JP3731779B2 - 橋梁の支持構造 - Google Patents

橋梁の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3731779B2
JP3731779B2 JP17849097A JP17849097A JP3731779B2 JP 3731779 B2 JP3731779 B2 JP 3731779B2 JP 17849097 A JP17849097 A JP 17849097A JP 17849097 A JP17849097 A JP 17849097A JP 3731779 B2 JP3731779 B2 JP 3731779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge girder
support
pier
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17849097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121817A (ja
Inventor
勝巳 樋野
岩雄 磯田
和則 久永
達郎 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Sho Bond Corp
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd, Sho Bond Corp filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP17849097A priority Critical patent/JP3731779B2/ja
Publication of JPH1121817A publication Critical patent/JPH1121817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731779B2 publication Critical patent/JP3731779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋梁において橋桁を支持するために橋脚の上に設置される支持構造に関し、詳しくは地震などの災害時に、橋桁が支承から外れたり、支承が破損したりすることで橋脚上に橋桁が落ちて、橋桁上の道路に車両等の通行が不可能となる段差が生じることを防止する橋梁の支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、橋梁の橋桁を橋脚上に設置するために、図7乃至図9に示されるような支承102が用いられている。
図7は、従来の橋梁100の概略側面図であり、橋脚101の上に支承102が設置され、該支承の上に橋桁103が橋架されている。
【0003】
前記橋桁103は、鉄などの金属が構成部材に含まれているため、気温が上がると膨張し、逆に気温が下がると収縮するという性質がある。従って、橋桁103を橋脚101上に直接固着すると、橋桁103の伸縮によって該橋桁または橋脚101が破損する可能性がある。そこで、橋桁103と橋脚101の間に支承102を介することで、温度変化に伴う橋桁103の伸縮を支承102の弾性変形によって吸収し、橋桁103と橋脚101に破損が及ばないようにしているのである。
【0004】
図8は、支承102の一例の一部を破断した斜視図であり、前記橋脚101上に固着される下沓106の上にゴム支承板104が固着され、更に該ゴム支承板の上に上沓105が固着されている。該ゴム支承板104としては、ゴム板と金属板とを交互に積み重ねたもの等が用いられる。
【0005】
前記上沓105の上にソールプレート107が置かれ、該ソールプレートは上沓105と橋桁103にセットボルト108によって固着される。なお、別の支承の例として、ソールプレート107が溶接によって橋桁103に取り付けられるものもある。
【0006】
図7において、橋桁103が温度変化に伴って伸縮すると、図8に示したような支承102におけるソールプレート107にせん断力がはたらく。すると、下沓106は橋脚101上に固着されているので、ゴム支承板104にせん断ひずみが生じ、該ゴム支承板はせん断力の方向に弾性変形する。このゴム支承板104の弾性変形によって橋桁103の伸縮を吸収し、該橋桁と前記橋脚101が破損することを防いでいる。
また、ゴム支承板104は、橋桁103上を車両が通行することで発生する振動等を吸収する役割も果たしている。
【0007】
しかし、従来の支承を用いても地震などの災害時、特に激しい揺れを伴う強震や烈震といった強い地震の際には、図9のように、橋桁103が支承102の上から外れたり、該支承102が破損したりすることで、橋桁103が橋脚101上に落ちてしまうことがある。すると、橋桁上の道路に大きな段差Gができ、車両等による通行が不可能になる心配がある。一般に、段差Gが5〜10cm以上になると、車両の通行が難しくなると言われている。
【0008】
そこで、図1及び図2に示されるように段差防止材4を橋脚2上に設置することが提案されている。該段差防止材4は、図6に示されるように、地震等によって橋桁5が支承3上から外れたとき、該橋桁5を適切な高さに支持する構造物である。この段差防止材4を備えていない既設の橋梁に段差防止材4を設置することで、地震などの災害時に、橋桁5上の道路に大きな段差Gが生じることを防ぐことができる。具体的な段差防止材として、コンクリート構造による台座や、前記支承と同様の構造物を用いることが容易に考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記コンクリート構造による台座や、前記支承と同様の構造物を段差防止材として既設の橋梁に設置するには、まず現場に行き、図2における橋桁5と橋脚2間の距離を測定して必要な段差防止材4の高さを決定し、次に工場でその高さの段差防止材4を作成することになる。従って、作成期間が長くなるという問題があった。
【0010】
また、あらかじめ数ミリピッチ毎に段差防止材を作成しておいて、適当な高さのものを適宜使用することも考えられるが、金型を多種類作成する必要があり、やはり作成費用が高くなる。更に、現場へ多種類の高さの段差防止材4を持ち運ぶ必要があり煩雑である。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、作成費用が安く且つ設置が容易な橋梁の支持構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる上記課題は、橋桁を支える橋脚と、該橋脚の上に固着される支承と、該支承の上に橋架される前記橋桁と、該橋桁が前記支承上から外れて前記橋脚上に落ちることを防止する段差防止材とからなる橋梁の支持構造において、前記段差防止材が、板状の弾性部と、前記橋脚上に固着されるための固定手段とを有し、且つ1枚または複数の調整板からなる高さ調整部を備えていることを特徴とする橋梁の支持構造によって解決することができる。
【0012】
前記構成の橋梁の支持構造によれば、調整板の枚数を適切に選ぶことで容易に段差防止材の高さを調整することができるので、複数の調整板を現場に持参すれば、橋桁と橋脚間の距離を測定したその場で、既設の橋梁に段差防止材を設置することが可能となる。また、多種類の段差防止材を作成する必要もない。
【0013】
また、前記構成の橋梁の支持構造によると、段差防止材が板状の弾性部を備えているので、車両が通行することで橋桁に生じる振動を吸収することができ、且つ前記弾性部にせん断力がはたらくと弾性変形するので、温度変化に伴う橋桁の伸縮を吸収することもできるので、地震等によって橋桁が支承から外れて段差防止材のみに架かる場合、一時的に段差防止材が支承の役割を果たすことができる。
【0014】
また、橋梁の支持構造において、前記高さ調整部が、調整しろを有した高ナットとボルトによって前記板状の弾性部に固定されていることを特徴とする橋梁の支持構造によって解決することができる。
前記構成の橋梁の支持構造によれば、段差防止材の高さを調整する際に、高ナットが調整しろを有しているので、用意するボルトの種類を少なくすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の橋梁の支持構造の実施の形態例を図1乃至図3および図6に基づいて詳細に説明する。図1は橋梁の支持構造の斜視図、図2は図1における概略側面図、図3は本発明の実施の形態例における段差防止材の拡大側面図、図6は図2における橋桁5が支承3上から外れた場合を示す概略図面である。
【0016】
図3に示すように、本発明の実施の形態例における段差防止材4は、板状で排水溝12を有するゴム部と、L型アングル13及びアンカーボルト14からなる固定手段15と、1枚または複数の調整板7からなる高さ調整部8と、締結部材であるボルト10及びナット11とからなる。
【0017】
前記段差防止材4は、以下の手順に従って橋脚2上に設置される。
まず図2における、橋桁5と橋脚2間の距離を測定する。そして、前記段差防止材4が、この測定した距離と同じ高さになるように、図3における高さ調整部8をなす調整板7の枚数を決める。
【0018】
次に図3のように、排水溝12を有し且つナット11が埋め込まれた面を下面とする板状のゴム部9の上に、前記決定された枚数の調整板7を載せる。更にその上に、排水溝12を有する面を上面とするゴム部9を載せる。そして、ボルト10とナット11によって該ゴム部9と該高さ調整部8とを締結する。
【0019】
次に、前記一体化された高さ調整部8及びゴム部9を、固定手段15によって、図1のように該橋脚2上かつ該橋桁5の軸方向に沿った該支承3の外側に固着する。その際図3における排水溝12が、該橋桁5の軸方向に対して平行となるように、前記一体化された高さ調整部8及びゴム部9を橋脚2上に設置する。
以上で段差防止材4の組み付けが完了する。
【0020】
上述した本実施の形態例の橋梁の支持構造によれば、前記調整板7の枚数を適切に選ぶことで容易に前記段差防止材4の高さを調整することができるので、複数の調整板7を現場に持参すれば、既設の橋梁の橋桁5と橋脚2間の距離を測定したその場で、段差防止材を設置することが可能となる。また、多種類の段差防止材を作成する必要もない。
【0021】
また、地震等によって橋桁5が支承3から外れても、図6に示されるように、段差防止材4が橋桁5を支えるので、橋桁5上の道路に大きな段差を生じることはない。また、橋桁5の間の隙が仮に広がっても、段差がないので、図6のように鉄板6などを橋桁5上に横架することで、車両等の通行が可能となる。
【0022】
また、前記段差防止材4が板状のゴム部9を備えているので、車両が通行することで橋桁5に生じる振動を吸収することができる。また、このゴム部9にせん断力がはたらくと弾性変形する。従って、温度変化に伴う橋桁5の伸縮を吸収することもできるので、図6に示されるように、地震等によって橋桁5が支承3から外れて段差防止材4のみに架かる場合、一時的に、該段差防止材が支承3の役割を果たすことができる。
【0023】
また、前記ゴム部9が排水溝12を有しているので、橋脚2上において支承3と段差防止材4の間に溜る、橋桁5間から流れ落ちた雨水を排水することができ、各構成部材の腐食等による劣化を抑えることができる。
【0024】
次に、本発明の別の実施の形態例における段差防止材を図4及び図5に基づいて説明する。図4は本発明の別の実施の形態例における段差防止材を示す拡大側面図、図5は図4における高ナットの拡大断面図である。
【0025】
図3に示される本発明の第一の実施の形態例における段差防止材4と同様に、図4に示される実施の形態例における段差防止材4も、ゴム部9と、固定手段15と、1枚または複数の調整板7からなる高さ調整部8を有しているが、締結部材として、ボルト10と高ナット16を用いている。
【0026】
図5に示されるように、前記高ナット16は、内面をネジ加工されたスチール部18からなり、高さ調整しろ19(スチール部18の全長)を有している。
前記高ナット16は、ゴム部9を型成形する際に加硫同時接着される。
【0027】
更に、ゴム部9の底面に穴20を設けて、図4及び図5に示されるように、高ナット16の全長をゴム部9の上面から穴20の上面までの長さに略等しくなるように設定すれば、段差防止材の弾性をさらに向上させることができる。また、穴を設けずに且つ高ナット16の長さをゴム部9の上面からゴム部9の底面までの長さと略等しくなるように設定すれば、高さ調整しろ19を大きく取ることができる。
【0028】
上述した本発明の別の実施の形態例における段差防止材4によれば、図4におけるゴム部9と高さ調整部8とをボルト10および高ナット16によって締結する際に、図5に示されるように、高ナット18が調整しろ19を有しているので、用意するボルト10の種類を減らすことができる。従って、多種類のボルトを現場に運ぶ煩雑さを回避することができる。
【0029】
なお、本発明の橋梁の支持構造は、上述した実施の形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、種々な実施の形態が可能である。例えば、ゴム部9は金属板とゴム板の積み重ねによって構成されても差し支えない。例えば、調整板7の材質として、樹脂や鉄を用いても構わない。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の橋梁の支持構造によれば、段差防止材が、板状の弾性部と、橋脚上に固着されるための固定手段とを有し、且つ1枚または複数の調整板からなる高さ調整部を備えている。
従って、調整板の枚数を適切に選ぶことで容易に段差防止材の高さを調整することができるので、複数の調整板を現場に持参すれば、橋桁と橋脚間の距離を測定したその場で、既設の橋梁に段差防止材を設置することが可能となる。また、多種類の段差防止材を作成する必要もない。
【0031】
また、地震等によって橋桁5が支承3から外れても、段差防止材4が橋桁5を支えるので、該橋桁上の道路に大きな段差を生じることはない。また、該橋桁の間の隙が仮に広がっても、段差がないので、鉄板などを橋桁上に横架することで、車両等の通行が可能となる。
【0032】
また、段差防止材が板状の弾性部を備えているので、車両が通行することで橋桁に生じる振動を吸収することができる。更に、この弾性部にせん断力がはたらくと弾性変形する。
従って、温度変化に伴う橋桁の伸縮を吸収することもできるので、地震等によって橋桁が支承から外れて段差防止材のみに架かる場合、一時的に、段差防止材が支承の役割を果たすことができる。
【0033】
また、1枚または複数の調整板からなる高さ調整部が、高ナットとボルトによって、板状の弾性部に固定されている。
従って、段差防止材の高さを調整する際に、高ナットが調整しろを有しているので、用意するボルトの種類を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】橋梁の支持構造を示す斜視図である。
【図2】図1における概略側面図である。
【図3】本発明の実施の形態例における段差防止材の拡大側面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態例における段差防止材の拡大側面図である。
【図5】 図4における高ナット部の拡大断面図である。
【図6】 図2における橋桁が移動した場合を示す概略側面図である。
【図7】 従来の橋梁の支持構造における概略側面図である。
【図8】 図7における支承の一例の一部を破断した斜視図である。
【図9】 図7における橋桁が移動した場合を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 橋梁
2 橋脚
3 支承
4 段差防止材
5 橋桁
6 鉄板
7 調整板
8 高さ調整部
9 ゴム部(弾性部)
10 ボルト
11 ナット
12 排水溝
13 L型アングル
14 アンカーボルト
15 固定手段
16 高ナット
17 ワッシャー
18 スチール部
19 調整しろ
20 穴

Claims (2)

  1. 橋桁(5) を支える橋脚(2) と、該橋脚の上に固着される支承(3) と、該支承の上に橋架される前記橋桁(5) と、該橋桁が前記支承(3) 上から外れて前記橋脚(2) 上に落ちることを防止する段差防止材(4) とからなる橋梁(1) の支持構造において、
    前記段差防止材(4) が、板状の弾性部(9) と、前記橋脚(2) 上に固着されるための固定手段(15)とを有し、且つ1枚または複数の調整板(7) からなる高さ調整部(8) を備えていることを特徴とする橋梁の支持構造。
  2. 前記高さ調整部(8) が、調整しろを有する高ナット(16)とボルト(10)によって、前記板状の弾性部(9) に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の橋梁の支持構造。
JP17849097A 1997-07-03 1997-07-03 橋梁の支持構造 Expired - Fee Related JP3731779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17849097A JP3731779B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 橋梁の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17849097A JP3731779B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 橋梁の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121817A JPH1121817A (ja) 1999-01-26
JP3731779B2 true JP3731779B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16049373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17849097A Expired - Fee Related JP3731779B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 橋梁の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646868B2 (ja) 2000-11-09 2005-05-11 大同メタル工業株式会社 油圧緩衝器
JP6995658B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-14 西日本高速道路株式会社 段差防止装置
JP6928707B1 (ja) * 2020-12-23 2021-09-01 西日本高速道路株式会社 段差防止装置および段差防止装置システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809114B2 (ja) * 1993-10-20 1998-10-08 松尾エンジニヤリング株式会社 橋梁等の扛上支持方法並びに支承装置
JP2649781B2 (ja) * 1995-02-15 1997-09-03 株式会社カイモン 橋梁用レベル調整移動制限装置
JP2649782B2 (ja) * 1995-02-20 1997-09-03 株式会社カイモン ゴム支承体を取り外さないで定レベルに支持する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121817A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211443Y2 (ja)
JP4040422B2 (ja) 既設支承装置の支承交換工法および支承装置
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
WO2006043038A1 (en) Railway track construction shim and method of constructing railway track
JP3731779B2 (ja) 橋梁の支持構造
KR100599207B1 (ko) 거더의 재질 및 지간의 길이가 서로 다른 신구 교량이서로 접속 연결되는 부분에 설치되어 서로 다른 신축량을흡수할 수 있도록 하는 연결이음장치 및 이의 설치방법
JP3328802B2 (ja) 橋梁における排水装置
JP6462049B2 (ja) 橋梁用裏面板
JP3307615B2 (ja) 橋梁用伸縮装置
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
JP3636624B2 (ja) ラダー型マクラギ軌道用防振ゴムの取付け構造及びその施工方法
JP4689371B2 (ja) 橋梁伸縮継手
JPH10102410A (ja) 道路橋の鋼製ジョイントの腹板取付構造
JP2923613B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP7460514B2 (ja) 高架橋または橋梁の角折れ防止装置
JP5059719B2 (ja) パネルの取付方法及びパネルの取付構造
JP3907021B2 (ja) 橋梁における伸縮装置の支持具
JP2630579B2 (ja) 覆工版の連結構造
JPS5925922Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPS6219682Y2 (ja)
KR200245130Y1 (ko) 교좌장치
KR200332005Y1 (ko) 거더의 재질 및 지간의 길이가 서로 다른 신구 교량이서로 접속 연결되는 부분에 설치되어 서로 다른 신축량을흡수할 수 있도록 하는 연결이음장치
JPH0681317A (ja) 橋梁における半可動式支承構造
KR200232756Y1 (ko) 교량용 탄성받침대
JP2591665B2 (ja) ブラケット取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees