JP3688620B2 - 蛇腹状可撓管 - Google Patents

蛇腹状可撓管 Download PDF

Info

Publication number
JP3688620B2
JP3688620B2 JP2001309833A JP2001309833A JP3688620B2 JP 3688620 B2 JP3688620 B2 JP 3688620B2 JP 2001309833 A JP2001309833 A JP 2001309833A JP 2001309833 A JP2001309833 A JP 2001309833A JP 3688620 B2 JP3688620 B2 JP 3688620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
male screw
polyolefin resin
female screw
screw joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001309833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113965A (ja
Inventor
圭一 中元
Original Assignee
武蔵化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武蔵化成株式会社 filed Critical 武蔵化成株式会社
Priority to JP2001309833A priority Critical patent/JP3688620B2/ja
Publication of JP2003113965A publication Critical patent/JP2003113965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688620B2 publication Critical patent/JP3688620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、住宅等の下水道等に使用され、ポリオレフィン製で異種の材料からなる管体にも接続可能な蛇腹状可撓管に関する。
【0002】
【従来の技術】
戸建て住宅の排水分野では、平成12年6月から施行されている「住宅の品質確保促進法」の維持管理容易性能に関する評価方法基準により「戸建て住宅においては、地中埋設管が、建物の構造体、スラブ下又はコンクリートのべた基礎内に埋め込まれていないこと」と定められた。
【0003】
そのため、コンクリートのべた基礎内には鞘管を埋め込み、この鞘管の中に曲折自在なフレキシブル管など挿通させて下水道用の配水管として設ける方法が知られている。
【0004】
従来のフレキシブル管としては、一般的に硬質塩化ビニル樹脂製の蛇腹管が知られている(従来技術1)。また、従来技術1の改良型としては特開平11−37378号公報(従来技術2)に「強度を保持する螺旋状の硬質塩化ビニル樹脂製の補強材(外層)と、それに追従するシート状の軟質塩化ビニル樹脂製のホース本体(内層)との2層構造」のフレキシブル管が開示されている。
【0005】
しかし、従来技術2のフレキシブル管では、製造コストが従来技術1に比べて高くなるため、硬質塩化ビニル樹脂製に代わって、ポリオレフィン樹脂素材を主体として使用し内周面が平滑なフレキシブル管も製造されている。ポリオレフィン樹脂素材を使用したフレキシブル管の接合方法としては、特開昭61−92113号公報(従来技術3)、特開平6−288495号公報(従来技術4)、特開平9−273692号公報(従来技術5)などが知られている。
【0006】
また、本願発明者は、特願2001−96656号(従来技術6)で「波付管がポリエチレン樹脂製のものであり、接続される管体が硬質塩化ビニル樹脂製のものであり、接続用ソケットが透明な硬質塩化ビニル樹脂製のものである波付管と異種材料製の管体と接続するための波付管の端部構造」を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のフレキシブル管は、硬質塩化ビニル樹脂製であると硬質塩化ビニル樹脂製同士の接合は、通常の接着剤を使用して接合することが可能である。しかしながら、従来技術3乃至5のようにポリオレフィン樹脂からなるフレキシブル管であると、接着剤による接着が不可能であるため、他に硬質塩化ビニル樹脂製等の接着剤が使用可能な接合部を取り付けて構成する必要があった。
【0008】
同様に、従来技術6においても波付管本体はポリオレフィン樹脂に含まれるポリエチレン樹脂製からなり、ポリエチレン樹脂製であるため接着剤による接着、接続が不可能であるため、波付管端部に接着剤の使用が可能な硬質塩化ビニル樹脂製等の素材からなる接続用ソケットを取り付けている。そして接続用ソケットの固定方法は、波付管本体端部と波付管本体端部に嵌合した接続用ソケットのそれぞれの外周に跨って固定リングを射出成形して固定している。したがって、従来技術6においても、接続用端部には硬質塩化ビニル樹脂等の接着剤の使用が可能な素材からなる接続端部を固定して取り付ける必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、ポリオレフィン樹脂で成形され内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された可撓管本体と、可撓管本体の長手方向一端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雄ねじ継ぎ手部と、長手方向他端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雌ねじ継ぎ手部とからなる蛇腹状可撓管であって、
雄ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雄ねじとからなり、
雄ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の一端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雄ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の一端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雄ねじとからなる雄ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の一端部に接続固定されるとともに
雌ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雌ねじとからなり、
雌ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の他端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雌ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の他端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雌ねじとからなる雌ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の他端部に接続固定されるとともに
雄ねじ継ぎ手部の雄ねじは、他の同じ形状の蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部の雌ねじと螺合可能であり、雌ねじ継ぎ手部の雌ねじは、他の同じ形状の蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部の雄ねじと螺合可能であることを特徴とする蛇腹状可撓管を提案する。
【0010】
又、ポリオレフィン樹脂で成形され内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された可撓管本体と、可撓管本体の長手方向一端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雄ねじ継ぎ手部と、長手方向他端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雌ねじ継ぎ手部とからなる蛇腹状可撓管であって、
雄ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雄ねじとからなり、
雄ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の一端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雄ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の一端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雄ねじとからなる雄ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の一端部に接続固定されるとともに
雌ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雌ねじとからなり、
雌ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の他端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雌ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の他端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雌ねじとからなる雌ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の他端部に接続固定されるとともに
かつ、蛇腹状可撓管は、一端に蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部の雄ねじに螺合可能な径を有する接続用雌ねじを有し他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部を設けてなる異種管体接続用雌ねじソケットを、接続ソケット用雌ねじによって雄ねじ継ぎ手部の雄ねじに螺合させることによって、異種管体接続用雌ねじソケットを介して異種素材からなる管体に接続可能であり、
かつ、蛇腹状可撓管は、一端に蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部の雌ねじに螺合可能な径を有する接続用雄ねじを有し他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部を設けてなる異種管体接続用雄ねじソケットを、接続ソケット用雄ねじによって雌ねじ継ぎ手部の雌ねじに螺合し、異種管体接続用雄ねじソケットを介して異種素材からなる管体に接続可能であることを特徴とする蛇腹状可撓管を提案する。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管の一部切欠正面図を示す図1、同じく蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部を示す断面図である図2、同じく蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部を示す一部断面正面図である図3、同じく2本の蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部と雌ねじ継ぎ手部を螺合して接続した状態の接続部分の一部正面図である図4、この発明の第2実施形態である蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部を示す断面図である図5、同じくこの発明の実施形態である蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部を示す一部断面正面図である図6、この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部に異種管体接続用雌ねじソケットを螺合した状態を示す一部断面図を示す図7、同じく蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部に異種管体接続用雄ねじソケットを螺合した状態を示す一部断面図を示す図8、この発明の実施形態である蛇腹状可撓管を曲状の鞘管に挿入した状態を示す説明断面図である図9に基づいて説明する。
【0013】
この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管1は、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂等)製からなる可撓管本体10と、可撓管本体10の長手方向一端部にポリオレフィン樹脂で成形されて設けられる雄ねじ継ぎ手部11と、長手方向他端部にポリオレフィン樹脂で成形されて設けられる雌ねじ継ぎ手部12とからなる。この実施例では、蛇腹状可撓管1の素材は、ポリエチレン樹脂からなる。
【0014】
可撓管本体10は、内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された波付管である蛇腹状可撓管である。可撓管本体10の長さは、両端部の雄ねじ継ぎ手部11と雌ねじ継ぎ手部12を取り付けた長さで、この実施形態では900mm(半間)であるが、他に例えば900mmの倍数の1800mm(一間)、2700mm(一間半)、あるいは半分の450mm等、複数種類の長さの可撓管本体10を形成してもよい。
【0015】
雄ねじ継ぎ手部11は、インサイドリング110と雄ねじ111とからなる。雄ねじ継ぎ手部11を、可撓管本体10の一端部に接続固定する方法は、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂)で成型されたインサイドリング110を可撓管本体10の一端部内面に挿入させ密着させた状態で、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂)からなる雄ねじ111を射出成形して可撓管本体10の一端部に接続固定される。
【0016】
雌ねじ継ぎ手部12は、インサイドリング120と雌ねじ121とからなる。雌ねじ継ぎ手部12を、可撓管本体10の他端部(一端部)に接続固定する方法は、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂)で成型されたインサイドリング120を可撓管本体10の他端部内面に挿入させ密着させた状態で、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂)からなる雌ねじ121を射出成形して可撓管本体10の他端部に接続固定される。
【0017】
雄ねじ継ぎ手部11の雄ねじ111と雌ねじ継ぎ手部12の雌ねじ121は、他の蛇腹状可撓管1と1mm程度の余裕をもって螺合可能であり、雄ねじ継ぎ手部11と雌ねじ継ぎ手部12を、この発明の別体の蛇腹状可撓管1と次々に螺合することにより長さを調整することが可能である。13はOリングであり、弾性体素材から形成される。Oリング13は、蛇腹状可撓管1同士を螺合接続する場合、雄ねじ111と雌ねじ121の間に挿入されて管周上に設けられ、蛇腹状可撓管1の水密を保つ作用を行う。更にOリング13は、後述する蛇腹状可撓管1と異種管体接続用雌ねじソケット2、蛇腹状可撓管1と異種管体接続用雄ねじソケット3の螺合接続する場合も相互の間に挿入されて管周上に設けられ、蛇腹状可撓管1の水密を保つ作用を行う。
【0018】
第2実施形態では、内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された波付管である蛇腹状可撓管1aであり、可撓管本体10aと両端部に設ける雄ねじ111aを有する雄ねじ継ぎ手部11aと、雌ねじ121aを有する雌ねじ部12aが、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン樹脂)で一体に成形されている。この第2実施形態でも、全体の長さ、外周面を形成する波付管の山部の外径、谷部の外径、ほぼ平滑な内周面の内径などの寸法は第1実施形態と同様である。
【0019】
図7及び図8は、この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管1に戸建て住宅に固定される塩化ビニル樹脂等の異種素材からなる下水道等の管体に接続した状態の接続部分の断面図である。
【0020】
図7は、蛇腹状可撓管1の雄ねじ継ぎ手部11側端部に異種管体接続用雌ねじソケット2を螺合し、この異種管体接続用雌ねじソケット2を介して異種素材からなる下水道等の管体4に接続した状態を示している。異種管体接続用雌ねじソケット2は、一端に蛇腹状可撓管1の雄ねじ継ぎ手部11の雄ねじ111に螺合可能な径を有する接続ソケット用雌ねじ20を有するとともに、他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部21を設けている。異種管体接続用雌ねじソケット2は、円筒部21により下水道等の異種素材からなる管体4に接着剤などで固定される。
【0021】
図8、蛇腹状可撓管1の雌ねじ継ぎ手部12側端部に異種管体接続用雄ねじソケット3を螺合し、この異種管体接続用雄ねじソケット3を介して異種素材からなる下水道等の管体4に接続した状態を示している。異種管体接続用雄ねじソケット3は、一端に蛇腹状可撓管1の雌ねじ継ぎ手部12の雌ねじ121に螺合可能な径を有する接続ソケット用雄ねじ30を有するとともに、他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部31を設けている。異種管体接続用雄ねじソケット3は、円筒部31により下水道等の異種素材からなる管体4に接着剤などで固定される。
【0022】
次に、この発明の作用を説明する。この実施例としては、図9に示すように蛇腹状可撓管1は、長さは、900mm又は1800mmとして複数本形成され、これらの蛇腹状可撓管1を戸建て住宅のべた基礎コンクリート等に埋設固定された鞘管Aに挿入して設けている。図9において、4は戸建て住宅に固定されて設けられ塩化ビニル樹脂等の素材で成る下水道管等の端部である。
【0023】
各々の蛇腹状可撓管1は、それぞれ一端部は雄ねじ継ぎ手部11を設けており、雄ねじ継ぎ手部11の長手方向逆側の他端部には雌ねじ継ぎ手部12を設けているので、順次雄ねじ継ぎ手部11と、他の蛇腹状可撓管1の雌ねじ継ぎ手部12とを螺合して、複数の蛇腹状可撓管1を接続することで現場の長さに応じた下水道排水管等を形成することができる。
【0024】
更に、これらの蛇腹状可撓管1を複数本螺合させて接続してなる可撓管5を、鞘管A等に挿入して、可撓管5の端部で戸建て住宅等に固定される塩化ビニル樹脂等の異種素材からなる下水道等の管体端部に接続する必要がある場合は、可撓管5の端部が雄ねじ継ぎ手部11の場合は異種管体接続用雌ねじソケット2を螺合させ、可撓管5の端部が雌ねじ継ぎ手部12の場合は異種管体接続用雄ねじソケット3を可撓管5の端部に螺合することにより、異種素材からなる下水道等の管体4に接続することが可能である。この接続作業もねじ部の螺合により可能であるため作業は容易に行える。
【0025】
【発明の効果】
この発明によれば、戸建て住宅等の下水道排水管等に使用される蛇腹状可撓管が、ポリオレフィン樹脂製であり、かつ接着剤を全く使わないため、接続作業が非常に容易になり短時間で作業を行うことが可能になった。
【0026】
また、設置現場によって異なる下水道排水管等の長さに応じて、ねじ部による螺合作業により容易に合わせることができ、下水道排水管等を形成する作業効率が向上した。
【0027】
更に蛇腹状可撓管の素材が、ポリオレフィン樹脂単体の素材から成形されているため、廃棄され焼却場等で焼却される場合も、環境汚染物質の排出がポリ塩化ビニル樹脂等より少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管の一部切欠正面図
【図2】 同じく蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部を示す断面図
【図3】 同じく蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部を示す一部断面正面図
【図4】 同じく2本の蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部と雌ねじ継ぎ手部を螺合して接続した状態の接続部分の一部正面図
【図5】 この発明の第2実施形態である蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部を示す断面図
【図6】 同じくこの発明の実施形態である蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部を示す一部断面正面図
【図7】 この発明の第1実施形態である蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部側端部に異種管体接続用雌ねじソケットを螺合した状態を示す一部断面図
【図8】 同じく蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部側端部に異種管体接続用雄ねじソケットを螺合した状態を示す一部断面図
【図9】 この発明の実施形態である蛇腹状可撓管を複数本接続して曲状の鞘管に挿入し可撓管端部で異種管体に接続した状態を示す説明断面図
【符号の説明】
1 蛇腹状可撓管(第1実施形態)
10 可撓管本体
11 雄ねじ継ぎ手部
110 インサイドリング
111 雄ねじ
12 雌ねじ継ぎ手部
120 インサイドリング
121 雌ねじ
13 Oリング
1a 蛇腹状可撓管(第2実施形態)
10a 可撓管本体
11a 雄ねじ継ぎ手部
111a 雄ねじ
12a 雌ねじ継ぎ手部
121a 雌ねじ
2 異種管体接続用雌ねじソケット
20 接続ソケット用雌ねじ
21 円筒部
3 異種管体接続用雄ねじソケット
30 接続ソケット用雄ねじ
31 円筒部
4 異種素材から成る管体
5 可撓管(蛇腹状可撓管1を複数本接続した管)
A 鞘管

Claims (2)

  1. ポリオレフィン樹脂で成形され内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された可撓管本体と、可撓管本体の長手方向一端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雄ねじ継ぎ手部と、長手方向他端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雌ねじ継ぎ手部とからなる蛇腹状可撓管であって、
    雄ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雄ねじとからなり、
    雄ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の一端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雄ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の一端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雄ねじとからなる雄ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の一端部に接続固定されるとともに
    雌ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雌ねじとからなり、
    雌ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の他端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雌ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の他端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雌ねじとからなる雌ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の他端部に接続固定されるとともに
    雄ねじ継ぎ手部の雄ねじは、他の同じ形状の蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部の雌ねじと螺合可能であり、雌ねじ継ぎ手部の雌ねじは、他の同じ形状の蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部の雄ねじと螺合可能であることを特徴とする蛇腹状可撓管。
  2. ポリオレフィン樹脂で成形され内周面が平滑で外周面に山部と谷部が交互に形成された可撓管本体と、可撓管本体の長手方向一端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雄ねじ継ぎ手部と、長手方向他端部に固定されるポリオレフィン樹脂で成形される雌ねじ継ぎ手部とからなる蛇腹状可撓管であって、
    雄ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雄ねじとからなり、
    雄ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の一端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雄ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の一端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雄ねじとからなる雄ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の一端部に接続固定されるとともに
    雌ねじ継ぎ手部は、ポリオレフィン樹脂で成形されたインサイドリングとポリオレフィン樹脂からなる雌ねじとからなり、
    雌ねじ継ぎ手部のインサイドリングが可撓管本体の他端部内面に挿入させられ密着させられた状態で射出成形されるポリオレフィン樹脂からなる雌ねじにより該インサイドリングは可撓管本体の他端部内面に密着固定されて設けられ、該インサイドリングと雌ねじとからなる雌ねじ継ぎ手部は、可撓管本体の他端部に接続固定されるとともに
    かつ、蛇腹状可撓管は、一端に蛇腹状可撓管の雄ねじ継ぎ手部の雄ねじに螺合可能な径を有する接続用雌ねじを有し他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部を設けてなる異種管体接続用雌ねじソケットを、接続ソケット用雌ねじによって雄ねじ継ぎ手部の雄ねじに螺合させることによって、異種管体接続用雌ねじソケットを介して異種素材からなる管体に接続可能であり、
    かつ、蛇腹状可撓管は、一端に蛇腹状可撓管の雌ねじ継ぎ手部の雌ねじに螺合可能な径を有する接続用雄ねじを有し他端側に内周面及び外周面が平滑面からなる円筒部を設けてなる異種管体接続用雄ねじソケットを、接続ソケット用雄ねじによって雌ねじ継ぎ手部の雌ねじに螺合し、異種管体接続用雄ねじソケットを介して異種素材からなる管体に接続可能であることを特徴とする蛇腹状可撓管。
JP2001309833A 2001-10-05 2001-10-05 蛇腹状可撓管 Expired - Lifetime JP3688620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309833A JP3688620B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 蛇腹状可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309833A JP3688620B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 蛇腹状可撓管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113965A JP2003113965A (ja) 2003-04-18
JP3688620B2 true JP3688620B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19128914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309833A Expired - Lifetime JP3688620B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 蛇腹状可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688620B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542771B2 (ja) * 2003-12-03 2010-09-15 アロン化成株式会社 排水配管構造および排水配管構造の施工方法
JP5117819B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡可撓管の製造方法
US8734695B2 (en) 2007-10-25 2014-05-27 Fujinon Corporation Endoscope flexible tube and its manufacturing method
EP2098770A2 (en) * 2008-03-07 2009-09-09 Kanaflex Corporation Inc. Connector for a corrugated flexible tubing and tubing system
JP2010159813A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Inoac Housing & Construction Materials Co Ltd 継手付き樹脂管
JP5907587B2 (ja) * 2010-12-27 2016-04-26 株式会社リブドゥコーポレーション 排液ホース、医療用パウチ、医療用ドレープ、使い捨て医療機器セットおよび排液ホースの製造方法
JP2016037714A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 Toto株式会社 水栓装置
CN112228646A (zh) * 2020-11-03 2021-01-15 崔如福 一种密封式阀门
KR102619759B1 (ko) * 2022-11-18 2024-01-03 (주)화승코퍼레이션 해저케이블이 인입되는 유연보호튜브 및 이를 이용한 해상발전설비의 해저케이블 유도 시스템
KR102642253B1 (ko) * 2023-08-16 2024-03-04 (주)화승코퍼레이션 해저케이블 보호용 유연보호튜브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113965A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688620B2 (ja) 蛇腹状可撓管
JP3536144B2 (ja) 波形管用継手
JPH07253187A (ja) 管継手
JP3434379B2 (ja) 管継手
US4699404A (en) Flexible PVC coupling--"Flexfix"
US6364373B1 (en) Corrugated pipe adapter and connection system
JP2000310368A (ja) 管継手部の構造とそれに使用するパッキン
JP2002310359A (ja) 波付管の端部構造
KR0120993Y1 (ko) 콘크리트관 접속링
KR200355574Y1 (ko) 원터치식 연결구조를 갖는 합성수지관
JP2001208251A (ja) 螺旋波形管用パッキンとその取付け構造
CN218386766U (zh) 一种防水型接续管
JP4820238B2 (ja) 可撓性ホース接続機構
GB2388638A (en) A hosepipe
KR20060019628A (ko) 상·하수관 접속구조
KR20040012228A (ko) 상/하수관용 관 접속장치
KR200318981Y1 (ko) 신속 결합관
JPH028587A (ja) コルゲート管の継手
KR200184262Y1 (ko) 나선형 관 밀폐용 패킹
JPH0728466Y2 (ja) 合成樹脂製継手
JP2541236Y2 (ja) 可撓管用接続装置
KR200211155Y1 (ko) 나선형 관 밀폐용 패킹
JPH0435668Y2 (ja)
JPH02129490A (ja) スパイラル管の継手構造
JPH0728465Y2 (ja) 合成樹脂製継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3688620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250