JP3668966B2 - 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置 - Google Patents

希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668966B2
JP3668966B2 JP2001272547A JP2001272547A JP3668966B2 JP 3668966 B2 JP3668966 B2 JP 3668966B2 JP 2001272547 A JP2001272547 A JP 2001272547A JP 2001272547 A JP2001272547 A JP 2001272547A JP 3668966 B2 JP3668966 B2 JP 3668966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rare earth
complex
earth complex
optical functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001272547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081986A (ja
Inventor
靖哉 長谷川
祥三 柳田
雄二 和田
順一 島田
養一 川上
茂夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2001272547A priority Critical patent/JP3668966B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009073 priority patent/WO2003022857A1/ja
Publication of JP2003081986A publication Critical patent/JP2003081986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668966B2 publication Critical patent/JP3668966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5345Complexes or chelates of phosphine-oxides or thioxides with metallic compounds or metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有用な光学特性を備えた希土類錯体、並びにそれを応用した光機能材料及び発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子材料の開発は目覚ましく、オプトエレクトロニクスの分野で光機能材料の開発が多数行われている。例えば、レーザー光線用電子デバイスとして、ネオジムを含むガラスが実用化されている。しかし、その製造及び加工が難しく、製造費が高いため、用途が限られている。
【0003】
特開昭64-26583号には、発光性を有するポリマー組成物として、チオフェンおよびCF3を置換基として有するβ-ジケトン/Eu錯体のアンモニウム塩を含有する樹脂組成物が開示されている。さらに、特願平10-238973には、発光性を有するポリマー組成物として、CF3を置換基として有する重水素化β-ジケトン/Eu錯体またはスルホネート/Eu錯体を含有する樹脂組成物が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら樹脂組成物は発光特性が未だ満足できるレベルに達していなかった。
【0005】
それに対し、本件発明者の一部はエネルギーギャップ理論の再検討から始めることにより、1995年に世界で初めて、有機媒体中で発光可能なネオジム等の希土類金属の一群の錯体の設計に成功した(長谷川靖哉, 「有機媒体中で光らないネオジウムをどのように光らせるか?」, 化学と工業, 第53巻(2000)第2号, pp.126-130)。これらの一部については特許出願も行った(PCT/JP98/00970=WO98/40388公報、特願平10-238973=特開2000-63682公報、特願平11-62298=特開2000-256251公報)。
【0006】
これら錯体は、350℃という高温においても安定であり光劣化が生じにくく、有機化合物は熱や光照射によって劣化が生じやすいという従来の常識を覆すものである。また、プラスチックやポリマーという樹脂系のホスト材料との親和性も高く、容易な加工性と相まって次世代の光素子となることが期待されている。
【0007】
そこで、本願発明者らは、これらの優れた発光特性を有する組成物、およびそれらとLEDまたは半導体レーザーとを組み合わせた発光装置を特許出願した(特願2001-135116号)
【0008】
本発明者らは、錯体に関して更に研究を続ける中で、吸光・発光特性がさらに優れた組成物を見いだすに至り、今般、その組成物自体、およびそれを用いた光機能材料、更には、それとLEDまたは半導体レーザーとの組み合わせによる発光装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る組成物は、図1の一般式(II)で表される希土類錯体である。
【0010】
図1の一般式(II)において、Lnは希土類原子を示し、n1は2または3を示す。n2は1または2を示す。n3は1、2、3または4を示す。Xは同一または異なる水素原子、重水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、C1〜C20の基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン酸基、ジアゾ基、メルカプト基を示す。Yは同一または異なるC1〜C20の基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基シアノ基、シリル基、ホスホン酸基、ジアゾ基、メルカプト基を示す。Zは水素原子または重水素原子を示す。
【0011】
【発明の実施の形態】
各構成要素について、更に詳細に説明する。
【0012】
C1〜C20の基としては;
* 直鎖又は分枝を有するアルキル基(CnH2n+1;n=1〜20)、およびパーフルオロアルキル基(CnF2n+1;n=1〜20)、パークロロアルキル基(CnCl2n+1;n=1〜20)などの直鎖又は分枝を有するパーハロゲン化アルキル基;
【0013】
* 直鎖又は分枝を有するアルケニル基(ビニル基、アリル基、ブテニル基)、およびパーフルオロアルケニル基(パーフルオロビニル基、パーフルオロアリル基、パーフルオロブテニル基)、パークロロアルケニル基などの直鎖又は分枝を有するパーハロゲン化アルケニル基;シクロアルキル基(CnH2n-1;n=3〜20)、およびパーフルオロシクロアルキル基(CnF2n-1;n=3〜20)、パークロロアルキル基(CnCl2n-1;n=3〜20)などの直鎖又は分枝を有するパーハロゲン化アルキル基;シクロアルケニル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、およびパーフルオロシクロアルケニル基、パークロロアルケニル基などのパーハロゲン化アルキル基;
【0014】
* フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等の芳香族基、およびパーフルオロフェニル基、パーフルオロナフチル基、パーフルオロビフェニル基、パークロロフェニル基、パークロロナフチル基、パークロロビフェニル基などのパーハロゲン化芳香族基;
【0015】
* ピリジル基等のヘテロ芳香族基、およびパーフルオロピリジル基等のパーハロゲン化ヘテロ芳香族基;
【0016】
* ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、およびパーフルオロベンジル基などのパーハロゲン化アラルキル基;
【0017】
等を挙げることができる。
【0018】
XおよびYで示されるC1〜C20の基には、必要に応じて重水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、水酸基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン酸基、ジアゾ基、メルカプト基などの置換基で置換されていていてもよい。
【0019】
また、C1〜C20の基の任意の位置のC-C単結合の間に-O-、-COO-、-CO-を一個または複数個介在させて、エーテル、エステル、ケトン構造としてもよい。
【0020】
XおよびYがアルケニル基である一般式(II)の希土類錯体を、必要に応じてエチレン、プロピレンなどのオレフィンおよびハロゲン化オレフィン重合させて高分子希土類錯体としてもよい。
【0021】
一般式(II)で表される化合物において、Yとしては、前記のものが使用可能であるが、特に、希土類錯体あるいは希土類錯体を含む透明固体担体の安定性および発光強度の点を考慮すると、炭素数1〜4のアルキル基、パーハロゲン化アルキル基、芳香族基、パーハロゲン化芳香族基、ヘテロ芳香族基、パーハロゲン化ヘテロ芳香族基が好ましく、なかでもパーフルオロアルキル基、芳香族基、ヘテロ芳香族基が最も好ましい。
【0022】
Lnで表される希土類元素としては、La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luなどのランタン系列元素が挙げられ、好ましくはNd,Eu,Tb,Ybが挙げられる。
【0023】
n1は2または3であるが、好ましくは3を示す。
n2は1または2であるが、好ましくは2を示す。
n3は1〜4のいずれかであるが、好ましくは3を示す。
【0024】
一般式(II)で表される錯体と重水素化剤を重水素置換反応することにより、請求項1に記載した一般式(I)の錯体(Zが重水素原子Dであるもの)が得られる。用いられる重水素化剤は、重水素を含むプロトン性化合物、具体的には、重水、重水素化メタノール、重水素化エタノールなどの重水素化アルコール、重塩化水素、重水素化アルカリなどが挙げられる。反応を促進させるためにトリメチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基剤や添加剤を加えてもよい。重水素置換反応は一般式(II)で表される錯体と重水素化剤を混合することにより得られるが、反応時に非プロトン性の溶媒を加えてもよい。非プロトン性溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒、DMSO、DMF等が挙げられる。中でも一般式(II)が溶解可溶な溶媒が好ましい。
【0025】
また、用いる重水素化剤の量としては、一般式(II)で表される錯体の総量(1重量部とする)に対して1〜100重量部程度が例示され、好ましくは1〜20重量部程度である。
【0026】
混合する方法としては特に限定されず、室温から150℃の温度で、好ましくは30℃から100℃の温度で、必要に応じて撹拌下、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜20時間混合すればよい。
【0027】
撹拌後、重水素化剤および溶媒を留去することにより、一般式(I)で表される錯体が得られる。また、必要に応じて、再結晶、カラムクロマト、昇華等の方法によりさらに精製可能である。
【0028】
上記の方法により一般式(I)および一般式(II) で表される希土類錯体が調製できる。
【0029】
本発明に係る希土類錯体の吸光・発光特性については、後に詳しく述べる。
【0030】
上記有用な吸光・発光特性を有する希土類錯体を透明固体担体に含有させることにより、発光補助体、光学レンズ等の種々の光機能材料に用いることができる。なお、上記希土類錯体の結晶自体も、もちろん同様に光機能材料として用いることができる。
【0031】
更に、これら希土類錯体の結晶または希土類錯体を含む透明固体担体と、その希土類錯体の中心イオンのf-f遷移または配位子の吸収に対応する励起光を発する発光ダイオードまたは半導体レーザーとを組み合わせた発光装置は、発光効率の高い発光装置として使用することが可能である。
【0032】
上記の透明固体担体としては、透明ポリマーマトリックスや透明ガラス等を使用することができる。
【0033】
透明ポリマーマトリクスとしては、ポリメチルメタクリレート、含フッ素ポリメタクリレート、ポリアクリレート、含フッ素ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、含フッ素ポリオレフィン、ポリビニルエーテル、含フッ素ポリビニルエーテル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、及びそれらの共重合体、セルロース、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネイト、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、ナフィオン、石油樹脂、ロジン、ケイ素樹脂などが例示され、好ましくはポリメチルメタクリレート、含フッ素ポリメタクリレート、ポリアクリレート、含フッ素ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルエーテル、及びそれらの共重合体、エポキシ樹脂等を使用することができる。もちろん、これらの2種以上を組み合わせたものであってもよい。
【0034】
透明ポリマーマトリックスや透明ガラス等に希土類錯体を含有させる場合、その透明性を高めるために、同時に極性溶媒を含ませることもできる。
【0035】
極性溶媒としては、例えばDMSO-d6(ジメチルスルホキシド)を用いることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の希土類錯体およびそれを含む透明固体担体は光の変換効率が高く、LEDまたは半導体レーザーとの組み合わせにより新規な発光装置として有用であり、一般照明装置、信号装置、表示装置などへの応用が可能である。
【0037】
本発明の希土類錯体は、配位子の構造及び/又は希土類原子の種類を変更することにより、発光波長を変化させることができ、任意の波長の発色を得ることができる。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき、より詳細に説明するが、本発明自体はこれら実施例により限定されないことはもちろんである。
【0039】
Eu(hfa-H) 3 (H 2 O) 2 錯体の合成
酢酸ユウロピウム(Eu(CH3COO)3:5g、12.5mmol)を50mlの蒸留水へ溶かし、ヘキサフルオロアセチルアセトン(hfa)(CF3COCH2COCF3: 7g, 33.6mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。沈澱した固体を濾過、水洗後、メタノールと蒸留水で再結晶を行って目的の錯体(Eu(hfa-H)3(H2O)2:淡黄色)を得た。得られた錯体は示差熱分析(DSC)により、2水和物であることを確認した。
IR(cm-1): 3450(O-H st.), 1650(C-O st.), 1250〜1150(C-F)
19F-NMR (アセトン-d6, 標準物質C6F6; ppm):-78.3 (CF3)
【0040】
Eu(hfa-H) 3 (TPPO) 2 錯体の合成
実施例1で得られた錯体(Eu(hfa-H)3(H2O)2 5.77g)とトリフェニルホスフィンオキサイド(TPPO: 2.97g)を100mlのメタノールに溶かし、12時間加熱還流を行った。12時間後、メタノールを減圧留去により取り除き、白色生成物を得た。この粉体をトルエンで洗浄し、未反応のEu(hfa-H)3(H2O)2錯体を吸引ろ過により取り除いた後、トルエンを減圧留去した。得られた生成物をヘキサンで洗浄し、粉体を得た。収量は5.28g、収率は74%であった。
トルエン、ヘキサンの混合溶媒により再結晶を行うことにより、目的の錯体(Eu(hfa-H)3(TPPO)2)を得た。
IR(cm-1): 1650(C=O), 1250〜1150(C-F), 1125(P=O)
19F-NMR (アセトン-d6, 標準物質C6F6; ppm): δ-76.7 (s, C-F)
1H-NMR(アセトン-d6, 標準物質TMS; ppm): δ7.6 (m, aromatic C-H), 5.4 (s, C-H) 元素分析(EuC51H33O8F18P2
実測値 C, 45.94;H, 2.57%
計算値 C, 45.96;H, 2.50%
【0041】
Eu(hfa-D) 3 (TPPO) 2 の合成
実施例2で得られた錯体の重水素化反応は、公知の文献(Hasegawa, Y.; Murakoshi, K.; Wada, Y.; Yanagida, S.; Kim, J.; Nakashima, N.; Yamanaka, T. J. Phys. Chem. 1996, 100, 10201.)に従い行った。得られた粉体を十分に乾燥し、目的の錯体(Eu(hfa-D)3(TPPO)2)を得た。
【0042】
Eu(hfa-D) 3 (TPPO) 2 を含むポリマーの作成
実施例3で得られた錯体を含むポリマーは、公知の文献(Hasegawa, Y.; Sogabe, K.; Wada, Y.; Kitamura, T.; Nakashima, N.; Yanagida, S. Chem. Lett. 1999, 35.)に従い調製を行った。
【0043】
発光特性
Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMAポリマー(A,B)の発光特性を図2に示す。比較として、文献記載の希土類錯体を含むPMMAポリマー(Hasegawa, Y.; Sogabe, K.; Wada, Y.; Kitamura, T.; Nakashima, N.; Yanagida, S. Chem. Lett. 1999, 35.)(C,D)の発光特性を同じグラフに示す。図2より、本発明の錯体を含む透明固体担体(A,B)は、文献記載のもの(Eu(hfa-D)3(D2O)2を含むPMMA)(C,D)に比べて発光量子収率が飛躍的に向上していることがわかる。
【0044】
図3に、各サンプルの発光スペクトルのグラフを示す。縦軸のスペクトル強度は、590nmの発光強度を1として規格化した。励起波長は、錯体の中心イオンであるEu3+のf-f遷移に対応する465nmである。本発明の実施例であるサンプルA(Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMA)は、615nm(赤色)の発光強度が相対的に強くなっていることがわかる。また、図3において注目されるのは、各サンプルのピーク強度比が異なることである。これは、配位子の選択及び添加剤の有無(多寡)を適宜設計することにより、発光の演色性を或る範囲で調整することができることを示している。
【0045】
図4に本発明の実施例であるサンプルA(Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMA)の励起スペクトルを示す。465nmの鋭いピークの他、370〜450nmにブロードな吸収帯を持っている。465nmは上記の通り中心イオンEu3+のf-f遷移によるものであり、370〜450nmのブロードな吸収帯は多くのf-f遷移が重なり合ったもの、または配位子によるものと思われる。
【0046】
図5は、InGaN青色LEDの上にサンプルA(Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMA)をかぶせ、その透過光のスペクトルを測定したものである。InGaN-LEDは、その発光波長の中心が465nmとなるようにその成分変数xを調整したものであり、450〜500nmの範囲で発光ピークを有するが、その中で465nmにおいて希土類錯体Eu(hfa-D)3(TPPO)2の中心イオンEu3+のf-f遷移による急峻な吸収ピークが生じている。また、615nmに大きな発光ピークが現れており、591nm付近及び700nm付近においても小さな発光ピークが現れている。図2に示した通り、これらは約70%という高い発光効率が得られている。
【0047】
図6は、サンプルA(Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMA)の370〜450nmのブロードな励起光範囲に入るようにInGaN-LEDの成分変数xを調整し、発光波長を405nmとして同様の測定を行った結果である。この場合も同様に、615nm付近に大きなピークが現れ、591nmと700nm付近に小さなピークが現れている。
【0048】
図7は、従来の白色LED(InGaN青色LEDをYAG蛍光体で覆ったもの)の上にサンプルA(Eu(hfa-D)3(TPPO)2を含むPMMA)をかぶせて同様の測定を行った結果である。465nmにおいてEu3+のf-f遷移による吸収ピークが明瞭に認められる。そして、その結果として、615nm付近に大きな発光ピークが現れている。この図から明らかなように、このようにして作製される発光装置は、従来の白色LEDにおいて欠けていた赤色成分を補った理想的な白色に近いものとなり、それを用いた光源は非常に演色性の高い白色光源となる。これは、手術や商品ディスプレイ等、色識別力或いは演色性が特に必要とされる分野において有用な光源として利用することができる。
【0049】
本発明に係る希土類錯体はこのような吸光特性を有するため、LEDまたは半導体レーザーをその励起光源として組み合わせることにより、高効率な波長変換光機能材料として有用に利用することができる。特に、図4に示されるような370〜450nmのブロードな吸収帯は、例えばEL等の広帯域発光体との組み合わせに大きな効果をもたらすものと考えられる。
【0050】
このような波長変換光機能材料、及びそれとLEDまたは半導体レーザーとの組み合わせによる発光装置の有用性については、上記の先の出願(特願2001-135116)において詳細に論じている。本発明に係る希土類錯体及びそれを含む透明固体担体である光機能材料、更にはそれとLED、半導体レーザー及びその他の発光体との組み合わせによる発光装置は、同様の産業的有用性を社会に提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る希土類錯体の一般式。
【図2】 本発明の実施例である希土類錯体と比較化合物の希土類錯体の発光特性の対比表。
【図3】 本発明の実施例である希土類錯体と比較化合物の希土類錯体の発光スペクトルのグラフ。
【図4】 本発明の実施例である希土類錯体の励起スペクトルのグラフ。
【図5】 中心発光波長465nmのInGaN青色LED上にサンプルAをかぶせ、その透過光のスペクトルを測定した結果のグラフ。
【図6】 中心発光波長405nmのInGaN紫色LED上にサンプルAをかぶせ、その透過光のスペクトルを測定した結果のグラフ。
【図7】 InGaN青色LEDをYAG蛍光体で覆った白色LED上にサンプルAをかぶせ、その透過光のスペクトルを測定した結果のグラフ。

Claims (6)

  1. 一般式
    Figure 0003668966
    [式中、Lnは希土類原子を示し、n1は2または3を示す。n2は1または2を示す。n3は1、2、3または4を示す。Xは同一または異なる水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20の基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン酸基、ジアゾ基、メルカプト基を示す。Yは同一または異なるC1〜C4のアルキル基、パーハロゲン化アルキル基、パーハロゲン化芳香族基又はパーハロゲン化ヘテロ芳香族基を示す。Zは水素原子または重水素原子を示す。]で表される、光機能材料用の希土類錯体。
  2. 上記Yがパーフルオロアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の光機能材料用の希土類錯体。
  3. 上記YがCF3であることを特徴とする請求項1に記載の光機能材料用の希土類錯体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の希土類錯体を含む光機能材料用透明固定担体。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の希土類錯体の結晶または該希土類錯体を含む透明固定担体と、該錯体の中心イオンLnn1+のf-f遷移または該錯体の配位子の吸収に対応する励起光を発する発光ダイオードまたは半導体レーザーとを組み合わせたことを特徴とする発光装置。
  6. 上記中心イオンLnn1+がEu3+であることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
JP2001272547A 2001-09-07 2001-09-07 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置 Expired - Lifetime JP3668966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272547A JP3668966B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置
PCT/JP2002/009073 WO2003022857A1 (fr) 2001-09-07 2002-09-05 Complexe de terres rares, materiau photofonctionnel et dispositif electroluminescent employant chacun ce complexe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272547A JP3668966B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081986A JP2003081986A (ja) 2003-03-19
JP3668966B2 true JP3668966B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=19097905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272547A Expired - Lifetime JP3668966B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3668966B2 (ja)
WO (1) WO2003022857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399999B2 (en) 2015-03-09 2019-09-03 National University Corporation Hokkaido University Polymer complex and production process therefor

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875523B2 (en) 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
JP3811142B2 (ja) 2003-06-24 2006-08-16 株式会社東芝 希土類錯体を用いたled素子及び発光媒体
WO2005021561A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 円偏光発光性を有する新規光学活性希土類錯体
EP1717290A1 (en) * 2004-02-06 2006-11-02 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and lighting device using it, image display unit
KR101222329B1 (ko) * 2004-04-20 2013-01-15 다이덴 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법, 그리고 인 함유유기 화합물 및 그 제조 방법
JP4731485B2 (ja) 2004-07-05 2011-07-27 株式会社Kri 有機無機複合体
WO2006046607A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Fujifilm Corporation 分散型エレクトロルミネッセンス素子
US7350933B2 (en) * 2005-05-23 2008-04-01 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Phosphor converted light source
US7839072B2 (en) 2006-05-24 2010-11-23 Citizen Electronics Co., Ltd. Translucent laminate sheet and light-emitting device using the translucent laminate sheet
JP5371009B2 (ja) * 2007-03-09 2013-12-18 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 希土類錯体およびその利用
JP4992021B2 (ja) * 2007-04-04 2012-08-08 国立大学法人大阪大学 強発光性希土類錯体
JP2008297250A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 蛍光性希土類錯体、ならびにそれを用いた発光素子、セキュリティー媒体、および照明装置
WO2010032395A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 希土類錯体ナノ結晶およびその利用
JP2012082135A (ja) * 2009-01-30 2012-04-26 Central Techno Corp 発光マニキュア
JP5674182B2 (ja) * 2009-06-01 2015-02-25 大電株式会社 有機電子輸送材料、有機電子材料形成用組成物及び有機電界発光素子
JP5737719B2 (ja) 2009-07-29 2015-06-17 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 希土類錯体及びその利用
TWI453161B (zh) * 2009-11-11 2014-09-21 Univ Nat Chunghsing 具親水性之經修飾ii-vi族量子點及其製法
KR20140067022A (ko) * 2011-08-02 2014-06-03 록우드 리튬 게엠베하 동종리간드 희토류 트리아릴 착화합물
JP2014112643A (ja) * 2012-10-03 2014-06-19 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2014112642A (ja) * 2012-10-03 2014-06-19 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP6378010B2 (ja) * 2013-09-04 2018-08-22 国立大学法人北海道大学 希土類錯体ポリマーとその製造方法、及びプラスチック成形体
JP6643804B2 (ja) * 2015-01-09 2020-02-12 国立大学法人北海道大学 希土類金属錯体及びそれを用いる発光装置
CN105061481B (zh) * 2015-08-26 2017-03-22 重庆理工大学 三元铽配合物单体和其与三元铽配合物单体‑mma共聚物发光材料的制备方法
JP6513605B2 (ja) * 2016-06-21 2019-05-15 セントラルテクノ株式会社 三次元印刷のためのフィラメント
JP7217621B2 (ja) * 2017-11-27 2023-02-03 東ソー株式会社 ユウロピウム錯体及びその用途
US10988494B2 (en) 2017-11-27 2021-04-27 Tosoh Corporation Europium complex
JP2023123882A (ja) * 2020-07-10 2023-09-06 国立大学法人北海道大学 発光材料、発光インク、発光体及び発光デバイス
TW202311276A (zh) 2021-07-05 2023-03-16 日商東曹股份有限公司 稀土類錯合物及其製造方法、光學材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354465A (ja) * 1985-12-04 1988-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 蛍光樹脂組成物
US6165631A (en) * 1997-03-04 2000-12-26 U.S. Philips Corporation Diode-addressed color display with lanthanoid phosphors
CN1161446C (zh) * 1998-11-26 2004-08-11 皇家菲利浦电子有限公司 放电灯
JP2001240854A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Ricoh Co Ltd 有機発光材料および該有機発光材料を使用した有機発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399999B2 (en) 2015-03-09 2019-09-03 National University Corporation Hokkaido University Polymer complex and production process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003081986A (ja) 2003-03-19
WO2003022857A1 (fr) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668966B2 (ja) 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置
JP6299870B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
KR102200716B1 (ko) 피로메텐 붕소 착체, 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
JP5904600B2 (ja) 希土類錯体ポリマー及びプラスチック成形体
JP6643804B2 (ja) 希土類金属錯体及びそれを用いる発光装置
KR102384506B1 (ko) 피로메텐붕소 착체, 색변환 조성물, 색변환 필름, 광원 유닛, 디스플레이, 조명 장치 및 발광 소자
AU2010264403B2 (en) Blue/violet diphenylanthracene chemiluminescent fluorescers
JP2009084267A (ja) 希土類錯体およびこれを用いた発光材料
JP2000063682A (ja) 希土類錯体を含む樹脂組成物及び成形体
JP7359151B2 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2021162665A (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2018180477A (ja) 波長変換組成物及び発光装置
JP7274134B2 (ja) 希土類化合物、発光体、発光デバイス、波長変換材料及びセキュリティ材料
WO2002022566A1 (en) Rare-earth ternary complex
JP7034624B2 (ja) 希土類金属錯体及びそれを用いる発光装置
JP7023551B1 (ja) 錯体化合物、インク及び樹脂組成物
JP6891381B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
WO2024075649A1 (ja) ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換シート、色変換基板、光源ユニット、表示装置および照明装置
JP2012056999A (ja) 白色発光を示す無着色有機固体材料
JP2022075722A (ja) 希土類金属錯体及びそれを用いる発光装置
JP2022168581A (ja) 希土類錯体、発光材料、発光体、及び、ホスフィンオキシド基を有する化合物
JP6682115B2 (ja) フルオレン化合物、フルオレン化合物の製造方法及び有機発光素子
JP2022161116A (ja) 波長変換用材料、波長変換部材及び発光装置並びにこれに用いる化合物
KR20190016250A (ko) 내습성이 높은 고신뢰성 플루오라이드계 적색 형광체 및 이를 포함하는 발광 장치
NZ236128A (en) 9,10-bis(phenylethynyl)anthracene derivatives and their use in chemiluminescent systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3668966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term