JP3771501B2 - ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体 - Google Patents

ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3771501B2
JP3771501B2 JP2002032126A JP2002032126A JP3771501B2 JP 3771501 B2 JP3771501 B2 JP 3771501B2 JP 2002032126 A JP2002032126 A JP 2002032126A JP 2002032126 A JP2002032126 A JP 2002032126A JP 3771501 B2 JP3771501 B2 JP 3771501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof
furniture
partition structure
vibration
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002032126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232137A (ja
Inventor
石田  薫
Original Assignee
石田 薫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石田 薫 filed Critical 石田 薫
Priority to JP2002032126A priority Critical patent/JP3771501B2/ja
Publication of JP2003232137A publication Critical patent/JP2003232137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771501B2 publication Critical patent/JP3771501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の単位住居エリア内に必要に応じて2以上の個別住居エリアに分割し、またこれを元の単位住居エリアに復帰可能としたシステム住居に係り、特にライフサイクルに沿って単位住居エリア内に1世帯、また単位住居エリアを分割して独立して居住可能な2以上の複数世帯を形成できるようにしたライフサイクル対応システム住宅およびその分割の仕切構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
1住居の空間すなわち単位住居エリア内に複数の世帯を居住可能とした所謂、2世帯住宅や賃貸ルーム付き住居は既知である。しかし、2世帯住宅と称する住居は共通の出入口を備えるか、あるいは個別に独立した出入口を有するも、内部の住居構造が固定となっていて、内部では相互の居住エリアが完全に遮断されているものではなく、また相互の居住エリア間での通行が厳密に遮断されるようにもなっていない。
【0003】
また、2世帯住宅の変形例ともいうべき賃貸ルーム付き住居は、単位住居エリア内に所有者の居住エリアとは本来的に独立した別の住居エリア固定的にを設けたものであり、一方の住居エリアを簡単な操作で任意に他方の住居エリアに組み入れて使用できるような構造ではなく、若しこの組み入れを必要とする際には大規模な壁の撤去工事とドアなどの新設工事を伴うものであった。
【0004】
さらに、特に、所謂マンションのような集合住宅では、単位住居エリアを複数の単位住居エリアに分割したり、分割されていた複数の単位住居エリアを元の単位住居エリアに戻す場合は、当該集合住宅の管理者の了解、構造的安全性の証明、隣接居住者の同意を要し、また区分建物法の抵触回避のための手段を新たに設ける必要があって、手続、交渉、工事が面倒であった。工事には無音工事が要請される等、様々な困難を伴うものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
住居を購入した世帯の住人にとっては、それぞれのライフサイクルに沿って必要とする生活容量が年月と共に変化するのが一般的である。こここで言う「生活容量」とは居住するために要する居住エリアを構成するリビングルーム、寝室、その他の居室の数および/または広さと定義する。特に、当世ではマンションと称する集合住宅は、当初から1戸分のエリア(単位住居エリアと称する)が決められた広さとなってり、この単位住居エリア内を生活するために要する所要の機能をもつ空間に間仕切りしている。なお、ここでの「空間」とは何も無いことを意味するものではなく、生活するために要する住居のスペースのことを言う。
【0006】
しかし、住人のライフサイクルは、年月と共に変化し、このライフサイクルに沿って生活容量は増減する。すなわち、20代で世帯を持った時点では夫婦二人の生活空間として、例えば、所謂2DKで充分である。その後、子供ができ、その成長にあわせて1室または2室が必要となり、子供が結婚すれば独立した個別住居が要求される。以降、子供夫婦の子供が大きくなればさらに広い生活空間が必要になる。そして、老後には自分達の夫婦のみとなり、広い生活空間は不要となる。
【0007】
そして、不要となった居住空間を賃貸することで老後の生活費の足しにすれば、安心した生活を継続できる。このような居住空間の変更のために単位住居エリア内に撤去あるいは移動可能とした可変壁構造を設けるようにしたアイデアもある。しかし、単位居住エリアを分割した個別居住エリアの間を構成する壁構造にも、隣接する単位居住エリアを区切る壁と同等の防振・防音機能を持たせることが要求される。
【0008】
また、これと共に、特に所謂マンションと称するような多層集合住宅では、単位居住エリアを複数の個別住居エリアに分離することを予想して予想される個別住居エリア毎に法例で定められた開放部を確保することが難しい。
【0009】
本発明の目的は、住人のライフサイクルに沿って居住空間を有効に利用可能としたライフサイクル対応システム住宅と、このようなシステムを容易かつ確実に実現する仕切構造体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による当該システム住宅は、単位住居エリア内に当該単位住居エリアと個別住居エリアのそれぞれに独立した住居機能を設備し、単位住居エリアとして居住する場合は勿論、複数の個別住居エリアに分割した場合でも、それぞれの個別住居エリアに専用の独立した出入口を備えると共に、それぞれの単位住居エリアの外界に面して関係法例で定められている個別住居に要求される開放部を備える。
【0011】
上記の住居機能には、居室、台所や風呂/トイレなどの水周り、その他当該住居エリアでの生活を行うことができる空間を含み、空調等の付帯的設備を含む場合もある。また、電気配線および上下水道配管等も含む。上記本発明による当該システム住宅を実現するため、単位住居エリア内の隔壁に開口部を有する居住者の生活動線を形成可能な仕切構造体用開口部を備えた防振・耐火・防音隔壁を有して、この仕切構造体開口部に難しい工事なしに設置し、あるいは除去が可能な仕切構造体を備えた。
【0012】
上記の構成により、単位居住エリアの所有者のライフサイクルに従って前記単位住居エリアの一部を他の独立した世帯に供し、また元の単位住居エリアに復帰させることが可能となり、決められた広さの単位住居エリアを有効に利用することができる。この仕切構造体は上記隔壁の開口部の設けたドア部と、このドア部とは物理的な結合を有しない家具部とから構成される。
【0013】
ドア部には防振・耐火・防音機能を持たせる。そして、仕切構造体に設ける家具部はマガジンラック、あるいは各種生活用品収納棚などの家具機能を持たせ、仕切構造体開口部を閉鎖した状態でも、また当該開口部を開放した状態でも上記家具機能を存続させることで、仕切構造体の有効利用を実現する。開放した状態では、ドア部に有するドアは通常のドアとして機能する。
【0014】
なお、本発明は、上記の各構成および後述する実施例に開示の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明のライフサイクル対応システム住宅の一実施例の構造を説明する要部平面図である。この実施例は多層集合住宅のフロアの1区画に本発明を適用した場合を示すが、単層集合住宅であっても同様である。図1は仕切構造体が当該仕切構造体開口部(以下、単に開口、開口部とも称する)を開放して単位住居エリアの全域を1つの居住エリアとした状態を示す。また、図2は図1の左側(F2)の区域の拡大平面図、図3は図1の右側(F3)の区域の拡大平面図であり、図2、図3共に仕切構造体で当該仕切構造体開口部を閉鎖して単位居住エリアを各2つの個別住居エリアに分割した状態を示す。なお、以下では、便宜上単位居住エリアを主(M)、個別住居エリアを副(S)の符号を付して説明する。
【0017】
図1乃至図3において、参照符号M1は第1の単位居住エリアであり、2つの主居室ML、主水廻りMW、主出入口ME、副居室SL、副水廻りSW、副出入口SEを有し、外壁GWに面してバルコニーまたはベランダBCに開口する開放部(引戸記号で示す)を有する。また、参照符号M1A、S1は分割後の個別住居エリア、引戸で示した開放部は第1の単位居住エリアM1を個別住居エリアM1AとS1に分割した場合に、各個別住居エリアM1A,S1毎に法例で定められた大きさを持つように形成されている。また、主出入口MEと副出入口SEは共用廊下CPに面している。なお、図中のBLは隣接地との境界、NBは住宅内の隣接居住エリアである。
【0018】
なお、参照符号M2、M3はそれぞれ第2の単位居住エリア、第3の単位居住エリアであり、それぞれは1つの主居室ML、主水廻りMW、主出入口ME、副居室SL、副水廻りSW、副出入口SEを有し、外壁GWに面してバルコニーBCに開口する開放部(引戸記号で示す)を有する。特に参照符号を付していない構成部分は、建築図で慣用されている図面表示で内容を示す。
【0019】
図1は所謂マンションの一つのフロアの一画に本発明を適用したものである。すなわち、図1の隣地境界BLに面した区画において、階段スペースSTRの左上方に一つの単位居住エリアM1が配置されている。この単位居住エリアM1は外壁GWと平行に、同図左側から右側に二つの主居室MLとこの二つの主居室MLの間に位置した主水回りMWが配置され、上記主居室MLの並びに平行に、同図左側から右側に副居室SLと副水廻りSWが配置されている。
【0020】
階段スペースSTRに付帯して当該階段スペースSTRに出入り口をもつ共用廊下CPが配置されている。上記単位居住エリアM1はこの共用廊下CPに面した主出入口MEと副出入口SEがそれぞれ独立して設けられている。また、上記二つの主居室MLと副居室SLはバルコニーBCに面して法定の開放部を有する。ここでは、開放部を引き戸で示すが、これに限定されない。
【0021】
同様に、図1の隣地境界BLに面した区画において、階段スペースSTRの右側に二つの単位居住エリアM2、M3が配置されている。この単位居住エリアM2とM3は図1の隣地境界BLと平行な外壁GWと平行方向に配置されている。そして、単位居住エリアM2は上記平行方向に沿って主居室MLと副居室SLを有し、主居室MLの共用廊下CP側に主水回りMWが、副居室SLの共用廊下CP側に副水回りSWを有している。単位居住エリアM3は上記平行方向に沿って副居室SLと主居室MLを有し、主居室MLの共用廊下CP側に副水回りSWが、主居室MLの共用廊下CP側に主水回りSWを有している。
【0022】
単位居住エリアM2とM3には、共用廊下CPに面した主出入口MEと副出入口SEがそれぞれ独立して設けられている。また、上記単位居住エリアM2とM3の主居室MLと副居室SLのそれぞれはバルコニーBCに面して法定の開放部を有する。
【0023】
そして、各単位住居エリアM1,M2,M3の上記した個別住居エリアに分割される部分には開口(仕切構造体用開口)を有して、この仕切構造体用開口に仕切構造体PWを設置した防振・耐火・防音隔壁WWを有している。以下、防振・耐火・防音隔壁WWを単に隔壁WWと略記する。この隔壁WWは単位住居エリアM1,M2,M3の隣接間を仕切る構造壁と同様、またはそれに準じた防振・耐火・防音機能を有する。後述するように、この隔壁WWには防振・耐火・防音機能を有するドア部と家具部とから構成され、これらドア部と家具部とで仕切構造体PWを構成している。
【0024】
図1に示されたように、仕切構造体PWの家具部を除去してドア部を残した状態では、単位住居エリアM1は2つの主居室ML、主水廻りMW、主出入口ME、副居室SL、副水廻りSWで生活動線が隔壁WWの開口を通過する1つの住居を構成する。また、単位住居エリアM2、M3は1つの主居室ML、主水廻りMW、主出入口ME、副居室SL、副水廻りSWで生活動線が隔壁WWの開口を通過する1つの住居を構成する。このとき、副出入口SEは補助出入口(勝手口など)として機能させることができる。
【0025】
図2に示したように、第1単位居住エリアM1の隔壁WWの開口を仕切構造体PWで閉鎖して2つの個別住居エリアM1AとS1に分割したとき、一方の個別住居エリアM1Aは主居室MLと主水廻りMW、主出入口MEで構成される。また、他方の個別住居エリアS1は副居室SLと副水廻りSW、副出入口SEで構成される。それぞれの個別住居エリアM1AとS1には、上記出入口の他に引戸で示された開放部を有し、分割された個別住居エリアM1AとS1でも法定の外部開放部を2箇所有するものとなる。
【0026】
また、図3に示したように、第2単位居住エリアM2の隔壁WWの開口を仕切構造体PWで閉鎖して2つの個別住居エリアM2AとS2に分割したとき、一方の個別住居エリアM2Aは主居室MLと主水廻りMW、主出入口MEで構成される。また、他方の個別住居エリアS2は副居室SLと副水廻りSW、副出入口SEで構成される。それぞれの個別住居エリアM2AとS2には、上記出入口の他に引戸で示された外部開放部を有し、分割された個別住居エリアM2AとS2でも出入口と共に法定の外部開放部を2箇所有するものとなる。
【0027】
第3単位居住エリアM3の隔壁WWの開口を仕切構造体PWで閉鎖して2つの個別住居エリアM3AとS3に分割したとき、一方の個別住居エリアM3Aは主居室MLと主水廻りMW、主出入口MEで構成される。また、他方の個別住居エリアS3は副居室SLと副水廻りSW、副出入口SEで構成される。それぞれの個別住居エリアM3AとS3には、上記出入口の他に引戸で示された外部に面した開放部を有し、分割された個別住居エリアM3AとS3でも法定の同様の開放部を2箇所有するものとなる。そして、図示しないが、単位居住エリアM1、M2、M3には、それぞれ独立して電気配線、上下水道配管などが配置されている。
【0028】
所謂マンションのような集合住宅では、単位住居エリアを複数の単位住居エリアに分割したり、分割されていた複数の単位住居エリアを元の単位住居エリアに戻す場合に、当該集合住宅の管理者の了解、構造的安全性の証明、隣接居住者の同意も必要としない。さらに、また区分建物法の抵触するこおもない。
【0029】
このような構成とすることで、建物(住居)の単位住居エリア内に必要に応じて2以上の個別住居エリアを形成し、またこれを元の単位住居エリアに復帰可能とすることが容易になり、ライフサイクルに沿って単位住居エリア内に1世帯、また単位住居エリアを分割して2以上の複数世帯を独立した個別の住居とすることが可能なライフサイクル対応システム住宅を提供できる。
【0030】
次に、上記した仕切構造体PWの詳細について図4乃至図12を参照して説明する。図4は本発明による仕切構造体の第1実施例を隔壁の一部と共に説明する水平断面図、図5は図4のa−a’矢線からみた垂直断面図である。図中の数字は寸法例を示し、単位はmmである。図4および図5は隔壁の開口を閉鎖して個別住居に分割した場合の仕切構造体PWの設置状態を示している。
【0031】
隔壁WWの前記図1乃至図3で示された部分に開口を有する。水平方向の横方向幅Wを有するこの開口の横方向内縁にはドア枠DFが鉄棒にて溶接で固定されている。なお、鉄棒による溶接に代えてボルトなどの固定手段としてもよい。このドア枠DFは鉄製を好適としたものであるが、他の同様の部材でもよい。そしてドア枠DFの片側に蝶番HGで幅DWのドアDRが回動可能に設置されている。このドア枠DFとドアDRでドア部を構成する。
【0032】
ドアDRはグラスウール等の吸音材をスチール板で挟んだ防音ドアであり、蝶番とは反対の垂直辺近傍に開閉/施錠機能を有するハンドル部を有する。このドアDRを防音・防振ドア、防音・耐火・防振ドアとすることもできる。また、ドア枠DFを主居住エリア側Mと副居住エリア側Sの両側から挟むように木製を好適とする木枠(以下、枠材)BBが固定されている。図4に示したように、枠材BBと隔壁WWの横方向の隙間にはエアタイト材ATが介在している。図5に示したように、枠材BBの天井側にもエアタイト材ATが介在している。基礎BSに有する土台Bと枠材BBの間にもエアタイト材ATが介在している。
【0033】
枠材BBには、当該隔壁WWの壁面に沿う方向に壁板(化粧板)BAが取付けられている。そして、ドア枠DFと隔壁WWの間にはモルタルMTLが充填されている。図5に示したように、床板FBは基礎BSに設置した支持台SCB、支柱SC、根太材NDで支えられている。枠材BBは補強材V1で支持され、土台Bの間にエアタイト材ATが介在し、ドア枠DFと土台Bの間にモルタルMTLが充填されている。
【0034】
ドア枠DFのドアDRが当たる部分にはエアタイトゴム材ATGが固定されており、ドアの開閉時の消音や隣室間の遮音機能を持たせ、またドアを閉鎖状態したときの密閉機能を果たしている。ドア部と家具部とは仕切構造体の一部を構成するが、相互に物理的な結合関係を有しない。すなわち、開口部を閉鎖したとき、家具部はドアDRに構造的な接続部を有しない。また、開口部を開放したときにもドアDRは家具部に対して構造的な結合関係を有せずに、通常のドアとして機能する。
【0035】
本実施例は、仕切構造体PWを構成する家具部をマガジンラックとしたものであるが、これに限定されず、他の収納棚、鏡台、その他の壁面設置型の家具でよい。マガジンラックは主居住エリア側のML−Mと副居住エリア側のML−Sの2つをドアDRに重ねて設置してある。両マガジンラックは基本的には同一のものである。なお、主居住エリアと副居住エリアの一方にのみマガジンラック(あるいは他の家具等)を設置することもできる。
【0036】
マガジンラックML−M(または、ML−S)は背板BDと天板UKおよび下板DKを有し、化粧枠(以下、額縁)FLで仕上げられている。なお、額縁FLの下側は脚部FL−Lとして示してある。背板BDの下側にも同様の脚部FL−Lを有している。参照符号Kはカウンター、KLは棚板、HBは保持バー、Zは雑誌類を示す。隔壁WWの開口幅はW、開口高さはH、ドアDRの幅はDW、高さはDHであり、寸法例を図中に示してある。
【0037】
マガジンラックML−M(または、ML−S)の額縁FLの背面にはアングルピースAGがネジ等の適宜の固定手段で固定されており、このアングルピースAGを介して枠材BBにネジ等の固定手段とした家具部固定機構で固定される。額縁FLの脚部FL−Lと床板FBの間、および他の脚部FL−Lと枠材BBの間には防振ゴムBGが介在している。隔壁WWの開口部へのマガジンラックML−M(または、ML−S)の設置は、アングルピースAGをネジNLで固定することで行われ、このネジNL等による固定を解除するのみでマガジンラックML−M(または、ML−S)をドア部から除去できる。
【0038】
このように、隔壁WWの開口部にあるドアDRを閉鎖し、このドアDRを覆うようにマガジンラックML−M(または、ML−S)をドアDRに重ねて固定することで仕切構造体PWの設置が完了し、単位住居エリアを複数の個別住居エリアに容易に分割することができる。マガジンラックML−M(または、ML−S)とドアDRの間には空間を有する。この空間に、さらに適宜の防音防振材を介挿することもできる。そして、マガジンラックML−M(または、ML−S)を除去することで分割された個別住居エリアを元の単位住居エリアに容易に復帰させることができる。
【0039】
図6は隔壁の開口からマガジンラックを除去した状態を説明する図4に相当する仕切構造体の状態を示す断面図、図7は隔壁の開口からマガジンラックを除去した状態を説明する図5に相当する仕切構造体の状態を示す断面図である。図6と図7に示した状態では、ドアDRが開閉可能となり、主居住エリアMと副居住エリアSの間を生活動線が通過可能となる。
【0040】
図8は隔壁の開口部を本実施例の仕切構造体で閉鎖した状態を示す外観図である。この仕切構造体PWを構成するマガジンラックML−M(または、ML−S)は額縁FLが隔壁WWに一体化された外観を有し、例えば参照符号DLで示すダウンライトを設ける等で家具調を強調できる。この結果、マガジンラックML−M(または、ML−S)の裏に開口部があることを隠蔽でき、借受け人に無用な不安感を抱かせることもない。
【0041】
図9は隔壁の開口部から本発明の仕切構造体を構成するマガジンラック除去して主居住エリアMと副居住エリアSの間を生活動線が通過可能とした状態を示す外観図である。ドアDRには把手NB、錠LKを有している。なお、錠機構を備えた把手を用いることもできる。また、錠機構を備えないものとしてもよい。
【0042】
図10は本発明による仕切構造体の第2実施例を隔壁の一部と共に説明する水平断面図、図11は図10のb−b’矢線からみた垂直断面図である。図中の数字は寸法例を示し、単位はmmである。図10および図11は隔壁の開口部を閉鎖して個別住居に分割した場合の仕切構造体PWの設置状態を示している。
【0043】
隔壁WWの前記図1乃至図3で示された部分に開口部を有する。この開口部の横方向内縁にはドア枠DFがボルトBTで固定されている。このドア枠は鉄製を好適としたものであり、その片側に蝶番HFでドアDRが回動可能に設置されている。
【0044】
ドアDRは第1実施例と同様にグラスウール等の吸音材をスチール板で挟んだ防音(または、防音・防振)ドアであり、蝶番とは反対の垂直辺近傍に開閉/施錠機能を有するハンドル部を有する。また、ドア枠DFを主居住エリア側Mと副居住エリア側Sの両側から挟むように木製を好適とする枠材BBが固定されている。図10に示したように、枠材BBと隔壁WWの横方向の隙間にはエアタイト材ATが介在している。また、図11に示したように、枠材BBの天井側にもエアタイト材ATが介在している。基礎BSに有する土台Bと枠材BBの間にもエアタイト材ATが介在している。
【0045】
枠材BBには、当該隔壁WWの一方の壁面に沿う方向に壁板(化粧板)BAが取付けられている。そして、ドア枠DFと隔壁WWの間にはモルタルMTLが充填されている。図11に示したように、床板FBは基礎BSの土台Bで支えられている。土台Bとの間にエアタイト材ATが介在し、ドア枠DFと土台Bの間にモルタルMTLが充填されている。また、壁板BAに替えて壁紙張り、クロス張りとしてもよい。
【0046】
ドア枠DFのドアDRが当たる部分には図5と同様のエアタイトゴム材が固定されているが図示は省略してある。このエアタイトゴム材はドアの開閉時の消音や隣室間の遮音機能を持たせ、またドアを閉鎖状態したときの密閉機能を果たしている。図4および図5と同一参照符号は同一機能部分に対応し、図4および図5と共通する説明は省略する。
【0047】
図11において、枠材BBは補強材V2で天井に吊り下げられている。また、この枠材BBは図10に示したように、家具部を当該隔壁WWに沿って矢印Cに示した横方向に平行に移動させ、当該隔壁WWに有する開口部にあるドアDRが開閉可能な位置まで後退させるのに必要な幅を有する。
【0048】
そして、枠材BBの上縁の内側に固定されて隔壁WWと平行な方向に延在するハンガーレールHGを有すると共に、枠材BBの下縁に固定されて前記隔壁と平行な方向に延在するガイドレールGRを有している。家具部としてのマガジンラックML−M(ML−S)は天板FLと脚板FL−Lを有し、天板FLの上側に固定されてハンガーレールHGに吊り下げ移動するハンガーローラRR−Uを有すると共に、脚板FL−Lの下側に固定されてガイドレールGRに係合移動するガイドローラを有する。
【0049】
そして、隔壁WWの開口部をドア部DRと共に覆う位置と当該ドア部を露出する位置とでマガジンラックML−M(ML−S)をハンガーレールHGとハンガーローラRR−U、およびガイドレールGRとガイドローラRR−Lの係合で隔壁WWと平行な方向に移動させる。マガジンラックML−M(ML−S)天板FLの上側にはアングルピースAGが固定されており、このアングルピースAGを枠材BBにねじNL等で固定することで隔壁WWの開口部を覆う。
【0050】
隔壁WWの開口部からマガジンラックML−M(ML−S)を除去する場合は、上記アングルピースAGと枠材BBの固定を解除し、矢印C方向に移動させる。ドアDRは矢印A方向に開放することができる。他の構成は図4および図5と略同様であるので説明は省略する。
【0051】
本実施例でも、仕切構造体PWを構成する家具部をマガジンラックとしたものであるが、これに限定されず、他の収納棚、鏡台、その他の壁面設置型の家具でよい。マガジンラックは主居住エリア側のML−Mと副居住エリア側のML−Sの2つをドアDRに重ねて設置してある。両マガジンラックは基本的には同一のものであるが、前記実施例も同様に異なる家具としてもよい。
【0052】
このように、隔壁WWの開口部にあるドアDRを閉鎖し、このドアDRを覆うようにマガジンラックML−M(または、ML−S)を固定することで仕切構造体PWの設置が完了し、単位住居エリアを複数の個別住居エリアに容易に分割することができる。そして、マガジンラックML−M(または、ML−S)を除去することで分割された個別住居エリアを元の単位住居エリアに容易に復帰させることができる。
【0053】
図12は隔壁の開口部を本実施例の仕切構造体での閉鎖を解除した状態を示す外観図である。図10の下側(主M側)に示した隔壁の開口部を仕切構造体で閉鎖した状態では、家具部であるマガジンラックML−M(ML−S)は図10または図11に示したようにドアDRに重ねた位置にある。このとき、マガジンラックML−M(ML−S)とドアDRとの間に構造的な結合関係はない。
【0054】
この閉鎖を解除する、すなわち隔壁WWの開口部を開放する場合、マガジンラックML−M(ML−S)のアングルピースAG(図11参照)を止めているねじNL等の固定手段を抜き取って枠材BBからマガジンラックML−M(ML−S)を切り放す。その後、図10の上側(副S側)に示したように、マガジンラックML−Sを矢印Cの右方向に移動させる。この状態を示したのが図12である。
【0055】
マガジンラックML−M(ML−S)の上記移動は図11で説明した枠材BBのハンガレールHGとハンガーローラRR−U、およびガイドレールGRとガイドローラRR−Lにより引き戸方式で行われる。隔壁WWの開口部を開放したマガジンラックML−M(ML−S)は、枠材BBと当該マガジンラックML−M(ML−S)の各一部に両者を家具部移動規制機構STにより上記開口部の開放状態を維持するように不動に固定する。
【0056】
固定手段は、ねじ込みロック方式、閂方式、その他の既知のロック手段でよい。この家具部移動規制機構STはねじ締まり具、あるいはスライドロックなどを用いる。また、移動規制機構STの設置位置は図示した位置に限るものではなく、マガジンラックML−M(ML−S)を枠材BBに固定できる位置であれば何処でもよい。また、この固定手段が容易に視認されないように適宜のカバーを被せ、あるいはシート等の貼り付けを行ってもよい。
【0057】
本実施例により、隔壁WWの開口部にあるドアDRを閉鎖し、このドアDRを覆うようにマガジンラックML−M(または、ML−S)を固定することで仕切構造体PWの設置が完了し、単位住居エリアを複数の個別住居エリアに容易に分割することができる。そして、マガジンラックML−M(または、ML−S)を移動することで分割された個別住居エリアを元の単位住居エリアに容易に復帰させることができる。
【0058】
前記したように、家具部は上記実施例のマガジンラックに限らず、生活用品の収納棚あるいは収納庫、鏡台など、他の家具類でよく、また単なる化粧板としてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、単位居住エリアの所有者のライフサイクルに従って前記単位住居エリアの一部を他の独立した世帯に供し、また元の単位住居エリアに復帰させることが可能となり、決められた広さの単位住居エリアを有効に利用することができる。そして、単位住居エリアを区分建物法に抵触することがなく、関係法例で定められている個別住居に要求される開放部の確保して個別住居エリアに分割できる。また、仕切構造体にマガジンラック、あるいは各種生活用品収納棚などの家具機能を持たせ、仕切構造体開口部を閉鎖した状態でも、また当該開口部を開放した状態でも上記家具機能を存続させることで、仕切構造体の有効利用を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライフサイクル対応システム住宅の一実施例の構造を説明する要部平面図である。
【図2】図1の左側(F2)の区域の拡大平面図である。
【図3】図1の右側(F3)の区域の拡大平面図である。
【図4】本発明による仕切構造体の第1実施例を隔壁の一部と共に説明する水平断面図である。
【図5】図4のa−a’矢線からみた垂直断面図である。
【図6】隔壁の開口からマガジンラックを除去した状態を説明する図4に相当する仕切構造体の状態を示す断面図である。
【図7】隔壁の開口からマガジンラックを除去した状態を説明する図5に相当する仕切構造体の状態を示す断面図である。
【図8】隔壁の開口部を本実施例の仕切構造体で閉鎖した状態を示す外観図である。
【図9】隔壁の開口部から本発明の仕切構造体を構成するマガジンラック除去して主居住エリアと副居住エリアの間を生活動線が通過可能とした状態を示す外観図である。
【図10】本発明による仕切構造体の第2実施例を隔壁の一部と共に説明する水平断面図である。
【図11】図10のb−b’矢線からみた垂直断面図である。
【図12】隔壁の開口部を本実施例の仕切構造体での閉鎖を解除した状態を示す外観図である。
【符号の説明】
M1 第1の単位居住エリア
M2 第2の単位居住エリア
M3 第3の単位居住エリア
ML主居室
MW 主水廻り
ME 主出入口M
SL 副居室
SW 副水廻り
SE 副出入口
GW 外壁
BC バルコニーまたはベランダ
M1A、S1 分割後の個別住居エリア
CP 共用廊
BL 隣接地との境界
NB 住宅内の隣接居住エリア
PW 仕切構造体
WW 防振・耐火・防音隔壁(隔壁)
DF ドア枠
BT 鉄棒
HG 蝶番
DR ドア
BB 木枠(枠材)
AT エアタイト材
BA 壁板(化粧板)
MTL モルタル
FB 床板
SCB 支持台
BS 基礎
B 土台
SCB 支柱台
SC 支柱
ND 根太材
V1 補強材
ATG エアタイトゴム材
ML−M(ML−S) マガジンラック
BD 背板
UK 天板
DK 下板
FL 化粧枠(額縁)
FL−L 脚部
K カウンター
KL 棚板
HB 保持バー
Z 雑誌類。

Claims (15)

  1. 建物の一フロアに少なくとも1つの単位住居エリアを有し、ライフサイクルに対応させて前記単位住居エリア内を互いに独立した複数の個別住居エリアに分割し、且つ前記分割した個別住居エリアを前記1つの単位住居エリアに復帰または再分割可能としたライフサイクル対応システム住宅であって、前記単位住居エリアと前記個別住居エリアのそれぞれは、互いに独立した住居機能と、前記単位住居エリアの外部に面して独立した専用の出入口、および前記単位住居エリアの外界に面して個別住居に要求される開放部を有し、前記単位住居エリア内の個別住居エリアに分割される境界に、居住者の生活動線を形成可能な仕切構造体用開口部を備えた防振・耐火・防音隔壁を有し、前記防振・耐火・防音隔壁の仕切構造体用開口部に設置して当該仕切構造体用開口部を閉鎖することで前記単位住居エリアを前記複数の個別住居エリアに分割し、また前記仕切構造体用開口部から除去して前記閉鎖を解除することで前記複数の個別住居エリアを前記1つの単位住居エリアに復帰させる着脱可能、かつそれ自体が防振・耐火・防音機能を持つ仕切構造体を備え、
    前記仕切構造体は、防振機能と防音機能および耐火機能を持ち前記仕切構造体用開口部で開閉するドア部と、当該仕切構造体用開口を覆い、かつ前記ドア部とは独立で前記防振・耐火・防音隔壁に対して着脱可能とした家具部とを有し、
    前記仕切構造体用開口の内縁を周回するドア枠の前記ドア部が当たる部分にはエアタイトゴム材が固定され、かつ前記ドア枠の外側の家具部取付用木枠と前記防振・耐火・防音隔壁の隙間にはエアタイト材が介在していることを特徴とするライフサイクル対応システム住宅。
  2. 前記家具部及び前記家具部取付用木枠は前記ドア部を挟んで両側に設けられ、前記家具部と前記ドア部の間の空間に防音防振材が介挿されていることを特徴とする請求項1に記載のライフサイクル対応システム住宅。
  3. 前記建物は一フロアに複数の単位住居エリアと、前記複数の単位住居エリアに共用される少なくとも1つの共用通路を有する多層集合住宅であり、当該建物の一部に前記単位住居エリアと前記個別住居エリアのそれぞれに有する前記独立した専用の出入口が前記共用通路に面する位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のライフサイクル対応システム住宅。
  4. 前記単位住居エリアのそれぞれに、当該単位住居エリアの前記仕切構造体用開口部を前記仕切構造体で複数の個別住居エリアに分離したときにも当該個別住居エリアのそれぞれに個別住居に要求される開放部を形成するバルコニーまたはベランダを有することを特徴とする請求項に記載のライフサイクル対応システム住宅。
  5. 前記家具部が前記防振・耐火・防音隔壁と略平行に移動可能であり、前記家具部を前記仕切構造体用開口部から前記防振・耐火・防音隔壁と重なる位置に移動させた位置においても当該家具部が家具として機能することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のライフサイクル対応システム住宅。
  6. 前記家具部を前記仕切構造体用開口を覆う位置に移動させ、前記ドア部と重なる位置で当該家具部を前記防振・耐火・防音隔壁に固定する家具部固定機構を有することを特徴とする請求項5に記載のライフサイクル対応システム住宅。
  7. 前記防振・耐火・防音隔壁と重なる位置に移動させた位置で前記家具部の移動を規制する家具部移動規制機構を有することを特徴とする請求項5または6に記載のライフサイクル対応システム住宅。
  8. 前記防振・耐火・防音隔壁の前記仕切構造体用開口部の上部および下部に、前記仕切構造体を当該防振・耐火・防音隔壁と平行に移動させるためのハンガーレールおよびガイドレールを有し、前記家具部の上部および下部に前記ハンガーレールに係合して回転するハンガーローラおよびガイドローラを有することを特徴とする請求項乃至7の何れかに記載のライフサイクル対応システム住宅。
  9. 前記防振・耐火・防音隔壁は前記建物の前記単位住居エリア間を仕切る構造壁と同等の壁であることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のライフサイクル対応システム住宅。
  10. 前記個別住居エリアに有する電気配線および上下水道配管は互いに独立しており、前記住居機能が、居室、台所、風呂場、洗面所、トイレを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のライフサイクル対応システム住宅。
  11. 建物の一フロアに少なくとも1つの単位住居エリアを有し、当該単位住居エリア内にライフサイクルに対応させて前記単位住居エリア内を互いに独立した複数の個別住居エリアに分割し、且つ前記分割した個別住居エリアを前記単位住居エリアに復帰または再分割可能とするための仕切構造体用開口を備えた防振・耐火・防音隔壁の当該仕切構造体用開口に設置又は除去してライフサイクル対応システム住宅を構成するための仕切構造体であって、
    前記仕切構造体は、防振機能と防音機能および耐火機能を持ち前記仕切構造体用開口部で開閉するドア部と、当該仕切構造体用開口を覆い、かつ前記ドア部とは独立で前記防振・耐火・防音隔壁に対して着脱可能とした家具部とを有し、
    前記仕切構造体用開口の内縁を周回するドア枠の前記ドア部が当たる部分に固定されるエアタイトゴム材と、前記ドア枠の外側の家具部取付用木枠と前記防振・耐火・防音隔壁の隙間に介在されるエアタイト材とを有することを特徴とする仕切構造体。
  12. 前記家具部及び前記家具部取付用木枠は前記ドア部を挟んで両側に設けられ、前記家具部と前記ドア部の間の空間に防音防振材が介挿されていることを特徴とする請求項11に記載の仕切構造体。
  13. 前記家具部は天板と脚板を有し、前記天板の上側には前記家具部取付用木枠に固定するためのアングルピースを有し、前記脚板の下側に防振材を有し、前記家具部は前記アングルピースにより前記家具部取付用木枠に固定されるとき、前記家具部の前記脚板と前記木枠の間には防振材が介在されることを特徴とする請求項11または12に記載の仕切構造体。
  14. 前記仕切構造体用開口の外周縁、かつ前記ドア枠の外側に前記家具部の少なくとも2つ分の延在長さを有する家具部取付/移動用木枠を有し、前記家具部取付/移動用木枠の上縁の内側に固定されて前記防振・耐火・防音隔壁と平行な方向に延在するハンガーレールを有すると共に、前記家具部取付/移動用木枠の下縁に固定されて前記防振・耐火・防音隔壁と平行な方向に延在するガイドレールを有し、前記家具部は天板と脚板を有し、前記天板の上側に固定されて前記ハンガーレールに吊り下げ移動するハンガーローラを有すると共に、前記脚板の下側に固定されて前記ガイドレールに係合移動するガイドローラを有し、前記仕切構造体用開口を前記ドア部と共に覆う位置と当該ドア部を露出する位置とで前記家具部を前記ハンガーレールと前記ハンガーローラ、および前記ガイドレールと前記ガイドローラの係合で前記防振・耐火・防音隔壁と平行な方向に移動させることを特徴とする請求項11または12に記載の仕切構造体。
  15. 前記家具部取付/移動用木枠の一部に、前記家具部が前記家具部取付/移動用木枠に沿って移動し、前記ドア部を露出する位置で当該家具部の移動を規制する家具部移動規制手段を備えたことを特徴とする請求項14に記載の仕切構造体。
JP2002032126A 2002-02-08 2002-02-08 ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体 Expired - Lifetime JP3771501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032126A JP3771501B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032126A JP3771501B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232137A JP2003232137A (ja) 2003-08-22
JP3771501B2 true JP3771501B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27775334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032126A Expired - Lifetime JP3771501B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035573A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Taisei Corp 扉前収納構造
JP2013253460A (ja) * 2012-05-07 2013-12-19 Daito Trust Construction Co Ltd 複数所帯対応住戸を有する集合住宅

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174692A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seijiro Yao ウインドルームエアコン
JP4567096B1 (ja) * 2010-02-23 2010-10-20 宰康 石田 ライフプラン対応自由区画システム住宅
JP5876795B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-02 大東建託株式会社 複数所帯対応住戸を有する集合住宅
JP7316155B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-27 コマニー株式会社 パーティション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035573A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Taisei Corp 扉前収納構造
JP2013253460A (ja) * 2012-05-07 2013-12-19 Daito Trust Construction Co Ltd 複数所帯対応住戸を有する集合住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232137A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745719A (en) Housing structure
JP3771501B2 (ja) ライフサイクル対応システム住宅および仕切構造体
JP4567096B1 (ja) ライフプラン対応自由区画システム住宅
JP3182313B2 (ja) 住宅用内装構造、内壁構造及びユニット設備室
JP7233842B2 (ja) 住宅用可動間仕切り構造
JPH0972114A (ja) カーポート付建物
JP2003064892A (ja) 住戸の内部構造
JP2001349069A (ja) 共同住宅
JP5489185B2 (ja) 複数所帯対応住戸を有する集合住宅
JPS63268878A (ja) 集合住宅用建築物
JP2001234636A (ja) 簡易個室構造
JP5260010B2 (ja) セレクトアプローチホール付賃貸併用住宅
JP2006077455A (ja) 建物
JPH08120955A (ja) 集合住宅
JP2001254413A (ja) 集合住宅の配管構造
JP7051670B2 (ja) 建物
JP5389330B2 (ja) 収納構造
JP2668855B2 (ja) 住宅における居室玄関構造
JPH0972116A (ja) Rc造集合住宅
JP5876795B2 (ja) 複数所帯対応住戸を有する集合住宅
JPH10339044A (ja) 集合住宅の住戸玄関周りの構造
JP2003343096A (ja) 集合住宅
JP2001288906A (ja) 一居住室型住居の居住室の構造
JP2023118188A (ja) 配管及び配線収納構造
JP6143441B2 (ja) 壁構造、扉の設置方法、扉の撤去方法、及び、建物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3771501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20220217

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term