JP3705579B2 - 成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法 - Google Patents

成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3705579B2
JP3705579B2 JP2000583097A JP2000583097A JP3705579B2 JP 3705579 B2 JP3705579 B2 JP 3705579B2 JP 2000583097 A JP2000583097 A JP 2000583097A JP 2000583097 A JP2000583097 A JP 2000583097A JP 3705579 B2 JP3705579 B2 JP 3705579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroplating
battery
carbon
sheet metal
battery sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000583097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530810A (ja
Inventor
シュミット、フェルディナンド
シェンク、アネッテ
モンショイヤー、ベアーテ
コスラーズ、ヘルムート
フェレンツィ、ニコラウス
ボリッシュ、アネッテ
オルバーディング、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hille and Muller GmbH
Original Assignee
Hille and Muller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hille and Muller GmbH filed Critical Hille and Muller GmbH
Publication of JP2002530810A publication Critical patent/JP2002530810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705579B2 publication Critical patent/JP3705579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
本発明は、第一に、成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブに関する。少なくともこの電池スリーブ内側には、電気めっきにより生成された、Ni、Co、Fe、Sn、In、Pd、Bi、および/またはこれらの合金を含む被覆が設けられている。
【0002】
本発明は、さらに、電気めっき浴中で冷間圧延シートメタルに被覆が設けられる、電池スリーブ用のストリップストックを製造するプロセスに関する。
電池の品質は、特に、公称電圧と公称容量をどけだけ長い間保証できるかによって決まる。電池の内部抵抗が大きければ大きいほど、充電された状態にある電池の電圧は小さくなる。電池品質のさらに重要な特徴は長期保管中の挙動である。長期保管をすると電池の内部抵抗は増加する。内部抵抗ならびに長期保管中の内部抵抗増加は、いくつかの要因によって決まる。電池の製造中、例えば、ニッケルめっきされた鋼板で作られた電極と、EMD二酸化マンガン、グラファイト、および水酸化カリウム電解液で作られた電池充填剤との間の接触は十分でないことが多い。さらに、保管中に、分離層のように作用し、充填剤との密接な接触を妨げる酸化物/水酸化物層がニッケル表面上に形成することが、電池内部抵抗の増加の決め手となる。この現象は、内側にニッケル被覆が設けられた電池スリーブが酸化されている場合には新たに製造された電池でも起こり得る。
【0003】
電池の製造業者らは、これらの不都合を未然に防ぐために多くの対策を既にとっている。例えば、電池スリーブに軸方向に刻み目を入れて、電池充填中に増した半径方向の圧力を刻み目に沿って加え、電池スリーブとの接触を改善することが知られている。しかしながら、これは、抵抗を均一に小さくしない。さらに、電池スリーブ内側にグラファイト粉末を塗布して、充填後の電池内部抵抗を小さくすることが知られている。このような方法は複雑であり、従って費用がかかる。
【0004】
国際特許出願公開公報第WO98/18170は、電極にワニスを被覆することにより、電池用電極の製造中に電極を被覆するプロセスについて開示している。このワニスは、電極活物質、結合剤、溶媒、および酸を含んでいる。この電極の一方の側を被覆した後、このように生成された層をまず乾かし、その後、電極の反対側を同様に被覆する。
【0005】
日本国公開特許公報JP−A H 9−171802は、内側に有機物被覆を設けた後に、被覆表面を加熱することにより炭化を行う、電池スリーブの製造について開示している。この被覆表面は、金属クロムまたは水酸化クロムのさらなる層をさらに備えることができる。
【0006】
本発明の目的は、周知の電池と比較して、長期保管中での内部抵抗増加が減少することを特徴とする電池を製造するための電池スリーブを作成することである。さらに、このような電池スリーブを製造するためのストリップストックを製造するプロセスを開発した。
【0007】
冒頭に記載したタイプの電池スリーブについて、将来の電池の内部抵抗を小さくするために、分散形態の導電性粒子(例えば、ファインカーボン、グラファイト、またはカーボンブラックとしての元素炭素、あるいは例えば、二硫化チタン、二硫化タンタル、またはケイ化モリブデン、あるいはその混合物)を電気めっき被覆に埋め込むことが、この目的のために提案される。
【0008】
炭素を使用する場合、電気めっき被覆の炭素含有量は0.7%〜15%である。電気めっき被覆の厚さは、ストリップストックの一方の側または両側で0.2μm〜8μmであることが好ましい。このストリップストックは電池スリーブに加工される。
【0009】
このような電池スリーブ用のストリップストックの製造に適したプロセスについて、電気めっき浴中で、基材として用いられる0.1〜1mm厚の冷間圧延シートメタルの少なくとも一方の側に、Ni、Co、Fe、Sn、In、Pd、Bi、および/またはこれらの合金の被覆が設けられることが提案される。電気めっき浴は、追加成分として、例えば、ファインカーボン、グラファイト、またはカーボンブラックなどの元素炭素、あるいは、例えば、二硫化チタン、二硫化タンタル、またはケイ化モリブデンなどの導電性粒子を含む。この/これらの成分は、電気めっき中にNi、Co、Fe、Sn、Inc、Pd、Bi、またはこれらの合金と共に基材上に析出される。
【0010】
このシートメタルが電池スリーブに成形された場合、導電性成分が設けられた電気めっき層を備えるシートメタル側は内側に向いていることが好ましい。
このようなプロセスにより製造された電池スリーブを備える電池は、周知の電池と比較して、長期保存中での内部抵抗増加が減少することを特徴とする。さらに、本発明のプロセスに従って電池スリーブが製造された電池の初期内部抵抗それ自体が、従来の電池スリーブ(例えば、単純に、ニッケルめっきされた鋼板で作られた電池スリーブ)のものより有意に小さい。
【0011】
電池内部抵抗に関する前記の利点は、特に、元素ニッケル、コバルト、およびグラファイトを組み合わせた被覆を用いて達成される。しかしながら、鉄、スズ、インジウム、パラジウム、およびビスマス、またはこれらの元素の合金を用いて析出された層もまた、電池スリーブの被覆に適していることが分かっている。
【0012】
電気めっき浴中に懸濁した炭素を使用する場合、主として、元素炭素(グラファイトまたはカーボンブラック)の微細に分散させた導電性粒子が考慮される。粒径は0.5〜15μmであることが好ましい。
【0013】
分散形態の炭素を電気めっき被覆に意図して埋め込むために、前記プロセスの1つの実施態様は、めっきプロセス中に電気めっき浴中で均一な流れが生じることが提案する。この均一な流れを達成するために、電気めっき浴は均一に循環されることが好ましい。強制的な電解液の流れの速度は6〜10m/sであることが特に適すると分かっている。
【0014】
本発明のさらなる実施態様は、局所的または時間に関連した濃縮なく導電性粒子を均一に分布させるために、電気めっき浴が懸濁安定化物質および/または凝集低減物質を含んでいるプロセスを提案する。
【0015】
電気めっき浴に、堅くてもろい被覆をもたらす安定化物質および/または凝集低減物質(この場合、例えば、いわゆる光沢剤)が含まれることも有利な場合がある。さらに、これらの添加物質はまた、光沢剤または孔減少剤(pore reducing agent)として作用することができる。
【0016】
前記プロセスの1つの実施態様では、電気めっき析出はいくつかの段階で行われる。ここで電気めっき浴は、これらの段階の少なくとも1つで元素炭素を含んでいる。前記材料は、電気めっき処理段階の間で焼きなましされることが好ましい。最終加熱処理(すなわち、単段階または多段階析出の終わりでの加熱処理)を設けてもよい。熱焼きなまし(thermal annealing)は、使用する鋼の品質の関数として550℃〜920℃の温度で、保護気体雰囲気中で行われる。熱焼きなましにより、前記物質は再結晶し、析出されたニッケル/コバルト/鉄/スズ/インジウム/パラジウム/ビスマスは基材中に拡散する。後の成形を可能にする、前記物質の実際の再結晶に加えて、熱焼きなましはまた、めっき中での加工層の基材への優れた析出と、さらに製品の優れた防食性をもたらす。
【0017】
多段階析出(これらの段階の少なくとも1つにおいて電解液浴は炭素を含んでいる)では、異なる部分被覆がオンライン操作で連続的に析出されるように、これらの段階を間を入れずに並べることができる。しかしながら、析出金属層を基材へ部分的に拡散させるために、前記材料の焼きなましによる加熱処理はまた電気めっき段階の間に導入することができる。さらに、炭素粒子を用いためっき段階が、グラファイトを含まない電解液を用いた2回以上のめっきの間に行われる、3回以上の段階でうまくいくことが可能である。また、この場合、焼きなましによる加熱処理を、個々のめっき段階の間に設けることができる。
【0018】
電池スリーブを製造するための基材は、冷間圧延されたストリップである。この電気ニッケルめっきされた形態が電池スリーブの製造に広く用いられている。本発明によれば、電気めっき浴は、Ni、Co、Fe、Sn、In、Pd、および/またはBiだけでなく、懸濁形態で微細に分布されたファインカーボン、グラファイト、カーボンブラック、TaS2(二硫化タンタル)、TiS2(二硫化チタン)、またはMoSi2(ケイ化モリブデン)もまた含んでいる。先行する脱脂、すすぎ洗い、酸洗い、すすぎ洗いなどの後、冷間圧延シートメタルを電解液処理している間に、前記元素と導電性粒子の両方の共析出物が表面上に形成される。被覆表面に均一に塗布し、電解液定数(electrolyte constant)の状態および組成を保持するには2つの異なる方法がある。
【0019】
第1の方法では、例えば、粒径が0.5〜15μmである、微細に分散した炭素粒子あるいはグラファイトまたはカーボンブラックを電解液(例えば、ワット型ニッケル電解液)に懸濁し、電解液浴を強く攪拌することにより懸濁液中に保つ。この動きを達成するために、ミキサーを使用してもよいし、強制的な流れを他の方法で生じてもよい。第2の方法もまた、電気めっき浴の機械的な攪拌を用いる。しかしながら、さらに、懸濁液を均一に保ち、粒子の綿状沈殿および凝集を妨げるために添加物を電気めっき浴に添加する。
【0020】
鋼板の一方の側(すなわち、後に、完成した電池スリーブの内側を形成する側)だけに、導電性粒子(特に、炭素)を含む金属層を析出させることは有利である。これにより効率的な製造プロセスが得られ、さらに、電離スリーブの外側は通常表面を保持することができる。しかしながら、炭素を含む金属層がまた電池スリーブ外側に存在する場合の特別な応用例にも有利であり得る。これに関しては、例えば、電池スリーブの接触抵抗の低減または摩擦性質の改善が目的であり得る。電池スリーブの成形を、本発明に従ってこのように加工されたメタルシートをアイアニングまたは深絞りすることにより、本質的に多段階成形を用いることが知られているプロセスの1つにより行う。
【0021】
冷却圧延された鋼ストリップを、例えば、以下のように、ストリップ加工用に特別に設計された工場で処理することができる。
・30〜50A/dm2の高電流密度での電解脱脂
・すすぎ洗い
・3〜5%硫酸での酸洗い
・すすぎ洗い
・以下の組成物を含むワット型ニッケル浴中でのニッケルめっき
・ニッケル 50〜80g/l 硫酸ニッケル
・塩化物 10〜30g/l 塩化ニッケル
・ホウ酸 35〜45g/l
・炭素 20〜80g/l,粒径 0.5〜15μm
・pH値 2.1〜3.5
・温度 55〜80℃
・電流密度 5〜20A/dm2
・攪拌(主に層流、部分的に乱流)
・電解液の流れ 6〜10m/s
電気めっきによる加工のさらなる変形は、懸濁安定化物質および凝集防止物質を浴に添加することにある。これらは、例えば、ホルムアルデヒドおよびナフタレンスルホン酸、さらにエチレングリコールおよびエチレンアルコールの縮合物でもよい。この場合、乱流攪拌は多少減少していてもよい。2〜8m/sの電解液の流れが適切であることが分かっている。
【0022】
前記のように生じるニッケル層は0.2〜8μmである。ニッケル層中のグラファイト(C)含有量は0.7〜15%である。
さらに、C分散層中のニッケルの代わりに、コバルト、鉄、スズ、インジウム、パラジウム、ビスマス、および/またはこれらの合金を都合よく使用できることが分かっている。グラファイトを含むコバルト浴の組成は、前記のニッケル浴に対応している。
【0023】
実施例1
以下のように、脱脂、すすぎ洗い、酸洗い、すすぎ洗いの後に、0.2〜0.45mm厚の鋼のストリップストックをニッケル浴中でニッケルめっきする。
ニッケル浴組成:
ニッケル 60g/l 硫酸ニッケル
塩化物 30g/l 塩化ニッケル
ホウ酸 40g/l
グラファイト 40g/l,粒径 1〜8μm
pH値 2.3
温度 60℃
電流密度 15A/dm2
攪拌 乱流
電解液の流れ 6〜10m/s
このように生成した被覆は約1.7%のグラファイトを含んでいる。
実施例2
ニッケル浴の組成は、実施例1で示されたものに対応する。しかしながら、懸濁安定化剤および凝集防止物質を添加する。攪拌はより穏やかにし、電解液の流れは約4m/sだけである。析出されたニッケル層のグラファイト含有量は9.0%である。
【0024】
実施例1および2に従って生成される層構造は以下の組成を有することができる。
グラファイト含有により全厚0.2〜2μmの層が生じた。ある1つの変形に従って、グラファイトを含まない1.0〜1.5μmのニッケル層を最初に生成することができる。焼きなましとスキンパスの後に、グラファイトを含む約0.3〜0.5μmのさらなる層を析出させる。
【0025】
実施例3
グラファイトを含むニッケル−コバルトの製造
グラファイトを含むニッケルコバルト被覆を生成するために使用するストリップストックの厚さおよび組成は実施例1と同一である。前処理もまた同一である。最初に、純粋なニッケルを、グラファイトを含まない実施例1に記載の電解液から析出させる。焼きなましとスキンパスの後に、第2の層を、グラファイトを含むコバルト電解液中で生成する。グラファイトを含む純粋なコバルト被覆も可能である。
【0026】
実施例4
炭素(グラファイト、カーボンブラック)を含むニッケル−鉄合金の製造
既知の前処置(実施例1)の後、ストリップ表面を、以下の組成の電解液で被覆する。
ニッケル 47g/l 硫酸ニッケル
塩化物 15g/l 塩化ニッケル
鉄 1〜4g/l 硫酸鉄(II)
ホウ酸 45g/l
グラファイト 40g/l,粒径 1〜8μm
pH値 2.3
温度 60℃
電流密度 2〜12A/dm2
析出物中のFe含有量 4〜55%(Fe濃度と電流密度によって決まる)
実施例5
炭素(グラファイト、カーボンブラック)を含むニッケル−スズ合金の製造
スズ 25g/l 塩化スズ
ニッケル 60g/l 塩化ニッケル
フッ化物 30g/l フッ化水素アンモニウム
グラファイト 30g/l,粒径 1〜8μm
pH値 4.5
温度 60℃
電流密度 1〜4A/dm2
析出物中のSn含有量 30〜40%(電流密度と温度によって決まる)

Claims (13)

  1. 間圧延シートメタルを成形することによって作られた電池スリーブであって、前記シートメタルの少なくとも前記電池スリーブ内側になる表面には、電気めっきにより生成された、Ni、Co、Fe、Sn、In、Pd、Bi、およびこれらの合金の少なくともいずれかを含む被覆が設けられており、将来の電池の内部抵抗を小さくするために、二硫化チタン、二硫化タンタル、ケイ化モリブデン、もしくはその混合物のいずれかである導電性粒子前記電気めっき被覆に埋め込まれていることを特徴とする、電池スリーブ。
  2. 前記電気めっき被覆の厚さは、0.2μm〜8μmであることを特徴とする、請求項1に記載の電池スリーブ。
  3. 電池スリーブ用のストリップストックを製造するプロセスであって、電気めっき浴中で、0.1〜1mm厚の冷間圧延シートメタルの少なくとも一方の側に、Ni、Co、Fe、Sn、In、Pd、Bi、およびこれらの合金の少なくともいずれかの被覆が設けられ、前記電気めっき浴は、追加成分として、ファインカーボン、グラファイト、もしくはカーボンブラックとしての元素炭素、もしくは、二硫化チタン、二硫化タンタル、もしくはケイ化モリブデンのうちから選択される導電性粒子を含み、この/これらの成分は、電気めっき中にNi、Co、Fe、Sn、In、Pd、Bi、またはこれらの合金と共に基材に析出され、前記電池スリーブの形成は、前記処理されたシートメタルをアイロニングまたは深絞りすることによる多段階成形を用いるプロセスによって行なわれ、前記電気めっき析出はいくつかの段階において行われ、前記電気めっき浴は、これらの段階の少なくとも1つにおいて元素炭素を含んでおり、前記電気めっき処理段階の終わりに、前記電気めっき処理されたシートメタルは、加熱処理されることを特徴とする、プロセス。
  4. 前記シートメタルが電池スリーブに成形された場合、前記導電性成分が設けられた電気めっき被覆を備えるシートメタル側は内側に向いていることを特徴とする、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記炭素を、微細に分布された炭素、グラファイト、カーボンブラック粒子として前記電気めっき浴に懸濁する、請求項3または請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記炭素、グラファイト、またはカーボンブラック粒子の粒径は0.5μm〜15μmであることを特徴とする、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記電気めっきプロセス中に、均一な流れが前記電気めっき浴中に生
    じることを特徴とする、請求項3乃至6の内の1項に記載のプロセス。
  8. 前記均一な流れは、機械的な攪拌、または循環により生じることを特徴とする、請求項7に記載のプロセス。
  9. 強制的な電解液の流れの速度が6〜10m/sであることを特徴とする、請求項7または請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記電気めっき浴は、懸濁安定化物質および/または凝集低減物質を含んでいることを特徴とする、請求項7乃至9の内の1項に記載のプロセス。
  11. 前記電気めっき浴は、堅くてもろい被覆をもたらす物質(いわゆる光沢剤)を含むことを特徴とする、請求項3乃至10の内の1項に記載のプロセス。
  12. 前記電気めっき浴は、光沢剤または孔回避剤(pore avoiding agent)を含むことを特徴とする、請求項3乃至11の内の1項に記載のプロセス。
  13. 前記材料は、電気めっき処理段階の間に加熱処理または焼きなましされることを特徴とする、請求項12に記載のプロセス。
JP2000583097A 1998-11-12 1999-10-20 成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法 Expired - Fee Related JP3705579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852202.9 1998-11-12
DE19852202A DE19852202C2 (de) 1998-11-12 1998-11-12 Batteriehülse aus umgeformtem, kaltgewalztem Blech sowie Verfahren zur Herstellung von Batteriehülsen
PCT/EP1999/007961 WO2000030188A1 (de) 1998-11-12 1999-10-20 Batteriehülse aus umgeformtem, kaltgewalztem blech sowie verfahren zur herstellung von batteriehülsen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530810A JP2002530810A (ja) 2002-09-17
JP3705579B2 true JP3705579B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=7887567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583097A Expired - Fee Related JP3705579B2 (ja) 1998-11-12 1999-10-20 成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6852445B1 (ja)
EP (1) EP1142041B1 (ja)
JP (1) JP3705579B2 (ja)
KR (1) KR100419952B1 (ja)
CN (1) CN1171325C (ja)
AT (1) ATE255277T1 (ja)
AU (1) AU751287B2 (ja)
BR (1) BR9915258A (ja)
CA (1) CA2348924A1 (ja)
DE (2) DE19852202C2 (ja)
ES (1) ES2211186T3 (ja)
IL (1) IL142296A (ja)
MX (1) MXPA01004054A (ja)
PL (1) PL347022A1 (ja)
RU (1) RU2214021C2 (ja)
WO (1) WO2000030188A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750950B2 (ja) * 2001-01-19 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
DE10129900C1 (de) * 2001-06-21 2003-02-13 Hille & Mueller Gmbh Verfahren zur Wärmebehandlung eines Kaltbandes mit einer Oberflächenbeschichtung aus Ni und/oder Co, durch das Verfahren herstellbares Blech und durch das Verfahren herstellbarer Batteriebecher
JP2004076118A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板、その製造方法、その鋼板を用いて成形された電池ケース及びその電池ケースを使用した電池
DE10316612B4 (de) * 2003-04-11 2006-06-29 Hille & Müller GMBH Elektrolytisch beschichtetes Kaltband, Verfahren zur Beschichtung desselben sowie Batteriehülse
JPWO2005056885A1 (ja) * 2003-12-08 2007-07-05 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP5102945B2 (ja) * 2005-06-17 2012-12-19 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いたアルカリ電池
JP4855032B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-18 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
DE602007004516D1 (de) * 2006-11-01 2010-03-11 Eveready Battery Inc Alkali-batteriezelle mit verminderter gasung und verminderter entfärbung
US20080226976A1 (en) 2006-11-01 2008-09-18 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline Electrochemical Cell with Reduced Gassing
DE102007002111A1 (de) * 2007-01-15 2008-07-17 Futurecarbon Gmbh Beschichtungsbad zum Beschichten eines Bauteils, beschichtetes Bauteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4849186B2 (ja) * 2009-10-28 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
EP2522763A4 (en) * 2010-01-08 2017-03-08 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated metal sheet and process for producing formed article from the surface-treated metal sheet
RU2482225C2 (ru) * 2011-04-14 2013-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Брянская государственная инженерно-технологическая академия" Способ нанесения композиционных электрохимических покрытий
JP6076138B2 (ja) * 2012-03-02 2017-02-08 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC カーボンブラックと金属との複合体
CN103436930B (zh) * 2013-08-12 2016-04-27 上海应用技术学院 一种用于形成镍钼稀土-二硅化钼复合镀层的电镀液及其制备方法和应用
CN103436924B (zh) * 2013-08-12 2016-04-27 上海应用技术学院 一种用于形成镍钼-二硅化钼复合镀层的电镀液及其制备方法和应用
KR102238443B1 (ko) * 2016-09-08 2021-04-09 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 전기전도성 기판의 코팅 방법, 및 그래핀성 탄소 입자를 포함하는 관련된 전착성 조성물
CN108458789A (zh) * 2018-04-20 2018-08-28 国家纳米科学中心 一种基于硫化钽薄膜的测辐射热计及其制备方法和用途
US11981108B2 (en) * 2020-03-03 2024-05-14 Nippon Steel Corporation Ni-plated steel sheet and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274568A (ja) 1986-05-22 1987-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な電気化学装置
EP0725453B1 (en) * 1993-10-22 2001-09-12 TOYO KOHAN Co., Ltd Surface-treated steel sheet for battery case and battery case
JP3254908B2 (ja) 1994-06-29 2002-02-12 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
JP3200375B2 (ja) * 1995-10-20 2001-08-20 東洋鋼鈑株式会社 電池ケース、その製造方法およびそのケースを用いた電池
TW338071B (en) * 1996-05-09 1998-08-11 Toyo Koban Kk A battery container and surface treated steel sheet for battery container
JPH1012199A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JPH1083801A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
EP0935300B1 (en) * 1996-10-23 2003-04-02 TDK Corporation Method for manufacturing electrode for battery
TW445663B (en) 1998-07-24 2001-07-11 Toyo Kohan Co Ltd A method of surface treatment for a battery container, a surface treated steel sheet for a battery container, a battery container and a battery using thereof
DE19949549A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-26 Hille & Mueller Gmbh & Co Elektrolytisch beschichtetes Kaltband, vorzugsweise zur Verwendung für die Herstellung von Batteriehülsen sowie Verfahren zur Beschichtung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
AU6474899A (en) 2000-06-05
ES2211186T3 (es) 2004-07-01
RU2214021C2 (ru) 2003-10-10
EP1142041A1 (de) 2001-10-10
PL347022A1 (en) 2002-03-11
IL142296A0 (en) 2002-03-10
ATE255277T1 (de) 2003-12-15
MXPA01004054A (es) 2003-03-10
BR9915258A (pt) 2001-08-07
DE19852202C2 (de) 2002-01-24
EP1142041B1 (de) 2003-11-26
US6852445B1 (en) 2005-02-08
CA2348924A1 (en) 2000-05-25
KR100419952B1 (ko) 2004-02-25
CN1326593A (zh) 2001-12-12
CN1171325C (zh) 2004-10-13
JP2002530810A (ja) 2002-09-17
AU751287B2 (en) 2002-08-08
KR20010089448A (ko) 2001-10-06
IL142296A (en) 2004-02-08
WO2000030188A1 (de) 2000-05-25
DE19852202A1 (de) 2000-05-25
DE59907897D1 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705579B2 (ja) 成形された冷間圧延シートメタルで作られた電池スリーブおよび電池スリーブを製造する方法
US10164262B2 (en) Method for producing a porous metal body
WO2015133296A1 (ja) 金属多孔体および金属多孔体の製造方法
JP5692799B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JPH0317916B2 (ja)
US4104135A (en) Method of producing highly corrosion resistant tin-plated steel sheet
CN101320642B (zh) 电触点的制造方法
US2805192A (en) Plated refractory metals
JP2003511563A (ja) バッテリーシェルの製造に使用するための電解被覆された冷延材(Kaltband)の製造方法と、前記方法に従って製造されたバッテリーシェル
JP2006190648A (ja) 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP3439912B2 (ja) 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法
JP2007302935A (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP3664046B2 (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP4128715B2 (ja) 多層銅合金材料の製造方法
JP3405669B2 (ja) 耐食性と表面外観に優れたニッケルメッキ鋼板およびその製造方法
JP3594285B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板、それを用いた電池ケース、それらの製造方法及び電池
JP5041809B2 (ja) 電池容器用めっき鋼板、その製造方法、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP4790485B2 (ja) 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
EP2644722A2 (en) Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
KR20240037018A (ko) 전기자동차용 부스바 표면처리 방법
JPS63310977A (ja) 精密スプリングに成形加工されることを目的とするめつきハイカ−ボンワイヤ−
JPS63171890A (ja) 合金箔の製造方法
JPH024984A (ja) 錫ウィスカーの発生を防止した錫又は錫合金めっき物の製法
JPH01201429A (ja) ベリリウム銅合金箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3705579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees