JPH0435668Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435668Y2
JPH0435668Y2 JP1983177030U JP17703083U JPH0435668Y2 JP H0435668 Y2 JPH0435668 Y2 JP H0435668Y2 JP 1983177030 U JP1983177030 U JP 1983177030U JP 17703083 U JP17703083 U JP 17703083U JP H0435668 Y2 JPH0435668 Y2 JP H0435668Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
socket
flexible
engaging member
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983177030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17703083U priority Critical patent/JPS6084883U/ja
Publication of JPS6084883U publication Critical patent/JPS6084883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435668Y2 publication Critical patent/JPH0435668Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、屈曲性、耐偏平性に優れた可撓剛性
管同士の接続が簡単、かつ確実に行なえる継手装
置に関する。
(従来の技術およびその問題点) 合成樹脂管の外周面に螺施状、又は環状の中空
突起を設けた剛性管は、突起がリブとなつて補強
効果を奏するために耐偏平性に優れ、また屈曲性
を有するという利点がある。このため、この種可
撓剛性管は地中埋設用排水管、あるいは電線ケー
ブルを地中に埋設する際の保護管として使用され
ている。
ところが、この剛性管を配管施工する際には、
管の外周面に突出している突起が邪魔となつて管
同士の接続がうまく行なえないという問題があつ
た。
本考案はかかる問題点を解消したものであつ
て、接続操作が簡単に行なえ、しかも強固な接続
が得られる可撓剛性管の継手装置を提供するもの
である。
(問題を解決するための手段) 本考案は、合成樹脂管の外周面に螺旋状、又は
環状の中空突起を所定ピツチで設け、管端部に拡
径受口を設けた可撓剛性管2本準備してそれぞれ
の拡径受口内にコア部材を嵌挿して突き合わせ接
続する。そして、両方の受口外周面に跨がつて係
合部材を装着すると共に、該係合部材の内周面に
設けた凹溝に受口外周面に突出した中空突起を嵌
合させて固定したことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本考案の具体的構成を図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図は可撓剛性管の一実施例を示す半断面
図、第2図は本考案の継手装置の一実施例を示す
半断面図であつて、図中符号1は可撓剛性管、2
はコア部材、3は係合部材、4はバンドである。
可撓剛性管1は、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂管の外
周面に螺旋状、または環状の中空突起11を所定
ピツチで設けたものであり、管端部には拡径受口
12が設けられている。剛性管1の断面形状は、
その用途に応じて円形状、卵形状、楕円形状その
他適宜の形状とすることができる。
例えば、断面を卵形状とした剛性管1は、少流
量時でも管内の水嵩が増加して流速が速くなるの
で、土砂、汚物等の夾雑物が管底部に沈積し易い
下水道用配管として好適に使用できる。
また、中空突起11の形状は、第1,2図に例
示した三角形状に限定されるものではなく、半円
形状、台形状、方形状その他適宜の形状とするこ
とができる。要は、中空突起11によつて管の剛
性が増大し、外力によつて管が偏平状に変形する
のを防止できる形状であればよい。
この可撓剛性管1,1を相対向させ、それぞれ
の拡径受口12内にコア部材2を嵌挿して突き合
わせ接続する。このとき、受口12の内周面に接
着剤を塗布しておいてからコア部材2を嵌挿する
とよい。
そこで、両方の受口12,12の外周面に跨が
つて係合部材3を装着する。係合部材3は合成樹
脂、ゴム等からなる筒体を軸方向に切断して拡
開、または分割可能としたものであり、その内周
面には受口12外周面に突出した中空突起11と
嵌合する凹溝が設けられている。この係合部材3
を拡開、または分割して受口12,12の外周面
に装着し、凹溝に中空突起を嵌合させて固定す
る。この固定手段として、例えば係合部材3の外
周にバンド4を巻回して締結固定してもよく、係
合部材3の内周面に接着剤を塗布して受口外周面
に接着固定してもよい。
受口外周面の中空突起11が係合部材3の内周
面に設けた凹溝に嵌合して固定されると、可撓剛
性管1,1の軸方向への移動が完全に阻止され
る。また、拡径受口12に嵌挿したコア部材2に
よつて継手部の内面がほぼ面一となる。
(考案の作用および効果) 以上詳述した如く、本考案は可撓剛性管の拡径
受口内にコア部材を嵌挿して突き合わせ接続する
と共に、両方の受口外周面に係合部材を跨がら
せ、該係合部材の内周面に設けた凹溝に受口外周
面の中空突起を嵌合させて固定したものである。
従つて、剛性管の接続操作が極めて簡単に行な
えると共に、管の伸縮に伴なう管の移動が係合部
材によつて完全に阻止されるので、この継手部で
管が離脱する恐れは全くない。
また、両方の拡径受口に跨がつてコア部材が嵌
挿されているので、管に曲げ・土圧等の外力が作
用しても管端部が偏平状に変形する恐れは全くな
く、水密性が確実に維持される。しかも拡径受口
に嵌挿したコア部材によつて継手部の内面が管内
面とほぼ面一になるので、この可撓剛性管を下水
道用配管として使用した場合でも、管底部に土砂
等の夾雑物が沈積して通水不良が生じることはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は可撓剛性管の一実施例を示す半断面
図、第2図は本考案の継手装置の一実施例を示す
半断面図である。 1……可撓剛性管、11……中空突起、12…
…拡径受口、2……コア部材、3……係合部材、
4……バンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂管の外周面に螺旋状、又は環状の中空
    突起を所定ピツチで設け、管端部に拡径受口を設
    けた可撓剛性管を2本準備してそれぞれの拡径受
    口内にコア部材を嵌挿して突き合わせ接続し、ま
    た両方の受口外周面に跨がつて係合部材を装着す
    ると共に、該係合部材の内周面に設けた凹溝に受
    口外周面に突出した中空突起を嵌合させて固定し
    たことを特徴とする可撓剛性管の継手装置。
JP17703083U 1983-11-16 1983-11-16 可撓剛性管 Granted JPS6084883U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703083U JPS6084883U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 可撓剛性管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17703083U JPS6084883U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 可撓剛性管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084883U JPS6084883U (ja) 1985-06-11
JPH0435668Y2 true JPH0435668Y2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=30384714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17703083U Granted JPS6084883U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 可撓剛性管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084883U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841318A (ja) * 1971-09-27 1973-06-16
JPS593081B2 (ja) * 1976-01-20 1984-01-23 株式会社東芝 磁気浮上車両装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54167425U (ja) * 1978-05-16 1979-11-26
JPS57165881U (ja) * 1981-04-15 1982-10-19
JPS593081U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 積水化学工業株式会社 推進用複合ヒユ−ム管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841318A (ja) * 1971-09-27 1973-06-16
JPS593081B2 (ja) * 1976-01-20 1984-01-23 株式会社東芝 磁気浮上車両装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084883U (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738146A (en) Method for rehabilitation of underground piping
JPH0435668Y2 (ja)
JP3688620B2 (ja) 蛇腹状可撓管
JP3701909B2 (ja) コルゲートパイプアダプタ及び結合システム
JP3779037B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3337991B2 (ja) 波付き管用継手
JPH0414550Y2 (ja)
JPH0141823Y2 (ja)
JP2649546B2 (ja) コルゲート管の継手
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JPS643900Y2 (ja)
JPH071591Y2 (ja) 管継手
JP2002310359A (ja) 波付管の端部構造
JP3059135B2 (ja) 管材の継手構造
JP2957988B1 (ja) 波付き可撓管用継手
JP2549749Y2 (ja) 管継手
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
KR960009792Y1 (ko) 하수도관 연결구
JP3065876B2 (ja) フランジ継手
JP3715370B2 (ja) 管継ぎ手及び管の継ぎ手構造
JPH0144875Y2 (ja)
JP2541236Y2 (ja) 可撓管用接続装置
JPS632718Y2 (ja)
KR200331510Y1 (ko) 상하수도관용 커플러
JPS6091084A (ja) 複合管の継手