JP3751089B2 - 積層材の製造方法 - Google Patents

積層材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751089B2
JP3751089B2 JP27165596A JP27165596A JP3751089B2 JP 3751089 B2 JP3751089 B2 JP 3751089B2 JP 27165596 A JP27165596 A JP 27165596A JP 27165596 A JP27165596 A JP 27165596A JP 3751089 B2 JP3751089 B2 JP 3751089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
plate
hot
plates
heating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27165596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09141608A (ja
Inventor
克次 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP27165596A priority Critical patent/JP3751089B2/ja
Priority to NZ314372A priority patent/NZ314372A/en
Priority to US08/819,629 priority patent/US6007659A/en
Priority to TW086103283A priority patent/TW325430B/zh
Priority to CA 2200284 priority patent/CA2200284C/en
Publication of JPH09141608A publication Critical patent/JPH09141608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751089B2 publication Critical patent/JP3751089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/14Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood board or veneer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/02Hot tables for warming veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • B27L5/08Severing sheets or segments from veneer strips; Shearing devices therefor; Making veneer blanks, e.g. trimming to size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/16Wood, e.g. woodboard, fibreboard, woodchips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/14Veneer, i.e. wood in thin sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1059Splitting sheet lamina in plane intermediate of faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1067Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/041By heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベニヤ単板(以下単板という)を用いて歪みの少ない合板、LVL等の積層材を製造する製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、交走木理をほぼ同一部位に揃えたベニヤ単板(以下単板という)を、製造される積層材の厚さ方向の中心に対して対称的な位置に配置して積層材を形成する歪みの少ない積層材の製造方法(特開平2−185402号公報参照)を提案した。
このような製造方法では、製造時及び製造後の単板自身の伸縮及び単板を接着するための接着剤の硬化時の収縮により引張力または圧縮力が生じても、積層材の厚さ方向の中心に対し両側でバランスが取れ、乾燥することでひねりが激しい樹種の単板を用いても歪みの少ない積層材となるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに交走木理をほぼ同一部位に揃えた単板を刃物等の分離体により厚さ方向に分割することで得る場合、通常単板の分割は乾燥する前に行い、分割後に分割された単板を含水率が接着に適した5〜15%となる状態に乾燥し、他の板材と接着剤を介して上記の様に重ね合わせホットプレスにより加熱圧接し接着するため次の問題があった。
即ち乾燥によるひねりが激しい樹種の単板を用いた場合、前記乾燥後の単板の搬送時に正常に搬送できないことがあり、また手作業又は装置によって単板を上記対称な位置に正確に重ね合わせることが困難となり、歩留りを低下させたり得られた製品の品質を低下させる等の問題があった。この場合、分割後も乾燥を行わず単板を未乾燥の状態で他の板材と接着剤を介して重ね合わせ加熱圧接する方法も考えられるが、単板の含水率が高いと接着不良を生じてしまうのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、単板の表裏面に第1の加熱体を圧接する時間を、圧接による乾燥で該単板の厚さ方向の中央部の含水率が繊維飽和点以下となるために必要な時間より短い時間として乾燥し、次いで分離体により厚さ方向に分割して2枚の単板とし、次いで前記2枚の単板の分割した面が外側を向き且つ交走木理をほぼ同一部位となる状態で前記2枚の単板の間に接着剤を介して他の板材を配置し、前記各分割した面側から第2の加熱体を圧接して前記2枚の単板及び板材を接着して積層材を製造するもので、また請求項2記載の発明は、単板の表裏面に第1の加熱体を圧接する時間を、圧接による乾燥で該単板の繊維と直交方向の長さが収縮を開始する時間より短い時間として乾燥し、次いで分離体により厚さ方向に分割して2枚の単板とし、次いで前記2枚の単板の分割した面が外側を向き且つ交走木理をほぼ同一部位となる状態で前記2枚の単板の間に接着剤を介して他の板材を配置し、前記各分割した面側から第2の加熱体を圧接して前記2枚の単板及び板材を接着して積層材を製造するものである。
この場合、第1及び第2の加熱体を、圧接面に一端から他端に至る多数の蒸気排出用溝を形成した熱板を用いるとより有効である。
【0005】
【実施例】
以下本発明の第1実施例(以下第1実施例という)を説明する。
第1実施例は次のように構成する。
図1は単板を乾燥するための第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1の単板搬入側から見た正面説明図、図2は図1の一点鎖線XXにおける部分断面説明図である。
乾燥装置1は,支柱2と上部当板3、ベッド4を基部として備えており、支柱2の内側には、切欠部2a,2bを設ける。
支柱2の間にはフレキシブルホ−ス(図示せず)により蒸気が供給され150℃前後に加熱されている縦(図1で左右方向)2500mm、横(図2で左右方向)1500mmの熱板5、6を配置し、熱板5、6には図1に示すように水平方向に伸び切欠部2a,2bに係止可能な長さの第1の腕部7、8を各々固定し、通常熱板5、6は第1の腕部7、8が切欠部2a,2bに支持されることで図1の位置に待機している。
また熱板5、6は図2に示すように、第1の腕部7、8を備えた面と直交する面に同じく水平方向に伸びる第2の腕部9、10を固定する。第2の腕部9、10の一方側(図2で右側)の腕部には、軸受9a,10aを介して回動軸11、12を回動自在に設け、回動軸11、12には、幅250mmのロ−ル13、14を複数個固定する。各ロ−ル13、14の周面には、回動方向と直交する方向にピッチ50mmで設けた突起部13a,14aの列を、回動方向にはピッチ25mmでしかも隣り合う列間では回動方向と直交する方向に25mmずれた状態に設ける。ロ−ル13、14は、回動軸11、12にサ−ボモ−タ(図示せず)を連結することによりに、矢印方向に回動及び停止自在とする。
【0006】
また他方側(図2で左側)の腕部には、軸受9a,10aを介して回動軸15、16を回動自在に設け、回動軸15、16には、周面に、ロ−ル13、14と同じ位置関係に突起部17a,18aを設けたロ−ル17、18を固定する。
ロ−ル13と15、ロ−ル14と16には、回動方向及び回動方向と直交する方向に突起部13a,14aと同じピッチで、突起部13a,14aが挿入可能な直径12mmの孔部19a,20aを形成したステンレス製で厚さ0、5mm、幅250mmのベルト19、20を複数枚並べて掛け渡し、ベルト19、20の端部を耐熱性の粘着テ−プで接合し無端状とし、ロ−ル13、14の回動、停止によりベルト19、20を走行及び停止させる。
更には、熱板5の下面及び熱板6の上面の全体には、ベルト19、20の走行方向と直交する方向に連なり幅3mm深さ2mmの溝21、22を、ベルト19、20の走行方向にピッチ12mmで、しかも熱板5の下面の溝21と熱板6の上面の溝22とがベルト19、20の走行方向に互いに6mmずれた状態に形成する。
一方、熱板6の下方には、熱板6と同じ大きさで剛性が大である支持板23を配置し、支持板23を昇降動させるための圧力調整自在の油圧シリンダ−24をベッド4に備える。
また熱板5及び6の間に単板を送り込むための搬入コンベア25と、乾燥後の単板を搬出するための搬出コンベア26を、図2に示すように設ける。
【0007】
次に単板の分割装置30について説明する。
この装置は本願出願人の出願に係る特開平2−202401号公報で示されたものと同一のものを用いるが、図3のように構成する。
基台(図示せず)に支持されモ−タ(図示せず)により矢印の方向に常時回転駆動される駆動軸31、32を上下に相対して備える。駆動軸31、32には、図示のように外周に回転方向へ一定間隔をおいて突刺体33、34を形成した直径の等しい突刺搬送ロ−ル35、36を、駆動軸31、32の軸線方向に一定間隔で、また上下方向では両ロ−ル35、36が相対し且つ突刺体33、34の先端の間隔が1〜2mmとなるように設ける。
駆動軸31において隣り合う突刺搬送ロ−ル35の間と、駆動軸32において隣り合う突刺搬送ロ−ル36の間には、各々次のような規制部材37、38を上下に相対して設ける。即ち、図示のように規制部材37、38の一端側が基台(図示せず)に支持され、他端側の先端が、駆動軸31、32の回転中心を結ぶ垂直仮想線より搬出側であって且つ両駆動軸31、32間の中間点を通る水平仮想線から等距離の箇所で相対すると共に相対する両先端の間隔が分割すべき単板の厚さの90%に相当する距離となるように配置されている。
【0008】
また、規制部材37、38の搬出側には、刃先が水平仮想線上にあって搬入側を向き先端角が24度で水平仮想線に対し均等振り分けした分割刃39を基台(図示せず)に固定する。
更には、規制部材37、38に相対し同じく一端側が基台(図示せず)に支持され、他端側が分割刃39付近に至ることで、分割刃39側に、各々突刺搬送ロ−ル35の突刺体33の先端の回転軌跡及び突刺搬送ロ−ル36の突刺体34の先端の回転軌跡と各々交差する面40a、41aを有するはがし部材40、41を上下に相対して備える。
一方、突刺搬送ロ−ル35、36の搬入側には、単板を規制部材37、38の間に搬送するコンベア42を設ける。
【0009】
第1実施例は以上のように構成するもので、以下のように積層材、例えば3プライの合板を製造する。
図1、2のプレス型乾燥装置1において、予め油圧シリンダ24の加圧時の圧力を未乾燥の単板50の1平方cm当たり2Kgの圧力となるように設定し、図2のように搬入コンベア25を各々矢印の方向に走行させまたロ−ル13、14を矢印方向に回転させベルト19、20各々走行させた状態で、厚さ3mm、繊維方向長さ1800mm、繊維直交方向長さ900mmの樹種がラジアータパインである単板50を搬送方法が繊維直交方向となるように搬入コンベア25に載せる。
そこで単板50は搬入コンベア25とベルト19で運ばれ、熱板6の中央部に至ると搬入コンベア25及びロ−ル13、14を停止させる。この時ベルト19及び20の孔部19a,20a及び溝21、22は前述のように形成してあるので、ベルト19、20の停止位置に関係なく孔部19a,20aは各々必ず溝21、22と重なり合った状態となる。
【0010】
次に、油圧シリンダ24を上昇作動させて支持板23を上昇させ熱板6に当接させ、支持板23により切欠部2bに第1の腕部8が支持されていた熱板6を単板50と共に上昇させる。更に支持板23を上昇させ続けることで、熱板6を単板50を介して熱板5に当接させ、同様に熱板5も共に上昇させ、熱板5が上部当板3に当接され油圧シリンダ24が設定された圧力となると上昇を中止する。
このことにより単板50は熱板5及び6により加圧され、熱板5及び6の熱がベルト19及び20を介して伝達されて加熱され、単板50内部の水分が蒸気となる。この蒸気は単板の周囲が密閉されていれば単板外に排出されないが、前述のように単板50に接触するベルト19、20の孔部19a,20aが各々必ず溝21、22と重なり合った状態となっているので、該蒸気は孔部19a,20aから溝21、22内へ排出され更に溝21、22の端部から大気中へと排出される。
このような乾燥を30秒〜1分間程度行った後に、油圧シリンダ24を下降作動させ支持板23を元の位置まで下降させると、熱板5及び6は各々切欠部2a、2bに第1の腕部7、8が支持されて図1に示す元の位置で、しかも熱板6の上には単板50が乗った状態で待機する。
この乾燥で、単板50の、厚さ方向で熱板5、6が圧接された側の表面付近は、含水率が5〜20%程度に乾燥されるが、厚さ方向の中央部は含水率が収縮を開始する繊維飽和点より高い状態となっている。その結果、単板50全体としては殆ど収縮しておらず、ほぼ平坦な状態のままとなっている。
【0011】
次いで、再びロ−ル13、14を矢印方向に回転させ且つ搬出コンベア26を走行させると、単板50はベルト19上から搬出コンベア上へと移動する。
このように表裏面を乾燥された単板50を、分割装置30により厚さ方向に分割するのである。
即ち、図3でコンベア42上に上記乾燥した単板50を搬送方向が繊維と直交する方向となるように載せる。
そこで単板50は、規制部材37、38の間へ搬送され、回転する突刺搬送ロ−ル35、36の突刺体33、34が単板50の表裏面に突刺されつつ、単板50は強固に保持されつつ搬送される。次いで単板50は規制部材37、38の前記他端側の先端により厚さ方向に加圧され、大きな先割の発生を防がれつつ分割刃39により厚さ方向で二等分され、厚さがほぼ1、5mmの原板用単板50a,50bとなる。これら単板50a,50bはそれぞれ分割された後も突刺体33、34に突刺され続けるが、前述のように突刺体33、34の先端の回転軌跡と各々交差する面40a、41aを有するはがし部材40、41を備えてあるので、面40a、41aによって単板50a,bは突刺体33、34から順次はがされ各々右方向へ進行する。
【0012】
通常刃物による木材の切削、分割は、木材の含水率が30%以上と高いほど分割、切削された面が良好であるが、上記分割において、単板50の厚さ方向で中央部付近は殆ど乾燥されておらず含水率が高いため、分割刃50で分割して得られた単板50a,50bの分割面も良好となる。
またこのように分割された単板50a,50bでも、上述の熱板により加熱された面付近は前記の含水率となっているが、単板50の場合と同様に全体としては殆ど収縮しておらず、ほぼ平坦な状態となっている。
その結果、その後の単板の搬送も良好に行われ又手作業又は装置によって単板を上記対称な位置に正確に重ね合わせることが可能となるのである。
また分割される前の単板50の繊維方向及び繊維と直交する方向で含水率のバラツキがあると、分割後の単板50a,50bにもそのままバラツキが残るが、含水率のバラツキのあり方は両単板50a,50b互いにほぼ同じとなっている。
【0013】
次に図4に示すように、単板50a,50bと同じ大きさで繊維方向が単板50a,50bと直交し全体の含水率が10%程度に乾燥された厚さ3mmの中板51の表裏面に、熱硬化性接着剤の1つである尿素樹脂接着剤を塗布しておく。この中板51に、単板50a,50bで各々熱板5、6が圧接された側の面を中板51側即ち分割面を外側として且つ単板50a,50bの交走木理がほぼ同一部位にあるように重ね合わせる。次いで、第2の加熱体としての、通常の単板接着に用いられるホットプレス(図示せず)の熱板により、6分間程度通常の条件で加熱圧接する。この際、最初の3分間は単板から出る蒸気を逃がすために、1分毎にホットプレスの圧力を数秒間開放すると良い。
【0014】
この熱圧では、単板50a,50bの分割面側は含水率が高いが、接着時にホットプレスの熱板に接触することで乾燥され接着工程時に平行して単板の乾燥を行うことができる。また単板50a,50bの熱板5、6に圧接された側の面が接着面となるが、この面は前述のように既に接着に適した含水率に乾燥されているので、ホットプレスの熱板により単板50a,50bの表面から熱が伝達され良好に中板51との接着が行われ、合板52が製造される。
【0015】
また上記合板52の製造において、中板51と重ね合わせた状態で単板50a,50bは、互いに全体の含水率がほぼ等しいことに加え、両単板50a,50bで含水率のバラツキもほぼ同じ状態となっている。即ち、単板50a,50bは1枚の単板50を厚さ方向に分割して製造したので、中板51を中心として単板50aの含水率の高い箇所と対称の位置にある単板50bの箇所は該高い部分とほぼ同じ含水率であり又同様に単板50aの含水率の低い箇所と対称の位置にある単板50bの箇所は含水率が低い状態となっている。この状態で前記のように接着すべくホットプレスの熱圧で乾燥されると、単板50a,50bの各々の前記対称の箇所では材質及び含水率がほぼ等しいので、前記対称の箇所同士では含水率の減る割合いもほぼ等しくなり、含水率が例えば30%以下となることで収縮してもその収縮量及び収縮の方向は前記対称の箇所同士ではほぼ等しくなる。その結果、収縮により引張力が生じても、製造された合板52は中板51を中心として単板50a側と単板50bとで力が釣り合い、合板52のひねりが少なくなる。
【0016】
尚、第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1における熱板5、6の単板50への圧接を上記の30秒〜1分程度行っても、樹種がラジアータパインの場合厚さ方向の中央部は含水率が収縮を開始する繊維飽和点より高い状態となっているが、樹種の違いや同じ樹種であっても厚さの違い、乾燥前の含水率が大きく異なること等により該圧接する時間を変更することが必要となる場合がある。
この場合に時間は次の様にして決定する。即ち、圧接し乾燥する樹種の同じ形状の1枚の単板を用意し、熱板5、6により上記と同じ温度・圧力で圧接する時間を例えば15秒、30秒、45秒、1分、1分15秒・・と15秒間隔で絶乾となるまで重量を計る。次いで絶乾となった時の重量を元に各時間における含水率を計算し、含水率が、木材の平均的な繊維飽和点である30%となる時間より15〜30秒短い時間を選択すれば良い。何故なら含水率が30%となった時点では単板の厚さ方向の中央部の含水率も30%となっている可能性があるが、この時点より15〜30秒短い時間であれば、単板の該中央部は確実に繊維飽和点以上の含水率となっており、単板はほぼ平坦な状態で搬送等に問題が無くまた分割装置30による分割が良好に行える。
勿論、含水率が30%となった時点から45秒、1分と更に短い時間を選択すれば該中央部の含水率は当然に繊維飽和点以上の含水率となっており分割装置30による分割に問題は無いが、単板の表面はなるべく低い含水率に乾燥した方が次の接着工程で要する時間が短くすることができ、上記の選択が良い。
又上記の含水率測定において、簡易的には電気式水分計を用いても良く、測定の結果で同様に時間を選択すれば良い。
【0017】
次に本発明の第2実施例を説明する。
前記第1実施例においては、第1の加熱体としての熱板5及び6を単板に加熱圧接する時間を上記のようにして選択するが、上記単板の厚さ方向の中央部の含水率が繊維飽和点以下となるために必要な時間より短い時間として乾燥する場合、前述のように単板表面付近が、単板の繊維と直交方向の長さが収縮する含水率となってしまうことがある。
このような単板50を前記第1実施例と同様に分割し得られた単板50a、50bを接着剤により中板51と接着すると、得られた合板にひねりが生じることがあり、次のような理由によるものと推定される。
上記のように単板50を熱板5及び6の圧接により乾燥するが、熱板5及び6の温度を全く同一とすること及び同じ熱板においても全面の温度を全く同一とすることは困難で、圧接後の単板50の表裏面付近の含水率は同一とならない。
その結果、単板50の表裏面付近が繊維飽和点以下の含水率となった場合、単板全体としては平坦であっても該表裏面付近は収縮するがその量は表裏面で異なることになる。このような単板50を分割装置30により分割して得られた単板50a、単板50bを、合板を製造するべく、この収縮した面を中板51側として接着剤を介して重ね合わせホットプレスにより加熱圧接すると、単板50a、単板50bは接着剤の硬化により中板51と接着され且つホットプレスでの加熱により更に乾燥され収縮する。この加熱による接着剤の硬化と単板の収縮のいずれが先か又は同時進行か確認は困難であるが、仮に接着剤の硬化が先に進行するとし、便宜上単板50aの中板51と接着される側の面付近の含水率を13%、単板50bの同付近の含水率を10%と仮定し、この状態でホットプレスでの加熱で乾燥されて含水率が前者が7%に後者が5%になったとすると(通常単板は、含水率が低くなるにつれて乾燥されにくくなり、当初含水率が異なっていた単板同士でも含水率は近づく傾向となる)、単板50aは含水率6%減少に相当する量、又単板50bは含水率5%減少に相当する量各々収縮する。この収縮量は当然違うので、中板51を中心としてバランスが崩れてしまい、実際にもひねりが生じてしまうことがあった。また前記含水率となった後に、大気中の水分を徐々に吸収して単板50a、単板50bの含水率が通常の平衡含水率である15%程度になった場合、単板50aは中板51と接着される前の長さから13%との差である2%分伸び、単板50bは同じく10%との差である5%分伸び同様にバランスが崩れ、ひねりが生じてしまうのである。
【0018】
第2実施例は、上記のような合板のひねりを更に発生しにくくするためのものであり、以下のように行う。
装置としては、第1実施例のプレス型乾燥装置1及び分割装置30を用いるが、プレス型乾燥装置1の熱板5及び6により単板を加熱圧締する時間を次のようにして選択するのである。
即ち、第1実施例と同様に乾燥する樹種の同じ形状の1枚の単板を用意し、最初に同単板の繊維と直交方向の長さを測定しておき、次に熱板5、6により同様に圧接する時間を例えば15秒、30秒、45秒、1分、1分15秒・・と15秒間隔で、同単板の繊維と直交方向の長さを測定する。これら測定した値が、最初に測定した値より短くなった時間を特定し、該時間より安全を見て30秒程度短い時間を選択し、該時間でプレス型乾燥装置1による乾燥を行った後、第1実施例と同様に分割装置30で分割し、同様に合板を製造するのである。
このようにすれば、プレス型乾燥装置1による乾燥を行った後の単板は、表裏面の含水率が異なったとしても収縮しておらず平坦であり、また分割装置30で2枚の単板に分割した後に接着剤を介して中板と重ね合わせ第2の加熱体としてのホットプレスで加熱しても、得られた合板のひねりは第1実施例に比べて少なく、また大気中の水分を徐々に吸収して単板50a、単板50bの含水率が通常の平衡含水率である15%程度になった場合でも、ひねりは第1実施例に比べて少なかった。
【0019】
以上が本発明の実施例を説明したが、以下のように変更しても良い。
(1) 前記2つの実施例では原板用単板50a,50bと尿素樹脂接着剤を塗布した中板を熱圧する際、第2の加熱体として通常のホットプレスを用いたが、ホットプレスに代えて図1、2で示したプレス型乾燥装置1と同じ構造の装置を用いても良い。この場合、油圧シリンダ24の圧力を、通常の接着時の圧力である単板の1平方cm当たり8Kgとなるように設定し、熱板5、6の温度は160℃に設定する。このような装置で接着するべく熱板5、6の間で熱圧すると、単板50a,50bの分割された側の面付近の内部の水分は蒸気となり、分割する前の単板50を乾燥した場合と同様、孔部19a,20aから溝21、22内へ排出され更に溝21、22の端部から大気中へと排出される。それ故、第1及び第2実施例に比べパンクといわれる蒸気圧による接着不良が生じにくく、また単板50a,50bの乾燥が早く行われしかも全体がほぼ均一な含水率となる。
【0020】
(2) 第1実施例では全体を接着に適した状態に乾燥した中板51を用いて3プライの合板を製造したが、次のようにしても良い。即ち図5に示すように、未乾燥の中板53の表裏面に、繊維方向に連なり幅1mm、深さ2mmの溝54を繊維方向と直交する方向に50mmのピッチでしかも表面側と裏面側の溝54が繊維方向と直交する方向に互いに25mmずれた状態に形成する。この中板53をプレス型乾燥装置1により、第1実施例で単板50を乾燥した場合と同じ条件で1分間熱板5及び6の間で加圧する。この加圧で中板53の表裏面付近の水分は蒸気となり、熱板5及び6の各々溝21、22からに加えて中板53の溝54からも排出され、溝54が無い場合に比べより早く中板53の表裏面付近が接着に適した状態に乾燥される。
【0021】
一方、原板用単板50a,50bを第1実施例と同様にプレス型乾燥装置1及び分割装置30によって製造し、前記乾燥した中板53の表裏面に尿素樹脂接着剤を塗布し得られた原板用単板50a,50bの交走木理がほぼ同一部位にあるように重ね合わせる。この重ね合わせた単板50a,50b,中板53をプレス型乾燥装置1と同じ構造の装置を用いて、圧力を単板の1平方cm当たり8Kg、温度を150℃と設定し、同様に熱圧する。このようにすれば、原板用単板50a,50b及び中板53の接着される面は各々プレス型乾燥装置1により乾燥されているため接着は良好に行われ、また原板用単板50a,50bに残っている水分は、前記と同様に熱板5及び6の溝21、22からまた中板53の水分は溝54から排出される。
そのため、製造された合板にひねりが生じにくいことに加え、中板53が乾燥されていなくても各単板の水分が排出されやすいので、接着工程以前の中板の乾燥時間も短縮できる。
【0022】
(3) 前記実施例では3プライの合板を製造する場合を説明したが、5プライの合板を製造する場合は次のようにする。即ち、図6に示すように、縦1800mm、横900mmの大きさの原板用単板56a、56b、そえ心板57a、57b及び心板58を用い、そえ心板57a、57bは繊維と直交する方向が900mmとなっている。単板56a、56bは分割前の厚さ3、4mmの単板を用い、そえ心板57a、57bは分割前の厚さ4、4mmの単板を用いて各々前記実施例と同様に、第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1により表裏面を乾燥した後に分割装置30により分割して2組4枚の単板を製造する。
また厚さ3、4mmの心板58の表裏面には図7に示すように、繊維方向に図5で示した中板53の場合と同様の形状及びピッチで溝59を形成した後、前記実施例と同様の条件で第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1により表裏面を乾燥する。
次いで、そえ心板57a、57bの表裏面に尿素樹脂接着剤を塗布し、そえ心板57a、57bでプレス型乾燥装置1により乾燥した側の面を心板58とし且つ交走木理がほぼ同一部位となるように心板58に重ね合わせ、更に原板用単板56a、56bの接着に適した状態に乾燥した側の面をこれら3枚の単板側とし且つ交走木理が同一部位となるように重ね合わせる。
このように重ね合わせた5枚の単板を、第2の加熱体としてプレス型乾燥装置1と同じ構造の装置を用いて、圧力を単板の1平方cm当たり8Kg、温度を150℃と設定し、同様に10分間程度熱圧する。このようにすれば、心板58及びそえ心板57a、57bの水分は心板58に形成した溝59から排出され、原板用単板56a、56bの水分は第2の加熱体としてのプレス型乾燥装置1の熱板5、6の溝21、22から排出され、接着が良好に行われ、5プライの合板55が製造される。
【0023】
またこの接着において、心板58を中心として対称の位置にある単板同士即ち、そえ心板57aとそえ心板57bまた原板用単板56aと原板用単板56bは各々対称の位置にある部分の交走木理及び含水率がほぼ等しいので、接着すべく熱圧されることで単板及び接着剤が収縮しても、前記実施例の場合と同様に製造された合板にひねりが生じにくい。更には内部に多くの水分を含んでいる単板を接着して合板を製造しても各単板の水分が排出されやすいので、パンクといわれる接着不良が生じにくく、単板の乾燥を接着時の熱圧を利用することができ乾燥工程を短縮化することができる。
更に尿素樹脂接着剤を用いて接着すると、製造された合板からホルマリンが出て使用上問題となることがあるが、前記(2)の場合や本変更例のように単板に溝 を形成すると接着のための熱圧時及び合板製造後の放置状態でホルマリンが抜けやすく、前記問題の発生が少なくなる。
【0024】
(4) 上述の各々の実施例で分割装置30で分割する前の単板を乾燥する第1の加熱体として、プレス型乾燥装置1の熱板5、6に溝21、22を形成したものを用いたが、単板接着のために通常用いるホットプレスの熱板即ち圧接面に溝が形成されていない相対する熱板により、単板の表裏両面に単板全体を覆う大きさの金網を介在させた状態で加熱圧接し、単板から出た蒸気を金網の隙間から排出させ乾燥するようにしても良い。
【0025】
(5) 前記(3)において示した5プライ合板の製造は、原板用単板56a、56b 、そえ心板57a、57b及び心板58を接着剤を介して重ね合わせ、1回の加熱圧接動作で各単板を接着したが、次のようにしても良い。
即ち、心板58は通常の乾燥装置で全体の含水率が接着に適した10%前後となるように乾燥した後、表裏面に接着剤を塗布する。一方、そえ心板57a、57bを、前記実施例と同様に2倍の厚さの単板を、第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1により表裏面を同じく乾燥した後に分割装置30により分割して製造する。また製造されたそえ心板57a、57bは、該プレス型乾燥装置1により乾燥した側の面を心板58側とし且つ心板58を中心として対称的な位置で交走木理がを同一部位となるように心板58に重ね合わる。次に、これらそえ心板57a、57b及び心板58を、第2の加熱体として、プレス型乾燥装置1と同じ構造の装置を用いて、同様に圧力を単板の1平方cm当たり8Kg温度を150℃と設定し、加熱圧接により接着して3プライの合板を製造し、製造後に該3プライの合板の表裏面に接着剤を塗布する。
一方、同様に2倍の厚さの単板を、第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1により表裏面を乾燥した後に分割装置30により分割して製造した原板用単板56a、56bを、該プレス型乾燥装置1により乾燥した側の面を上記3プライ合板の側とし且つ交走木理がを同一部位となるように、3プライ合板に重ね合わせる。次に、これら重ね合わせた単板を、第2の加熱体として、プレス型乾燥装置1と同じ構造の装置を用いて、同様に圧力を単板の1平方cm当たり8Kg、温度を150℃と設定し、熱圧して接着して5プライ合板を製造するのである。
【0026】
このような製造方法では、心板58にそえ心板57a、57bを接着し3プライ合板を製造する際、重ね合わされるそえ心板57a、57bの心板58を中心として対称の箇所では、材質及び含水率がほぼ等しいので、接着するために熱圧されることで単板が収縮しても、前記実施例の場合と同様の理由で製造された3プライ合板にひねりが生じることが少ない。また、次にこれらひねりの少ない3プライ合板に対し原板用単板56a、56bを接着するため熱圧し単板が収縮しても、同じく心板58を中心として重ね合わされるの原板用単板56a、56bの対称の箇所では材質及び含水率がほぼ等しいので、接着するために熱圧されることで単板が収縮しても、前記実施例の場合と同様の理由で製造された合板にひねりが生じることが少ない。
尚、心板58の含水率が高い場合、図6に示した溝59を形成しても良い。
また7プライまたはそれ以上の合板を製造する場合は、上記の5プライの合板に更に同様の方法で2枚づつ単板を接着すれば良い。
【0027】
(6) 実施例では合板を製造する場合で説明したが、複数枚の単板の全て又は殆どを繊維方向を揃えて重ね合わせ接着するLVLの場合でも、厚さ方向の中心に対して対称的な位置に、第1の加熱体としてのプレス型乾燥装置1で同様に乾燥した後、分割装置30により分割した単板を同様の位置関係で配置し接着すれば良い。
【0028】
(7) 実施例では厚さ方向に分割する前の単板表裏面を乾燥する際、熱板を用いており短時間で単板表裏両面付近だけを希望する状態に乾燥できるが、第1の加熱体として単板表裏両面に熱風を吹きつけて表裏面を乾燥しても良い。
【0029】
(8) 実施例では接着剤として熱硬化性接着剤である尿素樹脂接着剤を示したが、熱硬化性接着剤であればその他にメラミン樹脂接着剤等でもよく、シ−ト状に形成した接着剤を単板の間に挟んで加熱し硬化させ接着するタイプのものでも良い。
【0030】
(9) 実施例では板材として単板を示したが、ファイバ−ボ−ド、パ−テイクル ボ−ド等の木質系板材でも良く、要は単板と接着可能な板材であれば良い。
【0031】
(10) 実施例では単板を厚さ方向に分割する分離体として刃物を示したが、エン ドレス状の帯のこを走行させる帯のこ盤で分割しても良く、また厚さの薄い鋼を帯のこのようにエンドレス状とし、一端側を研摩して連続する鋭利な刃部を形成し、帯のこ盤と同様に走行させて分割するようにしても良い。
【0032】
(11) 実施例では第1及び第2の加熱体として熱板を示したが、複数個の回転す る加熱ロ−ルを相対して適宜間隔をあけて配置し、これら加熱ロ−ルの間に表裏面を乾燥する単板又は接着剤を塗布した複数枚の単板を通過させ、表裏面から加熱加圧しても良い。
【0033】
【発明の効果】
以上の様に本発明では、乾燥によるひねりが激しい樹種の単板であっても、乾燥後の単板を正常に搬送でき、また手作業又は装置によって単板を上記対称な位置に正確に重ね合わせることが可能となり、歩留りを低下させたり得られた製品の品質を低下させる等の問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレス型乾燥装置1の単板搬入側から見た正面説明図である。
【図2】図1の一点鎖線XXにおける部分断面説明図である。
【図3】分割装置30の側面説明図である。
【図4】3プライ合板の部分説明図である。
【図5】中板の説明図である。
【図6】5プライ合板の説明図である。
【図7】心板の説明図である。
【符号の説明】
1・・・プレス型乾燥装置
5・・・熱板
6・・・熱板
19a・・・孔部
19・・・ベルト
20・・・ベルト
20a・・・孔部
21・・・溝
22・・・溝
39・・・分割刃
50・・・未乾燥の単板
50a・・・分割後の単板
50b・・・分割後の単板
51・・・中板
52・・・合板
53・・・中板
54・・・溝

Claims (7)

  1. ベニヤ単板の表裏面に第1の加熱体を圧接する時間を、圧接による乾燥で該ベニヤ単板の厚さ方向の中央部の含水率が繊維飽和点以下となるために必要な時間より短い時間として乾燥し、次いで分離体により厚さ方向に分割して2枚のベニヤ単板とし、次いで前記2枚のベニヤ単板の分割した面が外側を向き且つ交走木理をほぼ同一部位となる状態で前記2枚のベニヤ単板の間に接着剤を介して他の板材を配置し、前記各分割した面側から第2の加熱体を圧接して前記2枚のベニヤ単板及び板材を接着する積層材の製造方法。
  2. ベニヤ単板の表裏面に第1の加熱体を圧接する時間を、圧接による乾燥で該ベニヤ単板の繊維と直交方向の長さが収縮を開始する時間より短い時間として乾燥し、次いで分離体により厚さ方向に分割して2枚のベニヤ単板とし、次いで前記2枚のベニヤ単板の分割した面が外側を向き且つ交走木理をほぼ同一部位となる状態で前記2枚のベニヤ単板の間に接着剤を介して他の板材を配置し、前記各分割した面側から第2の加熱体を圧接して前記2枚のベニヤ単板及び板材を接着する積層材の製造方法。
  3. 第1の加熱体が熱板である請求項1又は2項記載の積層材の 製造方法。
  4. 第2の加熱体が熱板である請求項1又は2項記載の積層材の 製造方法。
  5. 第1の加熱体が圧接面に一端から他端に至る多数の蒸気排出用溝が形成された熱板である請求項1又は2項記載の積層材の製造方法。
  6. 第2の加熱体が圧接面に一端から他端に至る多数の蒸気排出用溝が形成された熱板である請求項1又は2項記載の積層材の製造方法。
  7. 分離体が刃物である請求項1又は2項記載の積層材の製造方法。
JP27165596A 1995-09-20 1996-09-19 積層材の製造方法 Expired - Fee Related JP3751089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27165596A JP3751089B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-19 積層材の製造方法
NZ314372A NZ314372A (en) 1995-09-20 1997-03-10 Plywood: dividing one heated ply in the plane of the ply into two and adhering to an interposed board in hot press
US08/819,629 US6007659A (en) 1995-09-20 1997-03-17 Method for preparing a laminate
TW086103283A TW325430B (en) 1995-09-20 1997-03-17 Method for preparing a laminate
CA 2200284 CA2200284C (en) 1995-09-20 1997-03-18 A method for preparing a laminate

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-266509 1995-09-20
JP26650995 1995-09-20
JP27165596A JP3751089B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-19 積層材の製造方法
NZ314372A NZ314372A (en) 1995-09-20 1997-03-10 Plywood: dividing one heated ply in the plane of the ply into two and adhering to an interposed board in hot press
US08/819,629 US6007659A (en) 1995-09-20 1997-03-17 Method for preparing a laminate
CA 2200284 CA2200284C (en) 1995-09-20 1997-03-18 A method for preparing a laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141608A JPH09141608A (ja) 1997-06-03
JP3751089B2 true JP3751089B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=27508618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27165596A Expired - Fee Related JP3751089B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-19 積層材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6007659A (ja)
JP (1) JP3751089B2 (ja)
CA (1) CA2200284C (ja)
NZ (1) NZ314372A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618939B2 (en) * 1998-02-27 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Miyake Process for producing resonant tag
KR20010032311A (ko) * 1998-09-21 2001-04-16 이데이 노부유끼 디스크 보호 시트의 부착 장치 및 부착 방법
DE60000746T2 (de) * 1999-02-09 2003-03-13 Meinan Machinery Works Verfahren zum Transport von einem Bogen durch eine Bearbeitungsstation
DE10027312A1 (de) * 2000-06-05 2001-12-13 Erwin Dimter Arbeitsverfahren und Vorrichtungen für die Herstellung von verleimten Brettschichtholz und anderen verleimten Holzerzeugnisse
DE10030457A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Karl Moser Biegefeste Schichtholzplatte
ITTO20011154A1 (it) * 2001-12-11 2003-06-11 Mondo Spa Procedimanto per lo smantellamento di manti erbosi sintetici,relativouso e prodotto.
US20060108073A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Pinexel Inc. Laminating press
JP5312154B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-09 株式会社ウッドワン 木質板の乾燥処理方法
KR101728929B1 (ko) * 2009-11-25 2017-04-20 우드 엔지니어링 테크놀로지 리미티드 가공된 목재 제품들, 부품들 및 방법론들
JP2011178024A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Koji Murata 木質積層材
JP5787395B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-30 株式会社パルウッドマテリアル 木質複合板の製造方法
JP6396049B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 株式会社オーシカ 木質複合材の製造方法
SE540786C2 (en) 2016-04-15 2018-11-13 Stora Enso Oyj A method for the manufacture of a wet glued wood article
JP7007787B2 (ja) * 2018-07-20 2022-01-25 株式会社名南製作所 単板の脱水方法および単板の脱水システム
CN108859384A (zh) * 2018-08-30 2018-11-23 镇江领域智能装备有限公司 复合保温板材智能加工设备用贴附机构
RU2762418C1 (ru) * 2021-06-01 2021-12-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный лесотехнический университет имени Г.Ф. Морозова" Конструкция многослойной фанеры общего назначения

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205111A (en) * 1961-02-08 1965-09-07 Hardwood Ct Inc Method of producing veneer
JP2777600B2 (ja) * 1989-01-13 1998-07-16 株式会社名南製作所 歪の少ない合板の製造方法
JPH07159028A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Yamamoto Tekkosho:Kk 板状材の熱板乾燥方法
US5758434A (en) * 1996-11-12 1998-06-02 Georgia-Pacific Corporation Wood drying system

Also Published As

Publication number Publication date
NZ314372A (en) 1997-10-24
CA2200284A1 (en) 1998-09-18
JPH09141608A (ja) 1997-06-03
CA2200284C (en) 2001-05-01
US6007659A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751089B2 (ja) 積層材の製造方法
US2425660A (en) Method and apparatus for making paper-covered veneer
JPS61225002A (ja) 長尺ビームの製造方法
JP5574578B2 (ja) 化粧板の製造方法
EP3532258A1 (en) Method of making a laminated wood product
KR900005526B1 (ko) 목제판상체의 결함부 보수방법
EP0432578A2 (en) Method for bonding wood materials
JPS61266203A (ja) 配向性積層木材の製造方法
US3755038A (en) Method of making structural material
US3878020A (en) Method of making plywood cores
KR100194398B1 (ko) 적층판의 제조방법
JP2563869B2 (ja) 単板積層材の製造方法
JPS63128903A (ja) 積層木材の製造方法
JPH09141609A (ja) 表面積層化粧材の製造法と床材、壁材などの板状材料の製造法
JP2001079805A (ja) ベニヤ単板積層材の製造方法
JP2001232610A (ja) 木質割裂片積層材及びその製造方法
RU2080247C1 (ru) Способ изготовления фанеры
JP2811103B2 (ja) 不良合板の再生方法
JPS6042007B2 (ja) 単板積層材の製造方法
JPS61110503A (ja) 合板の製造方法
JPH09295309A (ja) 分割繊維板の接着方法
JPH1158311A (ja) 木質積層材の製造方法
RU2122942C1 (ru) Способ получения профильных изделий на основе древесного шпона
JPS62284702A (ja) 単板積層材の製造方法および装置
JPS5818587B2 (ja) 単板の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees