JP3726059B2 - 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置 - Google Patents

貝処理方法とそれに使用される貝処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3726059B2
JP3726059B2 JP2001511762A JP2001511762A JP3726059B2 JP 3726059 B2 JP3726059 B2 JP 3726059B2 JP 2001511762 A JP2001511762 A JP 2001511762A JP 2001511762 A JP2001511762 A JP 2001511762A JP 3726059 B2 JP3726059 B2 JP 3726059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
suction pipe
suction
accompanying
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001511762A
Other languages
English (en)
Inventor
弘昭 杉山
Original Assignee
株式会社むつ家電特機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社むつ家電特機 filed Critical 株式会社むつ家電特機
Application granted granted Critical
Publication of JP3726059B2 publication Critical patent/JP3726059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C29/00Processing shellfish or bivalves, e.g. oysters, lobsters; Devices therefor, e.g. claw locks, claw crushers, grading devices; Processing lines
    • A22C29/04Processing bivalves, e.g. oysters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C29/00Processing shellfish or bivalves, e.g. oysters, lobsters; Devices therefor, e.g. claw locks, claw crushers, grading devices; Processing lines
    • A22C29/04Processing bivalves, e.g. oysters
    • A22C29/046Opening or shucking bivalves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は帆立貝をはじめとする各種貝の身(貝柱を含む)や、ヒモ、ラン等の付随部を殻から取出す貝処理方法と、それに使用される貝処理装置に関するものであり、例えば、帆立貝の貝柱を市場へ出荷するのに先立って、貝柱や付随部を帆立貝の殻から機械で自動的に取出すのに適するものである。
【0002】
【従来の技術】
貝類、特に帆立貝は各種商品形態で市場に出荷されている。帆立貝の場合は、例えば、次のような商品形態がある。
1.殻付きのままの生の商品。
2.一方の殻を開いて取り外し、中腸腺(通称、ウロ)、貝柱、ラン、ヒモ等を他方の殻に残した生の商品。
3.ウロ、生殖巣(通称、ラン)、外套膜(通称、ヒモ)、心臓、鰓、触手といった付随部だけの生の商品。
4.生の貝柱のみの商品。
5.生のランのみの商品(但し、ランは産卵時しかない)。
6.生のヒモと鰓のみの商品。
殻付きのまま市場に出荷される商品以外のものは、ラン、ヒモ、貝柱等を殻から取出さなければならない。その取出し作業を手作業により行うと、多くの労力と時間がかかるため、短時間で効率良く行うために、貝を自動的に開いて貝柱を取出す方法が開発されている。その一つとして図10A〜Dに示す貝柱取出し方法があった。それは次の様な方法である。
(1)ベルトコンベアに取付けられている作業テーブルの上に作業者が帆立貝90を水平に1個ずつセットする。この場合、帆立貝90の2枚の殻91、92のうち、通常、上殻と呼ばれている殻(湾曲が浅く、褐色で、通常、右殻と呼ばれている殻)91を下にしてセットする。
(2)ベルトコンベアにより搬送されてくる帆立貝90の2枚の殻91、92の先端部93を、図8Aの仮想線に沿ってダイヤモンドカッターにより切断して図10Bの様に先端部を除去し、図10Cの様に殻91、92に開口部94を形成する。切断時にダイヤモンドカッターに冷却水をかけて殻91、92が熱くなるのを防止すると共に当該カッターを長持ちさせ、更には切り粉の飛散を防止している。ちなみに殻91、92が熱くなるとその熱が内部の貝柱95に伝達して貝柱95の鮮度、品質が劣化する。
(3)図10Dの様に開口部94から帆立貝90の内側にへらの様な分離具96を、一方の殻91の内面に沿って押込んでその殻91を貝柱95から分離する。殻91が分離された帆立貝90は作業テーブルから外部に送り出される。
(4)送り出されてきた帆立貝90の他方の殻(湾曲が深く、白色で、通常、左殻と呼ばれている殻)92に付着しているウロ、心臓、ヒモ、鰓、ラン等の貝柱95以外の部分(以下これらを総称して付随部という)を手作業により除去する。
(5)分離具96を殻92の内面に沿って押込んで、殻92から貝柱95の他方を分離して貝柱95を取出す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記貝柱取出し方法は、全工程を手作業で行うよりは省力化、効率化できるが、分離具を押込んで貝柱を殻から分離するため、貝柱に傷が付いたり、貝柱が欠けたり、裂けたりすることがあり、貝柱の品質や等級が低下する一因となり、貝柱を無駄なく確実に取出すことが難しい、という難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は貝の身(貝柱を含む)に傷が付きにくく、貝柱が欠けにくく、裂けにくく、貝柱を損傷することなくきれいに、容易に取出し可能であり、しかも処理が衛生的であり、所望の商品形態に合わせて貝柱、ヒモ、ラン等を取り出し可能な貝の処理方法とその処理装置を提供することにある。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
本発明の請求項の貝処理方法は、貝を搬送体で搬送し、その貝の一部に開口部を形成し、開口部から貝の付随部を個別に、又は二種類以上をまとめて、又は全部をまとめて吸引除去し、その後に、貝の殻の内側に液体を噴射して、当該殻と身とを分離する方法である。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
本発明の請求項の貝処理装置は、貝を搬送する搬送体と、搬送体により搬送される貝の殻の一部に開口部を形成する開口機構と、開口部から貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構を備えた装置である。
【0014】
本発明の請求項の貝処理装置は、請求項記載の貝処理装置において、一方の殻の内側に液体を噴射して当該殻と貝の身とを分離する第一の分離機構をも備えた装置である。
【0015】
本発明の請求項の貝処理装置は、貝を搬送する搬送体と、搬送体で搬送される貝を吸引保持する吸引装置と、搬送体で搬送される貝を吸引装置で吸引保持した状態で、一方の殻の内側に液体を噴射してその殻を身(貝柱をも含む)から分離して開くノズルと、一方の殻を開いた貝から、貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0016】
本発明の請求項の貝処理装置は、貝を搬送する搬送体と、搬送体により搬送される貝の殻の一部に開口部を形成する開口機構と、開口部から貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0017】
本発明の請求項の貝処理装置は、請求項記載の貝処理装置において、一方の殻の内側に液体を噴射して当該殻と貝の身とを分離する第一の分離機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0018】
本発明の請求項の貝処理装置は、請求項記載の貝処理装置において、貝の殻の内側に液体を噴射して当該殻と身とを分離する第二の分離機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0019】
本発明の請求項の貝処理装置は、請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、搬送体で搬送される貝を搬送体との間に挟んで貝を保持する保持具を設け、保持具は搬送体と同期して走行し、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0020】
本発明の請求項の貝処理装置は、請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、第二の分離機構で他方の殻と貝柱とを分離するときに、貝柱を吸引する貝柱吸引装置を設け、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0021】
本発明の請求項10の貝処理装置は、請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、搬送体で搬送する貝を搬送体に押付けて搬送体に保持する保持具を備え、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けた装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】
(貝処理方法の実施形態1)
本発明の貝柱、付随部取出し方法の実施形態を図1に基づいて詳細に説明する。この実施形態は貝1が2枚の殻2を備えた帆立貝の場合である。この実施形態では貝1を図1Aに示す様に搬送体11の受皿20の上に載せて搬送する。受皿20の上に貝1を載せる作業は手作業で行うことも、機械で自動的に行うこともできる。この場合、貝1の向きと、貝1の上下を一定に揃える。例えば貝1のうち2枚の殻2が連結されている連結側21(図1A)を搬送体11の幅方向同一方向に揃え、通常、上殻と呼ばれている湾曲度が浅い扁平な殻(褐色の殻:右殻)を下にしてセットしてもよく、それとは逆に湾曲度が深い殻(白色の殻:左殻)を下にしてセットしてもよい。
【0023】
受皿20の上に載せた貝1は搬送体11により搬送され、所定位置まで搬送されると図3Aの様に搬送体11の上方に配置されているベルトコンベアを利用した保持具22の下に進入し、当該保持具22と搬送体11の受皿20との間に挟まれる。搬送体11と保持具22とは同速で間欠走行し、同期して停止・始動する。貝1が刃物23の上まで搬送されると搬送体11及び保持具22が停止し、停止中に下の殻2の連結側21と先端側24とが図3Bに示す様に2枚の刃物23により切断除去されて開口部5が形成される。その後に搬送体11と保持具22とが同期して走行を開始し、受皿20の上の貝1を搬送する。貝1が第一のノズル25(図1C、図4)の近くまで搬送されると搬送体11及び保持具22が停止する。
【0024】
前記停止中に受皿20に内蔵されている吸引装置により貝1が受皿20に吸引保持される。この状態で図4に示す様に第一のノズル25から高圧で噴出される液体26を殻2の開口部5から上の殻2の内面に沿って噴射し、身(貝柱)3と殻2との付着部分に当てて当該殻2を貝柱3の上面から取外す(殻を開く)。図示したものはノズル25が1本であるが、ノズル25を貝1の外周に複数本配置し、それらから噴射される液体26を殻2の内面に沿って、貝柱3と殻2との付着部に多方向から当てて貝柱3と殻2とを分離するとか、1本のノズル25を首振りさせたり貝柱3の外周方向に回転させたりして、ノズル25から噴射される液体26を殻2の内面に沿って、貝柱3と殻2との付着部に多方向から当てる等して貝柱3と殻2とを分離することができる。液体26には水とか他の液体を使用することができる。この場合、液体26を高圧の細いジェット状にすると貝柱3と殻2とが分離し易くなる。上の殻2を開いたら搬送体11が走行を再開して貝1を搬送する。貝1が付随部除去機構(吸引装置)10の近くまで搬送されると搬送体11が再度停止する。
【0025】
その停止中に図1D、図5に示す様に下の殻2が第一の保持具27により受皿20に押し付けられて受皿20に保持される。この状態で貝柱3が付着している下の殻2に付随部除去機構(吸引装置)10の吸引口28を近付けてウロ、ヒモ、ラン等の付随部4を吸引除去する。吸引された付随部4は排出路29内を通ってタンク30内に投入され、投入された付随部4に含まれている水分や微細な塵芥等がタンク30内のフィルタ31を通過してタンク30の外部に排出される。タンク30内に溜った付随部4は必要に応じてウロ、ヒモ、ラン等の種類別に分類され、ウロは廃棄され、ヒモ、ラン等の食用に適するものは後加工されて食用に提供される。付随部4を殻2から取外す場合は、ウロのみを除去して廃棄したり、残りの付随部4をまとめて取外して商品化したり、ヒモと鰓を一緒に取外したり、といったように、商品形態に合せて付随部4を個別に、或は二以上をまとめて、或は全てをまとめて取外したりすることができる。
【0026】
前記のように付随部4の吸引除去が終了すると搬送体11が走行を再開して、付随部4が除去された貝1が図1E、図6の第二のノズル32の近くまで搬送されると搬送体11が再度停止する。この停止中に下の殻2が第二の保持具33により受皿20に押し付けられて受皿20に保持される。この状態で図6に示す様に第二のノズル32から高圧で噴出される液体34を下の殻2の内面に沿って噴射して貝柱3と殻2との付着部に当てて当該殻2から貝柱3を分離する。このとき図6の様に貝柱3の上部に貝柱吸引装置35を近付けて貝柱3を上方に吸引すると、液体で分離される貝柱3が下の殻2から分離され易くなる。
【0027】
殻2と分離された貝柱3は貝柱吸引装置35により吸引されて搬送体11の外部に送り出される。この貝柱3は洗浄液で洗浄された後、そのまま或は冷凍してから出荷される。洗浄液には通常の水とか、オゾン水、UV処理水等を使用することができる。
【0028】
(貝処理方法の実施形態2)
図7に示すものは他の貝処理方法である。これは図7Aの様に貝1を搬送体11で搬送し、図7Bの様に刃物23で殻2を切断して開口部5を形成し、図7Cの様に水圧で上の殻2を貝柱3から取外し、図7Dの様に吸引装置(付随部除去機構)10によりウロ45を吸引除去し、図7Eの様にラン46を付随部除去機構10により吸引除去し、図7Fの様にヒモ47を吸引除去し、それから図7Gの様に水圧で下の殻2を貝柱3から取外すようにしたものである。図7では説明の便宜上、ウロ45とラン46を180度ずれた位置に表示してあるが、ウロ45とラン46は実際は貝柱3の外周のほぼ90度ずれた位置にある。そこで図7ではウロ45を吸引除去する吸引装置(付随部除去機構)10とラン46を吸引除去する吸引装置(付随部除去機構)10とを兼用にし、その付随部除去機構10を図7D、図7Eの様に90度、往復回転可能とし、更に、付随部除去機構10がウロ45とラン46のいずれか一方を吸引除去したら自動的に90度回転して他方を吸引除去するようにしてある。
【0029】
図7の装置には色判別センサ48が取付けられている。このセンサ48はラン46の色を判別して、ラン46が雄貝のものであるか、雌貝のものであるかを判別することができる。ちなみに、雄貝のランは白色、雌貝のランは赤色である。この色判別をすることにより、ラン46を雄貝のものと雌貝のものとに分けて後処理することができるため、便利である。
【0030】
(貝処理装置の実施形態1)
図1の搬送体11は図3に明示する様に、チェーンとか他のベルトといった走行体36の上に受皿20を取付けてなり、受皿20は2つの受片37を一対として構成され、夫々の受片37の上面に半円弧状の凹状湾曲部38が形成され、夫々の受片37は凹状湾曲部38が対向するように走行体36に取付けてある。搬送体11は所定位置まで進行すると自動的に停止し、所定時間経過すると自動的に走行を開始して、一定距離ずつ間欠走行するようにしてある。
【0031】
図1、図3の保持具22は無端ベルト状であり、その内側に保持具22の下側走行部40(図1B、図3A)を下方に押すための押し具41が配置されている。この押し具41は保持具22の下側走行部40を挟んで受皿20と対向する位置に配置されて、受皿20の上の貝1を受皿20との間に挟着保持できるようにしてある。保持具22の軸の外周にはスプリング42が配置されており、そのスプリング42は押し具41を下方に押すものであり、保持具22の下側走行部40の下に受皿20の上の貝1が進入すると上に押し戻されるようにしてある。
【0032】
図1の刃物23は円盤状のダイヤモンドカッターであり、搬送体11の幅方向両外側に配置されており、図示されていない駆動装置により回転されるようにしてある。刃物23には殻2を切断するのに適する他の材質のカッターとか、他の形状のカッター等を使用することができる。刃物23は常時回転していてもよく、切断時にのみ回転するようにしてもよい。
【0033】
貝1の保持機構として図5に示すものは受皿20の両外側に2本のアーム状の第一の保持具27を配置し、その保持具27が図示されていない駆動装置により内側に閉じられると、保持具27の上端の内向きの係止片43が受皿20に載せてある下の殻2の上縁に係止して、当該殻2を受皿20に押しつけて保持し、保持具27が駆動装置により外側に開くと保持具27の係止片43が下の殻2の上縁から外れて受皿20への押しつけが解除されるようにしたものである。保持機構はこの他のものでもよい。
【0034】
図5に示す様に付随部除去機構10の吸引機構50には真空吸引装置が使用されている。吸引機構50は真空ポンプ51の作動により排出路29及び付随部除去機構(バキュームノズル)10内を真空にし、付随部除去機構10の吸引口28を殻2に付着している付随部4に近付けて付随部4を吸引し、殻2から除去する。付随部除去機構10内に吸引された付随部4は排出路29内を通ってタンク30内に投入される。タンク30内に投入された付随部4に含まれている水分や微細な塵芥等はタンク30内のフィルタ31を通過してタンク30の外部に排出される。タンク30内に溜った付随部4は必要に応じて種類別に分類されて他の用途に活用されたり、廃棄されたりする。第一の保持具27は図示されていない駆動機構により左右に開閉される。下の殻2から付随部4が除去されると第一の保持具27が開いて殻2の保持が解除される。
【0035】
図5の付随部除去機構10の吸引口28はリング状に形成されているが、吸引口28は図6に示す貝柱吸引装置35の様な単なる筒状でもよく、径の小さな丸孔状とか、細長孔状等であってもよく、また、その孔径サイズは付随部4の夫々を個別に又は同時にまとめて吸引し易い任意のサイズとすることができる。
【0036】
(貝処理装置の実施形態2)
図1では下の殻2にのみ開口部5を形成してあるが、開口部は上下両方の殻2に形成することもできる。開口箇所も図示した箇所以外でも良く、例えば、殻2の幅方向一端又は両端とかといったように任意に切断することができる。
【0037】
図1には円盤状の回転刃23が示されているが、刃物23は他の形状のものでも、他の動き(例えば往復運動)をするものでもよい。例えば円筒状の刃物23を回転させて殻2に丸い孔をあけて開口部5とすることもできる。また、刃物を使用せずに、ハンマーのように重い物を殻2に上方から落として殻2の一部を破損させて開口部を形成することもできる。この場合、発生する殻2の破片、粉末等を、切断しながら吸引除去装置で吸引除去したり、液体(例えば水)で洗い流したりするのが望ましい。
【0038】
図1では搬送体11を間欠移動させて、停止時に回転刃23で殻2を切断するようにしてあるが、搬送体11を連続走行させて走行中に開口部5を形成したり、他の処理をしたりすることもできる。その場合は作業し易い走行速度に設定する。
【0039】
図1では貝柱3から上の殻2を分離するときに、受皿20に内蔵された吸引式の保持機構により受皿20の上の貝1を下方に吸引して受皿20に保持できるようにしてあるが、その保持機構は走行停止時にその停止位置に設置されている吸引装置と自動的に連結されて吸引できるようにし、移動開始前に吸引装置が自動的に分離するようにしておくと便利である。受皿20に吸引式の保持機構を内蔵した場合は、夫々の停止位置に吸引装置を設置しておき、その吸引装置が保持機構と自動的に連結されたり分離されたりするようにしておけば、夫々の停止時に第一の保持具27、第二の保持具33を使用しなくとも受皿20の上の貝を受皿20に吸引保持することができる。また、受皿20に吸引式の保持機構を内蔵せずに、第一の保持具27、第二の保持具33のような保持具を夫々の工程に設けることもできる。
【0040】
実施形態1では上の殻2を開いてから下の殻2に付着している付随部4を吸引除去するようにしてあるが、本発明では開口部5を形成してから上の殻2を開かずに、その開口部5に付随部除去機構10の吸引口(例えば、ノズル)28をあてがって貝1からウロ45のみを吸引除去することもできる。
【0041】
図1Dではウロ、ヒモ、ラン等の付随部4全体をまとめて一つの付随部除去機構10により同時に吸引除去するようにしてあるが、付随部4はヒモ、ラン、ウロといったように種類別に吸引除去することもできる。特にウロは廃棄され、他の部分は商品化されるので、ウロは他の部分と別に吸引除去するのが望ましい。そのため、ウロ除去専用の吸引除去装置及び吸引機構を設けるとか、ヒモ用の吸引除去装置、ラン用の吸引除去装置といったように、吸引除去装置及び吸引機構を個別に設けて付随部を種類別に吸引除去することもできる。ランは通年してあるわけではなく、産卵期にしかないため、ある時のみ吸引除去する。
【0042】
(貝処理装置の実施形態3)
前記した貝処理装置の実施形態では、図5に示す様に付随部除去機構10の吸引機構50として真空ポンプ51を利用した真空吸引装置が使用されているが、付随部除去機構10としてはそれ以外のものを使用することができる。例えば、図8に示す様に吸引パイプ60に供給パイプ61から高圧空気を供給して、その高圧空気を供給パイプ61内を高速移動させると、吸引パイプ60内が負圧となり、貝の付随部4に近付けた吸引パイプ60の吸引口62から付随部4が吸引され、付随部4が同パイプ60内を通過して吸引パイプ60の出口63から付随部4が排出されるようにすることができる。吸引パイプ60、供給パイプ61の太さ、形状等は任意に選択することができる。
【0043】
(貝処理装置の実施形態4)
図9に示す様に吸引パイプ60に供給パイプ61から高圧液(水や他の液体)を供給して、その高圧液を供給パイプ61内を高速移動させると、吸引パイプ60内が負圧となり、貝の付随部4に近付けた吸引パイプ60の吸引口62から付随部4が吸引され、吸引パイプ60内を通過して同パイプ60の出口63から付随部4が排出されるようにすることもできる。この場合は吸引パイプ60の出口63寄り底面に小孔64をあけておき、吸引パイプ60内を高速移動する液体がその小孔64から排出され、吸引パイプ60の出口63からは主として付随部4が排出されるようにするのが望ましい。吸引パイプ60、供給パイプ61の太さ、形状等は任意に選択することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の貝処理方法は次のような効果がある。
1.殻と貝柱の分離に液体を使用するので貝柱が損傷しにくくなる。
2.貝柱が全く加熱されないため、貝柱を生のまま品質が劣化させずに取出すことができ、市場で生物商品として取引きされる。
3.貝柱に開口時の殻の破片、切り屑、粉末等が付着しても液体で洗浄されるので、切り屑が付着していない貝柱を取出すことができる。
4.付随部を吸引除去するので付随部の除去が容易且つ確実になる。また、付随部が損傷しないので、付随部の商品価値も低下しない。
5.殻を液体で切り離し、付随部は吸引装置で吸引除去するため、貝を搬送体に載せた後は貝柱や付随部に手が触れる必要がなく、衛生的である。
【0045】
本発明の貝処理装置は、貝を搬送する搬送体、貝の殻に開口部を形成する開口機構、殻から付随部を吸引除去する吸引除去装置、貝柱と殻とを液体の噴射により分離する分離機構を備えているので、開口部の形成、付随部の除去、貝柱の取り出し迄が自動化され、大幅な省力化とコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜図1Eは本発明の貝処理方法の工程説明図。
【図2】図2Aは本発明の貝処理方法において搬送体に貝を載せるときの平面説明図、図2Bはその概略を示す正面図。
【図3】図3Aは本発明の貝処理方法の開口機構の説明図、図3Bはその正面図。
【図4】図4は本発明の貝処理方法の第一の分離機構の説明図。
【図5】図5は本発明の貝処理方法の付随部除去機構の説明図。
【図6】図6は本発明の貝処理方法の第二の分離機構の説明図。
【図7】図7A〜図7Gは本発明の貝処理方法の他例の工程説明図。
【図8】図8は本発明の貝処理装置の吸引機構の高圧空気方式の一例を示す概略図。
【図9】図9は本発明の貝処理装置の吸引機構の高圧液方式の一例を示す概略図。
【図10】図10A〜図10Dは従来の貝柱取出し方法の説明図。

Claims (10)

  1. 貝を搬送体の受皿の上にのせて搬送し、その貝の一部に開口部を形成し、開口部から貝の付随部を個別に、又は二種類以上をまとめて、又は全部をまとめて吸引除去し、その後に、貝の殻の内側に液体を噴射して、当該殻と身とを分離することを特徴とする貝処理方法。
  2. 貝を搬送する搬送体と、搬送体により搬送される貝の殻の一部に開口部を形成する開口機構と、開口部から貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構を備えたことを特徴とする貝処理装置。
  3. 請求項記載の貝処理装置において、一方の殻の内側に液体を噴射して当該殻と貝の身とを分離する第一の分離機構をも備えたことを特徴とする貝処理装置。
  4. 貝を搬送する搬送体と、搬送体で搬送される貝を吸引保持する吸引装置と、搬送体で搬送される貝を吸引装置で吸引保持した状態で、一方の殻の内側に液体を噴射してその殻を身(貝柱をも含む)から分離して開くノズルと、一方の殻を開いた貝から、貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  5. 貝を搬送する搬送体と、搬送体により搬送される貝の殻の一部に開口部を形成する開口機構と、開口部から貝の付随部を個別に又は二種類以上をまとめて又は全部をまとめて吸引除去する付随部除去機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  6. 請求項記載の貝処理装置において、一方の殻の内側に液体を噴射して当該殻と貝の身とを分離する第一の分離機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  7. 請求項記載の貝処理装置において、貝の殻の内側に液体を噴射して当該殻と身とを分離する第二の分離機構と、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  8. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、搬送体で搬送される貝を搬送体との間に挟んで貝を保持する保持具を設け、保持具は搬送体と同期して走行し、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  9. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、第二の分離機構で他方の殻と貝柱とを分離するときに、貝柱を吸引する貝柱吸引装置を設け、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
  10. 請求項乃至請求項のいずれかに記載の貝処理装置において、搬送体で搬送する貝を搬送体に押付けて搬送体に保持する保持具を備え、付随部除去機構で吸引除去した付随部を排出する吸引パイプと、吸引パイプに高圧液を供給して吸引パイプの出口から付随部を排出する供給パイプを設け、吸引パイプにそれに供給される液体を排出する小孔を開けたことを特徴とする貝処理装置。
JP2001511762A 1999-07-23 2000-07-21 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置 Expired - Fee Related JP3726059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20999699 1999-07-23
JP28610199 1999-10-06
PCT/JP2000/004900 WO2001006861A1 (fr) 1999-07-23 2000-07-21 Procede de traitement des coquillages et dispositif de traitement des coquillages utilises dans ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3726059B2 true JP3726059B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26517797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511762A Expired - Fee Related JP3726059B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-21 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6736716B1 (ja)
EP (1) EP1116442A4 (ja)
JP (1) JP3726059B2 (ja)
KR (1) KR100450338B1 (ja)
CN (1) CN1317936A (ja)
AU (1) AU777052B2 (ja)
CA (1) CA2345144C (ja)
WO (1) WO2001006861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101218909B1 (ko) 2010-04-16 2013-01-09 손상호 다슬기 탈각기

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070199581A1 (en) * 2004-01-09 2007-08-30 Ozone International Llc Cleaning and sanitizing system
JP4164475B2 (ja) * 2004-07-26 2008-10-15 株式会社むつ家電特機 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置
US7275982B1 (en) 2006-05-12 2007-10-02 Ozone International, Llc Ozone-based conveyor cleaning system
CN101138355B (zh) * 2007-09-11 2011-04-13 嵊泗县华利水产有限责任公司 贻贝的加工方法
US20090277342A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Jetton John P Ozone treating system and method
US8647180B1 (en) 2008-05-22 2014-02-11 Daniel P. LaVecchia Method and system for opening shellfish using infrared energy
NL2002580C2 (en) * 2009-02-27 2010-08-30 Meijn Food Proc Technology B V Deskinner for poultry parts.
CN102711489B (zh) 2009-10-28 2015-10-21 加拿大北大西洋海鲜渔业公司 贝类加工装置和相关方法
KR101257001B1 (ko) * 2010-07-05 2013-04-26 이예진 조개 가공장치
CN102258077A (zh) * 2011-07-20 2011-11-30 中国农业大学 一种基于高静压技术的扇贝脱壳方法
CA2921484C (en) * 2012-08-15 2020-04-14 Genesis Group Inc. Sea cucumber processing apparatus and method
CA2827031A1 (en) 2012-09-27 2014-03-27 Laitram, L.L.C. Shrimp deheading apparatus and methods
CN103210993A (zh) * 2013-04-09 2013-07-24 杭州电子科技大学 转台式开河蚌机
CN103444835B (zh) * 2013-08-16 2015-05-13 大连佳林设备制造有限公司 扇贝开壳机
CN105192046B (zh) * 2015-09-29 2017-12-22 大连工业大学 扇贝自动脱壳取肉机
CN106259819B (zh) * 2016-09-30 2018-07-31 莱州方华渔业机械科技有限公司 一种扇贝取丁机
CN106615019A (zh) * 2016-12-03 2017-05-10 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种贝类去壳设备及其方法
CN106577972A (zh) * 2016-12-03 2017-04-26 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种贝类开壳装置
CN106720173A (zh) * 2016-12-03 2017-05-31 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种贝类裙边剥离装置
CN107836503A (zh) * 2017-11-15 2018-03-27 周益铭 一种扇贝剥离装置及其应用方法
CN108477287A (zh) * 2018-05-24 2018-09-04 东莞理工学院 一种连续式自动开壳装置
CN108391715A (zh) * 2018-05-24 2018-08-14 东莞理工学院 一种具有筛料功能的自动开壳设备
US10433566B1 (en) * 2018-10-17 2019-10-08 Laitram, L.L.C. Method for inspecting shrimp
CN109315472B (zh) * 2018-11-13 2023-02-14 威海长青海洋科技股份有限公司 带壳鲍鱼去内脏装置及鲍鱼内脏去除方法
WO2021016705A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Clearwater Seafoods Limited Partnership Apparatus and methods for mollusc processing
CN115024351B (zh) * 2022-05-24 2024-01-23 荣成博能食品机械有限公司 一种扇贝壳肉分离装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594859A (en) * 1969-03-28 1971-07-27 Fletcher Hanks Jr Method and apparatus for removing meat from the shells of bivalve mollusks
US3828398A (en) * 1971-05-06 1974-08-13 Harris Automated Machinery Co Method and apparatus for shucking bivalves
US3755855A (en) * 1971-10-29 1973-09-04 Long Island Oyster Farms Inc Method for opening shell fish
US4008508A (en) * 1975-05-19 1977-02-22 Harry H. Bell & Sons, Inc. Method and apparatus for processing shrimp and the like
CA1139063A (en) * 1981-05-04 1983-01-11 William K. Rodman Method of shucking scallops and an apparatus therefor
US4692965A (en) * 1985-03-25 1987-09-15 Stephenson Fred W Shrimp processing method and device
US4691412A (en) * 1985-07-08 1987-09-08 Oswald Brown Bivalve mollusk shucker
JPS63258530A (ja) * 1987-04-14 1988-10-26 山本 了 貝殻付バイガイの処理方法と処理装置
DK162133C (da) * 1989-10-11 1992-02-24 Cabinplant Developments A S Fremgangsmaade til drift af rejebehandlingsapparater og apparat til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
JPH03232449A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Kenji Tono 自動かき剥き方法及びその装置
US5178577A (en) * 1991-09-13 1993-01-12 Kirk Nathan A Shellfish shucking machine
US5195921A (en) * 1991-12-03 1993-03-23 The Laitram Corporation Apparatus for deheading and cleansing shrimp
NL9202198A (nl) * 1992-12-18 1994-07-18 Megapel Bv Inrichting en werkwijze voor het verwerken van schaaldieren.
WO1997000616A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Ryoji Sasaki Procede et appareil permettant de couper la coquille d'un coquillage bivalve
JP3062063B2 (ja) * 1995-09-19 2000-07-10 株式会社前川製作所 貝柱取り方法、及び、ホタテ貝柱取り機
JP3612128B2 (ja) * 1995-12-28 2005-01-19 厚 佐藤 2枚貝の内臓分離装置
AUPO380996A0 (en) * 1996-11-25 1996-12-19 Octa Technologies Pty Ltd Scallop processing
US6485363B2 (en) * 2001-03-27 2002-11-26 Gregor Jonsson, Inc. Shrimp processing machine and method of processing shrimp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101218909B1 (ko) 2010-04-16 2013-01-09 손상호 다슬기 탈각기

Also Published As

Publication number Publication date
KR100450338B1 (ko) 2004-09-30
US6736716B1 (en) 2004-05-18
KR20010075278A (ko) 2001-08-09
EP1116442A1 (en) 2001-07-18
CA2345144A1 (en) 2001-02-01
AU6022800A (en) 2001-02-13
CA2345144C (en) 2006-05-23
CN1317936A (zh) 2001-10-17
EP1116442A4 (en) 2005-02-16
WO2001006861A1 (fr) 2001-02-01
AU777052B2 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726059B2 (ja) 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置
JP4084178B2 (ja) 貝処理方法及び貝処理装置
KR100807783B1 (ko) 밤 외피 탈피장치 및 방법
JP2019000844A (ja) 破袋分離処理装置
JP3660596B2 (ja) 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置
EP0423272B1 (en) Apparatus for cutting apart cigarette packs in preparation for recovery of the tobacco in the cigarettes
US4608732A (en) Gizzard harvesting process
US1134530A (en) Method of cleaning fish.
JP4164475B2 (ja) 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置
US4570296A (en) Gizzard harvesting apparatus
JPH09220540A (ja) ラベル除去装置
JP4109885B2 (ja) カップ反転ターレット
JP4461307B2 (ja) 袋除去方法並びに袋除去装置
JPH053751A (ja) 2枚貝の脱殻装置
JP3894803B2 (ja) 廃蛍光管処理方法及び廃蛍光管処理機
AU2004202868A1 (en) Shellfish processing method and shellfish processing device used in the method
KR100797056B1 (ko) 어류 가공기
CN214826418U (zh) 一种中空滤棒转移输送组件
US4524491A (en) Gizzard harvesting apparatus and process
JP2000302108A (ja) 深絞り型包装機用後処理装置
JP2504590Y2 (ja) 脱穀装置
JP3030356U (ja) ホタテ貝等の貝類のウロ取り装置
JPH0966016A (ja) 回収弁当箱の洗浄前処理方法および装置
JPH11285345A (ja) 帆立貝加工装置
JP3390483B2 (ja) 豆腐製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees