JP3748929B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP3748929B2
JP3748929B2 JP26884695A JP26884695A JP3748929B2 JP 3748929 B2 JP3748929 B2 JP 3748929B2 JP 26884695 A JP26884695 A JP 26884695A JP 26884695 A JP26884695 A JP 26884695A JP 3748929 B2 JP3748929 B2 JP 3748929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic contactor
jacket
terminal
power supply
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26884695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08212897A (ja
Inventor
ブルノ、ジャーケ
ジャン‐ピエール、デュシュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9467982&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3748929(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JPH08212897A publication Critical patent/JPH08212897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748929B2 publication Critical patent/JP3748929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • H01H11/0031Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches for allowing different types or orientation of connections to contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電磁接触器であって、基本装置および一体に組み立てられた外被装置とによって形成され、電源電極とコイルを有するソレノイドとを収容した筐体を含み、コイル本体が一方の側に電源供給端子を有する電磁開閉器に関する。
【0002】
【従来の技術】
先行技術の接触器の中には、コイルの電源供給端子は入力側または出力側のいずれか一方の側に配置されているものがある。コイルの端子は通常接触器の入力側にある。接触器や熱過負荷リレー等の電気装置を組合わせたときには、例えば、リレーが接触器の出力側にあることが好ましい場合に、使用者は接触器のコイルの端子と熱過負荷リレーの端子とを同一の側に纏めてそれらの検査を容易に行なえるようにすることが出来ないことがある。
【0003】
従って、使用者はコイルの配線処置に関して選択の余地を有しない。接触器を回路遮断器と組み合わせ、また同時にそれぞれの端子をそれらの相互接続のために対応させるときには、これらの装置は1つの単位を形成し、またコイルの端子が回路遮断器に面する側にあるときに、これらは接近不可能になる。現在、使用者には接触器を設置する時点で、コイルの電源供給端子の位置に関して選択できる余地がない。3極接触器はその入力側と出力側で、接触器本体の外側に本体の横断壁の全幅にわたって規則的間隔で配置された3つの極端子を有している。コイルの2つの端子は、端子間の空間内かまたは端部の2つの領域の外側に、その配線のために接近可能であるように配置されている。4極接触器では3極接触器よりも更に1つ多い端子がその入力側と出力側にあり、その結果端子は3極接触器の各面積に対して相対的にずれる。したがって、端子は3極接触器の端子の外側の利用可能な空間と合致せず、またそのため端子の配線のために利用することができないので、3極接触器と同一のコイルを使用することが不可能である。そのため、それぞれの種類の接触器は2種類の異なるコイルを必要とし、経済的観点から不利益である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、電源供給端子が接触器の入力側または出力側のいずれの側にもあることができ、且つ接触器の種類に係わりなく端子に容易に接近可能な端子配置のコイルを備えた接触開閉装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は筐体が基本装置と外被装置との間に、電源供給端子を受けるように適応された外被を設けた接触器であって、筐体が第1の外被に対して対称的に配置された第2の外被有し、第2の外被が基本装置と外被装置との間に同様に形成され、第1の外被と実質的に同一の断面を有し、コイルを巻いた後に、コイルの端子を設けた側を受けることができるように配置されており、端子を受ける側と反対側の外被が閉鎖されていることを特徴とする電磁接触器に関する。この特徴により、またコイルを電源供給端子が接触器の入力側または出力側のいずれかにあるように、取り付けることができる。コイル本体が前記電源供給端子と同一側に2つの追加の電源供給端子を有し、その各端子が別の2つの端子の1つと電気的に接続されていることが有利である。端子の間隔は、これら2対の端子の1つが、接触器が3極端子を有するときに利用可能であり、また第2の端子対が、接触器が4極端子を有するときに利用可能であるように、決定される。2対の端子を備えていること、および端子間の間隔によって、接触器が3極接触器または4極接触器のいずれであっても、端子の配線用にそのうち少なくとも2つ以上の端子に接近することができる。実施例および添付図面に示した実施態様を参照して、以下に本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1に示した接触器装置は、基本装置2と、基本装置に組み立てられた外被装置3と、外被装置の上部に取り付け横方向の仕切り壁11と縦方向仕切り壁11aを限定するカバー4とにより構成された筐体10を含んでいる。外被装置3は、1つの接触器系統の電流を通電もしくは遮断するようにそれぞれ適応された電源極を収容している。各極は二重接点型であって、接点支持体により支持された接触ブリッジの2つの可動接点と共働する2つの固定接点が組み込まれている。固定接点は、接点本体から横方向の仕切り壁11の開口部を通して突出している直線状端子に接続されている。基本装置2は、レールに装置を固定するための裏面板を有する。基本装置は、図2に見ることができる作動用ソレノイドを含む引き外しアッセンブリを収容している。作動用ソレノイドは、固定磁気回路を形成するE型コア50と、磁気回路の中心分枝50aを中心とし電源装置に接続されたコイル51と、可動磁気回路を形成し接点支持具に機械的に連結されたE型の可動接極子52とを有する。ソレノイドのコイル51は、外面にコイル用電線を巻くコイル本体53を形成するコイル巻き型を有している。コイル本体の中心の開口部53aにより、コイルをE型固定磁気回路の中心分枝50a上に固定することができる。コイル本体は、電気的に内部接続された電源供給端子A1、A1’およびA2、A2’をそれぞれ一端に於いて支持した2つの並列導体54a54bを支持している。この2つの導体の他端は、コイルのそれぞれの端部にコイルに加電するように接続されている。基本装置2のコイル用の外被60は対称形状である。実質的に同一の断面の第1の外被12と第2の外被13とが、基本装置と外被装置との間に設けられて、接触器筐体の横方向の仕切り壁11に対して相対的に突出している。これらは、コイルの巻き型および、特に端子を支持する導体54aと54bとを受けるように適応されている。2つの外被12と13、および外被60の対称的な構成により、コイルをxx’軸の回りを180°回転させて、端子が外被12内の入力側と外被13内の出力側のいずれかに在るようにすることができる。外被12および13は、それぞれ上面、縦方向の仕切り壁15および両側面の横方向の仕切り壁16に開口部14を有する。隔壁17が、電源供給端子用の個々の仕切り空間18を形成するために、各外被内に設けられている。縦方向の仕切り壁15の開口部19により、個々の仕切り空間に接近して、端子に導体心線を挿入することができる。端子カバー61が種々の端子上に取り付けられており、また開口部14を閉鎖し、また端子を受ける外被12および13の開口部14を閉鎖し、また開口部19を部分的に閉鎖し、その結果使用者は導体心線を挿入するために端子A1,A2,A1’及びA2’のねじのみに接近することができる。端子カバー61は取り付け具56によって着脱可能にコイルの巻き型に取り付けられた突出部55に取り付けられている。突出部55の側面は仕切空間18の隔壁17を支えている。底部には突起があり、その端部で導体54a、54bを上から挟み込んで導体を機械的に保持している。着脱可能な立方体のカバー62が、端子を受ける外被に対向する外被12または13の開口部14および開口部19を閉鎖して、コイルへの接近を防止する。このカバー62は、接触器の筐体を閉めたときに開口部14を覆うように取り付けられる。別法として、カバー61についてと同じ方法で、コイルの巻き型に着脱可能に取り付けられた突出部を、カバー62を支持するように使用することができる。図4に接触器1と3極回路開閉器7の組合わせを示す。接触器と回路開閉器の端子は、一緒に接続され、この2つの装置が一体に構成されているように共働する。したがってこの装置では、コイル端子が回路遮断器に面している側にあるときには、コイル端子への接近が防止される。この場合には、端子が回路遮断器と反対側にあり、したがって図に示したように、接近可能なようにコイルを回転することが可能である。図5に、図4と、それに追加される熱過負荷リレーとの組合わせを示す。このリレーは、接触器の端子30と熱過負荷リレーのピンとの間を電気的に接続する接続装置9を有する接触器の出力側にある。接続装置は接触器と接触しておらず、したがってまたコイル端子に接近するための十分な空間がある。図6および図7にそれぞれ3極接触器および4極接触器を示す。各端子対A1、A2およびA1’,A2’によって、コイルと端子の2つの可能な位置との電気的な接続が得られる。図6および図7に、3極接触器および4極接触器を、それぞれ示す。各端子対A1,A2およびA1’,A2’により、それぞれコイルの電気的接続に2つの可能な端子位置が得られる。3極接触器の場合には、3つの端子間の空間内で接近可能な端子は、A1およびA2の端子である。4極接触器の場合には、端子間の空間内で接近可能な端子は、A1’およびA2’の端子であって、その他の端子はこれら端子によって部分的に隠されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3極接触器の斜視図である。
【図2】ソレノイドを含む接触器の基本装置の分解斜視図である。
【図3】端子カバーと連結したコイル巻き型の側面図である。
【図4】3極接触器と回路遮断器の組合わせを示す図である。
【図5】3極接触器、回路遮断器および熱過負荷リレーの組合わせを示す図である。
【図6】3極接触器の正面図である。
【図7】4極接触器の正面図である。
【符号の説明】
2 基本装置
3 外被装置
10 筐体
12 第1の外被
13 第2の外被
17 隔壁
18 仕切り空間
19 開口部
51 コイル
53 コイル本体
54a,54b 並列導体
55 突出部
61 端子カバー
62 着脱可能な立方体カバー
611 突起
A1,A2,A1’,A2’ 電源供給端子

Claims (11)

  1. 筐体(10)を有する電磁接触器であって、前記筐体(10)は、基本装置(2)およびそれと一体に組み立てられた外被装置(3)とにより形成され、且つ、電源電極と、コイル(51)を有するソレノイドと、を収容しており、さらにコイル本体が一方の側に第1及び第2電源供給端子(A1,A2)を有し、さらに前記筐体(10)が前記基本装置と前記外被装置との間に、電源供給端子を受けるように構成された第1のハウジング外被(12)を有した、前記電磁接触器において、
    筐体(10)には、同様に基本装置と外被装置との間に形成され且つ第1の外被(12)と実質的に同一の断面を有する、第2の外被(13)が、第1の外被(12)に対して前記コイル(51)の中心を通る軸のまわりに対称的に、コイルを巻いた後に、コイルの端子を設けた側を受けることができるように、配置されており、端子を受ける側と反対側の外被が閉鎖されていることを特徴とする電磁接触器。
  2. 請求項1記載の電磁接触器であって、前記コイル本体が前記電源供給端子と同一の側に2つの追加の第3及び第4電源供給端子(A1’,A2’)を有し、前記追加の第3及び第4電源供給端子(A1’,A2’)の一方が第1及び第2電源供給端子(A1,A2)の一方と、前記追加の第3及び第4電源供給端子(A1’,A2’)の他方が第1及び第2電源供給端子(A1,A2)の他方と電気的に接続されていることを特徴とする電磁接触器。
  3. 請求項2記載の電磁接触器であって、前記第3、第1、第4、第2電源供給端子(A1’,A1,A2’ ,A2)はこの順に並んでおり、接触器が3極端子を有するときに、2つの端子対の1つとしての第1及び第2電源供給端子(A1,A2)が利用可能であり、また接触器が4極端子を有するときに第2の端子対としての第3及び第4電源供給端子(A1’,A2’)が利用可能であるように、構成されていることを特徴とする電磁接触器。
  4. 前記請求項のいずれかに記載の電磁接触器であって、外被(12,13)が筐体(10)の横断壁(11)に対して相対的に突出していることを特徴とする電磁接触器。
  5. 請求項2または3に記載の電磁接触器であって、第1及び第3電源供給端子(A1,A1’)がコイル本体の並列導体(54a)の末端にあり、第2及び第4電源供給端子(A2,A2’)がコイル本体の並列導体(54b)の端末にあることを特徴とする電磁接触器。
  6. 請求項2または3に記載の電磁接触器であって、各外被(12または13)が上面に開口部(14)を有し、また縦方向の仕切り壁(15)に開口部(19)を有することを特徴とする電磁接触器。
  7. 請求項6に記載の電磁接触器であって、各外被(12または13)が隔壁(17)を有して仕切り空間(18)を形成し、前記仕切り空間(18)は、開口部(19)への利用を可能にし、またその中に第1、第2、第3及び第4電源供給端子(A1,A2,A1’,A2’)を取り付けられることを特徴とする電磁接触器。
  8. 前記請求項のいずれか1つに記載の電磁接触器であって、着脱可能な立方体カバー(62)が端子を受ける側と反対側の外被(12または13)を閉鎖するために設けられていることを特徴とする電磁接触器。
  9. 前記請求項のいずれか1つに記載の電磁接触器であって、端子カバー(61)が端子を受ける外被(12または13)用に設けられており、また取り付け具(56)によりコイルの巻型に着脱可能に取り付けられた突出部(55)に接触していることを特徴とする電磁接触器。
  10. 前記請求項6、8および9の1つに記載の電磁接触器であって、端子カバー(61)が開口部(14)および外被(12または13)の開口部(19)の一部を閉鎖し、また連続カバー(62)が開口部(14)および端子を受ける側と反対側の外被(12または13)を閉鎖していることを特徴とする電磁接触器。
  11. 前記請求項5又は9に記載の電磁接触器であって、端子カバー(61)が底部に突起(611)を有し、その縁端部が導体(54a,54b)を上から挟み込むことを特徴とする電磁接触器。
JP26884695A 1994-10-17 1995-10-17 電磁接触器 Expired - Fee Related JP3748929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412450 1994-10-17
FR9412450A FR2725832B1 (fr) 1994-10-17 1994-10-17 Appareil contacteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212897A JPH08212897A (ja) 1996-08-20
JP3748929B2 true JP3748929B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=9467982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26884695A Expired - Fee Related JP3748929B2 (ja) 1994-10-17 1995-10-17 電磁接触器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5600291A (ja)
EP (1) EP0708469B1 (ja)
JP (1) JP3748929B2 (ja)
CN (1) CN1044048C (ja)
BR (1) BR9504414A (ja)
CZ (1) CZ287688B6 (ja)
DE (1) DE69503018T2 (ja)
ES (1) ES2117843T3 (ja)
FR (1) FR2725832B1 (ja)
HU (1) HU217159B (ja)
PL (1) PL178141B1 (ja)
TW (1) TW456087B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727802A3 (de) * 1995-02-16 1997-12-10 Rockwell Automation AG Elektromagnetisches Schaltgerät, insbesondere Schütz
FR2746541B1 (fr) * 1996-03-25 1998-04-24 Schneider Electric Sa Appareil contacteur et montage de ses elements a l'interieur de son enveloppe
CH692801A5 (de) * 1997-10-15 2002-10-31 Rockwell Automation Ag Elektromagnetisches Schaltgerät, insbesondere Schütz.
JP3391016B2 (ja) * 1998-08-25 2003-03-31 富士電機株式会社 電磁接触器
JP4366812B2 (ja) * 2000-02-22 2009-11-18 オムロン株式会社 電源回路遮断用リレーユニットおよびそのリレーユニットケース
US6429760B1 (en) * 2000-10-19 2002-08-06 General Electric Company Cross bar for a conductor in a rotary breaker
JP2003257299A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
TW200409160A (en) * 2002-11-27 2004-06-01 Fuji Electric Co Ltd Electromagnetic contactor
US20050068132A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Marquardt Terry L. System and method for connecting a removable coil to fixed coil terminals
DE102007013052B3 (de) * 2007-03-19 2008-09-04 Siemens Ag Elektromagnetisches Gerät mit verschiebbaren Anschlüssen
US8777676B1 (en) 2012-12-21 2014-07-15 Hubbell Incorporated Universal mount contact block with reversible protected wiring terminals
KR101513207B1 (ko) * 2013-11-08 2015-04-17 엘에스산전 주식회사 전자접촉기
CN105830188B (zh) * 2014-05-20 2018-01-30 富士电机机器制御株式会社 有极直流电磁铁装置和使用其的电磁接触器
CN104377085B (zh) * 2014-10-08 2017-02-01 厦门宏发开关设备有限公司 一种线圈接线端子及其带线圈接线端子的接触器
USD984392S1 (en) * 2021-01-11 2023-04-25 Song Chuan Precision Co., Ltd. Electronic switch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356368A (en) * 1980-05-01 1982-10-26 Mcgill Manufacturing Company, Inc. Auxiliary switch assembly for a power contactor
US4423399A (en) * 1982-04-23 1983-12-27 Essex Group, Inc. Electromagnetic contactor
JPS6081724A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 オムロン株式会社 電磁継電器
DE3510588A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektromagnetisch betaetigbares schaltgeraet und verfahren zur herstellung von dessen anschlusskontaktstellen
DE3644113A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Elektromagnetischer antrieb fuer ein schaltgeraet sowie herstellungsverfahren fuer einen anschlussbereit bestueckten spulenkoerper dieses antriebes
JP2625975B2 (ja) * 1988-10-21 1997-07-02 株式会社デンソー 電磁継電器
US5081436A (en) * 1988-11-22 1992-01-14 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
JP2549515Y2 (ja) * 1991-05-21 1997-09-30 オムロン株式会社 動作確認用押ボタン付き電磁継電器
JP2769651B2 (ja) * 1991-09-30 1998-06-25 ウチヤ・サーモスタット株式会社 メカニカルラッチ装置およびメカニカル・ラッチ装置を内蔵するリレー
FR2697371B1 (fr) * 1992-10-26 1994-11-18 Telemecanique Appareil contacteur.
CN2179631Y (zh) * 1993-11-20 1994-10-12 朱春康 能接两组负载的交流接触器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2725832B1 (fr) 1997-01-03
DE69503018D1 (de) 1998-07-23
PL178141B1 (pl) 2000-03-31
FR2725832A1 (fr) 1996-04-19
CN1044048C (zh) 1999-07-07
ES2117843T3 (es) 1998-08-16
HUT73359A (en) 1996-07-29
US5600291A (en) 1997-02-04
EP0708469B1 (fr) 1998-06-17
EP0708469A1 (en) 1996-04-24
BR9504414A (pt) 1997-05-27
CZ270995A3 (en) 1997-09-17
HU217159B (hu) 1999-11-29
TW456087B (en) 2001-09-21
JPH08212897A (ja) 1996-08-20
CN1127415A (zh) 1996-07-24
PL310963A1 (en) 1996-04-29
DE69503018T2 (de) 1998-10-15
CZ287688B6 (en) 2001-01-17
HU9502996D0 (en) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748929B2 (ja) 電磁接触器
JP4183913B2 (ja) 電気機械式接触器
US7474182B2 (en) Contactor with connector module for control of the solenoid mechanism
CN108428603B (zh) 用于直流的模制壳体断路器
JP4808805B2 (ja) 電気機械式接触器
US4602230A (en) Polarized electromagnetic relay
JPH05159657A (ja) 小型開閉器を納める隣接する2個の成型ケースの組立装置
JPH07296707A (ja) 回路遮断器の磁気駆動鉄心絶縁装置
JP2001045618A (ja) スイッチギヤの断路装置
WO2002080328A1 (en) An electrical circuit device with compact terminal configuration
US7436639B2 (en) Compact ground fault circuit interrupter module
JPH0787155B2 (ja) 計器用変成器
JPH06203684A (ja) 接触器
JP2004088899A (ja) 分電盤
JP3319814B2 (ja) 高周波リレー
JPH0896688A (ja) 端子部を有した電気機器及びそれに用いる連結用端子カバー
JP2714256B2 (ja) 水銀濡れスイッチ
US4032869A (en) Relay with pivoting armature
WO2023100303A1 (ja) 回路遮断器
US1650172A (en) Electrically-operated switch
FR2746541A1 (fr) Appareil contacteur et montage de ses elements a l'interieur de son enveloppe
RU2232442C2 (ru) Электромеханический замыкатель
UA61989C2 (en) Electromechanical contactor
JP3430537B2 (ja) 高周波リレー
US6472964B2 (en) Magnetic trip

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees