JP3747738B2 - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747738B2
JP3747738B2 JP2000151969A JP2000151969A JP3747738B2 JP 3747738 B2 JP3747738 B2 JP 3747738B2 JP 2000151969 A JP2000151969 A JP 2000151969A JP 2000151969 A JP2000151969 A JP 2000151969A JP 3747738 B2 JP3747738 B2 JP 3747738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
reflector
turning
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001328485A (ja
Inventor
欣也 岩本
清孝 尾崎
建城 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000151969A priority Critical patent/JP3747738B2/ja
Priority to EP01303848A priority patent/EP1157888B1/en
Priority to DE60112508T priority patent/DE60112508T2/de
Priority to US09/859,526 priority patent/US20020001195A1/en
Priority to KR10-2001-0027954A priority patent/KR100484459B1/ko
Publication of JP2001328485A publication Critical patent/JP2001328485A/ja
Priority to US10/317,146 priority patent/US6843588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3747738B2 publication Critical patent/JP3747738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/124Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/40Actuators for moving a controlled member
    • B60Y2400/405Electric motors actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の旋回走行時に、旋回方向の視認性、及び反旋回方向の視認性の双方を向上させる車両用照明装置として、例えば特開平8−183385号公報に記載されたものがある。この照明装置は、固定リフレクタと可動リフレクタとを備えたものである。前記固定リフレクタが作り出す配光パターンは、光軸付近の明るい部分であり、いわゆる中心光部分に相当する。前記可動リフレクタが作り出す配光パターンは、光軸の周辺部分を薄ぼんやりと照射し、いわゆる周辺光部分に相当する。
【0003】
そして、車両旋回走行時に前記可動リフレクタが旋回方向に回動するようにし、旋回方向を薄ぼんやりと照射することで旋回方向の視認性を高めつつ、車両前方の視認性を維持するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特開平8−183385号公報に記載されたものでは、旋回方向を照射するのは周辺光部分に相当する薄ぼんやりとした配光部分であり、明るい中心光部分に相当する配光パターンは車両の正面にあり、旋回走行時に最も必要な旋回方向の視認性が必ずしも向上するものでないと言う問題があった。
【0005】
一方、照明装置全体を旋回方向へ回動させれば旋回方向の視認性を向上させることはできるが、反面、低速で交差点を旋回走行する場合などに車両の正面及び非旋回側の視認性が大きく低下するため、旋回方向への回動をそれほど大きくはできず、全体として視認性向上に限界があった。
【0006】
本発明は、旋回走行時の視認性をより向上させることが可能な車両用照明装置の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、車両の前部に設けられて光源を備え且つ該光源からの光の反射方向を前記光源と共に車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な第一のリフレクタ、及び前記光源からの光の反射方向を前記第一のリフレクタとは独立して車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な第二のリフレクタと、前記第一、第二のリフレクタを偏向駆動する駆動手段と、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両の操舵角を検出する舵角検知手段と、前記検出された車速、操舵角に基づき前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検出された車速が第一の車速域にあるとき前記第二のリフレクタのみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、前記検出された車速が第二の車速域にあるとき少なくとも前記第一のリフレクタを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御し、前記第一の車速域及び前記第二の車速域は、速度の低い方から連続していることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の車両用照明装置であって、前記第一、第二のリフレクタは、少なくとも左右一対備えられたことを特徴とすることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記検出された車速が前記第一の車速域にあるとき前記左右の第二のリフレクタの旋回側のみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項2記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記検出された車速が前記第二の車速域にあるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、車両の前部に設けられて光源を備え且つ該光源からの光の反射方向を前記光源と共に車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な少なくとも左右一対の第一のリフレクタ、及び前記光源からの光の反射方向を前記第一のリフレクタとは独立して車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な少なくとも左右一対の第二のリフレクタと、前記第一、第二のリフレクタの反射方向を左右に偏向駆動する駆動手段と、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両の操舵角を検出する舵角検出手段と、前記検出された車速、操舵角に基づき前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検出された車速が第三の車速域であるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタの旋回側を前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、前記検出された車速が第四の車速域であるとき前記左右の第一のリフレクタの非旋回側を前記検出された操舵角に応じて前記旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御し、前記第三の車速域及び前記第四の車速域は、速度の低い方から連続していることを特徴とする。
【0013】
請求項の発明は、請求項記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記左右の第一のリフレクタの非旋回側を同旋回側の偏向後に偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0014】
請求項の発明は、請求項2〜の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記検出された車速が一定車速を下回るとき前記左右の第一、第二のリフレクタの非旋回側を偏向させないように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項の発明は、請求項記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記一定車速を前記第三の車速域に設定することを特徴とする。
【0016】
請求項の発明は、請求項1〜の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けたことを特徴とする。
【0017】
請求項10は、請求項5記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記検出された車速が前記第三の車速域であるとき前記左右の第一、第二のリフレクタの旋回側のみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、且つ前記検出された車速が前記第四の車速域であるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタの旋回側を前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させると共に非旋回側を前記検出された操舵角に応じて前記旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0018】
請求項11の発明は、請求項10記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けたことを特徴とする。
【0019】
請求項12の発明は、請求項1〜11の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記検出された操舵角が増加するとき該操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが同減少するときの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを上回るように設定することを特徴とする。
【0020】
請求項13の発明は、請求項1〜11の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記制御手段は、前記第一のリフレクタの前記操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを前記第二のリフレクタの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが上回るように設定することを特徴とする。
【0021】
請求項14の発明は、請求項1〜13の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記車両のスピン状態を検出するスピン検出センサを設け、前記制御手段は、前記スピンの検出により少なくとも前記第一のリフレクタの偏向駆動量を零にするように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
【0022】
請求項15の発明は、請求項14記載の車両用照明装置であって、前記スピン検出センサは、車両の操舵方向と車両ヨーレートにより前記スピン状態を検出することを特徴とする。
【0023】
請求項16の発明は、請求項1〜15の何れかに記載の車両用照明装置であって、前記第一のリフレクタは、光軸を設定することを特徴とする。
【0024】
請求項17の発明は、請求項16記載の車両用照明装置であって、前記第二のリフレクタは、光軸の周辺を照射するように設定したことを特徴とする。
【0025】
請求項18の発明は、請求項17記載の車両用照明装置であって、前記第一のリフレクタによる反射光は、前記第二のリフレクタの反射光より明るく設定したことを特徴とする。
【0026】
【発明の効果】
請求項1の発明では、車速検出手段によって検出した車両の車速、蛇角検出手段によって検出した車両の操舵角に基づき、制御手段が駆動手段を制御し、第一、第二のリフレクタを偏向駆動すると、第一のリフレクタでは光源からの光の反射方向を光源と共に車両の左右旋回方向へ偏向することができ、第二のリフレクタでは光源からの光の反射方向を第一のリフレクタとは独立して車両の左右旋回方向へ偏向することができる。そして、制御手段は検出された車速が第一の速度域にあるときに第二のリフレクタのみを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、検出された車速が第二の速度域にあるとき少なくとも第一のリフレクタを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、車速が第一の速度域にあるときは車両前方を第一のリフレクタによって照射することができると共に、旋回方向を第二のリフレクタによって照射することができ、例えば交差点などにおける夜間での第一の速度域での走行時に車両前方及び旋回方向の双方を照射し、視認性を著しく向上させることができる。又、第二の速度域では第一のリフレクタによって旋回方向を積極的に照射することにより、第二の速度域走行の際に旋回方向の視認性を著しく向上させることができる。しかも、第一、第二のリフレクタを偏向駆動することによって、光軸及び照射範囲を自由に偏向することができるため、装置を小型化することができ、設計上の自由度を大幅に向上させることができる。
また、制御手段は、検出された車速が第一の車速域にあるとき第二のリフレクタのみを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、検出された車速が第二の車速域にあるとき少なくとも第一のリフレクタを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御し、第一の車速域及び第二の車速域は、速度の低い方から連続している。これにより、車速域毎に異なるリフレクタ制御を各速度域を繋げて行なうことができる。
【0027】
請求項2の発明では、請求項1の発明の効果に加え、第一、第二のリフレクタは少なくとも左右一対備えられたため、左右いずれの旋回方向に対しても視認性を大幅に向上させることができる。
【0028】
請求項3の発明では、請求項2の発明の効果に加え、制御手段は検出された車速が第一の車速域にあるとき左右の第二のリフレクタの旋回側のみを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、第一の車速域では車両前方を第一のリフレクタによって照射し、旋回側は旋回側の第二のリフレクタの偏向によって照射し、反旋回側の第二のリフレクタはそのままの照射範囲を維持することによって、第一の車速域で交差点などを曲がるときに旋回側の視認性を向上させながら反旋回側の視認性も維持することができ、全体として視認性を大幅に向上させることができる。
【0029】
請求項4の発明では、請求項2の発明の効果に加え、制御手段は検出された車速が第二の速度域にあるとき少なくとも左右の第一のリフレクタを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、第二の速度域で旋回走行するときなどは左右の第一のリフレクタによって旋回方向を照射することができ、旋回方向の視認性を大幅に向上させることができる。
【0030】
請求項5の発明では、検出された車速が第三の速度域であるとき少なくとも左右の第一のリフレクタの旋回側を検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、第三の速度域で旋回走行するときには旋回側の第一のリフレクタによって旋回方向を照射することができ、第三の速度域で旋回走行するときに旋回方向の視認性を向上させることができると共に、反旋回側及び車両前方の視認性も維持することが可能となる。
また、制御手段は、検出された車速が第三の車速域であるとき少なくとも左右の第一のリフレクタの旋回側を検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、検出された車速が第四の車速域であるとき左右の第一のリフレクタの非旋回側を検出された操舵角に応じて旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御し、第三の車速域及び第四の車速域は、速度の低い方から連続している。これにより、車速域毎に異なるリフレクタ制御を各速度域を繋げて行なうことができる。
【0032】
請求項の発明では、請求項5の発明の効果に加え、左右の第一のリフレクタの非旋回側を同旋回側の偏向後に偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、第四の速度域での旋回走行時に旋回走行の動作に応じて偏向動作を行わせることができ、人間の感覚に応じた偏向動作により違和感のない照射を行うことができる。
【0033】
請求項の発明では、請求項2〜の何れかの発明の効果に加え、検出された車速が一定車速を下回るとき、左右の第一、第二のリフレクタの非旋回側を偏向させないように駆動手段を制御することができる。従って、一定車速を下回る旋回走行時には非旋回側の第一、第二のリフレクタによって非旋回側の照射範囲を維持することができる。
【0034】
請求項の発明では、請求項の発明の効果に加え、一定車速を第三の速度域に設定することができるため、第三の速度域を下回る速度で旋回走行するときに非旋回側の視認性を維持することができる。
【0035】
請求項の発明では、請求項1〜の何れかの発明の効果に加え、第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けることができる。従って、車速域が変わる場合に偏向駆動量が急変することがなく、人間の感覚に応じた違和感の少ない自然な偏向駆動を行わせることができる。
【0036】
請求項10の発明では、請求項5の発明の効果に加え、検出された車速が第三の速度域であるとき、左右の第一、第二のリフレクタの旋回側のみを検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、且つ検出された車速が第四の速度域であるとき少なくとも左右の第一のリフレクタの旋回側を検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させると共に、非旋回側を検出された操舵角に応じて旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように駆動手段を制御することができる。従って、第三の速度域で旋回走行するときには、左右の第一、第二のリフレクタの旋回側を旋回方向へ偏向駆動することによって旋回方向の視認性を向上させることができると共に、非旋回側は第一、第二のリフレクタが偏向駆動されないことによって、非旋回側も広く照射することができる。又、第四の速度域で旋回走行するときには、少なくとも左右の第一のリフレクタの旋回側の偏向駆動によって、旋回方向の視認性を向上させることができると共に、非旋回側を旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向駆動することによって第四の速度域での乗員の視野に応じた旋回方向の照射によって旋回方向の視認性をより向上させることができる。
【0037】
請求項11の発明では、請求項10の発明の効果に加え、第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けることができる。従って、車速域が変わる場合でも、偏向駆動量が急変することがなく、人間の感覚に応じた違和感の少ない自然な偏更駆動を行わせることができる。
【0038】
請求項12の発明では、請求項1〜11の何れかの発明の効果に加え、検出された操舵角が増加するとき、操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが同減少するときの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを上回るように設定することができる。従って、操舵を切り増すときには旋回方向を一早く視認し、操舵を切り戻すときには視認方向を徐々に車両前方に戻すという人間の動作に応じた偏向駆動を行わせることができ、違和感の少ない自然な偏向駆動を的確に行うことができる。
【0039】
請求項13の発明では、請求項1〜11の何れかの発明の効果に加え、第一のリフレクタの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを第二のリフレクタの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが上回るように設定することができる。第二の速度域で旋回走行する場合などでも旋回方向へ素早く偏向駆動することができ、人間の感覚に応じた違和感の少ない自然な偏向駆動を的確に行うことができる。
【0040】
請求項14の発明では、請求項1〜13の何れかの発明の効果に加え、スピン検出センサによって車両のスピン状態を検出することができる。そしてスピンの検出により少なくとも第一のリフレクタの偏向駆動量を零にするように駆動手段を制御することができる。従って、車両がスピン状態となったときに少なくとも第一のリフレクタによる照射方向を車両の前方に戻し或いは固定することができ、スピン状態に対応した照射範囲を的確に制御することができる。
【0041】
請求項15の発明では、請求項14の発明の効果に加え、車両の操舵方向と車両ヨーレイトによりスピン状態を検出することができる。従って、車両のスピン状態を確実に検出することによって、照射方向の偏向駆動を的確に行うことができる。
【0042】
請求項16の発明では、請求項1〜15の何れかの発明の効果に加え、第一のリフレクタによって光軸を設定することができる。従って、第一、第二のリフレクタを同一のランプハウジングに容易に収納することができ、装置を容易に小型化することができる。
【0043】
請求項17の発明では、請求項16の発明の効果に加え、第二のリフレクタは光軸の周辺を照射するように設定することができる。従って、第一、第二のリフレクタを同一のランプハウジングに容易に収納することができ、装置を容易に小型化することができる。
【0044】
請求項18の発明では、請求項17の発明の効果に加え、第一のリフレクタによる反射光は第二のリフレクタ反射光より明るく設定することができる。従って、第一のリフレクタにより車両前方の遠い所まで照射し、第二のリフレクタにより車両前方の比較的近い範囲で広く照射し、人間の感覚に応じた自然な照射状態を得ることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の車両用照明装置のブロック図である。
【0046】
図1のように、この車両用照明装置は、出力光部1と、駆動手段2と、制御手段3と、舵角検出手段5と、車速検出手段6と、ヨーレイト検出手段7とからなっている。
【0047】
前記舵角検知手段5と車速検出手段6とヨーレイト検出手段7とによって得られた各情報を基に制御手段3が偏向駆動量を演算し、駆動手段2へ出力する。駆動手段2は、入力された偏向駆動量の信号に基づいて第一のリフレクタ11201及び光源11203と、第二のリフレクタ11202とを独立して駆動し、配光状態を変化させる。
【0048】
従って、車両の旋回走行中に運転者は、自車が向かうべき進路の先を第一のリフレクタ11201の光軸設定による中心光用の明るい配光により視認することができると共に、第二のリフレクタ11202の光軸周辺の照射による周辺光用の配光により視認可能となる。こうして、車両の旋回方向の視認性を向上させ、且つ車両正面側或いは非旋回側の視認性をも確保することが可能となる。
【0049】
前記出力光部1は、図2のように車両C前部に設けられた左右一対のヘッドランプ11で構成されている。ヘッドランプ11には前記駆動手段2を備えた配光制御ランプが格納されており、その詳細は後述する。
【0050】
前記制御手段4は、マイクロコンピュータなどによって構成され、車両Cのインストルメントパネルの内部などに配置されている。
【0051】
前記舵角検出手段5は、前記車両Cのハンドルの回転角を検出するようにハンドルの回転軸に取り付けられたハンドル舵角センサ51で構成され、舵角としてハンドル舵角を検出している。但し、舵角検出手段5は、操舵輪タイヤの操行角を検知するタイヤ舵角センサなどによっても構成することができ、舵角としてタイヤ舵角センサによるタイヤ舵角を検出することもできる。
【0052】
前記車速検出手段6は、スピードメータに入っている車速信号を制御手段3に取り込んで車速を検出している。
【0053】
前記ヨーレイト検出手段7は、車両C内部に設置されているヨーレイトセンサ61で構成され、このヨーレイトセンサ61からヨーレイトを直接検出している。但し、ヨーレイト検出手段7は、車両の横Gや車両状態を制御手段3に取り込み、ヨーレイトを算出することにより、間接的にヨーレイトを検出する構成にすることもできる。
【0054】
次に、前記ヘッドランプ11を図3〜図9により更に説明する。
【0055】
図3は、左側のヘッドランプ11の詳細図、図4は、配光制御の配光パターン、図5は、配光制御して走行したときの配光パターン状態を上面から見て示している。尚、右側のヘッドランプ11の構成については左側のヘッドランプと左右対称に構成されているため、説明は省略する。
【0056】
前記ヘッドランプ11には、ハイビームを照射するためのハイビームランプ111と、車幅を支持するために点灯する車幅ランプ113と、ロービームの配光を制御するための配光制御ランプ112とが一体となって構成されている。
【0057】
前記配光制御ランプ112は、図6に示すようにリフレクタが上下に分割されている。下側の第一のリフレクタ11201は、光軸を設定する中心光用の配光を形成し、左右の配光制御ランプで図4,図5の配光パターン112011R,112011Lの部分を照射している。ここで、中心光とは、図4で示す水平ラインHより下側に存在する明るいエリアであり、水平ラインHは左右のヘッドランプ11の光軸を含むラインである。即ち、第一のリフレクタ11201は、光軸を設定している。
【0058】
図3上側のリフレクタ11202は周辺光用の配光を形成し、左右の配光制御ランプで図4ならびに図5の配光パターン112021Rおよび配光パターン112021Lの部分を照射している。ここで周辺光とは中心光を広く囲んで光軸の周辺を照射するように、ぼんやりと明るい部分である。
【0059】
このように、第一のリフレクタ11201による反射光は第二のリフレクタ11202による反射光より明るく設定しているので、第一のリフレクタ11201により車両前方の遠い所まで照射し、第二のリフレクタ11202により車両前方の比較的近い範囲で広く照射し、人間の感覚に応じた自然な照射状態を得ることができる。
【0060】
図6,図7は各々の配光制御ランプ112の概略構成を示し、図8,図9は作動状態を示している。図6は概略側面図であり、図7は概略平面図である。この図6,図7のように配光制御ランプ112は、第一のリフレクタ11201内に光源11203を備え、光源11203の前方には光源11203からの直射光を遮光するためのシェード11204が備え付けられている。図示されていないがシェード11204は第一のリフレクタ11201からのびる支持軸により、支持されている。また第一、第二のリフレクタ11201,11202を偏向駆動する駆動手段として2個のモータM1,M2を備えている。
【0061】
第二のリフレクタ11202は、回転軸11208によってベース11205に結節され、回転軸11208にはギアG3が取り付けられ、ギアG4を通してベース11205に取り付けられた前記モータM2に連動連結されている。第一のリフレクタ11201、光源11203、モータM2はベース11205に取り付けられている。ベース11205は回転軸11207によってベース11206に結節され、回転軸11207にはギアG1が取り付けられ、ギアG2を通してベース11206に取り付けられたモータM1に連動連結されている。前記ベース11206は、車体側に固定されている。
【0062】
従って、図8に示すように、モータM2の駆動力によって回転軸11208を中心に第二のリフレクタ11202が左右に回転する。また、図9に示すように、モータM1の駆動力によって回転軸11207を中心にランプ112全体を左右に回転する。即ち、第一のリフレクタ11201は、光源11203からの光の反射方向を前記光源11203と共に車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能となっている。第二のリフレクタ11202は、前記光源11203からの光の反射方向を前記第一のリフレクタ11201とは独立して車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能となっている。
【0063】
このように、第二のリフレクタ11202は光軸の周辺を照射するように設定し、第一、第二のリフレクタ11201,11202を同一のランプハウジングに容易に収納することができ、装置を容易に小型化することができる。
【0064】
図10は左側の配光制御ランプ112Lの第二のリフレクタ11202が独立に左方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L,112Rの動作状況を示している。このように左側の配光制御ランプ112Lの第二のリフレクタ11202のみを左方へ向くように移動させると左側周辺光用の配光パターン112021Lのみが左方へ移動し、右側周辺光用の配光パターン112021R、左右中心光用の配光パターン112011R,112011Lはそのままとなる。
【0065】
図11は右側の配光制御ランプ112Rの第二のリフレクタ11202が独立に右方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L,112Rの動作状況を示している。このように右側の配光制御ランプ112Rの第二のリフレクタ11202のみを左方へ向くように移動させると右側周辺光用の配光パターン112021Rのみが右方へ移動し、左側周辺光用の配光パターン112021L、左右中心光用の配光パターン112011R,112011Lはそのままとなる。
【0066】
図12は左側の配光制御ランプ112L全体が独立に左方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように左側の配光制御ランプ112L全体を左方へ向くように移動させると左側中心光の配光パターン112011Lと左側周辺光用の配光パターン112021Lが左方へ移動し、右側周辺光用の配光パターン112021R、右側中心光用の配光パターン112011はそのままとなる。
【0067】
図13は右側の配光制御ランプ112R全体が独立に右方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように右側の配光制御ランプ112R全体を左方へ向くように移動させると右側中心光の配光パターン112011Rと右側周辺光用の配光パターン112021Rが左方へ移動し、左側周辺光用の配光パターン112021L、左側周辺光用の配光パターン112011Lはそのままとなる。
【0068】
図14は左右の配光制御ランプ112L、112R全体が左方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように左右の配光制御ランプ112L、112R全体を左方へ向くように移動させるとすべての配光パターンが左方へ移動する。
【0069】
図15は左右の配光制御ランプ112L、112R全体が右方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように左右の配光制御ランプ112L、112R全体を右方へ向くように移動させるとすべての配光パターンが右方へ移動する。
【0070】
図16は左側の配光制御ランプ112L全体が左方に動いたうえでさらに第二のリフレクタ11202が左方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように左側の配光制御ランプ112L全体を左方へ向くように移動させたうえで第二のリフレクタ11202が左方に向くように移動させると左側中心光の配光パターン112011Lが左方へ移動した上でさらに左側周辺光用の配光パターン112021Lが左方へ移動し、右側周辺光用の配光パターン112021R、右側中心光用の配光パターン112011Rはそのままとなる。
【0071】
図17は右側の配光制御ランプ112R全体が右方に動いたうえでさらに上側リフレクタ11202が右方に動いた状況を示したもので、(a)は配光パターンの変化を示し、(b)は左右の配光制御ランプ112L、112Rを照射して走行したときの状態を上面から見た平面図を示し、(c)はそのときの左右の配光制御ランプ112L、112Rの動作状況を示している。このように右側の配光制御ランプ112R全体を右方へ向くように移動させたうえで第二のリフレクタ11202が右方に向くように移動させると右側中心光の配光パターン112011Rが右方へ移動した上でさらに右側周辺光用の配光パターン112011Rが右方へ移動し、左側周辺光用の配光パターン112021L、左側中心光用の配光パターン112011Lはそのままとなる。
【0072】
次にシステムの処理状況について説明する。
【0073】
[システム全体の処理]
図18はシステムの全体の処理の流れを示している。まず、処理が開始されると、ステップS1(以下、「ステップS」は単に「S」と表す)で、「初期値入力」の処理が実行される。この初期値入力の処理では、サンプリングタイムSTなど後述する各種の定数が読み込まれることになる。S2では、「T0の収得」の処理が実行され、タイムカウンタ値T0(1ms/count)が読み込まれる。
【0074】
S3では、「終了判断」の処理が実行され、例えばエンジンの起動判断などが行われる。S4では、「STOPか否か」の処理が実行され、エンジンが起動されておらず、車両が走行状態でないなどと判断された場合には処理が終了され(END)、エンジンが起動され走行しているなどと判断されればS5において「i=i+1」の処理が実行される。S6では、「Tiを収得」の処理の実行によりS6が実行される度の毎回のタイムカウンタ値Ti(1ms/count)を読み込む。
【0075】
S7では、「T0modST=TimodST」の処理が実行され、サンプリングタイムSTが経過したか否かの判断が行われる。本実施形態において、サンプリングタイムSTは、100(ms)に設定している。サンプリングタイムSTが経過していれば、S3,S4,S5,S6の各ステップが実行され、サンプリングタイムSTが経過しない内はS3〜S12が実行される。
【0076】
S8においては、「車両データの収集」の処理が実行され、変数としてハンドル蛇角δI(i)(deg)、車速V(i)(m/s)、ヨーレイトγ(i)(deg/s)などが読み込まれる。
【0077】
S9では、「配光制御量の決定」の処理が実行される。S10では、「TNOWの取得」の処理が実行され、現時点のタイムカウンタ値TNOW(1ms/count)が読み込まれる。S11では、「TNOW=Ti+DTか否か」の判断処理が実行され、遅延時間DTが経過したか否かの判断が行われる。遅延時間DTは、処理を開始してから偏向駆動を行うためのモータM1,M2に信号を送るまでの時間であり、本実施形態においては、例えば40(ms)を設定している。この遅延時間DTにより、ステアリングを操舵してから遅延時間DTをもって配光制御することができ、運転者の感覚に合った状態で偏向駆動を行わせることができる。
【0078】
S11において、遅延時間DTが経過していないときにはS10が繰り返し実行され、遅延時間DTが経過したときにS12の「アクチュエータに信号出力」の処理が実行されることになる。このS12では、前記S9において決定された配光制御量に基づいて、アクチュエータである前記配光制御ランプ112のモータM1,M2に選択的に信号出力が行われ、第一のリフレクタ11201、第二のリフレクタ11202による偏向駆動が行われることになる。
【0079】
[配光制御量の決定]
図19は、前記図18のS9の「配光制御量の決定」の処理の概略を示している。まず、S91では、「θPCR(i)、θPCL(i)の算出」の処理が実行され、右側中心光の制御量、即ち右側の第一のリフレクタ11201の偏向駆動量(以下、第一のリフレクタ11201の偏向駆動量を「中心光のパン角」と称する) θPCR(i)、左側中心光の制御量、即ち右側の第一のリフレクタ11201の偏向駆動量である左側中心光のパン角θPCL(i)が決定値として算出される。
【0080】
S92では、「θPOR(i)、θPOL(i)の算出」の処理が実行され、右側周辺光の制御量、即ち右側の第二のリフレクタ11202の偏向駆動量(以下、第二のリフレクタ11202の偏向駆動量を「周辺光のパン角」と称する)θPOR(i)、左側周辺光の制御量、即ち左側の第二のリフレクタ11202の偏向駆動量である左側周辺光のパン角θPOL(i)が決定値として算出される。
【0081】
S93では、「アクチュエータへの出力値の算出(中心光)」の処理が実行され、前記S91で算出された右側中心光のパン角θPCR(i)、左側中心光のパン角θPCL(i)を達成するために第一のリフレクタ11201を偏向駆動するモータM1への出力値を算出する。
【0082】
S94では、「アクチュエータへの出力値の算出(周辺光)」の処理が実行され、前記S92で算出された右側周辺光のパン角θPOR(i)、左側周辺光のパン角θPOL(i)を達成するために第二のリフレクタ11202のモータM2への出力値を算出する。S95では、「クロック周波数の算出」の処理が実行される。これら、S91〜S95の詳細は後述する。
【0083】
[左右側中心光パン角の算出]
図20は、図19のS91の詳細フローを示している。図20のように、S911では「グリップ走行状態の検出」の処理が実行され、車両がグリップ走行状態か非グリップ走行状態かの検出により、車両のスピン状態を検出している。
【0084】
例えば、ヨーレイト×舵角が負の値となれば、カウンタステアを切っている、すなわちスピンしていると判断する。
【0085】
S912では、「GRIPFlag=True」の処理が実行され、グリップ走行状態Trueか否かの判断が行われる。グリップ走行状態TrueであればS913へ移行し、非グリップ走行状態であればS914へ移行する。
【0086】
前記S913へ移行したときは、「θPCの算出」の処理が実行され、中心光のパン角θPCの暫定値が算出され、S915へ移行する。前記S914へ移行したときは、「θPC=0」の処理が実行され、中心光パン角θPCが零に設定されてS915へ移行する。これにより、車両がスピン状態であると判断されたときは、第一のリフレクタ11201による照射方向を車両の前方に戻し或いは固定することができ、スピン状態に対応した照射範囲を的確に制御することができる。なお、車両がスピン状態であると判断されたときは、同時に第二のリフレクタ11202による照射方向をも車両の前方に戻し或いは固定する構成にすることもできる。
【0087】
S915では、「低速時処理」の処理が実行され、低速時の中心光のパン角 θPCの暫定値が設定される。S916では、「片側・両側制御の切替処理」が実行され、左右第一のリフレクタ11201の左右制御量が決定される。S911,S913,S915,S916については後述する。
【0088】
[グリップ走行状態の検出]
図21は、図20のS911の詳細フローを示している。S9111では、「GRIPFlag=True」の処理が実行され、車両がグリップ走行状態か否かの判断が行われる。車両がグリップ走行状態であると判断されればS9112へ移行し、非グリップ走行状態であると判断されればS9115へ移行する。
【0089】
S9112へ移行したときは、「|γ(i)|>Bγか否か」の判断が実行される。ここでγ(i)は、図18のS8において車両データの収集により得られたヨーレイト(deg/s)である。Bγはグリップ走行状態/非グリップ走行状態の監視を開始する基準のヨーレイトであり、本実施形態においてはBγ=5(deg/s)の定数として初期値入力S1において読み込まれている。従って、検出されたヨーレイトの|γ(i)|が設定されたBγ=5(deg/s)を上回ったときS9113へ移行してグリップ走行状態/非グリップ走行状態の監視を開始し、同下回る場合には監視せずにS912へ移行することになる。
【0090】
前記S9113へ移行したときは、「δ(i)×γ(i)<0か否か」の判断が実行され、グリップ走行状態か否かの監視が行われる。ここで、δ(i)は、ハンドル蛇角(deg)であり、変数として前記S8の「車両データの収集」の処理で読み込まれている。本実施形態においては、δ(i)は2°ピッチでサンプリングされている。S9113の判断が零を下回れば、非グリップ走行状態と判断されてS9114へ移行し、零を上回る場合にはグリップ走行状態であると判断されてS912へ移行する。S9114へ移行したときは、「GRIPFlag=False」の処理が実行され、グリップフラグGRIPFlagが非グリップ走行状態Falseとされる。
【0091】
前記S9111において、非グリップ走行状態であると判断され、S9115へ移行した場合には、「j=0」の処理が実行され、S9116において 「|γ(i−j)|<Rγか否か」の判断が実行され、非グリップ走行状態からグリップ走行状態へ復帰したか否かの判断が行われる。ここで、γ(i−j)はS8において車両データとして収集されたヨーレイトの変化量であり、Rγは復帰ヨーレイトであり、本実施形態においては、Rγ=5(deg/s)の定数として S1で読み込まれている。そして、|γ(i−j)|がRγを下回る場合には、グリップ走行モードへ復帰したと判断されてS9117へ移行し、同上回ったままであると判断された場合には非グリップ走行状態のままであると判断されてS9119の処理を介してS912へ移行する。
【0092】
S9117へ移行したときは、「j<int(TW/ST)か否か」の判断により|γ(i−j)|が復帰ヨーレイトRγを下回り、グリップ走行状態へ復帰した状態が一定時間続いているかどうかを監視する。TWは復帰ヨーレイトの監視時間であり、本実施形態においてはTW=1000(ms)の定数としてS1で読み込まれている。復帰ヨーレイトの監視時間TWをサンプリングタイムSTで割ることにより、監視すべき測定時点の数が算出される。たとえば、TW=1sec、ST=0.1secとすると1/0.1=10となり、過去10時点分のヨーレイト値γ(i)からγ(i−9)を監視することになる。10時点全てのヨーレイト値が復帰ヨーレイトを下回ればS9119へ移行し、監視時間が経過していなければS9118において「j=j+1」が実行され、S9116,S9117の判断が繰り返される。
【0093】
監視時間が経過していないときにS9116において|γ(i−j)|が復帰ヨーレイトRγを上回ると判断されたときには、非グリップ走行状態になったと判断されてS912へ移行する。
【0094】
前記S9119へ移行したときは、「GRIPFlag=True」の処理が実行され、グリップフラグGRIPFlagがグリップ走行状態TrueとされてS912へ移行する。
【0095】
ここで、図22に示すように、パン角θPCは車速Vに応じハンドル蛇角δに対応して決定される。即ち、図23に示すように配光制御では蛇角δに対応してパン角θPCが決まる。このとき蛇角δとパン角θPCとの間には
【数1】
Figure 0003747738
で表される関係が存在する。なお、式中のNはステアリングギア比であり、kはゲインである。ゲインkの一例の導出を示す。
【0096】
図23に示すように車両Cが車線中央を旋回半径Rで円旋回している。車両Cの中にいる運転手は車両進行線上を視認していると仮定すると、Lsだけ離れた車両進行線上の点Psが運転手に視認させたい位置となる。このLsは前記のように中心光のゲインとして定義することができる。このとき円旋回の中心0と運転手に視認させたい位置点Psと車両Cの前端中央点Pcとでできる三角形は二等辺三角形となる。車両Cの前端中央点Pcから運転手に視認させたい位置点 Psまでの距離Ls、円旋回の半径がRであるならば、車両前端中央部Pc、運転手に視認させたい位置点Psとでできる線分と車両Cの車両の前方方向とがなす角度θ1は、
【数2】
Figure 0003747738
によって求めることができる。ランプは光軸付近がもっとも明るいため、角度 θ1だけ光軸を移動するとランプのもっとも明るい部分が運転手に視認させたい位置点Psの方向を照射するようになる。よって運転手に視認させたい位置点Ps及び車両Cの前胆中央点Pcとでできる線分と車両Cの前方方向とがなす角度
θ1を光軸の移動量θPとすると、
【数3】
Figure 0003747738
となる。
【0097】
曲率半径Rのカーブを車速Vで旋回するときのタイヤ蛇角δTであるとすると、曲率半径Rと車速Vとタイヤ蛇角δTの間には
【数4】
Figure 0003747738
(l:車両のホイールベース、A:スタビリティファクタ)
で表される関係がある。
【0098】
ここで、前記スタビリティファクタA、車両のホイールベースlは、車両がもっている運動特性値、例えば、車両Cの旋回特性を決める値である。
【0099】
前記(数3)式に前記(数4)式を代入すると
【数5】
Figure 0003747738
となる。
【0100】
タイヤ蛇角δTとハンドル蛇角δHとの間には
【数6】
Figure 0003747738
(N:ステアリングギア比)
という関係があるため、(数6)式は
【数7】
Figure 0003747738
とすることができる
ここで
【数8】
Figure 0003747738
となる。
【0101】
−15≦θPC(deg)≦15の範囲では
【数9】
Figure 0003747738
となる。
【0102】
【数10】
Figure 0003747738
とするとゲインkは、
【数11】
Figure 0003747738
となる。
【0103】
[θPCの算出]
図24は図20のS913の詳細フローを示し、この図24により中心光のパン角θPC Cの暫定値の算出を説明する。S91301では、「δ(i)>0か否か」の判断により、車両の操舵方向が判断される。δ(i)>0であれば、右方向への操舵と判断されてS91302へ移行し、δ(i)>0でなければ左方向への操舵と判断されてS91303へ移行する。
【0104】
S91302では「Ls=LsR」の処理が実行され、S91303では「Ls=LsL」の処理が実行される。Lsはハンドル蛇角に応じて偏向駆動量を決定するためのゲインであり、LsRは右側中心光ゲインであり、本実施形態においてはLsR=18の定数として初期値入力S1で入力されている。LsLは左側中心光ゲインであり、本実施形態においてはLsL=12の定数として初期値入力S1で入力されている。左右中心光ゲインの相違は、左車線走行で右方向旋回走行、左方向旋回走行の際に視認させたい前方距離が異なることに基づくものである。
【0105】
S91304では、次式
|Ls・δ(i)/2・l・N(1+AV(i)2)|<1
により中心光パン角の暫定値θPCが±90°以内にあるか否かが判断される。中心光パン角の暫定値θPCが±90°を下回る範囲にあると判断された場合はS91305へ移行し、±90°を上回ると判断されたときはS91306へ移行する。 S91305では、次式
θPC=sin−1{Ls・δ(i)/2・l・N(1+AV(i)2
により中心光パン角の暫定値θPCが算出され、S91309へ移行する。
【0106】
S91306では、次式
{Ls・δ(i)/2・l・N(1+AV(i)2}>0
により右方向の操舵か左方向の操舵かの判断が行われ、右方向の操舵の場合はS91307へ移行し、左方向の操舵の場合はS91308へ移行する。なお、S91306では左右操舵方向が判断できればよく、S91301と同様に操舵角で判断することもできる。
【0107】
S91307では「θPC=90」の処理により中心光パン角の暫定値θPCが 90°に設定され、S91308では「θPC=−90」の処理により中心光パン角の暫定値θPCが −90に設定され、それぞれS91309へ移行する。
【0108】
S91309では「|θPC|<MθPCか否か」の処理が行われる。MθPCは中心光の最大パン角であり、本実施形態においてはMθPC=15(deg)の定数として初期値入力S1で読み込まれている読み込まれている。中心光パン角θPCの絶対値が最大パン角MθPC Cを下回ればS915へ移行し、上回ればS91310へ移行する。
【0109】
S91310では「θPC>0か否か」の処理により右方向の操舵か、左方向の操舵かの判断が行われ、右方向の操舵であればS91311へ移行し、左方向の操舵であればS91312へ移行する。S91311では「θPC=MθPC」の処理により、中心光パン角の暫定値θPCが中心光の最大パン角MθPCとされ、S91312では中心光パン角の暫定値θPCが中心光の最大パン角−MθPCに設定され、それぞれS915へ移行する。
【0110】
[低速時処理]
図25は図20のS915の低速時処理の詳細フローを示している。図25のように、S9151では「V(i)<BV2か否か」の処理が実行される。BV2は中心光が最大パン角の範囲で動くようになる車速であり、本実施形態においてはBV2=30(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。
【0111】
車速V(i)がBV2を上回り、車速V(i)が中高速域であると判断されればS916へ移行し、車速V(i)がBV2を下回るときはS9152へ移行する。
【0112】
S9152では「V(i)>BV1か否か」の処理が実行される。BV1は中心光が動き始める車速であり、本実施形態においてはBV1=15(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。車速V(i)が車速BV1を上回ると判断されたときは、車速が低速域にあるとしてS9153へ移行し、同下回るときは極低速域にあるとしてS9157へ移行する。
【0113】
S9153では次式
MθPCV(I)={(V(i)−BV1)/(BV2−BV1)}・MθPC
により速度V(i)での中心光の最大パン角の暫定値θPCが算出される。
【0114】
S9154では「|θPC|>MθPCV(I)か否か」の処理が実行され、中心光パン角の暫定値θPCの絶対値が車速V(i)での中心光の最大パン角を下回るときはS916へ移行し、同上回るときはS9155へ移行する。S9155では、「θPC>0か否か」の処理が実行され、中心光パン角の暫定値θPCが正か負かによって右方向の操舵か左方向の操舵かを判断する。中心光パン角の暫定値θPCが零を上回るときは右方向の操舵であるとしてS9156へ移行し、零を下回るときは左方向の操舵であるとしてS9158へ移行する。
【0115】
S9156では「θPC=MθPCV(I)」の処理が実行され、中心光パン角の暫定値θPCが右旋回側で車速V(i)での中心光の最大パン角MθPCV(I)に設定され、S9158では左旋回側で車速V(i)での中心光の最大パン角−MθPCV(I)に設定される。
【0116】
また車速V(i)が極低速であるときには、S9157において「θPC=0」の処理が実行され、中心光パン角の暫定値θPCが零に設定され、S916へ移行する。
【0117】
[片側・両側制御の切替処理]
図26,図27,図28は図20のS916の片側・両側制御の切替処理の詳細フローを示している。
【0118】
まず図26において、S91601において「θPC>0か否か」の処理が実行され、右旋回か左旋回かの判断が行われる。中心光パン角の暫定値θPCが零を上回ると判断されたときは右旋回であるとしてS91602へ移行し、同零を下回ると判断されたときは左旋回であるとして図27のS91608へ移行する。
【0119】
S91602では「θPCR=θPC」の処理が実行され、右側中心光パン角の暫定値θPCRが前記のように設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定される。S91603では「V(i)>BV4か否か」の処理が実行される。BV4は非旋回側の中心光が最大パン角の範囲で動くようになる車速であり、本実施形態においてはBV4=60(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。車速V(i)がBV4を上回ると判断されたときは、車速V(i)が高速域であるとしてS91604へ移行し、同下回ると判断されたときはS91605へ移行する。
【0120】
S91604では「θPCL=θPC」の処理が実行され、非旋回側の左側中心光パン角の暫定値θPCLが前記のように設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定され、図28のS91614へ移行する。S91605では「V(i)>BV3か否か」の処理が実行される。BV3は非旋回側の中心光が動き始める車速であり、本実施形態においてはBV3=40(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。車速V(i)がBV3を上回ると判断されたときは、車両が中速域で走行しているとしてS91606へ移行し、同下回ると判断されたときは低速域で走行しているとしてS91607へ移行する。
【0121】
S91606では次式
θPCL={(V(i)−BV3)/(BV4−BV3)}・θPC
により左側中心光パン角の暫定値θPCLが算出される。これにより中速域では、車速V(i)に応じて左側中心光パン角の暫定値θPCLが算出され、図28のS91614へ移行する。
【0122】
前記S91607では「θPCL=0」の処理が実行され、左側中心光パン角の暫定値θPCLが零に設定される。
【0123】
S91601において車両が左旋回走行していると判断されて、図27のS91608へ移行したときには、「V(i)>BV4か否か」の処理が実行され、車速V(i)がBV4を上回り車両が高速域で走行していると判断されたときはS91609へ移行し、同下回るときはS91601へ移行する。
【0124】
S91609では「θPCR=θPC」の処理が実行され、非旋回側の右側中心光パン角の暫定値θPCRが上記設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定され、S91613へ移行する。S91613では「θPCL=θPC」の処理が実行され、旋回側である左側中心光パン角の暫定値θPCLが上記設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定され、図28のS91614へ移行する。
【0125】
前記S91610では「V(i)>BV3か否か」の処理が実行され、車速V(i)が車速BV3を上回るときは車両が中速域で走行していると判断されS91611へ移行し、同下回ると判断されたときは車両が低速域で走行していると判断されS91612へ移行する。
【0126】
S91611では次式
θPCR={(V(i)−BV3)/(BV4−BV3)}・θPC
により車速に応じた右側中心光パン角の暫定値θPCRが算出され、S91613へ移行する。
【0127】
前記S91612では、「θPCR=0」の処理が実行され、非旋回側の右側中心光パン角の暫定値θPCRが零に設定される。
【0128】
図28のS91614〜S91618は右側中心光パン角の決定値θPCR(i)を決定するフローであり、S91619〜S91623は左側中心光パン角の決定値θPCL(i)を決定するフローである。
【0129】
S91614では「|θPCR−θPCR(i−1)|<MCC×APPC×STか否か」の処理が実行される。θPCR(i−1)は1つ前の右側中心光パン角の暫定値であり、|θPCR−θPCR(i−1)|は右側中心光パン角の暫定値θPCRの変化の絶対値を表している。MCCは中心光パン角すなわち第一のリフレクタ11201を駆動して偏向駆動量を設定するモータM1を駆動するためのパルスの最大周波数であり、本実施形態においてはMCC=290(Hz)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。APPCは1パルス当たりの第一のリフレクタ11201の偏向駆動量であり、本実施形態においてはAPPC=0.188(deg/pulse)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。従って、MCC×APPC×STは、サンプリング時間ST内の最大偏向駆動量を示し、右側中心光パン角の暫定値の変化|θPCR−θPCR(i−1)|がサンプリング時間ST内の最大偏向駆動量MCC×APPC×STを下回ると判断されたときはS91615へ移行し、同上回ると判断されたときは、算出した量だけ駆動できなくなるので補正のためにS91516側へ移行する。
【0130】
前記S91615へ移行したときは「θPCR(i)=θPCR」の処理が実行され、右側中心光パン角θPCR(i)が前記算出された右側中心光パン角の暫定値θPCRにそのまま決定される。
【0131】
前記S91616へ移行したときは「θPCR−θPCR(i−1)>0か否か」の処理が実行され、左右どちらの方向へパン角が偏向駆動されているのかが判断される。右側中心光パン角の暫定値θPCRの変化が零を上回り正であるときは右方向へ偏向駆動されているとしてS91617へ移行し、同零を下回るときは左方向へ偏向駆動されているとしてS91618へ移行する。
【0132】
前記S91617では「θPCR(i)=θPCR(i−1)+MCC×APPC×ST」の処理が実行され、右側中心光パン角の決定値θPCR(i)が前時点の右側中心光パン角の決定値θPCR(i−1)にサンプリング時間ST内の最大偏向駆動量MCC×APPC×STをプラスして決定し、S91618では同マイナスして決定し、それぞれS91619へ移行する。
【0133】
S91619はS91614に、S91621はS91516に、S91622はS91617に、S91623はS91618にそれぞれ対応しており、同様な処理によって左側中心光パン角の暫定値の変化|θPCL−θPCL(i−1)|と最大偏向駆動量MCC×APPC×STとの比較(S91619)、パン角の偏向方向の判断(S91621)を行い、左側中心光パン角θPCL(i)をそれぞれ決定している(S91620,S91622,S91623)。
【0134】
[θPOR(i)、θPOL(i)の算出]
図29は図19のS92の概略を示すフローである。S921では「θPOの算出」の処理が実行され、周辺光パン角の暫定値、すなわち第二のリフレクタ11202の偏向制御量の算出が行われる。S922では「中速時収束処理」の処理が実行される。S923では「片側制御処理」の処理が実行される。
【0135】
[θPOの算出]
図30は図29のS921の詳細フローを示している。S92101では 「δ(i)×δ(i−1)>0か否か」の処理が実行され、ハンドル蛇角が中立点を跨いだか否かの判断が行われる。δ(i)×δ(i−1)が零よりも大きければ中立点を跨いでいないと判断され、同零以下であるときは中立点を跨いだと判断される。中立点を跨いでいないと判断されたときはS92102へ移行し、中立点を跨いだと判断されたときはS92107へ移行する。
【0136】
S92102へ移行したときは「δ(i)>0か否か」の判断により右方向の操舵か左方向の操舵かの判断が行われる。ハンドル蛇角δ(i)が正であり右方向の操舵であると判断されたときはS92103へ移行し、同負であり左方向の操舵であると判断されたときはS92104へ移行する。
【0137】
S92103へ移行したときは「θPO・i−1=θPOR(i−1)」の処理が実行され、前時点の周辺光パン角の暫定値θPO・i−1が1つ前の右側周辺光パン角の暫定値 θPOR(i−1)に設定され、S92105へ移行する。S92104へ移行したときは「θPO・i−1=θPOL(i−1)」の処理が実行され、1つ前の周辺光パン角の暫定値θPO・i−1が1つ前の左側周辺光パン角の暫定値θPOL(i−1)に設定され、S92105へ移行する。
【0138】
S92105では「|δ(i)|≧|δ(i−1)|か否か」の処理が実行され、ハンドル蛇角が切り増し状態か切り戻し状態かが判断される。現在のハンドル蛇角の|δ(i)|が1つ前のハンドル蛇角の|δ(i−1)|を上回り、ハンドル蛇角が切り増し状態であると判断されたときはS92106へ移行し、同下回るときは切り戻し状態であるとしてS92108へ移行する。
【0139】
S92106へ移行したときは次式
m=θPO・i−1−kUP{δ(i−1)/N}
により、周辺光算出式の接片値が算出される。kUPは周辺光ゲインすなわち第二のリフレクタ11202をハンドル蛇角に応じて偏向駆動するときのゲインであり、ハンドルを切るときのみ使用されるもので、本実施形態においてkUP=5.6の定数として初期値入力S1で読み込まれている。S92109では「k=kUP」の処理が実行され、周辺光ゲインkが周辺光ゲインkUPに設定され、S92111へ移行する。
【0140】
前記S92101からS92107へ移行したときは、「m=0」の処理が実行され、周辺光算出式の接片値mが零に設定されてS92109へ移行する。前記S92105からS92108へ移行したときは「m=0」の処理が実行され、周辺光算出式の接片値mが零に設定され、S92110へ移行する。
【0141】
S92110では次式
k=θPO・i−1/{δ(i−1)/N}
により周辺光ゲインkが算出され、S92111へ移行する。
【0142】
S92111では次式
θPO=k・{δ(i)/N}+m
により周辺光パン角の暫定値θPOが算出され、S92112へ移行する。
【0143】
S92112では「|θPO|<MθPOか否か」の判断が行われる。MθPOは周辺光の最大パン角であり、本実施形態においてMθPO=30(deg)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。周辺光パン角の暫定値|θPO|が周辺光の最大パン角MθPOを下回るときはS922へ移行し、上回るときはS92113へ移行する。S92113では「θPO>0か否か」の判断が行われ、周辺光パン角θPOが正であれば右方向への偏向駆動であるとしてS92114へ移行し、同負であるときは左方向への偏向駆動であるとしてS92115へ移行する。
【0144】
S92114へ移行したときは「θPO=MθPO」の処理が実行され、周辺光パン角の暫定値θPOが右旋回側の最大パン角MθPOに設定される。S92115では「θPO=−MθPO」の処理が実行され、周辺光パン角の暫定値θPOが左旋回側の最大パン角−MθPOに設定され、それぞれS922へ移行する。
【0145】
[中速時収束処理]
図31は図29のS922の中速時収束処理の詳細フローを示している。S9221では「V(i)>BV5か否か」の処理が実行される。BV5は周辺光の動きを小さくし始める車速であり、本実施形態においてはBV5=40(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。車速V(i)がBV5を上回るときはS922へ移行し、同下回るときはS923へ移行する。
【0146】
S922へ移行したときは「V(i)<BV6か否か」の判断が行われる。BV6は周辺光の動きが完全に停止する車速であり、本実施形態においてはBV6=60(km/h)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。車速V(i)がBV6を上回るときは車両が高速域で走行していると判断されS9224へ移行し、同下回るときは遷移域で走行していると判断されてS9223へ移行する。 前記S9224へ移行したときは「θPO=0」の処理が実行され、周辺光パン角の暫定値θPOが零に設定される。S9223へ移行したときは次式
θPO=θPO・{1−(V(i)−BV5)・(BV6−BV5)}
により周辺光パン角の暫定値θPOが車速V(i)に応じて設定される。
【0147】
[片側制御処理]
図32,図33は図29のS923の片側制御処理の詳細フローを示している。S92301では「θPO>0か否か」の処理により左旋回か右旋回の判断が行われ、周辺光パン角の暫定値θPOが正であるときは右旋回であるとしてS92302へ移行し、同負でるときは左旋回であるとしてS92304へ移行する。S92302へ移行したときは「θPOR=θPO」の処理が実行され、右側周辺光パン角の暫定値θPORが上記のように設定された周辺光パン角の暫定値θPOに設定されS92303へ移行する。S92303では「θPOL=0」の処理が実行され、左側周辺光パン角の暫定値θPOLが零に設定され、図33のS92306へ移行する。 前記S92304へ移行したときは「θPOR=0」の処理が実行され、右側周辺光パン角の暫定値θPORが零に設定されS92305へ移行する。S92305では「θPOL=θPO」の処理が実行され、左側周辺光パン角の暫定値θPOLが上記のように設定された周辺光パン角の暫定値θPOに設定され、図33のS92306へ移行する。
【0148】
図33のS92306〜S2310は右側周辺光パン角の決定値θPOR(i)を決定するフローであり、S92311〜S92315は左側周辺光パン角の決定値θPOL(i)を決定するフローである。
【0149】
前記S92306では「|θPOR−θPOR(i−1)|<MCO×APPO×STか否か」の判断が行われる。θPOR(i−1)は1つ前の右側周辺光パン角の暫定値であり、|θPOR−θPOR(i−1)|は右側周辺光パン角の暫定値の変化の絶対値である。MCは第二のリフレクタ11202の偏向駆動量を制御するモータM2を駆動するためのパルスの最大周波数であり、本実施形態においてはMC=290(hz)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。APPは第二のリフレクタ11202の1パルス当たりの動作量である。MC×APP×STは、サンプリング時間ST内の第二のリフレクタ11202の最大偏向駆動量である。
【0150】
従って、右側周辺光パン角の暫定値θPORの変化がサンプリング時間ST内の最大偏向駆動量内であるときはS92307へ移行し、最大偏向駆動量外であるときは、補正を行うためS92308側へ移行する。
【0151】
前記S92307へ移行したときは「θPOR(i)=θPOR」の処理が実行され、右側周辺光パン角の決定値θPOR(i)が上記右側周辺光パン角の暫定値θPORに設定され、S92311へ移行する。前記S92308へ移行したときは 「θPOR−θPOR(i−1)>0か否か」の判断ににり、左右どちらの方向へパン角が偏向駆動されているのかが判断される。右側周辺光パン角の暫定値θPORの変化が零を上回り正であるときは右方向へ偏向駆動されているとしてS92309へ移行し、同零を下回るときは左方向へ偏向駆動されているとしてS92310へ移行する。
【0152】
前記S92309へ移行したときは「θPOR(i)=θPOR(i−1)+MCO×APPO×ST」の処理が実行され、1つ前の右側周辺光パン角の暫定値θPOR(i−1)にサンプリング時間ST内の最大偏向制御量MCO×APPO×STが加えられて右側周辺光パン角θPOR(i)が決定される。
【0153】
前記S92310へ移行したときは「θPOR(i)=θPOR(i−1)−MCO×APPO×ST」の処理が実行され、1つ前の右側周辺光パン角の暫定値からサンプリング時間ST内の最大偏向制御量が引かれることによって、右側周辺光パン角θPOR(i)が決定され、それぞれS92311へ移行する。
【0154】
S92311はS92306に、S92312はS92307に、S92313はS92308に、S92314はS92309に、S92315はS92310にそれぞれ対応し、同様な処理によって左側周辺光パン角の暫定値の変化|θPOL−θPOL(i−1)|と最大偏向駆動量MC×APP×STとの比較(S92311)、パン角の偏向方向の判断(S92313)を行い、左側周辺光パン角θPOL(i)をそれぞれ決定している(S92312,S92314,S92315)。
【0155】
[アクチュエータへの出力値の算出(中心光)]
図34は図19のS93のアクチュエータへの出力値の算出(中心光)の詳細フローを示している。S9301では次式
CR=int{θPCR(i)/APP}−int{θPCR(i−1)/APP
により、右側中心光出力パルス、換言すれば右側の第一のリフレクタ11201を駆動制御するモータM1へ出力するパルスが算出される。S9302では次式
CL=int{θPCL(i)/APP}−int{θPCL(i−1)/APP
により、左側中心光出力パルス、換言すれば左側の第一のリフレクタ11201を駆動制御するモータM1へ出力するパルスが算出される。
【0156】
S9303では「PCR=0か否か」の判断が行われ、右側中心光出力パルスPCRが零であればモータM1を非通電とするためS9304へ移行し、零でなければモータM1を通電とするためS9306へ移行する。S9304では「EN/DISCR=False」の処理が実行される。EN/DISCRは右側中心光モータ通電スイッチすなわち右側の第一のリフレクタ11021を駆動制御するモータ M1の通電スイッチであり、この通電スイッチが非通電Falseに設定され、S9305へ移行する。S9305では「CCW/CWCR=True」の処理が実行される。CCW/CWCR Rは右側中心光正転/逆転判断すなわち右側の第一のリフレクタ11201を偏向駆動するモータM1の正転、逆転判断を行うもので、正転Trueに設定されS9309へ移行する。
【0157】
前記S9306へ移行した場合には、「EN/DISCR=True」の処理が実行され、右側中心光モータ通電スイッチが通電Trueに設定され、S9307へ移行する。S9307では「PCR<0か否か」の判断が行われ、右側中心光出力パルスPCRの正負によって右側中心光正転/逆転の判断を行っている。右側中心光出力パルスPCRが負であるときは逆転と判断されてS9308へ移行し、正と判断され正であるときは正転であると判断されてS9305へ移行する。S9308では「CCW/CWCR=False」の処理が実行され、右側中心光正転/逆転判断が逆転Falseに設定されS9309へ移行する。
【0158】
前記S9309では「PCL=0か否か」の判断が行われ、左側中心光出力パルスPCLが零か否かによって左側の第一のリフレクタ11201を駆動制御するモータM1へ通電すべきかどうかの判断を行っている。左側中心光出力パルスPCLが零であるときはS9310へ移行し、零でないときはS9312へ移行する。S9310では「EN/DISCL=False」の処理が実行される。
EN/DISCLは左側中心光モータ通電スイッチすなわち左側の第一のリフレクタ11201を駆動制御するモータM1への通電スイッチを示し、この通電スイッチが非通電Falseに設定され、S9311へ移行する。
【0159】
S9311では「CCW/CWCL=True」の処理が実行される。
CCW/CWCLは左側中心光正転/逆転判断すなわち左側の第一のリフレクタ11201を駆動制御するモータM1の正転、逆転の判断を表わし、正転Trueに設定される。
【0160】
前記S9312へ移行したときには、「EN/DISCL=True」の処理が実行され、左側中心光モータ通電スイッチEN/DISCLが通電Trueに設定され、S9313へ移行する。S9313では「PCL<0か否か」により正転、逆転の判断が行われる。
【0161】
左側中心光出力パルスPCLが負であるときは逆転と判断されてS9314へ移行し、正であるときは正転と判断されてS9311へ移行する。S9314では「CCW/CWCL=False」の処理が実行され、左側中心光正転/逆転判断CCW/CWCLが逆転Falseに設定される。
【0162】
[アクチュエータへの出力値の算出(周辺光)]
図35は図19のS94のアクチュエータへの出力値の算出(周辺光)の処理の詳細フローを示している。S9401では次式
OR=int{θPOR(i)/APP}−int{θPOR(i−1)/APP
により、左側周辺光出力パルスすなわち左側の第二のリフレクタ11202を偏向駆動するモータM2への出力パルスを算出する。APPは1パルス当たりの第二のリフレクタ11202の動作量であり、本実施形態においてはAPP=0.188(deg/pulse)の定数として初期値入力S1で読み込まれている。S9402では次式
OL=int{θPOL(i)/APP}−int{θPOL(i−1)/APP
により、左側周辺光出力パルスPOLが算出され、S9403へ移行する。S9403では「POR=0か否か」により右側の第二のリフレクタ11202を偏向駆動するモータM2へ通電すべきか、非通電とすべきかを判断する。
【0163】
右側周辺光出力パルスPORが零であるときはS9404へ移行し、零でないときはS9406へ移行する。S9404へ移行したときは「EN/DISOR=False」の処理が実行される。EN/DISORは右側周辺光モータ通電スイッチすなわち右側の第二のリフレクタ11202を偏向駆動するモータM2の通電スイッチを表わし、非通電Falseに設定されS9405へ移行する。
【0164】
S9405では「CCW/CWOR=True」の処理が実行される。
CCW/CWORは右側周辺光正転/逆転判断すなわちモータM2の正転、逆転判断を表わし、正転Trueに設定され、S9409へ移行する。
【0165】
前記S9406へ移行したときは「EN/DISOR=True」の処理が実行され、通電Trueに設定されS9407へ移行する。S9407では「POR<0か否か」により正転、逆転の判断が行われる。
【0166】
右側周辺光パルスPORが負であるときは逆転と判断され、S9408へ移行し、正であるときは正転であると判断されS9405へ移行する。S9408では「CCW/CWOR=False」の処理が実行され、右側周辺光正転/逆転判断CCW/CWORが逆転Falseに設定され、S9409へ移行する。S9409では 「POL=0か否か」により左側の第二のリフレクタ11202を偏向駆動するモータM2へ通電すべきかどうかが判断される。
【0167】
左側周辺光出力パルスすなわち左側のモータM2への出力パルスが零であるときは非通電とするためS9410へ移行し、零でないときは通電するためS9412へ移行する。S9410では「EN/DISOL=False」の処理が実行される。EN/DISOLは左側周辺光モータ通電スイッチすなわち左側のモータM2への通電スイッチを表わし、非通電Falseに設定されS9411へ移行する。S9411では「CCW/CWOL=True」の処理が実行される。CCW/CWOLは左側周辺光正転/逆転判断すなわち左側のモータM2の正転、逆転判断を表わし、正転Trueに設定される。
【0168】
前記S9412へ移行したときは「EN/DISOL=True」の処理が実行され通電Trueに設定され、S9413へ移行する。S9413では「POL<0か否か」の処理により、正転、逆転の判断が行われる。左側周辺光出力パルスすなわち左側のモータM2への出力パルスが負であるときは逆転と判断されてS9414へ移行し、正であるときは正転と判断されてS9411へ移行する。S9414では「CCW/CWOL=False」の処理が実行され、逆転Falseに設定される。
【0169】
[クロック周波数の算出]
図36は図19のS95のクロック周波数の算出の詳細フローを示している。S951では次式
CR=PCR/CAT×ST
により、右側中心光周波数すなわち右側の第一のリフレクタ11201のモータM1の駆動周波数を算出する。CATはサンプリングタイムに対するステッピングモータM1の動作時間の割合を示し、本実施形態においてはCAT=0.8の定数として初期値入力S1で読み込まれている。同様にS952,S953,S954において、次式
CL=PCL/CAT×ST
OR=POR/CAT×ST
OL=POL/CAT×ST
によって、それぞれ左側中心光周波数CCL、右側周辺光周波数COR、左側周辺光周波数COLが算出される。
【0170】
以上のような制御によって、左右の第一、第二のリフレクタ11201,11202のモータM1,M2が車速V(i)に応じて操舵角δH(i)に対応して制御されることにより、旋回走行時に旋回側、非旋回側、車両前方の視認性を確実に向上させることができる。
【0171】
図37,図38は周辺光ゲイン、中心光ゲインをそれぞれ示している。図37(a)は周辺光旋回側のゲインを示し、(b)は中心光旋回側のゲインを示している。図38(a)は周辺光非旋回側のゲイン、(b)は中心光非旋回側のゲインを示している。
【0172】
図37(a)のように、周辺光旋回側では車速V(i)が0〜40(m/s)まではゲインk=5.6とされている。車速V(i)=40〜60(m/s)の間はゲインkの遷移域とされ、ゲインkが直線的に漸減し、車速V(i)=60(m/s)以上ではゲインk=0とされている。
【0173】
中心光旋回側のゲインkは(b)のように車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では0とされ、車速V(i)=15(m/s)のときにゲインk=2.2と設定され、以後車速V(i)が15(m/s)以上の低速域、中速域、高速域へと変化するにつれて漸減するように設定されている。
【0174】
周辺光非旋回側のゲインkは、図38(a)のように全車速域において0に設定されている。中心光非旋回側のゲインkは(b)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る低速域、極低速域では0に設定され、車速V(i)=40(m/s)のときにゲインk=1.8に設定され、以後車速V(i)=40(m/s)を上回る中速域、高速域に渡って漸減するように設定されている。
【0175】
図39,図40は最大パン角の変化を示している。図39の(a)は周辺光旋回側の最大パン角MθPOを示し、(b)は中心光旋回側の最大パン角MθPC Cの変化を示している。図40の(a)は周辺光非旋回側の最大パン角MθPOの変化を示し、(b)は中心光非旋回側の最大パン角MθPCの変化を示している。
【0176】
周辺光旋回側の最大パン角MθPOは、図39(a)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る中速域、低速域、極低速域ではMθPO=30(deg)に設定さている。車速V(i)=40(m/s)を上回り、60(m/s)を下回る範囲では、最大パン角MθPOが直線的に漸減し、車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域ではMθPO=0に設定されている。
【0177】
このように最大パン角MθPOが車速V(i)=40〜60(m/s)間で漸減するように遷移域を設けることによって、車速が中速域から高速域へ変わる場合でも蛇角に応じた周辺光を旋回側のパン角の変化を自然に行わせることができ、乗員の自然な感覚に応じた偏向駆動により違和感のない制御を行うことができる。
【0178】
中心光旋回側の最大パン角MθPCの変化は、(b)のように車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では0に設定され、車速V(i)=15〜30(m/s)の範囲では直線的に漸増し、車速V(i)=30(m/s)を上回る中速域、高速域ではMθPC=15(deg)に設定されている。
【0179】
この中心光旋回側の最大パン角MθPCにおいても車速V(i)=15〜30(m/s)の間で遷移域が設けられ、違和感のない自然な偏向駆動ができるようになっている。
【0180】
周辺光非旋回側の最大パン角MθPOの変化は図40(a)のように、全車速域において0に設定されている。中心光非旋回側の最大パン角MθPCの変化は、(b)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る中速域、低速域、極低速域では0に設定され、車速V(i)=40〜60(m/s)の間では直線的に漸増し、車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域ではMθPC=15(deg)に設定されている。
【0181】
この中心光非旋回側の最大パン角においても車速V(i)=40〜60(m/s)の間で遷移域が設けられ、違和感のない自然な駆動制御を行うことができるようになっている。
【0182】
このような制御により、旋回側の第二のリフレクタ11202は、車速 V(i)=40(m/s)を下回る極低速域、低速域、中速域において最大パン角MθPOの範囲においてハンドル蛇角δ(i)に応じて周辺光パン角を旋回方向へ変化させるように駆動することができ、車速V(i)=40〜60(m/s)の間の遷移域では、車速の増大に応じてその偏向駆動量の割合を小さくし、車速V(i)=60(m/s)以上の高速域では、第二のリフレクタ11202を車両前方へ向けて動かさないように固定することができる。
【0183】
又、旋回側の第一のリフレクタ11201は、車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では車両前方に向けて固定され、車速V(i)=15〜30(m/s)の遷移域では車速の増大に応じてその偏向駆動量を徐々に増大し、車速V(i)=30(m/s)を上回る中速域、高速域では、ハンドル蛇角δ(i)に応じて最大パン角MθPCの範囲で中心光パン角を変更させるように偏向駆動することができる。
【0184】
一方、非旋回側の第二のリフレクタ11202は、全車速域において車両前方へ向けて固定することができる。
【0185】
又、非旋回側の第一のリフレクタ11201は、車速V(i)40(m/s)を下回る極低速域、低速域、中速域において車両前方へ向けて固定することができ、車両V(i)=40〜60(m/s)の遷移域では車速の増大に応じて中心光パン角をハンドル蛇角δ(i)の増大に応じて徐々に増大させるように偏向駆動することができる。車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域では、最大パン角MθPC=15(deg)の範囲内においてハンドル蛇角δ(i)に応じて中心光パン角を変更するように非旋回側の第一のリフレクタ11201を偏向駆動することができる。
【0186】
即ち、車速が極低速域にあるときは車両前方を第一のリフレクタ11201によって照射することができると共に、旋回方向を第二のリフレクタ11202によって照射することができ、例えば交差点などにおける夜間での極低速域での走行時に車両前方及び旋回方向の双方を照射し、視認性を著しく向上させることができる。又、高速域では第一のリフレクタ11201によって旋回方向を積極的に照射することにより、高速旋回走行の際に旋回方向の視認性を著しく向上させることができる。しかも、第一、第二のリフレクタ11201,11202を偏向駆動することによって、光軸及び照射範囲を自由に偏向することができるため、装置を小型化することができ、設計上の自由度を大幅に向上させることができる。
【0187】
極低速域では車両前方を第一のリフレクタ11201によって照射し、旋回方向を旋回側の第二のリフレクタ1202の偏向によって照射し、非旋回側の第二のリフレクタ11202はそのままの照射範囲を維持することによって、極低速で交差点などを曲がるときに旋回側の視認性を向上させながら非旋回側の視認性も維持することができ、全体として視認性を大幅に向上させることができる。
【0188】
高速で旋回走行するときなどは左右の第一のリフレクタ11201によって旋回方向を照射することができ、旋回方向の視認性を大幅に向上させることができる。
【0189】
中低速域で旋回走行するときには旋回側の第一のリフレクタ11201によって旋回方向を照射することができ、中低速域で旋回走行するときに旋回方向の視認性を向上させることができると共に、非旋回側及び車両前方の視認性も維持することが可能となる。
【0190】
また、中速域であるとき左右の第一のリフレクタ11201の非旋回側を検出された操舵角に応じて旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させることができる。従って、中速域で旋回走行するときには左右の第一のリフレクタ11201によって旋回側を広い範囲で照射することができ、乗員の視野に応じた旋回方向の照射によって視認性を大幅に向上することができる。この場合、左右の第一のリフレクタ11201の非旋回側を同旋回側の偏向後に偏向させることができる。従って、中速域での旋回走行時に旋回走行の動作に応じて偏向動作を行わせることができ、人間の感覚に応じた偏向動作により違和感のない照射を行うことができる。
【0191】
一定車速として低速域を下回るとき、左右の第一、第二のリフレクタ11201,11202の非旋回側を偏向させないようにすることができる。従って、低速域を下回る旋回走行時には非旋回側の第一、第二のリフレクタ11201,11202によって非旋回側の照射範囲を維持することができる。
【0192】
また、低速域で旋回走行するときには、左右の第一、第二のリフレクタ11201,11202の旋回側を旋回方向へ偏向駆動することによって旋回方向の視認性を向上させることができると共に、非旋回側は第一、第二のリフレクタ11201,11202が偏向駆動されないことによって、非旋回側も広く照射することができる。さらに、中速域で旋回走行するときには、少なくとも左右の第一のリフレクタ11201の旋回側の偏向駆動によって、旋回方向の視認性を向上させることができると共に、非旋回側を旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向駆動することによって中速域での乗員の視野に応じた旋回方向の照射によって旋回方向の視認性をより向上させることができる。
【0193】
操舵角、即ち、ハンドル蛇角δ(i)が増加するとき、舵角δ(i)に応じて偏向駆動量のゲインkが同減少するときの舵角δ(i)に応じた偏更向動量のゲインkを上回るように設定するため、操舵を切り増すときには旋回方向を一早く視認し、操舵を切り戻すときには視認方向を徐々に車両前方に戻すという人間の動作に応じた偏向駆動を行わせることができ、違和感の少ない自然な偏向駆動を的確に行うことができる。
【0194】
第一のリフレクタ11201のハンドル蛇角δ(i)に応じた偏向駆動量のゲインkを第二のリフレクタ11202のハンドル蛇角δ(i)に応じた偏向駆動量のゲインkが上回るように設定するため、高速旋回走行する場合などでも旋回方向へ素早く偏向駆動することができ、人間の感覚に応じた違和感の少ない自然な偏向駆動を的確に行うことができる。
【0195】
こうして、車速の変化に対応し、ハンドル蛇角に応じて中心光を形成する第一のリフレクタ11201、周辺光を形成する第二のリフレクタ11202を旋回側、非旋回側において偏向駆動することにより、旋回走行時に最も必要な旋回方向の視認性を確実に向上させることができると共に、車両の正面及び非旋回側の視認性も車速に応じて維持することができ、視認性を大幅に向上させることができる。しかも、第一のリフレクタ11201、第二のリフレクタ11202共に車速、ハンドル蛇角に応じて人間の感覚に応じた違和感のない自然な偏向駆動制御を行わせることができる。
【0196】
(第2実施形態)
図41〜図49は本発明の第2実施形態を示している。次に、偏向駆動制御について説明する。尚、基本的な制御は第1実施形態と同様である。
【0197】
本実施形態においては、第1実施形態の図31,図32,図33のフローに代えて、図43,図44,図45のフローとしたものである。
【0198】
図41は配光制御ランプ112の概略構成を側面図で示し、図42は作動状態を上面図で示している。この図41のように配光制御ランプ112は、下側リフレクタ11201内に光源11203を備え、光源11203の前方には光源11203からの直射光を遮光するためのシェード11204が備え付けられている。図示されていないがシェード11204は下側リフレクタ11201からのびる支持軸により支持されている。駆動手段として2個のモータM1,M2を備えている。上側リフレクタは回転軸11208によってベース11206に結節され、回転軸11208にはギアG3が取り付けられ、ギアG4を通してベース11206に取り付けられたモータM2の動力によって図8に示すように回転軸11208を中心に上側リフレクタ11202を左右に回転する。下側リフレクタ11021及び光源11203が取り付けられているベース11205は、回転軸11207によってベース11206に結節され、回転軸11207にはギアG1が取り付けられている。従って、ギアG2を通してモータM1の動力により図42に示すように回転軸11207を中心に下側リフレクタ11201、光源11203を左右に回転する。ベース11206は車体に固定されている。
【0199】
[中速時収束処理]
図43は、図29のS922の中速時収束処理の詳細を示すフローである。S9225では「V(i)>BV5か否か」の処理により車速V(i)が周辺光の動きを小さくし始める車速BV5を上回るか否かが判断される。車速V(i)がBV5を上回ると判断されたときはS9226へ移行し、下回ると判断されたときはS923へ移行する。
【0200】
S9226では「V(i)<BV6か否か」の処理により車速V(i)が周辺光の動きが完全に停止する車速BV6=60(km/h)を下回るかどうかが判断される。車速V(i)が車速BV6を下回ると判断されたときは車速V(i)が40〜60(km/h)の間にあると判断されS9227へ移行する。車速V(i)がBV6を上回ると判断されたときは車速V(i)が60(km/h)を上回る高速域にあると判断されS9228へ移行する。
【0201】
S9227では次式
θPO=θPO−{(V(i)−BV5)/(BV6−BV5)}(θPO−θPC
により周辺光パン角の暫定値θPOが算出される。前記S9228へ移行したときは「θPO=θPC」の処理により周辺光パン角の暫定値θPOが設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定される。
【0202】
尚、θPO−θPCにより、θPOを算出しているため、上下のリフレクターを完全に独立に制御した場合でも第1実施形態と同様、適切な制御を行うことができる。
【0203】
[片側制御の切替処理]
図44,図45は図29のS923の片側制御処理の詳細フローを示している。S92316では「θPC>0か否か」の処理によりパン角の方向を判断している。中心光パン角の暫定値θPCが正であるときは右旋回と判断されてS92317へ移行し、負であるときは左旋回と判断されて図45のS92313へ移行する。
【0204】
S92317へ移行したときは「θPOR=θPO」の処理により、右側周辺光パン角の暫定値θPORが上記のように設定された周辺光パン角の暫定値θPOに設定され、S92318へ移行する。S92318では「V(i)>BV4か否か」の処理により非旋回側の中心光が最大パン角の範囲で動くようになる車速BV4=60(km/h)を上回るかどうかが判断される。車速V(i)がBV4を上回るときはS92319へ移行し、同下回るときはS92310へ移行する。S92319へ移行したときは「θPOL=θPC」の処理により、左側周辺光パン角の暫定値 θPO Lが上記設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定される。
【0205】
前記S92320へ移行したときは「V(i)>BV3か否か」の処理により、車速V(i)が非旋回側の中心光が動き始める車速BV3=40(km/h)を上回るかどうかが判断される。車速V(i)がBV3を上回ると判断されたときはS92321へ移行し、同下回ると判断されたときはS92322へ移行する。S92321へ移行したときは次式
θPOL={(V(i)−BV3)/(BV4−BV3)}・θPC
により左側周辺光パン角の暫定値θPOLが算出される。
【0206】
前記S92322へ移行したときは「θPOL=0」の処理により、左側周辺光パン角の暫定値θPOLが零に設定される。
【0207】
図45のS92323へ移行したときは、「V(i)>BV4か否か」の処理により車速V(i)が反旋回側の中心光が最大パン角の範囲で動くようになる車速BV4=60(km/h)を上回るかどうかが判断される。車速V(i)が車速BV4を上回るときはS92314へ移行し、同下回るときはS92325へ移行する。
【0208】
S92314では「θPOR=θPC」の処理により、左側周辺光パン角の暫定値 θPORが上記設定された中心光パン角の暫定値θPCに設定され、S92328へ移行する。前記S92315へ移行したときは「V(i)>BV3か否か」の処理により、車速V(i)が反旋回側の中心光が動き始める車速BV3=40(km/h)を上回るかどうかが判断される。車速V(i)が車速BV3を上回るときはS92326へ移行し、同下回るときはS92327へ移行する。S92326では次式
θPOR={(V(i)−BV3)/(BV4−BV3)}・θPC
により、右側周辺光パン角の暫定値θPORが算出される。
【0209】
前記S92327へ移行したときは「θPOR=0」の処理により、右側周辺光パン角の暫定値θPORが零に設定され、S92328へ移行する。S92328では「θPOL=θPO」の処理により左側周辺光パン角の暫定値θPOLが上記設定された周辺光パン角の暫定値θPOに設定される。
【0210】
図46,図47は周辺光ゲイン、中心光ゲインをそれぞれ示している。図46(a)は周辺光旋回側のゲインを示し、(b)は中心光旋回側のゲインを示している。図47(a)は周辺光非旋回側のゲイン、(b)は中心光非旋回側のゲインを示している。
【0211】
図46(a)のように、周辺光旋回側では車速V(i)が0〜40(m/s)まではゲインk=5.6とされている。車速V(i)=40〜60(m/s)の間はゲインkの遷移域とされ、ゲインkが1.5まで直線的に漸減し、車速V(i)=60(m/s)以上ではゲインkが漸減するように設定されている。
【0212】
中心光旋回側のゲインkは(b)のように車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では0とされ、車速V(i)=15(m/s)のときにゲインk=2.2と設定され、以後車速V(i)が15(m/s)以上の低速域、中速域、高速域へと変化するにつれて漸減するように設定されている。
【0213】
周辺光非旋回側のゲインkは、図47(a)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る中低速域、極低速域では0とされ、車速V(i)=40(m/s)のときにゲインk=2.2と設定され、以後車速V(i)が40(m/s)以上の高速域へと変化するにつれて漸減するように設定されている。
【0214】
中心光非旋回側のゲインkは(b)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る低速域、極低速域では0に設定され、車速V(i)=40(m/s)のときにゲインk=1.8に設定され、以後車速V(i)=40(m/s)を上回る高速域に渡って漸減するように設定されている。
【0215】
図48,図49は最大パン角の変化を示している。図48の(a)は周辺光旋回側の最大パン角MθPOを示し、(b)は中心光旋回側の最大パン角MθPCの変化を示している。図49の(a)は周辺光非旋回側の最大パン角MθPOの変化を示し、(b)は中心光非旋回側の最大パン角MθPCの変化を示している。
【0216】
周辺光旋回側の最大パン角MθPOは、図48(a)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る中速域、低速域、極低速域ではMθPO=30(deg)に設定さている。車速V(i)=40(m/s)を上回り、60(m/s)を下回る範囲では、最大パン角MθPOが15(deg)まで直線的に漸減し、車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域ではMθPO=15(deg)一定に設定されている。
【0217】
このように最大パン角MθPOが車速V(i)=40〜60(m/s)間で漸減するように遷移域を設けることによって、車速が中速域から高速域へ変わる場合でも蛇角に応じた周辺光を旋回側のパン角の変化を自然に行わせることができ、乗員の自然な感覚に応じた偏向駆動により違和感のない制御を行うことができる。
【0218】
中心光旋回側の最大パン角MθPCの変化は、(b)のように車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では0に設定され、車速V(i)=15〜30(m/s)の範囲では直線的に漸増し、車速V(i)=30(m/s)を上回る中速域、高速域ではMθPC=15(deg)に設定されている。
【0219】
この中心光旋回側の最大パン角MθPCにおいても車速V(i)=15〜30(m/s)の間で遷移域が設けられ、違和感のない自然な偏向駆動ができるようになっている。
【0220】
周辺光非旋回側の最大パン角MθPOの変化は図49(a)のように、車速V(i)=40(m/s)を下回る中速域、低速域、極低速域では0に設定され、車速V(i)=40〜60(m/s)の間では直線的に漸増し、車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域ではMθPC=15(deg)に設定されている。
【0221】
中心光非旋回側の最大パン角MθPCの変化は、(b)のように車速V(i)=40(m/s)を下回る中速域、低速域、極低速域では0に設定され、車速V(i)=40〜60(m/s)の間では直線的に漸増し、車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域ではMθPC=15(deg)に設定されている。
【0222】
この周辺光、中心光非旋回側の最大パン角においても車速V(i)=40〜60(m/s)の間で遷移域が設けられ、違和感のない自然な駆動制御を行うことができるようになっている。
【0223】
このような制御により、旋回側の第二のリフレクタ11202は、車速 V(i)=40(m/s)を下回る極低速域、低速域、中速域において最大パン角MθPOの範囲においてハンドル蛇角δ(i)に応じて周辺光パン角を旋回方向へ変化させるように駆動することができ、車速V(i)=40〜60(m/s)の間の遷移域では、車速の増大に応じてその偏向駆動量の割合を小さくし、車速V(i)=60(m/s)以上の高速域では、最大パン角MθPOの範囲を小さくして第二のリフレクタ11202を駆動することができる。
【0224】
又、旋回側の第一のリフレクタ11201は、車速V(i)=15(m/s)を下回る極低速域では車両前方に向けて固定され、車速V(i)=15〜30(m/s)の遷移域では車速の増大に応じてその偏向駆動量を徐々に増大し、車速V(i)=30(m/s)を上回る中速域、高速域では、ハンドル蛇角δ(i)に応じて最大パン角MθPCの範囲で中心光パン角を変更させるように偏向駆動することができる。
【0225】
一方、非旋回側の第二のリフレクタ11202は、車速V(i)40(m/s)を下回る極低速域、低速域、中速域において車両前方へ向けて固定することができ、車両V(i)=40〜60(m/s)の遷移域では車速の増大に応じて中心光パン角をハンドル蛇角δ(i)の増大に応じて徐々に増大させるように偏向駆動することができる。車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域では、最大パン角MθPC=15(deg)の範囲内においてハンドル蛇角δ(i)に応じて中心光パン角を変更するように非旋回側の第一のリフレクタ11201を偏向駆動することができる。
【0226】
又、非旋回側の第一のリフレクタ11201は、車速V(i)40(m/s)を下回る極低速域、低速域、中速域において車両前方へ向けて固定することができ、車両V(i)=40〜60(m/s)の遷移域では車速の増大に応じて中心光パン角をハンドル蛇角δ(i)の増大に応じて徐々に増大させるように偏向駆動することができる。車速V(i)=60(m/s)を上回る高速域では、最大パン角MθPC=15(deg)の範囲内においてハンドル蛇角δ(i)に応じて中心光パン角を変更するように非旋回側の第一のリフレクタ11201を偏向駆動することができる。
【0227】
このようにして本実施形態においても第1実施形態とほぼ同様な作用効果を奏することができる。また本実施形態のように第一のリフレクタ11201が車体に固定されたベース11206に可動支持されたベース11205に支持され、第二のリフレクタ11202が車体に固定されたベース11206に支持される形態であっても、第一のリフレクタ11201,第二のリフレクタ11202を的確に制御することができ、旋回方向の視認性を向上しつつ車両の正面及び非旋回側の視認性を維持し、且つ車速、ハンドル蛇角に応じた自然な動きによって違和感のない自然な偏向駆動制御を行うことができる。
【0228】
なお、上記実施形態では、第二のリフレクタ11202は、中速域で旋回側が偏向駆動されると共に非旋回側は前方へ向けて固定され、高速域で旋回側、非旋回側共には前方へ向けて固定されているが、適宜偏向駆動する構成にすることもできる。車速域は、極低速、低速、中速、高速の4つの領域に分けるものに限らず、低速、中速、高速の3つの領域、或いは、低速、高速の2つの領域などに分けて制御することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態を適用した車両の斜視図である。
【図3】第1実施形態に係る配光制御ランプの正面図である。
【図4】第1実施形態に係り、配光制御ランプの配光パターンを示す説明図である。
【図5】第1実施形態に係り、配光制御ランプを照射して走行したときの状態の平面図である。
【図6】第1実施形態に係り、配光制御ランプの構成を示す概略断面図である。
【図7】第1実施形態に係り、配光制御ランプの構成を示す概略平面図である。
【図8】第1実施形態に係り、配光制御ランプの作動状態を示す概略平面図である。
【図9】第1実施形態に係り、配光制御ランプの作動状態を示す概略平面図である。
【図10】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す説明図である。
【図11】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図12】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図13】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図14】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図15】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図16】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図17】第1実施形態に係り、(a)は配光パターンの変化を示す正面図、(b)は配光制御ランプを照射して走行したときの平面図、(c)は左右の配光制御ランプの動作状況を示す概略平面図である。
【図18】第1実施形態に係り、全体処理を示すフローチャートである。
【図19】第1実施形態に係り、配光制御量の決定処理のフローチャートである。
【図20】第1実施形態に係り、中心光パン角の算出処理のフローチャートである。
【図21】第1実施形態に係り、グリップ走行状態の検出処理のフローチャートである。
【図22】第1実施形態に係り、ハンドル蛇角、車速、パン角の関係を示すグラフである。
【図23】第1実施形態に係り、車両旋回走行と光軸移動量との関係を示す説明図である。
【図24】第1実施形態に係り、中心光パン角の算出処理を示すフローチャートである。
【図25】第1実施形態に係り、低速時処理を示すフローチャートである。
【図26】第1実施形態に係り、片側・両側制御の切替処理のフローチャートである。
【図27】第1実施形態に係り、片側・両側制御の切替処理のフローチャートである。
【図28】第1実施形態に係り、片側・両側制御の切替処理のフローチャートである。
【図29】第1実施形態に係り、周辺光パン角の算出処理のフローチャートである。
【図30】第1実施形態に係り、周辺光パン角の算出処理のフローチャートである。
【図31】第1実施形態に係り、中速時収束処理のフローチャートである。
【図32】第1実施形態に係り、片側制御処理のフローチャートである。
【図33】第1実施形態に係り、片側制御処理のフローチャートである。
【図34】第1実施形態に係り、アクチュエータへの出力値の算出(中心光)のフローチャートである。
【図35】第1実施形態に係り、アクチュエータへの出力値の算出(周辺光)のフローチャートである。
【図36】第1実施形態に係り、クロック周波数の算出処理を示すフローチャートである。
【図37】第1実施形態に係り、(a)は周辺光旋回側のゲインを示すグラフ、(b)は中心光旋回側のゲインを示すグラフである。
【図38】第1実施形態に係り、(a)は周辺光非旋回側のゲインを示すグラフ、(b)は中心光非旋回側のゲインを示すグラフである。
【図39】第1実施形態に係り、(a)は周辺光旋回側の最大パン角を示すグラフ、(b)は中心光旋回側の最大パン角を示すグラフである。
【図40】第1実施形態に係り、(a)は周辺光非旋回側の最大パン角を示すグラフ、(b)は中心光非旋回側の最大パン角を示すグラフである。
【図41】本発明の第2実施形態に係る配光制御ランプの概略断面図である。
【図42】第2実施形態に係り、配光制御ランプの動作状況を含めた概略平面図である。
【図43】第2実施形態に係り、中速時収束処理のフローチャートである。
【図44】第2実施形態に係り、片側制御の切替処理のフローチャートである。
【図45】第2実施形態に係り、片側制御の切替処理のフローチャートである。
【図46】第2実施形態に係り、(a)は周辺光旋回側のゲインを示すグラフ、(b)は中心光旋回側のゲインを示すグラフである。
【図47】第2実施形態に係り、(a)は周辺光非旋回側のゲインを示すグラフ、(b)は中心光非旋回側のゲインを示すグラフである。
【図48】第2実施形態に係り、(a)は周辺光旋回側の最大パン角を示すグラフ、(b)は中心光旋回側の最大パン角を示すグラフである。
【図49】第2実施形態に係り、(a)は周辺光非旋回側の最大パン角を示すグラフ、(b)は中心光非旋回側の最大パン角を示すグラフである。
【符号の説明】
1 出力光部
2 駆動手段
3 制御手段
5 蛇角検出手段
6 車速検出手段
7 ヨーレイト検出手段
11201 第一のリフレクタ
11202 第二のリフレクタ
11203 光源

Claims (18)

  1. 車両の前部に設けられて光源を備え且つ該光源からの光の反射方向を前記光源と共に車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な第一のリフレクタ、及び前記光源からの光の反射方向を前記第一のリフレクタとは独立して車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な第二のリフレクタと、
    前記第一、第二のリフレクタを偏向駆動する駆動手段と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の操舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記検出された車速、操舵角に基づき前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記検出された車速が第一の車速域にあるとき前記第二のリフレクタのみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、前記検出された車速が第二の車速域にあるとき少なくとも前記第一のリフレクタを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御し、
    前記第一の車速域及び前記第二の車速域は、速度の低い方から連続していることを特徴とする車両用照明装置。
  2. 請求項1記載の車両用照明装置であって、
    前記第一、第二のリフレクタは、少なくとも左右一対備えられたことを特徴とすることを特徴とする車両用照明装置。
  3. 請求項2記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記検出された車速が前記第一の車速域にあるとき前記左右の第二のリフレクタの旋回側のみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする車両用照明装置。
  4. 請求項2記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記検出された車速が前記第二の車速域にあるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする車両用照明装置。
  5. 車両の前部に設けられて光源を備え且つ該光源からの光の反射方向を前記光源と共に車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な少なくとも左右一対の第一のリフレクタ、及び前記光源からの光の反射方向を前記第一のリフレクタとは独立して車両の左右旋回方向へ偏向駆動可能な少なくとも左右一対の第二のリフレクタと、
    前記第一、第二のリフレクタの反射方向を左右に偏向駆動する駆動手段と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記車両の操舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記検出された車速、操舵角に基づき前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記検出された車速が第三の車速域であるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタの旋回側を前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、前記検出された車速が第四の車速域であるとき前記左右の第一のリフレクタの非旋回側を前記検出された操舵角に応じて前記旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御し、
    前記第三の車速域及び前記第四の車速域は、速度の低い方から連続していることを特徴とする車両用照明装置。
  6. 請求項記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記左右の第一のリフレクタの非旋回側を同旋回側の偏向後に偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする車両用照明装置。
  7. 請求項2〜の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記検出された車速が一定車速を下回るとき前記左右の第一、第二のリフレクタの非旋回側を偏向させないように前記駆動手段を制御することを特徴とする車両用照明装置。
  8. 請求項記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記一定車速を前記第三の車速域に設定することを特徴とする車両用照明装置。
  9. 請求項1〜の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けたことを特徴とする車両用照明装置。
  10. 請求項5記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記検出された車速が前記第三の車速域であるとき前記左右の第一、第二のリフレクタの旋回側のみを前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させ、且つ前記検出された車速が前記第四の車速域であるとき少なくとも前記左右の第一のリフレクタの旋回側を前記検出された操舵角に応じて旋回方向へ偏向させると共に非旋回側を前記検出された操舵角に応じて前記旋回側よりも小さく旋回方向へ偏向させるように前記駆動手段を制御することを特徴とする車両用照明装置。
  11. 請求項10記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記第一又は第二のリフレクタの少なくとも一方の偏向駆動量の最大値を車速域に応じて予め設定すると共に、車速域間では偏向駆動量の最大値を徐々に変更する遷移域を設けたことを特徴とする車両用照明装置。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記検出された操舵角が増加するとき該操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが同減少するときの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを上回るように設定することを特徴とする車両用照明装置。
  13. 請求項1〜11の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記制御手段は、前記第一のリフレクタの前記操舵角に応じた偏向駆動量のゲインを前記第二のリフレクタの操舵角に応じた偏向駆動量のゲインが上回るように設定することを特徴とする車両用照明装置。
  14. 請求項1〜13の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記車両のスピン状態を検出するスピン検出センサを設け、
    前記制御手段は、前記スピンの検出により少なくとも前記第一のリフレクタの偏向駆動量を零にするように前記駆動手段を制御ことを特徴とする車両用照明装置。
  15. 請求項14記載の車両用照明装置であって、
    前記スピン検出センサは、車両の操舵方向と車両ヨーレートにより前記スピン状態を検出することを特徴とする車両用照明装置。
  16. 請求項1〜15の何れかに記載の車両用照明装置であって、
    前記第一のリフレクタは、光軸を設定することを特徴とする車両用照明装置。
  17. 請求項16記載の車両用照明装置であって、
    前記第二のリフレクタは、光軸の周辺を照射するように設定したことを特徴とする車両用照明装置。
  18. 請求項17記載の車両用照明装置であって、
    前記第一のリフレクタによる反射光は、前記第二のリフレクタの反射光より明るく設定したことを特徴とする車両用照明装置。
JP2000151969A 2000-05-23 2000-05-23 車両用照明装置 Expired - Fee Related JP3747738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151969A JP3747738B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両用照明装置
EP01303848A EP1157888B1 (en) 2000-05-23 2001-04-27 Vehicular lamp system for automotive vehicle
DE60112508T DE60112508T2 (de) 2000-05-23 2001-04-27 Beleuchtungsanordnung für Fahrzeuge
US09/859,526 US20020001195A1 (en) 2000-05-23 2001-05-18 Vehicular lamp system for automotive vehicle
KR10-2001-0027954A KR100484459B1 (ko) 2000-05-23 2001-05-22 차량 배광 제어 램프 시스템
US10/317,146 US6843588B2 (en) 2000-05-23 2002-12-12 Vehicular lamp system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151969A JP3747738B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328485A JP2001328485A (ja) 2001-11-27
JP3747738B2 true JP3747738B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18657451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151969A Expired - Fee Related JP3747738B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020001195A1 (ja)
EP (1) EP1157888B1 (ja)
JP (1) JP3747738B2 (ja)
KR (1) KR100484459B1 (ja)
DE (1) DE60112508T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778833B1 (en) * 2000-11-13 2004-08-17 Sprint Spectrum L.P. Method for allocating identifiers in a cellular wireless network
CZ297820B6 (cs) * 2001-02-21 2007-04-04 Autopal, S. R. O. Svetlometový systém pro motorová vozidla
JP3933895B2 (ja) * 2001-08-08 2007-06-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE10221902B4 (de) * 2002-05-16 2012-09-13 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern des horizontalen Schwenkwinkels eines Fahrzeugscheinwerfers
US7156542B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
DE10310905A1 (de) * 2003-03-13 2004-10-14 Hella Kg Hueck & Co. System zur Ansteuerung einer Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung
JP4199063B2 (ja) 2003-07-10 2008-12-17 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP4199064B2 (ja) * 2003-07-10 2008-12-17 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
US7477976B2 (en) * 2003-07-28 2009-01-13 Denso Corporation Automatic optical axis direction adjusting apparatus for vehicles
ES2247909B1 (es) * 2004-02-02 2007-05-16 Matias Mandagaran Rodriguez Conjunto emisor de señales para retrovisor de vehiculos compuesto de varios leds controlados de forma secuencial de acuerdo a su marcha.
JP4501888B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2007099222A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
US20080137353A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Larsen Ty A Multi-mode exterior lighting architectures for aircraft
EP1977928B1 (de) * 2007-04-05 2011-07-13 GM Global Technology Operations, Inc. Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfersystems und Scheinwerfersystem
JP5228534B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両用照明装置
JP5029571B2 (ja) * 2008-10-30 2012-09-19 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5592441B2 (ja) 2012-06-26 2014-09-17 本田技研工業株式会社 配光制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1148942A (en) * 1914-11-03 1915-08-03 Roland F Wilson Headlight.
GB2215449B (en) * 1988-03-09 1991-07-10 Yazaki Corp Headlight moving apparatus for automotive vehicle
JPH076564Y2 (ja) * 1990-04-19 1995-02-15 株式会社小糸製作所 配光可変型自動車用前照灯
JP2955199B2 (ja) 1994-12-29 1999-10-04 本田技研工業株式会社 可変配光ヘッドランプ装置
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
DE19639526A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Anpassung eines Fahrzeuglichtes und Scheinwerfereinheit
JP3526181B2 (ja) * 1997-09-12 2004-05-10 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
DE19756437A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge für Abblendlicht und Fernlicht
DE69938083T2 (de) * 1998-06-16 2009-01-22 Denso Corporation, Kariya System zur automatischen Steuerung der Richtung der optischen Achsen eines Kfz-Scheinwerfers
JP2000062525A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000118293A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2001160306A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ヘッドランプ
JP3989014B2 (ja) * 1999-12-03 2007-10-10 市光工業株式会社 自動車用ヘッドランプ
JP2001287587A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1157888A2 (en) 2001-11-28
US6843588B2 (en) 2005-01-18
DE60112508T2 (de) 2006-03-30
EP1157888B1 (en) 2005-08-10
US20020001195A1 (en) 2002-01-03
US20030117808A1 (en) 2003-06-26
KR100484459B1 (ko) 2005-04-22
KR20010107629A (ko) 2001-12-07
JP2001328485A (ja) 2001-11-27
DE60112508D1 (de) 2005-09-15
EP1157888A3 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747738B2 (ja) 車両用照明装置
KR100486004B1 (ko) 차량용헤드램프장치
US6229263B1 (en) Lighting-direction control unit for vehicle lamp
KR100490485B1 (ko) 차량용헤드램프장치
JP4501888B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2005178678A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
US6547424B2 (en) Vehicle front lamp steering controlled light distribution system
JP2832573B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
US6578992B2 (en) Vehicular lamp system for automotive vehicle
JP3526181B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3411050B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP4488633B2 (ja) 照射方向可変ヘッドランプ装置
JP3961771B2 (ja) 車両用前照灯システム
JPH0342347A (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JP2002234383A (ja) 可変配光ヘッドランプシステム
JP3833822B2 (ja) 車両前照灯制御装置
JPH08301005A (ja) 車両用前照灯装置
JPH0314742A (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JP3760693B2 (ja) 車両用照明装置
KR100504656B1 (ko) 진행방향에 따른 배광 가변형 전조등 장치 및 그 제어방법
JP2009166642A (ja) 車両前照灯のレベリング装置
JP4233226B2 (ja) 照射方向可変ヘッドランプ装置
JP2005289268A (ja) 車両用灯具システム
JP2002219995A (ja) 配光制御装置
JPH07329632A (ja) 自動車用前照灯の照射方向自動制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees