JP3720434B2 - 高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720434B2
JP3720434B2 JP28880795A JP28880795A JP3720434B2 JP 3720434 B2 JP3720434 B2 JP 3720434B2 JP 28880795 A JP28880795 A JP 28880795A JP 28880795 A JP28880795 A JP 28880795A JP 3720434 B2 JP3720434 B2 JP 3720434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
storage electrode
dielectric film
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28880795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236723A (ja
Inventor
哲盛 ▲黄▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08236723A publication Critical patent/JPH08236723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720434B2 publication Critical patent/JP3720434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置のキャパシタ及びその製造方法に係り、さらに詳細には隣接したストレージ電極の間に漂遊キャパシタンスが形成されることを防止し得るキャパシタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)装置の集積度が増加するにつれ、制限されたセルの面積内でキャパシタンスを増やすための様々な方法が提案されている。この方法は、▲1▼誘電体膜を薄膜化する方法、▲2▼キャパシタの有効面積を増やす方法、および、▲3▼誘電定数の大きい物質を使用する方法の三つに分けられる。
【0003】
このうち、上記▲1▼の方法は、誘電体膜の厚さを100Å以下に薄膜化する場合ファウラノードハイム(Fowler-Nordheim) 電流によって信頼性が落ちるので大容量のメモリ素子に適用しにくいという短所がある。
また、上記▲2▼の方法は、製造工程が複雑になるにつれ製造収率が低下されて高コストになるという短所がある。
【0004】
従って、最近では上記▲3▼の方法である、高誘電率の材料、例えばSrTiO3 (以下、「STO」という) 、BaSrTiO3( 以下、「BST」という) などを誘電体膜として用いる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように高誘電率の材料を用いて積層形キャパシタを製造する場合、隣接したストレージ電極の間で漂遊キャパシタンスが発生する。この漂遊キャパシタンスは、隣接したストレージ電極の間に、プレート電極無しに誘電物質のみ存する場合に発生するキャパシタンスである。これは素子の誤動作を招き、高誘電物質で誘電体膜を形成する場合にはなお深刻である。これを図1A〜図1Cを参照して説明する。
【0006】
図1A〜図1Cは従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。
図1Aを参照すれば、半導体基板10上に絶縁層12を形成した後、前記基板10を露出させるコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールの内部を導電物質で埋め立てて導電性プラグ14を形成する。次いで、前記結果物上に導電物を蒸着して導電層16を形成し、酸化物を蒸着した後パタニングしてマスク層18を形成する。
【0007】
図1Bを参照すれば、前記マスク層(図1Aの18)を蝕刻マスクとして前記導電層16を蝕刻してストレージ電極17を形成する。
図1Cを参照すれば、ストレージ電極17の形成された前記結果物上にBSTO等の絶縁物及び導電物質を蒸着して誘電体膜20及びキャパシタプレート電極22を順に形成する。ここで、符号sは漂遊キャパシタンスの発生される部分を示す。
【0008】
前記した従来の一般的なストレージ電極の形成方法によれば、隣接したストレージ電極の間で漂遊キャパシタンスが生ずる問題がある。
本発明の目的は、漂遊キャパシタンスの発生を根本的に抑制し得るキャパシタを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記キャパシタを製造するに適した製造方法を提供するすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために本発明は、半導体基板上に前記基板と接続するように形成されたストレージ電極と、前記ストレージ電極の下部に形成され、前記ストレージ電極を基板と接続するためのコンタクトホール及び隣接した前記ストレージ電極の間にトレンチの形成された絶縁層と、前記ストレージ電極の上部及び前記トレンチの内部に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部に形成されたプレート電極とを具備することを特徴とするキャパシタを提供する。
【0010】
この際、前記絶縁層の表面の前記トレンチの深さは前記誘電体膜の厚さより深く形成され、前記誘電体膜は200Å〜500Åの厚さに形成されることが望ましい。
前記の目的を達成するために本発明はさらに、半導体基板上に形成されたストレージ電極と、前記ストレージ電極の下部に形成されたバリア層と、前記ストレージ電極およびバリア層の側壁に形成されたスペーサと、前記バリア層の下部に形成され、前記バリア層の基板と接続するためのコンタクトホール及びスペーサとスペーサの間にトレンチの形成された絶縁層と、前記ストレージ電極の上部及び前記トレンチの内部に形成され前記バリア層とは前記スペーサで離隔された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部に形成されたプレート電極を具備しており、前記ストレージ電極と前記スペーサとは共に白金で形成されることを特徴とするキャパシタを提供する。
【0011】
この際、前記誘電体膜はPbZrTiO3(以下、「PZT」という)、BST、STO、BaTiO3、PbTiO3及びBi4Ti3O12から選択されたいずれか一つより形成され、前記バリア層は耐火金属で形成されることが望ましい。
前記他の目的を達成するために本発明は、半導体基板上に絶縁層を形成した後パタニングしてコンタクトホールを形成する第1段階と、前記コンタクトホールを導電性プラグで埋め立てる第2段階と、前記第2段階で得られた結果物上に導電層を形成する第3段階と、前記導電層上にマスク層を形成する第4段階と、前記第4段階で得られた結果物に対するオーバーエッチングを施してキャパシタのストレージ電極を形成し、前記絶縁層の表面にトレンチを形成する第5段階と、前記第5段階で得られた結果物上にキャパシタの誘電体膜を形成する第6段階と、前記誘電体膜の上部にキャパシタのプレート電極を形成する第7段階とを具備することを特徴とするキャパシタの製造方法を提供する。
【0012】
本発明の望ましい実施例によれば、前記絶縁層の表面の前記トレンチの深さは前記誘電体膜の厚さより深く形成する。
前記他の目的を達成するために本発明はさらに、半導体基板上に絶縁層を形成した後パタニングしてコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールを導電性プラグで埋め立てる段階と、コンタクトホールを埋め立てる前記段階で得られた結果物上にバリア層及び導電層を順に形成する段階と、ストレージ電極のパターン形成のためのマスクを利用して前記導電層及びバリア層をパタニングする段階と、パタニングされた前記導電層からなるストレージ電極及びパタニングされたバリア層の側壁にスペーサを形成する段階と、前記スペーサをマスクとして前記絶縁層を蝕刻して前記絶縁層上にトレンチを形成する段階と、トレンチを形成する前記段階で得られた結果物上にキャパシタの誘電体膜を形成する段階と、前記誘電体膜の上部にキャパシタのプレート電極を形成する段階とを具備しており、前記ストレージ電極と前記スペーサとを共に白金で形成することを特徴とするキャパシタの製造方法を提供する。
【0013】
ここで前記スペーサを形成するための導電物は500Åの厚さに形成することが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に説明する。
図2A〜図2Cは、本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方法を段階的に示したものである。続く図面において、前記図1A〜図1Cと同一の参照符号は実質的に同一の部材を示す。
【0015】
図2Aは、半導体基板10上にマスク層18を形成する段階を示す。半導体基板10上に絶縁物、例えばBPSGを塗布して前記基板10上に形成された素子により発生された前記基板10の表面の屈曲を平坦化させるための絶縁層12を形成する。次に、写真蝕刻工程より前記基板10上に積層された層、例えば前記絶縁層12を蝕刻してキャパシタのストレージ電極を前記基板の例えば図示しないソース領域に接続させるためのコンタクトホールを形成する。次いで、コンタクトホールの形成された前記結果物上に導電物質、例えば不純物のドーピングされた多結晶シリコンを蒸着した後エッチバックして、前記コンタクトホールの内部を導電性プラグ14で埋め立てる。
【0016】
次いで、導電性プラク14の形成された結果物上に導電物、例えば不純物のドーピングされた多結晶のシリコンを蒸着して導電層16を形成し、前記導電層上に絶縁物、例えば酸化物を蒸着した後パタニングしてマスク層18を形成する。図2Bは、ストレージ電極17を形成する段階を示す。前記マスク層18を蝕刻マスクとして前記導電層(図2Aの16)を蝕刻することによりストレージ電極17を形成する。この際、前記導電層蝕刻時オーバーエッチングを施してストレージ電極17の間の絶縁層12の表面にトレンチtを形成する。
【0017】
ここで、前記オーバーエッチングは次に形成される誘電体膜の厚さに応じて異なる条件で施されることが望ましい。即ち、前記オーバーエッチングは前記トレンチの深さが誘電体膜の厚さより深く形成されるように施す。例えば誘電体膜を200Å〜500Åの厚さにする場合、オーバーエッチングは前記トレンチtが前記絶縁層12の表面から300Å〜600Å程度の深さに形成されるように施す。
【0018】
図2Cは、キャパシタの誘電体膜20及びプレート電極22を形成する段階を示す。トレンチの形成された前記結果物上に絶縁物、例えばシリコン酸化物を蒸着してキャパシタの誘電体膜20を形成する。次いで、前記誘電体膜20の上部に導電物を蒸着してキャパシタのプレート電極22を形成する。
前記本発明の第1実施例によれば、隣接したストレージ電極17の間に存する絶縁層12に対するオーバーエッチを行って絶縁層12の表面に誘電体膜20の厚さより深いトレンチを形成することにより、ストレージ電極とストレージ電極との間の漂遊キャパシタンスが発生しないようにする。従って、素子の誤動作が防げるのみならず、ストレージ電極の表面の全体に電荷蓄積が可能なのでキャパシタの有効面積を増加させ得る。
【0019】
図3は本発明の第2実施例によるキャパシタの構造を示す。
この第2実施例は、高誘電物質、例えばBSTなどを用いて誘電体膜20を形成する例であり、この際ストレージ電極及びプレート電極は金属、例えば白金(Pt)を用いて形成することが望ましい。これは、多結晶シリコンをストレージ電極及びプレート電極として使用する場合、前記電極とBST膜との界面にSiO2層が形成され、これにより全体の誘電率が大幅に減るためである。白金のような金属をストレージ電極の材料として用いる場合には、シリコンの拡散防止及び界面抵抗の減少のために、ストレージ電極とシリコン層との間にバリア層を形成することが望ましい。
【0020】
図3を参照すれば、前記第1実施例と同様の方法で導電性プラグ14の形成された結果物上に、例えばTi及びTiNを蒸着してバリア層15を形成する。以後の段階は前記第1実施例と同一に行われる。
本発明の第2実施例は、ストレージ電極17と導電性プラグ14との間にバリア層15を形成することを除いては前記第1実施例と同一である。
【0021】
前記本発明の第2実施例によれば、ストレージ電極の間の漂遊キャパシタンスの発生を防止しキャパシタの有効面積を増加させる上、高誘電物質で誘電体膜を形成することによりキャパシタンスを増加させ得る。
図4A〜図5Eは、本発明の第3実施例によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。続く図面において、前記図2A〜図3と同一の参照符号は実質的に同一の部材を示す。
【0022】
図4Aは、半導体基板10上にマスク層18を形成する段階を示す。導電性プラグ14を形成する段階まで前記第1実施例と同一に行った後、導電性プラグ14の形成された前記結果物上に、耐火金属例えばTi及びTiNを用いてバリア層15を形成する。前記バリア層15上に導電物、例えば白金を蒸着して導電層16を形成し、前記導電層16上に酸化物を蒸着した後パタニングしてマスク層18を形成する。
【0023】
ここで、前記バリア層15は200Å〜400Å、望ましくは300Å位の厚さに形成し、前記導電層16は2000Å〜4000Å、望ましくは3000Å程度の厚さに形成する。前記絶縁層14は、BPSGの他にSOG系列の絶縁物を用いることも可能である。
前記のように白金をストレージ電極として使用する場合、望ましい実施例によれば、前記マスク層18はフォトレジスト層及び絶縁層、例えば酸化膜の二重層に形成することが望ましい。
【0024】
前記バリア層15は、前記導電層16と導電性プラグ14との間に白金シリサイドが形成されることを防ぎ、また導電層16と絶縁層12との間では接着力を増加させる役割をする。
図4Bは、ストレージ電極17を形成する段階を示す。前記マスク層18を蝕刻マスクとして前記導電層(図4Aの16)及びバリア層15を蝕刻することによりストレージ電極17を形成する。
【0025】
ここで、前記白金で形成された導電層16及びバリア層15は、例えばSF6 及びCl2 の混合されたガスをもって200℃の温度で蝕刻するか、またはCl2 、O2、Arの混合されたガスを用いて常温で蝕刻する。
図4Cは、スペーサ30を形成する段階を示す。ストレージ電極17の形成された前記結果物上に、導電物、例えば白金を蒸着した後、異方性蝕刻して前記ストレージ電極17及びバリア層15の側壁にスペーサ30を形成する。
【0026】
ここで、スペーサ30を形成するために前記導電物は500Å位の厚さに形成し、前記ストレージ電極17と同一な物質で形成することが望ましい。この際、前記スペーサ30は非導電物で形成することもできる。前記スペーサ30は、前記バリア層15が次に形成される誘電体膜と接触されないようにするために設けられる。即ち、前記スペーサ30はバリア層15と誘電体膜が接触してバリア層15が酸化されることを防ぐ役割をする。
【0027】
図5Dは、絶縁層12にトレンチtを形成する段階を示す。スペーサ30の形成された前記結果物をオーバーエッチングして前記絶縁層12にトレンチtを形成する。ここで、前記オーバーエッチングは前記第1実施例と同じように次に形成される誘電体膜の厚さに応じて異なるエッチング条件で施すことが望ましい。第5Eは、キャパシタの誘電体膜20及びプレート電極22を形成する段階を示す。トレンチの形成された前記結果物上に高誘電率の物質、例えばBSTを蒸着してキャパシタの誘電体膜20を形成する。次いで、前記誘電体膜20の上部に導電物、例えば白金を蒸着してキャパシタのプレート電極22を形成する。
【0028】
本発明の第3実施例は、ストレージ電極17とバリア層15の側壁にスペーサ30を形成することを除いては前記第2実施例と同一である。
前記第3実施例によれば、ストレージ電極の間の漂遊キャパシタンスの発生を防止しキャパシタの有効面積を増加させ得る上、導電性スペーサ30をバリア層15とストレージ電極17の側壁に形成することによりバリア層15と誘電体膜20の接触を防止してバリア層15の酸化を抑制することができる。
【0029】
本発明によれば、隣接したストレージ電極の間に存する絶縁層の表面に誘電体膜の厚さより深いトレンチを形成することによりストレージ電極とストレージ電極との間の漂遊キャパシタンスが発生されないようにする。従って、素子の誤動作が防げるのみならず、ストレージ電極の表面の全体に電荷蓄積が可能なのでキャパシタの有効面積を増やし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Cは、従来の技術によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。
【図2】A〜Cは、本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。
【図3】本発明の第2実施例によるキャパシタの構造を示す断面図である。
【図4】A〜Cは、本発明の第3実施例によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。
【図5】DおよびEは、本発明の第3実施例によるキャパシタの製造方法を段階的に示した断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
12 絶縁層
14 導電性プラグ
15 バリア層
16 導電層
17 ストレージ電極
18 マスク層
20 誘電体膜
22 プレート電極
30 スペーサ

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成されたストレージ電極と、
    前記ストレージ電極の下部に形成されたバリア層と、
    前記ストレージ電極およびバリア層の側壁に形成されたスペーサと、
    前記バリア層の下部に形成され、前記バリア層を基板と接続するためのコンタクトホール及びスペーサとスペーサの間にトレンチの形成された絶縁層と、
    前記ストレージ電極の上部及び前記トレンチの内部に形成され前記バリア層とは前記スペーサで離隔された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上部に形成されたプレート電極と、
    を具備しており、
    前記ストレージ電極と前記スペーサとは共に白金で形成されることを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記誘電体膜は、PbZrTiO3、BaSrTiO3、SrTiO3、BaTiO3、PbTiO3及びBi4Ti 3O12からなる群から選択されたいずれか一つより形成されたことを特徴とする請求項記載のキャパシタ。
  3. 半導体基板上に絶縁層を形成した後パタニングして前記絶縁層にコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを導電性プラグで埋め立てる段階と、
    コンタクトホールを埋め立てる前記段階で得られた結果物上にバリア層及び導電層を順に形成する段階と、
    ストレージ電極のパターン形成のためのマスクを利用して前記導電層及びバリア層をパタニングする段階と、
    パタニングされた前記導電層からなるストレージ電極及びパタニングされたバリア層の側壁にスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサをマスクとして前記絶縁層を蝕刻して前記絶縁層上にトレンチを形成する段階と、
    トレンチを形成する前記段階で得られた結果物上にキャパシタの誘電体膜を形成する段階と、
    前記誘電体膜の上部にキャパシタのプレート電極を形成する段階とを具備しており、
    前記ストレージ電極と前記スペーサとを共に白金で形成することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  4. PbZrTiO 3 BaSrTiO 3 SrTiO 3 BaTiO 3 PbTiO 3 及び Bi 4 Ti 3 O 12 からなる群から選択されたいずれか一つより前記誘電体膜を形成することを特徴とする請求項3記載のキャパシタの製造方法。
JP28880795A 1994-12-29 1995-11-07 高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3720434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940039000A KR0168346B1 (ko) 1994-12-29 1994-12-29 고유전율 재료를 이용한 커패시터 및 그 제조방법
KR1994P39000 1994-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236723A JPH08236723A (ja) 1996-09-13
JP3720434B2 true JP3720434B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19405206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28880795A Expired - Lifetime JP3720434B2 (ja) 1994-12-29 1995-11-07 高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5621606A (ja)
JP (1) JP3720434B2 (ja)
KR (1) KR0168346B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679671B2 (ja) * 1995-03-30 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
JP2802262B2 (ja) * 1995-06-26 1998-09-24 現代電子産業株式会社 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH0974174A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6432767B2 (en) 1995-12-05 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP3504046B2 (ja) * 1995-12-05 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3612839B2 (ja) * 1996-02-13 2005-01-19 三菱電機株式会社 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置
US5843830A (en) * 1996-06-26 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Capacitor, and methods for forming a capacitor
JPH1022476A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sony Corp 容量素子
KR100190111B1 (ko) * 1996-11-13 1999-06-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6130124A (en) * 1996-12-04 2000-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitor electrodes having reduced susceptibility to oxidation
KR100224730B1 (ko) * 1996-12-17 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 패턴 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
KR100400289B1 (ko) * 1996-12-31 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100419027B1 (ko) * 1996-12-31 2004-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
TW365691B (en) * 1997-02-05 1999-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Method for etching Pt film of semiconductor device
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6020233A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric memory device guaranteeing electrical interconnection between lower capacitor electrode and contact plug and method for fabricating the same
DE19728474A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Elektrodenanordnung
US5888870A (en) * 1997-10-22 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell fabrication employing an interpoly gate dielectric arranged upon a polished floating gate
US6228701B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-08 Seimens Aktiengesellschaft Apparatus and method for minimizing diffusion in stacked capacitors formed on silicon plugs
TW406406B (en) * 1998-01-12 2000-09-21 Siemens Ag DRAM-cells arrangement and its production method
KR100319879B1 (ko) * 1998-05-28 2002-08-24 삼성전자 주식회사 백금족금속막식각방법을이용한커패시터의하부전극형성방법
US6156619A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating
US6136660A (en) * 1998-09-28 2000-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Stacked capacitator memory cell and method of fabrication
DE19849542C2 (de) 1998-10-27 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Kondensators
US6198617B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-06 United Microelectronics Corp. Multi-layer metal capacitor
US6075264A (en) 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
JP3415478B2 (ja) * 1999-04-30 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US5994197A (en) * 1999-05-27 1999-11-30 United Silicon Incorporated Method for manufacturing dynamic random access memory capable of increasing the storage capacity of the capacitor
US6399983B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Reduction of shorts among electrical cells formed on a semiconductor substrate
KR100705926B1 (ko) * 1999-12-22 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6339007B1 (en) 2000-05-02 2002-01-15 International Business Machines Corporation Capacitor stack structure and method of fabricating description
FR2832407B1 (fr) * 2001-11-20 2005-07-01 Roquette Freres Procede de preparation d'une composition contenant au moins un produit de deshydratation interne d'un sucre hydrogene
KR20030048203A (ko) * 2001-12-11 2003-06-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조방법
DE10229188A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten zu Teilen eines in einem Halbleitersubstrat integrierten Bauelementes
JP4381675B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-09 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
JP2006147931A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fujitsu Ltd 電子回路および電子回路の製造方法
JP2012174866A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2014063991A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置、高周波伝送装置および半導体製造方法
CN106328376A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 华硕电脑股份有限公司 电容器的制造方法
DE112018000289T5 (de) * 2017-03-24 2019-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kondensator
CN114566490B (zh) * 2022-04-15 2023-06-27 中国电子科技集团公司第十研究所 垂直布局msm电容结构及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971924A (en) * 1985-05-01 1990-11-20 Texas Instruments Incorporated Metal plate capacitor and method for making the same
JP2689031B2 (ja) * 1991-04-01 1997-12-10 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5472900A (en) * 1991-12-31 1995-12-05 Intel Corporation Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry
US5329486A (en) * 1992-04-24 1994-07-12 Motorola, Inc. Ferromagnetic memory device
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236723A (ja) 1996-09-13
KR0168346B1 (ko) 1998-12-15
US5696015A (en) 1997-12-09
KR960026841A (ko) 1996-07-22
US5621606A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720434B2 (ja) 高誘電率の材料を用いたキャパシタ及びその製造方法
US6165804A (en) Scalable high dielectric constant capacitor
US7179706B2 (en) Permeable capacitor electrode
KR100227843B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6218296B1 (en) Semiconductor device with pillar-shaped capacitor storage node and method of fabricating the same
JPH11345944A (ja) Dramセルキャパシタ及びその製造方法
JPH09129850A (ja) 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
KR0147639B1 (ko) 고유전율 캐패시터의 하부전극 형성방법
JP3172832B2 (ja) 半導体装置のキャパシタの製造方法
JP3841591B2 (ja) キャパシタ製造方法
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US6159791A (en) Fabrication method of capacitor
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
JP3250617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100311034B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
US5691227A (en) Method for forming charge storage electrodes of semiconductor device
KR20010009037A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR100353807B1 (ko) 고유전체 캐패시터의 하부전극 형성방법
KR100480903B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
KR100334529B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
JP2000101046A (ja) 半導体装置内で担体上に配置されたキャパシタ、およびこのキャパシタの製造方法
KR940006677B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7