JPS6354465A - 蛍光樹脂組成物 - Google Patents

蛍光樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6354465A
JPS6354465A JP18531886A JP18531886A JPS6354465A JP S6354465 A JPS6354465 A JP S6354465A JP 18531886 A JP18531886 A JP 18531886A JP 18531886 A JP18531886 A JP 18531886A JP S6354465 A JPS6354465 A JP S6354465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
diketone
polymethyl methacrylate
resin
alkyl phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18531886A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Mitsui
三井 良一
Masaru Kobayashi
賢 小林
Katsuichi Kawasaki
川崎 勝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS6354465A publication Critical patent/JPS6354465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紫外領域の波長を可視光に変換する透明性光
変換樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 蛍光体を含有した透明性樹脂組成物は、有a蛍光体を含
有した物が報告されている。
また、希土類の錯体、塩類を含有した物も報告されてい
る0例えば、4¥公昭51−8673号には、有機蛍光
体(フルオレセイン系蛍光体)含有ポリマーの製造方法
が開示されている。
しかし、これらに用いられている有機蛍光体は、IIf
視部に吸収のある蛍光体が大部分であるので、紫外線で
励起されてない時でも(紫外線で励起されている時は当
然可視部で発光があるが)着色のある透明な樹脂となり
、無色透明な樹脂を得ることは出来ない欠点がある。更
に、これら有機蛍光体含有樹脂組成物は、一般的に耐候
性が劣り長期問屋外に放置すると蛍光を発しなくなった
り褪色するものが多い、  − また、米国特許第4,037,172号にはβ−ジケト
ンの光変換材料が開示されている。この特許でみられる
ユーロピウムまたはテルビウムに単にβ−ジケトン、例
えば、アセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセト
ン、ヘキサフルオロアセチルアセトン等を配位させたも
のは、発光強度が弱く、充分な蛍光を得るためには、高
価な錯体を多量に混合する必要があり経済的に重大な問
題がある。さらに錯体の合成の際、β−ジケトンの配位
と同時に水分子も配位しやすいため、加水分解が起こり
やすく熱安定性が悪い欠点があるだけでなく、ポリマー
との相溶性が悪い欠点もある0例えば、アセチルアセト
ン錯体とメチルメタアクリレート樹脂とを混合する際、
モノマーに混合する時は均一に混合されるが、ポリで−
に重合されると相溶性が悪いために相分離が起きやすく
、たびたび不均一°になる場合がみられる。また、これ
らβ−ジケトン錯体は、再結晶(精製)のプロセスが必
要であり、収率、操作性の観点からも問題がある。
最近では、相剰効果をねらったβ−ジケトV協同配位子
錯体が研究室スケールで知られており、通常これら錯体
は、前述の単にユーロピウムまたはテルビウムに、β−
ジケトンを配位させた錯体を、メタノール、エタノール
、インプロパツール等に溶解して蛍光体溶液として有機
レーザー等に使用されるがその際、錯体濃度に比例して
急激に発光強度が減衰し、前述の理由と同様に、充分な
発光強度を得るためには多量の錯体を混合する必要があ
り、前記錯体は経済的に工業化は無理と考えられて実用
化はされていない。
[発明が解決しようとする問題点] すなわち本発明は、樹脂との相溶性が良<、iif視部
に吸収がなく、熱安定性、耐熱性に優れた蛍光樹脂を提
供しようというものである。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明者等
は、上述したような問題点を解決するため鋭意研究した
結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、ユーロピ
ウムおよび/またはテルビウムに配位した。含フッ素β
−ジケトン・アルキルリン酸エステル錯体を含有する透
明性蛍光樹脂組成物を提供する。
未発IJ1の蛍光樹脂組成物は、第1図及び第2図に示
されるように、希土類元素特有の線幅の狭い発光スペク
トルを持つ、つまりユーロピウム錯体は赤色に、テルビ
ウム錯体は緑色に、両者を混合した場合にはその割合に
より、赤〜緑の中間色の蛍光を発する。その際これら蛍
光体は可視領域で吸収がないので、紫外線が照射されな
い場合には無色透明な樹脂となり、紫外線が照射されて
はじめて発光(着色)する。
ユーロピウムおよび/または、テルビウムを含有した含
フッ素β−ジケトンに協同配位子としてアルキルリン酸
エステルを配位させたものは、ユーロピウムおよび/ま
たはテルビウムに含フッ票β−ジケトンを配位させた際
に必ず配位してしまう水分子をアルキルリン酸エステル
で置き換えたものである。そのため、構造上不安定にな
る水分子の配位を無くすることができるので、熱安定性
、耐候性が著しく改善されるだけでなく、格段に発光強
度が高くなることをみいだした。また、該錯体を低濃度
で強い蛍光を発生させる方法として、該錯体を樹脂に混
合することにより、発光強度が増加する゛ことを発見し
た。すなわち、メタノール、エタノール等に該錯体を溶
解した場合、錯体の配位力が溶媒にくらべて弱いために
吸収した紫外線エネルギーを充分に蛍光に変換出来なく
なり、著しく発光強度が低下する。−・力木発明では、
該錯体を樹脂に混合し固体化することにより該錯体を保
護し本来の発光強度を維持させるものである。これによ
り、該錯体は協同配位子であるアルキルリン酸エステル
の配位していないβ−ジケトン錯体と比較して約9倍の
蛍光強度があり、また樹脂に混合し固体化したものは、
メタノール等に溶解したものと比較し、約6倍と大幅に
蛍光強度が増大した。
該錯体を含有した樹脂は優れた耐候性を示す。
該錯体を含有したポリメチルメタクリレート板の発光強
度の低下は既存の有色有機蛍光板と比較しても格段に少
なく、第5図に示すように60日間の人気暴露試験でも
全く発光強度に変化が見られない。はとんど蛍光を発し
なくなった既存の有色有機蛍光体との差は歴然としてい
る。
また、該錯体は紫外線を吸収するので、紫外線吸収剤と
して働き、紫外線劣化防止の効果もある。
本発明においていう含フッ素β−ジケトンは、ヘキサフ
ルオロアセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセト
ン、ベンゾイルトリフルオロアセトン、テノイルトリフ
ルオロアセトン、フロイルトリフルオロアセトン、ピバ
ロイルトリフルオロアセトン、ヘプタフルオロブタノイ
ルピ八ロイルメタンなどであり、好ましくは、ヘキサフ
ルオロアセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセト
ンである。
アルキルリン酸エステルは、式RR’R”POで表わさ
れるフォスフインオキサイド、式RR’ (R“0)P
Oで表わされるフォスフイネイト、式R(R’0) 2
POで表わされるフォスフイネイト1式(RO) 3P
Oで表わされるフォスフェートがある。ここで、 R,
R’、 R#は炭>K * 1−18のアルキル基、フ
ェニル基、アルキルフェニル基、ハロゲンを表す0代表
的なものを示すと、トリメチルフォスフェート、トリエ
チルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリ
オクチルフォスフェート、トリブトキシエチルフォスフ
ェート、トリスクロロエチルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ト
リキシレニルフォスフェート、オクチルジフェニルフォ
スフェート、トリラウリルフォスフェート、トリセチル
フォスフェート、トリステアリルフォスフェート、ジブ
チルブチルフォスフオネート、ジー2−エチルヘキシル
フォスフォネート、トリブチルフォスフインオキサイド
、トリオクチルフォスフインオキサイド、トリフェニル
フォスフインオキサイド、クロルメチルフォスフインオ
キサイド等がある。該錯体の合成方法は特に制限はない
が1例えば、ユーロピウムおよび/またはテルビウム、
β−ジケトン、アルキルリン酸エステルをモル比、l:
3:2で混合、配位させ該錯体を形成する。つまり、塩
化ユーロピウムおよび/または塩化テルビウムを溶解し
た水溶液(1moi) )へpH緩衝剤を加え、pH5
〜6に7JJ !!! シこれに含フッ素β−ジケトン
(3moR)およびアルキルリン酸エステル(2腸oj
) )を溶解したシクロヘキサン溶液と混合した後、静
置し有機相を回収、減圧蒸留によってシクロヘキサンを
除去し該錯体を得る。このように該錯体の合成は筒中な
操作で良く、再結晶などの操作は実施してもかまわない
が、はぼ100%の収率で錯体が得られるので特に行う
必要はない。
該錯体の樹脂に対する含有濃度は任意の割合で実施出来
るが、好ましくは、0.02〜4.0重機%。
さらに好ましくは0.05〜2.0重機%である。
0.02重琶%以下の濃度では急激に発光強度が低下し
はじめ、該錯体の含有77、が0.01重量%では該錯
体1001,1%の時の30%の発光強度となり、それ
以下の濃度では蛍光を肉眼では確認出来なくなる。一方
上限は、含有量が増せば効果は増大するが高濃度領域で
の発光強度の増加が非常に緩やかであるため大きな効果
はない、高濃度になると樹脂の割れや表面状態の悪化等
樹脂の持つ優れた性質を低下させる結果となる。
透明性樹脂としては、透明性の高いポリメチルメタクリ
レートおよびその共重合体、ポリスチレンおよびその共
重合体、例えば、メタクリル酸メチル−アクリル酸共重
合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸メチル−メタアクリル酸共重合体、メ
タクリル酸メチル−メタアクリル酸エステル共重合体、
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、スチレン−メ
タクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体等
、ポリカーボネート樹脂、アクリルニトリル−スチレン
共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、AB
S樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂
がある。好ましくは、ポリメチルメタクリレートおよび
その共重合体、ポリスチレンおよびその共重合体である
本錯体を透明樹脂と均一・に混合する方法は特に制限は
ないが、相溶性が良いので、混合は極めて筒中である0
例えば、メチルメタクリレート樹脂の場合、メチルメタ
クリレートモノマーあるいはプレポリマーと混合した後
キャスト重合する方法が最適であるが、加熱して樹脂と
混合して成型しても良い、また透明性樹脂を有機溶媒、
例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、トルエン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロルメタ
ン、クロロホルム等のハロゲン含有炭化水素笠に溶かし
、錯体を混合した後溶媒をとばして樹脂組成物を製造す
ることもできる。
アルキルリン酸エステルの量は、錯体を形成するのに心
象な量のみ、すなわちユーロピウムおよび/またはテル
ビウムの2倍モルあれば良いが、より過剰にあっても差
し支えない、特に、アルキルリン酸エステルの中で比較
的配位力の弱い1式(RO) 3POで表わされるフォ
スフェートの場合には錯体を形成するのに必要な量以上
にフルキルリン酸エステルを存在させることにより1発
光強度の増加をはかることが出来る。この際錯体を形成
しているアルキルリン酸エステルと過剰に加えるリン酸
エステルは同種のものでも異種のものでもさしつかえな
い、添加徴は、錯体濃度が0.02〜0.5重量%の場
合、アルキルリン酸エステルの添/JlllBは0.5
〜1.0重量%、錯体濃度が0.5〜4.0重量%の場
合1.0〜5.0重量%添加するのが好ましい。
[実施例] 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
以下の実施例における測定は、以下の装置でおこなった
■全光透過率ASTM−D−1003 ■相対発光強度 分光蛍光光度計 (F2O3,日立製作所) 0発光スペクトル 分光蛍光光度計 (F2O3、日立製作所) 実施例1 0.2腸o1/lの塩化ユーロピウム水溶液80aNに
酢酸および酢酸ナトリウムを加え、pHを5.0〜5.
5に調整し、分液ロートに入れヘキサフルオロアセチル
アセトン10gとトリオクチルフォスフェート13.9
2gをシクロヘキサン約80si’と混合し、先の分液
ロートに加え!5分間振とう攪拌した。Mn後、有機相
を分取しエバポレーターによってシクロヘキサンを除去
し、ユーロピウム・ヘキサフルオロアセチルアセトン・
トリオクチルフォスフェート錯体約26.0gを得た。
上記のようにして得たユーロピウム錯体5.Ogをメチ
ルメタクリレートモノマー195g才よびベンゾイルパ
ーオキサイド0.32gに混合し、キャスト重合を行っ
た0重合は65℃、15時間行い、その後120℃で2
.0時間キユアリングを行いポリメチルメタクリレート
板を製作した。該ポリメチルメタクリレート板は1表面
状態が良好で、板厚は3.0gmで全光線透過率は92
.0%であった。また、紫外線を照射した場合には赤色
の蛍光を発した。その励起および蛍光スペクトルを第1
図に示す。
実施例2 実施例1において、塩化ユーロピウム水溶液を塩化テル
ビウムに変えて、テルビウム・ヘキサフルオロアセチル
アセトン・トリオクチルフォスフェート錯体を含有した
ポリメチルメタクリレート板を作製した。該ポリメチル
メタクリレート板は1表面状態が良好で、板厚は3.0
tsで全光透過率は92%であった。紫外線を照射した
際には緑色の蛍光を発した。その蛍光スペクトルをf5
2図に示す。
実施例3 実施例1で調製したユーロピウム錯体0.5gを酢酸エ
チル5.0gに溶解し、あらかじめ酢酸エチルに溶解し
たlO%スチレンポリマー100gと混合し、板状にし
た後、脱気、成型した。紫外線を照射した際は、赤色の
蛍光を発した。
実施例4〜25 実施例1と同じモル比の元素、β−ジケトン。
アルキルリン酸エステルを、fjS1表に示す組み合わ
せで用いるほかは、実施例1と同様の調製条件でポリメ
チルメタクリレート板を作製した0表面状態1発光色、
光透過率を第1表に示す。
実施例26〜45 実施例1と同じモル比の元素、β−ジケトン。
アルキルリン酸エステルを、第2表に示す組み合わせで
用いるほかは、実施例1と同様な調製条件でポリメチル
メタクリレート板を作製した0表面状jL +発光色、
光透過率を第2表に示す。
実施例46〜49 実施例1と同じモル比の元;k、β−ジケトン、アルキ
ルリン酸エステルを、第3表に示す組み合わせで用いる
ほかは、実施例1と同様の調製条件で合成した錯体0.
5gを用い、実施例3と同一の条件でポリスチレン板を
作製した0表面状態1発光色を第3表に示す。
第3表 錯体組成および係・光樹脂の特性実施例50〜
53 実施例【と同じモル比の元素、β−ジケトン。
アルキルリン酸エステルを、第3表に示す組み合わせで
用いるほかは実施例1と同様の調製条件で錯体を合成し
、0.5gを酢酸エチルに溶解し、あらかじめ酢酸エチ
ルに溶解した塩化ビニル樹脂100gと混合し板状にし
た後、脱気、成型した0表面状態、発光色を第4表に示
す。
第4表 錯体組成および蛍光樹脂の特性実施例54 実施例50で得られた錯体0.5gをテトラヒドロフラ
ンに溶解し、あらかじめテトラヒドロフランに溶解した
ポリカーボネート樹脂!00gに混合し板状にした後、
脱気、成型した1表面状態は良好で、紫外線を照射した
際には赤色の蛍光を発した。
実施例55 実施例14で得た錯体を0.05.0.1.0.5.1
.0゜2 、01. +1ニ一%を加えたポリメチルメ
タクリレート板を実施例1と同一の方法で作製した。該
ポリメチルメタクリレート板を用いそ相対発光強度を測
定した。結果は第3図に示す。
比較例1 実施例14で得た錯体を0.05.0.1.0.5.1
.0゜2 、 Q % 漬%を加えたメタノール液を調
製し、相対発光強度を測定した。結果は第3図に示す。
実施例56 実施例15で得た錯体を0.05.0.1.0.5.1
.0゜2 、01TCrlk%を加えたポリメチルメタ
クリレート板を実施例1と同一の方法で作製した。該ポ
リメチルメタクリレート板を用いて相対発光強度を測定
した。結果は第4図に示す。
比較例2 実施例15で得た錯体を0.05.0.1.0.5.1
.0゜2.0重量%を加えたメタノール液を調製し、相
対発光強度を測定した。結果は第4図に示す。
実施例57 実施例55および実施例56で11)た1、0重量%の
ポリメチルメタクリレート板を用いて相対発光強度を測
定した。結果は第5表に示す。
比較例3 実施例14および実施例15でトリオクチルフォスフイ
ンオキサイドを用いないでユーロピウム又はテルビウム
・ヘキサフルオロアセチルアセトン錯体を合成し、この
錯体を1.0%含有したポリメチルメタクリレート板を
作製した。この板を用いて相対発光強度を測定した。結
果は第5表に示第5表 アルキルリン酸エステルの効果
5’/ 実施倒閣錯体が100%の時の発光強度を100とする
実施例58 実施例55および実施例56で作製したポリメチルメタ
クリレート板を用い全光透過率を測定した。
結果は第6表に示した。
比較例4 実施例55および実施例56と同様な方法で錯体濃度5
%および10%のポリメチルメタクリレート板を作製し
た。このポリメチルメタクリレート板の全光透過率を第
6表に示す。5%のポリメチルメタクリレート板は、E
脂表面に細かいクラックがみられた。また、10%のも
のは割れが見られ、全光透過率は測定出来なかった。
第6表 錯体濃度と全透過率 ネJll定不能 実施例59 実施例12で調製した錯体を0.05.0.1.0.5
゜1.0.2.0IQ%およびトリブチルフォスフェー
トを0゜5.1.0.2.0.3.0.5.0重量%含
有したポリメチルメタクリレート板を作製した。該ポリ
メチルメタクリレート板は表面状態が良好で、板厚3■
で全光透過率はすべて89〜92%であった。トリブチ
ルフォスフェートを添加していない時の発の 光強度を1.0としたとき強度比を第7表に示△ す。
第7表 フルキルリ漕エステルの追加添加効果実施例6
0 実施例14で調製した錯体を1.0重量%およびトリオ
クチルフォスフインオキサイドを2.0 ffli%含
有した該ポリメチルメタクリレート板は、表面状1ムが
良好で、板厚3■で全光透過率が92%であった0発光
強度は、トリオクチルフォスフインオキサイドを添加し
ていないものに比べて1.2倍に増加した。
実施例61 実施例36で調製した錯体を0.5重量%含有したポリ
メチルメタクリレート板を作製した。該ポリメチルメタ
クリレート板を南向きに、地面に対し45度の角度で設
置し、60日問屋外大気暴露試験を行った。結果を第5
図に示す。
比較例5 一般に広く使用されている蛍光体であるローダミン6G
 O,05重量%を含有したポリメチルメタクリレート
板を作製し、実施例61と同様に屋外大気暴露試験を行
った。結果を第5図に示す。
実施例62 実施例59で作製した錯体濃度0.1重量%およびトリ
ブチルフォスフニー)1.0il(量%を含有したポリ
メチルメタクリレート板を実施例61と同一の屋外大気
暴露試験を行った結果を第5図に示す。
実施例63 実施例61で使用したと同じ錯体を含有したポリメチル
メタクリレートペレットを金5 (100mm X10
0票層×3■)に入れ、250℃で5分間プレスした0
発光強度は、加熱前と加熱後で変化がなかった。
実施例64 実施例34で使用した錯体0.2 %量%、および実施
例35で使用した錯体0.4玉量%を含有したポリメチ
ルメタクリレート板を作製した。該ポリメチルメタクリ
レート板は1表面状態が良好で、板厚は3.0ms+で
全光!a透過率は90,5%であった。また、紫外線を
照射した場合にはオレンジ色の蛍光を発した。
[発明の効果] このようにして得られた童光樹脂組成物は、希に類特有
の線幅の狭にシャープな蛍光を示し、可該錯体は、ポリ
マー、七ツマ−への溶解性が極めて良好なので、樹脂本
来の特徴を損なわず幅広い;1,1合で混合することが
出来る。また、熱安定性及び耐候性が優れており、該樹
脂組成物はこれまでにない画期的な蛍光樹脂である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例1および実施例2
の励起スペクトルおよび発光スペクトルで、横軸は波長
(nm)、縦軸は発光強度を表す。 第3図および第4図は、実施例55.56および比較例
1.2の結果を図示したものである。横軸は錯体濃度、
縦軸は錯体が100%の時の発光強度を100とした時
の相対発光強度を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ユーロピウム及び/またはテルビウムに配位した、含
    フッ素β−ジケトン・アルキルリン酸エステル錯体を含
    有する透明性蛍光樹脂組成物。
JP18531886A 1985-12-04 1986-08-08 蛍光樹脂組成物 Pending JPS6354465A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27132785 1985-12-04
JP60-271327 1985-12-04
JP61-82220 1986-04-11
JP61-82219 1986-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354465A true JPS6354465A (ja) 1988-03-08

Family

ID=17498503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18531886A Pending JPS6354465A (ja) 1985-12-04 1986-08-08 蛍光樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354465A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147651A (ja) * 1988-08-02 1990-06-06 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂蛍光フィルム
WO1993001233A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-21 Seiko Epson Corporation Transparent plastic material
EP0821297A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Luminescent compound for controlling traveling and method for controlling traveling using the same
WO1998053024A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau en plastique luminescent et son procede de production
JP2003081983A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Orient Chem Ind Ltd 有機発光化合物
WO2003022857A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Complexe de terres rares, materiau photofonctionnel et dispositif electroluminescent employant chacun ce complexe
JP2007063490A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂組成物および成形体
US20120180865A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-19 Kaoru Okaniwa Fluorescent material for converting wavelengths, resin composition for converting wavelengths containing the fluorescent material, solar cell module produced using the fluorescent material or the resin composition, process for producing resin composition for converting wavelengths, and process for producing solar cell module
WO2014068622A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Empire Technology Development Llc Light guide structure and illuminating device
CN104962021A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 苏州科淼新材料有限公司 一种新型夜光复合材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147651A (ja) * 1988-08-02 1990-06-06 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂蛍光フィルム
WO1993001233A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-21 Seiko Epson Corporation Transparent plastic material
EP0821297A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Luminescent compound for controlling traveling and method for controlling traveling using the same
US6203725B1 (en) 1996-07-24 2001-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Luminescent compound for controlling traveling and method for controlling traveling using the same
WO1998053024A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau en plastique luminescent et son procede de production
WO2003022857A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Complexe de terres rares, materiau photofonctionnel et dispositif electroluminescent employant chacun ce complexe
JP2003081983A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Orient Chem Ind Ltd 有機発光化合物
JP2007063490A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂組成物および成形体
US20120180865A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-19 Kaoru Okaniwa Fluorescent material for converting wavelengths, resin composition for converting wavelengths containing the fluorescent material, solar cell module produced using the fluorescent material or the resin composition, process for producing resin composition for converting wavelengths, and process for producing solar cell module
WO2014068622A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Empire Technology Development Llc Light guide structure and illuminating device
US9133389B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Empire Technology Development Llc Light guide structure and illuminating device
CN104962021A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 苏州科淼新材料有限公司 一种新型夜光复合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007508B1 (de) Acylphosphinoxidverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US4792632A (en) Bisacylphosphine oxides, the preparation and use thereof
JPS6354465A (ja) 蛍光樹脂組成物
EP1123336B1 (de) Konjugierte polymere, enthaltend spezielle fluoren-bausteine mit verbesserten eigenschaften
JP5630752B2 (ja) 有機無機複合体及び有機無機複合体形成用組成物並びにインク
JPS6241990B2 (ja)
US5158703A (en) Resin composition for ultraviolet luminescent screen
US3377292A (en) Synergized lanthanide chelate photoluminescent composition
DE102006038972B4 (de) Mit einem Polymer durch koordinative Bindung gepfropfter Erdalkalialuminat-Leuchtstoff
JPH0350291A (ja) 発光性インク組成物
KR100189805B1 (ko) 칼라브라운관 용형광체 슬러리액 조성물
US20050194885A1 (en) Red emission organic phosphor with broad excitation band
JPH11323324A (ja) 蛍光性樹脂シート
US4112328A (en) Barium magnesium fluoride phosphors and lamps and X-ray screens embodying same
US3484380A (en) Fluorescent europium chelates with tetradentate ligands
JPS63150358A (ja) 螢光塗料組成物
JP3102158B2 (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
US3767652A (en) 2,2'-bis(3-pyridinols)
EP0896739A1 (de) Diodenadressiertes farbdisplay mit lanthanoidphosphoren
JP4008596B2 (ja) 光学フィルターおよびその製造方法
JP2754527B2 (ja) 近赤外線吸収性色素及びその色素を含有した樹脂成形体
DE19800983A1 (de) Diodenadressiertes Farbdisplay mit Lanthanoidphosphoren
JP2574143B2 (ja) 発光性化合物を含有する樹脂組成物
KR20180079619A (ko) 녹색 유무기 복합 발광 재료 및 이의 제조방법
US3676448A (en) 2,2{40 -bis(3-pyridinols)