JPH09266507A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH09266507A
JPH09266507A JP8074743A JP7474396A JPH09266507A JP H09266507 A JPH09266507 A JP H09266507A JP 8074743 A JP8074743 A JP 8074743A JP 7474396 A JP7474396 A JP 7474396A JP H09266507 A JPH09266507 A JP H09266507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
unit
slave
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074743A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Hase
順子 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8074743A priority Critical patent/JPH09266507A/ja
Publication of JPH09266507A publication Critical patent/JPH09266507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、複数の子機を有する親子電話
において、発呼者の電話番号に応じて特定の子機のみの
呼出を可能とし、子機ごとに用件メッセージの管理を可
能とすることにある。 【解決手段】本発明は、検知手段120により発呼者の
電話番号を検知することで、着信報知前に電話番号記憶
手段152にあらかじめ登録された情報から子機の識別
番号を子機識別番号検知手段140aにて検知し、特定
の子機に着呼処理を行うものである。また、親機が留守
番電話機能を有する場合には、子機からの指令に応答す
る手段140cと、子機の識別番号と指令信号に応じて
情報記憶手段151に記憶された情報を処理する手段1
40dを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発呼者の電話番号
を検知する機能を有する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電話回線に接続された親機と、
その親機に接続された複数の子機とからなる電話機が提
供されている。親機は、電話回線から着呼があると全て
の子機を呼出する。いずれかの子機がオフフックとなれ
ば、親機は回線を接続してオフフックとなった子機の通
話を可能とする。
【0003】また、この電話機の親機に留守番電話機能
を設ければ、子機のそれぞれがその留守番電話機能を利
用できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電話機
が複数の子機を有する場合には、子機は同一種類のもの
が複数あるものとして扱われ、通信を円滑に行うために
子機毎に異なる識別番号が使用されているが、識別番号
が違うことで特別に子機を識別して管理するわけではな
かった。例えば、親機が着呼した場合にはすべての子機
が同時に呼び出され、最先にオフフックとなった子機が
通話することができる。したがって、自分宛の電話であ
るのか判断できず、他人あての電話であっても通話しな
ければならず煩わしいものであった。
【0005】また、親機に留守番機能が設けてある場合
には、発呼者の用件メッセージは着呼順に記憶される。
この場合、子機を操作して用件メッセージを再生する
と、親機は特別に子機を識別しないため、どの子機から
の再生要求であるかに関わりなく用件メッセージを一律
に再生する。したがって、他人が用件メッセージの再生
をした場合には自分宛のメッセージを他人に聴かれてし
まう。一方、自分が用件メッセージの再生をした場合に
は自分宛の用件メッセージの他に他人宛の用件メッセー
ジを聴かなければならず不都合であった。また、プライ
バシーも保証されない。本発明は、このような課題を解
決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、電話回線
に接続された親機と、この親機に接続される複数の子機
とを有する電話機において、親機は電話番号と子機の識
別番号を対応付けて複数記憶する手段と、電話回線から
受信した信号から発呼者の電話番号を検知する手段と、
前記記憶手段を用いて前記検知手段で得られた発呼者の
電話番号に対応する子機の識別番号を決定する手段と、
この決定手段で決定された識別番号に対応する子機を呼
びだす手段とを具備した電話機である。
【0007】第2の発明は、電話回線に接続された親機
と、この親機に接続される複数の子機とを有する電話機
において、親機は電話番号と子機の識別番号を対応付け
て複数記憶する第1の記憶手段と、複数の記憶領域を有
する第2の記憶手段と、電話回線から受信した信号から
発呼者の電話番号を検知する手段と、前記第1の記憶手
段を用いて前記検知手段により得られた電話番号から子
機の識別記号を決定する手段と、前記決定手段により得
られた子機の識別番号から第2の記憶手段の記憶領域を
決定する手段とを具備する電話機である。
【0008】第3の発明は、第2の発明の前記親機が、
指令信号に応答する手段と、前記識別番号により決定さ
れた前記第2の記憶手段の領域に記憶された情報を前記
指令信号に従って処理する手段とをさらに具備する電話
機である。
【0009】第4の発明は、電話回線に接続された親機
と、この親機に接続される子機とを有する電話機におい
て、親機は電話回線から受信した信号から発呼者の電話
番号を検知する手段と、電話番号と発呼者からの情報を
対応付けて記憶する記憶手段とを具備する電話機であ
る。
【0010】第5の発明は、第4の発明の前記親機が、
電話番号と子機の識別番号を対応付けて複数記憶する第
2の記憶手段と、子機の識別番号を検知する手段と、前
記識別信号から第2の記憶手段を用いて電話番号を選択
する手段と、指令信号に応答する手段と、前記指令信号
に従って前記の記憶手段に記憶された情報のうち選択さ
れた電話番号に対応する情報を処理する手段とをさらに
具備する電話機である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の側面は、あらかじ
め電話番号と子機の識別番号との関係を登録しておくこ
とで、発呼者の電話番号に応じた特定の子機のみを呼出
することにある。発呼者から親機に対して発呼要求があ
ると、親機は着信報知に先立ち発呼者の電話番号を検知
する。この検知は電話回線を通して発呼者の電話番号が
受信できるサービスを利用することにより可能となる。
次に、電話番号と子機の識別番号との関係を複数記憶し
ておけば、着信報知前に得られた電話番号を基に記憶さ
れた子機の識別番号を決定する事ができる。これによ
り、着呼があった場合には、決定された特定の子機のみ
呼出することが可能となる。
【0012】また、本発明の第2の側面は、親機が留守
番電話機能を有する場合に、子機ごとに発呼者からの情
報(例えば、用件メッセージ)を管理することにある。
前述の如く、親機は着信報知前に発呼者の電話番号を検
知することができ、得られた電話番号に対応した子機の
識別番号を決定することができる。この決定された識別
番号に対応した第2の記憶手段の記憶アドレスを決定
し、該当領域に発呼者からの情報を記憶させることが可
能となる。さらに、子機から識別番号及び指令信号を受
信した場合に、識別番号から該当する第2の記憶手段の
記憶アドレスを決定することができ、当該アドレスに記
憶されている情報を指令信号に従って処理することがで
きる。これにより、子機ごとに情報の管理が可能とな
る。
【0013】
【実施例】好ましい実施例を以下説明する。図1は、第
1の実施例における親機の機能ブロック図である。10
0、101は電話回線、110は2−4線変換を行うイ
ンターフェース手段で、電話回線100、101と接続
されている。130は信号処理手段で一方をインターフ
ェース手段110と接続され、他方を送信手段131及
び受信手段132と接続されている。インターフェース
手段110は電話回線100、101から受話信号を受
信し、受話信号を信号処理手段130へ送る。受話信号
は信号処理手段130で、子機識別信号の付加や所定の
信号形式への変換・変調等の信号処理がなされた後、送
信手段131に送られる。送信手段は、変調された受話
信号を所定電力レベルまで増幅してアンテナ123を介
して子機に送信する。尚、制御手段からの制御信号は、
信号処理手段130を介して送信することになる。
【0014】一方、子機から送信された信号は、アンテ
ナ123を介して受信手段132で受信後、増幅されて
信号処理手段130に送られる。信号処理手段130で
は受信信号を復調後、音声信号と制御信号に分離し、こ
の音声信号をインターフェース手段110を介して電話
回線100、101へ送出する。また、制御信号は制御
手段140に送出す。120は検知手段で、電話回線1
00、101に接続され、発呼者の電話番号を検知して
制御手段140に送信する。140は制御手段で、子機
識別番号検知手段140a、記憶領域決定手段140
b、応答手段140c、指令信号処理手段140dを有
している。また、OGM録音再生手段150、情報記憶
手段151、電話番号記憶手段152を制御する。15
3はスイッチで制御手段140に接続されており、留守
番電話機能のオン−オフの切り替えが行われる。
【0015】図2は、子機の機能ブロック図である。2
01は送話手段、202は受話手段で、それぞれ信号処
理手段210に接続される。通常、送話手段はマイク
で、受話手段はスピーカーで構成される。241は送信
手段、242は受信手段でそれぞれ一方をアンテナ25
0に、他方を信号処理手段210に接続されている。2
20は制御手段で信号処理手段210に接続されてお
り、送信信号、受信信号を制御する。230はキー入力
部で、制御手段220に接続されており、キー入力部か
らの入力により指令信号が制御手段に送られる。
【0016】図3は、電話番号記憶手段152の一例を
示すものである。301は電話番号を記憶する列、30
2は子機の識別番号を記憶する列である。310から3
19は、それぞれ電話番号と識別番号との対応づけがさ
れたデータレコードを示している。例えば、310で
は、電話番号「061230001」と子機識別番号
「1」が対応付けられている。子機の識別番号は子機の
台数に応じて定められ、台数に制限はない。また、31
5の子機識別番号「0」は、全ての子機を対象とするこ
とを意味し、電話番号「0521230006」は、全
ての子機に対応付けられる。実施例では20行となって
いるが、対応付けられる数はこれに限定されるものでは
ない。
【0017】図4に情報記憶手段151の一例を示す。
この例は、子機ごとに用件メッセージの記憶領域を割り
振ったものである。401は記憶するデータ内容を、4
10から461は記憶領域のアドレスを示す。アドレス
は子機の台数に1を加えた数となっている。図4では子
機が5台の場合について示している。410はアドレス
MS1であり識別番号「1」の子機に対応した記憶領域
の開始アドレスで、420、430、440、450も
同様にそれぞれ識別番号「2」、「3」、「4」、
「5」に対応した記憶領域の開始アドレスを示す。46
0はアドレスMS0であり、共通の記憶領域の開始アド
レスである。各記憶領域には終了アドレスが設けられて
おり、開始アドレスと終了アドレスを比較することで領
域の記憶状況を監視することができる。
【0018】図5は、制御手段140における着呼処理
のフローを示す。着呼処理はステップ501より始ま
り、ステップ502において検知手段120より電話番
号を取得する。ステップ503で子機識別番号検知手段
140aにより、取得した電話番号を基に電話番号記憶
手段152から子機の識別番号が検知される。例えば、
図3で示したように、検知手段120により得られた電
話番号が「0521230004」であった場合には、
313のデータレコードが選択され、子機の識別番号
「4」が取得される。
【0019】ここで、検知された電話番号が電話番号記
憶手段152に記憶されていない電話番号である場合に
は、子機識別番号「0」の時と同様に取り扱われる。
【0020】次のステップ504では、留守番機能が働
いているか判定される。判定はスイッチ153のオン−
オフを判別することにより行われる。オフであればステ
ップ520に進み、子機の識別番号が判定される。識別
番号が「0」であればステップ521に進み、全ての子
機に対して着呼処理がなされる。ステップ520で子機
の識別番号が「0」でないと判定された場合にはステッ
プ522に進み、識別番号に対応した子機に特定して着
呼処理がなされる。例えば、識別番号が「4」のとき
は、その識別番号の子機が呼び出され、「4」以外の識
別番号の子機については着呼処理はされない。
【0021】一方ステップ504で留守番機能がオンと
判定された場合には、ステップ505に進む。ステップ
505では、ステップ520と同様に子機の識別番号が
判定される。子機の識別番号が「0」の場合にはステッ
プ507に進み、共通の伝言メッセージ(OGM)が再
生される。子機の識別番号が「0」以外の場合には、ス
テップ506に進み、識別番号に対応したOGMが再生
される。ステップ508ではOGM再生の停止が確認さ
れた後、ステップ509に進む。
【0022】ステップ509では、情報記憶手段151
の記憶領域が記憶領域決定手段140bにより決定さ
れ、その領域に用件メッセージが記憶される。記憶領域
は、子機識別番号検知手段140aにより、検知された
識別番号を基に情報記憶手段151の記憶領域のアドレ
スを決定することにより行われる。
【0023】例えば、子機識別番号検知手段140aに
より検知された識別番号が「4」である場合には、開始
アドレス440(MS4)から用件メッセージが記憶さ
れる。このとき用件メッセージが記憶された最後のアド
レスが終了アドレス441(ME4)として決められ
る。再度、識別番号「4」の用件メッセージが発生した
場合には441の終了アドレス(ME4)から記憶が開
始され、終了アドレス441(ME4)が更新される。
このようにアドレスME4がMS5に達するまで用件メ
ッセージの記憶がされることになる。用件メッセージの
録音が終了するとステップ510に進み、終話処理51
0がなされ、ステップ511で処理を終了する。
【0024】図6は検知手段120の処理のフローを示
す。検知手段120の処理はステップ601から始ま
る。発呼者が発呼すると親機は着呼前に電話回線から起
動信号を受信する。ステップ602ではこの起動信号を
監視し、起動信号を受信するまで監視を続ける。起動信
号を受信した場合にはステップ603へ進み、ステップ
603では1次応答信号を電話回線に発信する。通常は
電話回線100、101を短絡することで行われる。発
信後ステップ604へ進み、ステップ604では発呼者
電話番号(ID)を受信する。ステップ605ではID
受信の確認を行い、受信完了するまでステップ604の
処理を続け、受信完了すればステップ606へ進む。ス
テップ606では受信完了信号を電話回線100、10
1に送信する。通常は電話回線100、101を開放す
ることで行われる。
【0025】図7は、指令信号処理手段140dの処理
フローを示す。処理はステップ701より始まる。ステ
ップ703で子機からの指令信号の受信の有無が判断さ
れ、指令信号が受信されない間はステップ703で受信
待ちとなる。指令信号が受信された場合には、ステップ
704へ進み、指令信号とその指令信号を発信した子機
の識別番号が得られる。ステップ705で指令信号が判
断され、再生指令であればステップ710へ進み、そう
でなければステップ720へ進む。ステップ710で
は、ステップ704で得られた子機の識別番号に対応し
た開始アドレス(MSn)及び終了アドレス(MEn)
を取得する。例えば子機の識別番号が「4」の場合に
は、440(MS4)及び441(ME4)が得られ
る。次にステップ711で開始アドレス(MSn)と終
了アドレス(MEn)が比較され、一致すれば用件メッ
セージ無しと判断されステップ713へ進む。一致しな
ければ用件メッセージが記憶されていると判断して開始
アドレス(MSn)から終了アドレス(MEn)までに
記憶されている用件メッセージが再生され、指令信号を
発信した子機に応答手段140cを介して送信される。
【0026】次いで、ステップ713で共通の領域の開
始アドレス(MS0)と終了アドレス(ME0)が比較
され、一致すれば用件メッセージ無しとしてステップ7
03へ戻り、一致しなければステップ714で上述した
と同様に用件メッセージが再生及び送信される。ステッ
プ720以降では、ステップ720で指令信号が判断さ
れ、指令信号が消去指令でなければステップ703へ戻
り、受信待ち状態となる。消去指令であれば、ステップ
721に進む。ステップ721では、ステップ704で
得られた子機の識別番号に対応した開始アドレス(MS
n)及び終了アドレス(MEn)を取得する。次にステ
ップ722で開始アドレス(MSn)と終了アドレス
(MEn)が比較され、一致すれば用件メッセージ無し
と判断されステップ713へ進む。一致しなければ用件
メッセージが記憶されていると判断して終了アドレス
(MEn)を開始アドレス(MSn)に更新することで
用件メッセージを消去する。消去された旨が応答手段1
40cにより子機に送信される。
【0027】次いで、ステップ724で共通の領域の開
始アドレス(MS0)と終了アドレス(ME0)が比較
され、一致すれば用件メッセージ無しとしてステップ7
03へ戻り、一致しなければステップ725で終了アド
レス(ME0)を開始アドレス(MS0)に更新するこ
とで用件メッセージを消去する。このとき、全ての子機
から消去命令を受信したか否かを判定し、全ての子機か
ら消去命令を受けたときのみ、共通メッセージを消去す
るようにしても良い。
【0028】次に第2の実施例について説明する。図8
は、第2の実施例の親機の機能ブロック図である。第1
の実施例との構成の相違は、電話番号選択手段840e
が追加されたことにある。その他の構成は同じであるの
で説明は省略する。
【0029】図9は、電話番号記憶手段852の一例を
示す。901は電話番号を記憶する列、902から90
6はそれぞれ901の電話番号と子機の識別番号との対
応付けを表す列である。910から919は、それぞれ
対応ずけられた電話番号と識別番号のデータレコードを
示している。対応付けがされている場合は「1」で、さ
れていない場合は「0」で示される。例えば、913の
データレコードでは、電話番号「052123000
4」と識別番号「4」の子機が対応ずけられる。912
のデータレコードでは、電話番号「052123000
3」と識別番号「1」及び「3」の子機が対応付けられ
る。また、915のデータレコードでは、電話番号「0
521230006」と全ての子機が対応ずけられてい
る。実施例では、子機の数は5台、データレコードの数
は20となっているが、これらに限定されるものではな
い。
【0030】図10に情報記憶手段151の第2の例を
示す。この例は、電話番号と用件メッセージの記憶領域
を割り当てたものである。1000は記憶するデータ内
容を、1001から1020は記憶領域の開始アドレス
を示す。記憶情報は、電話番号と用件メッセージからな
り、最初に電話番号が記憶される。実施例では記憶領域
を20に限定しているが、これに限定されるものではな
い。
【0031】図11は、制御手段840における着呼処
理のフローを示す。ステップ1101より始まり、ステ
ップ1102において検知手段120より電話番号を取
得する。ステップ1103で取得した電話番号を基に電
話番号記憶手段152から子機の識別番号が検知され
る。検知は電話番号を基に電話番号記憶手段152のデ
ータレコードが選択され、対応付けされている子機識別
番号が取得される。例えば、図9で示したように、検知
手段120により得られた電話番号が「0521230
004」であった場合には、913のデータレコードが
選択され、子機の識別番号「4」が取得される。複数の
子機が対応付けされている場合は、複数の識別番号が取
得される。実施例で912、915のデータレコードの
場合が該当する。ここで、検知された電話番号が電話番
号記憶手段152に記憶されていない電話番号である場
合には、全ての識別番号が取得される。
【0032】次のステップ1104では、留守番機能が
働いているか判定される。判定はスイッチ153のオン
−オフを判別することにより行われる。オフであればス
テップ1120に進み、取得された識別番号の子機に対
して着呼処理がなされる。例えば、識別番号が「4」の
ときは、その識別番号の子機が呼び出され、「4」以外
の識別番号の子機については着呼処理はされない。ま
た、912のデータレコードが選択された場合には、識
別番号「1」と「3」が取得されるので、それらの識別
番号の子機に対して着呼処理がされる。
【0033】一方ステップ1104で留守番機能がオン
と判定された場合には、ステップ1105に進む。ステ
ップ1105では、取得された識別番号が単一か否かが
判断される。複数の場合にはステップ1107に進み、
共通の伝言メッセージ(OGM)が再生される。単一の
場合にはステップ1106に進み、識別番号に対応した
OGMが再生される。ステップ1108ではOGM再生
の停止が確認された後、ステップ1109に進む。ステ
ップ1109では、情報記憶手段851の空いている記
憶領域が決定される。決定は記憶領域決定手段840b
により行われる。図10のアドレス1001から順にア
ドレス1020までが検索され、空きが見つかった時点
でそのアドレスが決定される。ステップ1110でステ
ップ1102で取得された電話番号と発呼者の用件メッ
セージが情報記憶手段851の決定されたアドレスに記
憶される。記憶が終了するとステップ1111に進み、
終話処理1111がなされ、ステップ1112で処理を
終了する。
【0034】図12は、第2の実施例の指令信号処理手
段140bの処理フローを示す。ステップ1201から
ステップ1204までの処理は、第1の実施例で図7に
示すステップ701からステップ704までの処理と同
じであるので説明は省略する。
【0035】ステップ1205でカウンター「i」がセ
ットされる。ステップ1206で情報記憶手段851の
i番目の領域に記憶されている電話番号(TMi)が取
得される。例えば、「i=1」である場合は、1番目の
領域に記憶されている電話番号(TM1)が取得され、
「i=20」の場合は、20番目の領域に記憶されてい
る電話番号(TM20)が取得される。
【0036】ステップ1207で、電話番号選択手段8
40eの処理が行われる。電話番号選択手段840eで
は、ステップ1206で取得された電話番号(TMi)
を基に電話番号記憶手段852に記憶されている電話番
号のデータレコードが選択される。例えば、ステップ1
206で取得された電話番号が、「052123000
4」である場合には、913のデータレコードが選択さ
れる。
【0037】データレコードが選択された場合はステッ
プ1208へ進み、選択されない場合はステップ120
9へ進む。ステップ1208では、子機識別番号の判定
がなさる。判定は、ステップ1206で選択されたデー
タレコードに子機識別番号が対応付けされているか否か
により行われる。例えば、ステップ1206で取得され
た電話番号が「0521230004」で、ステップ1
204で取得された子機識別番号が「4」である場合に
は、ステップ1207で選択されたデータレコード91
3について、905の列に「1」が付されていることか
ら、識別番号「4」の子機4が対応付けられており、該
当することになる。
【0038】ステップ1209では、指令信号が判断さ
れ、指令信号が「再生」であればステップ1210へ進
み、情報記憶手段851のi番目の用件メッセージが再
生され、指令信号を発信した子機に応答手段140cに
より送信される。指令信号が「消去」であれば、ステッ
プ1220へ進み、情報記憶手段851のi番目の電話
番号及び用件メッセージが消去される。
【0039】このとき、ステップ1207でデータレコ
ードが選択されなかった場合には、全ての子機から消去
指令を受けたときのみ、用件メッセージを消去するよう
にしても良い。また、ステップ1207でデータレコー
ドが選択されたときであっても選択されたデータレコー
ドに複数の子機が対応付けされているときは、対応付け
された全ての子機から消去指令をうけたときのみ、用件
メッセージを消去しても良い。例えば、データレコード
912の場合が該当する。データレコード912では、
子機1と子機3が対応付けられている。
【0040】ステップ1211では、カウンターがカウ
ントアップされる。ステップ1212では、情報記憶手
段851の記憶領域が最後か否かの判定がなさる。最後
でなければステップ1206に進み上述の一連の処理が
繰り返され、最後であればステップ1203へ戻り一連
の処理を繰り返す。以上、実施例としてコードレス電話
機について示したが、本発明はこれに限定されることは
なく、有線の親子電話機等についても実施することがで
きる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれは、複数の子機を有する電
話機において、着信報知前に発呼者の電話番号を知るこ
とで、電話番号に対応した子機の呼び出しをすることが
できるため、各人ごとに使用する子機を決めておくこと
により使用者自身宛の着信にのみ対応することができ
る。また、留守番電話機能を有するときは、発呼者の電
話番号を基に発呼者からの情報を子機ごとに管理するこ
とが可能となるため、使用者ごとに自分宛の用件のみを
再生して聴いたり、消去したりする等の処理を行うこと
ができる。従って、自分宛の用件メッセージを他人に聴
かれることがなくなり、プライバシーを確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコードレス電話の親機の機能ブロ
ック図である。
【図2】本発明に係るコードレス電話機の子機の機能ブ
ロック図である。
【図3】電話番号記憶手段152の一例を示す図であ
る。
【図4】情報記憶手段151の一例を示す図である。
【図5】制御手段140における着呼処理のフローチャ
ートである。
【図6】検知手段120の検知処理のフローチャートで
ある。
【図7】制御手段140における子機からの指令信号に
基ずく処理のフローチャートである。
【図8】第2の実施例に係るコードレス電話の親機の機
能ブロック図である。
【図9】第2の実施例に係る電話番号記憶手段852の
一例を示す図である。
【図10】第2の実施例に係る情報記憶手段851の一
例を示す図である。
【図11】第2の実施例に係る制御手段840における
着呼処理のフローチャートである。
【図12】第2の実施例に係る制御手段840における
子機からの指令信号に基ずく処理のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
100,101 電話回線 110 インターフェース手段 120 電話番号検知手段 130 信号処理手段 131 送信手段 132 受信手段 140 制御手段 140a 子機識別番号検知手段 140b 記憶領域決定手段 140c 応答手段 140d 指令信号処理手段 150 OGM録音再生手段 151 情報記憶手段 152 電話番号記憶手段 153 スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続された親機と、この親機に
    接続される複数の子機とを有する電話機において、親機
    は電話番号と子機の識別番号を対応付けて複数記憶する
    手段と、電話回線から受信した信号から発呼者の電話番
    号を検知する手段と、前記記憶手段を用いて前記検知手
    段で得られた発呼者の電話番号に対応する子機の識別番
    号を決定する手段と、この決定手段で決定された識別番
    号に対応する子機を呼び出す手段とを具備した電話機。
  2. 【請求項2】電話回線に接続された親機と、この親機に
    接続される複数の子機とを有する電話機において、親機
    は電話番号と子機の識別番号を対応付けて複数記憶する
    第1の記憶手段と、複数の記憶領域を有する第2の記憶
    手段と、電話回線から受信した信号から発呼者の電話番
    号を検知する手段と、前記第1の記憶手段を用いて前記
    検知手段により得られた電話番号から子機の識別記号を
    決定する手段と、前記決定手段により得られた子機の識
    別番号から第2の記憶手段の記憶領域を決定する手段と
    を具備する電話機。
  3. 【請求項3】前記親機は、指令信号に応答する手段と、
    前記識別番号により決定された前記第2の記憶手段の領
    域に記憶された情報を前記指令信号に従って処理する手
    段とを具備する請求項2の電話機。
  4. 【請求項4】電話回線に接続された親機と、この親機に
    接続される子機とを有する電話機において、親機は電話
    回線から受信した信号から発呼者の電話番号を検知する
    手段と、電話番号と発呼者からの情報を対応付けて記憶
    する記憶手段とを具備する電話機。
  5. 【請求項5】前記親機は、電話番号と子機の識別番号を
    対応付けて複数記憶する第2の記憶手段と、子機の識別
    番号を検知する手段と、前記識別信号から第2の記憶手
    段を用いて電話番号を選択する手段と、指令信号に応答
    する手段と、前記指令信号に従って前記の記憶手段に記
    憶された情報のうち選択された電話番号に対応する情報
    を処理する手段とを具備する請求項4の電話機。
JP8074743A 1996-03-28 1996-03-28 電話機 Pending JPH09266507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074743A JPH09266507A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074743A JPH09266507A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266507A true JPH09266507A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13556042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074743A Pending JPH09266507A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263059B1 (en) 1997-12-04 2001-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and storage medium
JP2012500435A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ホームネットワークにおける個人情報保護方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263059B1 (en) 1997-12-04 2001-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and storage medium
JP2012500435A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ホームネットワークにおける個人情報保護方法及び装置
US9380116B2 (en) 2008-08-20 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for protecting personal information in a home network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985913A (en) Multiple message answering machine keyed to the incoming phone number
JP3297459B2 (ja) 無線電話システム
US5687218A (en) Cordless telephone
JPH11331361A (ja) 音声メッセ―ジシステムと音声メッセ―ジ方法
JP3082845B2 (ja) 伝言メッセージ録音再生装置
JPH09266507A (ja) 電話機
US7292566B2 (en) Telephone terminal and storage medium storing terminal control program thereof
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JPS63184441A (ja) 留守番電話システム
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
JP3697020B2 (ja) 通信装置
JP3796649B2 (ja) ボタン電話装置
CN100473097C (zh) 基于modem的多种通讯应用判别方法
JP3715770B2 (ja) 留守番電話機
KR19980050662A (ko) 페이저의 음성 사서함 청취 확인 방법
JP3614066B2 (ja) 電話装置
JP2980139B2 (ja) コードレス電話
JPH10229442A (ja) 留守番電話装置
JPH02234551A (ja) 留守番電話装置
JPH05308412A (ja) 留守番電話装置
JPH01238354A (ja) 留守番電話装置
JPH0774818A (ja) コードレス留守番電話装置
JP2001203797A (ja) 無線電話装置及び留守番応答方法
JPH04372253A (ja) コードレス電話装置
JPH02177693A (ja) ボタン電話装置