JPWO2015129563A1 - 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法 - Google Patents

液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129563A1
JPWO2015129563A1 JP2016505173A JP2016505173A JPWO2015129563A1 JP WO2015129563 A1 JPWO2015129563 A1 JP WO2015129563A1 JP 2016505173 A JP2016505173 A JP 2016505173A JP 2016505173 A JP2016505173 A JP 2016505173A JP WO2015129563 A1 JPWO2015129563 A1 JP WO2015129563A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
film
acid
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443438B2 (ja
Inventor
晋平 森田
晋平 森田
広和 小平
広和 小平
米田 貴重
貴重 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015129563A1 publication Critical patent/JPWO2015129563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443438B2 publication Critical patent/JP6443438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1275Process of deposition of the inorganic material performed under inert atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

貯蔵安定性に優れるとともに長期貯蔵後も耐久性、特には耐アルカリ性に優れる被膜を形成できる、ゾルゲル法による酸化ケイ素系硬化被膜を形成するための液状組成物、生産性よく経済的に製造可能な、ゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を有するガラス物品および被膜の形成方法を提供する。基材の表面に塗布され加熱により硬化して被膜を形成する液状組成物であって、加水分解性ケイ素化合物を主体とし前記加熱による加水分解縮合反応で硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成するマトリクス成分と、前記被膜の成膜性を向上させる成膜成分および/または前記被膜に所定の機能を付与する機能性成分と、水と、80℃以上加熱の温度以下で熱分解する酸とを含有し、酸の熱分解の前後でpHが大きくなる液状組成物およびガラス基材と該液状組成物を用いて形成された被膜を有するガラス物品。

Description

本発明は、ガラス等の物品表面に被膜を形成させるための液状組成物、該液状組成物を用いて形成された被膜を有するガラス物品および被膜の形成方法に関する。
従来から、ガラスや樹脂等の物品表面に各種目的で被膜を形成することが行われている。被膜形成の方法としては、例えば、加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合反応を利用した、条件が緩和なゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を形成する方法が知られている。この方法によれば、通常、加水分解性ケイ素化合物と酸等の触媒とを含む液状組成物を調製し、これを物品表面に塗布し加熱硬化させて被膜を形成させる。
このような酸化ケイ素系の硬化被膜においては、硬度を上げようとして4官能の加水分解性ケイ素化合物を多く用いると得られる被膜にクラック等が発生することが問題であり、これを解決するために可撓性付与成分として有機化合物を添加することにより成膜性を向上させることが行われている。また、被膜に各種機能、例えば、紫外線吸収性や赤外線遮蔽性を持たせるために、これらの機能を有する有機色素や無機微粒子を配合することもよく行われている(例えば、特許文献1を参照)。
ここで、加水分解性ケイ素化合物を含有する上記液状組成物においては、長期間の貯蔵において加水分解が徐々に進行してケイ素化合物が高分子化する等、貯蔵安定性の点で問題があった。そこで、液状組成物の状態ではpHを低く保つことで貯蔵安定性が改善されることが知られている。しかしながら、pHが低い液状組成物においては、上記各種有機化合物や無機微粒子等を含有する場合に、長期貯蔵後に得られた硬化被膜において、耐アルカリ性等の耐久性が低下することが問題であり、特に硬化温度が比較的低い場合に問題が顕著であった。
国際公開2010/131744号
本発明は、上記観点からなされたものであって、ゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を形成するための液状組成物において、貯蔵安定性に優れるとともに長期貯蔵後も耐久性、特には耐アルカリ性に優れる被膜を形成できる液状組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、液状組成物を用いてゾルゲル法により形成される酸化ケイ素系の硬化被膜を有するガラス物品において、生産性よく経済的に製造可能なガラス物品、および生産性のよい経済的な被膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[15]の液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法を提供する。
[1]基材の表面に塗布され加熱により硬化して被膜を形成する液状組成物であって、
加水分解性ケイ素化合物を主体とし前記加熱による加水分解縮合反応で硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成するマトリクス成分(a)と、前記被膜の成膜性を向上させる成膜成分(b)および/または前記被膜に所定の機能を付与する機能性成分(c)と、水(d)と、80℃以上前記加熱の温度以下で熱分解する酸(e)とを含有し、前記液状組成物における前記酸(e)の熱分解後のpH(pH)が、熱分解前のpH(pH)に比して大きいことを特徴とする液状組成物。
[2]前記加熱の温度が150〜230℃である[1]記載の液状組成物。
[3]前記酸(e)が熱分解する前の前記液状組成物のpH(pH)が5以下である[1]または[2]記載の液状組成物。
[4]前記加水分解性ケイ素化合物が4官能性アルコキシシラン化合物を含む[1]〜[3]のいずれかに記載の液状組成物。
[5]前記酸(e)が、マレイン酸およびコハク酸から選ばれる少なくとも1種である[1]〜[4]のいずれかに記載の液状組成物。
[6]前記機能性成分(c)として紫外線吸収剤(c1)を含有する[1]〜[5]のいずれかに記載の液状組成物。
[7]前記機能性成分(c)として赤外線吸収剤(c2)を含有する[1]〜[6]のいずれかに記載の液状組成物。
[8]前記成膜成分(b)としてポリエポキシド類を含有する[1]〜[7]のいずれかに記載の液状組成物。
[9]製造後、23℃で48時間保管された液状組成物を用いて、基材上に膜厚1.0〜7.0μmの被膜を形成し、前記基材とともに23℃、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に2時間浸漬したときに、前記浸漬前に対する浸漬後の膜厚の減少量が0.5μm以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の液状組成物。
[10]ガラス基材と、前記ガラス基材の少なくとも一部の表面に[1]〜[9]のいずれかに記載の液状組成物を用いて形成された被膜とを有するガラス物品。
[11]前記被膜の膜厚が1.0〜7.0μmである、[10]に記載のガラス物品。
[12]JIS R3212(1998年)にしたがい測定される可視光透過率が70%以上であり、ISO−9050(1990年)にしたがい測定される紫外線透過率が3%以下である[10]または[11]に記載のガラス物品。
[13]JIS R3106(1998年)にしたがい測定される日射透過率が46%以下である[10]〜[12]のいずれかに記載のガラス物品。
[14]前記被膜の表面に対してJIS R3212(1998年)によるCS−10F摩耗ホイールでの1000回転摩耗試験を行ったときの、試験前に対する試験後の曇価の増加量が5%以下である[10]〜[13]のいずれかに記載のガラス物品。
[15]基材の表面に[1]〜[9]のいずれかに記載の液状組成物を用いて被膜を形成する方法であって、前記表面に前記液状組成物を塗布し塗膜を形成する工程と、前記塗膜を前記酸(e)が分解する温度以上かつ前記マトリクス成分(a)が硬化する温度に加熱して硬化させる工程と、を有する被膜の形成方法。
本発明によれば、ゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を形成するための液状組成物において、貯蔵安定性に優れるとともに長期貯蔵後も耐久性、特には耐アルカリ性に優れる被膜を形成できる液状組成物を提供できる。また、本発明によれば、液状組成物を用いてゾルゲル法により形成される酸化ケイ素系の硬化被膜を有するガラス物品において、生産性よく経済的に製造可能なガラス物品、および生産性のよい経済的な被膜の形成方法を提供できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、下記説明に限定して解釈されるものではない。
[液状組成物]
本発明の液状組成物は、基材の表面に塗布され加熱により硬化して被膜を形成する液状組成物であって、以下の(a)〜(e)の各成分を含有し、
加水分解性ケイ素化合物を主体とし前記加熱による加水分解縮合反応で硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成するマトリクス成分(a)、
前記被膜の成膜性を向上させる成膜成分(b)および/または前記被膜に所定の機能を付与する機能性成分(c)、
水(d)、
80℃以上前記加熱の温度以下で熱分解する酸(e)、
かつ、前記液状組成物における前記酸(e)の熱分解後のpH(pH)が、熱分解前のpH(pH)に比して大きいことを特徴とする。
なお、本明細書において、上記各成分を符号のみで、例えば、マトリクス成分(a)を(a)成分と示すこともある。また、以下の説明において、液状組成物のpHをいう場合、必要に応じて酸(e)が熱分解する前の液状組成物のpHを「pH」、酸(e)が熱分解した後の液状組成物のpHを「pH」と区別して記載する。
本発明の液状組成物において、上記酸(e)は、液状組成物に含有され、80℃以上かつ上記加熱の温度以下で熱分解することによって、液状組成物のpHを、熱分解前のpHから熱分解後のより高いpHとする作用を有する。それにより、本発明の液状組成物は、以下に説明する効果を有するものである。
本発明の液状組成物を用いて基材上に被膜を形成するには、まず液状組成物を基材の表面に塗布して塗膜を形成する。さらに、得られた塗膜を加熱して硬化することで基材上に被膜が得られる。本明細書においては、基材上に塗布された本発明の液状組成物からなる膜を「塗膜」といい、該塗膜中の硬化成分が硬化して製膜が完全に終了した状態の膜を「被膜」という。
本発明の液状組成物における硬化成分としては、加水分解性ケイ素化合物を主体とし加熱による加水分解縮合反応で硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成するマトリクス成分(a)が挙げられる。加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合により得られる「酸化ケイ素マトリクス」は、−Si−O−Si−で表されるシロキサン結合により直線的または3次元的に高分子量化した高分子化合物である。
本発明の液状組成物においては、液状組成物として貯蔵される間は(e)成分の酸の作用によりpHが低く保たれることで、加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合反応が抑制され貯蔵安定性が確保される。しかしながらこのような液状組成物においても、長期間貯蔵されると、加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合が進むことで、液状組成物中での加水分解性基の密度が低くなる。このような状態で基材上に形成された塗膜においては、低密度となった加水分解性基を加熱硬化時に効率よく反応させないと硬化反応が十分に行われず、耐アルカリ性等の耐久性に問題が生じる。
ここで、本発明の液状組成物においては、塗膜形成後の加熱により(e)成分の酸が分解して酸の機能が弱まることから、塗膜において液状組成物のpHが、酸(e)が熱分解する前のpHに比べて高い状態で硬化が行われる。このようにpHが高い状態では、加水分解性基の反応性が高まり、低密度状態でも加水分解性基が十分に反応、硬化して耐アルカリ性等の耐久性が高い被膜が形成できる。
以下、各成分について説明する。
<マトリクス成分(a)>
マトリクス成分(a)は、加水分解性ケイ素化合物を主体とする成分であり、液状組成物が加熱されると加水分解縮合反応により硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成する。
本明細書において、少なくとも1個の加水分解性基がケイ素原子に結合したケイ素化合物群を総称して「加水分解性ケイ素化合物」といい、該「加水分解性ケイ素化合物」は、特に断りのない限り、未反応の加水分解性ケイ素化合物、その部分加水分解縮合物、および他の加水分解性ケイ素化合物との部分加水分解共縮合物における当該加水分解性ケイ素化合物の単位を含む用語として用いられる。言い換えれば、加水分解性ケイ素化合物は、未反応の加水分解性ケイ素化合物、その部分加水分解縮合物、および他の加水分解性ケイ素化合物との部分加水分解共縮合物における当該加水分解性ケイ素化合物の単位から選ばれる少なくとも1種からなる。また、本明細書においては、必要に応じて、部分加水分解縮合物と部分加水分解共縮合物を総称して部分加水分解(共)縮合物の用語を用いる。
加水分解性ケイ素化合物の4官能性、3官能性、2官能性等の官能性の数は、上記ケイ素化合物におけるケイ素原子に結合した加水分解性基の数をいう。また、部分加水分解(共)縮合物は、加水分解性基とシラノール基(ケイ素原子に結合した水酸基)を有する化合物であってもよく、シラノール基のみを有する化合物であってもよい。
本明細書においては、ある成分(i)を主体とする、または主として含有する、成分(ii)または材料(ii)とは、成分(i)の成分(ii)全体または材料(ii)全体に対する含有割合が50質量%以上である成分(ii)または材料(ii)をいう。マトリクス成分(a)は、加水分解性ケイ素化合物のみで構成されてもよく、加水分解性ケイ素化合物以外に、酸化ケイ素マトリクスに結合して包含される酸化ケイ素成分、例えば酸化ケイ素微粒子を含んでいてもよい。通常、マトリクス成分(a)は加水分解性ケイ素化合物のみからなる。
マトリクス成分(a)が含有する加水分解性ケイ素化合物は、未反応の加水分解性ケイ素化合物、すなわち加水分解性ケイ素化合物の単量体のみからなるよりも、少なくともその一部が部分加水分解(共)縮合していることが液状組成物における加水分解性ケイ素化合物の安定性や均一な反応性の面で好ましい。このために、マトリクス成分(a)を液状組成物に配合する際には、加水分解性ケイ素化合物(単量体)の部分加水分解縮合物として液状組成物に配合するか、加水分解性ケイ素化合物(単量体)を液状組成物が含有するその他の成分とともに混合した後、その少なくとも一部を部分加水分解縮合させて液状組成物とすることが好ましい。
例えば、テトラアルコキシシランを使用し、テトラアルコキシシランとその反応触媒と液状組成物を構成する他の成分とを混合した後、その混合物中でテトラアルコキシシランの少なくとも一部を加水分解縮合させる処理(具体的には、例えば、常温下または加熱下に所定時間撹拌する処理)を行って、液状組成物とすることが好ましい。
加水分解性ケイ素化合物として2種以上、例えば、4官能性加水分解性ケイ素化合物と3官能性加水分解性ケイ素化合物、を使用する場合、これらをあらかじめ加水分解共縮合させて部分加水分解共縮合物としておくことにより、液状組成物から被膜を形成する際に均一な被膜が得られやすい。また、後述するシリル化紫外線吸収剤を使用する場合にも同様に、これを他の加水分解性ケイ素化合物とあらかじめ加水分解共縮合させておくことにより、酸化ケイ素マトリクス中に紫外線吸収剤をより均一に分散できる。
本発明においては、マトリクス成分(a)は、4官能性加水分解性ケイ素化合物の少なくとも1種を含有することが好ましい。その場合には、液状組成物はさらに後述する被膜の成膜性を向上させる成膜成分(b)として可撓性付与成分を含有することが好ましい。マトリクス成分(a)は、また、4官能性加水分解性ケイ素化合物および3官能性加水分解性ケイ素化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有するものであることも好ましい。
マトリクス成分(a)に係る特に好ましい態様としては、加水分解性ケイ素化合物が4官能性加水分解性ケイ素化合物の少なくとも1種のみで構成され、成膜成分(b)としての可撓性付与成分とともに液状組成物に含有される、または、4官能性加水分解性ケイ素化合物および3官能性加水分解性ケイ素化合物のそれぞれ少なくとも1種で構成され、成膜成分(b)としての可撓性付与成分とともに液状組成物に含有される、態様である。
加水分解性ケイ素化合物が有する加水分解性基として、具体的には、アルコキシ基(アルコキシ置換アルコキシ基などの置換アルコキシ基を含む)、アルケニルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、オキシム基、アミド基、アミノ基、イミノキシ基、アミノキシ基、アルキル置換アミノ基、イソシアネート基、塩素原子などが挙げられる。これらのうちでも加水分解性基としては、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基、イミノキシ基、アミノキシ基等のオルガノオキシ基が好ましく、特にアルコキシ基が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数4以下のアルコキシ基と炭素数4以下のアルコキシ置換アルコキシ基(2−メトキシエトキシ基など)が好ましく、特にメトキシ基とエトキシ基が好ましい。
上記4官能性加水分解性ケイ素化合物は、4個の加水分解性基がケイ素原子に結合した化合物である。加水分解性基の4個は互いに同一であっても異なっていてもよい。加水分解性基は、好ましくはアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数4以下のアルコキシ基、さらに好ましくはメトキシ基とエトキシ基である。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラtert−ブトキシシラン等が挙げられる。本発明において好ましくは、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン等が用いられる。これらは1種が単独で用いられても、2種以上が併用されてもよい。
上記3官能性加水分解性ケイ素化合物は、3個の加水分解性基と1個の非加水分解性基がケイ素原子に結合した化合物である。加水分解性基の3個は互いに同一であっても異なっていてもよい。加水分解性基は、好ましくはアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数4以下のアルコキシ基、さらに好ましくはメトキシ基とエトキシ基である。
非加水分解性基としては、非加水分解性の官能基を有するまたは官能基を有しない1価有機基であることが好ましく、官能基を有する非加水分解性の1価有機基であることがより好ましい。非加水分解性の1価有機基とは、当該有機基とケイ素原子が炭素−ケイ素結合で結合する、結合末端原子が炭素原子である有機基をいう。
ここで、本明細書に用いる官能基とは、単なる置換基とは区別された、反応性を有する基を包括的に示す用語であり、例えば、飽和炭化水素基のような非反応性の基は、これに含まれない。また、単量体が側鎖に有するような高分子化合物の主鎖形成に関わらない付加重合性の不飽和二重結合(エチレン性二重結合)は官能基の1種とする。また、本明細書に用いる(メタ)アクリル酸エステル等の「(メタ)アクリル…」の用語は、「アクリル…」と「メタクリル…」の両方を意味する用語である。
上記非加水分解性の1価有機基のうちでも、官能基を有しない非加水分解性の1価有機基としては、アルキル基、アリール基などの付加重合性の不飽和二重結合を有しない炭化水素基、ハロゲン化アルキル基などの付加重合性の不飽和二重結合を有しないハロゲン化炭化水素基が好ましい。官能基を有しない非加水分解性の1価有機基の炭素数は、20以下が好ましく、10以下がより好ましい。この1価有機基としては、炭素数4以下のアルキル基が好ましい。
官能基を有しない非加水分解性の1価有機基を有する3官能性加水分解性ケイ素化合物としては具体的には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられても、2種以上が併用されてもよい。
上記官能基を有する非加水分解性の1価有機基における官能基としては、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、1級または2級のアミノ基、オキセタニル基、ビニル基、スチリル基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、1級または2級のアミノ基、オキセタニル基、ビニル基、ウレイド基、メルカプト基などが好ましい。特に、エポキシ基、1級または2級のアミノ基、(メタ)アクリロキシ基が好ましい。エポキシ基を有する1価有機基としては、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する1価有機基が好ましく、1級または2級のアミノ基を有する有機基としては、アミノ基、モノアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、N−(アミノアルキル)アミノ基などを有する1価有機基が好ましい。
1価有機基における官能基は2個以上存在していてもよいが、1級または2級のアミノ基の場合を除いて1個の官能基を有する1価有機基が好ましい。1級または2級のアミノ基の場合は、2個以上のアミノ基を有していてもよく、その場合は1個の1級アミノ基と1個の2級アミノ基を有する1価有機基、例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基や3−ウレイドプロピル基などが好ましい。これら官能基を有する1価有機基の全炭素数は20以下が好ましく、10以下がより好ましい。
官能基を有する非加水分解性の1価有機基を有する3官能性加水分解性ケイ素化合物としては具体的には、以下の化合物が挙げられる。
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、5,6−エポキシへキシルトリメトキシシラン、9,10−エポキシデシルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ジ−(3−メタクリロキシ)プロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリプロポキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
これらのうちでも好ましい化合物としては、炭素数2または3のアルキル基の末端に、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基(アルキル基の炭素数は4以下)、フェニルアミノ基、N−(アミノアルキル)アミノ基(アルキル基の炭素数は4以下)、および(メタ)アクリロキシ基のいずれかの官能基を有する1価有機基の1個と、炭素数4以下のアルコキシ基の3個がケイ素原子に結合した3官能性加水分解性ケイ素化合物である。
このような化合物として、具体的には、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ジ−(3−メタクリロキシ)プロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。ケイ素化合物との反応性の点から3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等が特に好ましい。これらは1種が単独で用いられても、2種以上が併用されてもよい。
マトリクス成分(a)は、必要に応じて2官能性加水分解性ケイ素化合物を含有してもよい。2官能性加水分解性ケイ素化合物は、2個の加水分解性基と2個の非加水分解性基がケイ素原子に結合した化合物である。加水分解性基の2個は互いに同一であっても異なっていてもよい。加水分解性基は、好ましくはアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数4以下のアルコキシ基、さらに好ましくはメトキシ基とエトキシ基である。
非加水分解性基としては、非加水分解性の1価有機基であることが好ましい。非加水分解性の1価有機基は必要に応じて、上記3官能性加水分解性ケイ素化合物と同様の官能基を有してもよい。
上記2官能性加水分解性ケイ素化合物として、具体的には、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロペノキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジイソプロペノキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジプロポキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、2−シアノエチルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられても、2種以上が併用されてもよい。
また、マトリクス成分(a)において、上記4官能性加水分解性ケイ素化合物、3官能性加水分解性ケイ素化合物、2官能性加水分解性ケイ素化合物は、それ自体として液状組成物に含有されていてもよく、それぞれの部分加水分解縮合物として含有されていてもよく、これらの2種以上の部分加水分解共縮合物として含有されていてもよい。
部分加水分解(共)縮合物は、加水分解性ケイ素化合物が加水分解し次いで脱水縮合することによって生成するオリゴマー(多量体)である。部分加水分解(共)縮合物は通常溶媒に溶解する程度の高分子量化体である。部分加水分解(共)縮合物は、加水分解性基やシラノール基を有し、さらに加水分解(共)縮合して最終的な硬化物になる性質を有する。ある1種の加水分解性ケイ素化合物のみから部分加水分解縮合物を得ることができ、また2種以上の加水分解性ケイ素化合物からそれらの共縮合体である部分加水分解共縮合物を得ることもできる。
上記加水分解性ケイ素化合物の部分加水分解(共)縮合は、例えば、酸触媒存在下、加水分解性ケイ素化合物の低級アルコール溶液に水が添加された反応液を、10〜70℃で1〜48時間撹拌することで行うことができる。なお、反応に用いる酸触媒として具体的には、硝酸、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸類や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、クエン酸、リンゴ酸、グルタル酸などのカルボン酸類、メタンスルホン酸などのスルホン酸類が例示できる。
ここで、通常、上記反応に触媒として用いられる酸は、加水分解性ケイ素化合物およびその部分加水分解(共)縮合とともに液状組成物に配合される。したがって、上記部分加水分解(共)縮合で酸触媒として用いる酸は、上記80℃以上、被膜形成に際して液状組成物中の硬化成分を硬化させるための加熱温度以下で熱分解し、熱分解した後における液状組成物のpHを熱分解の前のpHに比べて大きくすることができる酸(e)であることが好ましい。具体的には、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、フタル酸等が好ましい。ただし、用いる酸(e)の熱分解温度が、部分加水分解(共)縮合における反応温度以下となるように、酸(e)と部分加水分解(共)縮合の反応温度の組合せを調整する。該調整が困難な場合には、酸(e)以外の酸を用いて上記部分加水分解(共)縮合を行い、その後、液状組成物に酸(e)を配合する方法をとってもよい。
酸の添加量は、触媒としての機能が果たせる範囲で特に限定なく設定できる。酸の添加量は、具体的には、上記加水分解性ケイ素化合物を含有する反応溶液の容量に対する量として0.001〜3.0モル/L程度の量が挙げられる。
なお、4官能性加水分解性ケイ素化合物、3官能性加水分解性ケイ素化合物、2官能性加水分解性ケイ素化合物は、上記何れの状態で液状組成物に含有されていても、最終的に酸化ケイ素マトリクスを構成する単位として、それぞれ区別できる。
マトリクス成分(a)における加水分解性ケイ素化合物は、好ましくは上記の通り、(1)4官能性加水分解性ケイ素化合物のみで構成されるか、(2)4官能性加水分解性ケイ素化合物および3官能性加水分解性ケイ素化合物で構成される。なお、(1)の場合、液状組成物は、特に、得られる被膜が一定の厚みを確保しながら十分な耐クラック性を獲得するために、成膜成分(b)としての可撓性付与成分をさらに含有することが好ましい。また、(2)の場合、4官能性加水分解性ケイ素化合物と3官能性加水分解性ケイ素化合物の含有割合は、4官能性加水分解性ケイ素化合物/3官能性加水分解性ケイ素化合物として質量比で、30/70〜95/5が好ましく、40/60〜90/10がより好ましく、50/50〜85/25が特に好ましい。
また、上記2官能性加水分解性ケイ素化合物は、(1)、(2)において必要に応じて任意に使用される。その含有量は、加水分解性ケイ素化合物全量に対して質量%で30質量%以下の量とすることが好ましい。
マトリクス成分(a)は、通常、加水分解性ケイ素化合物のみからなるが、必要に応じて、加水分解性ケイ素化合物以外の成分として、酸化ケイ素マトリクスに結合して包含される酸化ケイ素成分、例えば酸化ケイ素微粒子を含んでいてもよい。組成によっては、酸化ケイ素微粒子を含有することで、被膜の耐摩耗性を向上させることができる。
酸化ケイ素微粒子をマトリクス成分(a)として任意に液状組成物に配合する場合には、コロイダルシリカとして配合することが好ましい。なお、コロイダルシリカとは、酸化ケイ素微粒子が、水またはメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の有機溶剤中に分散されたものをいう。本発明の液状組成物製造の際にコロイダルシリカを適宜配合して、酸化ケイ素微粒子を含む液状組成物を製造することができる。また、加水分解性ケイ素化合物の部分加水分解(共)縮合物を製造する場合、その原料加水分解性ケイ素化合物にコロイダルシリカを配合して部分加水分解(共)縮合を行い、酸化ケイ素微粒子含有部分加水分解(共)縮合物を得ることができ、これを用いて酸化ケイ素微粒子を含む本発明の液状組成物とすることも可能である。
マトリクス成分(a)が任意に含有する酸化ケイ素微粒子においては、平均粒径(BET法)が1〜100nmであることが好ましい。平均粒径が100nmを超えると、粒子が光を乱反射するため、得られる被膜の曇価の値が大きくなり、光学品質上好ましくない場合がある。さらに、平均粒径は5〜40nmであることが特に好ましい。これは、被膜に耐摩耗性を付与しつつ、かつ被膜の透明性を保持するためである。また、コロイダルシリカは水分散型および有機溶剤分散型のどちらも使用できるが、有機溶剤分散型を使用することが好ましい。また、水分散型を用いる場合には、酸性水溶液中で分散させたコロイダルシリカを用いることが好ましい。
また、マトリクス成分(a)が酸化ケイ素微粒子を含有する場合には、その含有量としては、加水分解性ケイ素化合物の全量100質量部に対して、5〜50質量部となる量が好ましく、10〜30質量部となる量がより好ましい。上記含有量の範囲が、本発明の液状組成物を用いて形成される被膜において、十分な耐摩耗性を確保しながら被膜の成膜性を維持し、かつクラックの発生や、酸化ケイ素微粒子同士の凝集による被膜の透明性の低下を防止できる酸化ケイ素微粒子の含有量の範囲である。
マトリクス成分(a)が含有する加水分解性ケイ素化合物は、通常の貯蔵温度の上限を上回る温度、好ましくは80℃以上で硬化するように設定されることが好ましい。硬化温度の上限は、経済性の観点から230℃が好ましい。マトリクス成分(a)の硬化温度は150〜230℃がより好ましく、180〜230℃が特に好ましい。
液状組成物における、マトリクス成分(a)の含有量としては、該組成物における全固形分量に対して、マトリクス成分(a)に含まれるケイ素原子をSiOに換算したときのSiO含有量として、10〜90質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。以下、液状組成物におけるマトリクス成分(a)の含有量は、特に断りのない限り、マトリクス成分(a)に含まれるケイ素原子をSiOに換算したときのSiO含有量で示す。
ここで、本明細書において全固形分とは、液状組成物が含有する成分のうち、被膜形成成分をいい、水(d)、酸(e)、有機溶剤等の被膜形成過程における加熱等により揮発する揮発性成分以外の全成分を示す。
また、液状組成物におけるマトリクス成分(a)の含有量は、該組成物全量に対して、SiOに換算したときのSiO含有量として、1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。この液状組成物全量に対するマトリクス成分(a)の含有量が、1質量%未満であると、所望の厚みの被膜を得るための液状組成物の塗布量を多くする必要があり、その結果外観が悪化するおそれがあり、20質量%を超えると、液状組成物を塗布した状態での塗膜の厚みが厚くなり得られる被膜にクラックが発生するおそれがあり、また液状組成物の保管安定性が悪化することがある。
<成膜成分(b)>
本発明の液状組成物は、得られる被膜の成膜性を向上させる成膜成分(b)および/または得られる被膜に所定の機能を付与する機能性成分(c)を含有する。本発明の液状組成物は、マトリクス成分(a)とともに成膜成分(b)や機能性成分(c)を含む従来の液状組成物から形成される被膜が、長期貯蔵後の液状組成物で形成された場合にアルカリに対する耐性が問題となるところを、後述の特定の性質を有する酸(e)を用いることで解消したものである。
成膜成分(b)として、具体的には、酸化ケイ素マトリクスに可撓性を付与する可撓性付与成分等が挙げられる。可撓性付与成分を含有することで、液状組成物から得られる被膜におけるクラック発生の防止に寄与できる。
なお、マトリクス成分(a)がいずれの構成であっても、可撓性付与成分の配合は有効であるが、特に、上記4官能性加水分解性ケイ素化合物のみで形成される酸化ケイ素マトリクスは可撓性が十分でない場合がある。その場合でも、液状組成物が4官能性加水分解性ケイ素化合物と可撓性付与成分とを含有すれば、機械的強度と耐クラック性の双方に優れた被膜を容易に作製することができる。
可撓性付与成分としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオキシアルキレン基を含む親水性有機樹脂、エポキシ樹脂などの各種有機樹脂、グリセリン等の有機化合物を挙げることができる。
可撓性付与成分として有機樹脂を用いる場合、その形態としては、液状、微粒子状などが好ましい。有機樹脂は、また、これを含む液状組成物を用いて被膜を形成する際の加熱によるマトリクス成分(a)の硬化とともに、硬化するような硬化性樹脂であってもよい。この場合、酸化ケイ素マトリクスの特性を阻害しない範囲で、マトリクス成分(a)の一部と可撓性付与成分である硬化性樹脂が部分的に反応して架橋してもよい。
可撓性付与成分のうちシリコーン樹脂として好ましくは、各種変性シリコーンオイルを含むシリコーンオイル、末端が加水分解性シリル基もしくは重合性基含有有機基を含有するジオルガノシリコーンを一部あるいは全部架橋させたシリコーンゴム等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン基を含む親水性有機樹脂として好ましくは、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエーテルリン酸エステル系ポリマー等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂としてはポリウレタンゴム等を、アクリル系樹脂としてはアクリロニトリルゴム、アクリル酸アルキルエステルの単独重合体、メタクリル酸アルキルエステルの単独重合体、アクリル酸アルキルエステルとそのアクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体との共重合体、メタクリル酸アルキルエステルとそのメタクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体との共重合体等を好ましく挙げることができる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、ポリオキシアルキレン基を有する(メタ)アクリル酸エステル、紫外線吸収剤の部分構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、ケイ素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル等を使用できる。
可撓性付与成分としてエポキシ樹脂を使用する場合には、ポリエポキシド類と硬化剤の組合せまたはポリエポキシド類を単独で使用することが好ましい。ポリエポキシド類とは、複数のエポキシ基を有する化合物の総称である。すなわち、ポリエポキシド類の平均エポキシ基数は2以上であるが、本発明においては平均エポキシ基数が2〜10のポリエポキシド類が好ましい。
このようなポリエポキシド類としては、ポリグリシジルエーテル化合物、ポリグリシジルエステル化合物、およびポリグリシジルアミン化合物等のポリグリシジル化合物が好ましい。また、ポリエポキシド類としては、脂肪族ポリエポキシド類、芳香族ポリエポキシド類のいずれであってもよく、脂肪族ポリエポキシド類が好ましい。
これらのなかでもポリグリシジルエーテル化合物が好ましく、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が特に好ましい。ポリグリシジルエーテル化合物としては、2官能以上のアルコールのグリシジルエーテルであることが好ましく、耐光性を向上できる点から3官能以上のアルコールのグリシジルエーテルであることが特に好ましい。なお、これらアルコールは、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、または糖アルコールであることが好ましい。
具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうちでも、特に耐光性を向上できる点から、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテル等の3個以上の水酸基を有する脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(1分子あたり平均のグリシジル基(エポキシ基)数が2を超えるもの)が好ましい。これらは1種が単独で用いられても、2種以上が併用されてもよい。
本発明においては、上記可撓性付与成分のうちでも、エポキシ樹脂、特にポリエポキシド類、PEG、グリセリン等が、得られる被膜に、機械的強度も保持しながら十分な可撓性を付与できる点から好ましい。また、上記エポキシ樹脂、特にポリエポキシド類、PEG、グリセリン等は、長期間に亘る光照射による、クラックの発生を防止する機能に加えて、得られる被膜の無色透明性を確保しながら、機能性成分(c)により各種機能が付与された被膜においてはその機能の低下を防止する機能も有するものである。なお、本発明においては、これらのなかでもポリエポキシド類が特に好ましい。
液状組成物における(b)成分としての上記可撓性付与成分の含有量は、本発明の効果を損なわずに、得られる被膜に可撓性を付与し耐クラック性を向上できる量であれば特に制限されないが、マトリクス成分(a)の100質量部に対して、0.1〜100質量部となる量が好ましく、1.0〜50質量部となる量がより好ましい。
なお、成膜成分(b)として、可撓性付与成分以外の成膜成分を用いる場合にも、その含有量は、本発明の効果を損なわずに、得られる被膜の成膜性を向上できる量とする。
<機能性成分(c)>
本発明の液状組成物が含有してもよい機能性成分(c)としては、得られる被膜に特定の機能を付与できる成分であれば、特に制限されず、用途に応じて適宜選択される。液状組成物が機能性成分(c)を含有する場合、1種を単独で含有してもよく、互いの機能を阻害しない範囲で2種以上を併用してもよい。機能性成分(c)としては、例えば、紫外線吸収剤(c1)、赤外線吸収剤(c2)等の特定波長の光を吸収する材料が挙げられる。
(紫外線吸収剤(c1))
紫外線吸収剤(c1)は、紫外線波長領域の光を吸収する機能を有する化合物であれば特に制限されない。紫外線吸収剤(c1)として具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、およびベンゾトリアゾール系化合物から選択される1種以上が挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール系化合物として、具体的には、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール(市販品としては、TINUVIN 326(商品名、チバ・ジャパン社製)等)、オクチル−3−[3−tert−4−ヒドロキシ−5−[5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル]プロピオネート、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等が挙げられる。これらのなかでも好ましくは、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノールが用いられる。
上記トリアジン系化合物として、具体的には、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、TINUVIN477(商品名、チバ・ジャパン株式会社製))等が挙げられる。これらのなかでも好ましくは、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンが用いられる。
上記ベンゾフェノン系化合物として、具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3(または4、5、6のいずれか)−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらのなかでも好ましくは、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンが用いられる。
本発明において、紫外線吸収剤(c1)として、これらの化合物の1種を単独で用いることも、2種以上を併用することも可能である。また、液状組成物においては、溶媒への溶解度が高いことおよび吸収波長帯が望ましい範囲にあることから上に例示した化合物のなかでも水酸基含有ベンゾフェノン系化合物が好ましく用いられる。さらに、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、これら以外の紫外線吸収性材料を上記ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、およびベンゾトリアゾール系化合物から選択される1種以上と組合せて紫外線吸収剤(c1)として使用してもよい。
紫外線吸収剤(c1)としては、液状組成物が通常含有する後述の有機溶剤に溶解する化合物が好ましい。紫外線吸収剤(c1)として、該有機溶剤に溶解しないまたは溶解性の低い紫外線吸収性材料を使用する場合、紫外線吸収剤(c1)を分散媒に微粒子として分散させて分散液とし、その分散液を液状組成物に含有させることが好ましい。また、紫外線吸収剤(c1)の微粒子の被膜中の分散性を向上させるために、紫外線吸収剤(c1)の微粒子が分散した分散液としては、分散剤を使用して分散させた分散液であることが好ましい。
なお、紫外線吸収剤(c1)微粒子の分散液における分散媒は、得られる組成物において該組成物が含有する有機溶剤の一部を構成することになるため、後述の有機溶剤と同様のまたは該有機溶剤と相溶性を有する化合物を分散媒として用いることが好ましい。
液状組成物における紫外線吸収剤(c1)の含有量は、得られる被膜が十分な紫外線吸収能を有するとともに、該被膜における機械的強度を確保する点から、マトリクス成分(a)と成膜成分(b)の合計量100質量部に対して1〜200質量部であることが好ましく、5〜180質量部であることがより好ましく、15〜150質量部であることが特に好ましい。
なお、液状組成物においては、得られる被膜から紫外線吸収剤(c1)がブリードアウトするのを防ぐために、必要に応じて、紫外線吸収剤(c1)を以下の構成とすることも可能である。すなわち、上記マトリクス成分(a)、あるいは反応性基を有する成膜成分(b)を含有する場合には、マトリクス成分(a)および/または成膜成分(b)が有する反応性基と反応性を有する官能基を紫外線吸収剤(c1)に導入して用いてもよい。ここで、この導入に使用する化合物は、液状組成物における紫外線吸収剤(c1)の含有量を計算する際に、マトリクス成分(a)または成膜成分(b)の一部とみなす。
紫外線吸収剤(c1)に導入される上記官能基としては、マトリクス成分(a)が含有する加水分解性ケイ素化合物が有する加水分解性基と反応性を有する官能基、例えば、加水分解性基を有するシリル基が好ましい。具体的には、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、およびベンゾトリアゾール系化合物に、それぞれ適切な方法で加水分解性基を有するシリル基を導入して得られる、加水分解性基を有するシリル基を含有する上記各化合物から選ばれる少なくとも1種を紫外線吸収剤(c1)として液状組成物に含有させることができる。なお、加水分解性基を有するシリル基を含有する上記化合物からなる紫外線吸収剤を、以下、シリル化紫外線吸収剤という。
上記本発明に好ましく用いられる、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物と、水酸基と反応性を有する基、例えばエポキシ基を含有する加水分解性ケイ素化合物との反応生成物(以下、「シリル化ベンゾフェノン系化合物」ともいう)を紫外線吸収剤(c1)として用いることも可能である。(c)成分としてのシリル化ベンゾフェノン系化合物を、(a)成分としての加水分解性ケイ素化合物とともに液状組成物に含有させれば、これらは加水分解反応により共架橋して酸化ケイ素マトリクスを形成する。これにより、シリル化ベンゾフェノン系化合物由来の水酸基含有ベンゾフェノン系化合物残基が酸化ケイ素マトリクスに固定されて、ブリードアウトが防止される。その結果、得られる被膜は、長期にわたって紫外線吸収能を保持することが可能となる。
以下、シリル化紫外線吸収剤について、シリル化ベンゾフェノン系化合物を例に説明する。
上記シリル化ベンゾフェノン系化合物の原料である水酸基を有するベンゾフェノン系化合物としては、下記一般式(1)で示される、水酸基を2〜4個有するベンゾフェノン系化合物が、シリル化した後も優れた紫外線吸収能を有する点から好ましく用いられる。特に380nmまでの長波長の紫外線吸収能の点からいえば、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物が有する水酸基数は、より好ましくは3個または4個である。
Figure 2015129563
(式(1)中、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい、水素原子または水酸基を表し、そのうちの少なくとも1個は水酸基である。)
さらに、上記一般式(1)で表される水酸基を有するベンゾフェノン系化合物のうちでも、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3(または4、5、6のいずれか)−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等がより好ましく、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンが特に好ましい。水酸基を有するベンゾフェノン系化合物をシリル化する反応において、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物は1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることが可能である。
このような水酸基含有ベンゾフェノン系化合物をシリル化する反応に用いる、水酸基と反応性を有する基を含有する加水分解性ケイ素化合物、特にはエポキシ基を含有する加水分解性ケイ素化合物としては、エポキシ基を有する非加水分解性の1価有機基がケイ素原子に結合した、3官能性または2官能性の加水分解性ケイ素化合物が挙げられる。好ましくは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランおよび2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
これらのなかでも、本発明においては、液状組成物への溶解性を高くできる等の観点から、上記エポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物として、特に好ましくは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン等が用いられる。なお、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物をシリル化する反応において、エポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物は1種を単独でまたは2種以上の混合物として用いることが可能である。
水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物との反応生成物を得る方法としては、通常のシリル化反応にかかる方法が特に限定されずに適用可能であり、具体的には、以下の方法が挙げられる。
水酸基含有ベンゾフェノン系化合物の少なくとも1種とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の少なくとも1種を、必要に応じて触媒の存在下で、反応させる。反応に用いるエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の量は、特に限定されないが、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物1モルに対して好ましくは0.5〜5.0モル、さらに好ましくは1.0〜3.0モルである。水酸基含有ベンゾフェノン系化合物1モルに対するエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の量が0.5モル未満であると、液状組成物に添加した場合、シリル化されていない水酸基含有ベンゾフェノン系化合物が多く被膜中に存在することにより、ブリードアウトするおそれがある。また、被膜として機械的耐久性を保てなくなるおそれがある。また、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物1モルに対するエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の量が5.0モルを超えると、紫外線吸収に関する水酸基含有ベンゾフェノン系化合物の絶対量が少なくなるため、紫外線吸収性が低下するおそれがある。
上記シリル化反応に用いられる触媒としては、特開昭58−10591号公報に記されているような、第4級アンモニウム塩が好ましい。第4級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド等が例示される。
反応系への触媒の添加量は特に限定されないが、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物との合計100質量部に対して、0.005〜10質量部となるような添加量が好ましく、さらに好ましくは0.01〜5質量部となるような添加量である。水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物との合計100質量部に対する触媒の添加量が0.005質量部未満では、反応に長時間を要し、また10質量部を超えると、この反応生成物を液状組成物に添加した場合に触媒が該組成物の安定性を低下させるおそれがある。
上記シリル化反応は、触媒の存在下、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の好ましくは上記割合の混合物を、50〜150℃の温度範囲で4〜20時間加熱することにより行うことができる。この反応は無溶媒で行っても、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物およびエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物の双方を溶解する溶媒中で行ってもよいが、反応の制御のしやすさ、扱いやすさから溶媒を用いる方法が好ましい。このような溶媒としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが例示される。また、用いる溶媒の量としては、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とエポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物との合計100質量部に対して10〜300質量部程度の量が挙げられる。
本発明において好ましく用いられるシリル化ベンゾフェノン系化合物としては、3個以上の水酸基を含有するベンゾフェノン系化合物の1〜2個の水酸基と、エポキシ基含有加水分解性ケイ素化合物のエポキシ基が反応して得られる反応生成物等が挙げられ、より好ましくは、下記式(11)に示される4−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリメトキシシリル)プロポキシ)プロポキシ)−2,2’,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。なお、下記式(11)中、Meはメチル基を表す。
Figure 2015129563
なお、液状組成物において、紫外線吸収剤(c1)として上記シリル化ベンゾフェノン系化合物を含有する場合には、シリル化ベンゾフェノン系化合物の含有量は、以下のようにして算出された量が、上に示す液状組成物中の紫外線吸収剤(c1)の含有量となるように調整すればよい。
すなわち、シリル化ベンゾフェノン系化合物における、加水分解性基を有するシリル基、例えば、化合物(11)においては、−Si(OMe)の量をSiO換算して、上記のマトリクス成分(a)の量に含ませる。そして、シリル化ベンゾフェノン系化合物における加水分解性基を有するシリル基以外の部分、すなわち、連結基を含む水酸基含有ベンゾフェノン系化合物残基の量を紫外線吸収剤(c1)の含有量とする。このようにして得られるマトリクス成分(a)の100質量部に対する紫外線吸収剤(c1)の質量部を算出する。
(赤外線吸収剤(c2))
赤外線吸収剤(c2)は、赤外線波長領域の光を吸収する機能を有する化合物であれば特に制限されない。赤外線吸収剤(c2)として具体的には、複合タングステン酸化物、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、および錫ドープ酸化インジウム(ITO)から選択される1種以上が挙げられる。なお、これら赤外線吸収剤(c2)は、微粒子の形状で用いられる。
複合タングステン酸化物として、具体的には、一般式:M(ただし、M元素は、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、FeおよびSnのうちから選択される1種以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.2≦z/y≦3.0)で示される複合タングステン酸化物が挙げられる。上記一般式で示される複合タングステン酸化物においては、十分な量の自由電子が生成されるため赤外線吸収剤として有効に機能する。
なお、上記一般式:Mで示される複合タングステン酸化物の微粒子は、六方晶、正方晶、立方晶の結晶構造を有する場合に耐久性に優れることから、該六方晶、正方晶、立方晶から選ばれる1つ以上の結晶構造を含むことが好ましい。このような結晶構造において、添加されるM元素の量(x)は、タングステンの量(y)とのモル比、x/yの値で0.001以上、1.0以下であり、酸素の存在量(z)は、タングステンの量(y)とのモル比、z/yの値で2.2以上3.0以下である。
さらに、x/yの値は0.33程度であることが好ましい。これは六方晶の結晶構造から理論的に算出されるx/yの値が0.33であり、x/yの値がこの前後の値となる量でM元素を含有することで、複合タングステン酸化物微粒子は好ましい光学特性を示すからである。このような複合タングステン酸化物として、具体的には、Cs0.33WO、Rb0.33WO、K0.33WO、Ba0.33WOなどが挙げられる。ただし、本発明に用いられる複合タングステン酸化物は、これらに限定されず、x/yおよびz/yの値が上記範囲にあれば、有用な赤外線吸収特性を有するものである。
このような複合タングステン酸化物は、その微粒子を均一に分散した膜において、透過率が波長400〜700nmの間に極大値を持ち、かつ波長700〜1800nmの間に極小値を持つことが知られている赤外線吸収剤である。
上記一般式:Mで示される複合タングステン酸化物の微粒子は、従来公知の方法で製造できる。例えば、タングステン酸アンモニウム水溶液や、6塩化タングステン溶液と元素Mの塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物等の水溶液を所定の割合で混合したタングステン化合物出発原料を用い、これらを不活性ガス雰囲気もしくは還元性ガス雰囲気中で熱処理することで、複合タングステン酸化物微粒子が得られる。
なお、上記複合タングステン酸化物微粒子の表面は、Si、Ti、Zr、Al等から選ばれる金属の酸化物で被覆されていることが、耐候性の向上の観点から好ましい。被覆方法は特に限定されないが、複合タングステン酸化物微粒子を分散した溶液中に、上記金属のアルコキシドを添加することで、複合タングステン酸化物微粒子の表面を被覆することが可能である。
上記ATO微粒子およびITO微粒子は、従来公知の種々の調製方法、例えば、メカノケミカル法などによる金属粉を粉砕して得る物理的な方法;CVD法や蒸着法、スパッタ法、熱プラズマ法、レーザー法のような化学的な乾式法;熱分解法、化学還元法、電気分解法、超音波法、レーザーアブレーション法、超臨界流体法、マイクロ波合成法等による化学的な湿式法と呼ばれる方法等で調製されたものを特に制限なく使用することができる。また、これら微粒子の結晶系に関しては通常の立方晶に限られず、上記マトリクス成分(a)の種類によっては、例えば、赤外線吸収能の比較的低い六方晶ITOも必要に応じて使用できる。
上記複合タングステン酸化物微粒子、ATO微粒子、およびITO微粒子は、赤外線吸収剤(c2)として単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。本発明においては、透過率損失および環境安全性の点からITO微粒子が好ましく用いられる。さらに、上記複合タングステン酸化物微粒子、ATO微粒子、およびITO微粒子から選ばれる少なくとも1種とこれら以外の赤外線吸収性の微粒子を組合せて赤外線吸収剤(c2)として使用してもよい。
赤外線吸収剤(c2)の微粒子における平均一次粒子径は100nm以下が好ましく、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは30nm以下である。平均一次粒子径を100nm以下とすれば、これを含む液状組成物中で微粒子同士の凝集傾向が強まらず、微粒子の沈降を回避できる。
また、赤外線吸収剤(c2)の微粒子は、液状組成物中で、ある程度凝集していてもよいが、その平均分散粒子径は200nm以下が好ましく、より好ましくは150nm以下、特に好ましくは100nm以下である。
液状組成物により被膜を形成した際に、散乱による曇りの発生(曇価、ヘイズの上昇)を抑制でき、透明性維持の点で上記平均一次粒子径および平均分散粒子径とすることが好ましい。なお、平均一次粒子径の下限については特に限定されないが、現在の技術において製造可能な2nm程度の赤外線吸収剤(c2)微粒子も使用可能である。ここで、微粒子の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察像から測定されるものをいう。また、平均分散粒子径の下限は特に限定されない。平均分散粒子径は粒度分布測定器(マイクロトラック社製:Nanotrac150)を用いて動的散乱法で測定されるものをいう。
液状組成物における赤外線吸収剤(c2)の含有量は、得られる被膜が十分な赤外線吸収能を有するとともに、該層の機械的強度を確保する点から、マトリクス成分(a)と成膜成分(b)の合計量100質量部に対して1〜80質量部であることが好ましく、5〜60質量部であることがより好ましく、5〜40質量部であることが特に好ましい。
赤外線吸収剤(c2)として用いる上記無機微粒子は、液状組成物中での十分な分散性を確保する観点から、予め無機微粒子を分散媒に分散させた分散液を準備しその分散液の状態で液状組成物に配合されることが好ましい。得られる被膜内の赤外線吸収剤(c2)微粒子の凝集状態は、液状組成物中、さらには原料分散液中での凝集状態を反映するため、被膜の透明性を維持するためには、赤外線吸収剤(c2)の微粒子は分散液中で高度に分散されていることが好ましい。この分散性の観点から、赤外線吸収剤(c2)の微粒子が分散した分散液としては、後述する分散剤を使用して分散させた分散液であることが好ましい。
なお、赤外線吸収剤(c2)微粒子の分散液における分散媒は、得られる組成物において該組成物が含有する有機溶剤の一部を構成することになるため、後述の有機溶剤と同様のまたは該有機溶剤と相溶性を有する化合物を分散媒として用いることが好ましい。
ここで、液状組成物が機能性成分(c)として、紫外線吸収剤(c1)と赤外線吸収剤(c2)の両方を含有する場合、以下の理由により、さらに、赤外線吸収剤(c2)と錯体を形成し、該錯体が可視光波長の光に対して実質的に吸収を示さない後述のキレート剤を含有することが好ましい。
上記紫外線吸収剤(c1)が含有する紫外線吸収性有機化合物における光の極大吸収波長は、325〜425nmの範囲にあり、概ね325〜390nmの範囲にあるものが多い。このように、比較的長波長の紫外線に対しても吸収能を有する紫外線吸収性有機化合物は、その特性から好ましく用いられるが、これらの化合物は、フェノール性水酸基を有することで上記赤外線吸収剤(c2)を構成する無機微粒子とキレート結合し黄色に発色しやすいと考えられる。そこで、紫外線吸収剤(c1)と赤外線吸収剤(c2)とともに、液状組成物に、赤外線吸収剤(c2)と錯体を形成し、該錯体が可視光波長の光に対して実質的に吸収を示さないキレート剤を含有させれば、紫外線吸収剤(c1)と赤外線吸収剤(c2)のキレート結合を抑制し、紫外線吸収能を維持しつつ黄色の発色を防止することが可能となる。
なお、本明細書において分散剤は、少なくとも分子中に、微粒子の表面と吸着する部位と、該微粒子に吸着した後は吸着した部位から分散媒(液状組成物において有機溶剤の一部となる)中に伸びてそれ自体が有する電荷の反発や立体的な障害により該微粒子を液状組成物中に安定して分散させる部位を有することで、微粒子の分散安定性を増大させる機能を有する化合物を総称するものである。
また、本明細書においてキレート剤とは、1分子で微粒子の表面の複数箇所に配位結合できる化合物であって、分子構造に起因した微粒子への吸着後の立体障害が小さく、微粒子の分散安定性を増大させる機能を有しない化合物を総称するものである。分散剤とキレート剤とは、ともに微粒子表面に吸着するものの分散剤が分散安定性を増大させる機能を有するのに対し、キレート剤は該機能を有しない点で相違する。
<水(d)>
本発明の液状組成物は、(a)成分が含有する加水分解性ケイ素化合物を加水分解(共)縮合させるための水(d)を含有する。
液状組成物が含有する水の量は、上記加水分解性ケイ素化合物を加水分解(共)縮合させるために十分な量であれば、特に制限されない。具体的には、(a)成分が含有する加水分解性ケイ素化合物のSiO換算量に対してモル比で1〜20当量となる量が好ましく、4〜18当量となる量がより好ましい。水の量が上記モル比で1当量未満では加水分解が進行しにくく、塗布時に基材によっては液状組成物がはじかれたり、ヘイズが上昇したりすることがあり、20当量を超えると加水分解速度が速くなり長期貯蔵性が十分でなくなることがある。
<酸(e)>
本発明の液状組成物が含有する酸(e)は、80℃以上、被膜形成に際して液状組成物中の硬化成分を硬化させるための加熱温度以下で熱分解し、熱分解した後における液状組成物のpHを熱分解の前のpHに比べて大きくすることができる酸(e)である。
本発明の液状組成物においては、上記の通り液状組成物として貯蔵される間は、主としてマトリクス成分(a)が含有する加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合反応が進行して高分子化することに起因する組成物の粘度上昇を抑制するために、pHが所定の値以下に低く保たれることが好ましい。また、液状組成物が、赤外線吸収剤(c1)のような微粒子を含有する場合、微粒子表面の電荷によってはpHが低く保たれることで該電荷による反発力が保持されることが知られている。例えば、ITO微粒子やATO微粒子においては、pHを所定の値以下に低く保つことで分散性が確保され、所定値を超えて高いpHでは凝集しやすくなり、長期貯蔵により沈降することが知られている。
本発明の液状組成物においては、上記貯蔵時における粘度上昇や微粒子の沈降等を抑制するために、そのpHを5以下とすることが好ましい。液状組成物のpHは、より好ましくは4.6以下である。
一般に、液状組成物を塗膜の形態として加熱により硬化させる際には、pHが高い方が加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合における反応性が良好であり、硬化が十分に行われ耐アルカリ性等の耐久性に優れた被膜が形成できる。従来の液状組成物においては作製直後であれば、pHが低い状態であっても加水分解縮合に係る加水分解性基が高密度で存在することから、被膜形成に際して十分な硬化が行われ耐アルカリ性等の耐久性に優れた被膜が形成できる。
しかしながら、pHが低い値に調整された液状組成物においても、長期間貯蔵されると、加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合が進み、液状組成物中での加水分解性基の密度が低くなる。このような状態で基材上に形成された塗膜においては、pHが上記のように低い値のまま加熱硬化させると、低密度となった加水分解性基は十分に反応せず、すなわち硬化が十分に行われず、耐アルカリ性等の耐久性に問題が起こる。上記問題は硬化温度が低い場合(230℃以下)、特に顕著となる。
本発明においては、上記酸(e)を用いることで、液状組成物を製造し成膜に供するまでの間は、これを低いpHに保ちながら、かつ、該液状組成物を塗膜にして硬化させる際には酸(e)が熱分解することで液状組成物のpHを上記pHより高い値とすることができる。そのため、液状組成物として長期貯蔵安定性が良好であり、かつ長期貯蔵後に形成された塗膜において低密度となった加水分解性基を加熱硬化時に効率よく反応させ十分な硬化を達成することが可能である。
本発明の液状組成物においては、すなわち、以下の2つの状態を両立させるために酸(e)を含有する。
(A)作製時、貯蔵時においては液状組成物のpHを低く、好ましくは5以下の状態にする。
(B)液状組成物を塗膜として加熱硬化させる際に、作製時、貯蔵時に比べてpHを高い状態にする。
酸(e)は、80℃以上、被膜形成に際して液状組成物中の硬化成分を硬化させるための加熱温度以下の温度で熱分解して、酸(e)に比べての酸の機能が弱い成分となる。酸(e)は、このようにして、液状組成物に含有されて、上記(A)、(B)の状態を達成可能とする酸である。
本発明の液状組成物による塗膜を硬化させるための加熱の温度は、マトリクス成分(a)の組成によるが、例えば、80〜230℃の温度範囲が挙げられ、150〜230℃が好ましい温度範囲である。この加熱温度に対応させる酸(e)は熱分解温度が230℃以下の酸(e)とされる。なお、硬化のための加熱温度において酸(e)は十分分解することが好ましく、その観点から酸(e)の熱分解温度は加熱温度−10℃以下が好ましい。したがって、例えば、本発明の液状組成物を加熱温度230℃で硬化させる設計とする場合には、該組成物に含有させる酸(e)は、分解温度が220℃以下の酸(e)とすることが好ましい。
酸(e)の分解温度の下限は、液状組成物の作製時や貯蔵時の温度の上限を下回らない温度として設定される。液状組成物の作製時の温度としては、例えば、上記(a)成分、(b)成分および/または(c)成分、(d)成分、酸(e)を混合する温度として、10〜70℃程度が挙げられる。また、液状組成物の貯蔵は通常30℃以下で行われる。これらの温度を勘案して、本発明においては、酸(e)の分解温度の下限を80℃と設定した。
ここで、マトリクス成分(a)を構成する加水分解性ケイ素化合物を部分加水分解(共)縮合させる温度は、上記のとおり、通常、10〜70℃程度である。この部分加水分解(共)縮合に酸触媒として酸(e)を用い、その酸(e)をそのまま液状組成物における酸(e)とすることが好ましい。その場合にも、酸(e)の分解温度が80℃以上であれば、部分加水分解(共)縮合時に酸(e)が分解することはない。以上の理由から、酸(e)の熱分解温度は、80℃以上、被膜形成に際して液状組成物中の硬化成分を硬化させるための加熱温度以下の温度であり、80℃〜230℃の間にあることが好ましい。
酸(e)としては、液状組成物の状態(A)を達成する酸(e)の含有量が、本発明の液状組成物の他の効果を損なわない酸であって、(B)の状態においては分解することで酸として機能する化合物を生成しない、すなわち酸の機能が失われる酸が好ましい。ただし、酸(e)のみで、液状組成物の状態(A)における所定のpH、好ましくはpH5以下が達成できない場合には、液状組成物は、酸(e)以外の酸(以下、「その他の酸」ともいう。)を含有してもよい。
酸(e)として具体的には、マレイン酸(分解温度:135℃)、コハク酸(分解温度:188℃)等が挙げられる。酸(e)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上が併用されてもよい。
液状組成物における酸(e)の含有量は、酸(e)のみで所定のpHを達成できる場合には、上記触媒としての酸の含有量と同様に、組成物全量に対して0.001〜20質量%とすることができる。ただし、該含有量において、所定のpHを達成できない場合には、酸(e)をその他の酸と組合せて液状組成物に含有させる。その際の、酸(e)の含有量として、具体的には、組成物全量に対して0.001〜20質量%が挙げられる。また、その際の、その他の酸の含有量として、具体的には、組成物全量に対して0.0001〜20質量%が挙げられる。その他の酸として、具体的には、上記触媒として例示した酸のうち、酸(e)に分類されない酸が挙げられる。
<その他成分>
本発明の液状組成物は、通常、液状の形態とするために、上記水(d)以外の液状の化合物、具体的には有機溶剤中に、上記水(d)を含む必須成分を溶解、分散した形態で調製される。なお、上記液状組成物中の全固形分および水(d)が有機溶剤に安定に溶解、分散することが必要である。
(有機溶剤)
有機溶剤は、水(d)と相溶し、マトリックス成分(a)における加水分解性ケイ素化合物や成膜成分(b)、紫外線吸収剤(c1)等の成分を溶解する溶媒と、赤外線吸収剤(c2)等の固体微粒子を分散させる分散媒とを意味し、比較的低沸点の常温で液状の有機化合物をいう。有機溶剤はアルコールなどの有機化合物からなり、2種以上の混合物であってもよい。
また、分散媒と溶媒は同一の有機溶剤であってもよく、異なる有機溶剤であってもよい。分散媒と溶媒が異なる場合、液状組成物における有機溶剤はそれら分散媒と溶媒との混合物である。この場合、該混合物が均一な混合物となるように分散媒と溶媒は相溶性を有する組合せとされる。
なお、マトリクス成分(a)、成膜成分(b)、機能性成分(c)、特には紫外線吸収剤(c1)や赤外線吸収剤(c2)、および酸(e)等の各配合成分が溶液や分散液の状態で提供される場合には、それら溶媒や分散媒を除去せずにそのまま使用することで、液状組成物の有機溶剤や水(d)の一部としてもよい。液状組成物における水(d)の含有量は、水(d)単独で添加する量に加えて、このようにして各種成分と共に持ち込まれる水を含む量として算出される。
有機溶剤として、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシエチル等のエステル類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メトキシエタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガソリン、軽油、灯油等の炭化水素類;アセトニトリル、ニトロメタン等が挙げられる。
これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。さらに用いる有機溶剤の量については、上記成分(a)成分〜(e)成分の種類や配合割合等によって適宜調整される。
なお、液状組成物が含有する各成分が安定して溶解または分散した状態を得るために、有機溶剤はアルコールを少なくとも20質量%以上含有することが好ましく、50質量%以上含有することがより好ましい。このような有機溶剤に用いるアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、4−メチル−2−ペンタノール、および2−ブトキシエタノール等が好ましく、これらのうちでも、上記酸化ケイ素マトリクス原料成分の溶解性が良好な点、基材への塗工性が良好な点から、沸点が80〜160℃のアルコールが好ましい。具体的には、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−エトキシエタノール、4−メチル−2−ペンタノール、および2−ブトキシエタノールが好ましい。
また、液状組成物に用いる有機溶剤としては、マトリクス成分(a)を製造する過程で用いた溶媒や副生成物、例えば、加水分解性ケイ素化合物の部分加水分解(共)縮合物を含む場合には、その製造過程で、原料加水分解性ケイ素化合物(例えば、アルコキシ基を有するシラン類)を加水分解することに伴って発生する低級アルコール等や溶媒として用いたアルコール等をそのまま含んでもよい。
さらに、液状組成物においては、上記以外の有機溶剤として、水/アルコールと混和することが可能なアルコール以外の他の有機溶剤を併用してもよく、このような有機溶剤としては、上記アセトン、アセチルアセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸イソブチル等のエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類が挙げられる。
上記液状組成物に含まれる有機溶剤の量は、有機溶剤と水(d)を液状成分として、該液状成分と全固形分からなる液状組成物における全固形分濃度が3.5〜50質量%となる量が好ましく、9〜30質量%となる量がより好ましい。液状組成物における有機溶剤の量を上記範囲とすることで、作業性が良好となる。
本発明の液状組成物が、赤外線吸収剤(c2)微粒子のような固体微粒子を含有する場合には、上記のとおり、任意成分として分散剤を含有することが好ましい。また、特に、本発明の液状組成物が、紫外線吸収剤(c1)とともに赤外線吸収剤(c2)微粒子を含有する場合には、赤外線吸収剤(c2)と錯体を形成しうるキレート剤であって、該錯体が可視光波長の光に対して実質的に吸収を示さないキレート剤を含有することが好ましい。
(その他の酸)
本発明の液状組成物は、酸(e)とともに上で説明したその他の酸を含有してもよい。その他の酸は、種類、含有量について、好ましい態様を含め上記のとおりである。
(分散剤)
液状組成物に配合する分散剤は、分子量1,000〜100,000の分散剤が好ましい。液状組成物における分散剤の含有量は、固体微粒子、例えば、赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して5〜15質量部の割合が好ましく、7〜15質量部がより好ましく、10〜12質量部が特に好ましい。
分散剤の分子量は、1,000〜100,000が好ましく、1,500〜100,000がより好ましく、2,000〜100,000が特に好ましい。なお、分散剤の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)により測定される質量平均分子量である。本明細書において、特に断りのない限り、分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)による質量平均分子量をいう。
分散剤としては、分子量を上記好ましい範囲とする以外は特に制限されず、固体微粒子、例えば、赤外線吸収剤(c2)を構成する各微粒子を種々の被膜形成用液状組成物に適用する際に、通常、用いられる分散剤のうち上記分子量のものが特に制限なく用いられる。分散剤の分子量が上記範囲にあれば、固体微粒子、例えば、赤外線吸収剤(c2)微粒子を高度に分散させるのに十分な量、具体的には、固体微粒子、例えば、赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して5〜15質量部を用いても、被膜形成後に分散剤が該被膜からブリードアウトすることがなく、分子に対して吸着点が少なくなることもない。
分散剤としては、酸価やアミン価を有する、すなわち酸性基や塩基性基あるいはこれらの塩を有する官能基を有するアニオン系やカチオン系の分散剤であってもよく、酸価やアミン価が0のノニオン系分散剤であってもよい。なお、酸価はその化合物1gを中和するのに必要な水酸化カリウム(KOH)の質量(単位mg)であり、アミン価は、アミノ基を酸により中和滴定し、酸価に対応させてKOHのmg数で表わした値である。本明細書においては、酸価およびアミン価の単位をmgKOH/gと記載する。
アニオン系やカチオン系の分散剤の場合、酸価およびアミン価は、それぞれ5〜100mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。なお、酸価とアミン価の両方を有する分散剤の場合、合計の値が上記範囲にあればよい。
分散剤として、具体的には、固体微粒子を各種液状組成物に分散させるのに通常用いられる、高分子分散剤のうち、酸性基、塩基性基、またはこれらが塩の形となった置換基を有する、または有しない、上記分子量の高分子共重合体からなる分散剤が挙げられる。高分子鎖の種類としては、例えば、ウレタン系、ポリイミド系、アルキッド系、エポキシ系、ポリエステル系、メラミン系、フェノール系、アクリル系、ポリエーテル系、塩化ビニル系、塩化ビニル酢酸ビニル系共重合体系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、スチレン系等が挙げられる。
本発明において、用いられる分散剤の高分子鎖の種類は、水(d)とともに用いられる有機溶剤の種類により適宜選択される。液状組成物は上記のとおり水(d)と有機溶剤として好ましくはアルコールを含有することから、分散剤としては、ポリエチレンオキシド基を含む高分子分散剤等が好ましい。分散剤としては、スチレン系分散剤の使用も好ましい。
分散剤としては、固体微粒子用の分散剤として市販されているものを用いることができる。具体的には、酸価やアミン価を有する分散剤として、スチレン系分散剤であるビックケミー・ジャパン社製の商品名でDISPERBYK−190(分子量:2,200、酸価:10mgKOH/g、固形分40質量%の水溶液)、DISPERBYK−180(分子量:2,000、酸価:95mgKOH/g、アミン価95mgKOH/g、固形分100質量%)、DISPERBYK−185(分子量:1,500、アミン価18mgKOH/g、固形分100質量%)、等が挙げられる。
(キレート剤)
本発明の液状組成物が紫外線吸収剤(c1)と赤外線吸収剤(c2)を含有する場合に、好ましく含有されるキレート剤は、赤外線吸収剤(c2)と錯体を形成しうるキレート剤であって、該錯体が可視光波長の光に対して実質的に吸収を示さないキレート剤である。
なお、「実質的に吸収を示さない」とは、例えば、赤外線吸収剤(c2)100質量部に対してキレート剤を50質量部加えた液状組成物を、赤外線吸収剤(c2)が基板上に0.7g/mの量で堆積するように基板上に成膜し、得られる被膜付き基板に対してJIS K7105(1981年)に基づいて測定したYIの値と、基板のみに対して測定したYIとの差が2.0以下となることを意味する。
上記キレート剤の分子量は1,000〜100,000が好ましい。分子量は、1,500〜100,000がより好ましく、2,000〜100,000が特に好ましい。キレート剤の分子量が上記範囲にあれば、分散剤とともに赤外線吸収剤(c2)微粒子の表面に吸着、配位して、赤外線吸収剤(c2)の微粒子に紫外線吸収剤(b)がキレート結合するのを十分に抑制できる量、具体的には、赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して1〜13質量部を用いても、被膜形成後にキレート剤が該層からブリードアウトすることや、分子に対して吸着点が少なくなること、さらには、被膜の硬度が低下することも殆どない。
液状組成物において、分散剤は、赤外線吸収剤(c2)の微粒子の表面に吸着する部分と分散媒(有機溶剤の一部となる)中に伸びて分散安定性を確保する部分とを有するものであって、該組成物における赤外線吸収剤(c2)の微粒子の分散安定性が確保される適量が含有される。このような分散剤の適量は、赤外線吸収剤(c2)の微粒子の表面を十分に覆い、紫外線吸収剤(b)のキレート結合を抑制できる十分な量ではない場合がある。その場合に、液状組成物にキレート剤を含有させれば、キレート剤と分散剤とが相まって赤外線吸収剤(c2)の微粒子の表面を十分に覆うことができ、紫外線吸収剤(c1)の赤外線吸収剤(c2)微粒子へのキレート結合を十分に抑制できる。
液状組成物におけるキレート剤の含有量は、上記赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して1〜13質量部の割合が好ましく、上記分散剤の含有量に合わせて、上記範囲内で適宜調整すればよい。キレート剤の上記含有量は、上記分子量のキレート剤を上記分散剤とともに使用した場合に、液状組成物において赤外線吸収剤(c2)の微粒子に紫外線吸収剤(c1)がキレート結合するのを十分に抑制しながら、得られる被膜からキレート剤のブリードアウトが発生しにくい量である。
キレート剤は、上記赤外線吸収剤(c2)の微粒子と分散剤と分散媒(有機溶剤の一部となる)を含む分散液に含有されてもよいが、通常、該分散液とは別に準備される紫外線吸収剤(c1)やマトリクス成分(a)、成膜成分(b)が有機溶剤に溶解した溶液に含有されることが、赤外線吸収剤(c2)と紫外線吸収剤(c1)のキレート結合を効率よく抑制する点から好ましい。
キレート剤は、水(d)とともに用いられる有機溶剤の種類により適宜選択される。液状組成物は上記のとおり水(d)と有機溶剤として好ましくはアルコールを含有することから、これらの極性溶媒に可溶なキレート剤が好ましい。
このようなキレート剤として、具体的には、マレイン酸、アクリル酸およびメタクリル酸から選択される1種以上を単量体として得られる、好ましくは上記分子量の範囲の重合体等が挙げられる。重合体は、ホモポリマーであってもよくコポリマーであってもよい。本発明においては好ましくは、ポリマレイン酸、ポリアクリル酸が用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、マレイン酸、アクリル酸およびメタクリル酸から選択される1種以上を単量体として得られる重合体は、酸としての機能も有する。ただし、これらの重合体の熱分解温度は、被膜形成に際して液状組成物中の硬化成分を硬化させるための加熱温度、例えば、230℃を超えることから酸(e)には分類されない。
本発明においては上記キレート剤として市販品を用いることが可能である。市販品としては、例えば、ポリマレイン酸として、ノンポールPMA−50W(商品名、日油社製、分子量:1,200、固形分40〜48質量%の水溶液)等が、ポリアクリル酸としてアクアリックHL(商品名、日本触媒社製、分子量:10,000、固形分45.5質量%の水溶液)等が挙げられる。
(組成の好ましい組み合わせ)
本発明の液状組成物は、用途や要求特性に合わせて組成、具体的には各成分の種類とその含有割合を適宜選択することが好ましい。本発明の液状組成物における好ましい組成を以下に示す。
<組成1>
(a)成分:4官能性加水分解性ケイ素化合物をSiO換算で組成物全量に対して1〜20質量%
(b)成分:ポリエポキシド類を(a)成分のSiO換算量100質量部に対して0.1〜100質量部
(d)成分:水を(a)成分のSiO換算量1モルに対して1〜20モル
(e)成分:80℃以上、(a)成分である4官能性加水分解性ケイ素化合物を硬化させるための加熱温度以下で熱分解し、熱分解した後における液状組成物のpHを熱分解の前のpHに比べて大きくすることができる酸を、液状組成物としてpHが5以下となる量
有機溶剤:(a)成分と(b)成分の合計100質量部に対して100〜6000質量部
<組成2>
(a)成分:加水分解性ケイ素化合物をSiO換算で組成物全量に対して1〜20質量%
(b)成分:ポリエポキシド類を(a)成分のSiO換算量100質量部に対して0.1〜100質量部
(c)成分:紫外線吸収剤(c1)として、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、およびベンゾトリアゾール系化合物から選択される1種以上を、マトリクス成分(a)と成膜成分(b)の合計量100質量部に対して1〜200質量部
(d)成分:水を(a)成分のSiO換算量1モルに対して1〜20モル
(e)成分:80℃以上、(a)成分である加水分解性ケイ素化合物を硬化させるための加熱温度以下で熱分解し、熱分解した後における液状組成物のpHを熱分解の前のpHに比べて大きくすることができる酸を、液状組成物としてpHが5以下となる量
有機溶剤:(a)成分と(c)成分の合計100質量部に対して100〜6000質量部
<組成3>
(a)成分:加水分解性ケイ素化合物をSiO換算で組成物全量に対して1〜20質量%
(b)成分:ポリエポキシド類を(a)成分のSiO換算量100質量部に対して0.1〜100質量部
(c)成分:紫外線吸収剤(c1)として、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、およびベンゾトリアゾール系化合物から選択される1種以上を、マトリクス成分(a)と成膜成分(b)の合計量100質量部に対して1〜200質量部および
赤外線吸収剤(c2)として、複合タングステン酸化物、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、および錫ドープ酸化インジウム(ITO)から選択される1種以上を、マトリクス成分(a)と成膜成分(b)の合計量100質量部に対して1〜80質量部
(d)成分:水を(a)成分のSiO換算量1モルに対して1〜20モル
(e)成分:80℃以上、(a)成分である加水分解性ケイ素化合物を硬化させるための加熱温度以下で熱分解し、熱分解した後における液状組成物のpHを熱分解の前のpHに比べて大きくすることができる酸を、液状組成物としてpHが5以下となる量
有機溶剤:(a)成分と(c)成分の合計100質量部に対して100〜6000質量部
分散剤:分子量1,000〜100,000の分散剤を赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して5〜15質量部
キレート剤:赤外線吸収剤(c2)と錯体を形成しうるキレート剤であって、該錯体が可視光波長の光に対して実質的に吸収を示さないキレート剤を赤外線吸収剤(c2)100質量部に対して1〜13質量部
<液状組成物の調製>
液状組成物は、必須成分として上記(a)成分、(b)成分および/または(c)成分、(d)成分、(e)成分を、さらに任意成分として有機溶剤、その他の酸、分散剤、キレート剤を、上記範囲内で適宜調整された含有量で含有する。液状組成物は、さらに、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、種々の任意の配合剤を含有することができる。任意の配合剤としては、被形成面、通常は基体表面への塗工性向上の目的で、表面調整剤、消泡剤や粘性調整剤等の添加剤を含んでいてもよく、基体表面への密着性向上の目的で密着性付与剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤の配合量は、上記(a)成分と(b)成分の合計100質量部に対して、各添加剤成分毎に0.01〜2質量部となる量が好ましい。また、液状組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、染料、顔料、フィラーなどを含んでいてもよい。
液状組成物は上記各成分を均一に混合することで調製できる。混合方法は特に制限されないが、液状組成物が(a)成分、(b)成分、(c)成分としての紫外線吸収剤(c1)および赤外線吸収剤(c2)、(d)成分、ならびに(e)成分を含有し、さらにこれら成分と共に任意成分である有機溶剤、分散剤、キレート剤を含む場合は、基本的には以下の工程(1)および工程(2)を含む方法で調製できる。なお、(e)成分とともにその他の酸を用いる場合には、その他の酸は、特別な場合を除いて酸(e)と同様に扱うことができる。
工程(1):赤外線吸収剤(c2)と分散剤と、分散媒(有機溶剤の一部または全部に相当する)とを混合して分散液を得る分散液作製工程
工程(2):工程(1)で得られた分散液と、紫外線吸収剤(c1)と、キレート剤と、マトリクス成分(a)、成膜成分(b)、水(d)、酸(e)と、工程(1)で分散媒として有機溶剤の一部を使用した場合には有機溶剤の残部とを混合する混合工程
混合方法は均一に混合できる方法であれば、特に制限されない。具体的には、マグネチックスターラー等による混合方法が挙げられる。
また、本発明の液状組成物が、マトリクス成分(a)として、加水分解性ケイ素化合物自体を含有する場合には、保存等に際して液状組成物を安定化するために、これらを部分加水分解(共)縮合させる処理を行ってもよい。この部分加水分解(共)縮合においては、上記同様の酸触媒の存在下で、上記と同様の反応条件の下で行うことが好ましい。通常は、加水分解性ケイ素化合物単体の1種以上を必要に応じて混合後、酸触媒の存在下に10〜70℃で所定時間撹拌することにより目的を達することができる。なお、この場合、酸(e)と任意に含有してもよいその他の酸が酸触媒として機能する。ただし、酸(e)の熱分解温度が加水分解(共)縮合の処理温度より低い場合には、その他の酸を用いて加水分解(共)縮合を行った後に、酸(e)を配合して液状組成物としてもよい。
このようにして本発明のゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を形成するための液状組成物が得られる。本発明の液状組成物は、貯蔵安定性に優れる。さらに、本発明の液状組成物によれば長期貯蔵後も耐久性、特には耐アルカリ性に優れる被膜を形成可能である。本発明の被膜形成用の液状組成物は、被膜形成される基材の表面に塗布され加熱されて硬化することで、ゾルゲル法による酸化ケイ素系の硬化被膜を形成する。
本発明の液状組成物は、製造後に23℃で48時間保管された後、これを用いて、基材上に膜厚1.0〜7.0μmの被膜を形成し、該基材とともに23℃、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に2時間浸漬したときに、浸漬前に対する浸漬後の膜厚の減少量が、好ましくは0.8μm以下、より好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下である。また、本発明の液状組成物は、23℃の条件下で、ある期間保管された後に、基材上に膜厚1.0〜7.0μmの被膜を形成し、該基材とともに23℃、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に2時間浸漬したときに、浸漬前に対する浸漬後の膜厚の減少量が0.5μm以下となる条件を維持できる保管期間が、2日間以上であることが好ましく、4日間以上がより好ましい。
また、本発明の液状組成物は、23℃の条件下で保管された際に、粘度計を用いて測定される粘度が製造直後と比較して1.5倍、または、粒度分布測定器を用いて測定される組成物中の酸化物微粒子のメジアン径(D50)が製造直後と比較して2倍のいずれかに到達するまでの期間が、2日間以上であることが好ましく、4日間以上がより好ましい。
本発明の被膜形成用の液状組成物が適用される基材の材質としては、特に限定されず、基本的に透明なガラス、樹脂等が挙げられる。
基材がガラスの場合、その材質としては、通常のソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。ガラス基材としては、紫外線や赤外線を吸収するガラス基材を用いることも可能である。また、基材が樹脂の場合、その材質としては、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネートなどの芳香族ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。
液状組成物が赤外線吸収剤(c2)を含有する場合、被膜中の赤外線吸収剤(c2)の混合割合が高くなると、被膜の可視光透過率は低くなる傾向にあるため、基材の可視光透過率は、JIS R3212(1998年)にしたがって測定された可視光線透過率として、72%以上であることが好ましく、74%以上であることがより好ましい。
なお、本発明においては、これらのなかでも基材の耐候性や基材との密着性の観点からガラス基材が好ましい。以下に、ガラス基材上に本発明の液状組成物を用いて形成された被膜を有するガラス物品について説明する。
[本発明のガラス物品]
本発明のガラス物品は、ガラス基材と、前記ガラス基材の少なくとも一部の表面に上記本発明の液状組成物を用いて形成された被膜とを有する。被膜が形成される表面は、用途に応じて適宜選択される。通常、板状のガラス基材の主面のいずれか一方に形成されるが、これに限定されない。
本発明のガラス物品を得るために、ガラス基材の表面に本発明の液状組成物を用いて被膜を形成させる具体的な方法としては、(I)ガラス基材の被膜形成面に液状組成物を塗布し塗膜を形成する工程と、(II)得られる塗膜から必要に応じて有機溶剤、水等の揮発成分を除去し、さらに用いた酸(e)が分解する温度以上かつマトリクス成分(a)が硬化する温度に加熱して塗膜を硬化させる工程とを含む方法が挙げられる。
まず(I)工程において、液状組成物をガラス基材の被膜形成面に塗布して、液状組成物の塗膜を形成する。なお、ここで形成される塗膜は通常、上記有機溶剤、水等の揮発成分を含む塗膜である。ガラス基材上への液状組成物の塗布方法は、均一に塗布される方法であれば特に限定されず、フローコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、メニスカスコート法、ダイコート法など、公知の方法を用いることができる。塗布液の塗膜の厚さは、最終的に得られる被膜の厚さを考慮して決められる。
次いで行われる(II)工程は、用いる酸(e)およびマトリクス成分(a)に応じて適宜条件が選択され、実行される。すなわち、(II)工程においては、ガラス基材上の液状組成物の塗膜から必要に応じて有機溶剤、水等の揮発成分を除去するとともに加水分解性ケイ素化合物およびその他の硬化成分が含まれる場合には該硬化成分を加熱、硬化させて被膜を形成する。その際、加熱温度は酸(e)の熱分解温度以上とする。好ましくは、加熱温度は酸(e)の熱分解温度+10℃の温度以上とする。
この場合、(II)工程における塗膜からの揮発成分の除去は、加熱および/または減圧乾燥によって行うことが好ましい。ガラス基材上に塗膜を形成した後、室温〜120℃程度の温度下で仮乾燥を行うことが塗膜のレベリング性向上の観点から好ましい。通常この仮乾燥の操作中に、これと並行して揮発成分が気化して除去されるため、揮発成分の除去の操作は仮乾燥に含まれると言える。仮乾燥の時間、すなわち揮発成分の除去のための操作の時間は、被膜形成に用いる液状組成物にもよるが3秒〜2時間程度であることが好ましい。
なお、この際、揮発成分が十分除去されることが好ましいが、完全に除去されなくてもよい。つまり、最終的に得られる被膜の性能に影響を与えない範囲で被膜に揮発成分の一部が残存することも可能である。また、上記揮発成分の除去のために加熱を行う場合には、揮発成分の除去のための加熱、すなわち一般的には仮乾燥と、その後、以下のようにして行われる加水分解性ケイ素化合物およびその他の硬化成分が含まれる場合には該硬化成分の硬化のための加熱と、を連続して実施してもよい。
上記のようにして、好ましくは塗膜から揮発成分を除去した後、上記加水分解性ケイ素化合物等の硬化成分を加熱により硬化させることで被膜が得られる。この場合の加熱温度は、経済性の観点や、多くの場合に塗膜が有機物を含有することから上限は230℃が好ましい。加熱による反応促進の効果を得るために、加熱温度の下限は80℃が好ましく、150℃がより好ましい。したがって、この加熱温度は、酸(e)の熱分解温度以上の温度範囲であり、かつ80〜230℃の範囲が好ましく、150〜230℃の範囲がより好ましい。加熱時間は、被膜形成に用いる液状組成物の組成にもよるが、数分〜数時間であることが好ましい。
本発明の液状組成物が貯蔵安定性に優れ、長期貯蔵後も耐久性、特には耐アルカリ性に優れる被膜の形成が可能なことから、上記のようにして製造される本発明のガラス物品においては、液状組成物の使用期限による制約が緩和されて生産性よく経済的な製造が可能である。
上記被膜を有する本発明のガラス物品において、被膜の膜厚は、1.0〜7.0μmであることが好ましく、より好ましくは1.5〜5.5μmである。上記被膜の膜厚が1.0μm未満であると、特に被膜に所定の機能を付与する機能性成分(c)を含有する場合に、該機能、例えば紫外線吸収や赤外線吸収の機能が十分に発揮できないことがある。また、被膜の膜厚が7.0μmを越えるとクラックが発生することがある。
上記被膜を有する本発明のガラス物品においては、被膜の表面に対してJIS R3212(1998年)によるCS−10F摩耗ホイールでの1000回転摩耗試験を行ったときの、試験前に対する試験後の曇価の増加量が7%以下であることが好ましく、5%以下がより好ましい。
上記被膜を有する本発明のガラス物品において、該被膜を形成するための液状組成物が、例えば、機能性成分(c)として紫外線吸収剤(c1)を含有する場合には、分光光度計(日立製作所製:U−4100)を用いて測定した本発明のガラス物品における紫外線透過率は、ISO−9050(1990年)にしたがって測定された紫外線透過率として、3.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
上記被膜を有する本発明のガラス物品において、該被膜を形成するための液状組成物が、例えば、機能性成分(c)として赤外線吸収剤(c2)を含有する場合に、本発明のガラス物品における日射透過率は、JIS R3106(1998年)にしたがって測定された日射透過率として、46.0%以下であることが好ましく、45.0%以下であることがより好ましく、43.0%以下であることが特に好ましい。また、この場合、波長1500nmの光の透過率は35%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。
さらに、上記被膜を有する本発明のガラス物品において、該被膜を形成するための液状組成物が、例えば、機能性成分(c)として紫外線吸収剤(c1)および/または赤外線吸収剤(c2)を含有する場合であっても、本発明のガラス物品における可視光透過率は、JIS R3212(1998年)にしたがって測定された可視光線透過率として、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、72%以上であることが特に好ましい。
同様に、上記被膜を有する本発明のガラス物品において、該被膜を形成するための液状組成物が、例えば、機能性成分(c)として紫外線吸収剤(c1)および/または赤外線吸収剤(c2)を含有する場合であっても、JIS K7105(1981年)にしたがって算出される黄色味の指標であるYIは、12以下が好ましく、5以下がより好ましい。
このように、本発明の液状組成物を用いて被膜形成されたガラス物品は、成膜性に優れるまたは各種機能が付与された被膜を有するガラス物品であって、屋外用ガラス物品、例えば、自動車等の車輌用の窓ガラスや家屋、ビル等の建物に取り付けられる建材用の窓ガラスなどへの適用が可能である。また、本発明によれば、液状組成物を用いてゾルゲル法により形成される酸化ケイ素系の硬化被膜を有するガラス物品において、上記有用なガラス物品を生産性よく経済的に製造可能なガラス物品を提供できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、例1〜12が実施例であり、例13〜16が比較例である。
各例において各層形成用組成物の調製に使用した化合物、市販品(商品名)等を以下に示す。
(紫外線吸収剤(c1))
・シリル化紫外線吸収剤(11);以下の調製例で合成された上記式(11)に示される4−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリメトキシシリル)プロポキシ)プロポキシ)−2,2’,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン
(成膜成分(b);可撓性付与成分)
・SR−SEP;阪本薬品工業社製、ソルビトール系ポリグリシジルエーテル
(有機溶剤)
・ソルミックスAP−1;日本アルコール販売社製、エタノール:2−プロパノール:メタノール=85.5:13.4:1.1(質量比)の混合溶媒
(赤外線吸収剤(c2))
・ITO超微粒子;三菱マテリアル社製(平均一次粒子径20nm、平均分散粒子径55nm)、以下、適宜「ITO」と省略する。
・セシウム含有酸化タングステン(CWO)微粒子分散液:住友金属鉱山社製、CWO微粒子分散液(平均分散粒子径92nm)をCWO微粒子の固形分濃度が20質量%となるようにAP−1/MIBK(メチルイソブチルケトン)混合溶媒で希釈した分散液。以下、適宜「CWO」と省略する。
(分散剤)
・DISPERBYK−190;ビックケミー・ジャパン社製、酸価10mgKOH/g、分子量2,200の分散剤の40質量%水溶液、以下、適宜「BYK190」と省略する。
(キレート剤)
・ノンポールPMA−50W;日油社製、固形分40〜48質量%の水溶液のマレイン酸重合物水溶液、キレート剤としての機能と酸として機能の両方を有する。ただし、230℃以下では熱分解しない酸である。以下、適宜「PMA−50W」と省略する。ここで、キレート剤は、得られる被膜の固形分となる。後述の表1〜3には、キレート剤と表面調整剤との合計含有量として「その他の成分」の欄に質量%を記載した。
(マトリクス成分(a);酸化ケイ素微粒子)
・SiO微粒子分散液;日産化学工業社製、平均一次粒径10〜20nmの酸化ケイ素微粒子(30質量%)をメタノールに分散させたコロイダルシリカ
(表面調整剤)
・BYK307:ビックケミー・ジャパン社製、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン
<シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の調製例>
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(BASF社製)49.2g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製)123.2g、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(純正化学社製)0.8g、酢酸ブチル(純正化学社製)100gを仕込み撹拌しながら60℃に昇温し、溶解させ、120℃まで加熱し4時間反応させることにより、固形分濃度63質量%のシリル化紫外線吸収剤(11)溶液を得た。
<ITO分散液の調製例>
ITO超微粒子の11.9g、DISPERBYK−190の3.0g、ソルミックスAP−1の24.2gをボールミルを用いて48時間分散処理し、その後さらにソルミックスAP−1を添加してITO固形分濃度が20質量%となるように希釈し、ITO分散液を得た。
(例1)
シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の11.4g、ソルミックスAP−1の46.2g、マトリクス成分(a)としてテトラエトキシシランの14.2g、SR−SEPの0.87g、純水の18.4g、BYK307の0.06g、その他の酸として濃度63質量%の硝酸水溶液(以下、適宜「63%硝酸」と省略する。)の0.10g、熱分解性の酸(e)としてマレイン酸の0.012gを仕込み50℃で2時間撹拌したのちにITO分散液の8.7gを加え、固形分濃度14%の液状組成物1を得た。
製造直後の液状組成物1を、表面を洗浄した高熱線吸収グリーンガラス(旭硝子社製、サイズ;10×10mm、厚さ;3.5mm)上にスピンコート法によって塗布し、大気中、200℃で30分間加熱して、被膜付きガラス物品1aを得た。
また、得られた液状組成物1を23℃の恒温槽で48時間保管した。該保管後の液状組成物1と上記同様の高熱線吸収グリーンガラスを用いて、上記被膜付きガラス物品1aの作製方法と同様の方法により、被膜付きガラス物品1bを得た。
<被膜成分組成>
被膜を構成する酸化ケイ素(SiO)成分の割合は以下の式により算出した。
被膜中のSiO成分割合[%]=(液状組成物中SiO成分量[g]/液状組成物中固形分分量[g])×100
液状組成物中SiO成分量[g]=4官能性加水分解性ケイ素化合物量[g]×SiO分子量[g/mol]/4官能性加水分解性ケイ素化合物分子量[g/mol]+シリル化紫外線吸収剤(11)量[g]×シリル化紫外線吸収剤(11)中のSiO成分分子量(60.2[g/mol])/シリル化紫外線吸収剤(11)分子量[g/mol]
被膜を構成する成膜成分(b)の割合は以下の式より算出した。
被膜中の成膜成分(b)割合[%]=(液状組成物中SR−SEP量[g]/液状組成物中固形分分量[g])×100
被膜を構成する紫外線吸収剤(c1)の割合は以下の式より算出した。
被膜中の紫外線吸収剤(c1)割合[%]=(シリル化紫外線吸収剤(11)量×シリル化紫外線吸収剤(11)中のトリメトキシシリル基以外の部分の量(81.8[質量%])/液状組成物中固形分分量[g])×100
被膜を構成する赤外線吸収剤(c2)の割合は以下の式より算出した
被膜中赤外線吸収剤(c2)割合[%]=(液組成物中ITO分散液量[g]×ITO分散液中ITO固形分量(20[質量%])/液状組成物中固形分分量[g])×100
[評価]
上記で得られた液状組成物1および被膜付きガラス物品1a、被膜付きガラス物品1bを以下の方法で評価した。結果を、組成と共に表1に示す。
<pH>
製造直後の液状組成物1について、pHメータ(堀場社製、D−50)によりpHを測定した。
<液ライフ>
粘度計(東洋製機社製:RE−80L)を用いて液状組成物1の粘度を、粒度分布測定器(マイクロトラック社製:Nanotrac150)を用いて液状組成物1中の酸化物微粒子の粒度分布を、それぞれ1日経過毎に測定した。液状組成物1の調製直後と比較して、粘度が1.5倍もしくは酸化物微粒子のメジアン径(D50)が2倍のいずれかに到達した日の前日までの日数を液ライフとした。10日間以上の液ライフを有するものについては、液ライフを10日とした。
<分光特性>
被膜付きガラス物品1a、1bについて分光光度計(日立製作所製:U−4100)を用いて分光特性を測定し、JIS R3212(1998年)に従って可視光線透過率(Tv[%])、ISO−9050(1990年)に従って紫外線透過率Tuv[%])およびJIS K7105(1981年)に従ってYIを算出した。さらに、波長1500nmにおける透過率をT1500として表1に示す。
<膜厚>
触針式表面形状測定器(ULVAC:Dektak150)を用いて被膜の膜厚[μm]を測定した。
<耐アルカリ性>
被膜付きガラス物品1a、1bを23℃、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に2時間浸漬し、その前後の膜厚を測定し、その差から算出される膜厚減少値[μm]を耐アルカリ性の指標とした。
<耐摩耗性>
テーバー式耐摩耗試験機を用い、JIS−R3212(1998年)に記載の方法によって、被膜付きガラス物品1a、1bの被膜面についてCS−10F摩耗ホイールで1000回転の摩耗試験を行い、試験前後の傷の程度を曇価(ヘイズ値)によって測定し、曇価の増加量[%]で評価した。曇価の測定はヘイズメーター(ビックガードナー社製:)を用いて測定した。
(例2)
例1と同様の液状組成物1を例1と同様に作製し、スピンコートの回転数を上げて膜厚を例1より薄くして、製造直後の液状組成物1から被膜付きガラス物品2aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物1から被膜付きガラス物品2bを得た。得られた被膜付きガラス物品2a、2bについて、例1と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
(例3)
マレイン酸の含有量を表1に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物3を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物3から被膜付きガラス物品3aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物3から被膜付きガラス物品3bを得た。得られた液状組成物3と被膜付きガラス物品3a、3bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物3の組成とともに表1に示す。
(例4)
熱分解性の酸(e)としてマレイン酸の代わりにコハク酸を表1に示す量用いた以外は例1と同様にして液上組成物4を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物4から被膜付きガラス物品4aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物4から被膜付きガラス物品4bを得た。得られた液状組成物4と被膜付きガラス物品4a、4bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物4の組成とともに表1に示す。
(例5)
63%硝酸およびSR−SEPの含有量を表1に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物5を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物5から被膜付きガラス物品5aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物5から被膜付きガラス物品5bを得た。得られた液状組成物5と被膜付きガラス物品5a、5bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物5の組成とともに表1に示す。
(例6)
63%硝酸およびSR−SEPの含有量を表1に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物6を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物6から被膜付きガラス物品6aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物6から被膜付きガラス物品6bを得た。得られた液状組成物6と被膜付きガラス物品6a、6bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物6の組成とともに表1に示す。
(例7)
ITO分散液の含有量を表2に示す量に変更するとともに、マレイン酸および63%硝酸、BYK307以外の成分の量を表2に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物7を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物7から被膜付きガラス物品7aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物7から被膜付きガラス物品7bを得た。得られた液状組成物7と被膜付きガラス物品7a、7bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物7の組成とともに表2に示す。
(例8)
63%硝酸を添加せず、ソルミックスAP−1、マレイン酸、SR−SEPおよび純水の含有量を表2に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物8を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物8から被膜付きガラス物品8aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物8から被膜付きガラス物品8bを得た。得られた液状組成物8と被膜付きガラス物品8a、8bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物8の組成とともに表2に示す。
(例9)
シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の11.4g、ソルミックスAP−1の46.3g、テトラエトキシシランの14.2g、SR−SEPの0.87g、純水の18.3g、BYK307の0.06g、ノンポールPMA−50Wの0.15g、熱分解性の酸(e)としてマレイン酸の0.012gを仕込み50℃で2時間撹拌したのちにITO分散液の8.7gを加え、固形分濃度14%の液状組成物9を得た。液状組成物1の代わりに液状組成物9を用いた以外は例1と同様にして製造直後の液状組成物9から被膜付きガラス物品9aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物9から被膜付きガラス物品9bを得た。得られた液状組成物9と被膜付きガラス物品9a、9bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物9の組成とともに表2に示す。
(例10)
ITO分散液をセシウム含有酸化タングステン(CWO)微粒子分散液に変更した以外は例1と同様にして液状組成物10を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物10から被膜付きガラス物品10aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物10から被膜付きガラス物品10bを得た。得られた液状組成物10と被膜付きガラス物品10a、10bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物10の組成とともに表2に示す。
(例11)
ITO分散液の8.7gをSiO微粒子分散液の2.5gに変更するとともに、マレイン酸および63%硝酸、BYK307以外の成分の量を表2に示す量に変更した以外は例1と同様にして液状組成物11を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物11から被膜付きガラス物品11aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物11から被膜付きガラス物品11bを得た。得られた液状組成物11と被膜付きガラス物品11a、11bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物11の組成とともに表2に示す。
(例12)
例1と同様の液状組成物1を例1と同様に作製した。製造直後の液状組成物1を、例1と同様の表面を洗浄した高熱線吸収グリーンガラス上にスピンコート法によって塗布し、大気中250℃で30分間加熱して、被膜付きガラス12aを得た。さらに、23℃の恒温槽で48時間保管した後の液状組成物1を用いて、被膜付きガラス12aと同様にして被膜付きガラス物品12bを作製した。得られた被膜付きガラス物品12aおよび被膜付きガラス物品12bについて、例1と同様に評価した。評価結果を表2に示す。
(例13)
シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の11.4g、ソルミックスAP−1の46.3g、テトラエトキシシランの14.2g、SR−SEPの0.83g、純水の18.4g、BYK307の0.06g、濃度63質量%の硝酸水溶液の0.15gを仕込み50℃で2時間撹拌したのちにITO分散液の8.7gを加え、熱分解性の酸(e)を含有しない固形分濃度14%の液状組成物13を得た。液状組成物1の代わりに液状組成物13を用いた以外は例1と同様にして製造直後の液状組成物13から被膜付きガラス物品13aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物13から被膜付きガラス物品13bを得た。得られた液状組成物13と被膜付きガラス物品13a、13bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物13の組成とともに表3に示す。
(例14)
熱分解性の酸(e)であるマレイン酸を添加せず、ソルミックスAP−1の含有量を表3に示す量に変更した以外は、例1と同様にして液状組成物14を作製し、例1と同様にして製造直後の液状組成物14から被膜付きガラス物品14aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物14から被膜付きガラス物品14bを得た。得られた液状組成物14と被膜付きガラス物品14a、14bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物14の組成とともに表3に示す。
(例15)
シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の11.4g、ソルミックスAP−1の46.3g、テトラエトキシシランの14.2g、SR−SEPの0.90g、純水の18.4g、BYK307の0.06g、濃度63質量%の硝酸水溶液の0.05gを仕込み50℃で2時間撹拌したのちにITO分散液8.7gを加え、熱分解性の酸(e)を含有しない固形分濃度14%の液状組成物15を得た。液状組成物1の代わりに液状組成物15を用いた以外は例1と同様にして製造直後の液状組成物15から被膜付きガラス物品15aを得た。ここで、液状組成物15は保管時の粘度増加が早く23℃の恒温槽で2日間保管後は粘度が高く塗布することができず、被膜付きガラス物品1bと同様の被膜付きガラス物品15bは作製できなかった。得られた液状組成物15と被膜付きガラス物品15aについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物15の組成とともに表3に示す。
(例16)
シリル化紫外線吸収剤(11)溶液の11.4g、ソルミックスAP−1の46.3g、テトラエトキシシランの14.2g、SR−SEPの0.80g、純水の18.3g、BYK307の0.06g、濃度63質量%の硝酸水溶液の0.19gを仕込み50℃で2時間撹拌したのちにITO分散液の8.7gを加え、熱分解性の酸(e)を含有しない固形分濃度14%の液状組成物16を得た。液状組成物1の代わりに液状組成物16を用いた以外は例1と同様にして製造直後の液状組成物16から被膜付きガラス物品16aおよび、23℃、48時間保管後の液状組成物16から被膜付きガラス物品16bを得た。得られた液状組成物16と被膜付きガラス物品16a、16bについて、例1と同様に評価した。評価結果を液状組成物16の組成とともに表3に示す。
Figure 2015129563
Figure 2015129563
Figure 2015129563
本発明の液状組成物を用いて被膜形成されたガラス物品は、成膜性に優れるまたは各種機能が付与された被膜を有するガラス物品であって、屋外用ガラス物品、例えば、自動車等の車輌用の窓ガラスや家屋、ビル等の建物に取り付けられる建材用の窓ガラスなどへの適用が可能である。また、本発明によれば、液状組成物を用いてゾルゲル法により形成される酸化ケイ素系の硬化被膜を有するガラス物品において、上記有用なガラス物品を生産性よく経済的に製造可能なガラス物品を提供できる。

Claims (15)

  1. 基材の表面に塗布され加熱により硬化して被膜を形成する液状組成物であって、
    加水分解性ケイ素化合物を主体とし前記加熱による加水分解縮合反応で硬化して酸化ケイ素マトリクスを形成するマトリクス成分(a)と、前記被膜の成膜性を向上させる成膜成分(b)および/または前記被膜に所定の機能を付与する機能性成分(c)と、水(d)と、80℃以上前記加熱の温度以下で熱分解する酸(e)とを含有し、前記液状組成物における前記酸(e)の熱分解後のpH(pH)が、熱分解前のpH(pH)に比して大きいことを特徴とする液状組成物。
  2. 前記加熱の温度が150〜230℃である請求項1記載の液状組成物。
  3. 前記酸(e)が熱分解する前の前記液状組成物のpH(pH)が5以下である請求項1または2記載の液状組成物。
  4. 前記加水分解性ケイ素化合物が4官能性アルコキシシラン化合物を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状組成物。
  5. 前記酸(e)が、マレイン酸およびコハク酸から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状組成物。
  6. 前記機能性成分(c)として紫外線吸収剤(c1)を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液状組成物。
  7. 前記機能性成分(c)として赤外線吸収剤(c2)を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状組成物。
  8. 前記成膜成分(b)としてポリエポキシド類を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状組成物。
  9. 製造後、23℃で48時間保管された液状組成物を用いて、基材上に膜厚1.0〜7.0μmの被膜を形成し、前記基材とともに23℃、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に2時間浸漬したときに、前記浸漬前に対する浸漬後の膜厚の減少量が0.5μm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の液状組成物。
  10. ガラス基材と、前記ガラス基材の少なくとも一部の表面に請求項1〜9のいずれか1項に記載の液状組成物を用いて形成された被膜とを有するガラス物品。
  11. 前記被膜の膜厚が1.0〜7.0μmである、請求項10に記載のガラス物品。
  12. JIS R3212(1998年)にしたがい測定される可視光透過率が70%以上であり、ISO−9050(1990年)にしたがい測定される紫外線透過率が3%以下である請求項10または11に記載のガラス物品。
  13. JIS R3106(1998年)にしたがい測定される日射透過率が46%以下である請求項10〜12のいずれか1項に記載のガラス物品。
  14. 前記被膜の表面に対してJIS R3212(1998年)によるCS−10F摩耗ホイールでの1000回転摩耗試験を行ったときの、試験前に対する試験後の曇価の増加量が5%以下である請求項10〜13のいずれか1項に記載のガラス物品。
  15. 基材の表面に請求項1〜9のいずれか1項に記載の液状組成物を用いて被膜を形成する方法であって、
    前記表面に前記液状組成物を塗布し塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜を前記酸(e)が分解する温度以上かつ前記マトリクス成分(a)が硬化する温度に加熱して硬化させる工程と
    を有する被膜の形成方法。
JP2016505173A 2014-02-28 2015-02-20 液状組成物およびガラス物品 Active JP6443438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037827 2014-02-28
JP2014037827 2014-02-28
PCT/JP2015/054731 WO2015129563A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-20 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214559A Division JP2019064913A (ja) 2014-02-28 2018-11-15 ガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129563A1 true JPWO2015129563A1 (ja) 2017-03-30
JP6443438B2 JP6443438B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54008884

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505173A Active JP6443438B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-20 液状組成物およびガラス物品
JP2018214559A Pending JP2019064913A (ja) 2014-02-28 2018-11-15 ガラス物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214559A Pending JP2019064913A (ja) 2014-02-28 2018-11-15 ガラス物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10301214B2 (ja)
JP (2) JP6443438B2 (ja)
CN (1) CN106170521A (ja)
WO (1) WO2015129563A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法
TW201728732A (zh) * 2016-01-20 2017-08-16 Fujifilm Corp 近紅外線吸收組成物、近紅外線截止濾波器的製造方法、近紅外線截止濾波器、固體攝像元件、照相機模組及紅外線感測器
JP2017137369A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
DE102016210160A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Weilburger Coatings Gmbh Wässrige Zusammensetzung zur Erzeugung einer lasermarkierbaren Beschichtung und lasermarkierte Beschichtung
EP3327096A1 (en) 2016-11-23 2018-05-30 Essilor International Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom
CN110462461B (zh) * 2017-03-22 2021-12-31 日本板硝子株式会社 紫外线和红外线吸收性组合物以及紫外线和红外线吸收滤光片
CN106905843A (zh) * 2017-04-05 2017-06-30 沙河市湡久新材料有限公司 日照遮蔽膜形成用涂布液及相关的粘合剂、日照遮蔽膜和基材
CN107573725B (zh) * 2017-08-21 2019-07-05 福耀玻璃工业集团股份有限公司 能够吸收紫外线和红外线的涂布液、玻璃及其制造方法
GB201806935D0 (en) * 2018-04-27 2018-06-13 Pilkington Group Ltd Coated substrate and process of preparation
KR102277769B1 (ko) * 2018-11-23 2021-07-15 주식회사 엘지화학 실리카 유리막
JP7484786B2 (ja) 2021-03-29 2024-05-16 Agc株式会社 ガラス積層体とその製造方法
CN113402967B (zh) * 2021-07-13 2022-05-31 华中科技大学 一种全硅基光纤内涂层涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143773A (ja) * 1994-09-22 1996-06-04 Chisso Corp 硬化性組成物及びその製造方法
JPH08143819A (ja) * 1994-05-10 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
JP3760471B2 (ja) * 1993-12-21 2006-03-29 三菱化学株式会社 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物
JP2012184297A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Boseki Co Ltd コーティング剤
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733644A (en) 1994-04-15 1998-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Curable composition and method for preparing the same
JP4572444B2 (ja) * 2000-05-22 2010-11-04 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2002285087A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
US7550040B2 (en) * 2005-06-17 2009-06-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating fluid for forming film, and film thereof and film-forming process
CN102421862B (zh) 2009-05-15 2014-11-12 旭硝子株式会社 紫外线吸收膜形成用涂布液及紫外线吸收用玻璃物品
CN102892851A (zh) * 2010-05-14 2013-01-23 旭硝子株式会社 紫外线吸收膜形成用涂布液和紫外线吸收玻璃物品
CN104662111B (zh) * 2012-09-24 2016-10-12 旭硝子株式会社 液态组合物和玻璃物品
JP5897523B2 (ja) 2013-09-10 2016-03-30 東芝エレベータ株式会社 マンコンベア
WO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760471B2 (ja) * 1993-12-21 2006-03-29 三菱化学株式会社 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物
JPH08143819A (ja) * 1994-05-10 1996-06-04 Mitsubishi Chem Corp コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
JPH08143773A (ja) * 1994-09-22 1996-06-04 Chisso Corp 硬化性組成物及びその製造方法
JP2012184297A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Boseki Co Ltd コーティング剤
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015129563A1 (ja) 2015-09-03
JP6443438B2 (ja) 2018-12-26
US20160362332A1 (en) 2016-12-15
JP2019064913A (ja) 2019-04-25
CN106170521A (zh) 2016-11-30
US10301214B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443438B2 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP5942983B2 (ja) 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
JP6102931B2 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP6004054B2 (ja) 自動車用紫外線吸収ガラス物品および自動車の摺動窓
WO2011142463A1 (ja) 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
WO2015166858A1 (ja) 液状組成物および抗菌性物品
JPWO2015166858A6 (ja) 液状組成物および抗菌性物品
US8216670B2 (en) Heat ray shielding glass for vehicle and process for producing the same
JP6617699B2 (ja) ガラス物品
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP5337360B2 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2013136482A (ja) 紫外線吸収ガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250