JP3760471B2 - 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物 - Google Patents

反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3760471B2
JP3760471B2 JP51731995A JP51731995A JP3760471B2 JP 3760471 B2 JP3760471 B2 JP 3760471B2 JP 51731995 A JP51731995 A JP 51731995A JP 51731995 A JP51731995 A JP 51731995A JP 3760471 B2 JP3760471 B2 JP 3760471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
composition
water
tetramethoxysilane
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51731995A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一朗 田中
波奈子 加藤
毅 沢井
信行 松添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3760471B2 publication Critical patent/JP3760471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

技術分野
本発明は、反応性超微粒シリカ、これを含有するサスペンジョン、並びにハードコート用組成物に関する。
背景技術
硝子、樹脂、金属表面に硬い薄膜を形成し傷発生防止、各種薬品の侵食防止、水分や空気等ガス浸透防止の手段として樹脂、シリコーン、無機のコーティングが使用されている。
これらのコーティング材のうち、樹脂薄膜は柔軟性はあるが、傷が付きやすい。シリコーン薄膜は撥水性はあるが、傷が付きやすい。一方、無機薄膜は傷が付きにくいが、脆く均一な薄膜形成が難しい。
特に無機系ハードコート用組成物としてはテトラエトキシシランオリゴマーが使用されているが、薄膜の硬さが不充分でかつ、ハードコート用組成物としての貯蔵安定性に難があり、量産化が難しい。
発明の開示
そこで、本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、テトラメトキシシランを水に配合した組成物は貯蔵安定性が良好で、しかもこれを用いることにより、硬度及び可撓性に優れ、極薄塗膜を生成し得ること、及びテトラメトキシシランを加水分解縮合することにより慣性半径10Å以下の反応性超微粒シリカが生成し、またこれを含有するサスペンジョンから成るハードコート用組成物は優れた特性を発揮することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本願発明の要旨は、反応性超微粒シリカ、これを含有するサスペンジョン、並びにテトラメトキシシランを水に配合してなるハードコート用組成物、に存する。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明のサスペンジョンの一例である実施例1で得られた組成物Aの散乱強度の測定データ、図−2は本発明のサスペンジョンの他の一例である実施例1で得られた組成物Bの散乱強度の測定データ、図−3は組成物Aのスリット補正後のポイントビームデータ、図−4は組成物Bのスリット補正後のポイントビームデータ、図−5は組成物A中の微小粒子の慣性半径の分布、図−6は組成物B中の微小粒子の慣性半径の分布、図−7は組成物A中の微小粒子の球仮定半径の分布、図−8は組成物Bの微小粒子の球仮定半径の分布、図−9は実施例1〔テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成〕で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマーの散乱強度の測定データである。
発明の詳細な説明
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明のハードコート用組成物は、テトラメトキシシランを水に配合してなるハードコート用組成物である。すなわち本発明においては、原料アルコキシシランとしてテトラメトキシシランを用いる。本発明で用いるテトラメトキシシランは、四塩化珪素とメタノールとの反応、金属珪素及びメタノールの反応等の方法により得られるモノマー(Si(OCH34)、及び/又はこれらのモノマーの部分加水分解縮合物であるオリゴマーを用いることができるが、原料を精製することにより容易に不純物を除去できること、及び塩酸が副生せず装置腐食の問題が生じないこと等から、特に不純物を除去する必要のある用途等については、珪素及びメタノールを反応させることにより得られるテトラメトキシシランのモノマー、及び/又はそのオリゴマーを用いるのが望ましい。
尚、テトラメトキシシランのモノマー自体には、眼の角膜を侵し、蒸気でも障害をもたらす等毒性が強いことが示唆されている。また、活性が高いため、作業時に発熱し突沸する場合がある。更に、モノマーを多量に含むハードコート用組成物は保存中にモノマーの反応により徐々に性能が変化する傾向がある。
この点、テトラメトキシシランのオリゴマー(以下、「テトラメトキシシラン・オリゴマー」と称する)を用いることにより、これらに対処することができ、長期にわたって優れた塗膜特性を発現し、毒性も低減され、また作業性にも優れたハードコート用組成物を供することができる。
テトラメトキシシラン・オリゴマーを得るための加水分解反応自体は、公知の方法によることができ、たとえば、上記テトラメトキシシランのモノマーに所定量の水を加えて酸触媒の存在下に、副生するアルコールを留去しながら通常、室温程度〜100℃で反応させる。この反応によりメトキシシランは加水分解し、さらに縮合反応によりヒドロキシル基を2以上有する液状のテトラメトキシシラン・オリゴマー(通常平均重合度2〜8程度、大部分は3〜7)が部分加水分解縮合物として得られる。加水分解の程度は、使用する水の量により適宜調節することができるが、本発明においては通常20〜80%程度、好適には30〜60%程度から選ばれる。20%以下ではモノマー残存率が高く生産性が低い。また80%以上では得られるハードコート用組成物がゲル化しやすい。加水分解率100%とは、テトラメトキシシランの全ての加水分解可能基を加水分解縮合するのに必要な理論水量、すなわちメトキシ基のモル数の1/2のモル数の水を添加した場合をいう。
こうして得られたテトラメトキシシラン・オリゴマーにはモノマーが通常2〜10%程度含有されている。このモノマーが含有されているとハードコート用組成物の貯蔵安定性が欠けることがあるため、好ましくはモノマー含有量が1重量%以下、さらに好ましくは0.3重量%以下になるように、モノマーを除去するとよい。このモノマー除去は、フラッシュ蒸留、真空蒸留、又はイナートガス吹込み等により行うことができる。
本発明においては、上述のテトラメトキシシランに水を配合する。この際の水の配合量は、テトラメトキシシランを理論上100%加水分解縮合可能な量(以下、「加水分解100%当量」という)以上の水、すなわちテトラメトキシシランの全ての加水分解縮合可能基すなわちメトキシ基を加水分解縮合するのに必要な量以上の水とすることにより、後述する反応性超微粒シリカを形成することができ、ハードコート用組成物及び得られるハードコートの特性が優れたものとなるため、好ましい。テトラメトキシシラン・オリゴマーを用いる場合も同様であり、残存するメトキシ基を加水分解縮合するのに必要な量以上の水を配合するとよい。
このように加水分解100%当量以上であればいずれの量でもよいが、実用的には加水分解100%当量の1〜4倍、更に好ましくは1〜2倍、特に好ましくは1〜1.5倍がよい。水の量があまり多いとハードコート用組成物の貯蔵安定性が劣る。また、加水分解100%当量未満では、後述する反応性超微粒シリカの形成が充分でなく、得られるハードコートの硬度が劣る傾向にある。
用いる水には特に制限はなく水道水で良いが、目的、用途によっては脱塩素水、超純水を用いるのが望ましいこともあるので、適宜選択すればよい。例えば、酸により特に腐食しやすい軟鋼、銅、アルミニウム等の基材、耐熱皮膜、耐湿皮膜、耐薬品皮膜等耐バリヤー皮膜等の電子基材料、電気絶縁皮膜等の用途に用いる場合は脱塩素水を用いたり、半導体等の用途のように不純物の混入が望ましくない場合は、超純水を用いることができる。
本発明では、更に希釈剤を添加することができる。希釈剤の添加により、得られるハードコート用組成物の保存安定性が向上する。
希釈剤としては、目的に応じて、水又は有機溶媒を用いることができる。水を用いる場合は、上述した配合水量を増量して希釈してもよいし、上述した量の水の配合により得られたテトラメトキシシランの加水分解縮合物を、更に任意の量の水で希釈してもよい。
また、有機溶媒としては、アルコール類、あるいはグリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類等のうちの1種、または2種以上を混合し使用する。
アルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、nブタノール、イソブタノール、オクタノール、n−プロピルアルコール、アセチルアセトンアルコール等、またグリコール誘導体としてはエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、トルエン、キシレン等が使用でき、エステル類として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が使用できる。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類、エチルエーテル、ブチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用できる。
これらの溶媒のうち、アルコール、特にC1〜C4のメタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノールが取扱いが容易であり液での保存安定性がよく、また得られる塗膜の特性が優れていることから好ましい。更にこれらのうちメタノール又はエタノールを用いることにより、極めて高硬度の塗膜を容易に得ることができる。
また、希釈剤としてアルコール等の有機溶媒を用いる場合、溶媒の配合量はテトラメトキシシラン100重量部に対し50〜5000重量部、好ましくは100〜1000重量部がよい。50重量部以下ではコーティング液の保存安定性が低下し、ゲル化しやすい。5000重量部を越えると塗膜厚さが極端に薄くなる。液中シリカ濃度換算では35〜1重量%、好ましくは26〜5重量%程度が、ハードコート用組成物の保存安定性が優れ、かつ得られるハードコートの硬度等の特性に優れ、望ましい。
希釈剤として水を用いる場合は、配合量は、例えばテトラメトキシシラン100重量部に対し、先に述べた加水分解100%当量の水と合計して20〜300重量部が適当である。希釈剤として水を用いる場合には、メタノール、エタノール等の有機溶媒を用いた場合に比べ配合物のゲル化が起こりやすいので、pH3以下、好ましくはpH1〜2に保つことによりゲル化を防ぐ。従って、用いる触媒の種類及び量に応じ、上記のpHに保つべく、好ましい量の希釈剤を添加する。
本発明では更に必要に応じて硬化触媒を添加することができる。
触媒としては、例えば、塩酸、酢酸、硝酸、ギ酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸などの有機酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等のアルカリ触媒、有機金属、金属アルコキシド、例えばジブチルスズジラウリレート、ジブチルスズジオクチエート、ジブチルスズジアセテート等の有機スズ化合物、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)及びジルコニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)等の金属キレート化合物、ホウ酸ブトキシド、ホウ酸等のホウ素化合物等があるが、ハードコート用組成物の貯蔵安定性、及び得られる塗膜の硬度、可撓性等の膜特性が優れている点からは、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、フマル酸、等の有機酸、金属キレート化合物、金属アルコキシド、ホウ素化合物のうち1種又は2種以上を用いるのがよい。
尚、望ましい触媒の種類は用いる希釈剤、及びハードコートの施される基材の種類、及び用途により適宜選択することができる。
例えば、触媒として塩酸、硝酸等の強酸を用いた場合、液で保存性がよく、また次に述べる熟成に要する時間が短縮できる上得られるハードコートの硬度は優れたものとなるが、特に腐食しやすい基材に対しては、避けた方がいいこともある。これに対し例えばマレイン酸は腐食等の畏れが少なく、熟成時間が比較的短時間ですみ、得られるコーティング膜の硬度、液での貯蔵安定性等の特性が特に優れており望ましい。
また、希釈剤としてメタノール又はエタノールを用いた場合は、上述した酸触媒の他、例えばアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)及びジルコニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)等の金属アセチルアセトネート化合物等を用いた場合でも、液での保存安定性が損なわれることもなく、充分な硬度を有するコーティング膜を得ることができる。
これら触媒成分の添加量は、触媒としての機能を発揮し得る量であれば特に制限されるものではないが、通常、テトラメトキシシラン100重量部に対し、0.1〜10重量部程度の範囲から選択され、好ましくは0.5〜5重量部である。
これらの成分の配合方法は、特に制限されず、例えば触媒成分を予め水に溶解させたものを用いたり、攪拌しながら配合する等の手段により一層均一な配合物とすることもできる。尚、水その他溶媒により分解されやすい触媒を用いる場合は、これをテトラメトキシシランと配合しておき、水その他溶媒と、使用に際して配合することが好ましい。また、更には触媒成分を使用に際してその他の成分に添加することもできる。
また、これらの成分を配合して得られる配合液を、熟成させるのが望ましい。
かかる熟成工程を経ることにより、テトラメトキシシランの加水分解、縮合による部分架橋反応が充分に進み、後述する微小粒子が形成されるため、得られるハードコートの特性が優れたものとなることが考えられる。
配合液の熟成は、液を放置すればよいが、攪拌してもよい。放置する時間は、上述の部分架橋反応が所望の膜特性を得るのに充分な程度進行するのに充分な時間であり、用いる希釈剤の種類及び触媒の種類にもよる。例えば希釈剤として有機溶媒を用いた場合は、塩酸では室温で約1時間以上、マレイン酸では数時間以上、好ましくは8時間〜2日間程度で充分である。
又、希釈剤として水を用いた場合は、pH3以下、好ましくはpH1〜2とし、1〜180分、通常10〜20分程度攪拌しながら加水分解するのが望ましい。こうして透明な液を得た後、更に1〜2時間放置する。
成就に要する時間はまた周囲の温度にも影響を受け、極寒地では20℃付近まで加熱する等の手段を採った方がよいこともある。一般に高温では熟成が速く進むが100℃以上にも加熱するとゲル化が起こるので、せいぜい50〜60℃までの加熱が適切である。
熟成を充分に行なうことにより、得られる膜の白化や、剥離を防止することができる。一般に、加水分解による発熱が終わった後放冷し室温に戻り、部分架橋反応が終了する程度の時間放置すれば、熟成は充分である。このように熟成を経た本発明の配合液(以下、「熟成物」という)中には、慣性半径10Å以下の微小粒子(以下、「反応性超微粒シリカ」という)を形成することができ、例えば小角X線散乱等の手段により容易に確認することができる。すなわち、微小粒子の存在により、入射X線の回折強度分布が、入射線方向に中心散乱と呼ばれる散漫な散乱、すなわち小角X線散乱を示す。散乱強度Iは、次のGuinierの式により与えられる。
I=C exp(H2Rg2/3)(I:散乱強度、H:散乱ベクトル(=2πsinθ/λ)、Rg:微小粒子の慣性半径、C:Const、λ:入射X線波長、2θ:ひろがり角)
上記のGuinierの式の両辺の常用対数を採ると、
logI=logC−(H2Rg2/3)となり、従って、微小粒子が存在する場合、散乱強度を測定し、散乱ベクトルに対する両対数グラフをプロットし、傾きを求めることにより、微小粒子の慣性半径を求めることができる。
尚、慣性半径の測定に際しては、測定対象液の濃度等により多少測定誤差を生じることもある。本発明の反応性超微粒シリカは、正確を期すためシリカ換算濃度0.3%として測定した際にも慣性半径10Å以下である。特に加水分解100%当量以上の水を加えて加水分解を行う際に希釈剤としてエタノール等の有機溶媒の存在下で行った場合、得られる反応性超微粒シリカは上記測定条件によっても慣性半径6Å以下の、極めて微小なものとすることができる。
また、本発明の反応性超微粒シリカは、GPCで測定した重量平均分子量が、標準ポリスチレン換算で1000〜3000程度のものである。また、これらのうち多くは重量平均分子量が1400〜2000程度である。加水分解100%当量の水を加えて加水分解縮合を行う際の条件、特に希釈剤の有無及び種類により得られる反応性超微粒シリカの分子量は多少異なり、例えば希釈剤としてアルコール等の有機溶媒の存在下に加水分解を行った場合、重量平均分子量は1600〜1800程度の範囲で安定に生成できる。
(尚、上記記載した分子量は、GPCによる測定値をもとに標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量である。)
以上述べたように、本発明の反応性超微粒シリカは、その分子量に対し相対的に極めて小さな慣用半径を有していることから、超緻密な構造を採っていると推定される、特異な形態のシリカである。また、本発明の反応性超微粒シリカは、ヒドロキシ基、アルコキシ基等の、加水分解縮合可能な反応性官能基を多数有する。例えば、希釈剤としてエタノールの存在下に加水分解100%当量の水を加えて加水分解を行った場合、アルコール交換反応により反応性超微粒シリカはヒドロキシル基、メトキシ基、及びエトキシ基を有するものとなる。例えばヒドロキシル基のモル数がメトキシ基及びエトキシ基の合計モル数に対し0.6倍或いは0.7倍、更には0.8倍以上、またエトキシ基のモル数がメトキシ基の1.5倍、更には2倍以上である反応性超微粒シリカとすることも容易にできるのである。このように多種多量の反応性官能基を有する本発明の反応性超微粒シリカは反応性に富み、これを含有するサスペンジョンは、ハードコート用組成物とした際の架橋速度が速く、また架橋密度も上がり、高硬度等、極めて優れた特性を発現するハードコートを形成する。また、希釈剤として有機溶媒を存在させることなく加水分解をおこなった場合でも、生成する反応性超微粒シリカはヒドロキシル基及びメトキシ基を多数有している。このためこれを含有するサスペンジョンによっても高硬度等の極めて優れた膜特性を発現するハードコートを形成する上、有機溶媒を実質的に含まないサスペンジョンとすることができるので、環境情等の理由によりこれら有機溶媒が望ましくない場合にも好適である。
このような本発明の反応性超微粒シリカが水その他の液中に分散したサスペンジョンは、驚くべきことに、無色透明で、チンダル現象を示すこともなく、粘度0.5〜10cps程度の均一液状のサスペンジョンである上、シリカ濃度36重量%とすることもできるものである。しかも、このサスペンジョンは安定であり、密閉して室温下で12カ月以上も目視で変化が認められないものとすることもできる。
また、適当な触媒や溶媒を添加することにより、強酸性〜強アルカリ性を含む幅広いpH領域で安定な組成物とすることができる。
以上述べたように、本発明のサスペンジョンは、テトラメトキシシランを水に配合して得られる配合液を熟成して得られるものであるが、このような本発明のサスペンジョンから成る本発明のハードコート用組成物においては、テトラメトキシシランが加水分解縮合して上述の反応性超微粒シリカを形成することができるため、成膜に際して架橋反応性に優れ、例えば常温でも硬化可能であり、屋外での成膜も可能である。しかも、原料アルコキシシランであるテトラメトキシシランを適宜選択することにより塩素等の不純物量を極めて少なくでき、例えば塩素量を2ppm以下とすることも容易にできるため、基材の腐食が特に問題となる用途にも好適である。また、上記のサスペンジョンにさらに水その他各種溶媒または分解媒を加えることができる。特に、配合液を得る際希釈剤として水を用いpH3以下としている場合は、使用上の便宜の為にこれらを加えpH3〜5程度の弱酸とするのが望ましい。pH3以下の強酸のままでは基材の腐食等の問題を生じやすく、また取扱いも困難である等使用に不便であり、また中性〜アルカリ性とした場合は、ゲル化しやすく、液の保存安定性に問題が生ずることがあるからである。希釈剤として水を加え、熟成後更に水を加える場合は、水の配合量は全部で通常テトラメトキシシラン100重量部に対して200〜100,000重量部、好ましくは350〜35,000重量部である。200重量部以下では得られたハードコート用組成物の保存安定性が低下し、また得られるハードコートが膜厚になりクラックが発生しやすいという傾向にある。また、100,000重量部以上では、得られたコーティングが極端に薄くなる。尚、希釈剤としてアルコール等有機溶媒を用いた場合は、水を希釈剤として用いた場合に比べ微小粒子周囲のOH濃度が低いため保存安定性が一層優れているので、熟成後そのままハードコート用組成物として用いることができる。
こうして得られた本発明のハードコート用組成物をポリマー、金属、紙、布、セラミックス等の基板、綿材等の基材に含浸法、スピンコーター法、ディップ法、スプレー法等で造膜する。
造膜に際しては、例えばハードコート組成物を塗布した後、室温で1〜10分程度放置することにより、脱溶媒を行った後、加熱して、脱水縮合反応による液中の各成分間の架橋反応を進行させ、膜を硬化させることができるが、これに限定されず、目的に応じた硬化方法を選択できる。
例えば予め室温での脱溶媒を行わず直接加熱を行う場合は、適宜消泡剤やレベリング剤など、硬化温度等の使用条件に適した蒸発速度の溶媒等添加剤を添加し、塗膜表面を平滑にすることもできる。また、加熱温度は特に限定されず、充分な時間をかければ低温でもよく、通常−20〜300℃程度の広範囲の温度下で架橋を進行させることができるが、実用的には20〜200℃程度でよい。硬化に要する時間は用いる触媒にもよるが、効率的には150℃程度まで昇温すれば数分で充分な硬度を有するハードコートを得ることができる。加熱炉はガス炉、電気炉等、汎用炉で良い。
本発明のハードコート組成物は液での保存安定性が良く、開放下でも2週間以上も増粘もなく造膜可能とすることもでき且つ、造膜後の塗膜硬度も高く例えば鉛筆硬度9H以上の塗膜も容易に得ることができ、また得られた塗膜は可撓性もあるという特長を有する。
〔実施例〕
以下、実施例により、更に本発明を詳細に説明する。なお部及び%は特にことわりのない限り重量部及び重量%を示す。
実施例1
(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)
攪拌機と還流用コンデンサー及び温度計を付けた500mlの四つ口丸底フラスコに、テトラメトキシシラン234gとメタノール74gを加えて混合した後、0.05%塩酸22.2gを加え、内温度65℃、2時間加水分解縮合反応を行った。
次いでコンデンサーを留出管に取り換え、内温度が130℃になるまで昇温し、メタノールで留出させた。このようにして部分加水分解縮合物を得た(部分加水分解率40%)。重合度2〜8のオリゴマーが確認され、重量平均分子量は550であった。
得られた部分加水分解縮合物(以下、「テトラメトキシシラン・オリゴマー」という)中のモノマー量は5%であった。引き続き130℃に加熱したフラスコにテトラメトキシシラン・オリゴマーを入れ、気化したモノマーを不活性ガスと共に系外に排出しながら、150℃まで昇温し、3時間保持した。こうして得られたモノマー除去後のテトラメトキシシラン・オリゴマー中のモノマー量は0.2%であった。
(ハードコート用組成物の調製)
こうして得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー30.77gに対し、エタノール62.42g、水6.50g(加水分解率113%相当)及びマレイン酸0.31gを配合し、室温で30分攪拌し無色透明で均一液状のハードコート用組成物を得た(組成物A、SiO2換算濃度16wt%、8.1vol%)。更に、これをエタノールで約4倍に希釈した(組成物B、SiO2換算濃度4.3wt%、2vol%)。
(微小粒子の確認)
上記の(ハードコート用組成物の調製)の操作を行ったのち密閉室温下に保持して4日後、これら組成物A,Bについて以下の条件で、小角X線散乱による解析を行った。
測定装置:アントンパール社製 クラツキコンパクトカメラ
X線源:50kV、300mA、Cu−Kα線をNi−filterで単色化。
光学系条件:サンプル−受光スリット間距離=20cm 内真空path=19cm エントランス・スリット=80μm、受光スリット=200μm、beam length=16mm
試料セル=石英キャピラリー(直径約1mm、肉厚10μm)
その他条件:室温。step scan法 操作範囲 2θ=0.086〜8.1deg 90sec/point
データ補正:バックグラウンド補正は石英キャピラリーに水を充填した時の散乱を用いて補正した。X線吸収補正も行った。
解析ソフト:スリット補正及び逆フーリェ交換は解析ソフトITP−81(O.Glatter;J.Appl.Cryst.,10.415−421(1977)による。)を使用した。
図−1及び図−2に、組成物A及び組成物Bの、受光スリットにおける散乱X線の移動距離に対する、散乱強度の測定データ(バックグラウンド補正、吸収補正済)を示す。
図−3及び図−4に、組成物A及び組成物Bのスリット補正後のポイントビームデータを示す。
これら図−3及び図−4からGuinierの式I=C exp(−H2Rg2/3)(I:散乱強度、H:散乱ベクトル(=2πsin2θ/λ)、Rg:慣性半径、C:Const、λ:Cu−Kα線波長、2θ:ひろがり角)に従って慣性半径の最大値を求めると、図−5及び図−6に示した様に、組成物Aについては7.0Å(球形と仮定すると半径9.0Å)、組成物Bについては6.0Å(球形と仮定すると実半径R=(5/3)1/2Rgより、半径7.7Å)であった。また、図−3及び図−4を逆フーリェ変換し、半径(球形と仮定)の分布を求めた結果を図−7及び図−8に示す。半径の最大値は、各々約6Å及び7Åであった。
(分子量の測定)
このハードコート用組成物(組成物A)を、以下の条件下、分子量の測定を行った。
脱気装置:Shodex DEGAS(昭和電工製)
ポンプ:Shimadzu LC6A(島津製作所製)
恒温器:西尾工業製
カラム:Tosoh TSK−GEL for GPC G−4000H、G−2000H、G−1000H(東洋ソーダ製)
検出器:Shodex RI SE−51 (屈折率検出器)(昭和電工製)
データ採取器Shimadzu C−R3A(島津製作所製)
データ処理:パソコン(PC−9801系)
カラム温度:40℃
インジェクション温度:室温
ポンプ温度:室温
溶媒:テトラヒドロフラン、1.0ml/分
分子量算出方法:標準ポリスチレン換算
結果を以下に示す。
Figure 0003760471
この組成物Aの塩素濃度を測定したところ、1.5ppm以下であった。
(塗膜の形成)
このハードコート用組成物(組成物A)をガラス基材に1分間含浸し、引き上げ速度180mm/分で引き上げ、室温で5分間脱溶剤処理後電気炉で100℃、30分加熱硬化した。
得られた塗膜厚は透明で、0.5μmで鉛筆硬度で9Hが得られた。
(耐沸騰水性試験)
得られた塗膜を基材ごと沸騰水に浸漬し3時間煮沸したが変化は見られず塗膜透明性を保っていた。
(耐アルカリ性試験)
得られた塗膜に5%NaOH水1滴を滴下し一晩放置した変化は見られなかった。
(耐酸性試験)
得られた塗膜に5%H2SO4水1滴を滴下し15時間放置したが変化は見られなかった。
実施例2
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー100部に対し、エタノール200部を配合し、更に0.1規定の硝酸22部を添加し混合後、放置し、無色透明で均一液状のハードコート用組成物とした。 このハードコート用組成物について、実施例1同様に、塗膜の形成を行い、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性、試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
また、このハードコート用組成物は、1ヶ月後も粘度に変化が見られず1〜2cps程度であった。
得られた塗膜は透明で、0.5μm、鉛筆硬度9Hが得られた。
実施例3
(ハードコート用組成物の調製)
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー30.77gに脱塩素水6.52g、アルミニウム(トリス)アセチルアセトネート0.31g、溶媒として「ソルミックスA−11」(日本化成品株式会社品、エタノール85.5%、IPA1.1%)62.4gを添加した。水の量はテトラメトキシシラン・オリゴマーを理論上完全に加水分解縮合可能な量に対して113%である。室温で1日間放置し無色透明な均一液状の熟成物を得、これをハードコート用組成物とした。
(反応性官能基の量の測定)
こうして得られたハードコート用組成物を、密閉し13日間37℃下に放置した後、液中のメタノール及びエタノールをガスクロマトグラフィーにより、また液中の水分をカールフィッシャー分析により測定することにより、熟成物中の反応性超微粒シリカの有する反応性官能基の量を算出した。分析条件は、以下の通りである:
ガスクロマトグラフィー分析条件:
インジェクション温度:180℃
カラム温度:180℃
TCD(検出器):200℃
キャリアーガス:He 40ml/分
カレント電流:100mA
充填剤: Porapaq type Q
その結果、液中のメタノール量は18.9%(0.591mol)、エタノール量は57.1%(1.241mol)、水の量は1.15%(0.0639mol)であることから消費された水の量は0.3041molとなった。したがって、熟成物中の反応性超微粒シリカの有する反応性官能器の量を計算すると、メトキシ基13.2mol%、エトキシ基40.3mol%、シラノール基46.0mol%となった。
上記のハードコート用組成物を用い、調製から5日後、実施例1(塗膜の形成)同様の方法で塗膜を形成した。 得られた塗膜は透明で、厚さは0.3μmで鉛筆硬度で9Hが得られた。
この塗膜について、実施例1同様に、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
また、ハードコート用組成物は、10日後も粘度に変化が見られず1〜2cps程度であった。
実施例4
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー100重量部に対し、脱塩素水を66重量部添加した。その後マレイン酸を添加しpH2.0になるよう調整した。室温で40分攪拌し透明な均一液状の濃縮物である熟成物を得た。次いで脱塩素水を2000重量部添加しハードコート用組成物とした。pHは3.2であった。
このハードコート用組成物は3日後も粘度に変化が見られず0.5〜1cpsであった。このハードコート用組成物をガラス基材に1分間含浸し、引き上げ速度180mm/分で引き上げ、室温で5分間放置後電気炉で150℃、30分加熱硬化した。
得られた塗膜は透明で、厚さは0.1μmで鉛筆硬度で9Hが得られた。
この塗膜について、実施例1同様に、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
また、ハードコート用組成物は、10日後も粘度に変化が見られず1〜2cps程度であった。
実施例5
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー100重量部に対し、脱塩素水を24重量部添加した。その後マレイン酸を添加しpH1.5になるよう調整した。室温で5分攪拌し透明な均一液状の濃縮物である熟成物を得た。この熟成物中のシリカ換算濃度は41.9%である。次いで脱塩素水を205重量部添加しハードコート用組成物を得た。pHは1.9であった。
このハードコート用組成物を用いて実施例4同様の方法により塗膜を形成した。得られた塗膜は透明で、厚さは0.5μm、鉛筆硬度で9Hが得られた。
この塗膜について、実施例1同様に、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
実施例6
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー60重量部に対し、マレイン酸を脱塩素水に配合して調製した1重量%マレイン酸水を40重量部添加した。室温で30分攪拌し透明な均一液状の濃縮物である熟成物を得た。この熟成物中のシリカ換算濃度は31重量%である。次いで脱塩素水を500重量部添加し無色透明均一液状のハードコート用組成物を得た。このハードコート用組成物のシリカ換算濃度は約5.2%であった。pHを測定したところ1.9であった。
このハードコート用組成物を用いて実施例3同様の方法により塗膜を形成した。得られた塗膜は透明で、厚さは0.5μm、鉛筆硬度で9Hが得られた。
この塗膜について、実施例1同様に、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
実施例7
金属珪素とメタノールとの反応により得られたテトラメトキシシラン40.51g、エタノール48.35g、マレイン酸0.31g、及び水10.83gを配合、熟成して得られた無色透明均一液状のハードコート用組成物を用い、実施例1(塗膜の形成)同様の操作を行ない塗膜を形成した。
得られた塗膜は透明で、厚さは0.5μm、鉛筆硬度は9Hであった。
実施例1記載の耐沸騰水性試験、耐酸性試験及び耐アルカリ性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
ハードコート用組成物は1月後も粘度に変化が見られず1〜2cps程度であった。
実施例8
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー100重量部に対し、エタノール200重量部、マレイン酸2重量部、脱塩素水37.4gを添加した。水の量はテトラメトキシシラン・オリゴマーを完全に加水分解縮合可能な量に対して200%である。攪拌後、室温で24時間放置し無色透明均一液状の熟成物を得、これをハードコート用組成物とした。
このハードコート用組成物を用いて実施例3同様の方法により塗膜を形成した。得られた塗膜は透明で、厚さは0.5μm、鉛筆硬度で9Hが得られた。
この塗膜について、実施例1同様に、耐沸騰水性試験、耐アルカリ性試験、耐酸性試験を行ったが、いずれも変化は見られなかった。
比較例1
実施例1(テトラメトキシシラン・オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマーについて、実施例1(微小粒子の確認)同様の条件下に小角X線散乱による解析を行った。
図−9に、散乱強度の測定データを示すが、これより明らかなように、微小粒子等の構造は認められなかった。
比較例2
市販されているエチルシリケート(テトラエトキシシラン・オリゴマー)38.80g、エタノール54.63g、マレイン酸0.31g及び水6.26gを配合して得られたハードコート用組成物を用いた以外は、実施例1(塗膜の形成)同様に造膜した。得られた塗膜厚さは0.4μmで鉛筆硬度は5Hであった。実施例1同様の耐沸騰水性試験を行ったところ、塗膜が白化した。また実施例1同様の耐アルカリ性試験を行ったところ、塗膜が白化した。
比較例3
テトラエトキシシラン55.4g、エタノール33.46g、マレイン酸0.31g及び水10.83gを用い、実施例1(塗膜の形成)と同様の操作により塗膜を形成した。
得られた塗膜は0.3μm、鉛筆硬度は5Hであった。実施例1同様の耐沸騰水性試験を行ったところ、塗膜が白化した。また実施例1同様の耐アルカリ性試験を行ったところ、塗膜が白化した。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる反応性超微粒シリカ、本発明に係るサスペンジョンは貯蔵安定性に優れ、造膜後も高硬度で高可撓性を有し、耐酸性、耐沸騰水性、耐アルカリ性等の膜特性に優れるハードコート用組成物を供することができる。

Claims (5)

  1. アルコキシシランに加水分解100%当量の1〜2倍の水を添加してアルコキシシランを加水分解縮合して得られたシリカであって、慣性半径が10Å以下、重量平均分子量が1,000〜3,000であり、且つ、アルコキシ基に対し0.8倍以上のモル数のヒドロキシル基を有することを特徴とする反応性超微粒シリカ。
  2. アルコキシシランがテトラメトキシシランである請求項1に記載の反応性超微粒シリカ。
  3. 加水分解時のpHが3以下である請求項1又は2に記載の反応性超微粒シリカ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の反応性超微粒シリカを含有することを特徴とするサスペンジョン。
  5. 請求項4に記載のサスペンジョンからなることを特徴とするハードコート用組成物。
JP51731995A 1993-12-21 1994-12-21 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物 Expired - Fee Related JP3760471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32224993 1993-12-21
JP23536494 1994-09-29
PCT/JP1994/002169 WO1995017349A1 (fr) 1993-12-21 1994-12-21 Particules de silice reactive ultra-fines, suspension les contenant et composition de revetement dur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3760471B2 true JP3760471B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26532073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51731995A Expired - Fee Related JP3760471B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-21 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5800606A (ja)
EP (2) EP0736488B1 (ja)
JP (1) JP3760471B2 (ja)
KR (1) KR100213529B1 (ja)
CA (1) CA2179645C (ja)
DE (1) DE69425381T2 (ja)
TW (1) TW304974B (ja)
WO (1) WO1995017349A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208896A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Plastics Inc 耐擦傷性樹脂積層体、ディスプレイのフロントカバー材及び画像表示装置
JPWO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586912B2 (ja) * 1995-02-06 2004-11-10 三菱レイヨン株式会社 コーティング液及びその製造方法
EP0771835B1 (en) 1995-10-06 2005-03-30 Mitsubishi Chemical Corporation Polyalkoxysiloxane and process for its production
JPH09110984A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp シリケート硬化物及びその製造方法
JPH11130982A (ja) * 1997-09-01 1999-05-18 Seiko Epson Corp コーティング用組成物及びその製造方法並びに積層体
JP3367953B2 (ja) 1998-04-10 2003-01-20 松下電工株式会社 親水性無機塗膜形成方法及び無機塗料組成物
KR100661944B1 (ko) * 2000-05-22 2006-12-28 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 막 형성용 조성물의 제조 방법, 막의형성 방법 및 실리카계 막
US6737169B2 (en) * 2001-01-31 2004-05-18 Jsr Corporation Polymer composition, cured product, laminate and method for producing the cured product
JP3599277B2 (ja) * 2001-03-15 2004-12-08 日本ペイント株式会社 親水化処理剤、その製法および塗膜の親水化方法
JP4160347B2 (ja) * 2001-09-25 2008-10-01 三菱化学株式会社 シリカ、及びシリカの製造方法
US6838536B2 (en) 2002-08-30 2005-01-04 Ucb, S.A. Reactive and gel-free compositions for making hybrid composites
EP1561765A4 (en) 2002-11-08 2007-07-04 Mitsubishi Chem Corp RADIATION-HARDENING RESIN COMPOSITION AND HARDENED PRODUCT THEREOF
US20040089024A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Rensselaer Polytechnic Institute Preparation of high purity, low water content fused silica glass
JP2004272993A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tdk Corp 光ディスクおよびその製造方法
JP2004272994A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tdk Corp 光ディスクおよびその製造方法
JP2004272995A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tdk Corp 光ディスクおよびその製造方法
JP2005036184A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US7354624B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings and related methods
US7354650B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings with an inorganic oxide network containing layer and methods for their application
US7959980B2 (en) * 2004-05-28 2011-06-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophilic compositions, methods for their production, and substrates coated with such compositions
JP4846212B2 (ja) * 2004-08-09 2011-12-28 日本ペイント株式会社 親水化処理剤、その製法および塗膜の親水化方法
EP2537673B1 (en) 2005-08-31 2015-10-28 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier multilayer film
US9249028B2 (en) 2010-02-08 2016-02-02 Momentive Performance Materials Inc. Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US8197782B2 (en) 2010-02-08 2012-06-12 Momentive Performance Materials Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
JP5641434B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-17 日東紡績株式会社 コーティング剤
JP5237506B1 (ja) * 2012-02-28 2013-07-17 三菱樹脂株式会社 耐擦傷性樹脂積層体、ディスプレイのフロントカバー材及び画像表示装置
JP6251970B2 (ja) 2012-03-30 2017-12-27 三菱ケミカル株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体
KR102569397B1 (ko) 2022-11-25 2023-08-22 강대정 쿨링 기능이 구비된 기능성 운동화

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE33888C (de) * C. DERCKMANN, Rechtsanwalt in Dortmund Apparat zum Prüfen bezw. Probiren von Geweben, Textilfabrikaten, Leder u. dgl
DD33888A (ja) *
JPS58189263A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Hitachi Chem Co Ltd SiO↓2膜形成用塗布液
JPS63108082A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化ケイ素被膜形成用塗布液
JPH01256576A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Toray Ind Inc ノングレア性ハードコート被膜
JPH02196015A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Chisso Corp シリカの製造方法
JP2929610B2 (ja) * 1989-07-13 1999-08-03 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜形成方法およびシリカ系被膜
JPH0585714A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Korukooto Eng Kk 低温焼成でシリカコート膜を形成し得るアルコール性シリカゾルの製法
JPH05179201A (ja) * 1992-01-08 1993-07-20 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液の製造法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびシリカ系被膜の形成された液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208896A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Plastics Inc 耐擦傷性樹脂積層体、ディスプレイのフロントカバー材及び画像表示装置
JPWO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法
US10301214B2 (en) 2014-02-28 2019-05-28 AGC Inc. Liquid composition, glass article and method of forming coating film

Also Published As

Publication number Publication date
KR100213529B1 (ko) 1999-08-02
DE69425381D1 (de) 2000-08-31
DE69425381T2 (de) 2001-03-01
EP0736488B1 (en) 2000-07-26
US5800606A (en) 1998-09-01
CA2179645C (en) 2004-05-18
CA2179645A1 (en) 1995-06-29
EP0736488A4 (en) 1996-12-18
EP1016625A1 (en) 2000-07-05
WO1995017349A1 (fr) 1995-06-29
TW304974B (ja) 1997-05-11
EP0736488A1 (en) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760471B2 (ja) 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物
US5733644A (en) Curable composition and method for preparing the same
JP6532228B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
EP0112168B1 (en) Silicone-type coating resin solution and its preparation
JP3351666B2 (ja) 防曇性反射防止膜、光学部品、及び防曇性反射防止膜の製造方法
US20090321894A1 (en) Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer
JP2011088765A (ja) 反射防止強化ガラスの製造方法
JP3560079B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
JP3610627B2 (ja) コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
JP2005036228A (ja) ゲルマニウムを含むシロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
KR20140134867A (ko) 저반사특성을 갖는 내오염성 코팅용액 조성물 및 그 제조방법
JPH09110984A (ja) シリケート硬化物及びその製造方法
JPH08127751A (ja) コーティング液及びその製造方法
JPH05124818A (ja) 金属酸化物被膜形成用塗布液
JPH09165450A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JP3519871B2 (ja) 硬化性組成物、及びその製造方法
JPH09255873A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JP3846813B2 (ja) ポリアルコキシシロキサン含有組成物及びその製造方法
JP2890893B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液
JP2654431B2 (ja) シリカ系平坦化絶縁膜形成組成物
TW387924B (en) A method of forming a coating on optical fiber with hydrogen silsesquioxane resin
JPH08157742A (ja) コーティングされた無機粉体及びその製造方法、並びに無機粉体用コーティング剤及びその製造方法
JP2880195B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法
JPH0524950B2 (ja)
JPH05295325A (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees