JPH08143773A - 硬化性組成物及びその製造方法 - Google Patents

硬化性組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08143773A
JPH08143773A JP8255495A JP8255495A JPH08143773A JP H08143773 A JPH08143773 A JP H08143773A JP 8255495 A JP8255495 A JP 8255495A JP 8255495 A JP8255495 A JP 8255495A JP H08143773 A JPH08143773 A JP H08143773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
water
curable composition
silicone
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8255495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560079B2 (ja
Inventor
Kouzaburou Matsumura
功三郎 松村
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Kenji Oba
憲治 大庭
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Takeshi Sawai
毅 沢井
Hozumi Endo
穂積 遠藤
Nobuyuki Matsuzoe
信行 松添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Chisso Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP08255495A priority Critical patent/JP3560079B2/ja
Publication of JPH08143773A publication Critical patent/JPH08143773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560079B2 publication Critical patent/JP3560079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた膜特性を有する塗膜を得る。 【構成】 有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分
解縮合物、これを理論上100%加水分解縮合可能な量
以上の水、及び特定シリコーン変性アクリル共重合体を
配合してなる硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性組成物及びその製
造方法に関し、さらに詳細には、鉄、ステンレス、アル
ミニウム及びその他の金属、プラスチック、ガラス、木
材、セメントおよびその他の基板、粉粒体、線状物等の
製品に適用して耐汚染性、耐擦傷性、透明性、耐熱性、
耐候性、密着性に優れた塗膜の形成等に有用な硬化性組
成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機・無機双方の特性を兼ね備え
た塗膜、特にケイ素含有塗膜が様々な分野で注目されて
おり、例えばシリル基含有共重合体によるケイ素成分含
有コーティングの他、各種アルコキシシラン等の加水分
解縮合可能基を有するケイ素化合物を樹脂成分に配合し
た組成物を塗布する方法、等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
いずれの方法によっても、耐汚染性、耐擦傷性、耐溶剤
性、耐薬品性に優れており且つ柔軟性をも兼ね備えた厚
膜のコーティング膜を提供することはできなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定有機ケイ素化
合物及び/又はその部分加水分解縮合物を理論上100
%加水分解縮合可能な量以上の水を加え、好ましくはこ
れらを熟成することで充分加水分解縮合反応を進行させ
たのち、シリコーン変性アクリル共重合体を添加して得
られた組成物を塗布することで、得られた塗膜は高硬
度、耐汚染性、耐溶剤性、耐薬品性を保ちながら数μm
〜数十μmの膜厚を有することも可能であり、又非常に
柔軟性に優れていることを見出し本発明に達した。
【0005】すなわち本発明は、下記一般式〔A〕で示
される有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮
合物、これを理論上100%加水分解縮合可能な量以上
の水、及び下記ないしの単量体を共重合させて得ら
れるシリコーン変性アクリル共重合体を配合してなる硬
化性組成物、
【0006】
【化3】
【0007】ビニル基含有アルコキシシラン ビニル基含有ポリシロキサン 水酸基を有するメタクリル酸エステルおよび/又はア
クリル酸エステル メタクリル酸エステルおよび/又はアクリル酸エステ
ル 及び一般式〔A〕で示される有機ケイ素化合物及び/又
はその部分加水分解縮合物並びにこれを理論上100%
加水分解縮合可能な量以上の水を含む液を熟成後、な
いしの単量体を共重合させて得られるシリコーン変性
アクリル共重合体と配合することを特徴とする硬化性組
成物の製造方法に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明においては、下記一般式〔A〕で示される有機ケイ
素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を必須成分
とする。
【0009】
【化4】
【0010】一般式〔A〕の、Rは炭素数1〜8の炭化
水素基であるが、これらのうち、炭素数1〜3のアルキ
ル基である場合、すなわち一般式〔A〕の有機ケイ素化
合物として具体的にはテトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン及び/又はテトラプロポキシシランを用い
た場合、特に高硬度のコーティング膜とすることができ
る。これらの有機ケイ素化合物の中でも特にテトラメト
キシシランを用いた場合、極めて高硬度のコーティング
膜を得ることができる。
【0011】尚、テトラメトキシシランは、四塩化珪素
とメタノールとの反応、金属珪素及びメタノールの反応
等の方法により得られるもの、及び/又はこれらの部分
加水分解縮合物を用いることができるが、原料を精製す
ることにより容易に不純物を除去できること、及び塩酸
が副生せず装置腐食の問題が生じないこと等から、特に
不純物を除去する必要のある用途等については、珪素及
びメタノールを反応させることにより得られるテトラメ
トキシシラン、及び/又はその部分加水分解縮合物を用
いるのが望ましい。これを用いることにより、例えば塩
素含有量が1〜2ppm以下の硬化性組成物をも容易に
得ることができる。
【0012】尚、テトラメトキシシラン以外の有機ケイ
素化合物を得る際も、上述の方法に準じ、各種アルコー
ルを用いた反応、又はテトラメトキシシラン及び/又は
その部分加水分解縮合物を各種アルコールを用いてエス
テル交換反応させる等の製法を採用できる。
【0013】また、有機ケイ素化合物としてテトラメト
キシシランを用いた場合、テトラメトキシシランのモノ
マー自体には、眼の角膜を侵し、蒸気でも障害をもたら
す等毒性が強いことが示唆されている。また、活性が高
いため、作業時に発熱し突沸する場合がある。更に、モ
ノマーを多量に含むコーティング液は保存中にモノマー
の反応により徐々に性能が変化する傾向にある。
【0014】従って、有機ケイ素化合物としてテトラメ
トキシシランを用いる場合は、これを部分加水分解縮合
して得られる部分加水分解縮合物(以下、「テトラメト
キシシラン・オリゴマー」と称する)を用いることによ
り、これらに対処することができ、長期にわたって優れ
た塗膜特性を発現し、毒性も低減され、また作業性にも
優れたコーティング液を供することができる。
【0015】有機ケイ素化合物の部分加水分解縮合物を
得るための加水分解縮合反応自体は、公知の方法による
ことができ、たとえば、有機ケイ素化合物としてテトラ
メトキシシランを用いる場合、テトラメトキシシランの
モノマーに所定量の水を加えて酸触媒の存在下に、副生
するアルコールを留去しながら通常、室温程度〜100
℃で反応させる。この反応の際、溶媒としてメタノール
等のアルコールを用いてもよい。この反応によりメトキ
シシランは加水分解し、さらに縮合反応により液状のテ
トラメトキシシラン・オリゴマー(通常平均重合度2〜
8程度、大部分は3〜7)が部分加水分解縮合物として
得られる。加水分解の程度は、使用する水の量により適
宜調節することができ、有機ケイ素化合物の全ての加水
分解可能基すなわちアルコキシ基を加水分解縮合するの
に必要な量の水、すなわちこれらの基のモル数の1/2
のモル数の水に対する実際の添加水量の百分率で表す。
本発明においてテトラメトキシシランの加水分解の程度
は通常20〜80%程度、好適には30〜60%程度か
ら選ばれる。20%以下ではモノマー残存率が高く生産
性が低い。また80%以上ではテトラメトキシシラン・
オリゴマーがゲル化しやすいためである。
【0016】こうして得られた部分加水分解縮合物には
モノマーが通常2〜10%程度含有されている。このモ
ノマーが含有されているとコーティング液の貯蔵安定性
に欠け、保存中に増粘し、塗膜形成が困難となる場合が
あるので、モノマー含有量が1重量%以下、好ましくは
0.3重量%以下になるように、モノマーを除去すると
よい。このモノマー除去は、フラッシュ蒸留、真空蒸
留、又はイナートガス吹き込み等により行うことができ
る。テトラメトキシシラン以外の有機ケイ素化合物を用
いて部分加水分解縮合物とする場合も、上述の方法に準
じた操作により加水分解反応等を行うことができる。
【0017】本発明においては、上記の有機ケイ素化合
物及び/又はその部分加水分解縮合物に、これを理論上
100%加水分解縮合可能な量(以下、「加水分解10
0%当量」の水という)以上の水を配合する。すなわ
ち、有機ケイ素化合物の全ての加水分解縮合可能な基す
なわちアルコキシ基を加水分解縮合するのに必要な量以
上の水である。有機ケイ素化合物の部分加水分解縮合物
を用いる場合も同様であり、残存するアルコキシ基を加
水分解縮合するのに必要な量以上の水を配合する。
【0018】このように加水分解100%当量以上であ
ればいずれの量でもよいが、実用的には加水分解100
%当量の1〜4倍、更に好ましくは1〜2倍、特に好ま
しくは1〜1.5倍、中でも特に好ましくは1〜1.2
倍がよい。水の量が加水分解100%当量の4倍を超え
ると、場合によっては硬化性組成物の保存安定性が低下
することもある。又、加水分解100%当量未満では、
硬度等の塗膜物性が充分でない。
【0019】本発明で用いる水には特に制限はなく水道
水で良いが、目的、用途によっては脱塩素水、超純水を
用いるのが望ましいこともあるので、適宜選択すればよ
い。例えば、酸により特に腐食しやすい軟鋼、銅、アル
ミニウム等の基材、耐熱皮膜、耐湿皮膜、耐薬品皮膜等
耐バリヤー皮膜等の電子基材料、電気絶縁皮膜等の用途
に用いる場合は脱塩素水を用いたり、半導体等の用途の
ように不純物の混入が望ましくない場合は、超純水を用
いることができる。
【0020】本発明では、更に希釈剤を添加することが
できる。希釈剤の添加により、得られた硬化性組成物の
保存安定性が向上する。希釈剤としては、目的に応じ
て、水又は有機溶媒を用いることができる。水を用いる
場合は、上述した添加水量を増量して希釈してもよい
し、得られた硬化性組成物を任意の量の水で希釈しても
よい。
【0021】また、有機溶媒としては、アルコール類、
あるいはグリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、
ケトン類、エーテル類等のうちの1種、または2種以上
を混合し使用する。アルコールとしてはメタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、nブタノール、イ
ソブタノール、オクタノール、n−プロピルアルコー
ル、アセチルアセトンアルコール等、またグリコール誘
導体としてはエチレングリコール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げら
れる。
【0022】炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、
トルエン、キシレン等が使用でき、エステル類として、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル等が使用できる。アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン等のケトン類、エチルエーテル、ブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサ
ン、フラン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用
できる。
【0023】これらの有機溶媒のうち、アルコール、特
にC1 〜C4 のメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール又はブタノールが取扱いが容易であり液での保存安
定性がよく、また得られる塗膜の特性が優れていること
から好ましい。更にこれらのうちメタノール又はエタノ
ールを用いることにより、極めて高硬度の塗膜を容易に
得ることができる。
【0024】また、希釈剤としてアルコール等の有機溶
媒を用いる場合、溶媒の配合量は有機ケイ素化合物及び
/又はその部分加水分解縮合物100重量部に対し50
〜5000重量部、好ましくは100〜1000重量部
がよい。50重量部以下では硬化性組成物の保存安定性
が低下し、ゲル化しやすい。5000重量部を越えると
塗膜厚さが極端に薄くなる。
【0025】希釈剤として水を用いる場合は、配合量
は、例えば有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分
解縮合物100重量部に対し、先に述べた加水分解10
0%当量の水と合計して20〜400重量部が適当であ
る。希釈剤として水を用いる場合には、メタノール、エ
タノール等の有機溶媒を用いた場合に比べ液のゲル化が
起こりやすいので、pH3以下、好ましくはpH1〜2
に保つことによりゲル化を防ぐ。従って、上記のpHに
保つべく、用いる触媒の種類及び添加量を、希釈水量に
応じ適宜選択する。
【0026】本発明では更に必要に応じて硬化触媒を添
加することができる。触媒としては、例えば、塩酸、硝
酸、硫酸、リン酸などの無機酸、酢酸、パラトルエンス
ルホン酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、シュウ酸
などの有機酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カルシウム、アンモニア等のアルカリ触媒、有機金
属、金属アルコキシド、例えばジブチルスズジラウリレ
ート、ジブチルスズジオクチエート、ジブチルスズジア
セテート等の有機スズ化合物、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)、チタニウムテトラキス(アセチ
ルアセトネート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス
(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(イソプロ
ポキシ)ビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウム
テトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビ
ス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)及びジル
コニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセト
ネート)等の金属キレート化合物、ホウ素ブトキシド、
ホウ酸等のホウ素化合物があるが、コーティング液の貯
蔵安定性、及び得られるコーティング膜の硬度、可撓性
等の性質が優れている点からは、酢酸、マレイン酸、シ
ュウ酸、フマル酸等の有機酸、金属キレート化合物、ホ
ウ素化合物及び金属アルコキシドのうち1種又は2種以
上を用いるのがよい。
【0027】尚、望ましい触媒の種類は用いる希釈剤、
及びコーティングの施される基材の種類、及び用途によ
り適宜選択することができる。例えば、触媒として塩
酸、硝酸等の強酸を用いた場合、液で保存性がよく、ま
た次に述べる熟成に要する時間が短縮できる上得られる
コーティング膜の硬度は優れたものとなるが、特に腐食
しやすい基材に対しては、避けた方がよいこともある。
これに対し例えばマレイン酸は腐食等の畏れが少なく、
熟成時間が比較的短時間ですみ、得られる塗膜の硬度、
液での貯蔵安定性等の特性が特に優れており望ましい。
【0028】また、希釈剤としてメタノール又はエタノ
ールを用いた場合は、上述した酸触媒の他、例えばアル
ミニウムトリス(アセチルアセトネート)、チタニウム
テトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス
(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)、チタニウ
ムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネー
ト)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネー
ト)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルア
セトネート)及びジルコニウムビス(イソプロポキシ)
ビス(アセチルアセトネート)等の金属アセチルアセト
ネート化合物等を用いた場合でも、液での保存安定性が
損われることもなく、充分な硬度を有する塗膜を得るこ
とができる。
【0029】これら触媒成分の添加量は、触媒としての
機能を発揮し得る量であれば特に制限されるものではな
いが、通常、有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水
分解縮合物100重量部に対し、0.1〜10重量部程
度の範囲から選択され、好ましくは0.5〜5重量部で
ある。
【0030】これらの成分の配合方法は、特に制限され
ず、例えば触媒成分を予め水に溶解させたものを用いた
り、攪拌しながら配合する等の手段により一層均一な配
合物とすることもできる。尚、水その他溶媒により分解
されやすい触媒を用いる場合は、これを有機ケイ素化合
物及び/又はその部分加水分解縮合物と配合しておき、
水その他溶媒と、使用に際して配合することが好まし
い。また、更には触媒成分を使用に際してその他の成分
に添加することもできる。
【0031】本発明においては、好ましい形態としてこ
れらの成分を配合して得られる液(以下「配合液」とい
う)を熟成させる。かかる熟成工程を経ることにより、
有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物の
加水分解、縮合による部分架橋反応が充分に進み、後述
する微小粒子が形成されるため、得られるコーティング
膜の特性が優れたものとなることが考えられる。
【0032】配合液の熟成は、液を放置すればよいが、
攪拌してもよい。放置する時間は、上述の部分架橋反応
が所望の膜特性を得るのに充分な程度進行するのに充分
な時間であり、用いる希釈剤の種類及び触媒の種類にも
よる。例えば希釈剤としてメタノール及び/又はエタノ
ールを用いた場合は、塩酸では室温で約1時間以上、マ
レイン酸では数時間以上、好ましくは8時間〜2日間程
度で充分である。
【0033】又、希釈剤として水を用いた場合は、pH
3以下、好ましくはpH1〜2とし、1〜180分、通
常5〜20分程度攪拌しながら加水分解することによっ
て、透明で均一な液状物を得ることができる。こうして
透明な液を得た後、更に1〜2時間放置し、熟成するの
が望ましい。
【0034】熟成に要する時間はまた周囲の温度にも影
響を受け、極寒地では20℃付近まで加熱する等の手段
を採った方がよいこともある。一般に高温では熟成が速
く進むが100℃以上にも加熱するとゲル化が起こるの
で、せいぜい50〜60℃までの加熱が適切である。
【0035】熟成を充分に行なうことにより、得られる
膜の白化や、剥離を防止することができる。一般に、加
水分解による発熱が終わった後放冷し室温に戻り、部分
架橋反応が終了する程度の時間放置すれば、熟成は充分
である。このように熟成を経た本発明の配合液(以下、
「熟成物」という)中には、慣性半径10Å以下の微小
粒子(以下、「反応性超微粒シリカ」という)を形成す
ることができ、例えば小角X線散乱等の手段により容易
に確認することができる。すなわち、微小粒子の存在に
より、入射X線の回折強度分布が、入射線方向に中心散
乱と呼ばれる散漫な散乱、すなわち小角X線散乱を示
す。散乱強度Iは、次のGuinierの式により与え
られる。
【0036】I=C exp(−H2 Rg2 /3)
(I:散乱強度、H:散乱ベクトル(=2πsin2θ
/λ)、Rg:微小粒子の慣性半径、C:Const、
λ:入射X線波長、2θ:ひろがり角) 上記のGuinierの式の両辺の常用対数を採ると、
logI=logC−(H2 Rg2 /3)となり、従っ
て、微小粒子が存在する場合、散乱強度を測定し、散乱
ベクトルに対する両対数グラフをプロットし、傾きを求
めることにより、微小粒子の慣性半径を求めることがで
きる。
【0037】尚、慣性半径の測定に際しては、測定対象
液の濃度等により多少測定誤差を生じることもある。本
発明の反応性超微粒シリカは、正確を期すためシリカ換
算濃度0.3%として測定した際にも慣性半径10Å以
下である。特に加水分解100%当量以上の水を加えて
加水分解を行う際に希釈剤としてエタノール等の有機溶
媒の存在下で行った場合、得られる反応性超微粒シリカ
は上記測定条件によっても慣性半径6Å以下の、極めて
微小なものとすることができる。
【0038】また、本発明の反応性超微粒シリカは、G
PCで測定した重量平均分子量が、標準ポリスチレン換
算で1000〜3000程度のものである。また、これ
らのうち多くは重量平均分子量が1300〜2000程
度である。加水分解100%当量の水を加えて加水分解
縮合を行う際の条件、特に希釈剤の有無及び種類により
得られる反応性超微粒シリカの分子量は多少異なり、例
えば希釈剤としてアルコール等の有機溶媒の存在下に加
水分解を行った場合、重量平均分子量は1300〜18
00、好ましくは1600〜1800程度の範囲で安定
に生成できる。(尚、以上記載した分子量は、GPCに
よる測定値をもとに標準ポリスチレン換算により求めた
重量平均分子量である。)
【0039】以上述べたように、本発明の反応性超微粒
シリカは、その分子量に対し相対的に極めて小さな慣性
半径を有していることから、超緻密な構造を採っている
と推定される、特異な形態のシリカである。また、本発
明の反応性超微粒シリカは、ヒドロキシ基、アルコキシ
基等の反応性官能基を多数有する。例えば、テトラメト
キシシランのオリゴマー又はモノマーを希釈剤としてエ
タノールの存在下に加水分解100%当量の水を加えて
加水分解を行った場合、得られる反応性超微粒シリカは
反応性官能基としてヒドロキシル基、メトキシ基、及び
エトキシ基を有するものとなる。例えばヒドロキシル基
のモル数がメトキシ基及びエトキシ基の合計モル数に対
し0.6倍或いは0.7倍、更には0.8倍以上、また
エトキシ基のモル数がメトキシ基の1.5倍、更には2
倍以上である反応性超微粒シリカとすることも容易にで
きるのである。このように多種多量の反応性官能基を有
する本発明の反応性超微粒シリカは反応性に富み、これ
を含有する本発明の熟成物は、以下に説明するシリコー
ン変性アクリル共重合体を配合して得られる硬化性組成
物は、成膜に際しては成分間の架橋反応性が優れてお
り、例えば常温でも硬化可能であり、屋外での成膜も可
能である。
【0040】熟成物に、さらに水その他各種溶媒または
分散媒を加えることができる。特に、配合液を得る際希
釈剤として水を用いpH3以下としている場合は、使用
上の便宜の為にこれらを加えpH3〜5程度の弱酸とす
るのが望ましい。pH3以下の強酸のままでは素材の腐
食及び安全上使用に不便であり、また中性〜アルカリ性
とした場合は、ゲル化しやすく、液の保存安定性に問題
が生ずることがあるからである。希釈剤として水を加
え、熟成物に更に水を加える場合は、水の配合量は全部
で通常有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮
合物100重量部に対して200〜100,000重量
部、好ましくは350〜35,000重量部である。2
00重量部以下では得られた硬化性組成物の保存安定性
が低下し、また得られる塗膜が厚膜になりクラックが発
生しやすいという傾向にある。また、100,000重
量部以上では、得られた塗膜が極端に薄くなる。尚、希
釈剤としてアルコール等有機溶媒を用いた場合は、水を
希釈剤として用いた場合に比べ微小粒子周囲のOH濃度
が低いため保存安定性が一層優れているので、熟成物に
そのまま以下に述べるシリコーン変性アクリル共重合体
を添加することができる。
【0041】本発明においては、上述した配合液に、特
定シリコーン変性アクリル共重合体を添加する。このシ
リコーン変性アクリル共重合体は、下記ないしの単
量体を共重合させることによって製造することができ
る。 ビニル基含有アルコキシシラン ビニル基含有ポリシロキサン 水酸基を有するメタクリル酸エステルおよび/または
アクリル酸エステル メタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エス
テル
【0042】なかでも最善のコーティング物性を得るた
めには前記〜の化合物の共重合体製造時の使用割合
はビニル基含有アルコキシシラン0.5〜20重量%、
ビニル基含有ポリシロキサン0.1〜20重量%、水酸
基を有するアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エ
ステル10〜30重量%、メタクリル酸エステルおよび
/またはアクリル酸エステル40〜80重量%であるこ
とが好ましい。〜の化合物の使用量のいずれか一以
上が上記範囲外であると得られたコーティングの特性が
やや低下し、の化合物の使用量が上記範囲より多い場
合も同様であり、上記範囲より少ない場合は場合によっ
てはの化合物の使用による効果が充分発揮されないこ
とがある。
【0043】のビニル基含有アルコキシシランとして
は、一般式
【0044】
【化5】
【0045】(式中、R3 は炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基及びアラルキル基から選ばれる1価の
基、R2 は重合性二重結合を有する有機残基、Xは加水
分解性基、aは1〜3の整数を示す)で表されるシラン
化合物である。R2 の具体的な基としては、
【0046】
【化6】
【0047】などがあげられる。またXの具体的な基と
しては、
【0048】
【化7】
【0049】などがあげられる。のビニル基含有アル
コキシシランの具体例としては、例えばメタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ンなどがあげられる。のビニル基含有ポリシロキサン
としては、一般式
【0050】
【化8】
【0051】で示される片末端ビニル基含有ポリシロキ
サン、または
【0052】
【化9】
【0053】で示される両末端ビニル基含有ポリシロキ
サンである(R2 は前記アルコキシシランのR2 と同
様)。のビニル基含有ポリシロキサンの具体例として
は、両末端もしくは片末端ビニルジメチルポリシロキサ
ン、及び両末端もしくは片末端メタクリロキシプロピル
ジメチルポリシロキサンがあげられる。これらのポリシ
ロキサンの粘度範囲は5〜1000cP程度が好まし
い。分子量としては200〜100,000が好まし
い。
【0054】の水酸基を含有するアクリル酸エステル
および/またはメタクリル酸エステルの具体例として
は、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチ
ル、アクリル酸ポリエチレングリコール、アクリル酸ポ
リプロピレングリコール、アクリル酸グリセロール、ア
クリル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシペンチル、メタク
リル酸ポリエチレングリコール、メタクリル酸ポリプロ
ピレングリコール、メタクリル酸グリセロールなどがあ
げられる。
【0055】のメタクリル酸エステルおよび/または
アクリル酸エステルのエステル基の炭素数は1〜12が
好ましくこれらの具体例としては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アリ
ル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸アリル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸ベンジルがあげられる。の
化合物は、2種類以上併用しても差し支えない。
【0056】〜の化合物(単量体)の共重合にあた
っては好ましくは炭素数3以上の有機酸を重合用混合
物(注.〜の化合物の使用量合計)の0.1〜5重
量%使用する。また、重合触媒として全単量体合計量に
対して0.1〜3重量%好ましくは0.2〜2重量%の
ラジカル開始剤例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソ
ブチロニトリルを使用する。重合は、バルク重合、溶液
重合の何れでも実施できるが、溶液重合が塗装のための
配合工程に最も好ましい。
【0057】溶液重合に使用する有機溶媒は、重合体に
対してある程度親和性があり(反応時、希釈時、粘度調
整時)、硬化性組成物塗布時の乾燥性その他特性の良い
ものから選べばよい。かかる溶媒としてはアルコール類
があげられ、その具体例として、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソア
ミルアルコール等があげることができる。その他、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類を単独もしく
は組み合わせて併用してもよい。
【0058】シリコーン変性アクリル共重合体の重合条
件(温度、時間)は、特に限定しないが通常60〜15
0℃、2〜10時間で終了する。重合中の単量体の供給
方法は、重合器の除熱形式または溶媒もしくは分散媒の
存否によっても異なるが、各単量体を個別にまたは、混
合して逐次重合器に供給すればよい。
【0059】シリコーン変性アクリル共重合体の重合度
は、単量体量に対する重合触媒の種類、使用量、もしく
は連鎖移動剤の添加によって調整可能であり、有機溶媒
を使用した溶液重合においては、単量体合計量に対し、
一定比率の溶剤を使用し、重合終了後、そのまま得られ
るコーティング液の塗工に適した粘度範囲になるように
前述の重合度を調整する。
【0060】このようにして得られたシリコーン変性ア
クリル共重合体を、前述の配合液に、添加する。シリコ
ーン変性アクリル共重合体の添加量は、有機ケイ素化合
物及び/又はその部分加水分解縮合物100重量部に対
し、5〜1900重量部、好ましくは9〜800重量部
程度が適当である。
【0061】5重量部以下では得られるコーティング膜
にクラックが発生し易い。また1900重量部以上では
得られるコーティング膜の硬度が低い傾向がある。ま
た、上記のシリコーン変性アクリル共重合体は、単独で
も、或いは目的に応じて2種以上を併用することも差し
支えない。併用に際しては、2種以上を予め配合して
も、各々を、熟成を経た配合液に添加してもよい。
【0062】この、シリコーン変性アクリル共重合体
の、配合液への添加に際しては、必要に応じて、溶媒、
分散媒、硬化触媒、その他の添加剤を併せて、又は追っ
て、添加することができる。例えば後述する成膜に際
し、特にスプレー法、ディップ法による場合、塗工条
件、膜厚等の目的膜物性に応じた粘度、不揮発成分含有
量を有する硬化性組成物を調製するため、これら溶媒又
は分散媒の添加を行うことができる。
【0063】溶媒としては配合液とシリコーン変性アク
リル共重合体の双方に相溶性を持つものが好適であり、
例えばアルコール類、あるいはグリコール誘導体、炭化
水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類を1種、ま
たは2種以上混合して使用できる。
【0064】アルコール類としては具体的にはメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノ
ール、イソブタノール、オクタノール等が挙げられ、グ
リコール誘導体としてはエチレングリコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテ
ル等が挙げられる。
【0065】炭化水素類としてはベンゼン、ケロシン、
トルエン、キシレン等が使用でき、エステル類として、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル等が使用できる。アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン等のケトン類、エチルエーテル、ブチルエーテ
ル、2−α−メトキシエタノール、2−α−エトキシエ
タノール、ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類が使用できる。
【0066】場合によっては、分散媒も使用することが
できる。用いる分散媒としては、たとえば、水−界面活
性剤系が好適であり、界面活性剤としてはアニオン、カ
チオン又はノニオン性のものが一般的である。アニオン
性界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、
硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等、カチオン性のも
のとしては、1〜3級アミンの有機もしくは無機酸の
塩、四級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキル
アミン塩等、さらにはノニオン性のものとしては、ソル
ビタンジアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステ
ルのエチレングリコール縮合物、脂肪族アルコールポリ
エチレングリコール縮合物、アルキルフェノールポリエ
チレングリコール縮合物、ポリプロピレングリコールポ
リエチレングリコール縮合物等、が挙げられる。
【0067】これらの界面活性剤は、上記配合液に対し
て0.1〜5%程度使用するのが一般的であり、分散
(乳化)に際しては、適当量の水を用いて、ホモミキサ
ー、コロイドミル、超音波等、公知の方法によることが
できる。
【0068】これら溶媒、分散媒のうち、通常は溶媒を
用いるのが、得られる塗膜の物性や、硬化性組成物の安
定性が優れているので望ましい。また溶媒の種類につい
ても目的とする塗膜の特性、塗工条件等に適したものを
選択すればよいが、一般には、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類や、メチルエチルケトン等
のケトン類を用いた場合、塗膜硬化時の脱溶媒速度が適
切であるため、得られる塗膜の表面光沢が特に優れたも
のとなる上、所望の膜厚を容易に得ることができる。
【0069】その他、一般に、使用条件、所望の膜特性
等に応じて適宜選択すればよい。尚、使用条件、シリコ
ーン変性アクリル共重合体の種類、使用量等によって
は、官能基が多く、成膜後の硬化速度向上のために触媒
を更に添加するのが望ましい場合もあるが、一般には、
配合液の熟成の際に添加した触媒で充分である。尚、こ
れら溶媒及び触媒を使用する際の添加順序は特に限定さ
れず、シリコーン変性アクリル共重合体と同時に熟成物
に添加してもよく、あるいは配合し、混合、放置等して
から添加してもよい。
【0070】こうして得られた本発明の硬化性組成物を
ポリマー、金属、セラミック等の基材や線材に含浸法、
スピンコーター法、スプレー法等で造膜したり、粉体と
混合して造膜する。室温で脱溶剤処理として1〜10分
放置後、20℃以上で加熱硬化する。加熱炉はガス炉、
電気炉等汎用炉で良い。
【0071】また、本発明の硬化性組成物によれば、充
分な熟成により有機ケイ素化合物の加水分解縮合物が反
応性超微粒シリカを形成することができるため、シリコ
ーン変性アクリル共重合体との相溶性がよく、架橋反応
の進行速度、進行程度が極めて優れている。このため特
に加熱工程を要さず、常温で乾燥させ脱溶媒過程を進行
させれば、液中各成分の架橋反応も進行し、充分な高硬
度を有する塗膜を得ることができるので、屋外での使用
にも好適である。
【0072】尚、常温乾燥により膜硬化を行う場合は、
加熱する場合よりもやや長時間を要するが、通常半日程
度放置すれば充分である。また、本発明の硬化性組成物
は再塗布性が良いため、用途によっては、乾燥後、さら
に再塗布し、乾燥してもよいが、本発明の硬化性組成物
によれば、一回の塗布で10μm以上の膜厚を得ること
ができる。
【0073】塗布自体は常法によることができ、膜厚も
適宜選定することができる。膜厚の選定は、常法による
ことができ、例えば液中非揮発成分濃度、液の粘度、デ
ィップ法における引上げ速度、スプレー法における噴射
時間等を調整したり、再塗布を行ったりすることにより
選定できる。更にはシリコーン変性アクリル共重合体の
種類、添加量の調整等によっても、得られる膜厚は適宜
変化させることができる。
【0074】本発明の硬化性組成物は液でのポットライ
フが2週間以上、増粘もなく造膜可能で且つ、造膜後の
塗膜硬度も高く、可撓性もある上、撥水性、耐汚染性に
極めて優れているという特長を有する。
【0075】
【実施例】以下、実施例により、更に本発明を詳細に説
明する。なお部及び%は特にことわりのない限り重量部
及び重量%を示す。尚、接触角の測定には、協和科学株
式会社製“協和接触角計CA−A型”を用いた。
【0076】実施例1 (オリゴマーの合成)攪拌機と還流用コンデンサー及び
温度計を付けた500mlの四つ口丸底フラスコに、テ
トラメトキシシラン234gとメタノール74gを加え
て混合した後、0.05%塩酸22.2gを加え、内温
度65℃、2時間加水分解反応を行った。
【0077】次いでコンデンサーを留出管に取り換え、
内温度が130℃になるまで昇温し、メタノールを留出
させた。このようにして部分加水分解縮合物を得た(部
分加水分解率40%)。重合度2〜8のオリゴマーが確
認され、重量平均分子量は550であった。テトラメト
キシシラン・オリゴマー中のモノマー量は5%であっ
た。引き続き130℃に加熱したフラスコにテトラメト
キシシラン・オリゴマーを入れ、気化したモノマーを不
活性ガスと共に系外に排出しながら、150℃まで昇温
し、3時間保持した。こうして得られたモノマー除去後
のテトラメトキシシラン・オリゴマー中のモノマー量は
0.2%であった。
【0078】(シリコーン変性アクリル共重合体の合
成)メタクリル酸メチル42.5重量部(以下、部で示
す)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル18.0部、
メタクリル酸n−ブチル27.5部、アクリル酸n−ブ
チル5.0部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン5.0部、片末端メタクリロキシプロピルジメ
チルポリシロキサン(Mw=5000)1.0部、メタ
クリル酸1.0部及びアゾビスイソブチロニトリル1.
0部を混合して重合用単量体混合液を調製した。この混
合液を80℃に保持したイソプロピルアルコール10
0.0部に滴下して5時間反応させ、更にアゾビスイソ
ブチロニトリル0.5部を添加して80℃で4時間反応
させ、最終的に分子量約70,000のシリコーン変性
アクリル樹脂溶液を得た。(註 樹脂分濃度50重量
%)この溶液に、イソプロピルアルコールと酢酸エチル
の混合液(重量比で3/1)を加え固形分濃度20%に
なるように調製した。
【0079】(硬化性組成物の調製)(オリゴマーの合
成)で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー3
0.8gにエタノール62.4gを添加し、次いでアル
ミニウムトリス(アセチルアセトネート)0.3g及び
脱塩素水6.57gを添加した。水の添加量はテトラメ
トキシシラン・オリゴマーを理論上完全に加水分解縮合
可能な量に対し114%である。室温で1日放置し熟成
した。次いで(シリコーン変性アクリル共重合体の合
成)で得られた共重合体を20g添加し、室温で1日放
置し、コーティング液を得た。
【0080】(コーティング膜の作成)アルミニウム基
材(JIS1100、厚さ0.1mm)を得られたコー
ティング液に含浸し、引き上げ速度3mm/分で引き上
げた。次いで電気炉で150℃、2時間加熱硬化した。
得られたコーティング膜厚は1μm、鉛筆硬度9H以
上、直径10φmmのSUS304棒で180℃曲げ加
工してもクラック発生はなかった。水との接触角は96
°と高く耐汚染性に優れている。
【0081】(微小粒子の確認)(オリゴマーの合成)
で得られたテトラメトキシシラン・オリゴマー34.9
9gにエタノール49.31gを添加し、次いでマレイ
ン酸0.38g及び脱塩素水8.32gを添加した。水
の添加量はテトラメトキシシラン・オリゴマーを理論上
完全に加水分解縮合可能な量に対し127%である。室
温で2日放置し熟成して得られた液(組成物A、SiO
2 換算濃度16重量%、8.1vol%)、及びこれを
エタノールで約4倍に希釈した液(組成物B、SiO2
換算濃度4.3重量%、2vol%)について、以下の
条件で、小角X線散乱による解析を行った。
【0082】測定装置:アントンパール社製 クラツキ
コンパクトカメラ X線源:50kV,200mA,Cu−Kα線をNi−
filterで単色化。 光学系条件:サンプル−受光スリット間距離=20cm
内真空path=19cm エントランス・スリット=80μm、受光スリット=2
00μm、beamlength=16mm 試料セル:石英キャピラリー(直径約1mm、肉厚10
μm) その他条件:室温。step scan法 操作範囲
2θ=0.086〜8.1deg 90sec/poi
nt データ補正:バックグラウンド補正は石英キャピラリー
に水を充填した時の散乱を用いて補正した。X線吸収補
正も行った。 解析ソフト:スリット補正及び逆フーリエ変換は解析ソ
フトITP−81(O.Glatter;J.App
l.Cryst.,10.415−421(1977)
による。)を使用した。
【0083】図−1及び図−2に、組成物A及び組成物
Bの、受光スリットにおける散乱X線の移動距離に対す
る、散乱強度の測定データ(バックグラウンド補正、吸
収補正済)を示す。図−3及び図−4に、組成物A及び
組成物Bのスリット補正後のポイントビームデータを示
す。
【0084】これら図−3及び図−4からGuinie
rの式I=C exp(−H2 Rg 2 /3)(I:散乱
強度、H:散乱ベクトル(=2πsin2θ/λ)、R
g:慣性半径、C:Const、λ:Cu−Kα線波
長、2θ:ひろがり角) に従って慣性半径の最大値を求めると、図−5及び図−
6に示した様に、組成物Aについては7.0Å(球形と
仮定すると実半径R=(5/3)1/2 Rgより、半径
9.0Å)、組成物Bについては6.0Å(球形と仮定
すると半径7.7Å)であった。また、図−3及び図−
4を逆フーリエ変換し、半径(球形と仮定)の分布を求
めた結果を図−7及び図−8に示す。半径の最大値は、
各々約6Å及び7Åであった。
【0085】なお、上記(オリゴマーの合成)で得られ
たテトラメトキシシラン・オリゴマーについて、同様の
条件下に小角X線散乱による解析を行った。図−9に散
乱強度の測定データを示すが、これにより明らかなよう
に、微小粒子等の構造は認められなかった。
【0086】(分子量の測定)組成物Aを、以下の条件
下、分子量の測定を行った。 脱気装置 :Shodex DEGAS(昭和電工
製) ポンプ :Shimadzu LC6A(島津製作
所製) 恒温器 :西尾工業製 カラム :Tosoh TSK−GEL for
GPC G−4000H、G−2000H、G−1000H(東
洋ソーダ製) 検出器 :Shodex RI SE−51(屈折
率検出器)(昭和電工製) データ採取器:Shimadzu C−R3A(島津製
作所製) データ処理 :パソコン(PC−9801系) カラム温度 :40℃ インジェクション温度:室温 ポンプ温度 :室温 溶媒 :テトラヒドロフラン、1.0m
l/分 分子量算出方法 :標準ポリスチレン換算 結果を以下に示す。
【0087】
【表1】 No.(尖端 分子量) 数平均 重量平均 Mw/Mn 面積% 1 22.62分 816 1327 1704 1.28 -73.12 2 23.02分 676 567 583 1.03 -24.01 3 26.02分 236 269 271 1.01 -2.34 4 26.15分 228 221 222 1.00 -0.18 5 26.62分 204 194 194 1.00 -0.35 6 27.15分 182 182 182 1.00 -0.00 7 27.18分 181 181 181 1.00 0.00 ──────────────────────────────────── 919 1393 1.52 この組成物Aの塩素濃度を測定したところ、1.5pp
m以下であった。
【0088】(反応性官能基の量の測定)こうして得ら
れた熟成物を、密閉し13日間室温で放置した後、液中
のメタノール及びエタノールをガスクロマトグラフィー
により、また液中の水分をカールフィッシャー分析によ
り測定することにより、熟成物中の反応性超微粒シリカ
の有する反応性官能基の量を算出した。分析条件は、以
下の通りである:
【0089】ガスクロマトグラフィー分析条件: インジェクション温度:180℃ カラム温度 :180℃ TCD(検出器) :200℃ キャリアーガス :He 40ml/分 カレント電流 :100mA 充填剤 :Porapaq type Q
【0090】その結果、液中のメタノール量は18.9
%(0.591mol)、エタノール量は57.1%
(1.241mol)、水の量は1.15%(0.06
39mol)であることから消費された水の量は0.3
041molとなった。したがって、熟成物中の反応性
超微粒シリカの有する反応性官能基の量を計算すると、
メトキシ基13.2mol%、エトキシ基40.3mo
l%、シラノール基46.0mol%となった。
【0091】実施例2 シリコーン変性アクリル共重合体を80g添加した以外
は実施例1同様に行った。得られたコーティング膜厚は
2μm、鉛筆硬度4H、直径6φmmのSUS304棒
で180℃曲げ加工してもクラック発生はなかった。水
との接触角は98°と高く、耐汚染性に優れている。
【0092】実施例3 テトラメトキシシラン40.5gにエタノール48.4
gを添加し、次いでマレイン酸0.3g及び脱塩素水1
0.8gを添加した。水の添加量はテトラメトキシシラ
ンを理論上完全に加水分解縮合可能な量に対し113%
である。室温で5日放置し熟成した。
【0093】次いで実施例1(シリコーン変性アクリル
共重合体の合成)で得られたシリコーン変性アクリル共
重合体を149g添加し、室温で2日放置しコーティン
グ液を得た。アルミニウム基材(JIS1100,厚さ
0.1mm)を得られたコーティング液に含浸し、引き
上げ速度3mm/分で引き上げた。次いで電気炉で15
0℃、2時間加熱硬化した。得られたコーティング膜厚
は3μm、鉛筆硬度3H、直径3φmmのSUS304
棒で180℃曲げ加工してもクラック発生はなかった。
水との接触角は98°と高く耐汚染性に優れている。
【0094】実施例4 実施例1(オリゴマーの合成)で得られたテトラメトキ
シシラン・オリゴマー30.8gにエタノール62.4
gを添加し、次いでマレイン酸0.3g及び脱塩素水
6.57gを添加した。水の添加量はテトラメトキシシ
ランを理論上完全に加水分解する量に対し113%であ
る。室温で3日放置し熟成した。
【0095】次いで実施例1(シリコーン変性アクリル
共重合体の合成)で得られたシリコーン変性アクリル共
重合体を400g添加し、室温で1日放置しコーティン
グ液を得た。アルミニウム基材(JIS1100,厚さ
0.1mm)に250μmアプリケーターを用いて塗布
した。次いで電気炉で150℃、2時間加熱硬化した。
得られたコーティング膜厚は28μm、鉛筆硬度2H、
直径3φmmのSUS304棒で180℃曲げ加工して
もクラック発生はなかった。水との接触角は99℃と高
く耐汚染性に優れている。
【0096】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物により得られる塗
膜は柔軟性に優れ、クラック発生がなく膜厚が厚い上、
撥水性、耐汚染性、耐溶剤性にも優れたものであり、自
動車塗装用、屋外建材用、ビニールハウス塗膜用等とし
て特に好適である他、各種線材、粉粒体等との密着性に
も優れており、様々な用途に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】組成物Aの散乱強度の測定データ
【図2】組成物Bの散乱強度の測定データ
【図3】組成物Aのスリット補正後のポイントビームデ
ータ
【図4】組成物Bのスリット補正後のポイントビームデ
ータ
【図5】組成物A中の微小粒子の慣性半径の分布
【図6】組成物B中の微小粒子の慣性半径の分布
【図7】組成物A中の微小粒子の球仮定半径の分布
【図8】組成物Bの微小粒子の球仮定半径の分布
【図9】実施例1(オリゴマーの合成)で得られたテト
ラメトキシシラン・オリゴマーの散乱強度の測定データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 憲治 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎開発研究所内 (72)発明者 小林 博 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎開発研究所内 (72)発明者 沢井 毅 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎開発研究所内 (72)発明者 遠藤 穂積 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎開発研究所内 (72)発明者 松添 信行 東京都千代田区丸の内2丁目5番2号 三 菱化学株式会社新規事業開発室内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔A〕で示される有機ケイ素
    化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、これを理論
    上100%加水分解縮合可能な量以上の水、及び下記
    ないしの単量体を共重合させて得られるシリコーン変
    性アクリル共重合体を配合してなる硬化性組成物。 【化1】 ビニル基含有アルコキシシラン ビニル基含有ポリシロキサン 水酸基を有するメタクリル酸エステルおよび/又はア
    クリル酸エステル メタクリル酸エステルおよび/又はアクリル酸エステ
  2. 【請求項2】 一般式〔A〕で示される有機ケイ素化合
    物がテトラメトキシシランであることを特徴とする請求
    項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 一般式〔A〕で示される有機ケイ素化合
    物及び/又はその部分加水分解縮合物がテトラメトキシ
    シラン・オリゴマーであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 一般式〔A〕で示される有機ケイ素化合
    物及び/又はその部分加水分解縮合物がテトラメトキシ
    シラン・オリゴマーであって且つモノマー含量が1重量
    %以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 下記一般式〔A〕で示される有機ケイ素
    化合物及び/又はその部分加水分解縮合物並びにこれを
    理論上100%加水分解縮合可能な量以上の水を含む液
    を熟成後、下記ないしの単量体を共重合させて得ら
    れるシリコーン変性アクリル共重合体と配合することを
    特徴とする硬化性組成物の製造方法。 【化2】 ビニル基含有アルコキシシラン ビニル基含有ポリシロキサン 水酸基を有するメタクリル酸エステルおよび/又はア
    クリル酸エステル メタクリル酸エステルおよび/又はアクリル酸エステ
  6. 【請求項6】 慣性半径10Å以下の微小粒子を含量す
    る液に、下記ないしの単量体を共重合させて得られ
    るシリコーン変性アクリル共重合体を配合して得られる
    硬化性組成物。 ビニル基含有アルコキシシラン ビニル基含有ポリシロキサン 水酸基を有するメタクリル酸エステルおよび/又はア
    クリル酸エステル メタクリル酸エステルおよび/又はアクリル酸エステ
JP08255495A 1994-09-22 1995-04-07 硬化性組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3560079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08255495A JP3560079B2 (ja) 1994-09-22 1995-04-07 硬化性組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-228349 1994-09-22
JP22834994 1994-09-22
JP08255495A JP3560079B2 (ja) 1994-09-22 1995-04-07 硬化性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143773A true JPH08143773A (ja) 1996-06-04
JP3560079B2 JP3560079B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=26423579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08255495A Expired - Fee Related JP3560079B2 (ja) 1994-09-22 1995-04-07 硬化性組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560079B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209069A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング液及びその製造方法
JPH09110984A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp シリケート硬化物及びその製造方法
JPH09165450A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Mitsubishi Chem Corp 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH09255873A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Mitsubishi Chem Corp 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH10193493A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10195381A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被膜形成用組成物
JPH11256105A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルミニウムシート用コーティング剤、及びアルミニウムシート加工品
JP2000044807A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Chuo Rika Kogyo Corp 樹脂組成物及びその製造方法並びに塗装物
JP2000053890A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2004501263A (ja) * 2000-06-23 2004-01-15 インターナショナル コーティングズ リミテッド 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2009191583A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nisshin Steel Co Ltd キッチンシンク
WO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法
JP2018177925A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大日精化工業株式会社 コーティング剤及び被膜
EP3835870A4 (en) * 2018-08-06 2022-05-18 Young Chang Chemical Co., Ltd. LIQUID ORGANIC-INORGANIC HYBRID PHOTOSENSITIVE RESIN TREATMENT COMPOSITION
EP4212256A4 (en) * 2020-09-11 2024-02-28 Mitsubishi Chem Corp RESIN COMPOSITION, HARDENED PRODUCT AND PRODUCTION METHOD THEREFOR AND LAMINATE

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209069A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング液及びその製造方法
JPH09110984A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp シリケート硬化物及びその製造方法
JPH09165450A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Mitsubishi Chem Corp 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH09255873A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Mitsubishi Chem Corp 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH10193493A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JPH10195381A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被膜形成用組成物
JPH11256105A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルミニウムシート用コーティング剤、及びアルミニウムシート加工品
JP2000044807A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Chuo Rika Kogyo Corp 樹脂組成物及びその製造方法並びに塗装物
JP2000053890A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2004501263A (ja) * 2000-06-23 2004-01-15 インターナショナル コーティングズ リミテッド 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2009191583A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nisshin Steel Co Ltd キッチンシンク
WO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法
JPWO2015129563A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 旭硝子株式会社 液状組成物、ガラス物品および被膜の形成方法
US10301214B2 (en) 2014-02-28 2019-05-28 AGC Inc. Liquid composition, glass article and method of forming coating film
JP2018177925A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 大日精化工業株式会社 コーティング剤及び被膜
EP3835870A4 (en) * 2018-08-06 2022-05-18 Young Chang Chemical Co., Ltd. LIQUID ORGANIC-INORGANIC HYBRID PHOTOSENSITIVE RESIN TREATMENT COMPOSITION
EP4212256A4 (en) * 2020-09-11 2024-02-28 Mitsubishi Chem Corp RESIN COMPOSITION, HARDENED PRODUCT AND PRODUCTION METHOD THEREFOR AND LAMINATE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560079B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760471B2 (ja) 反応性超微粒シリカ,これを含有するサスペンション,並びにハードコート用組成物
US5733644A (en) Curable composition and method for preparing the same
JP3560079B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
EP0072473A2 (en) Organosilicone coating composition
JP2002212503A (ja) 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP3610627B2 (ja) コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
US6291697B1 (en) Siloxane compounds, process for preparing the same, and liquid composition containing the same
JP2009235238A (ja) 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及び金属アルコキシド縮合物分散体及びその製造方法
JPH1060279A (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
JPH10251516A (ja) シランオリゴマー組成物
JPH09110984A (ja) シリケート硬化物及びその製造方法
JPH09165450A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH08127751A (ja) コーティング液及びその製造方法
JP3881076B2 (ja) シリケート化合物及びこれを含有する液状組成物
JP3279015B2 (ja) コーティング用組成物
JPH08209069A (ja) コーティング液及びその製造方法
JP3519871B2 (ja) 硬化性組成物、及びその製造方法
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH09255873A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JPH09169847A (ja) ポリアルコキシポリシロキサン及びその製造方法並びにこれを用いた硬化性組成物
JPS6018548A (ja) 水分散性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS58111855A (ja) 1液型硬化性組成物及びその調合方法
JP3846813B2 (ja) ポリアルコキシシロキサン含有組成物及びその製造方法
JP7093663B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びその製造方法
JP3533677B2 (ja) 有機物塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees