JP3486521B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP3486521B2
JP3486521B2 JP12171397A JP12171397A JP3486521B2 JP 3486521 B2 JP3486521 B2 JP 3486521B2 JP 12171397 A JP12171397 A JP 12171397A JP 12171397 A JP12171397 A JP 12171397A JP 3486521 B2 JP3486521 B2 JP 3486521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling
call
hook
line
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12171397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304044A (ja
Inventor
理博 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12171397A priority Critical patent/JP3486521B2/ja
Publication of JPH10304044A publication Critical patent/JPH10304044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486521B2 publication Critical patent/JP3486521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に発呼者電話番
号通知サービス回線に対応した電話装置等の通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置では、例えば特
開平4−92543号公報に示されるように、回線から
送られてくる発呼者電話番号を検出して記憶し、メッセ
ージ再生中に、その電話番号表示を行い、キー操作によ
りコールバックするものが知られている。
【0003】また、従来より、リダイヤル機能を有する
装置では、最後に発呼した発呼電話番号を記憶し、その
発呼電話番号を用いて発呼(リダイヤル)をするものが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、着信による通話の場合には、発呼者に対
してコールバック(リダイヤル)できないという欠点が
あった。
【0005】本発明の目的は、着信による通話であって
も発呼者に対してのコールバック(リダイヤル)するこ
とが可能な通信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
回線から送出される着信信号を検出する着信信号検出手
段と、回線から受信した発呼者番号を検出する発呼者番
号検出手段と、検出された発呼者番号を記憶する発呼者
番号記憶手段と、オフフックがされたことを検出するオ
フフック手段とを有し、回線から送出される呼び出し信
号に対してオフフックされた場合に、回線から受信した
発呼者番号を記憶し、回線から送出される呼び出し信号
に対してオフフックされなかった場合には、回線から受
信した発呼者番号を記憶しないようにした。
【0007】 これにより、着信に対して操作者がオフ
フックした場合に発呼者電話番号を記憶し、着信に対し
てオフフックされなかった場合には発呼者電話番号を記
憶しないので、オフフックされなかった場合にはメモリ
の節約が出来る。
【0008】 請求項3記載の発明は、回線から送出さ
れる着信信号を検出する着信信号検出手段と、回線から
受信した発呼者番号を検出する発呼者番号検出手段と、
検出された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段
と、オフフックがされたことを検出するオフフック手段
と、発呼した発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と、
上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号または上
記発呼番号記憶手段に記憶した発呼番号を用いて発呼す
る発呼手段と、最後の通信が着信に対するオフフックに
よりなされたものであるか否かを記憶する通信内容記憶
手段と、所定の操作がなされたことを検出する所定操作
検出手段とを有し、回線から送出される呼び出し信号に
対してオフフックされた場合に、回線から受信した発呼
者番号を記憶し、さらに所定の操作がなされた場合に、
最後の通信が着信に対するオフフックによる場合には、
上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号を用い
て、それ以外の場合には上記発呼番号記憶手段に記憶し
た発呼番号を用いて発呼するようにした。
【0009】 これにより、ユーザに対して最終通信に
対するコールバック・リダイヤルの意識をさせずに自然
なかたちで提供することが可能になった。
【0010】 請求項4記載の発明は、回線から送出さ
れる着信信号を検出する着信信号検出手段と、回線から
受信した発呼者番号を検出する発呼者番号検出手段と、
検出された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段
と、オフフックがされたことを検出するオフフック手段
と、発呼した発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と、
上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号または
発呼番号記憶手段に記憶した発呼番号を用いて発呼す
る発呼手段と、最後の通信が着信に対するオフフックに
よりなされたものであるか否かを記憶する通信内容記憶
手段と、所定の操作がなされたことを検出する所定操作
検出手段とを有し、回線から送出される呼び出し信号に
対してオフフックされた場合に、オフフックされたとい
う情報を発呼者番号に関連付けて記憶し、さらに所定の
操作がなされた場合に、最後の通信が着信に対するオフ
フックによる場合には、オフフックがされたときに上記
発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号を用いて、そ
れ以外の場合には、上記発呼番号記憶手段に記憶した発
呼番号を用いて発呼するようにした。これによって、ユ
ーザに対して最終通話に対するコールバックをコールバ
ック・リダイヤルの意識をさせずに自然なかたちで提供
することが可能になり、さらに、記憶した発呼者番号が
通知された着信の際に応答したのか否かも区別できるよ
うになった。
【0011】 請求項8記載の発明は、所定の操作によ
って発呼する場合に、最後の通信が着呼によるものか、
発呼によるものかに応じて、回線から受信した発呼者番
号、または以前に発呼した発呼番号を用いて発呼する発
呼手段と、上記発呼手段による発呼が回線から受信した
発呼者番号によって行われるか、以前に発呼した発呼番
号により行われるかを表示する表示手段と、回線からの
発呼者番号が検出されなかった際の着信信号に対して応
答した場合は、上記表示手段による表示をオフするよう
に制御する制御手段とを有するようにした。これによっ
て、最終通信では、発呼者番号が受信できなかったこと
を容易に識別できるようになった。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例による電話装置の構成を示すブロック図である。
【0013】この電話装置は、装置全体の制御を行うC
PU1と、発呼者電話番号、発呼電話番号、登録電話番
号、付帯情報、留守録応答メッセージ、発呼者からのメ
ッセージの他、システムの制御に必要な種々の情報を記
憶するためのメモリ3と、ユーザが各種操作を行うため
の操作部5と、LCDやLED等の表示部7と、時間・
時刻情報を生成する時計部8と、回線より送出される発
呼者電話番号を検出する電話番号検出部9とを有する。
【0014】また、回線に送出するダイヤル信号を生成
するダイヤル信号送出部11と、発呼者からのメッセー
ジや留守録応答メッセージの録音/再生を行う音声録音
再生部13と、録音メッセージ再生の際に発呼者番号の
記憶がされていることを表示するための可聴音等を発生
するBGM発生部15と、可聴音を発生するためのスピ
ーカ17と、回線から送出されるCI信号を検出するC
I信号検出部19とを有する。
【0015】さらに、後述する送受話部23と回線イン
タフェース部25との間の制御およびオンフック/オフ
フックの検出を行う通話制御部21と、通話を行うため
の送受話部23と、回線と各部との間のインタフェース
を行う回線インタフェース部25とを有する。
【0016】図1において、電話回線27よりCI信号
による着信があり、発呼者電話番号通知サービスの提供
を行っている回線の場合には、CI信号の無信号期間を
利用して発呼者の電話番号情報が送られてくる。そこ
で、この発呼者の電話番号情報を電話番号検出部9にて
検出し、メモリ3に格納する。
【0017】図2は、操作部5の一部を示す平面図であ
る。
【0018】本実施例の操作部5には、上述した表示部
7を構成するLCD表示器71と、コールバックおよび
リダイヤルが可能であることを表示するLED表示灯7
3、75と、リダイヤル/コールバックを指示するため
のリダイヤル/コールバックキー77と、留守録メッセ
ージの再生を指示する再生キー79と、ワンタッチおよ
び短縮ダイヤルの登録等に使用する登録キー81とを有
する。
【0019】次に図3、図4は、本実施例における留守
録モード時の動作を示すフローチャートである。
【0020】まず、S101でCIを検知すると、S1
03で発呼者電話番号の検知をし、検知された場合に
は、その電話番号を表示器71に表示する(S10
5)。このとき、図4に示すように、さらに検知された
番号が予め登録されている番号と一致するかのチェック
を行い(S201)、一致した場合には、登録されてい
る番号に関する付帯情報も同時に表示する(S20
3)。ここで考えられる情報としては、図2に示すよう
に、所在、会社名、所属、名前、短ダ・ワンタッチ登録
番号およびFAX電話番号等がある。
【0021】また、発呼者電話番号が検知されない場合
には、S111にて発呼者電話番号がない場合に、応答
を拒否するモードに設定されているかどうかを調べ、拒
否モードに設定されている場合には、応答せずに終了
し、設定されていない場合には音声録音再生部13、回
線インタフェース部25を通じて応答メッセージを回線
に送出する(S113)。ここでは仮に応答メッセージ
Aとしておく。また、先に説明した発呼者電話番号が検
知された場合にも、応答メッセージの送出を行うが、こ
こでは発呼者電話番号の種別判定を行い、その種別に応
じたメッセージを送出する(S109、S110)。
【0022】次に、前記応答メッセージAと合わせてメ
ッセージについて説明する。
【0023】まず発呼者電話番号のない場合は、相手が
特定できない可能性が高く、いたずら等の心配もあるの
で、こちらの状況をあまり知られないようなメッセージ
にする。たとえば「ただいま自動応答にしています。発
信音に続いて用件をお話しください」等、必要最小限に
とどめる。また、音声の種類に関しては、音声合成デー
タを使用すれば声で判断されることもなく、男性の音声
合成データならば、さらに女性のユーザには有用であ
る。
【0024】次に、発呼者電話番号がある場合は、予め
登録された番号と一致するかどうかでメッセージを切り
換えることが考えられる。さらに一致した場合でも特定
の発呼者に限定したメッセージをその都度用意しておけ
ば、伝言の機能をもたせることもできる。「ただいまX
Xさんのところへでかけています。電話番号はXXXX
です」のように使い方は多様である。
【0025】以上のようにメッセージを送出した後、発
呼者電話番号の種別に応じて留守録する相手として登録
されている場合は、留守録動作(S115)を行い、そ
の結果、録音されたメッセージがあるかどうかをみて
(S117)、ある場合には先程の発呼者電話番号をメ
ッセージに対応させてメモリ3へ記憶する。以上が留守
録モードにおける動作である。
【0026】次に、図5は、録音メッセージ再生および
コールバック動作の示すフローチャートである。
【0027】再生キー79を押下することにより、録音
されたメッセージとそのメッセージが録音された時刻の
音声再生(タイムスタンプ再生)が開始される(S30
1)。そして、S303でメッセージに対応付けられた
発呼者電話番号の記憶がされていたかチェックを行い、
記憶ありの場合には、記憶電話番号およびそれに付随し
た情報の表示を行い(S305)、合わせて記憶した発
呼者電話番号があることを別途可視・可聴表示する(S
307)。可視表示としてはLED表示灯73の点灯/
点滅を用い、可聴表示としてはBGM発生部15で発生
させたBGM、音声ガイダンス、電子音等がある。
【0028】そして、録音メッセージを聞き、コールバ
ックの必要がある場合に、ユーザが上記可視・可聴表示
により自動コールバックが可能であることを認識して、
コールバックキー77の押下、もしくは、送受話部23
のオフフック操作を行うと、CPU1は1件毎の再生終
了時に、操作部5または送受話部23、通話制御部21
からそれらの操作が行われていたかどうかの情報を取得
し(S309)、行われている場合には、メモリ3に記
憶されている発呼者電話番号をもとに、ダイヤル信号送
出部11、回線インターフェイス部25をもちいて発呼
動作を行う(S311)。
【0029】コールバックキー押下およびオフフック操
作が行われていない場合には、未再生録音メッセージの
チェックを行い、ある場合には、続いてメッセージの再
生動作を行う(S313)。
【0030】なお、上記の例において、録音されたメッ
セージとそのメッセージが録音された時刻の音声再生
(S301)部分に、タイマによるウエイト時間を付加
し、ユーザに対してコールバック操作受け付け期間に余
裕をもたせることもできる。
【0031】次に図6は、ワンタッチおよび短縮ダイヤ
ルの登録動作を示すフローチャートである。
【0032】上記説明と同様に、メッセージに対応した
発呼者電話番号があることを確認したユーザは、表示を
見ることによってこの発呼者がすでにワンタッチもしく
は短縮ダイヤルに登録済であるかどうかも確認できる
(S501〜S507)。ここで、登録されておらず、
かつ新規に登録の必要がある場合には、S509で登録
キーを押下することによって登録動作(S511)に移
行する。また、この登録動作では記憶されている発呼者
電話番号を用いることによって新たな入力操作が不必要
になることは言うまでもない。
【0033】そして、登録動作終了後には、未だ再生し
ていないメッセージのありなしを見て(S513)、未
再生メッセージがあれば、その再生動作に移ることによ
って、録音されたメッセージの発呼者の登録作業が次々
とできる。
【0034】次に、図7、図8は、非留守録モード時の
着信動作を示すフローチャートである。
【0035】このモードでは、基本的に自動で着信に応
答することはなく、まずCI信号の検出(S401)に
続いて発呼者電話番号の検知を行い(S403)、番号
のない場合には、オフフックの監視をして(S41
7)、オフフックされなければ、そのまま終了する。オ
フフックのあった場合は、LED表示灯73によるコー
ルバック表示およびLED表示灯75によるリダイヤル
表示をオフにする(S419、S421)。
【0036】また、発呼者電話番号のある場合には、S
405で発呼者電話番号等の表示をしたあと、オフフッ
クを監視して、オフフックした場合には発呼者電話番号
をメモリ3のリダイヤルエリアに記憶し(S409)、
LED表示灯73によるコールバック表示のオンとLE
D表示灯75によるリダイヤル表示のオフを行う(S4
13、S415)。また、ここでは特別に図示はしてい
ないが、通常の発呼動作を行った場合には、リダイヤル
エリアへの発呼電話番号の記憶およびリダイヤル表示の
オンが行われる。
【0037】上記の動作を行うことにより、ユーザがリ
ダイヤル/コールバックキー77を押下した際、リダイ
ヤルエリアに記憶されている電話番号を用いてダイヤル
することで、図8に示すように、最後の通話が発呼によ
る場合はリダイヤル(S601、S603)、発呼者電
話番号付き被呼による場合はコールバック(S601、
S605)と、自動的に切り換えてダイヤルする。
【0038】なお、図7の例ではオフフックにより発呼
者電話番号の記憶をするかどうかの切り換えを行ってい
たが、図9に示すように、発呼者電話番号は常に記憶し
(S805)、それに付随してオフフックがされたかど
うかの情報も記憶する(S808)ようにしても、同じ
機能を実現できる。なお、図9において、その他のステ
ップは、図7のステップと共通であるので、説明は省略
する。
【0039】またはここではリダイヤル用とコールバッ
ク用のダイヤルメモリをリダイヤルエリアで共用したこ
とを前提に考えているが、それぞれに専用のメモリエリ
アを用意することも可能である。この際には、最終の通
話が発呼によって行われたか否かの情報を記憶してお
き、その情報に応じてリダイヤル動作とコールバック動
作を自動的に切り換えることになる。
【0040】また、キーの共用をもやめて、それぞれに
専用のキーとメモリエリアを用意することも考えられる
が、その際にはユーザはダイヤルする相手との通話が発
呼であったか被呼であったかを意識しながら使い分ける
必要が生じる。
【0041】また、以上は電話装置を例に説明したが、
他の通信装置に適用することも可能である。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、着信に対
して操作者がオフフックした場合に発呼者電話番号を記
憶し、着信に対してオフフックされなかった場合には発
呼者電話番号を記憶しないので、オフフックされなかっ
た場合にはメモリの節約が出来る。
【0043】 請求項3、4記載の発明によれば、最後
の通信が、着信に対するオフフックによる場合にはコー
ルバック、それ以外の場合にはリダイヤルを自動的に切
り換えて発呼することが可能となった。
【0044】 請求項8記載の発明によれば、最終通信
で発呼者番号が受信できなかったことを容易に識別する
ことができる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の操作部を示す平面図である。
【図3】上記実施例の留守録モード時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】上記実施例の留守録モード時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】上記実施例の留守録メッセージ再生時の動作を
示すフローチャートである。
【図6】上記実施例のワンタッチ、短縮ダイヤルの登録
動作を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例の非留守録メッセージ再生時の動作
を示すフローチャートである。
【図8】上記実施例の非留守録メッセージ再生時の動作
を示すフローチャートである。
【図9】本発明の他の実施例の非留守録メッセージ再生
時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU、 3…メモリ、 5…操作部、 7…表示部、 8…時計部、 9…電話番号検出部、 11…ダイヤル信号送出部、 13…音声録音再生部、 15…BGM発生部、 17…スピーカ、 19…CI信号検出部、 21…通話制御部、 23…送受話部、 25…回線インタフェース部。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線から送出される着信信号を検出する
    着信信号検出手段と; 回線から受信した発呼者番号を検出する発呼者番号検出
    手段と; 検出された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段
    と; オフフックがされたことを検出するオフフック手段と; を有し、 回線から送出される呼び出し信号に対してオフフックさ
    れた場合に、回線から受信した発呼者番号を記憶し、回
    線から送出される呼び出し信号に対してオフフックされ
    なかった場合には、回線から受信した発呼者番号を記憶
    しないことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 所定の操作がなされたことを検出する所定操作検出手段
    を有し、 上記所定操作検出手段により所定の操作が検出された場
    合に、 上記記憶した発呼者番号を用いて発呼することを
    特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 回線から送出される着信信号を検出する
    着信信号検出手段と; 回線から受信した発呼者番号を検出する発呼者番号検出
    手段と; 検出された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段
    と; オフフックがされたことを検出するオフフック手段と; 発呼した発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と; 上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号または上
    記発呼番号記憶手段に記憶した発呼番号を用いて発呼す
    る発呼手段と; 最後の通信が着信に対するオフフックによりなされたも
    のであるか否かを記憶する通信内容記憶手段と; 所定の操作がなされたことを検出する所定操作検出手段
    と; を有し、 回線から送出される呼び出し信号に対してオフフックさ
    れた場合に、回線から受信した発呼者番号を記憶し、さ
    らに所定の操作がなされた場合に、最後の通信が着信に
    対するオフフックによる場合には、上記発呼者番号記憶
    手段に記憶した発呼者番号を用いて、それ以外の場合に
    は上記発呼番号記憶手段に記憶した発呼番号を用いて発
    呼することを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 回線から送出される着信信号を検出する
    着信信号検出手段と; 回線から受信した発呼者番号を検出する発呼者番号検出
    手段と; 検出された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段
    と; オフフックがされたことを検出するオフフック手段と; 発呼した発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と; 上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号または上
    記発呼番号記憶手段に記憶した発呼番号を用いて発呼す
    る発呼手段と; 最後の通信が着信に対するオフフックによりなされたも
    のであるか否かを記憶する通信内容記憶手段と; 所定の操作がなされたことを検出する所定操作検出手段
    と; を有し、回線から送出される呼び出し信号に対してオフ
    フックされた場合に、オフフックされた という情報を発呼者番号に関連付けて記憶し、さらに所
    定の操作がなされた場合に、最後の通信が着信に対する
    オフフックによる場合には、オフフックがされたときに
    上記発呼者番号記憶手段に記憶した発呼者番号を用い
    て、それ以外の場合には、上記発呼番号記憶手段に記憶
    した発呼番号を用いて発呼することを特徴とする通信装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2、3、のいずれか1項におい
    て、 上記所定の操作とは、予め決められたひとつのキー押下
    であることを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項3またはにおいて、 上記通信とは、回線の閉結であることを特徴とする通信
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項3において、 上記発呼者番号記憶手段と上記発呼番号記憶手段とが同
    一の記憶手段を共用するものであることを特徴とする通
    信装置。
  8. 【請求項8】 所定の操作によって発呼する場合に、最
    後の通信が着呼によるものか、発呼によるものかに応じ
    て、回線から受信した発呼者番号、または以前に発呼し
    た発呼番号を用いて発呼する発呼手段と; 上記発呼手段による発呼が回線から受信した発呼者番号
    によって行われるか、以前に発呼した発呼番号により行
    われるかを表示する表示手段と; 回線からの発呼者番号が検出されなかった際の着信信号
    に対して応答した場合は、上記表示手段による表示をオ
    フするように制御する制御手段と; を有することを特徴とする通信装置。
JP12171397A 1997-04-24 1997-04-24 通信装置 Expired - Fee Related JP3486521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12171397A JP3486521B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12171397A JP3486521B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304044A JPH10304044A (ja) 1998-11-13
JP3486521B2 true JP3486521B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=14818046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12171397A Expired - Fee Related JP3486521B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520511B2 (en) 2003-09-11 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Automatic handling of incoming communications at a wireless device
JP4530922B2 (ja) 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2013051505A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304044A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11252242A (ja) 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法
JPS63121350A (ja) 留守番電話装置
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP3697020B2 (ja) 通信装置
JP4008476B2 (ja) ボタン電話装置の転送方法
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP3958292B2 (ja) 転送忘れ防止機能付きボタン電話装置
JP3068558B2 (ja) コードレス電話機
JPH09200319A (ja) 通信装置
JP3866728B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
JPH02234551A (ja) 留守番電話装置
JPH09200317A (ja) 通信装置
JPH01180170A (ja) 自動構内交換装置
JP2003116159A (ja) 構内交換機における緊急呼出方式
JPH03268550A (ja) 折り返し発信機能付き電話機
JPS6282851A (ja) 伝言電話機
JPS62169557A (ja) 自動着信応答装置
JPS6342551A (ja) デジタル電話機
JPH0758817A (ja) 伝言機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees