JP3755560B2 - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3755560B2
JP3755560B2 JP18478098A JP18478098A JP3755560B2 JP 3755560 B2 JP3755560 B2 JP 3755560B2 JP 18478098 A JP18478098 A JP 18478098A JP 18478098 A JP18478098 A JP 18478098A JP 3755560 B2 JP3755560 B2 JP 3755560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic pole
pole
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18478098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000020915A (ja
Inventor
善徳 大塚
育也 田河
幸徳 池川
智子 沓澤
裕二 上原
実 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18478098A priority Critical patent/JP3755560B2/ja
Priority to US09/199,722 priority patent/US6282776B1/en
Priority to EP98122292A priority patent/EP0969450A1/en
Priority to KR1019980057485A priority patent/KR20000004882A/ko
Priority to CN98126099A priority patent/CN1111844C/zh
Publication of JP2000020915A publication Critical patent/JP2000020915A/ja
Priority to US09/906,910 priority patent/US6510024B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3755560B2 publication Critical patent/JP3755560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気ディスク装置,磁気テープ装置等のような磁気記憶装置に用いられる磁気ヘッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスク装置,磁気テープ装置等に用いられる磁気ヘッドとして、誘導型記録・再生ヘッド、及び、誘導型記録ヘッドと磁気抵抗効果型再生ヘッドの両方を備えた複合型磁気ヘッドがある。
近年、磁気ディスク装置等の高密度化に伴い、磁気ヘッドの高性能化が要求されている。この要求を満足するものとして、磁気記録媒体の速度の依存せず、小型ディスク装置にも利用でき、高い出力が得られ得るMRヘッドが注目されている。
【0003】
このような磁気ヘッドにおいて高記録密度を実現するためには、磁気記録媒体の線記録密度とトラック密度を向上する必要がある。これに対応して、磁気ヘッドとして、一層狭いコア幅で、高い周波数まで記録でき、記録にじみの少ないヘッドが要求される。記録にじみとは、書込み時に、記録磁界がトラック幅方向に広がり、対象となるトラックに隣接するトラックまで影響を与える現象をいう。
【0004】
MRヘッドを搭載したヘッドのような薄膜磁気ヘッドでは、複合型ヘッドと呼ばれる磁気ヘッドが良く知られている。この複合型ヘッドは、磁気記録媒体から磁気情報を読み取る多層構造の再生ヘッドREと、磁気記録媒体に情報を磁気的に書き込む多層構造の記録ヘッドWRが積層方向に重ねて形成されている。
再生ヘッドREと記録ヘッドWRの境界の部材、即ち、再生ヘッドの一対の磁気シールド層の内の記録ヘッド側のもの(「再生上側磁気シールド層」又は単に「上側磁気シールド層」という。)は、記録ヘッドの一対の磁極の内の再生ヘッド側のもの(「記録下部磁極」又は単に「下部磁極」という。)と兼用されているため、その形状には一定に制約があり、記録ヘッドの下部磁極の磁気記録媒体に対向する側面(ABS面,浮上面)は、必然的に磁気記録媒体の記録トラック幅より一層幅広く形成されている。このため、書き込み動作の際、下部磁極から発せられる記録磁界は、記録媒体のトラック方向に広く拡がってしまい、このままでは記録密度向上のためトラック幅を狭めトラック・ピッチを小さくして記録密度を向上することは困難である。
【0005】
下部磁極と上部磁極とは渦巻状の記録コイル12の中心領域で接続され、下部磁極のABS面(Air Bearing Surface )と上部磁極のABS面の間を記録磁界が発生している。記録密度を向上するためには、上部磁極のABS面を整形して出来るだけ微小な寸法の形状とし、記録にじみを少なくすることが要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
記録ヘッドに関し、記録媒体に印加される磁界強度は媒体抗磁力Hcの約2倍程度が適切と考えられており、最近の記録媒体の媒体抗磁力Hcは2500 Oeに近づいている。従って、発明者等は、第1に、記録磁界が5000 Oe程度の磁気ヘッドを目標としている。
【0007】
第2に、記録上部磁極のコア幅(ABS面の長手方向寸法)を1μm以下にすることを目標としている。
しかし、記録上部磁極には、記録下部磁極の上に形成された層間絶縁層の上に形成される。この層間絶縁層は、記録下部磁極上に位置する記録コイルが埋め込まれているため、その表面は大きな段差(高段差)を有している。図1(A)に示すように、高段差の層間絶縁層111の上に、上部磁極形成のための液体レジストを塗布した場合、レジストの流動性のため、レジスト115は、高い段差の部分(平坦部)上では膜厚が比較的薄く、低い段差の部分(段差底部)ではレジスト溜まりが生じて膜厚が比較的厚くなる傾向にある。
【0008】
従って、上部磁極の形成時には、高段差の層間絶縁層111の表面上に対し、上部磁極をメッキし、パターニング等して形成しなければならない。上部磁極を所定膜厚に形成するためには、平坦部におけるレジスト膜厚が約6μm程度必要となり、この場合、段差底部におけるレジスト膜厚は約10μmにもなる。
上部磁極のABS面の目標コア幅1μm以下を、10μm以上の膜厚のレジストを用いて実現することは、非常に困難である。
【0009】
この問題を解決する方策として、本出願人は、先に、1997年4月25日出願の日本国特許出願番号平成9年第109845号(本願出願時点で、未だ出願公開されていない。)として、集束イオン・ビーム(FIB:Focused Ion Beam)法を使用して、記録上部電極を部分的にトリミングする技術を提案している。
この特願平9−109845号の技術は、複合型磁気ヘッドの製造工程において、最終段階のスライダに切り出す前又はその後に、上部磁極をABS面側から集束イオン・ビーム法を用いて、局部的にトリミングして整形し、コア幅を狭くする技術である。
【0010】
図1(B)は、集束イオンビーム法を使用した上部電極のトリミングについて説明する図である。図1(B)に概略的に示すように、上部電極が形成された磁気ヘッドは、渦巻き状の記録コイル112の上方を上部磁極116が部分的に覆っている。この上部磁極116は、記録媒体に向かって細長いポール15aを有している。
【0011】
図12(C)は、この拡大したポール116aに対して、集束イオンビーム法によりトリミングする様子を示した図である。即ち、上部磁極をパターニングした後、上部磁極の内ギャップ層に接しているポールの両側部及びその下方周辺に位置する下部磁極が、集束イオンビームの照射によってトリミングされる。このトリミング処理によって、上部磁極116のポール幅116aを所望の寸法に整形すると共に、ポールの両側下方に位置する下部磁極上層部に溝又は凹部を形成している。
【0012】
図2は、集束イオンビームの描画装置を示す図である。この装置は、イオン源,レンズ系,ステージ等から成るパターン描画部と、その制御系及びデータ処理部より構成される。集束イオンビーム法は、イオンビームの直進性が良好であるため、非常に微細なパターン形成を行うことが出来る特徴を持っている。更に、微細パターンを高アスペクト比で形成することもできる。
【0013】
従って、集束イオンビーム法を用いれば、ポール116aをトリミング処理して微細な所望形状に整形することができる。このように微細な所望形状に整形されたポールを持つ上部磁極を使用すると、上部磁極と下部磁極間に発生する記録磁界のトラック幅方向の広がりは最小限に抑えられ、その結果、トラック密度が高い磁気記録媒体に対して書き込みが出来る。
【0014】
しかし、集束イオンビーム法を利用して磁極のトリミング処理を行うことは、非常に生産性が悪いのが現状である。集束イオンビーム法は、図2に示したFIB装置により行われるが、整形後のポールのコア幅を1μm以下にトリミング処理するために、1ヘッド毎に、イオンビームをポール両側の所定の位置に焦点合わせし、パターン描画領域を設定し、トリミング処理している。
【0015】
基板上には複数個のヘッドが形成されているため、ヘッドの個数だけ繰り返す工程は、多大の時間を必要としている。例えば、1ヘッド当たりの処理時間を10秒に程度にしたとしても、比較的小さいサイズの5インチウェハでも約10,000ヘッド収容されているため、ウェハ1枚の処理に1日以上(27.7時間)費やすことになる。
【0016】
実際の生産に利用するためには、処理時間を大幅に短縮し、また、非常に多数のFIB装置を導入する必要があるが、現実的な解決策とはならない。従って、集束イオンビームを利用する磁気ヘッド製造方法に代わる新しい技術が要望されている。
更に重要なことは、前掲特願平9−109845号の技術は、上部磁極及び下部磁極の部分的なトリミング処理を開示しているが、トリミング処理すべき範囲、即ちどのような形状にトリミング処理したときに磁気ヘッドの特性に良い影響を与えるかに関しては一切沈黙している。
【0018】
【課題を解決するための手段】
従って、上述の問題点に鑑みて、本発明は、新規な磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
更に本発明は、高密度記録に適した狭いコア幅を持つ磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、記録下部磁極と記録上部磁極を形成し、前記記録上部磁極の上に非磁性のキャッピング層を形成し、前記キャッピング層により前記記録上部磁極の膜厚減少を回避しながら、前記上部磁極の側面及び前記記録上部磁極の両側の領域における前記記録下部磁極の上層部を、イオンミリング法によって部分的にトリミングして前記記録上部磁極のコア幅を整形すると共に、前記記録下部磁極の上層部を前記コア幅に揃える諸工程を含み、前記キャッピング層の形成時に前記記録上部磁極は前記記録上部磁極の上面で開口したレジストに囲まれており、前記キャッピング層の形成前に前記レジストを加熱処理して前記レジストを収縮させている
【0019】
イオンミリング法を採用することにより、FIB法に比較して、トリミング処理時間を大幅に短縮することが出来る。また、記録上部磁極だけでなく、記録下部磁極の上層部をもトリミングすることで、記録にじみを一層減少することが出来る。
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法において、前記イオンミリング法は、前記上部磁極の側面に対してイオンの入射角度θiを20〜40度及び65〜85度の範囲内で行っている
【0020】
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法において、前記イオンミリング法により、記録ギャップ層及び前記下部磁極の上層部を前記ポールの磁極コア幅に揃えている。これにより、記録にじみを一層減少することが出来る。
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、再生ヘッドと記録ヘッドを搭載する複合型磁気ヘッドの製造方法に於いて、記録下部磁極を形成し、前記記録下部磁極の上に、記録ギャップ膜を形成し、前記ギャップ膜の上に、非磁性絶縁膜に埋め込まれた記録コイルを形成し、前記非磁性絶縁膜の上に、記録上部磁極を形成し、前記上部磁極の上に、非磁性のキャッピング層を形成し、前記キャッピング層により前記記録上部磁極の膜厚減少を回避しながら、前記上部磁極の側面及び前記記録上部磁極の両側の領域における前記記録下部磁極の上層部を、イオンミリング法によって部分的にトリミングして前記記録上部磁極のコア幅を整形すると共に、前記記録下部磁極の上層部を前記コア幅に揃える諸工程を含み、前記キャッピング層の形成時に前記記録上部磁極は前記記録上部磁極の上面で開口したレジストに囲まれており、前記キャッピング層の形成前に前記レジストを加熱処理して前記レジストを収縮させている
【0021】
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法において、更に、前記記録上部磁極を形成する工程の前に、前記非磁性絶縁膜の上に、メッキベース層を形成する諸工程を含んでいる。
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法において、更に、前記メッキベース層を形成する工程の後に、前記メッキベース層の上に、反射防止膜を形成する諸工程を含んでいる。反射防止膜を設けることで、反射光によるフォトレジストの露光が無くなり、上部磁極を正確な形状に形成し得る。
【0022】
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法において、更に、前記記録ギャップ膜を形成する工程の後に、該記録ギャップ膜の上に、ギャップ保護層を形成する諸工程を含んでいる。ギャップ保護層の存在により、その後の工程で、記録ギャップ膜の膜厚減少を防止することが出来る。
更に本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上述の磁気ヘッドの製造方法に於いて、前記記録上部磁極及び前記記録下部磁極を、イオンミリング法によって部分的にトリミングする工程において、第1のトリミングを前記上部磁極の側面に対してイオン入射角度20〜40度で行い、第2のトリミングを前記上部磁極の側面に対してイオン入射角度65〜85度で行っている。
【0027】
【発明の実施の形態】
[複合型磁気ヘッド]
(複合型磁気ヘッドの構成)
図3は、複合型磁気ヘッドの要部を示す分解斜視図である。この分解斜視図では、磁気ヘッドの内部を明らかにするため、最上位層の保護層を省略し、また、記録ヘッドWRの図で見て左半分を削除している。
【0028】
この複合型磁気ヘッドは、基板1と、この基板の上に形成された基板保護膜2と、この基板保護膜の上に形成された再生ヘッドREと、この再生ヘッドの上に形成された記録ヘッドWRと、この記録ヘッドの上に形成された保護層17(図示せず。)とを備えている。
再生ヘッドREは、再生下側磁気シールド層3と、この下側磁気シールド層の上に形成された第一の非磁性絶縁層(再生下側ギャップ層)4と、この第一の非磁性絶縁層上に形成された磁気トランデューサ5と、この磁気トランデューサの両端に形成された一対の端子6a,6b(一方のみ図示。)と、これら磁気トランデューサ及び一対の端子の上に形成された第二の非磁性絶縁層(再生上側ギャップ層)7と、この第二の非磁性絶縁層の上に形成された再生上側磁気シールド層8とを有している。即ち、再生ヘッドREは、磁気トランデューサ5及び端子6a,6bのZ方向両面を第一及び第二の非磁性絶縁層4,7で覆い、更に第一及び第二の非磁性絶縁層の両側を、下側磁気シールド層及び上側磁気シールド層3,8で覆う構造となっている。
【0029】
この再生上側磁気シールド層8は、次ぎに説明する記録ヘッドWRの下部磁極と兼用されているマージ型であり、再生上側磁気シールド層兼記録下部磁極となっている。従って、本明細書に於いて、再生上側磁気シールド層兼記録下部磁極8は、(再生)上側磁気シールド層又は(記録)下部磁極とも表現される。
記録ヘッドWRは、記録下部磁極8と、記録ギャップ層9と、このギャップ層に配置された渦巻き状の記録コイル12と、この記録コイルを覆う第三及び第四の非磁性絶縁層10,11と、この第三及び第四の非磁性絶縁層の上に形成された記録上部磁極16とを有している。即ち、記録ヘッドWRは、記録コイル12を挟み込んだギャップ層9及び第三及び第四の非磁性絶縁層10,11の両面を下部磁極8及び上部磁極16で覆う構造となっている。
【0030】
なお、記録コイル12の渦巻き状の中心部領域13には記録コイルは存在しなく、この中心部領域において、上部磁極16は凹んで下部磁極8に対して接続している。また、上部磁極16は、磁気記録媒体20に向かって先細り形状となっており、この部分を特にポール16aと称している。
このように、図3に示す複合型磁気ヘッドは、再生ヘッドREの背部に記録ヘッドWRを付加するピギーバック構造となっている。なお、磁気ヘッドの各要素の位置関係を明確にするため、図示するように、上部磁極16のABS面をX方向、ABS面から見て磁気ヘッドの奥行き方向をY方向、磁気ヘッドの積層方向をZ方向とする。
【0031】
次ぎに、このような複合型磁気ヘッドを構成する各要素に関して説明する。
基板1は、例えば、アルミナ・チタン・カーバイド(Al2 3 TiC),フェライト,チタン酸カルシュウム等の材料から成るほぼ円盤形状のウェハである。
基板保護層2,第一の非磁性絶縁層4及び第二の非磁性絶縁層7,記録ギャップ層9は、何れも、例えば、Al2 3 から成る。ギャップ層9は、膜厚約0.2〜0.6μm程度であり、ギャップ層の両側の上部磁極のポール16aと下部磁極7のABS面で、記録媒体20に書き込むための記録磁界が発生する。
【0032】
再生下側磁気シールド層3,再生上側磁気シールド層兼記録下部磁極8及び記録上部磁極16は、何れも、例えば、NiFe合金等から成る。代替的に、例えばCoNiFe,CoZrのようなCo系合金,例えばFeN,FeNZrのようなFe系合金等を使用することもできる。上部磁極16の膜厚は、数μ程度である。
【0033】
磁気トランデューサ5としては、例えば、異方性磁気抵抗効果素子(MR素子),典型的にはスピンバルブ磁気抵抗効果素子のような巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)等が使用できる。磁気トランデューサ5の両端には、一対の端子6a,6bが接続され、読み取り動作時には一定電流(センス電流)がこの端子を介して磁気トランデューサ6に対して流される。
【0034】
複合型磁気ヘッドは、磁気ディスクのような記録媒体20に対して僅かな距離(浮上量)だけ離れて対向して位置決めされ、記録媒体20に対してトラック長手方向に向かって相対的に移動しながら、再生ヘッドREによって磁気記録媒体20に記録されている磁気記録情報を読み取り、また、記録ヘッドWRによって記録媒体20対して情報を磁気的に書き込んでいる。磁気ヘッドの磁気記録媒体20に対向する面は、ABS(Air Bearing Surface )又は浮上面と呼ばれている。
【0035】
図4(A)は、記録媒体から見た磁気ヘッドのABS面断面図であり、また、図4(B)は、記録コイルの中心を通るY−Z面の切断面図である。なお、図4(A)は、図4(B)のA−A線に沿った切断面図に相当する。
図4(A)及び(B)で分かるように、磁気ヘッドは、下から順に、基板1と、基板の上に形成された保護層2と、保護層の上に形成された下側磁気シールド層3と、第一の非磁性絶縁層4と、この第一の非磁性絶縁層の上に形成された磁気トランデューサ5及び一対の端子6a,6bと、これら磁気トランデューサ及び一対の端子を覆うようにして第一の非磁性絶縁層の上に形成された第二の非磁性絶縁層7と、第二の非磁性絶縁層の上に形成された上側磁気シールド層兼下部磁極8と、この下部磁極の上に形成されたギャップ層9と、このギャップ層9の上に形成された第三の非磁性絶縁層10と、この第三の非磁性絶縁層の上に形成された渦巻状の記録コイル12と、この記録コイルを覆っている第四の非磁性絶縁層11と、第四の非磁性絶縁層の上に形成されたメッキベース層14と、このメッキベース層の上に形成された上部電極16と、この上部電極の上に形成された保護層17とをを備えている。
【0036】
ここで、図4(A)に関連した部分拡大図で示すように、第一の非磁性絶縁層4と第二の非磁性絶縁層7との間には、磁気トランデューサ5が挟まれて配置され、磁気トランデューサ5の両端には、一対の端子6a,6bが夫々接続されている。
図4(B)に示すように、磁気ヘッドは、ABSで、上部磁極16は先細り形状のポール16aとなっている。また、後で詳しく説明するが、下部電極8の上部磁極16に対向する面は、このポール16aの真下部分の両側に、一対の溝又は凹部8a,8bが形成されている。
【0037】
(複合型磁気ヘッドの製造方法)
図5は、図3に示す複合型磁気ヘッドの製造方法を説明するための、工程フローである。図6(A)〜(C)及び図7(A)〜(C)は、これらの全図を通して、図5の製造工程の各工程における磁気ヘッドのABS面断面図である。図8(A)〜(C)及び図9(A)〜(C)は、これらの全図を通して、図5の製造工程の各工程における、記録コイルの中心を通るY−Z面の切断面図である。図3に示す複合型磁気ヘッドの製造方法を、図6〜9に示す夫々の断面図を適宜参照しながら、図5の工程フローに沿って説明する。
【0038】
ステップS10で、再生下側磁気シールド層3を形成する。具体的には、図5(A)及び図8(A)に示すように、基板1を用意し、この基板の上に基板保護膜2を形成し、この基板保護膜の上に下側磁気シールド層3を形成する。
ステップS20で、この下側磁気シールド層3の上に第一の非磁性絶縁層(再生下側ギャップ層)4を形成する。
【0039】
ステップS30で、磁気トランデューサ5及び一対の端子6a,6bを形成する。具体的には、第一の非磁性絶縁層4の上に、MR膜、GMR膜等を成膜し、パターニングして磁気トランデューサ5を形成する。次ぎに、磁気トランデューサ5の両端に、一対の端子6a,6bを夫々形成する。
ステップS40で、磁気トランデューサ5及び一対の端子6a,6bを覆うようにして、第一の非磁性絶縁層4の上に、第二の非磁性絶縁層(再生上側ギャップ層)7を形成する。
【0040】
ステップS50で、第二の非磁性絶縁層の上に、再生上側磁気シールド層兼記録下部磁極8を形成する。下部磁極8は、メッキ法又はスパッタリング法により形成される。下部電極8をメッキ法で形成する場合には、NiFe合金,或いはCoNiFeのようなCo系合金等が使用され、予めスパッタ或いは蒸着法にてメッキベース層14を形成し、次ぎに電解メッキ法にて数μm程度の膜厚にする。下部電極8をスパッタリング法で成膜する場合には、FeN,FeNZr等のようなFe系合金、CoZr等のようなCo系合金が用いられる。この場合、メッキベース層は不要である。
【0041】
ステップS60で、記録下部磁極8の上に、記録ギャップ層9を形成する。ギャップ層9は、例えば、Al2 3 ,SiO2 等から形成される。
但し、記録ギャップ層9として、例えばSiO2 のようなエッチングレートの速い膜を単独で用いると、後工程の第三の非磁性絶縁層(レジストの熱硬化(ハードキュア)層),記録コイル及び第四の非磁性絶縁層(レジストの熱硬化(ハードキュア)層)の形成過程で、記録ギャップ層9の膜厚の減少を生じることがある。この記録ギャップ層9の膜厚減少を回避するため、所望により、記録ギャップ層の上にキャップ保護層9aを設けることもできる。
【0042】
図10(A)はギャップ保護層が無い場合、図10(B)はギャップ保護層を用いた場合を示している。図10(B)に示すように、まず最初に記録ギャップ層9としてSiO2 膜を積層し、このSiO2 膜の上に、エッチングレートの比較的遅いAl2 3 ,SiN,AlN等のようなギャップ保護9aを積層してもよい。ギャップ保護9aは、後工程の第三の非磁性絶縁層,記録コイル及び第四の非磁性絶縁層の形成過程における記録ギャップ層9の膜厚の減少を補償する役目を果たす。ギャップ保護層9aを用いた場合、後工程のメッキベース層形成(ステップS100)前に、除去される。ギャップ保護層9aの除去は、ケミカル・エッチングで行われる。
【0043】
ステップS70で、ギャップ層9(又はギャップ保護層9a)の上に、第三の非磁性絶縁層10を形成する。この第三の非磁性絶縁層は、例えば、感光性液体フォトレジストをスピンコート法で塗布し、パターニングして渦巻きコイル12の中心領域に相当する部分を除去し、その後、熱硬化(ハードキュア)して形成することが出来る。
【0044】
ステップS80で、記録コイル12を形成する。
ステップS90で、記録コイル12を覆うようにして、第三の非磁性絶縁層の上に第四の非磁性絶縁層11を形成する。図6(A)及び図8(A)は、この段階における磁気ヘッドの形状を示している。この第四の非磁性絶縁層も、第三の非磁性絶縁層と同様に、例えば、感光性液体フォトレジストをスピンコート法で塗布し、パターニングして渦巻きコイル12の中心領域に相当する部分を除去し、その後、熱硬化(ハードキュア)して形成することが出来る。こうして、渦巻きコイル12の中心領域には、下部磁極8に達する穴13が形成される。なお、穴13の形成は、第三及び第四の非磁性絶縁層を形成した後、一度に行ってもよい。
【0045】
ステップS100で、図6(B)及び図8(B)に示すように、メッキベース層14が形成される。具体的には、NiFeから成るメッキベース層14が、穴13の内面を含んで、第四の非磁性絶縁層11及びギャップ層9の上に、スパッタリング法,蒸着法等によって薄く形成される。
ステップS110で、上部電極16が形成される。具体的には、メッキベース層14の上にフォトレジスト14を塗布し、これを露光・現像して、上部磁極形成箇所にフォトレジスト15の窓15aが形成する。
【0046】
なお、所望により、このフォトレジスト塗布の前に、メッキベース層14の上に反射防止膜を成膜してもよい。反射防止膜に関しては、後で、別項を設けて詳しく説明する。
次ぎに、図6(C)及び図8(C)に示すように、この窓15aの中に、NiFeから成る上部磁極16を、電解メッキ法により数μmの厚さに形成する。上部磁極16は、磁気記録媒体20の近傍では記録媒体に向かって先細りになり、記録媒体に対向する領域では細長いポール形状16aとなっている。また、上部磁極16は、渦巻きコイル12の中心領域に位置する穴13を通して、下部磁極8と接続する形状と成っている。
【0047】
ステップS120で、図7(A)及び図(A)に示すように、上部電極16のポール16a及び下部電極8の上層部を、イオンミリング法により部分的にトリミングして、所定形状に整形する。具体的には、基板1を分断する前に、イオンミリング法により、上部磁極16の内のギャップ層9に接しているポール16aの両側部をトリミングして、所定形状に整形する。同時に、このポール16aの下方に位置する下部磁極8を部分的にトリミングして、下部磁極8の上層部に所定形状の溝又は凹部8aを形成する。
【0048】
このトリミング作業を終了した後、図7(B)及び9(B)に示すように、上部磁極16以外で露出しているメッキベース層14をイオンミリング法によって、除去する。このとき、上部磁極16もメッキベース層14に相当する厚さだけ減少する。メッキベース層14と上部磁極16は同じ材料から形成されているので、上部磁極16の下に残ったメッキベース層14は上部磁極16の一部として取り込まれて、上部磁極16は実質的に形成当初の厚さになる。その後、トランデューサ両端の端子に接続する電極パッド(図に示していない。)や記録コイル12の両端の電極パッド等(図に示していない。)が形成される。
【0049】
このトリミング処理は、上部磁極形成後から保護層成膜前までの期間内であれば、任意の時に実施することが出来る。ポール16a及び下部磁極8の部分的なトリミング処理に関し、従来の集束イオン・ビームの照射と比較して、作業時間が大幅に短縮でき、その結果、磁気ヘッドの製造時間が短縮され、製造コストの低減が図れる。その理由は、第1に、集束イオンミリング法は、イオン・ビームの焦点合わせの作業を必要とし、また、1ヘッド単位で逐次的に製造しているのに対して、本実施形態で採用するイオンミリング法は、焦点合わせを必要とせず、また、1つの基板に収納されている約10,000個のヘッドを同時にトリミング処理できるからである。
【0050】
なお、この上部磁極16の所定のポール形状16a及び下部磁極8の所定形状の溝又は凹部8aに関しては、後でまとめて詳細に説明する。
ステップS130で、図7(C)及び図9(C)に示すように、上部磁極16の略全体に、例えばAl2 3 から成る保護層17が形成される。このとき、ポール16aの両側に位置する下部磁極8の溝8aは、保護層17によって埋め込まれる。
【0051】
ステップS140で、基板1を分割し、スライダを形成する。これまでの工程は、基板1を分割せずに一体として各工程の処理が行われている。従って、図11(A)に示すように、複合型磁気ヘッド18は、基板1の上に縦横に複数個(5インチウェハで約10,1000個)並んで形成されて状態となっている。ここで、図11(B)に示すように、基板1を複数個の棒状体1aに切断して分割する。図11(C)に示すように、分割された棒状体1aに対して、レール面1b,1cを形成し、その後、更に棒状体1aを分割して、スライダ19の形状に仕上げる。
[上部磁極等のトリミング]
図12(A)は、トリミングの対象となる上部磁極16及びその周辺の部材を示す磁気ヘッドの平面構造を示す図である。同様に、図11(B)は、トリミングの対象となる上部磁極16及びその周辺の部材を示す磁気ヘッドの積層断面構造を示す図である。以下に説明する第1のトリミング法では、上部電極16の図で見て左端部にあるポール16a及びその周辺下方に位置する下部電極8の上層部に対してトリミング処理が行われる。第2のトリミング法では、上部電極16のポール16aのみトリミング処理が行われ、下部電極8の上層部に対しては行われない。
【0052】
(第1のトリミング方法)
図13は、第1のトリミング方法でトリミングされた上部磁極16及び下部磁極8を示す図であり、図13(A)は上部電極16及び下部電極8の平面図、図13(B)はこれらのABS面の正面図、図13(C)は側面図を示している。図13(A)〜(B)でハッチングで表示された部分は、イオンミリング法によってトリミング処理されて削除された部分を示している。
【0053】
図13(A)に示すように、上部磁極16は、磁気記録媒体(図示せず。)に対向する先端部付近から数μm迄は一定幅の細い棒状部をなし(ポール16a)、その後、末広がりの扇状部16bをなしている。このような上部磁極16のトリミング処理後の上部電極16の形状を特定するため、本明細書では、図13(A)に示すように、ポールのABS面長手方向寸法を「コア幅Cw」とし、膜厚方向寸法を「ポール長Pl」とし(図12(B)及び(C)参照)、図12(C)に示すように上部磁極16の段差の生じる位置からABSまでの長さ(即ち、トリミング処理が行われるY方向寸法)を「段差高さDh」とし、段差の上部磁極膜厚方向に測った深さを「膜厚段差Dt」とする。
【0054】
本発明者等は、トリミング処理された上部磁極16の形状が、どのように磁気記録媒体表面上の磁界強度に影響するかを調査した。この調査は、三次元磁界解析ソフトによるコンピュータ・シミュレーションにより行った。このような三次元磁界解析ソフトは、例えばエルフ社製のソフト名「MAGIC」のように市場に於いて入手することが出来る。
【0055】
図14は、図13で説明したトリミング処理された磁気ヘッドにおける、Dt(段差深さ)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。試験サンプルの条件は、Gd(記録ギャップ長)=2.0μm、Nh(ネック高さ)=4.0μm、Pl(ポール長さ)=2.5μm、Dh(段差部高さ)=1.0μmである。図14から明らかなように、従来技術の溝無し(段差部深さDt=ゼロ)と比較して、段差部深さDhが深くなるにつれ、磁界強度Hxも一層強くなっていることが分かる。段差部深さDtが0.25μm以上では磁界強度Hxが4%以上増加し、特に、段差部深さDtが1.0μm以上では磁界強度Hxが10%以上増加している。磁界強度が大きければ大きいほど、設計仕様として製造公差を緩く規定することが出来る。
【0056】
図14の試験の結果、上部磁極に形成される溝は、段差部深さDt≧0.25μm、望ましくはDt≧1.0μmとする。
【0057】
図15は、図12で説明したトリミングされた磁気ヘッドにおける、Pl(ポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。試験サンプルの条件は、Gd(記録ギャップ長)=1.0μm、Nh(ネック高さ)=5.0μm、Pl(ポール長さ)=2.0μmであり、図13から決定された段差部高さはDt=2μmである。図15から明らかなように、従来技術の溝無し(段差部深さDh=∞)と比較して、段差部高さDhが低くなるにつれ、磁界強度Hxは一層増加することが分かる。段差部高さDhが少なくとも5μm以下では磁界強度Hxが8%以上増加し、特に、段差部高さDtが少なくとも3μm以下では磁界強度Hxが14%以上増加している。磁界強度が大きければ大きいほど、設計仕様として製造公差を緩く規定することが出来る。
【0058】
図15の試験の結果、上部磁極に形成される溝は、段差部深さDh≦5μm、望ましくはDh≦3.0μmとする。
図16は、図13で説明したトリミング処理された磁気ヘッドにおける、Dh(段差高さ)をパラメータとして、Pl(ポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。試験サンプルの条件は、Tb(上部磁極膜厚、但し先端部を除く。)=4.5μm、Gl(ギャップ長)=0.35μm,Gd(記録ギャップ長)=1.0μm、Nh(ネック高さ)=5.0μm、Cw(コア幅)=1.4μm,mmf(起磁力)=0.4AT,d(媒体〜ヘッド間のスペーシング)=60nmである。
【0059】
ここで、従来技術の溝無し(膜厚段差高さDh=0)は、ポール長が減少するに従って、磁界強度も急激に減衰する。例えば、ポール長の寸法中心値を3.0μm、製造公差を±0.5μmとすると、Pl=3.0μmでHx=4700 Oe、Pl=2.5μmでHx=4250 Oe、Pl=3.5μmでHx=5150 Oeとなり、製造公差の上限と下限との間で1000 Oe近くも変動してしまう。磁界強度Hxが不足すると、オーバライト特性等の記録性能が著しく悪化し、一方、磁界強度Hxが強すぎるとコア幅Cw方向の書きにじみが大きくなって、磁気記録媒体20の高密度化の障害が発生する。このため、製造時の寸法公差に対する磁界強度Hxのバラツキを小さくすることが必要となる。特に、ポール長が小さくなったときに、磁界強度Hxが低下し、オーバライト特性が悪化することが最大の問題である。従って、ポール長中心値Pl=3μmで磁界変動を±300 Oe以内にするためには、ポール長の製造公差を±0.3μm以内とすることが必要である。
【0060】
図16から明らかなように、本実施例では上部磁極に溝を設けることにより、磁界強度のポール長依存性が相対的に弱くなっていることが分かる。即ち、段差高さDh=3μm以上であれば、磁界変動を±300 Oe以内を達成するためには、ポール長の製造公差は±0.5μm以内まで許容される。
同様に、段差高さDh=5μmのとき、磁界変動を±300 Oe以内を達成するためには、ポール長の製造公差は±0.8μm以内まで拡大される。このとき、ポール長を比較的長く規定し、例えば、Pl≧2.5μmとすれば、約4600 Oe以上の磁界強度を得ることが出来る。この磁界強度の値は、最近確認されている記録媒体20の磁界強度の2倍に近い値である。また、Pl≧3.0μmとすれば、約5000 Oe以上の磁界強度を得ることが出来る。
【0061】
図17は、図13で説明したトリミング処理された磁気ヘッドにおける、ネック高さNhをパラメータとして、Pl(ポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。試験サンプルの条件は、Tb(上部磁極膜厚、但し先端部を除く。)=4.5μm、Gl(記録ギャップ長)=0.35μm、Gd(ギャップ深さ)=1.0μm、Dh(段差高さ)=5.0μm、Cw(コア幅)=1.4μm,mmf(起磁力)=0.4AT,d(媒体〜ヘッド間のスペーシング)=60nmである。図17から明らかなように、ネック高さNhが小さくなるにつれて、磁界強度Hxのポール長Pl依存性が少なくなっていることが分かる。
【0062】
即ち、ネック高さNh=5.0μmのときは磁界強度Hxのポール長依存性が強いが、Nh≦3.0μmであれば磁界強度Hxのポール長依存性は相対的に小さくなり、Pl≧2.5μmという広い範囲で磁界変動を±500 Oe以内に抑制することが出来る。更に、ネック高さをNh≦2.0μmと規定すれば、更に広いポール長の範囲Pl≧2.0μmで磁界変動を±200 Oe以内に抑制することが出来る。
【0063】
更に、ネック高さNh≦3.0μmのとき、ポール長をPl≧2.5μmと規定すれば、約5000 Oe以上の磁界強度を得ることが出来る。この磁界強度は、この磁界強度の値は、最近確認されている記録媒体の磁界強度の2倍に近い値である。更に、Pl≧3.0μmとすれば、磁界強度は約5500 Oe以上となり、将来一層強い磁界強度を必要とする記憶媒体が開発されても、十分対応できる磁界強度が得られる。
【0064】
(トリミング作業)
図18は、イオンミリング(イオン・エッチング)装置を示す図である。イオンミリング法の原理は、イオン粒子を利用して物理的反応によりエッチングを行う方法である。具体的には、プラズマ室21に導入された例えばArのような重い不活性ガスを、フィラメント22により加熱しながら同時にマグネット23で交流磁界を印加してイオン化する。イオン化されたAr粒子は、グリッド24により形成された電界によって加速され、試料台25上の基板(磁気ヘッド)1に向けて加速する。この加速されたイオン化Ar粒子は、中性化フィラメント26を通り抜ける際に中性化され、中性化されたAr粒子がレジストから露出している磁気ヘッドの上部磁極及び下部磁極に対し衝突し、物理的にエッチングしている。
【0065】
エッチング作業の際、試料台25は、ターンテーブルのようにその中心の周りに回転し、このため均一なエッチング処理が実現できる。また、試料台25は、Ar粒子の飛翔方向に対し、任意所望の角度に設定できるので、Ar粒子の試料(被エッチング物)1に対する入射角度θiを制御することが出来る。
図18は、図17のようなイオンミリング装置を使用して、イオンミリング処理を行った場合の処理時間に対する上部電極16のコア幅Cwの変化量を示すグラフである。ここで、Wcw−topは、記録ヘッドの上部磁極断面形状の上底で測定したコア幅を示し、Wcw−botは、断面形状の下底で測定したコア幅を示す。両データは略一致しており、このデータの傾きから毎分当たり約0.031μmコア幅がエッチングされ減少することが分かる。このように、イオンミリング処理におけるコア幅のエッチングレートは十分遅く、処理時間によってコア幅減少分を容易に制御することが出来る。
【0066】
図20は、上部磁極及び下部磁極のトリミング作業のフローである。図20のトリミング作業は、図5のステップS120の作業内容を具体的に示したフローである。図20を参照しながら説明する。
ステップS121で、メッキベース層14の除去を行う。具体的には、上部磁極16を形成後、イオンミリング法により、メッキベース層14を除去する。この除去は、上部磁極16の側壁の際まで、確実に除去する。
【0067】
ステップS122で、下部磁極8のトリミング対象部分の上の記録ギャップ9を除去する。記録ギャップ9は、上部磁極16をマスクとして用い、反応性イオンエッチング法(RIE:Reactive Ion Etching)を用いて除去することが望ましい。もし、記録ギャップ9の除去をイオンミリング法で行うと、上部磁極16の膜厚減少量が大きく、記録能力の低下につながる場合があるからである。反応性イオンエッチング法は、反応性ガスの作用とスパッタリング作用とにより、選択比の制御、異方性エッチングが可能であり、微細加工用エッチング技術として優れている。
【0068】
反応性イオンエッチング法を用いる場合でも、レジスト層間絶縁層との選択性がとれるプロセスガスを使用することが好ましい。従って、記録ギャップがAl2 3 で形成されているとき、反応性ガスはCCl4 ,Cl2 ,BCl3 等の塩素系プロセスガスを用いることが好ましい。記録ギャップがSiO2 で形成されているとき、反応性ガスはCF4 ,CHF3 ,C3F8 ,C2 6 等のようなフッ素系プロセスガスを使用することが好ましい。
【0069】
ステップS123で、図21に示すように、トリミング処理の対象部分を除いて、レジスト26を塗布する。具体的には、トリミング処理の対象である上部磁極16の先端部及び下部磁極の一部を除き、例えばレジスト等の被膜で保護することで、後工程の反応性イオンエッチング,イオンミリング作業時におけるトリミング処理対象部以外の磁極の損傷を低減している。なお、図中、B−Bは仕上がり切断線である。
【0070】
所望により、上部磁極16の表面にキャッピング層を積層することで、後工程の下部磁極8のトリミング処理(ステップS124)及び上部磁極16のトリミング処理(ステップS125)において、更に確実に上部磁極16の膜厚減少を回避することが出来る。
具体的には、図23(A)に示すように、レジスト26を塗布後、キャッピング層32として、Al2 3 ,Tiのような非磁性層を、レジスト26及び上部磁極16の上に、スパッタリング層により約0.2〜0.4μm成膜する。このキャッピング層32の存在により、後工程の反応性イオンエッチング、イオンミリング作業時の上部電極16の膜厚減少が回避できる。
【0071】
更に、所望により、キャッピング層32を成膜する前に、例えば110℃のような温度で加熱処理することにより、レジスト26の収縮を生じさせ、レジスト開口26aを拡大する。拡大された開口26a内の上部磁極16上にキャッピング層32を成膜することにより、上部磁極16の表面全体に、特に表面端部(図23(A)の破線円を参照)に対しても、キャッピング層32が均一に成膜出来る。
【0072】
ステップS124で、下部磁極8のトリミング処理を行う。このトリミング処理は、イオンミリング法によって行い、イオン粒子の入射角度は、θi=20〜40度に制御されていることが好ましい。このとき、上部磁極16等の付着物も除去できる。
ステップS125で、引き続き、上部磁極16のトリミング処理を行う。このトリミング処理もイオンミリング法によって行うが、図21(B)に示すように、イオン粒子の入射角度は、θi=65〜85度に制御されていることが好ましい。このトリミング処理によって、コア幅Cwの調整が行われる。
【0073】
図21は、図20のステップS125のトリミング作業における上部磁極及び下部磁極を示す図である。Ar粒子の入射角度θi=65〜85度を維持すれば、ポールの膜厚は、それ程減少することはない。
なお、レジスト26の開口26aのコア幅方向寸法が、余り小さいと、角度θi=65〜85度で入射するAr粒子を邪魔して、Ar粒子がポール16aに届かない現象が発生する。このような現象を避けるため、図21(A),(B)に示すように、レジスト26の開口部26aのコア幅方向寸法は、ポール16a端部から20〜30μm程度は確保する必要がある。
【0074】
また、ステップS124の下部磁極8のトリミング処理とステップS125の上部磁極16のトリミング処理とは、工程順を逆にして、先にステップS125を実行し、その後、ステップS124を実行してもよい。
(第2のトリミング方法)
図22は、第2のトリミング方法でトリミングされた上部磁極16を示す図である。即ち、図21(A)は上部電極16及び下部電極8の平面図、図21(B)はこれらのABS面の正面図、図21(C)は側面図を示している。ハッチングで表示された部分は、イオンミリング法によってトリミング処理されて削除された部分を示している。図13及び図21で説明した第1のトリミング方法と比較して、この第2のトリミング方法は、下部磁極8に対してはトリミング処理を行わず、上部磁極16のみトリミング処理を行っている。トリミングされた上部磁極16の形状に関しては、図13に関連して説明した第1のトリミング方法のそれと同じである。
【0075】
第2のトリミング方法により上部磁極16のみ整形した場合、上部磁極16及び下部磁極8の両方をトリミング処理する第1のトリミング法と比較して、磁界の広がりは広くなることは避けられない。しかし、現状程度の記録密度の磁気ディスク装置であれば、この第2のトリミング方法で製造された磁気ヘッドでも十分使用に耐えることが出来る。
[反射防止膜]
図5に示すステップS110の上部磁極16の形成工程に関連して、以下のような問題が指摘されている。
【0076】
(1)上部電極16を形成するためのフォトレジスト15のパターニング工程に於いて、図24(A)に示すように、露光時にメッキベース層14のテーパ部又は下地部から反射光27aが発生する。このため、図24(B)に示すように、光源からの露光光27によるマスク形状28だけでなく、この反射光によりマスク形状周辺部まで感光されてしまう現象が発生する。このような現象により、実際に得られる磁極形状16dは、マスク形状より幾分大きくなり、設計仕様と異なるものとなってしまう。
【0077】
(2)図24(C)に示すように、磁極先端部の下に磁気トランデューサ5及び一対の端子6a,6bが存在するので、上側磁気シールド8が完全な平面となっていなく、ABS面から見るとうねった状態(波状)に成っている場合がある。このため、図24(C)に示すように、上側磁気シールド層8の波状部分に当たるメッキベース層14からの反射光27aにより、所定のコア幅Cwが得られないことがある(図24(D)参照)。
【0078】
(作業フロー)
図25は、これらの問題を解決するため反射防止膜を設けるための作業フローである。図24を参照しながら、反射防止膜の形成について説明する。
ステップS101で、図26(A)に示すように、メッキベース層14を形成する。メッキベース層14は、例えばNiFe等をスパッタリング法,蒸着法等により成膜する。 ステップS102で、図26(B)に示すように、メッキベース層14の上に、反射防止膜31を形成する。図5に関連して説明した製造方法では、反射防止膜31を設けず、フォトレジスト15を塗布し、上部磁極16の形成を行っている。しかし、本実施形態では、所望により上述の問題点を回避するため、反射防止膜31を形成している。
【0079】
反射防止膜31として、スピンコートできる湿式タイプ及びドライ成膜する乾式タイプの何れも使用できる。しかし、乾式タイプは、段差底部に対しても薄く成膜でき、また、その後の反射防止膜31の除去も容易に出来る利点を有する。乾式タイプとしては、例えばダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC:Diamond Like Carbon )のようなカーボン膜を使用することが出来る。
【0080】
ステップS103で、図26(C)に示すように、感光性の液体フォトレジスト15をスピンコート法により塗布する。その後、フォトレジスト15を露光・現像して、上部磁極16の形状にパターニングする。このとき、反射防止膜31の存在により、メッキベース層14のテーパ部又は下地部、或いは波状部から反射光は起こらず、図27(A)に示すように、マスク形状に正確に対応したレジスト開口15aが得られる。
【0081】
ステップS104で、露出した開口部15aの中の反射防止膜31を除去する。具体的には、反射防止膜31は、エッチングガスとして酸素を使用した反応性イオン・エッチング法RIEにより除去される。反応性イオンエッチングでは、異方性エッチングとなるエッチング条件で行うことにより、フォトレジスト15に対する浸食は最小限に抑えられ、上部磁極16のコア幅を決定する箇所でパターニングされているフォトレジスト15の開口15aの広がりも最小限で抑えられる。
【0082】
ステップS110(図5の製造方法のステップS110に対応。)で同じ上部磁極16の形成を行う。即ち、図26(B)に示すように、フォトレジスト15の開口内15aに、上部磁極16の形成を行う。その後、フォトレジスト15を除去する。
ステップS111で、図27(C)に示すように、上部磁極16が形成された箇所以外の反射防止膜31及びメッキベース層14を除去する。
【0083】
(反射防止膜の膜厚と反射率の関係)
図28は、反射防止膜31としてDLCを使用した場合の、反射防止膜の膜厚と反射率の関係を示したものである。露光光としては、i線(波長λ=365nm),h線(波長λ=405nm)及びg線(波長λ=436nm)の3種類を測定した。縦軸の反射率R/RDLC=0 は、DLCがゼロ(即ち、反射防止膜なし。)の時の反射率に対する反射防止膜(DLC)31が有るときの反射率の割合である。また、このときの測定条件は、フォトレジスト15の膜厚は5μm、露光光の入射角度θlはゼロ度である。
【0084】
半導体製造の経験から、反射率は50%以下に低減すれば、反射光27aがフォトレジスト15を露光することも無く、反射防止効果として充分である。また、反射防止膜31の膜厚としては、200Å以上あれば、作業工程で損傷を受けずに、その機能を十分に発揮することが出来る。
図28から、反射防止膜31の膜厚が増大するにつれ、反射率は緩く上下に変動することが分かる。この変動は、膜厚の変化に対する露光光の干渉によるものであり、光源の選択及び反射防止膜の膜厚の選択によっては、膜厚−反射率特性の極大値付近を選択してしまい、反射防止効果を十分に得られないことがある。
【0085】
本実施形態では、反射防止膜31の材質と露光時の光源の種類とを決定した後、図28のような反射防止膜の膜厚と反射率の関係を測定する。膜厚−反射率特性が得られたら、反射率特性曲線の極小値付近の膜厚を選択することが好ましい。反射防止膜をこうして選択された膜厚にすることで、十分な反射防止効果を得ることが出来る。
【0086】
例えば、反射防止膜31としてDLCを用いた場合、図28より、光源がi線のときはDLCの膜厚を300Å又は1100Å付近に選択する。光源がh線のときはDLCの膜厚を350Å又は1200Å付近に選択する。光源がg線のときはDLCの膜厚を400Å又は1300Å付近に選択する。このように、光源に対応した膜厚を採用することで、十分な反射防止効果を得ることが出来る。
【0087】
反射防止膜31は、図25のステップS104で除去する必要がある。反射防止膜31の除去は酸素による反応性エッチングで行われるが、この際にフォトレジスト15も若干エッチンッグされてしまう。フォトレジスト15がエッチングされると、上部電極16の形状が不正確なものとなり、特に、コア幅Cwが広がってしまう現象が生じることがある。これを回避するため、i線ではDLCの膜厚を200〜600Åの範囲に、g線ではDLCの膜厚を200〜800Åの範囲に、することが好ましい。i線又はg線に応じて、この範囲で、図28の特性曲線の極小値を選択することにより、十分な反射防止効果が得られると共に、反射防止膜31の除去時に於いても、フォトレジスト15のエッチングによる浸食が回避できる。
【0088】
尚、反射防止膜31の光学定数は、成膜条件によって異なるが、一般に、屈折率(refractive index)としてn=1.8〜2.5、消衰係数(extinction coefficient)としてk=0.05〜0.4が必要である。光の吸収を伴う媒質に対しては、複素誘電率に対応する複素屈折率n+ik=n(1+ik)が用いられる。ここで、nは屈折率、kは消衰係数を表し、媒質を伝搬するにつれて光が減衰することを表している。
【0089】
反射防止膜31として、上述の乾式タイプの他に、湿式タイプの塗布型反射防止膜を用いることも出来る。塗布型としては、例えば、主成分としてシクロヘキサノン(cyclohexanone )を使用することが出来る。
更に、反射防止膜31として、上述のような単層反射防止膜でなく、多層反射防止膜を使用することもできる。多層反射防止膜としては、例えば、TiO2,MgF2,ZnSを積層して用いる。
【0090】
更に、反射防止膜を使用することなく、層間絶縁層11の表面を粗すことにより、反射防止効果を得ることもできる。この場合、層間絶縁層である硬化したレジスト表面をイオンミリング,FIB等により表面粗化処理を行う。特に、テ−パ部における反射率を減少させることが好ましい。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、新規な磁気ヘッドを提供することが出来る。
更に本発明によれば、高密度記録に適した狭いコア幅を持つ磁気ヘッドを提供することが出来る。
更に、本発明によれば、新規な磁気ヘッドの製造方法を提供することが出来る。
【0092】
更に本発明によれば、高密度記録に適した狭いコア幅を持つ磁気ヘッドの製造方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術に関して説明する図である。ここで、図1(A)は従来の薄膜磁気ヘッドの製造時の問題点を説明し、図1(B)は上部磁極のトリミング箇所を説明し、図1(C)は集束イオンビーム法による上部磁極に対するトリミングについて説明する図である。
【図2】図2は、FIBの装置を示す図である。
【図3】図3は、複合型磁気ヘッドの要部を示す分解斜視図である。
【図4】図4(A)は、図3の磁気ヘッドの A− A線に沿った切断面図である。図4(B)は、図3の磁気ヘッドの B− B線に沿った切断面図である。
【図5】図5は、図3に示す複合型磁気ヘッドの製造方法を説明するための、工程フローである。
【図6】図6(A)〜(C)は、図7(A)〜(C)と共に、これらの全図を通して、図5の各工程における、図3の磁気ヘッドの A− A線に沿った切断面に相当する磁気ヘッドの部分断面図である。
【図7】図7(A)〜(C)は、図6(A)〜(C)と共に、これらの全図を通して、図5の各工程における、図3の磁気ヘッドの A− A線に沿った切断面に相当する磁気ヘッドの部分断面図である。
【図8】図8(A)〜(C)は、図9(A)〜(C)と共に、これらの全図を通して、図5の各工程における、図3の磁気ヘッドの B− B線に沿った切断面に相当する磁気ヘッドの部分断面図である。
【図9】図9(A)〜(C)は、図9(A)〜(C)と共に、これらの全図を通して、図5の各工程における、図3の磁気ヘッドの B− B線に沿った切断面に相当する磁気ヘッドの部分断面図である。
【図10】図10(A)は、記録ギャップ層の上にギャップ保護層がない場合を説明する図であり、図10(B)は、記録ギャップ層の上にギャップ保護層を設けた場合を説明する図である。
【図11】図11(A)は、1個のウェハ上に複数個の磁気ヘッドが形成されている状況を説明する図であり、図11(B)は、図11(A)のウェハを棒状体に切断した図であり、図11(C)は、図11(B)のウェハ棒状体からスライダを製作した状況を説明する図である。
【図12】図12(A)は、トリミングの対象となる上部磁極及びその周辺の部材を示す磁気ヘッドの平面構造を示す図である。同様に、図12(B)は、トリミングの対象となる上部磁極及びその周辺の部材を示す磁気ヘッドの積層断面構造を示す図である。
【図13】図13は、第1のトリミング方法でトリミングされた上部磁極及び下部磁極を示す図である。
【図14】図14は、図13で説明したトリミングされた磁気ヘッドにおける、Dt(上部磁極の膜厚方向凹部の凹部の凹部の段差深さ)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。
【図15】図15は、図13で説明したトリミングされた磁気ヘッドにおける、Pl(上部磁極のポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。
【図16】図16は、図13で説明したトリミングされた磁気ヘッドにおける、Dh(上部磁極の膜厚方向凹部の凹部の凹部の段差高さ)をパラメータとして、Pl(上部磁極のポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。
【図17】図17は、図13で説明したトリミングされた磁気ヘッドにおける、Nh(上部磁極のネック高さ)をパラメータとして、Pl(上部磁極のポール長)に対するHx(記録媒体20における磁界強度の長手方向成分)を示すグラフである。
【図18】図18は、イオンミリング(イオン・エッチング)装置を示す図である。
【図19】図19は、図18のイオンミリング装置を利用したイオンミリング工程における、処理時間に対する上部電極のコア幅を示すグラフである。
【図20】図20は、上部磁極及び下部磁極のトリミング作業のフローである。
【図21】図21は、図20のトリミング作業における上部磁極及び下部磁極を示す図である。
【図22】図22は、第2のトリミング方法でトリミングされた上部磁極及び下部磁極を示す図である。
【図23】図23(A)は、キャッピング層を設けた場合を説明する図である。図23(B)は、加熱後にキャッピング層を設けた場合を説明する図である。
【図24】図24(A)〜(D)は、フォトレジスト露光時に反射光の悪影響を説明する図である。
【図25】図25は、反射防止膜を設けるための作業フローである。
【図26】図26(A)〜(C)は、図27(A)〜(C)と共に、図25の反射防止膜形成工程における磁気ヘッドを説明する図である。
【図27】図27(A)〜(C)は、図26(A)〜(C)と共に、図25の反射防止膜形成工程における磁気ヘッドを説明する図である。
【図28】図28は、反射防止膜としてDLCを用いた場合の膜厚−反射率特性を示すグラフである。
【主な符号の説明】
1:基板、 2:基板保護層、 3:(再生)下側磁気シールド層、 4:第一の非磁性絶縁層、 5:磁気トランデューサ、 6a,6b:一対の端子、 7:第二の非磁性絶縁層、 8:(再生)上側磁気シールド層兼(記録)下部磁極、 9:記録ギャップ層、 9a:ギャップ保護層、 10:第三の非磁性絶縁層、 11:第四の非磁性絶縁層、 12:記録コイル、 13:穴又は凹み、 14:メッキベース層、 15:フォトレジスト、 16:(記録)上部磁極、16a:ポール、 17:保護層、 20:記録媒体、 26;レジスト、31:反射防止膜、 32:キャッピング層、 27:露光光、 27a:反射光

Claims (7)

  1. 磁気ヘッドの製造方法に於いて、
    記録下部磁極を形成し、
    前記記録下部磁極の上方に記録上部磁極を形成し、
    前記記録上部磁極の上に非磁性のキャッピング層を形成し、
    前記キャッピング層により前記記録上部磁極の膜厚減少を回避しながら、前記記録上部磁極の側面及び前記記録上部磁極の両側の領域における前記記録下部磁極の上層部を、イオンミリング法により部分的にトリミング処理して前記記録上部磁極のコア幅を整形する諸工程を含み、
    前記キャッピング層の形成時に前記記録上部磁極は前記記録上部磁極の上面で開口したレジストに囲まれており、前記キャッピング層の形成前に前記レジストを加熱処理して前記レジストを収縮させることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  2. 請求項1に記載の磁気ヘッドの製造方法において、
    前記イオンミリング法は、前記上部磁極の側面に対してイオンの入射角度θiを20〜40度及び65〜85度の範囲内で行っている、磁気ヘッドの製造方法。
  3. 請求項1に記載の磁気ヘッドの製造方法において、
    前記イオンミリング法により、記録ギャップ層及び前記下部磁極の上層部を前記ポールの磁極コア幅に揃えている、磁気ヘッドの製造方法。
  4. 再生ヘッドと記録ヘッドを搭載する複合型磁気ヘッドの製造方法に於いて、
    記録下部磁極を形成し、
    前記記録下部磁極の上に、記録ギャップ膜を形成し、
    前記ギャップ膜の上に、非磁性絶縁膜に埋め込まれた記録コイルを形成し、
    前記非磁性絶縁膜の上に、記録上部磁極を形成し、
    前記上部磁極の上に、非磁性のキャッピング層を形成し、
    前記キャッピング層により前記記録上部磁極の膜厚減少を回避しながら、前記上部磁極の側面及び前記記録上部磁極の両側の領域における前記記録下部磁極の上層部を、イオンミリング法によって部分的にトリミングして前記記録上部磁極のコア幅を整形すると共に、前記記録下部磁極の上層部を前記コア幅に揃える諸工程を含み、
    前記キャッピング層の形成時に前記記録上部磁極は前記記録上部磁極の上面で開口したレジストに囲まれており、前記キャッピング層の形成前に前記レジストを加熱処理して前記レジストを収縮させることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  5. 請求項4に記載の磁気ヘッドの製造方法に於いて、更に、
    前記上部磁極を形成する工程の前に、前記非磁性絶縁膜の上に、メッキベース層を形成し、
    前記メッキベース層の上に、反射防止膜を形成する諸工程を含む、磁気ヘッドの製造方法。
  6. 請求項4に記載の磁気ヘッドの製造方法に於いて、更に、
    前記記録ギャップ膜を形成する工程の後に、該記録ギャップ膜の上に、ギャップ保護層を形成する諸工程を含む、磁気ヘッドの製造方法。
  7. 請求項4に記載の磁気ヘッドの製造方法に於いて、
    前記記録上部磁極及び前記記録下部磁極を、イオンミリング法によって部分的にトリミングする工程において、第1のトリミングを前記上部磁極の側面に対してイオン入射角度20〜40度で行い、第2のトリミングを前記上部磁極の側面に対してイオン入射角度65〜85度で行っている、磁気ヘッドの製造方法。
JP18478098A 1998-06-30 1998-06-30 磁気ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3755560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478098A JP3755560B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 磁気ヘッド及びその製造方法
US09/199,722 US6282776B1 (en) 1998-06-30 1998-11-25 Magnetic head and method of manufacturing the same
EP98122292A EP0969450A1 (en) 1998-06-30 1998-11-25 Magnetic head and method of manufacturing the same
KR1019980057485A KR20000004882A (ko) 1998-06-30 1998-12-23 자기 헤드 및 그 제조 방법
CN98126099A CN1111844C (zh) 1998-06-30 1998-12-28 磁头及制造磁头的方法
US09/906,910 US6510024B2 (en) 1998-06-30 2001-07-17 Magnetic head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478098A JP3755560B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 磁気ヘッド及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032130A Division JP2003263706A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020915A JP2000020915A (ja) 2000-01-21
JP3755560B2 true JP3755560B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16159178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18478098A Expired - Fee Related JP3755560B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6282776B1 (ja)
EP (1) EP0969450A1 (ja)
JP (1) JP3755560B2 (ja)
KR (1) KR20000004882A (ja)
CN (1) CN1111844C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292148B2 (ja) 1998-07-15 2002-06-17 日本電気株式会社 薄膜磁気ヘッド、その製造方法及び磁気記憶装置
JP3909630B2 (ja) * 1999-03-15 2007-04-25 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3526787B2 (ja) * 1999-06-25 2004-05-17 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3363850B2 (ja) * 1999-07-06 2003-01-08 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001110663A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Hitachi Ltd 試料の処理方法および処理装置並びに磁気ヘッドの製作方法
JP3914366B2 (ja) * 2000-02-22 2007-05-16 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法
US6723252B1 (en) * 2000-06-16 2004-04-20 International Business Machines Corporation Magnetic head P1 magnetic pole notching with reduced polymer deposition
JP4542678B2 (ja) * 2000-07-19 2010-09-15 株式会社ユーテック 微細加工方法、反射防止膜及びその成膜方法、ハードディスクヘッドの製造方法
US6798616B1 (en) * 2001-07-10 2004-09-28 Western Digital (Fremont), Inc. Write head architecture for improved manufacturability
US7097923B2 (en) * 2002-04-30 2006-08-29 Hitachi Global Storage Technologies Method for forming thin film heads using a tri-layer anti-reflection coating for photolithographic applications and a structure thereof
US7133253B1 (en) 2002-06-03 2006-11-07 Western Digital (Fremont), Inc. Pole tip with sides flared at media-facing surface
US7119988B2 (en) * 2003-04-01 2006-10-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Perpendicular magnetic head having modified shaping layer for direct plating of magnetic pole piece
US7185415B2 (en) * 2003-08-29 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for forming a magnetic head having a flux shaping layer
JP2005166176A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク用磁気ヘッド
JP2008103046A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
TWI483013B (zh) 2008-04-02 2015-05-01 3M Innovative Properties Co 光導膜及其製造方法
US8171618B1 (en) 2009-06-17 2012-05-08 Western Digital (Fremont), Llc Tunable pole trim processes for fabricating trapezoidal perpendicular magnetic recording (PMR) write poles

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010409A (ja) 1983-06-29 1985-01-19 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4652954A (en) 1985-10-24 1987-03-24 International Business Machines Method for making a thin film magnetic head
JPS62132209A (ja) 1985-12-04 1987-06-15 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS63177311A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPH0810482B2 (ja) 1988-08-24 1996-01-31 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5116719A (en) 1990-02-15 1992-05-26 Seagate Technology, Inc. Top pole profile for pole tip trimming
DE69117323T2 (de) * 1990-04-16 1996-07-11 Hitachi Ltd Dünnfilm-Magnetkopf mit schmaler Spurbreite und dessen Herstellungsverfahren
JP3005969B2 (ja) 1990-10-05 2000-02-07 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッド
JPH04188418A (ja) 1990-11-22 1992-07-07 Hitachi Ltd 複合薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04214205A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0668421A (ja) 1992-08-24 1994-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH06267023A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US5872693A (en) * 1993-08-10 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film magnetic head having a portion of the upper magnetic core coplanar with a portion of the lower magnetic core
US5438747A (en) 1994-03-09 1995-08-08 International Business Machines Corporation Method of making a thin film merged MR head with aligned pole tips
KR0153311B1 (ko) * 1994-04-06 1998-12-15 가나이 쯔도무 자기 저항 효과형 박막 자기 헤드 및 그 제조 방법
JPH08111006A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
JPH08129715A (ja) 1994-11-02 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08263807A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの磁極形成方法
JPH08339513A (ja) 1995-06-15 1996-12-24 Hitachi Ltd 記録再生分離型磁気ヘッド及びその製造方法
KR0178238B1 (ko) * 1995-09-30 1999-04-15 배순훈 박막 자기 헤드의 하부 자성층 패턴 형성 방법
JPH09106508A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Yamaha Corp 誘導型薄膜磁気ヘッド
JPH09180127A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5912790A (en) * 1996-03-15 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film magnetic recording-reproducing head having a high recording density and high fidelity
US6034847A (en) * 1996-12-25 2000-03-07 Hitachi, Ltd. Apparatus and thin film magnetic head with magnetic membrane layers of different resistivity
US5804085A (en) 1997-01-30 1998-09-08 Quantum Corporation Process for producing a pole-trimmed writer in a magnetoresistive read/write head and a data transducer made thereby
JPH10228607A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドとその製造方法及び磁気記憶装置
JPH11303112A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Hayakawa Rubber Co Ltd 継手構造、拡張バンド、圧縮拡張バンド及び継手構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000020915A (ja) 2000-01-21
EP0969450A1 (en) 2000-01-05
US6282776B1 (en) 2001-09-04
CN1240979A (zh) 2000-01-12
CN1111844C (zh) 2003-06-18
KR20000004882A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755560B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
US6995949B2 (en) Magnetic heads for perpendicular recording and magnetic recording disk apparatus using the same
US7804662B2 (en) Perpendicular magnetic recording head including wrap around shield with notched top write gap and method of fabricating the same
JP3503874B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6510024B2 (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
US6687096B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US6729012B1 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head
US6490127B1 (en) Thin film magnetic head with diverging pole connection portions
US6400525B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US6673633B2 (en) Method of forming patterned thin film and method of manufacturing thin-film magnetic head
US7193816B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
JP2002230716A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6180421B1 (en) Method and apparatus for manufacturing magnetic head
US6477765B1 (en) Method of fabricating a magnetic write transducer
US6624970B1 (en) Thin-film magnetic head having an induction-type magnetic transducer and method of manufacturing same
US6854175B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
US6504686B1 (en) Thin-film magnetic head including a non-magnetic layer for reducing noise in a reproducing head, and method of manufacturing same
JP2000099919A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2003263706A (ja) 磁気ヘッド
JP2001283411A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
US6519834B1 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
JP2000182210A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20010043445A1 (en) Thin film magnetic head with tip sub-magnetic pole and method of manufacturing the same
JP3455140B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001043511A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees