JP3777762B2 - 通信装置および記憶媒体 - Google Patents

通信装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3777762B2
JP3777762B2 JP33398697A JP33398697A JP3777762B2 JP 3777762 B2 JP3777762 B2 JP 3777762B2 JP 33398697 A JP33398697 A JP 33398697A JP 33398697 A JP33398697 A JP 33398697A JP 3777762 B2 JP3777762 B2 JP 3777762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
ringing
unit
calling
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33398697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168529A (ja
Inventor
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP33398697A priority Critical patent/JP3777762B2/ja
Priority to US09/204,546 priority patent/US6263059B1/en
Publication of JPH11168529A publication Critical patent/JPH11168529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777762B2 publication Critical patent/JP3777762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/527Centralised call answering arrangements not requiring operator intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばコードレス電話機のように、親機を介して他の通信装置と通信可能な子機を有する通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、交換機サービスの一種として、コーラーID(caller-identification )と呼ばれるサービスが普及している。このコーラーIDは、呼出信号の静期間に電話局の交換機から回線を介して電話装置などに入力されるものであって、そのデータに含まれる内容は、発呼日時、発呼側電話番号、被呼側電話番号、呼の種類、発呼側名称、ネットワークシステムの状態などであり、各国あるいはサービス機関毎に種々の情報が提供される。
【0003】
このようなコーラーIDを識別可能な従来のコードレス電話機は、呼出信号が入力されたときに、その呼出信号の静期間に挿入されたコーラーIDに含まれる発呼側の電話番号を、親機の液晶表示装置などの表示画面上に表示する構成であり、複数の子機が存在する場合、発呼側の電話番号の如何に係わらず、親機とともに全ての子機の呼出音を鳴動させていた。なお、コーラーIDを識別不可能な従来のコードレス電話機では、もちろん、呼出信号が入力されたときに親機とともに全ての子機の呼出音を鳴動させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のコードレス電話機では、呼出信号が入力されたときに親機および全ての子機が呼出音を鳴動させるので、不便な面もあった。たとえば、親機を廊下に設置し、複数の子機をそれぞれ相互に異なる部屋に設置するか、あるいは、親機および任意数の子機をそれぞれ相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、呼出信号が入力されたときに親機および全ての子機の呼出音を鳴動させると、誰宛の電話か不明であり、電話に出た人が自分宛の電話でなかった場合、他の家族を呼び出す必要があり、面倒であった。また、自分宛の電話を他の家族に出られることがあって、プライバーシーの確保が図り難いということもあった。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、発呼側の識別情報に応じて複数の子機のうちのいずれか、あるいは親機および任意数の子機のうちのいずれかを選択して呼出音を鳴動させることができる通信装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した発明の通信装置は、親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置であって、親機に、任意数の他の通信装置の識別情報と子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段と、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段とを備えている。
【0007】
この通信装置によれば、呼出音鳴動指令情報送出手段が、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するので、呼出信号が入力されたときに、発呼側の識別情報に対応した子機のみが呼出音を鳴動させる。また、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたときに、親機自身のみ呼出音を鳴動させる。したがって、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、各子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。
【0008】
通信装置としては、コードレス電話機などの電話装置、あるいはコードレス電話機能付のファクシミリ装置などが考えられるが、これらに限定されるものではない。もちろん、他の通信装置との通信のための通信回線は、有線であっても無線であってもよい。
【0009】
他の通信装置の識別情報としては、たとえば電話番号が考えられる。
【0010】
子機の識別情報としては、たとえば子機番号が考えられる。
【0011】
識別情報記憶手段としては、EEPROMや電源バックアップされたRAMを用いることができるが、これらに限るものではない。また、識別情報記憶手段は、いわゆる電話帳機能を実現するための記憶領域とは独立して別個に設けてもよいし、電話帳機能を実現するための記憶領域を利用してもよい。たとえば、いわゆるワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルを実現するために複数の他の通信装置の電話番号が記憶されているメモリ領域に、各電話番号と子機の子機番号とをテーブル形式で記憶させることにより、電話帳機能のための記憶領域を利用して識別情報記憶手段を実現できる。1つの電話番号には1つの子機番号を対応させるのが便利であると思われるが、もちろん、1つの電話番号に複数の子機番号を対応させることが可能なように構成してもよい。
【0012】
発呼側識別情報検出手段は、たとえばコーラーIDに含まれる発呼側の電話番号を識別情報として検出する。
【0013】
発呼側識別情報検出手段および識別情報登録判断手段は、たとえば所定のプログラムに基づいて動作するCPUにより実現できる。
【0014】
呼出音鳴動指令情報送出手段は、たとえば所定のプログラムに基づいて動作するCPUと、このCPUにより制御されて子機に無線によりデータを送信する送信装置とにより実現できる。
【0015】
発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていない場合、親機および全ての子機の呼出音を鳴動させてもよいし、親機のみ呼出音を鳴動させてもよい。さらには、親機および全ての子機のうち、予め決められた特定の1または2以上について呼出音を鳴動させてもよい。
【0016】
また、請求項2に記載した発明の通信装置は、親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、親機に、任意数の他の通信装置の識別情報と親機自身および子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段と、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であるか子機であるかを判断する鳴動対象判断手段と、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であると判断されたときに、呼出音を鳴動させ、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段と、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが子機であると判断されたときに、発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段とを備えている。
【0017】
この通信装置によれば、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であると判断されたときに、呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させ、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させ、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが子機であると判断されたときに、呼出音鳴動指令情報送出手段が、発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するので、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、親機および任意数の子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。しかも、親機の呼出音も選択的に鳴動させることができるので、子機ばかりでなく親機も家族の誰かに割り当てることができる。
【0018】
更に、請求項3に記載した発明の通信装置は、親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置であって、親機に、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報を各子機に送出する発呼側識別情報送出手段とを備え、各子機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な識別情報記憶手段と、親機の発呼側識別情報送出手段から送出された発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、発呼側識別情報判別手段により判別された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる子機側呼出音鳴動制御手段とを備えている。また、請求項4に記載した発明の通信装置は、請求項3に記載の通信装置において、親機は、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶さ れていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させる親機側呼出音鳴動制御手段を備えている。
【0019】
この通信装置によれば、子機の子機側呼出音鳴動制御手段が、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させるので、呼出信号が入力されたときに、発呼側の識別情報に対応した子機のみの呼出音が鳴動する。したがって、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、各子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。
【0020】
通信装置としては、コードレス電話機などの電話装置、あるいはコードレス電話機能付のファクシミリ装置などが考えられるが、これらに限定されるものではない。もちろん、他の通信装置との通信のための通信回線は、有線であっても無線であってもよい。
【0021】
他の通信装置の識別情報としては、たとえば電話番号が考えられる。
【0022】
識別情報記憶手段としては、EEPROMや電源バックアップされたRAMを用いることができるが、これらに限るものではない。
【0023】
発呼側識別情報検出手段は、たとえばコーラーIDに含まれる発呼側の電話番号を識別情報として検出する。
【0024】
発呼側識別情報検出手段、発呼側識別情報判別手段、識別情報登録判断手段、および呼出音鳴動制御手段は、たとえば所定のプログラムに基づいて動作するCPUにより実現できる。
【0025】
発呼側識別情報送出手段は、たとえば所定のプログラムに基づいて動作するCPUと、このCPUにより制御されて各子機に無線によりデータを送信する送信装置とにより実現できる。
【0026】
発呼側の識別情報が各子機の識別情報記憶手段に記憶されていない場合、その旨を各子機から親機に送信するように構成し、いずれの子機の識別情報記憶手段にも発呼側の識別情報が記憶されていないときには、親機のみ呼出音を鳴動させてもよいし、あるいは親機が各子機を制御して、親機および全ての子機の呼出音を鳴動させてもよい。さらには、親機および全ての子機のうち、予め決められた特定の1または2以上について呼出音を鳴動させてもよい。
【0027】
また、請求項に記載した発明の通信装置は、親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、親機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な親機側識別情報記憶手段と、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報を各子機に送出する発呼側識別情報送出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する親機側識別情報登録判断手段と、親機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる親機側呼出音鳴動制御手段とを備え、各子機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な子機側識別情報記憶手段と、親機の発呼側識別情報送出手段から送出された発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、発呼側識別情報判別手段により判別された発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する子機側識別情報登録判断手段と、子機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる子機側呼出音鳴動制御手段とを備えている。また、請求項6に記載した発明の通信装置は、請求項5に記載の通信装置において、親機側呼出音鳴動制御手段は、子機側識別情報登録判断手段及び親機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段及び親機側識別情報記憶手段のいずれにも記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させる
【0028】
この通信装置によれば、親機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、親機側呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させ、子機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、子機側呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させるので、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、親機および任意数の子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。しかも、親機の呼出音も選択的に鳴動させることができるので、子機ばかりでなく親機も家族の誰かに割り当てることができる。
【0029】
更に、請求項に記載した発明の通信装置は、請求項1ないしのいずれかに記載の通信装置であって、発呼側識別情報検出手段は、コーラーIDに含まれる発呼側の電話番号を発呼側の識別情報として検出する。
【0030】
この通信装置によれば、請求項1ないしに記載の通信装置による効果に加えて、発呼側の通信装置から識別情報を送信することなく、被呼側で発呼側の識別情報を確実に認識できる。
【0031】
また、請求項に記載した発明の記憶媒体は、親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置の親機を制御するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、発呼側の識別情報を検出するための発呼側識別情報検出プログラムと、発呼側識別情報検出プログラムにより検出された発呼側の識別情報が、任意数の他の通信装置の識別情報と子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断するための識別情報登録判断プログラムと、識別情報登録判断プログラムにより発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するための呼出音鳴動指令情報送出プログラムと、識別情報登録判断プログラムにより発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御プログラムとを含むプログラムが格納されている。
【0032】
この記憶媒体によれば、格納されたプログラムに基づいて通信装置の親機のコンピュータを動作させることにより、請求項1に記載した通信装置を実現できる。
【0033】
更に、請求項に記載した発明の記憶媒体は、親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置の親機を制御するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、発呼側の識別情報を検出するための発呼側識別情報検出プログラムと、発呼側識別情報検出プログラムにより検出された発呼側の識別情報が、任意数の他の通信装置の識別情報と親機自身および子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断するための識別情報登録判断プログラムと、識別情報登録判断プログラムにより発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であるか子機であるかを判断するための鳴動対象判断プログラムと、鳴動対象判断プログラムにより発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であると判断されたときに、呼出音を鳴動させ、識別情報登録判断プログラムにより発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動制御プログラムと、鳴動対象判断プログラムにより発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが子機であると判断されたときに、発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するための呼出音鳴動指令情報送出プログラムとを含むプログラムが格納されている。
【0034】
この記憶媒体によれば、格納されたプログラムに基づいて通信装置の親機のコンピュータを動作させることにより、請求項2に記載した通信装置を実現できる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0036】
図1は、本発明に係る通信装置の一例としてのファクシミリ装置の本体部分の回路ブロック図であって、このファクシミリ装置は、コードレス電話機能を有しており、本体部分はファクシミリ機能とともにコードレス電話の親機の機能を備えている。コードレス電話の子機については後述する。このファクシミリ装置の本体部分は、CPU(central processing unit )1、NCU(network control unit)2、RAM(random access memory)3、モデム4、ROM(read only memory)5、EEPROM(electrically erasable and programmable read only memory )6、ゲートアレイ7、コーデック8、DMAC(direct memory access controller)9、読取部11、記録部12、操作部13、表示部14、通信部16、および通話部17を備えている。CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、DMAC9、および通信部16は、バス線により相互に接続されている。バス線には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ7には、読取部11、記録部12、操作部13、および表示部14が接続されている。NCU2には、通信回線の一例としての電話回線15、モデム4、コーデック8、および通話部17が接続されている。
【0037】
CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御する。NCU2は、電話回線15に接続されて網制御を行う。RAM3は、各種のデータを記憶する。モデム4は、送信データの変調や受信データの復調などを行う。ROM5は、各種のプログラムや初期設定値などを記憶している。EEPROM6は、初期値フラグなどの各種のフラグを記憶するとともに、所定容量の識別情報記憶領域が確保されている。この識別情報記憶領域は、電話がかかってくるであろうと思われる複数の他の通信装置の電話番号を、子機の子機番号と対応させて記憶する領域であり、その登録、変更、抹消などは、使用者が操作部13に所定のキー操作を施すことによって行われる。ゲートアレイ7は、CPU1の入出力インターフェイスとして機能するとともに、各種の画像処理を実行する。コーデック8は、送信ファクシミリデータの符号化や受信ファクシミリデータの復号化を行うとともに、電話回線15を介して入力された音声信号をA/D変換および符号化して通信部16に出力し、さらには、子機から通信部16に入力された音声データをD/A変換および復号化してNCU2に出力する。DMAC9は、RAM3へのデータの書き込みや読み出しを行う。読取部11は、光源やCCDイメージセンサや原稿送りモータなどを備えており、原稿を読み取ってアナログの画像信号を出力する。記録部12は、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの印刷手段を備えており、受信画像や読取画像などを記録用紙上に記録する。操作部13は、使用者がモード切換操作、動作指示操作、および各種の設定あるいは登録操作を施すためのものであって、キースイッチ群などからなり、使用者の操作に応じた信号を出力する。表示部14は、LCDなどからなり、CPU1により制御されて発呼側の電話番号などの各種の表示を行う。通信部16は、無線により子機との間でデータの送受信を行う。通話部17は、電話回線15を介して親機と他の通信装置との間で通話を行うためのものであり、スピーカやマイクロホンなどを備えている。
【0038】
図2は子機の回路ブロック図であって、子機21は、CPU22、通信部23、ROM24、RAM25、音声コーデック26、ゲートアレイ27、通話部28、および操作部29を備えている。CPU22、通信部23、ROM24、RAM25、音声コーデック26、およびゲートアレイ27は、バス線により相互に接続されている。バス線には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。音声コーデック26には通話部28が接続されており、ゲートアレイ27には操作部29が接続されている。この子機21は、1台のファクシミリ装置について複数個設けられており、たとえば一般家庭の家屋内の相互に異なる部屋に設置される。
【0039】
CPU22は、子機21の全体を制御する。通信部23は、無線によりファクシミリ装置の本体部分の通信部16との間でデータの送受信を行う。ROM24は、各種のプログラムや初期設定値などを記憶している。RAM25は、各種のデータを記憶する。音声コーデック26は、通話部28からの音声信号をA/D変換および符号化して通信部23に出力し、また、通信部23からの音声データをD/A変換および復号化して通話部28に出力する。ゲートアレイ27は、CPU1と操作部29との間のインターフェイスとして機能する。通話部28は、親機を介して他の通信装置との間で通話を行うためのものであり、スピーカやマイクロホンなどを備えている。操作部29は、キースイッチ群などからなり、使用者の操作に応じた信号を出力する。
【0040】
すなわち、EEPROM6は、任意数の他の通信装置の識別情報と子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段を構成している。CPU1は、ROM5に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段を実現している。CPU1は、ROM5に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段を実現している。CPU1は、ROM5に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、通信部16と協働して、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段を実現している。
【0041】
また、ROM5は、親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置の親機を制御するためのプログラムが格納された記憶媒体であって、発呼側の識別情報を検出するための発呼側識別情報検出プログラムと、発呼側識別情報検出プログラムにより検出された発呼側の識別情報が、任意数の他の通信装置の識別情報と子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断するための識別情報登録判断プログラムと、識別情報登録判断プログラムにより発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するための呼出音鳴動指令情報送出プログラムとを含むプログラムが格納されている記憶媒体を構成している。
【0042】
次に、このように構成されたファクシミリ装置の動作の要点について説明する。電話回線15を介して呼出信号が入力されると、その呼出信号の静期間に挿入されているコーラーIDに含まれている発呼側の電話番号を抽出し、その電話番号をRAM3の所定領域に記憶させる。回線閉結後、ファクシミリ受信でないことが判明すれば、RAM3の所定領域に記憶させた発呼側の電話番号を読み出し、その電話番号がEEPROM6の識別情報記憶領域に記憶されているかどうか調べる。記憶されていれば、その電話番号に対応する子機21の子機番号とともに、呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する。これにより、複数の子機21のうち、子機番号により指定された子機21のみが、呼出音を鳴動させる。
【0043】
発呼側の電話番号がEEPROM6の識別情報記憶領域に記憶されていない場合、親機すなわちファクシミリ装置の本体部分が、呼出音を鳴動させる。
【0044】
EEPROM6の識別情報記憶領域への電話番号および子機番号の登録、変更、削除などは、使用者が、操作部13に対して所定のキー操作を施すことにより自由に行える。
【0045】
ファクシミリ/電話自動切換モード時の着信処理の手順について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。この着信処理は、所定時間毎に開始される。
【0046】
先ずCPU1が、呼出の有無を判断する(S1)。具体的には、CPU1が、電話回線15を介してNCU2に呼出信号が入力されたか否かを判断する。
【0047】
呼出があれば(S1:YES)、CPU1が、発呼側の電話番号を抽出し、記憶させる(S2)。具体的には、CPU1が、モデム4からのデータに基づいて、呼出信号の静期間に挿入されているコーラーIDから発呼側の電話番号のデータを抽出し、それをRAM3の所定領域に記憶させる。そしてCPU1が、NCU2を制御して回線を閉結させる(S3)。そしてCPU1が、ファクシミリ受信であるか否かを判断する(S4)。具体的には、CPU1が、モデム4からのデータに基づいて、発呼側がファクシミリ装置であるか電話装置であるかを調べる。
【0048】
ファクシミリ受信でなければ(S4:NO)、CPU1が、S2でRAM3の所定領域に記憶させた発呼側の電話番号を読み出し(S5)、登録の有無を判断する(S6)。具体的には、CPU1が、発呼側の電話番号がEEPROM6の識別情報格納領域に記憶されているかどうかを調べ、記憶されていれば、その電話番号に対応する子機番号を読み出す。
【0049】
登録されていれば(S6:YES)、発呼側の電話番号に対応する子機21に呼出指令信号を送出する(S7)。具体的には、CPU1が、通信部16を制御して、子機番号と呼出音を鳴動させる旨のコマンドとを含む信号を、全ての子機21に対して送信させる。これにより、通信部16からの信号を全ての子機21の通信部23が受信し、子機番号によって特定された1つの子機21だけが、呼出音を鳴動させる。このときの子機21の動作は、たとえば、CPU22が音声コーデック26を介して通話部28を制御し、通話部28のスピーカ(図示せず)を駆動させて呼出音を鳴動させる。この呼出音は所定の周期で鳴動し、子機21の使用者が電話に出るか、あるいは親機からの呼出音停止指令を受信することにより、鳴動を停止する。親機は、呼出音の鳴動時間を規制するタイマーがタイムアップしたとき、あるいは子機21の使用者が電話に出るまでに発呼者が電話を切ってしまったときに、子機21に呼出音停止指令を送信する。
【0050】
そしてCPU1が、発呼側に対して応答メッセージを送出させる(S8)。具体的には、CPU1が、EEPROM6の応答メッセージ格納領域に格納されている応答メッセージのうち、たとえば「只今呼び出しておりますので、暫くお待ち下さい。」という応答メッセージに対応するデータを読み出し、コーデック8に復号化およびD/A変換させて、NCU2を介して電話回線15に送出させる。そしてCPU1が、タイマーを起動させる(S9)。すなわち、CPU1が、呼出音の鳴動時間を規制するためのタイマーの計時を開始させる。このタイマーは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。ソフトウェアによって実現する方法としては、たとえばシステムクロックをカウントするダウンカウンタにCPU1が所定の数値を設定することが考えられる。そしてCPU1が、電話が切られたか否かを判断する(S10)。具体的には、CPU1が、NCU2に入力される電話回線15の信号の状態に基づいて、発呼者が電話を切ったかどうか調べる。
【0051】
電話が切られていなければ(S10:NO)、CPU1が、子機21がオフフックされたか否かを判断する(S11)。具体的には、CPU1が、通信部16によって受信される、呼出音を鳴動させた子機21からの受信信号に基づいて、子機21の使用者が電話に出たかどうかを調べる。
【0052】
子機21がオフフックされていれば(S11:YES)、CPU1が、電話回線15と子機21との通信を中継する(S12)。具体的には、CPU1が、コーデック8を制御して、電話回線15を介してNCU2に入力される発呼側からの音声信号をA/D変換および符号化させて、その音声データを通信部16により子機21に送信させる。これにより子機21のCPU22が、音声コーデック26を制御して、通信部23により受信された音声データを復号化およびD/A変換させ、その音声信号を通話部28に供給し、スピーカを駆動させる。また、子機21のCPU22が、音声コーデック26を制御して、通話部28からの音声信号をA/D変換および符号化させて、その音声データを通信部23により親機に送信させる。これにより親機のCPU1が、コーデック8を制御して、通信部16により受信された音声データを復号化およびD/A変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線15に送出させる。
【0053】
そしてCPU1が、通話が終了したか否かを判断する(S13)。具体的には、CPU1が、子機21の使用者によりオンフックされたかどうか、あるいは発呼者が電話を切ったかどうかを調べる。子機21の使用者によりオンフックされたかどうかは、子機21からの受信信号に基づいて調べることができ、発呼者が電話を切ったかどうかは、NCU2に入力される電話回線15の信号の状態に基づいて調べることができる。
【0054】
通話が終了していれば(S13:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を開放させ(S14)、着信処理を終了する。
【0055】
S13において、通話が終了していなければ(S13:NO)、S12に戻って発呼者と子機21の使用者との通話を継続させる。
【0056】
S11において、子機21がオフフックされていなければ(S11:NO)、すなわち、呼出音が鳴動しているにも係わらず子機21の使用者が電話に出ていなければ、CPU1が、S9で起動させたタイマーがタイムアップしているか否か判断する(S15)。
【0057】
タイマーがタイムアップしていれば(S15:YES)、CPU1が、応答メッセージを送出させる(S16)。具体的には、CPU1が、EEPROM6の応答メッセージ格納領域に格納されている応答メッセージのうち、たとえば「近くにおりませんので、ご面倒ですがおかけ直し下さい。」という応答メッセージに対応するデータを読み出し、コーデック8に復号化およびD/A変換させて、NCU2を介して電話回線15に送出させる。そしてCPU1が、呼出音停止指令を送信し(S17)、S14に進む。具体的には、CPU1が、通信部16を制御して、呼出音の鳴動を停止させる旨のコマンドに対応する信号を送信させる。この信号は子機21の通信部23によって受信され、これにより子機21のCPU22が、音声コーデック26を介して通話部28を制御し、呼出音の鳴動を停止させる。
【0058】
S15において、タイマーがタイムアップしていなければ(S15:NO)、S10に戻って呼出音の鳴動を継続させる。
【0059】
S10において、電話が切られていれば(S10:YES)、S17に進む。
【0060】
S6において、発呼側の電話番号が登録されていなければ(S6:NO)、すなわち発呼側の電話番号がEEPROM6の識別情報記憶領域に記憶されていなければ、CPU1が、呼出音を発生させる(S18)。具体的には、CPU1が、コーデック8を介して通話部17を制御し、通話部17のスピーカ(図示せず)を駆動させて呼出音を鳴動させる。そしてCPU1が、発呼側に対して応答メッセージを送出させる(S19)。具体的には、CPU1が、EEPROM6の応答メッセージ格納領域に格納されている応答メッセージのうち、たとえば「只今呼び出しておりますので、暫くお待ち下さい。」という応答メッセージに対応するデータを読み出し、コーデック8に復号化およびD/A変換させて、NCU2を介して電話回線15に送出させる。
【0061】
そしてCPU1が、タイマーを起動させる(S20)。すなわち、CPU1が、呼出音の鳴動時間を規制するためのタイマーの計時を開始させる。そしてCPU1が、電話が切られたか否かを判断する(S21)。具体的には、CPU1が、NCU2に入力される電話回線15の信号の状態に基づいて、発呼者が電話を切ったかどうか調べる。
【0062】
電話が切られていなければ(S21:NO)、CPU1が、オフフックされたか否かを判断する(S22)。具体的には、CPU1が、通話部17のフックスイッチなどからの信号に基づいて、親機の使用者が電話に出たかどうかを調べる。
【0063】
オフフックされていれば(S22:YES)、CPU1が、通話が終了したか否かを判断する(S23)。具体的には、CPU1が、親機の使用者によりオンフックされたかどうか、あるいは発呼者が電話を切ったかどうかを調べる。親機の使用者によりオンフックされたかどうかは、通話部17のフックスイッチなどからの信号に基づいて調べることができ、発呼者が電話を切ったかどうかは、NCU2に入力される電話回線15の信号の状態に基づいて調べることができる。
【0064】
通話が終了していれば(S23:YES)、S14に進む。
【0065】
S23において、通話が終了していなければ(S23:NO)、S23に戻って発呼者と親機の使用者との通話を継続させる。
【0066】
S22において、親機がオフフックされていなければ(S22:NO)、すなわち、呼出音が鳴動しているにも係わらず親機の使用者が電話に出ていなければ、CPU1が、S20で起動させたタイマーがタイムアップしているか否か判断する(S24)。
【0067】
タイマーがタイムアップしていれば(S24:YES)、CPU1が、応答メッセージを送出させ(S25)、S14に進む。具体的には、CPU1が、EEPROM6の応答メッセージ格納領域に格納されている応答メッセージのうち、たとえば「近くにおりませんので、ご面倒ですがおかけ直し下さい。」という応答メッセージに対応するデータを読み出し、コーデック8に復号化およびD/A変換させて、NCU2を介して電話回線15に送出させる。
【0068】
S24において、タイマーがタイムアップしていなければ(S24:NO)、S21に戻って呼出音の鳴動を継続させる。
【0069】
S21において、電話が切られていれば(S21:YES)、S14に進む。
【0070】
S4において、ファクシミリ受信であれば(S4:YES)、CPU1が、周知のファクシミリ受信処理を実行し(S26)、通信が終了したか否かを判断する(S27)。通信が終了していれば(S27:YES)、S14に進む。通信が終了していなければ(S27:NO)、S26に戻ってファクシミリ受信を継続する。
【0071】
S1において、呼出がなければ(S1:NO)、着信処理を終了する。
【0072】
もちろん、ファクシミリ/電話自動切換モード時以外の、たとえば手動受信モード時にも、発呼側の電話番号がEEPROM6の識別情報記憶領域に記憶されていれば、対応する子機21のみが呼出音を鳴動させ、発呼側の電話番号がEEPROM6の識別情報記憶領域に記憶されていなければ、親機のみが呼出音を鳴動させる。
【0073】
なお、上記実施形態においては、親機のEEPROM6に発呼側の識別情報である電話番号と子機番号とを対応させて記憶したが、各子機21にそれぞれEEPROMを設けるか、あるいはRAM25を電池などにより電源バックアップを施して、それを識別情報記憶手段として用い、その識別情報記憶手段に他の通信装置の電話番号を記憶させ、呼出信号が入力されたときに、親機から全ての子機21に発呼側の電話番号を送信し、各子機21で発呼側の電話番号が識別情報記憶手段に記憶されているかどうかを判断して、発呼側の電話番号が識別情報記憶手段に記憶されている子機21のみが呼出音を鳴動させるように構成してもよい。
【0074】
すなわち、親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置であって、親機に、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報を各子機に送出する発呼側識別情報送出手段とを備え、各子機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な識別情報記憶手段と、親機の発呼側識別情報送出手段から送出された発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、発呼側識別情報判別手段により判別された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段とを備えた構成とすればよい。
【0075】
この場合、いずれの子機21の識別情報記憶手段にも発呼側の電話番号が記憶されていなかったときには、呼出音が全く鳴動しないことになるので、識別情報記憶手段に発呼側の電話番号が記憶されていないことを各子機21から親機に送信し、その旨の送信が全ての子機21からあった場合には、親機が自分自身で呼出音を鳴動させるように構成すればよい。もちろん、親機が各子機21を制御して、親機および全ての子機21の呼出音を鳴動させてもよい。さらには、親機および全ての子機21のうち、予め決められた特定の1または2以上について呼出音を鳴動させてもよい。
【0076】
また、上記実施形態においては、複数の子機21のうち、発呼側の識別情報に対応した識別情報を有する子機21のみが呼出音を鳴動させるように構成したが、親機にも識別情報を付与し、親機と任意数の子機21とのうち、発呼側の識別情報に対応した識別情報を有するもののみが呼出音を鳴動させるように構成してもよい。この場合、親機のみが発呼側の識別情報に対応する識別情報を有していれば、いずれの子機にも呼出音鳴動指令情報を送出する必要はなく、親機自身が呼出音を鳴動させればよい。
【0077】
たとえば、親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、親機に、任意数の他の通信装置の識別情報と親機自身および子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段と、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であるか子機であるかを判断する鳴動対象判断手段と、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であると判断されたときに、呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段と、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが子機であると判断されたときに、発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段とを備えた構成とすればよい。
【0078】
あるいは、親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、親機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な親機側識別情報記憶手段と、発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報を各子機に送出する発呼側識別情報送出手段と、発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する親機側識別情報登録判断手段と、親機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる親機側呼出音鳴動制御手段とを備え、各子機に、任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な子機側識別情報記憶手段と、親機の発呼側識別情報送出手段から送出された発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、発呼側識別情報判別手段により判別された発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する子機側識別情報登録判断手段と、子機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる子機側呼出音鳴動制御手段とを備えた構成としてもよい。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載した発明の通信装置によれば、呼出音鳴動指令情報送出手段が、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するので、呼出信号が入力されたときに、発呼側の識別情報に対応した子機のみが呼出音を鳴動させる。また、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたときに、親機自身のみ呼出音を鳴動させる。したがって、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、各子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。
【0080】
また、請求項2に記載した発明の通信装置によれば、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが親機自身であると判断されたときに、呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させ、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、親機自身のみ呼出音を鳴動させ、鳴動対象判断手段により発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが子機であると判断されたときに、呼出音鳴動指令情報送出手段が、発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するので、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、親機および任意数の子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。しかも、親機の呼出音も選択的に鳴動させることができるので、子機ばかりでなく親機も家族の誰かに割り当てることができる。
【0081】
更に、請求項3,4に記載した発明の通信装置によれば、子機の子機側呼出音鳴動制御手段が、識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させるので、呼出信号が入力されたときに、発呼側の識別情報に対応した子機のみの呼出音が鳴動する。したがって、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、各子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。
【0082】
また、請求項5,6に記載した発明の通信装置によれば、親機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が親機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、親機側呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させ、子機側識別情報登録判断手段により発呼側の識別情報が子機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、子機側呼出音鳴動制御手段が、呼出音を鳴動させるので、電話に出るまでに誰宛の電話であるかが判り、たいへん便利である。たとえば、親機および任意数の子機を相互に異なる部屋に設置して使用するという、一般家庭における通常の使用状態を想定した場合、電話に出た人が他の家族を呼び出すという手間が省け、また、自分宛の電話を他の家族に出られることがないのでプライバーシーの確保を十分に図れる。しかも、親機の呼出音も選択的に鳴動させることができるので、子機ばかりでなく親機も家族の誰かに割り当てることができる。
【0083】
更に、請求項に記載した発明の通信装置によれば、請求項1ないしに記載の通信装置による効果に加えて、発呼側の通信装置から識別情報を送信することなく、被呼側で発呼側の識別情報を確実に認識できる。
【0084】
また、請求項に記載した発明の記憶媒体によれば、格納されたプログラムに基づいて通信装置の親機のコンピュータを動作させることにより、請求項1に記載した通信装置を実現できる。
【0085】
更に、請求項に記載した発明の記憶媒体によれば、格納されたプログラムに基づいて通信装置の親機のコンピュータを動作させることにより、請求項2に記載した通信装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る通信装置の一例としてのコードレス電話機能付ファクシミリ装置の本体部分の回路ブロック図である。
【図2】 本発明に係る通信装置の一例としてのコードレス電話機能付ファクシミリ装置の子機の回路ブロック図である。
【図3】 図1に示すファクシミリ装置の本体部分によるファクシミリ/電話自動切換モード時の着信処理の手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU
2 NCU
3 RAM
4 モデム
5 ROM
6 EEPROM
7 ゲートアレイ
8 コーデック
9 DMAC
11 読取部
12 記録部
13 操作部
14 表示部
15 電話回線
16 通信部
17 通話部
21 子機
22 CPU
23 通信部
24 ROM
25 RAM
26 音声コーデック
27 ゲートアレイ
28 通話部
29 操作部

Claims (9)

  1. 親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置であって、
    前記親機に、
    任意数の他の通信装置の識別情報と前記子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段と、
    発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、
    前記発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、
    前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段と
    前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、
    前記親機に、
    任意数の他の通信装置の識別情報と前記親機自身および前記子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段と、
    発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、
    前記発呼側識別情報検出手段により検出された発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、
    前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有するのが前記親機自身であるか子機であるかを判断する鳴動対象判断手段と、
    前記鳴動対象判断手段により前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが前記親機自身であると判断されたときに、呼出音を鳴動させ、前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御手段と、
    前記鳴動対象判断手段により前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが前記子機であると判断されたときに、前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出する呼出音鳴動指令情報送出手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  3. 親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置であって、
    前記親機に、
    発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、
    前記発呼側識別情報検出手段により検出された前記発呼側の識別情報を前記各子機に送出する発呼側識別情報送出手段とを備え、
    前記各子機に、
    任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な識別情報記憶手段と、
    前記親機の発呼側識別情報送出手段から送出された前記発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、
    前記発呼側識別情報判別手段により判別された前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する識別情報登録判断手段と、
    前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる子機側呼出音鳴動制御手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  4. 前記親機は、前記識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させる親機側呼出音鳴動制御手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置であって、
    前記親機に、
    任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な親機側識別情報記憶手段と、
    発呼側の識別情報を検出する発呼側識別情報検出手段と、
    前記発呼側識別情報検出手段により検出された前記発呼側の識別情報を前記各子機に送出する発呼側識別情報送出手段と、
    前記発呼側識別情報検出手段により検出された前記発呼側の識別情報が前記親機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する親機側識別情報登録判断手段と、
    前記親機側識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記親機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる親機側呼出音鳴動制御手段とを備え、
    前記各子機に、
    任意数の他の通信装置の識別情報を記憶可能な子機側識別情報記憶手段と、
    前記親機の発呼側識別情報送出手段から送出された前記発呼側の識別情報を判別する発呼側識別情報判別手段と、
    前記発呼側識別情報判別手段により判別された前記発呼側の識別情報が前記子機側識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断する子機側識別情報登録判断手段と、
    前記子機側識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記子機側識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、呼出音を鳴動させる子機側呼出音鳴動制御手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  6. 前記親機側呼出音鳴動制御手段は、前記子機側識別情報登録判断手段及び前記親機側識別情報登録判断手段により前記発呼側の識別情報が前記子機側識別情報記憶手段及び前記親機側識別情報記憶手段のいずれにも記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記発呼側識別情報検出手段は、コーラーIDに含まれる発呼側の電話番号を発呼側の識別情報として検出する、請求項1ないしのいずれかに記載の通信装置。
  8. 親機を介して他の通信装置と通信可能な複数の子機を有する通信装置の前記親機を制御するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    発呼側の識別情報を検出するための発呼側識別情報検出プログラムと、
    前記発呼側識別情報検出プログラムにより検出された発呼側の識別情報が、任意数の他の通信装置の識別情報と前記子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断するための識別情報登録判断プログラムと、
    前記識別情報登録判断プログラムにより前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するための呼出音鳴動指令情報送出プログラムと
    前記識別情報登録判断プログラムにより前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させる呼出音鳴動制御プログラムとを含むプログラムが格納されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 親機を介して他の通信装置と通信可能な少なくとも1つの子機を有する通信装置の前記親機を制御するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可 能な記憶媒体であって、
    発呼側の識別情報を検出するための発呼側識別情報検出プログラムと、
    前記発呼側識別情報検出プログラムにより検出された発呼側の識別情報が、任意数の他の通信装置の識別情報と前記親機自身および前記子機の識別情報とを対応付けて記憶可能な識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判断するための識別情報登録判断プログラムと、
    前記識別情報登録判断プログラムにより前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていると判断されたときに、その識別情報に対応する識別情報を有するのが前記親機自身であるか子機であるかを判断するための鳴動対象判断プログラムと、
    前記鳴動対象判断プログラムにより前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが前記親機自身であると判断されたときに、呼出音を鳴動させ、前記識別情報登録判断プログラムにより前記発呼側の識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されていないと判断されたとき、前記親機自身のみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動制御プログラムと、
    前記鳴動対象判断プログラムにより前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有するのが前記子機であると判断されたときに、前記発呼側の識別情報に対応する識別情報を有する子機にのみ呼出音を鳴動させるための呼出音鳴動指令情報を送出するための呼出音鳴動指令情報送出プログラムとを含むプログラムが格納されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP33398697A 1997-12-04 1997-12-04 通信装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3777762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33398697A JP3777762B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 通信装置および記憶媒体
US09/204,546 US6263059B1 (en) 1997-12-04 1998-12-03 Communication apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33398697A JP3777762B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 通信装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168529A JPH11168529A (ja) 1999-06-22
JP3777762B2 true JP3777762B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18272220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33398697A Expired - Fee Related JP3777762B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 通信装置および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6263059B1 (ja)
JP (1) JP3777762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490637B1 (en) * 1999-08-24 2002-12-03 Conexant Systems Inc. System and method for dynamic assignment of unique serial number to system device
JP3788125B2 (ja) * 1999-08-25 2006-06-21 株式会社日立製作所 パケット送受信方法およびその装置
US6940955B1 (en) * 2000-04-11 2005-09-06 International Business Machines Corporation Method and remote answering machine controller for programmable control based upon message importance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187736A (en) * 1987-11-04 1993-02-16 Ricoh Company, Ltd. Telephone data communication switching system
US5220599A (en) * 1988-08-12 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and its control method with party identification and notification features
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
US5343516A (en) * 1989-09-29 1994-08-30 Digital Systems Group, Inc. Computer telecommunications signalling interface
US5517557A (en) * 1990-04-04 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus with automatic telephone answering function
JP2915672B2 (ja) * 1992-01-30 1999-07-05 富士通株式会社 電話システム及び電話装置
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
JPH06224822A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Toshiba Corp コードレス電話機
US5623537A (en) * 1994-12-29 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Telephone message center
JPH09149120A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd 発信電話番号表示コードレス電話機
US5768356A (en) * 1996-02-20 1998-06-16 Solopoint, Inc. User programmable personal call manager
JPH09266507A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
US5905786A (en) * 1997-03-24 1999-05-18 Oakley Telecom, Lc. Console and extension telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11168529A (ja) 1999-06-22
US6263059B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274252B2 (ja) 緊急通報機能付ファクシミリ装置
JP3777762B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3080537B2 (ja) 通信装置
JP3276383B2 (ja) 通信装置
JP3601311B2 (ja) 通信端末装置
JP3622495B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3708202B2 (ja) 電話機
JPH11225207A (ja) 電話装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP3870544B2 (ja) 通信端末装置
JP3270078B2 (ja) 電話機
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JPH03167954A (ja) ファクシミリ装置
JP2003319030A (ja) 電話端末
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JPH11275210A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH04230167A (ja) ファクシミリ装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JPH04241571A (ja) ファクシミリ装置の画像受信通知方式
JP2005260528A (ja) ファクシミリ装置
JPH11146054A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11150604A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH0993332A (ja) 通信端末装置
JP2000083085A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees