JP3755826B2 - アルミナの製造方法と装置 - Google Patents

アルミナの製造方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3755826B2
JP3755826B2 JP51609795A JP51609795A JP3755826B2 JP 3755826 B2 JP3755826 B2 JP 3755826B2 JP 51609795 A JP51609795 A JP 51609795A JP 51609795 A JP51609795 A JP 51609795A JP 3755826 B2 JP3755826 B2 JP 3755826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
aqueous
slurry
aqueous slurry
alumina hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51609795A
Other languages
English (en)
Inventor
広 松本
弘樹 荒尾
盛男 福田
Original Assignee
触媒化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 触媒化成工業株式会社 filed Critical 触媒化成工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3755826B2 publication Critical patent/JP3755826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/14Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates
    • C01F7/141Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates from aqueous aluminate solutions by neutralisation with an acidic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

技術分野
本発明は、アルミナの製造方法に関し、さらに詳しくは、細孔の容積、径、および表面積などが制御されており、このため、触媒担体、吸着剤などとして好適に用いることができる多孔性アルミナの製造方法に関するものである。
背景技術
多孔性アルミナは、現在、触媒担体や吸着剤などとして工業的に広く使用されているが、これらの使用目的に応じて必要とされる多孔性アルミナの細孔容積、細孔径、表面積などの範囲が異なり、これらの細孔分布の調節が必要とされている。また、多孔性アルミナ成型体では、機械的強度などの特性に優れていることが必要とされている。
従来、多孔性アルミナの細孔分布、例えば細孔容積の分布や細孔径の分布を調節する方法として、中和反応などで得られたアルミナ水和物に熟成などの処理を施す方法や、アルミナ水和物の沈殿の生成条件を調節する方法が提案されている。
前者の例として、例えば、非晶質アルミナ水和物をpH8〜12の弱アルカリ性条件下で50℃以上に加温攪拌して熟成させ、擬ベーマイトのアルミナ粒子径を生長させることにより、アルミナ生成物の600Åより小さな細孔径を有する細孔容積を0.6mg/gより大きくする方法が特公昭53−19000号公報に記載されている。
後者の例としては、例えば特公昭57−44605号公報、特開昭58−190823号などに記載されている方法が挙げられる。
さらに詳しく説明すると、特公昭57−44605号公報には、pH6〜10に調節し、かつ50℃以上の温度に保持した水酸化アルミニウム含有スラリーにアルミニウム塩を添加し、該スラリーのpHを5以下あるいは11以上にした後、中和剤を加えてpH6〜10に戻す操作を複数回繰り返し、これによりアルミナ生成物の細孔分布、例えば細孔容積の分布を調節する方法が記載されている。
また、特開昭58−190823号公報には、水酸化アルミニウム含有スラリーの水素イオン濃度および温度をそれぞれpH6〜11、50℃以上に維持しながら、アルミニウムモル比で該スラリー中に含まれる水酸化アルミニウムの量を100%とした場合に20〜500%/hrの速度で該スラリー中にアルミニウム塩およびpH制御剤を添加してアルミナゲルを形成する工程と、該アルミナゲルをアルミナに変換する工程とからなり、上記アルミニウム塩およびpH制御剤のうち、少なくとも一方が実質的に硫酸根を含有していることを特徴とするアルミナ担体の製造方法が開示されている。
上記特公昭57−44605号公報、特開昭58−190823号公報などに記載されている従来の多孔性アルミナの製造方法では、いずれも水酸化アルミニウム(種子アルミナ水和物に相当)含有スラリーに、アルミニウム塩および中和剤を、順番にあるいは同時に添加反応させ、回分式で多孔性アルミナを製造している。
しかしながら、このような方法で多孔性アルミナを製造した場合、大量のアルミナ水和物を含有するスラリー中でアルミナ水和物の沈澱が生じるためにアルミナ水和物の混合が不均一になり、加えて、アルミナ水和物微粒子が新たに生成し、結果として最終的に得られるアルミナ水和物粒子の大きさに分布が生じ、多孔性アルミナの細孔分布を充分には調節できないおそれがあった。
また、従来のアルミナ水和物に熟成などの処理を施してアルミナ生成物の細孔容積を調節した場合には、得られるアルミナの細孔容積を大きくすることはできるものの、このアルミナで成型体を形成した場合、成型体の機械的強度が弱いという問題点があった。
さらに、アルミナ水和物の沈殿の生成条件を変えてアルミナ生成物の細孔分布、例えば細孔容積の分布や細孔径の分布を調節した場合には、この細孔分布が狭い幅でしか調節できないという問題点に加えて、アルミナ生成物の製造条件やアルミナ生成物の製造操作が複雑で、均一な物性を有するアルミナ生成物を安定して製造することが困難であり、しかもアルミナ生成物の品質に劣るなどの問題点があった。このため、このアルミナ水和物の沈殿の生成条件を変えてアルミナ生成物の細孔分布を調節する方法は、工業的方法として未だ満足すべきものではない。
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを循環させながら、この循環中の水性スラリーに、アルミニウム塩の水溶液と、中和剤の水溶液とを混合して混合スラリーのpHを6〜11に調整すると、混合スラリー中で新しい種子アルミナ水和物の発生が抑制され、種子アルミナ水和物が均一に粒子成長し、これによりアルミナ生成粒子の細孔分布、例えば細孔容積の分布や細孔径の分布が任意に調節できるようになることを見出し、本発明を完成するに至った。
発明の目的
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたもので、細孔容積の分布や細孔径の分布などのような細孔分布が広い幅で調節でき、製造操作が簡単であるにもかかわらず生産性に優れ、しかも機械的強度の高い成型体を形成することができるような多孔性アルミナを製造する方法および装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、触媒担体、特に水酸化処理触媒用担体として優れたアルミナ担体の製造方法を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明に係るアルミナの製造方法は、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーをスラリー収容容器から容器外に取り出し、容器外の循環ラインを通して循環させながら、循環中の水性スラリーにアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを添加し、pH6〜11の範囲で混合して得られるアルミナ水和物含有水性スラリーを、前記水性スラリーに戻すことを特徴としている。
本発明に係るアルミナ製造装置は、水性スラリーが収容される攪拌機付容器と、該容器内の水性スラリーを容器外に循環させて再度該容器内に還流させる循環装置とを備え、循環中の水性スラリーにアルミニウム塩の水溶液を添加する第1の液添加装置と、循環中の水性スラリーに中和剤の水溶液を添加する第2の液添加装置とが前記循環手段の水性スラリー還流部に設けられ、さらに循環水性スラリーとアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを混合する混合装置を備えていることを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアルミナ製造装置の1例を示す概略図、第2図は、本発明のアルミナ製造装置の他の1例を示す概略図、第3図は実施例4における脱硫活性試験結果を示す。
1…タンク 2…攪拌機 3…ポンプ 4…循環ライン 5…セパレーター 6…ミキサー 7…ポンプ 8…ライン 9…ポンプ 10…ライン 11…アルミニウム塩水溶液貯蔵タンク 12…中和剤水溶液貯蔵タンク 13…pHメーター 14…温度コントローラー 15…スチーム供給口 16…ドレイン取出口
発明を実施するための最良の形態
a)アルミナの製造方法
本発明に係るアルミナの製造方法では、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーが外部、すなわち種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを収容する容器外に取り出され、この容器外に設けられた循環ラインを通して循環させられる。
この水性スラリーに含有される種子アルミナ水和物としては、いずれも従来公知の方法によって調製されるアルミナ水和物、例えば、ジブサイト、バイアライト、ノルストランダイト、ベーマイト、ベーマイトゲル、無定形アルミナゲルなどが挙げられ、特にベーマイトゲルが好ましい。このベーマイトゲルは、擬ベーマイトとも称され、アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウムの水溶液と、中和剤、例えばアルミン酸ソーダの水溶液とをpH6〜11の範囲で反応させるなど、公知の方法で調製して得られ、通常、粒子径1〜10nmのアルミナ微粒子を含んでいる。
本発明に係るアルミナの製造方法では、このような種子アルミナ水和物をAl23換算で、通常、1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%水に懸濁した状態で含む水性スラリーが用いられる。
本発明に係るアルミナの製造方法では、この水性スラリーの循環中にアルミニウム塩の水溶液が添加される。
本発明で用いられるアルミニウム塩としては、水溶性の塩であればよく、例えば、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウムなどが挙げられ、塩基性アルミニウム塩としては、塩基性硫酸アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリなどが挙げられる。
本発明では、このようなアルミニウム塩を、Al23換算で0.5〜20重量%。好ましくは2〜10重量%溶解して含む水溶液を用いることが望ましい。
本発明に係るアルミナの製造方法では、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを循環している間に、アルミニウム塩の水溶液に加えて中和剤の水溶液が添加される。本明細書中では、中和剤は、アルミニウム塩と反応してアルミナ水和物の沈殿を生成する性質を有する水溶性物質を意味する。例えば、アルミニウム塩として硫酸アルミニウムなどのような酸性アルミニウム塩が用いられている場合には、アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ、苛性ソーダ、アンモニアなどのような塩基性物質が中和剤として用いられ、アルミニウム塩としてアルミン酸ソーダなどのような塩基性アルミニウム塩が用いられている場合には、中和剤として硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸、塩酸、酢酸などのような酸性物質が用いられる。
本発明では、このような中和剤を、前記アルミニウム塩と反応してAl23換算で1〜10重量%の濃度範囲のアルミナ水和物が生成するような量で溶解して含む水溶液を用いることが望ましい。
本発明に係るアルミナの製造方法では、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを外部、すなわち容器外に循環させながら、この循環中の水性スラリーに、アルミニウム塩の水溶液と、中和剤の水溶液とが、例えば連続的に同時に添加され、瞬時に均一に混合され、pH6〜11の混合スラリーが調製される。すなわち、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーへのアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液との添加および混合は水性スラリーを収容した容器外で行われる。この混合スラリーのpHは、6〜11の範囲で、得られるアルミナの特性に応じて特定の値に調整される。混合スラリーのpHが6よりも低い場合には、混合スラリー中でアルミナ水和物粒子の成長が起こりにくく、逆にこのpHが11よりも高い場合には生成したアルミナ水和物が再び溶解するので好ましくない。さらに本発明の目的を達成する上で特に好ましい擬ベーマイト状アルミナ水和物を生成するためには、前記混合スラリーのpHを6.0〜11.0、好ましくは6.5〜10.5、更に好ましくは7.0〜10.0の範囲に調整することが望ましい。
本発明では、種子アルミナ水和物の量(ここでは、アルミナ製造の際に最初に用いられる種子アルミナ水和物の量を意味する)は、最終的に得られるアルミナ水和物の総量に対し、Al23換算で1〜30重量%、好ましくは5〜15重量%であることが望ましい。この種子アルミナ水和物の量が1重量%よりも少ない場合には、工業的規模でアルミナを生産しようとすると、水性スラリー中に新しい種子アルミナ水和物が発生し、水性スラリー中の種子アルミナ水和物を均一に粒子成長させることが難しく、逆に30重量%よりも多い場合には、種子アルミナ水和物の性状と得られるアルミナ生成物の性状との差が小さくなる。さらに、アルミニウム塩と中和剤とから生成するアルミナ水和物の量が、アルミナ製造の際に最初に用いられる種子アルミナ水和物の量に対し、Al23換算で0.1〜10重量倍/hrの割合となるようにアルミニウム塩と中和剤とを連続的に混合することが望ましい。新しく生成するアルミナ水和物の量が0.1重量倍/hrよりも小さい場合には、工業的規模でアルミナを生産しようとすると、このアルミナの生産は経済的でなく、逆に10重量倍/hrよりも大きい場合には、水性スラリー中に新しい種子の発生が起こり、水性スラリー中の種子アルミナ水和物を均一に粒子成長させることが困難となる。
また、本発明では、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーにアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを混合する際の前記水性スラリーの温度は、特に制限されないが、前記水性スラリー中の種子アルミナ水和物の粒子成長の速度の観点から30℃以上、好ましくは50℃以上、更に好ましくは60〜100℃であることが望ましい。
さらに、本発明では、前記アルミニウム塩の水溶液、前記中和剤の水溶液の少なくとも一方に、周期律表の第IIA族、第IIIA族、第IVA族、第VA族、第VIA族、第VIII族、Alを除く第IIIB族および第IVB族から選ばれる1種または2種以上の元素を溶解させるか、これら元素の水溶液を前記アルミニウム塩の水溶液、前記中和剤の水溶液とともに種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーに混合してもよい。ただし、これら元素の含有量は、酸化物換算量で全固形分を100重量%とした場合、50重量%未満、好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは5〜20重量%であることが望ましい。これら元素の含有量が50重量%以上になると生成粒子がアルミナの特性を失うおそれがあるので望ましくない。
上述した元素を具体的に例示すると、Mg、Ca、Sr、希土類元素、例えばSc、Y、La、Ce、Pr、Ndなど、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Rh、Pd、Pt、B、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sbなどが挙げられる。
上述した元素がSiの場合、例えば珪酸水溶液と硫酸アルミニウム水溶液を混合して種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーに添加すると、シリカ含有アルミナ粒子が本発明の方法で製造される。
また、本発明では、前記アルミニウム塩の水溶液、前記中和剤の水溶液の少なくとも一方に、種子アルミナ水和物が含まれていてもよい。すなわち、前記アルミニウム塩の水溶液に代えて種子アルミナ水和物とアルミニウム塩とを含む水性スラリー(a)を用いてもよく、前記中和剤の水溶液に代えて種子アルミナ水和物と中和剤を含む水性スラリー(b)で用いてもよい。
このように水性スラリー(a)と水性スラリー(b)とを用いて多孔性アルミナ粒子を製造する方法としては、具体的には、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを循環させながら、この循環過程で種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを分割し、分割された一方の種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーにアルミニウム塩を添加して前記水性スラリー(a)を形成し、分割された他方の種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーにアルミニウム塩を添加して前記水性スラリー(b)を形成する方法などが挙げられる。この方法で多孔性アルミナ粒子を製造する場合、種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーをpH6〜11、温度30℃以上に保持することが好ましい。
なお、前記アルミニウム塩の水溶液に代えて種子アルミナ水和物とアルミニウム塩とを含む水性スラリー(a)を用い、かつ、前記中和剤の水溶液に代えて種子アルミナ水和物と中和剤を含む水性スラリー(b)を用いた場合、アルミナの製造を種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを循環させないで、回分式で行っても本願発明の目的を達成し得る。
b)アルミナ製造装置
以下に本発明に係るアルミナ製造装置につき、図面を用いて具体的に説明する。
図1に本発明に係るアルミナ製造装置の一例を示す。
このアルミナ製造装置は、容器として加熱装置付タンク1を備えている。また、このタンク1には所定量の水性スラリーが収容されている。
多孔性アルミナの製造を開始する際には、通常、公知の方法で予め調製された種子アルミナ水和物を含む水性スラリーが用いられるが、アルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを混合するとアルミニウム塩と中和剤とが反応して種子アルミナ水和物が生成し、その結果、種子アルミナ水和物を含む水性スラリーが供給されるので、水性スラリーに代えて所定量の水を用いてもよい。
タンク1には攪拌機2が備えられている。タンク1中の水性スラリーは、攪拌機2で攪拌された状態で所定の濃度およびpH6〜11の範囲で所定のpHに調整され、加熱により所定の温度に保持されている。
また、図1に示されたアルミナ製造装置は、タンク1の外部にポンプ3と循環ライン4とで構成された循環装置と、混合装置としてのミキサー6とを備えている。このうち、循環ライン4の一端がタンク1と連通しており、また、循環ライン4の途中にはミキサー6が取付けられていて、ポンプ3によりタンク1中の水性スラリーが循環ライン4およびミキサー6を通して再びタンク1に循環されるようになっている。すなわち、ミキサー6は循環ライン4の水性スラリー還流部に設けられている。
さらに、ミキサー6の上流には、ポンプ7とライン8とで構成された第1の液添加装置と、ポンプ9とライン10とで構成された第2の液添加装置とが配置され、別途調製されたアルミニウム塩の水溶液がポンプ7によりライン8を通して循環中の水性スラリーに添加され、同様に、別途調製された中和剤の水溶液がポンプ9によりライン10を通して循環中の水性スラリーに添加されるようになっている。
このようにして、アルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とが添加された水性スラリーは、ミキサー6で混合されてpH6〜11の範囲で所定のpHに調製され、タンク1に戻される。ミキサー6では、アルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とが水性スラリーに添加された後、この混合スラリーが瞬時に均一に混合されることが好ましく、ミキサー6としては、スタティックミキサーなど、通常の液混合装置を用いることができる。
タンク1に戻されたアルミナ水和物スラリーを再度循環し、前記工程を繰り返すことによって、所望の大きさに均一に粒子成長したアルミナ水和物が得られる。
以上、本発明に係るアルミナ製造装置の一例を示したが、ライン8から循環中の水性スラリーに添加されるアルミニウム塩とライン9から循環中の水性スラリーに添加される中和剤との反応が常温で進行するときには、タンク1に加熱装置を付設する必要はない。
本発明に係るアルミナ製造装置の他の一例としては、図2に示すアルミナ製造装置が挙げられる。
このアルミナ製造装置では、ミキサー6の上流に位置する循環ライン4の内部に、ミキサー6に至るまでの水性スラリーの流れを分割し、ライン8から添加されたアルミニウム塩の水溶液とライン9から添加された中和剤の水溶液との混合を遮断するセパレーター5が設けられている。そして、分割された一方の水性スラリーにアルミニウム塩を添加すると種子アルミナ水和物とアルミニウム塩とを含有する水性スラリー(a)が形成され、分割された他方の水性スラリーに中和剤を添加すると種子アルミナ水和物と中和剤とを含有する水性スラリー(b)が形成されるようになっている。
このように、本発明に係るアルミナ製造装置は、特許請求の範囲内で様々な変形が可能である。
以上のようなアルミナ製造装置を用いて本発明に係るアルミナの製造方法で得られたアルミナ水和物を、洗浄して不純物を除去し、次いで所望の形状に成形してから乾燥した後、300〜1000℃の温度で焼成するなどの通常の方法で処理することにより所望の多孔性アルミナが得られる。
このようにして得られる多孔性アルミナは、各種の触媒担体、吸着剤、乾燥剤など、従来、多孔性アルミナが利用されていた産業分野で利用される。
本発明によれば、アルミナの細孔特性を制御することができ、細孔容積、細孔径が大きく、しかも機械的強度の強い多孔性アルミナが得られ、これらの多孔性アルミナは特に水素化処理触媒の担体として好適である。
本発明で得られるアルミナに周期律表第VIA族の金属成分を酸化物として5〜25重量%担持し、かつ、第VIII族の金属成分を酸化物として1〜8重量%担持した水素化処理触媒は機械的強度が強く、高い脱硫活性を示す。
【実施例】
以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
比較例1
5.0重量%のアルミナを含むアルミン酸ソーダ水溶液80kgを200リットルのステンレス製タンクに張り込み、40℃に加温した。この水溶液を高速で攪拌しながら40℃に維持し、50重量%のグルコン酸ナトリウム水溶液480gを加え、次いで40℃に加温した2.5重量%のアルミナを含む硫酸アルミニウム水溶液94kgを約5分間で添加して、pH7.0のアルミナ水和物(X)のスラリーを調製した。
このアルミナ水和物(X)のスラリーを40℃で1時間保持した後洗浄してナトリウムおよび硫酸根を除去したアルミナ水和物スラリーを得た。
このアルミナ水和物スラリーに脱イオン水を加えAl23濃度で10重量%のスラリーに調製し、15重量%アンモニア水にてpH10.5に調整し、還流器の付いた熟成タンクにて95℃で5時間熟成した。
熟成終了後、このスラリーをスチームジャケット付き双腕型ニーダーにより蒸発濃縮し、可塑性のある捏和物とした。
この捏和物をオーガー式押出機で1.9mmの円柱状に押出成型した。得られたアルミナ成型品は、110℃で16時間乾燥した後、さらに550℃で3時間焼成してアルミナ担体Aを得た。アルミナ担体Aの各種物性を測定した結果を表1に示す。
比較例2
比較例1と同じ方法でpH7.0のアルミナ水和物(X)のスラリーを調製した。このアルミナ水和物(X)スラリーを種子アルミナ水和物として100kg計り採り1000リットルの攪拌機付タンクに投入した後、60℃に温度を保ち攪拌した。この種子アルミナ水和物スラリーにAl23換算濃度5.0重量%のアルミン酸ソーダ溶液を86kg/hrの速度で、また、Al23換算濃度2.5重量%の硫酸アルミニウム溶液を94.6kg/hrの速度で別々の添加箇所により、それぞれの溶液を4時間添加した。
この操作中の調合スラリーのpHは7.0〜7.5の範囲に保持した。
添加終了後、得られたアルミナ水和物スラリーを60℃で1時間保持したのち比較例1と同じ方法でアルミナ担体Bを得た。アルミナ担体Bの性状を表1に示す。
Figure 0003755826
実施例1
5.0重量%のアルミナを含むアルミン酸ソーダ水溶液80kgを200リットルのステンレス製タンクに張り込み、40℃にかおんした。この水溶液を高速で攪拌しながら40℃に維持し、50重量%のグルコン酸ナトリウム水溶液480gを加え、次いで40℃に加温度した2.5重量%のアルミナを含む硫酸アルミニウム水溶液94kgを約5分間で添加してpH7.0のアルミナ水和物(X)を調製した。
図1のアルミナ製造装置に比較例1と同様の方法で調製した上記アルミナ水和物(X)のスラリー100kgを種子としてタンクに張り込み攪拌した。このスラリーを温度60℃に保ちながら、循環ライン4を通して10M3/hrの流量で種子アルミナ水和物(X)を循環した。ミキサー6としてスタティックミキサーを用い、このミキサー6上部の添加箇所より、Al23換算濃度5.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を150kg/hrの流量で添加し、一方、Al23換算濃度2.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液を160kg/hrの流量で添加して、これらの混合水溶液と前記スラリーとをミキサー6で均一に混合した。ミキサー6の出口で、これらの混合物から得られたアルミナ水和物スラリーのpHを7.0〜7.5に保持した。得られたアルミナ水和物スラリーを種子アルミナ水和物として繰返し循環し、3時間前記操作を継続した。
得られたアルミナ水和物スラリーを洗浄してアルミナ水和物スラリーからナトリウムおよび硫酸根を除去した。
次いで、このアルミナ水和物スラリーに脱イオン水を加えAl23濃度で10重量%のスラリーに調製し、15重量%アンモニア水にてpH10.5に調整し、還流器の付いた熟成タンクにて95℃で5時間熟成した。
熟成終了後、このスラリーをスチームジャケット付き双腕型ニーダーにより蒸発濃縮し、可塑性のある捏和物とした。
この捏和物をオーガー式押出機で1.9mmの円柱状に押出成型した。得られたアルミナ成型品は、110℃で16時間乾燥した後、さらに550℃で3時間焼成してアルミナ担体Mを得た。アルミナ担体Mの各種物性を測定した結果を表2に示す。
アルミナ担体Mと同様にして、硫酸アルミニウム水溶液の流量を変えて、ミキサー6出口のアルミナ水和物スラリーpHを表2に示す範囲に調整してアルミナ担体N、O、Pを得た。これら性状を表2に示す。
Figure 0003755826
実施例のアルミナ担体は、M、N、O、Pに見られるように調合スラリーpHを高くすることで平均細孔径は大きくなり、細孔容積はpH8.5付近で極大値を示す。
通常アルミナ担体の細孔容積が大きくなると機械的強度は低下する傾向にあるが表に示すようにこの方法によるアルミナ担体は細孔容積、平均細孔径が大きくかつ極めて大きい機械的強度を有する。
実施例2
実施例1と同様の方法で、アルミニウム塩と中和剤の添加時間の影響を調べた。比較例1と同様の方法で調製したアルミナ水和物(X)スラリーを種子アルミナ水和物として100kg計り採り60℃に温度を保ちながら、10M3/hrの流量で種子アルミナ水和物を循環した。
スタティックミキサー上部の添加箇所よりAl23換算濃度5.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を86kg/hrの流量で添加し、一方、Al23換算濃度2.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液を84.6kg/hrの流量で添加して、これらの混合水溶液と前記スラリーとをミキサー6で均一に混合した。
その間ミキサー6の出口で、これらの混合物から得られたアルミナ水和物スラリーのpHを7.8〜8.2に保持した。また、得られたアルミナ水和物スラリーは繰り返し循環した。アルミン酸ソーダ水溶液および硫酸アルミニウム水溶液の添加を開始した時点より2時間、3時間、4時間、5時間ごとのスラリーを各々20リットルサンプリングし、比較例1と同様にしてアルミナ担体Q、R、S、Tを得た。性状を表3に示す。
Figure 0003755826
上記、表3に示された結果から明らかなように、本発明によれば、得られるアルミナ担体の細孔容積、平均細孔径の制御が可能であることが分かる。
また、得られたアルミナ担体は、細孔容積、平均細孔径が大きいにもかかわらず、圧壊強度が強く、耐衝突強度も強いことがわかる。
比較例3
1000リットルの攪拌機付タンクに脱イオン水を229リットル張り込んで、攪拌しながらAl23濃度で22重量%のアルミン酸ソーダ水溶液10.9kgと50重量%のグルコン酸ソーダ144gを添加した。
得られた希釈アルミン酸水溶液を温度60℃に保持し、この溶液に攪拌しながらAl23濃度で3重量%の硫酸アルミニウム水溶液400kgに対してSiO2濃度で5.0重量%の珪酸水溶液14.4kgを加えた混合水溶液の一部を5リットル/minの流量で添加してpH7.2のシリカ−アルミナ水和物スラリーを調製した。
このシリカ−アルミナ水和物スラリーを種子スラリーとして、この種子スラリーに攪拌しながら前記硫酸アルミニウム水溶液と珪酸水溶液との混合水溶液を約1.75リットル/minの流量で、また、Al23濃度で6.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を約1.47リットルの流量で、調合スラリーのpHを7.0〜7.3の範囲、温度を60℃に保持しながら、それぞれ別の箇所から同時に添加し、4時間添加を継続した。
このようにして得られたシリカ−アルミナ水和物スラリーを60℃で1時間保持した後、洗浄してこのシリカ−アルミナ水和物スラリーからナトリウムおよび硫酸根を除去した。
次いで、この水和物スラリーに脱イオン水を加えて固形分濃度で10重量%のスラリーに調製し、15重量%アンモニア水にてpH10.5に調整し、還流器の付いた熟成タンクにて95℃で5時間熟成した。
熟成終了後、このスラリーをスチームジャケット付き双腕型ニーダーにより蒸発濃縮し、可塑性のある捏和物とした。
この捏和物をオーガー式押出機で1.8mmの円柱状に押出成型した。得られたアルミナ成型品は、110℃で16時間乾燥した後、さらに550℃で3時間焼成して担体Uを得た。この担体Uの性状を表4に示す。
実施例3
図1に示すアルミナ製造装置のタンク1に60℃の脱イオン水を229リットル張り込み、攪拌しながらAl23濃度で22重量%のアルミン酸ソーダ水溶液10.9kgと50重量%のグルコン酸ソーダ144gを添加した。
得られた希釈アルミン酸水溶液を温度60℃に保持しながら、10M3/hrの流量で循環ライン4を通してミキサー6(スタティックミキサー)に供給するとともに、別途調製されたAl23濃度で3重量%の硫酸アルミニウム水溶液400kgに対してSiO2濃度で5.0重量%の珪酸水溶液14.4kgを加えた混合水溶液の一部を5リットル/minの流量で添加してpH7.2のシリカ−アルミナ水和物スラリーを調製した。
このシリカ−アルミナ水和物スラリーを種子スラリーとして、この種子スラリーを10M3/hrの流量で循環ライン4を通して循環した。ミキサー6の上部に前記硫酸アルミニウム水溶液と珪酸水溶液との混合水溶液を約1.75リットル/minの流量で添加し、同様にミキサー6の上部に他の添加口よりAl23濃度で6.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を約1.47リットルの流量で添加してミキサー6の出口におけるスラリーのpHが7.0〜7.3の範囲になるように調節した。得られたシリカ−アルミナ水和物スラリーを種子スラリーとして繰り返し循環し、4時間前記操作を継続した。なお、この操作中も温度を60℃に保持した。
このようにして得られたシリカ−アルミナ水和物スラリーを60℃で1時間保持した後、洗浄してこのシリカ−アルミナ水和物スラリーからナトリウムおよび硫酸根を除去した。
次いで、この水和物スラリーに脱イオン水を加えて固形分濃度で10重量%のスラリーに調製し、15重量%アンモニア水にてpH10.5に調整し、還流器の付いた熟成タンクにて95℃で5時間熟成した。
熟成終了後、このスラリーをスチームジャケット付き双腕型ニーダーにより蒸発濃縮し、可塑性のある捏和物とした。
この捏和物をオーガー式押出機で1.8mmの円柱状に押出成型した。得られたアルミナ成型品は、110℃で16時間乾燥した後、さらに550℃で3時間焼成して担体Vを得た。この担体Uの性状を表4に示す。
Figure 0003755826
実施例4
図2に示すアルミナ製造装置を用いて、比較例1と同じ方法で調製したアルミナ水和物(X)のスラリー100kgを種子としてタンクに張り込み攪拌した。このスラリーを温度60℃に保ちながら、循環ライン4を通して10M3/hrの流量で種子アルミナ水和物(X)を循環した。ミキサー6としてスタティックミキサーを用い、このミキサー6上部の添加箇所からAl23換算濃度5.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を150kg/hrの流量で添加して水性スラリー(a)を形成し、セパレーター5によって隔てられたミキサー6上部の別の添加箇所からAl23換算濃度2.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液を160kg/hrの流量で添加して水性スラリー(b)を形成し、両水性スラリーをミキサー6に導入して均一に混合した。ミキサー6出口でこれらの混合スラリーのpHを7.0〜7.5に保持した。得られたアルミナ水和物スラリーを種子アルミナ水和物として繰返し循環し、3時間前記操作を継続した。
得られたアルミナ水和物スラリーは、比較例1と同様にしてアルミナ担体Cを得た。性状を表5に示す。
アルミナ担体Cと同様にして、硫酸アルミニウム水溶液の流量を変えて、ミキサー出口のアルミナ水和物スラリーpHを表2に示す範囲に調整してアルミナ担体D,E,Fを得た。これら性状を表5に示す。
Figure 0003755826
比較例のアルミナ担体A,Bは細孔容積、平均細孔径が小さく、機械的強度も弱いのに対し、実施例のアルミナ担体は、C,D,E,Fに見られるように調合スラリーpHを高くすることで平均細孔径は大きくなり、細孔容積はpH8.5付近で極大値を示す。
通常アルミナ担体の細孔容積が大きくなると機械的強度は低下する傾向にあるが表に示すようにこの方法によるアルミナ担体は細孔容積、平均細孔径が大きくかつ極めて大きい機械的強度を有する。
実施例5
実施例4と同様の方法で、アルミニウム塩と中和剤の添加時間の影響を調べた。比較例1と同様の方法で調製したアルミナ水和物(X)スラリーを種子アルミナ水和物として100kg計り採り60℃に温度を保ちながら、10M3/hrの流量で種子アルミナ水和物を循環した。
スタティックミキサー上部の添加箇所よりAl23換算濃度5.0重量%のアルミン酸ソーダ水溶液を86kg/hrの流量で添加して水性スラリー(a)を形成し、セパレーター5によって隔てられたミキサー6上部の別の添加箇所からAl23換算濃度2.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液を84.6kg/hrの流量で添加して水性スラリー(b)を形成し、両水性スラリーをミキサー6に導入して均一に混合した。
その間ミキサー出口のアルミナ水和物スラリーpHは7.8〜8.2に保持した。また、得られたアルミナ水和物スラリーは繰り返し循環した。アルミン酸ソーダ水溶液および硫酸アルミニウム水溶液添加開始より2時間、3時間、4時間、5時間ごとのスラリーを各々20リットルサンプリングし、比較例1と同様にしてアルミナ担体G、H、I、Jを得た。これらのアルミナ担体の性状を表6に示す。
Figure 0003755826
表6に示された結果から明らかなように時間が長くなるにしたがって細孔容積と平均細孔径は大きくなり、また機械的強度も優れている。
実施例6
調合時の温度を70℃および80℃とした以外は実施例4のアルミナ担体Cの条件と全く同じ条件でアルミナ担体K、Lを得た。結果を表7に示す。
Figure 0003755826
調合温度を高くすることでK、Lのように大きな細孔容積を持ったアルミナ担体が得られる。
この実施例においてもK、Lに見られるように大きな細孔容積を有しかつ秀れた機械的強度を示している。
実施例7
比較例2のアルミナ担体Bと実施例4のアルミナ担体Cのそれぞれにモリブデンとコバルトを酸化物基準で12重量%と3重量%になるようにパラモリブデン酸アンモンと硝酸コバルトのアンモニア水溶液を含浸したのち、回転式乾燥機を用いて室温から250℃迄昇温乾燥した。乾燥ペレットは、更に550℃で1時間空気中で焼成し、水素化脱硫触媒を調製した。それぞれの触媒性状を表8に示す。
これらの触媒および表8に示す市販触媒を固定床式のマイクロリアクターを用いて次に示す条件で反応温度を変えて水素化脱硫活性を反応速度定数で調べた。
反応条件:触媒充填量 33g
反応圧力 150kg/cm2
液空間速度(LHSV) 4.0hr-1
水素/油比(H2/HC) 700Nm3/KL
反応温度(T) 360 370 380℃
また原料油には下記性状の常圧残渣油を使用した
比重(15/4℃) 0.9794
粘度(at50℃) 696cSt
残炭 10.8wt%
アスファルテン分 6.1wt%
イオウ分 4.044wt%
窒素分 1615ppm
Ni+V 71ppm
反応結果のアレニウスプロットを図3に示す。
これから、本発明によるアルミナ担体Cを用いた水素化処理触媒は市販触媒および比較例のアルミナ担体Bを用いた触媒よりもいずれも操業温度においても反応速度定数Ksの値が大きく脱硫活性が秀れていることが判る。なお、反応速度定数は次式により求めた。
Ks=LHSV×(Xs/1−Xs)
ただし、Xs=(原料油硫黄濃度−脱硫油硫黄濃度/原料油硫黄濃度)
Figure 0003755826
発明の効果
本発明によれば、細孔容積の分布や細孔径の分布などのような細孔分布が広い幅で調節でき、製造操作が簡単であるにもかかわらず生産性に優れ、しかも機械的強度の高い成型体を形成することができるような多孔性アルミナおよびアルミナを主成分とする多孔性複合酸化物を製造することができる。
また、本発明によれば、触媒担体、特に水酸化処理触媒用担体として優れたアルミナ担体および複合酸化物担体の提供が可能となる。

Claims (9)

  1. 種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーをスラリー収容容器から容器外に取り出し、容器外の循環ラインを通して循環させながら循環中の水性スラリーにアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを添加し、pH6〜11の範囲で混合して得られたアルミナ水和物含有水性スラリーを前記水性スラリーに戻すことを特徴とするアルミナの製造方法。
  2. 種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーを30℃以上の温度に保持し、かつ、前記アルミナ水和物含有水性スラリーを前記種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーとして繰り返し循環させる請求項1に記載のアルミナの製造方法。
  3. 最初に用いられる種子アルミナ水和物の量が、最終的に得られるアルミナ水和物の総量に対し、Al23換算で1〜30重量%である請求項1または2に記載のアルミナの製造方法。
  4. 前記アルミニウム塩の水溶液と前記中和剤の水溶液とから新たに生成されるアルミナ水和物の単位時間当りの生成量が、最初に用いられる種子アルミナ水和物の量に対し、Al23換算で0.1〜10重量倍/hrである請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアルミナの製造方法。
  5. 前記アルミニウム塩の水溶液および/または前記中和剤の水溶液に、Siを溶解させるか、Siの水溶液を前記アルミニウム塩の水溶液、前記中和剤の水溶液とともに前記種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーに混合する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のアルミナの製造方法。
  6. 種子アルミナ水和物を含有し、かつアルミニム塩を溶解して含有する水性スラリー(a)と、種子アルミナ水和物を含有し、かつ中和剤を溶解して含有する水性スラリー(b)とをpH6〜11の範囲で混合するアルミナの製造方法であって、
    種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーをスラリー収容容器から容器外に取り出し、容器外の循環ラインを通して循環させながら、該循環過程で前記水性スラリーを分割し、分割された一方の水性スラリーにアルミニウム塩を添加して前記水性スラリー(a)を形成し、分割された他方の水性スラリーに中和剤を添加して前記水性スラリー(b)を形成して混合することを特徴とするアルミナの製造方法。
  7. 前記種子アルミナ水和物を含有する水性スラリーがpH6〜11、温度30℃以上に保持されている請求項6に記載のアルミナの製造方法。
  8. 水性スラリーが収容される攪拌機付容器と、該容器内の水性スラリーを容器外に取り出して循環させて再度該容器内に還流させる循環装置とを備え、循環中の水性スラリーにアルミニウム塩の水溶液を添加する第1の液添加装置と、循環中の水性スラリーに中和剤の水溶液を添加する第2の液添加装置とが前記循環手段の水性スラリー還流部に設けられ、さらに循環水性スラリーとアルミニウム塩の水溶液と中和剤の水溶液とを混合する混合装置を備えていることを特徴とするアルミナ製造装置。
  9. 前記容器に水性スラリーを加温する加温装置が付設されている請求項8に記載のアルミナ製造装置。
JP51609795A 1993-12-09 1994-12-08 アルミナの製造方法と装置 Expired - Lifetime JP3755826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34086393 1993-12-09
PCT/JP1994/002065 WO1995015920A1 (fr) 1993-12-09 1994-12-08 Procede et dispositif de production d'oxyde d'aluminium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3755826B2 true JP3755826B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18341009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51609795A Expired - Lifetime JP3755826B2 (ja) 1993-12-09 1994-12-08 アルミナの製造方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5800797A (ja)
JP (1) JP3755826B2 (ja)
KR (1) KR100279170B1 (ja)
WO (1) WO1995015920A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467947B1 (en) * 1997-08-19 2002-10-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and apparatus for mixing
US6812180B2 (en) * 1997-12-10 2004-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for preparing catalyst
FR2781477B1 (fr) * 1998-07-22 2000-12-08 Inst Francais Du Petrole Procede de synthese d'alumines en milieu basique
DE19930924A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-18 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von Tonerdehydraten durch Fällung von Aluminiumsalzen in Gegenwart von Kristallisationskeimen
US7208446B2 (en) * 1999-08-11 2007-04-24 Albemarle Netherlands B. V. Quasi-crystalline boehmites containing additives
WO2001012551A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-22 Akzo Nobel N.V. Quasi-crystalline boehmites containing additives
KR100633881B1 (ko) * 1999-10-14 2006-10-16 차이나 피트로케미컬 코포레이션 수소첨가 증류 정유용 촉매, 이의 캐리어 및 제조방법
US6589908B1 (en) 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
JP4822705B2 (ja) * 2004-12-24 2011-11-24 日揮触媒化成株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物およびその製造方法
TWI432381B (zh) * 2005-12-12 2014-04-01 Grace W R & Co 氧化鋁粒子
JP4818163B2 (ja) * 2007-03-01 2011-11-16 日揮触媒化成株式会社 アルミナ担体及びそれを用いた水素化脱金属触媒並びにそれらの製造方法
JP5547923B2 (ja) 2009-08-03 2014-07-16 出光興産株式会社 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
IT1402776B1 (it) * 2010-11-16 2013-09-18 Italtecno S R L Impianto e metodo per il trattamento di liquidi reflui derivanti da processi industriali
KR101568834B1 (ko) 2013-12-24 2015-11-12 주식회사 포스코 알루미나 제조 장치 및 알루미나의 제조 방법
CN103922373A (zh) * 2014-04-14 2014-07-16 浙江大学 氧化铝多孔微球的制备方法
CN111377466B (zh) * 2018-12-27 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 一种拟薄水铝石的制备方法及由其制得的氧化铝

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907634A (en) * 1955-10-05 1959-10-06 Basf Ag Production of colloidally soluble aluminum hydroxide
US3028227A (en) * 1956-09-04 1962-04-03 Ballestra Mario Apparatus for continuously effecting sulphonation, nitration, and like strongly-exothermic reactions
GB825414A (en) * 1956-09-10 1959-12-16 Sinclair Refining Co Preparation of an alumina hydrate composition
US3086845A (en) * 1957-05-17 1963-04-23 American Cyanamid Co Alumina of controlled density
GB888772A (en) * 1957-05-17 1962-02-07 American Cyanamid Co Method of producing alumina
US3681013A (en) * 1970-02-02 1972-08-01 Aluminum Co Of America Extraction of alumina from bauxite
US3833718A (en) * 1971-04-02 1974-09-03 Chevron Res Method of mixing an aqueous aluminum salt solution and an alkaline base solution in a jet mixer to form a hydroxy-aluminum solution
US3987155A (en) * 1971-10-20 1976-10-19 Continental Oil Company High-porosity, high-surface area, low-bulk density alumina
DE2302724A1 (de) * 1972-01-19 1973-08-09 Grace W R & Co Kontinuierliches verfahren zur herstellung von aluminiumoxyd
JPS5811678B2 (ja) * 1976-08-05 1983-03-04 三菱電機株式会社 高速道路における交通事故検出装置
JPS5527830A (en) * 1978-08-15 1980-02-28 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Production of alumina carrier
JPS6050721B2 (ja) * 1980-02-19 1985-11-09 千代田化工建設株式会社 多孔質無機酸化物の製造方法
JPS58190823A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd アルミナ担体の製造方法
JPS5969424A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 低嵩密度アルミナの製造方法
JPS5997526A (ja) * 1982-11-22 1984-06-05 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 多孔質アルミナ成形体の製造方法
JPS6050721A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体
US4555394A (en) * 1984-06-01 1985-11-26 Chiyoda Chemical Engineering & Construction Co., Ltd. Process for the preparation of alumina
US4562059A (en) * 1984-06-08 1985-12-31 Chiyoda Chemical Engineering & Construction Co., Ltd. Method of preparing alumina
US5055284A (en) * 1985-12-20 1991-10-08 J. M. Huber Corporation Method for producing amorphous aluminocarbonate compounds
US4902666A (en) * 1986-07-02 1990-02-20 Chevron Research Company Process for the manufacture of spheroidal bodies by selective agglomeration
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
JPS6437417A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Chiyoda Chem Eng Construct Co Production of porous alumina having large surface area
US4797139A (en) * 1987-08-11 1989-01-10 Norton Company Boehmite produced by a seeded hydyothermal process and ceramic bodies produced therefrom
DE3742815A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Hoechst Ag Monoazopigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JP2914994B2 (ja) * 1989-03-20 1999-07-05 株式会社リコー 重複画像記録装置
JPH02252610A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物の製造法
DE69112917T2 (de) * 1990-06-15 1996-05-15 Merck & Co Inc Kristallisationsverfahren zur Verbesserung der Kristallstruktur und -grösse.
JPH07106387B2 (ja) * 1991-06-25 1995-11-15 互栄機械株式会社 長尺な管棒材のロール矯正装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995015920A1 (fr) 1995-06-15
KR100279170B1 (ko) 2001-01-15
US5800797A (en) 1998-09-01
KR960706452A (ko) 1996-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755826B2 (ja) アルミナの製造方法と装置
JP4405148B2 (ja) 新規な細孔構造を有するアルミナ、その作製方法、およびアルミナから作成される触媒
DE60015345T2 (de) Verfahren zur herstellung von quasi-kristallinen boehmiten
EP2772308B1 (en) Hydrogenation catalyst and method for producing same
EP0972748A1 (en) Method of manufacturing pseudo-boehmite
JP4295406B2 (ja) 銅含有触媒およびその製造方法
US4562059A (en) Method of preparing alumina
US4289653A (en) Comulled silica-alumina base denitrification catalyst
US20180117568A1 (en) Preparation of catalyst
JP4916157B2 (ja) 水素化脱金属触媒用アルミナ担体とその製造方法およびそれを用いた水素化脱金属触媒
JPS6034733A (ja) アルミナ触媒担体の製造法
JP2949346B2 (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
JP5006516B2 (ja) 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒
JP3881162B2 (ja) 水素化処理成形触媒およびその製造方法
KR20230104255A (ko) 1 내지 30 중량%의 결정질 암모늄 알루미늄 카보네이트 하이드록사이드를 포함하는 실리카-알루미나 조성물 및 이의 제조 방법
JP2000191321A (ja) アルミナの製造方法
JP2000135438A (ja) 水素化処理触媒およびその製造方法
JP3784852B2 (ja) 耐火性無機酸化物触媒担体及び該担体を用いた水素化処理用触媒
JPH01123634A (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
CN107344116B (zh) 加氢裂化催化剂及其制法和应用
JPH068174B2 (ja) アルミナ担体の製造方法
JPH07155597A (ja) アルミナ触媒担体の製造方法
JP2000044232A (ja) 擬ベーマイト粉の製造方法
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JPH0415170B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term