JP4731485B2 - 有機無機複合体 - Google Patents

有機無機複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4731485B2
JP4731485B2 JP2006528984A JP2006528984A JP4731485B2 JP 4731485 B2 JP4731485 B2 JP 4731485B2 JP 2006528984 A JP2006528984 A JP 2006528984A JP 2006528984 A JP2006528984 A JP 2006528984A JP 4731485 B2 JP4731485 B2 JP 4731485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
light
organic
metal
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006004187A1 (ja
Inventor
宏至 股木
俊巳 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2006528984A priority Critical patent/JP4731485B2/ja
Publication of JPWO2006004187A1 publication Critical patent/JPWO2006004187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731485B2 publication Critical patent/JP4731485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7721Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7744Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7749Aluminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、入射する光の透過、屈折、反射、偏光面回転などを制御したり、入射する光によって励起されて発光(蛍光)、増幅などの機能を発現する光学機能応用分野に用いられる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と有機重合体との複合体である有機無機複合体に関するものであって、更には、該有機無機複合体を用いて特定の波長または波長帯の光(信号光)の強度を、これとは異なる波長または波長帯を有する光(励起光)によって増幅する光増幅器、該有機無機複合体を用いて、特定の波長または波長体の光の透過率または吸光度を制御しつつ光の透過、屈折、集光、拡散などを制御する調光光学要素、該有機無機複合体を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換する発光装置に関する。
周期律表に現れた元素のうち、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、プロムチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホロミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムは希土類金属または希土類元素と総称されている。希土類金属が初めて実用に供せられたのは、19世紀末、ガス灯に発光材としてセリウムを混ぜ、それまでのガス灯の5倍の明るさを実現したガスマントルであると言われている。以来、テレビ受像機ブラウン管用赤色蛍光体(ユウロピウム、イットリウム)、医療診断のX線CT用シンチレータ(ガドリニウム、プラセオジウム)、調光ガラス(ネオジウム、セリウム)、固体レーザ(イットリウム、ネオジウム)、コンデンサ(イットリウム、ガドリニウム)、光ファイバ増幅器(エルビウム、プラセオジウム、テルビウム、ジスプロシウム)、光磁気ディスク(テルビウム、ガドリニウム)など多様な光学機能応用分野において不可欠な材料となっている。(全般的なレビューとしては鈴木康雄著『希土類の話』裳華房(1998年)参照。) 一方、第4周期遷移金属は、希土類金属と同様に蛍光ランプや水銀ランプ、ブラウン管用の蛍光体として利用されている。また、その吸収特性により各種無機顔料として使用されている。さらには、磁性体として多くの応用がなされている。
希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の使い方としては、多くの場合はホスト材料中に希土類イオン又は/及び第4周期遷移金属イオン、希土類酸化物又は/及び第4周期遷移金属酸化物などの形でドーピングされる。そのようなホスト材料としてはガラス、ガーネット結晶、透明セラミックス材料(ジルコニアなど)が用いられている。これらのホスト材料はいずれも無機材料であり、有機材料がホスト材料として用いられている例はほとんど無い。
たとえば、吸収を利用したカラーフィルター多色補正レンズなどが調光光学要素の例として検討されている。日本国公開特許公報特開平11−133227号には、無機顔料を低融ガラスフリットとともに基板に形成した後焼き付けるカラーフィルターの製造方法が開示されている。より簡便な手法として有機媒質に直接顔料を混合させる方法があるが、日本国公開特許公報特開2003−4930号、日本国公開特許公報特開2004−307853号には、100nm以下の微細顔料を用いることで目的の色彩と透過特性を有するカラーフィルターが得られる事が開示されている。しかしながら、これらの手法では、有機媒質中に微粒子を分散する必要があり、完全に顔料微粒子の凝集を抑制することが困難であり、結果として透過率やヘイズなどの光学特性を低下させる。
上記の問題を解決する手法として、日本国公開特許公報特開2004−226913号には、色補正など、目的の色を得るために、希土類金属の(メタ)アクリル酸塩を用いアクリル系モノマーと均質混合することが有効である事が開示されている。しかし、この方法では、母材有機ポリマーとしてアクリル系モノマーを用いる事が必須であり、幅広い有機母材への着色成分の複合化が出来ない。
また、発光材料として用いる場合、無機材料中においても、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属を高濃度でドープすると、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属どうしが凝集または著しく近接する。このため、かかる方法では、発光(蛍光)能が低下する「消光」という現象がおこるため高濃度でドープしにくいという問題があり、実質的には、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属濃度として高々100ppm程度の濃度でしかないのが実情である。
他方、有機材料、特に有機重合体は、成形加工性、軽量性、経済性などの点で優れた特徴を有しており、現代社会をささえる基幹材料となっている。特に本発明が深くかかわる光学機能応用分野においては、眼鏡やコンタクトレンズなどの用途におけるプラスチックレンズ(アクリル樹脂、ポリカーボネート、環状オレフィン樹脂など)、光ディスク板(ポリカーボネート)、プラスチック光ファイバ(アクリル樹脂)などの用途において広く実用化されている。(井手文雄著「オプトエレクトロニクスと高分子材料」共立出版(1995年) 。) 多様な光学機能応用分野において利用されてきた希土類金属又は/及び第4周期遷移金属は、ガラス、ガーネット結晶、セラミックスなどの無機材料だけでなく、有機材料、特に有機重合体中でドープすることにより、成形加工性、軽量性、経済性など無機材料よりも優れた性能を付与された新しい応用が可能になる。
しかしながら、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属は有機媒質中にほとんど分散・溶解しないため、有機重合体をホスト材料とてして希土類金属又は/及び第4周期遷移金属がドープされてなる材料を作製することは困難であるという問題があった。
希土類金属を用いる第一の用途として、光増幅器があげられる。高度情報化社会が広がりを見せる中で、情報量の大容量化と情報処理および伝送速度の高速化に伴って、光通信技術の役割が重要になり、日本国内の幹線系はもとより、地球規模での光通信網が構築されつつある。1990年代になると、1本の光ファイバ中に波長の異なる多数の光信号を同時に伝送させる波長分割多重(WDM)伝送方式が商用化され、大容量高速情報通信網の構築が加速された。このようなWDM伝送方式の商用化を可能にした要素技術のひとつが、光増幅技術である。すでに商用化されている光増幅技術においては、波長1550nm帯の信号光を、波長980nm、1480nmなどの半導体レーザで励起して用いられている。このとき、これら信号光と励起光が伝搬する光ファイバ中に希土類金属がドープされており、この希土類金属が励起光によって励起されたのち放出する1550nnm帯の光を信号光に重畳することによって、長距離伝送過程で減衰する信号光強度を補っている。このように、光ファイバ中にドープされる希土類金属としてはエルビウムが最もよく知られており、エルビウム・ドープ光ファイバ増幅器(EDFA)として広く商用に供せられている。また、エルビウムのほか、利用する信号光波長帯に応じて、プラセオジウム、ツリウムなどの希土類金属を利用した光増幅器の開発が、活発に進められている。
一般的に、希土類金属は、石英系光ファイバ中に500〜1000ppm程度の濃度でドープされている。これ以上の濃度で添加すると希土類金属同士が凝集し、励起光によって励起された希土類金属のエネルギーが、信号光波長相当の光を放射する前に隣接する希土類金属に移動してしまい、所望の発光を得られないという現象がおこる。これは「濃度消光」と呼ばれており、石英系光ファイバ中に希土類金属をドープできる限界を左右している。このため、励起光によって実用上必要な強度まで信号光を増幅するために、100m程度の長尺な光ファイバが必要となり、光増幅器の小型化を阻む要因となっている。(須藤昭一編『エルビウム添加光ファイバ増幅器』オプトロニクス社(平成11年)、第50頁参照。)
このような光増幅器に関しても、各種レンズがガラスから有機重合体成形品に置き換えられているように、石英系母材から有機重合体母材に置き換えることによって、長距離幹線系光ファイバ網にとどまらず加入者系光ファイバなど一般家庭にまで普及しつつある膨大な光ファイバ伝送路中において必要となる低価格光増幅器を実用化して経済性を高めようとする検討が進められている。(日本国特許公開公報特開平05−088026号、日本国特許公開公報特開2000−208851号、米国特許公報6292292号、米国特許公報6538805号、米国特許公報6751396号、日本国特許公開公報特開2000−256251号、特開平5179147号公報参照)。
しかし、希土類金属は、有機媒質中に溶解分散しにくいという問題がある。このため、プラスチック光ファイバのように経済性に優れた有機重合体母材に希土類金属をドープできず、低価格光増幅器の実用化による光伝送網の経済性改善を困難にしている。
一般的に、有機重合体中にドープできる希土類金属として、希土類金属含有蛍光体があげられる。ここでいう蛍光体とは、ホスト材料、活性剤(activator)、活性助剤(co−activator)の3成分からなり、ホスト材料としては、酸化物結晶やイオン化合物結晶が用いられている。(M.T.Andersonら、「PHOSPERS FOR FLAT PANEL EMISSION DISPLAYES」(B.G.Potter Jrら編「Synthesis and Application of Lanthanide−Doped Materials」第79頁所収、The American Ceramic Soceity(1996年)参照。)すなわち、活性剤成分としてそれ自体で蛍光性を有する希土類金属を有機重合体中に直接ドープするのではなく、希土類金属を、イットリウム・アルミガーネット(YAG)などの酸化物結晶に一旦ドープしたのち、この結晶を粉砕して有機重合体に混ぜ込むことによって目的を達成している。しかしながら、このような手法に拠った場合、YAG結晶を形成するために1400℃程度の高温で焼成する必要があり、プロセスコストが高くなる。また、粉砕された希土類金属含有蛍光体の粒径は、一般的に1000nm(1μm)以上であり、光増幅器への応用を目的として高濃度で分散させた場合、光散乱による透明性低下をきたし、光伝送路として機能しなくなる。したがって、結晶などのホスト材料に希土類金属含有蛍光体を有機重合体にドープできる濃度には限界があり、ドープ量の高濃度化に伴う光増幅器の小型化と、光伝送媒質として有機材料を利用することによる経済性改善を両立させることができない。
蛍光体同様に希土類金属を含有するホスト材料を用いる方法としては、微粒子に希土類金属を担持させる(日本国公開特許公報特開2003−89756号)、または微粒子中に希土類金属をイオン注入によって埋め込む(L.H.Slooffら、Journal of Applied Physics,第83巻、497頁(1998))などの手法が提案されているが、いずれも、微粒子の大きさが大きいため、光学的透明性を阻害するという問題がある。
一方、希土類金属を直接有機重合体中にドープする手法として、(a)ピリジン類、フェナントロリン類、キノリン類、β−ジケトンなどの有機配位子と希土類金属との有機錯体を形成して、有機重合体中に希土類金属を分散させる、(b)希土類金属を有機包摂化合物中にとりこんだものを有機重合体に分散させる、などの有機無機複合体合成手法が提案されてきた。(L.H.Slooffら、Journal of Applied Physics,第83巻、497頁(1998)参照。)
上記(a)、(b)に示された手法は、希土類金属の種類や濃度の制御幅を広げられる特徴を有している。また、このようにして得られた希土類金属含有分散相は分子オーダーであるため、この分散相が多少凝集しても数nmから20nm程度の大きさに抑えることができるので、光散乱に伴う透明性の低下を来たすことなく高濃度ドープできるという特徴を有する。しかしながら、これらの方法に拠った場合、励起光によって励起された希土類金属の励起状態エネルギーが、量子力学で知られるフランク−コンドン原理によって希土類金属に直結する有機包摂化合物や有機配位子中のCH基やOH基の分子振動へと移行してしまい、希土類金属固有の発光過程が阻害される(消光される)という問題がある。(W.Siebrand、The Journal of ChemicalPhysics、第46巻、440頁(1967)。)
このような問題を解決する手段として、希土類金属錯体の有機配位子や有機包摂化合物のCH基をフッ素化する、または重水素化することによって希土類金属の励起エネルギー準位と有機配位子や有機包摂化合物中の励起エネルギー準位とが重ならないようにして、消光を抑制する手法が提案されている。(Y.Hasegawaら、Chemistry Letters、(1999)、35頁、及び、長谷川、「有機媒体中で光らないネオジウムをどのように光らせるか?」化学と工業、第53巻、126頁(2000))。このような手法は、希土類金属を高濃度で有機媒質中へ溶解分散することを可能にしつつ消光を抑制する上で効果的である。しかしながら、原料として用いられるフッ化物や重水素化物が非情に高価であるため、有機重合体を母材とする光増幅器を実用化することによって期待される光伝送網の経済性改善の効果を招来できないという問題が残る。
希土類金属を用いる第二の用途として、調光光学要素があげられる。光は、光の透過、屈折、集光、拡散などを制御するさまざまな光学要素を介して人間に受容され得る。光学要素は、例えば、眼鏡に用いられるレンズ、各種照明器具に用いられるカバーや照明窓、テレビ受像機に用いられる光学フィルター、溶接などの工業や医療などのゴーグルに用いられる窓またはレンズ等、種々挙げられるが、これら事例にとどまらず、さまざまな光学機器において光の透過、屈折、集光、拡散などを制御する重要な機能を有する。このような光学要素は、通常、可視光に対して高い透過率を有しているが、調光レンズ、調光ガラスなどのように自然光やさまざまな人工光の透過率または吸光度を制御することを目的として用いられる光学要素も数多く、調光光学要素と総称されている。
上記例示の眼鏡用レンズのうち、サングラス用レンズは、強い光量を減ずることによって眩しいという不快感を軽減するものであり、調光光学要素の最も代表的な例である。特に、波長400〜500nmの光量を減ずることにより、防眩効果の高いサングラスが得られる。同じ眼鏡用レンズではあるが、通常の人の目が有する感度曲線と異なる感度曲線を先天的に有しているために色の識別が困難になることがある視覚障害者に対しては、特定の波長の光に対して選択的に吸光度を増大させることによって視覚異常者の視感度にあわせて光の透過率を調整する矯正用レンズがある。また上記例示の照明窓またはカバーのうち、自動車用ヘッドライトなどのようにハロゲンランプを用いた照明に関して、波長約560〜600nmの光の透過率を抑制することによって、防眩効果の高い窓やカバーが得られる。
このように、特定の波長または波長帯の光の透過率または吸光度を制御する手法として、色素などさまざまな吸光材料を光学要素に形成する材料にドープする手法が知られている。中でも、希土類金属または希土類元素と総称される上記例示の元素又は/及び第4周期遷移金属のバナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅は、各元素ごとに固有の波長帯において急峻かつ大きな吸収スペクトルを呈するため、用途や目的に応じて特定の波長または波長帯の光の透過率または吸光度を制御するためのドープ材料として優れていることが知られている。このような希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の特徴を利用した発明としては、ネオジウムの酸化物(Nd203)をガラス中にドープしてコントラスト増強ガラス、およびこれを用いたレンズ(日本国特許公開公報特開平08−301632号、米国特許公報第6604824号参照)や窓(米国特許第6416867号公報参照)、自動車用ヘッドライト(米国特許公報第5961208号参照)、ホロミウム、プラセオジウム、ジスプロシウムなど各種希土類元素をガラスにドープした光フィルタ(米国特許第4106857号公報参照)など、数多く出願されている。
一方、光の透過、屈折、集光、拡散などを制御するさまざまな光学要素を構成する材料として、成形加工性や経済性、軽量性に優れる高分子材料の普及が進んでおり、眼鏡用軽量レンズ、光ディスク装置用レンズなど、現代社会に不可欠の材料技術となっている。したがって、前段落で見たような希土類金属又は/及び第4周期遷移金属がドープされてなる調光光学要素に関しても、高分子材料を用いたものが求められている。
しかしながら、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属は有機媒質中において溶解・分散されにくいという性質を有しているため、希土類特有の光透過・吸収特性を発現する、高分子材料を母材とする調光光学要素の実用化を阻んできた。
このような問題を解決するために、従来、(a)ピリジン類、フェナントロリン類、キノリン類、β−ジケトンなどの有機配位子と希土類金属又は/及び第4周期遷移金属との錯体を形成することにより、有機媒質中への希土類金属又は/及び第4周期遷移金属を分散させる、(b)希土類金属又は/及び第4周期遷移金属を有機包摂化合物中にとりこんだのち有機媒質中に分散させる、(c)希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の重合成モノマーを用いて重合体を生成する、などの有機無機複合体合成手法が提案されてきた。
しかしながら、(a)や(b)の方法に拠った場合、有機配位子や有機包摂化合物に由来する紫外光領域での吸収が大きくなりやすく、有機配位子や有機包摂化合物から母材高分子材料へのエネルギー移動や、有機配位子や有機包摂化合物中の分子鎖切断に伴うラジカル発生などによって母材高分子材料の紫外線劣化を誘発するという問題が生じる。また、このような有機配位子や有機包摂化合物の多くは原料価格が高く、高分子光学要素の特徴である経済性の高さを損ねる。
また、(c)の手法としては、希土類金属の(メタ)アクリル酸塩とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとフタル酸、及びこれらと共重合可能な重合性モノマとを混合したのち重合させて重合体を生成する手法が知られている。(日本国特許公開公報特開2004−226913号参照。)ところが、この手法に拠った場合、母材として用いることのできる高分子材料が、アクリル樹脂、スチレン樹脂などごく限られた高分子に限定されてしまい、ポリカーボネート樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などさまざまな高分子材料を母材として発展してきた高分子光学要素に対するニーズを満たすことができないという問題が残る。
希土類金属を用いる第三の用途として、発光装置があげられる。19世紀末にエジソンが白熱電球を発明して以来、各種電球、蛍光灯に代表される放電管型電球は社会生活に多大な貢献を果たしてきた。また、1960年代に入ると、ガリウム−砒素などの化合物半導体を用いた発光ダイオード(LED)が実用化され、赤外光、赤色光、緑色光などの小型発光素子として普及してきた。本発明にかかわる発光装置は、これら各種電球、放電管型電球、LEDなどに代表されるように、電気エネルギーを光エネルギーに変換する装置であって、特に、図14(a)〜図14(c)に示したように、発光要素によって電気エネルギーが光エネルギーに変換されたのち、さらにこの発光要素から放射される光によって励起される希土類金属含有蛍光体によって、用途に応じた光の波長に再度変換されるものである。これにより、発光要素自体が、例えば電気エネルギーから紫外波長の光に変換されたものであっても、この紫外光が希土類金属含有蛍光体を励起することにより、希土類金属固有のさまざまな波長の光を得ることが可能になる。
一般的に、ガリウム−砒素、ガリウム−燐などの化合物半導体からなるLEDは、白熱電球や放電管式電球に比べて高い発光効率(電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率)を有することが知られている。ガリウム−砒素、カリウム−砒素−燐、などの化合物半導体によって赤色の発光が、アルミニウム−インジウム−ガリウム−燐によって赤色から黄色の発光が、そしてガリウム−燐によって緑色の発光が得られ、各種電子機器の発光インジケータ、各種電子機器操作リモコン用発光素子、LEDディスプレイモジュールなどに用いられている。さらに、近年、窒化ガリウムLEDの発明によって青色LEDが実現され、赤色、緑色、青色の三原色各LEDを集積したフルカラー大画面ディスプレイが実用化された。このように、LEDが点状光源から平面光源へと展開するにつれて、白熱電球や放電管型電球に依存してきた照明をLEDで置き換える動きが活発になってきた。特に、電気エネルギーから光エネルギーに変換する効率がガラス管式白熱電球や放電管型電球と比べて格段に高いLEDを照明装置として用いることは、地球温暖化の問題が深刻化している現代にあって省エネルギーを推進する上で有効な手段であり、わが国においては、1998年に通商産業省によって推進された「高効率電光変換化合物半導体開発プロジェクト」(通称、「21世紀あかりプロジェクト」)においてその技術開発が進められた。そして、このような技術開発を通じて白色LEDが開発され、白熱電球や放電管型電球にかわる照明用光源として普及しつつある。
白色LEDは、(1)赤色、緑色、青色の各LEDを集積化してその混合色として白色を得る、(2)青色LEDで青色を発光させると同時に、この青色光によって蛍光材料を励起して黄色の蛍光を発し、これら黄色と青色との混合色として白色を得る、(3)赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を発光する3種類の蛍光材料を青色LEDまたは紫外LED式によって励起し、RGB三原色の加色として白色を得るという3つの方法がある(田口常正監修『白色LED照明システムの高輝度・高効率・長寿命化技術』技術情報協会(2003年))。
(1)の方法に拠ると、三色各々に対応するLEDの動作特性が異なるため、三色個別に駆動回路を設けなければならず、小型化、低消費電力化などの上で障害となるため、(2)または(3)が実用的と言われている。
ところで、各種電球や放電管型電球において輝度と演色性に優れた白色光を実現した背景には、蛍光材料として希土類金属を使用するようになったことが知られている。希土類金属が初めて実用に供せられたのは、19世紀末、ガス灯に発光材としてセリウムを混ぜ、それまでのガス灯の5倍の明るさを実現したガスマントルであると言われているが、白熱電球や放電管型電球においても、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)などの希土類金属が使われてきた。したがって、(2)または(3)に拠る場合にも、青色光または紫外光によって励起される蛍光材料としてこれらの希土類金属を使用することが好ましい。しかしながら、希土類金属を蛍光材料として用いるためには、LEDの一般的な構造として、図14(c)に示したように、発光要素31(この場合、LEDチップ)が基板の上に装荷されたのち、樹脂によって封止されなければならない。蛍光材料であるCe、Tb、Euなど目的とする希土類金属を図14(c)の樹脂中に分散できれば、LEDから放射される光32によって励起された希土類金属33から放出される蛍光34との混合色として白色光が得られる。しかしながら、希土類金属は、LED用封止樹脂35のような有機媒質中に溶解しにくいという問題がある。
このような問題を解決して、希土類金属をLED用封止樹脂35などの有機媒質中に均一に分散するために、従来、テレビ受像機やフラットパネルディスプレイなどのディスプレイ用途で用いられてきた希土類金属含有蛍光体が一般的に用いられてきた。ここでいう蛍光体とは、ホスト材料、活性剤(activator)、活性助剤(co−activator)の3成分からなり、ホスト材料としては、酸化物結晶やイオン化合物結晶が用いられている。(M.T.Andersonら、「PHOSPERS FOR FLAT PANEL EMISSION DISPLAYES」(B.G.Potter Jrら編「Synthesis and Application of Lanthanide−Doped Materials」第79頁所収、The American Ceramic Soceity(1996年))すなわち、蛍光材料である希土類金属自体をLED用封止樹脂などに直接ドープするのではなく、希土類金属を、イットリウム・アルミガーネット(YAG)などの酸化物結晶に一旦ドープしたのち、この結晶を粉砕して樹脂中に混ぜ込むことによって目的を達成している。
しかしながら、このような手法に拠った場合、YAG結晶を形成するために1400℃程度の高温で焼成する必要があり、プロセスコストが高くなる。また、粉砕された蛍光体の粒径は、一般的に1000nm(1μm)から数100nmが下限であり、高濃度で分散させた場合、光散乱による透明性低下が無視できない。したがって、結晶などのホスト材料に希土類をドープして得られる蛍光体を樹脂中に分散できる濃度には限界があり、広い範囲で自由に分散濃度を変えることができない。
従来用いられてきた蛍光体に起因するこのような問題を解決し、希土類金属蛍光材料を直接有機媒体中にドープする手法とし、(a)ピリジン類、フェナントロリン類、キノリン類、β−ジケトンなどの有機配位子と希土類金属との錯体を形成して蛍光体となし、有機媒質中への希土類金属を分散させる、(b)希土類金属を有機包摂化合物中にとりこんだものを蛍光体として有機媒質中に分散させる、などの有機無機複合体合成手法が提案されてきた。
上記(a)、(b)に示された手法は、希土類金属の種類や濃度の制御幅を広げられる特徴を有している。しかしながら、これらの方法に拠った場合、青色光によって励起された希土類金属の励起状態エネルギーが、量子力学で知られるフランク−コンドン原理によって希土類金属に直結する有機包摂化合物や有機配位子中のCH基やOH基の分子振動へと移行してしまい、希土類金属固有の発光過程が阻害される(消光される)という問題がある。(W.Siebrand、The Journal of ChemicalPhysics、第46巻、440頁(1967),L.H.Slooffら、Journal of Applied Physics,第83巻、497頁(1998)。)
このような問題を解決する手段として、希土類金属錯体の有機配位子や有機包摂化合物のCH基をフッ素化する、または重水素化することによって希土類金属の励起エネルギー準位と有機配位子や有機包摂化合物中の励起エネルギー準位とが重ならないようにして、消光を抑制する手法が提案されている。(特開平10−36835号公報,日本国公開特許公報特開2000−256251号,Y.Hasegawaら、Chemistry Letters、(1999),35頁,長谷川、「有機媒体中で光らないネオジウムをどのように光らせるか?」化学と工業、第53巻、126頁(2000))。そして、このようにして得られた希土類金属錯体を用いた発光装置が提案された。(日本国公開特許公報特開2003−81986号,日本国公開特許公報特開2003−147346号)。このような手法は、希土類金属の有機媒質中への溶解分散性を容易にしつつ、消光を抑制する上で効果的であるが、原料として用いられるフッ化物や重水素化物が非情に高価であるため、LED照明に求められる経済性を損ね、広く民生用機器として普及することを阻害するという問題が残る。
以上のように、さまざまな方法によって希土類金属又は/及び第4周期遷移金属が有機重合体中にドープされてなる有機無機複合体が提案されてきたが、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の高濃度ドープ化、消光の抑制、光学的透明性の確保、さらには、高分子光学要素の特徴である成形加工性、軽量性、経済性の確保、紫外領域での吸収に起因する母材高分子材料劣化の抑制のすべての要件を満たしながら光学機能を発現できる材料は知られていない。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属が高濃度でドープされてなり、かつ消光の抑制と光学的透明性の確保が満たされた有機無機複合体を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、(1)希土類金属の高濃度ドープが可能で、(2)消光の抑制、(3)光学的透明性の確保、および(4)経済性の改良が満たされた希土類金属含有有機無機複合体を用いた光増幅器を提供することにある。また、本発明の第三の目的は、(1)希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の高濃度ドープが可能で、(2)母材高分子材料の紫外光劣化を誘起せず、(3)高い成形加工性、軽量性、経済性が確保された希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体を用い、特定の波長または波長帯の光の透過率や吸光度を制御するために用いられる調光光学要素を提供することである。さらにまた、本発明の第四の目的は、(1)希土類金属蛍光材料の高濃度ドープが可能で、(2)消光の抑制、(3)光学的透明性の確保、および(4)経済性の確保が満たされた希土類金属含有有機無機複合体を用い、電気エネルギーを光エネルギーに変換する発光装置用蛍光体として応用することである。特に、発光効率が高く、発色性、経済性に優れたLEDを発光要素とする発光装置を提供することを目的とする。
本願発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討した。その結果、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種を酸素を介して配位させることによって有機重合体に金属種を高濃度でドープできる一方、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属間、及び/又は希土類金属又は/及び第4周期遷移金属とCH基やOH基との間のエネルギー移動による消光を抑制できることを見出した。また、この他の金属種が酸素を介してなる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属を含む分散相の直径を制御することにより、透明有機重合体の光学的透明性を確保できることも見出し、本発明を完成するに至った。一方、本願発明に係る有機無機複合体を適用することによって、上記第二の目的を達成できることを見出した。すなわち、本発明に係る光増幅器においては、希土類金属が、希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位されてなる無機分散相からなり、これが有機重合体と複合化されて用いられる。 また、本願発明者等は、上記有機無機複合体その他を適用することによって、上記第三の目的を達成できることを見出した。すなわち、本発明に係る調光光学要素は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位されてなる無機分散相が有機重合体と複合化された、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体を用いた光学要素である。これによって、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の高濃度ドープが可能になる。また、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属自身の吸収が紫外光領域にあっても、紫外光を吸収した希土類金属の励起状態エネルギーが、酸素を介して他の金属が配位されてなる本発明の配位子を介して母材高分子材料に移動されることはなく、また、配位子そのものの開裂にともなうラジカル発生もおこらない。さらに、本発明の実施に必要な原材料は入手容易性や経済性が高く、かつ、さまざまな高分子材料中への希土類金属又は/及び第4周期遷移金属ドープを可能にするため、高分子光学要素の特徴である経済性、成形加工性、軽量性を損なうことがない。
本願発明者等はまた、本願発明の有機無機複合体を適用することによって、上記第四の目的を達成できることを見出した。すなわち、本発明に係る発光装置は、希土類金属蛍光材料が、希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位されてなる無機分散相からなり、これが有機重合体と複合化されて用いられる。
すなわち、本発明の有機無機複合体は下記の構成よりなる。
1.少なくとも1種の希土類金属又は/及び第4周期遷移金属が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体であって、該希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相が形成されてなる有機無機複合体。
上記の構成によれば、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種を、酸素を介して配位させることによって各種有機重合体中への高濃度ドープが可能になり、有機重合体へ特定の吸収能を付与することができる。
また、他の金属種が酸素を介して配位されることにより、有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する。同時に、酸素を介して配位されている金属種が、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う消光を抑制する。 希土類金属の有機重合体中への分散を目的とした配位化合物の適用は、上記従来技術にも記載されており、一般的に金属配位可能な酸素又は窒素を介して有機化合物の配位が行われる。しかしながら、有機化合物を配位子とした配位では、上記に示した有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する事が出来ない。 酸素を介した他の金属種による配位を行わなければ、希土類金属/及び第4周期遷移金属間での凝集が起こり、実質的な有機重合体中への分散は出来ない。希釈濃度で分散することが出来たとしても、希土類金属/及び第4周期遷移金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う消光により、目的とする希土類金属/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体を形成することが出来ない。本発明において希土類金属/及び第4周期遷移金属は、その他の金属種に結合した酸素を介して配位されている。本発明の無機分散相は、模式的に図1のように示される。同図に示すように、本発明の希土類金属/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、酸素を介して他の金属種2が配位してなる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属1からなる無機分散相と、図示しない有機重合体とを含む複合体によって形成されている。ここで、前記無機分散相において重要なことは、酸素を介した隣接位置への同種の希土類金属/及び第4周期遷移金属の存在を可能な限り低減することである。従って、酸素および他の金属種からなる配位子の数や種は固定されたものではなく、化学量論的に見て厳密に図1のような分子構造に限られるものではない。
本発明に係る有機重合体は、光学材料等に用いられる場合には、光学的に透明(透過性)を有していることが望ましい。有機重合体の透過率は透過性を有している範囲であれば特に限定されないが、透過率として30〜100%であることが好ましく、80〜100%であることがさらに好ましい。 また、本発明の希土類金属/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、酸素を介した隣接位置に同種の希土類金属/及び第4周期遷移金属の存在を可能な限り低減することが可能であれば、会合構造をとることも可能である。
ここで、図1中のRは、アルキル基、アセチル基などのアルキルカルボニル基、水素などである。
2.希土類/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、希土類金属/及び第4周期遷移金属と、これに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相全体の平均直径が0.1〜1000nmであることを特徴とする有機無機複合体。
上記の構成によれば、酸素を介して他の金属が希土類金属/及び第4周期遷移金属に配位してなる希土類金属/及び第4周期遷移金属分散相の平均直径が上記範囲内であることで、希土類金属含有有機無機複合体中を透過する光の波長と比較して同直径が相対的に小さくなるため、有機無機複合体の高い透明性を確保することができる。
3.希土類金属/及び第4周期遷移金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属/及び第4周期遷移金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下であることを特徴とする有機無機複合体。
上記の構成によれば、他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属/及び第4周期遷移金属の2次凝集による光の散乱損失を来たすことがなく、本発明が深くかかわる光学機能応用分野において高い光透過性を発現させることができる。このように、希土類金属/及び第4周期遷移金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属/及び第4周期遷移金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下であれば本発明の目的を達成することができるが、本発明によって得られる有機無機複合体の用途によっては、有機無機複合体中を透過させる光の波長に対する吸光度を抑制する必要が生じる。このため、希土類金属/及び第4周期遷移金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属/及び第4周期遷移金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の30重量%以下であることが好ましい。
4.希土類金属/及び第4周期遷移金属に酸素を介して配位する金属が、3B族、4A族、5A族金属より選ばれた1種もしく2種以上の元素であることを特徴とする有機無機複合体。
上記の構成によれば、酸素を介してなる希土類金属/及び第4周期遷移金属への他の金属種の配位を容易にし、有機重合体中への分散と、希土類金属/及び第4周期遷移金属の発光過程における消光の抑制を効果的に発現し得る。
5.希土類金属/及び第4周期遷移金属と、これに酸素を介して他の金属種を希土類金属/及び第4周期遷移金属に配位してなる無機分散相が、希土類金属塩/及び第4周期遷移金属塩と他の金属アルコキシドによって形成されてなることを特徴とする有機無機複合体。
上記構成により、酸素を介して他の金属種が希土類金属/及び第4周期遷移金属に配位してなる分散相が効率よく形成される。
本発明の有機無機複合体は、以上のように、希土類金属/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属/及び第4周期遷移金属を含む分散相と、有機重合体とを含む構成である。それゆえ、希土類金属/及び第4周期遷移金属が高濃度でドープされてなり、光学的透明性の確保を確保した状態でのドープ金属の吸収に依存する演色性が付与された、かつ消光の抑制と光学的透明性の確保が満たされた有機無機複合体を提供できるという効果を奏する。
6.特定の波長または波長帯の光(信号光)、及びこれとは異なる波長または波長帯を有する光(励起光)を伝搬させる光伝送路を有し、該信号光強度が該励起光によって増幅される光増幅器であって、光伝送路がクレーム1記載の有機無機複合体であることを特徴とする光増幅器。
上記の構成によれば、希土類金属に他の金属種を酸素を介して配位させることによって、希土類金属の有機重合体中への高濃度ドープが可能になる。また、他の金属種が酸素を介して配位されることにより、有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する。同時に、酸素を介して配位されている金属種が、希土類金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う濃度消光を抑制する。
希土類金属の有機重合体中への分散を目的とした配位化合物の適用は、上記従来技術にも記載されており、一般的に金属配位可能な酸素又は窒素を介して有機化合物の配位が行われる。しかしながら、有機化合物を配位子とした配位では、上記に示した有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する事が出来ない。
酸素を介した他の金属種による配位を行わなければ、希土類金属間での凝集が起こり、実質的な有機重合体中への分散は出来ない。希釈濃度で分散することが出来たとしても、希土類金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う消光により、目的とする希土類金属含有有機無機複合体を形成することが出来ない。
本発明に係る有機無機重合体は、光学材料等に用いられる場合には、光学的に透明(透過性)であることが望ましい。有機無機重合体の透過率は透過性を有している範囲であれば特に限定されないが、透過率として30〜100%であることが好ましく、80〜100%であることがさらに好ましい。
また、本発明の希土類金属を含有する無機分散相は、酸素を介した隣接位置に同種の希土類金属の存在を可能な限り低減することが可能であれば、会合構造をとることも可能である。
また、本発明の光増幅器は、希土類金属と、これに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相全体の平均直径は、0.1〜1000nmであることが好ましい。これにより、希土類金属含有有機無機複合体中を透過する光の波長と比較して同直径が相対的に小さくなるため、希土類含有有機無機複合体の高い透明性を確保することができる。
また、本発明の光増幅器は、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下であることがより好ましい。これにより、他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属の2次凝集による光の散乱損失を来たすことがなく、本発明が深くかかわる光学機能応用分野において高い光透過性を発現させることができる。このように、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下であれば本発明の目的を達成することができるが、本発明によって得られる希土類含有有機無機複合体の用途によっては、希土類含有有機無機複合体中を透過させる光の波長に対する吸光度を抑制する必要が生じるため、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の30重量%以下であることが好ましい。
本発明の光増幅器は、希土類金属に酸素を介して配位する金属が、3B族、4A族、5A族金属より選ばれた1種もしく2種以上の元素であることがより好ましい。これにより、酸素を介してなる希土類金属への他の金属種の配位を容易にし、有機重合体中への分散と、希土類金属の発光過程における消光の抑制を効果的に発現し得る。
本発明の光増幅器は、希土類金属と、これに酸素を介して他の金属種を希土類金属に配位してなる無機分散相が、希土類金属塩と他の金属アルコキシドとによって形成されていてもよい。前記構成により、酸素を介して他の金属種が希土類金属に配位してなる無機分散相が効率よく形成される。
本発明の光増幅器は、以上のように、特定の波長または波長帯の光(信号光)、及びこれとは異なる波長または波長帯を有する光(励起光)を伝搬させる光伝送路、希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属含有無機分散相、および有機重合体とを含む構成である。
それゆえ、(1)希土類金属の高濃度ドープが可能で、(2)消光の抑制、(3)光学的透明性の確保を達成できる。また、酸化物結晶などのホスト材料形成のための高温プロセスや消光抑制のためのフッ化物、重水素化物のような高価な原料を要しないので、(4)経済性の確保が満たされるという効果を奏する。
7.1.記載の有機無機複合体を用いてなることを特徴とする調光光学要素。
上記の構成によれば、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種を酸素を介して配位させることによって有機重合体中への高濃度ドープが可能になる。また、他の金属種が酸素を介して配位されることにより、有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動を抑制する。
希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の有機重合体中への分散を目的とした配位化合物の適用は、上記従来技術にも記載されており、一般的に金属配位可能な酸素又は窒素を介して有機化合物の配位が行われる。しかしながら、有機化合物を配位子とした配位では、上記に示した有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属又は/及び第4周期遷移金属との間のエネルギー移動を抑制する事が出来ない。
本発明に係る有機重合体は、光学材料等に用いられる場合には、光学的に透明(透過性)を有していることが望ましい。有機重合体の透過率は透過性を有している範囲であれば特に限定されないが、透過率として30〜100%であることが好ましく、80〜100%であることがさらに好ましい。
本発明の調光光学要素は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と、これに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相全体の直径が0.1〜1000nmである構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸素を介して他の金属が希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に配位してなる希土類金属分散相の平均直径が上記範囲内であることで、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体中を透過する光の波長と比較して同直径が相対的に小さくなるため、希土類又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体の高い透明性を確保することができる。
本発明の調光光学要素は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の割合が、固形分換算で、有機重合体と、希土類金属およびこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相と、の総量の90重量%以下である構成であってもよい。上記の構成によれば、他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属の2次凝集による光の散乱損失を来たすことがなく、本発明が深くかかわる光学機能応用分野において高い光透過性を発現させることができる。
本発明の調光光学要素は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に酸素を介して配位する金属が、3B族、4A族、5A族金属からなる群より選ばれた1種もしく2種以上の元素である構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸素を介してなる希土類金属への他の金属種の配位を容易にし、有機重合体中への分散しえる。
本発明の調光光学要素は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と、これに酸素を介して他の金属種を希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に配位してなる無機分散相が、希土類金属塩と他の金属アルコキシドによって形成されてなる構成であってもよい。
上記構成により、酸素を介して他の金属種が希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に配位してなる分散相が効率よく形成される。
本発明の調光光学要素に用いられる希土類又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、以上のように、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属又は/及び第4周期遷移金属を含む分散相と、有機重合体とを含む構成である。
それゆえ、希土類金属が高濃度でドープされてなり、かつ吸収された紫外光のエネルギー移動や分子鎖切断に伴う母材高分子材料の劣化を誘起することなく、光学的透明性や特定の波長または波長帯の光に対する透過・吸収性制御の確保が満たされた調光光学要素を提供できるという効果を奏する。
8.発光要素と、該発光要素より放出された光によって励起されて発光する希土類金属蛍光材料が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体とを備えた発光装置であって、前記有機無機複合体が、1.記載の有機無機複合体である発光装置。
上記の構成によれば、希土類金属に他の金属種を酸素を介して配位させることによって、希土類金属蛍光材料の有機重合体中への高濃度ドープが可能になる。また、他の金属種が酸素を介して配位されることにより、有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する。同時に、酸素を介して配位されている金属種が、希土類金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う消光を抑制する。
希土類金属の有機重合体中への分散を目的とした配位化合物の適用は、上記従来技術にも記載されており、一般的に金属配位可能な酸素又は窒素を介して有機化合物の配位が行われる。しかしながら、有機化合物を配位子とした配位では、上記に示した有機重合体中のCH基やOH基と希土類金属との間のエネルギー移動による消光を抑制する事が出来ない。
酸素を介した他の金属種による配位を行わなければ、希土類金属間での凝集が起こり、実質的な有機重合体中への分散は出来ない。希釈濃度で分散することが出来たとしても、希土類金属の近接相互作用および/またはクラスタ形成に伴う消光により、目的とする希土類金属含有有機無機複合体を形成することが出来ない。
本発明の発光装置に係る有機重合体は、光学材料等に用いられる場合には、光学的に透明(透過性)であることが望ましい。有機重合体の透過率は透過性を有している範囲であれば特に限定されないが、透過率として30〜100%であることが好ましく、80〜100%であることがさらに好ましい。
本発明の発光装置は、発光要素が、周期律表のIII族元素とV族元素との化合物、またはII族元素とIV族元素との化合物を主成分とする半導体からなる構成であってもよい。
上記構成によれば、可視光帯の波長を有する光だけでなく、紫外光や赤外光など、多様な波長の光が得られる。特に、上記半導体の電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率は、白熱電球や放電管型電球と比べて格段に高く、低消費電力高輝度発光装置を構成する上で好適である。
本発明の発光装置は、希土類金属と、これに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相全体の直径が0.1〜1000nmである構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸素を介して他の金属が希土類金属に配位してなる希土類金属分散相の平均直径が上記範囲内であることで、希土類金属含有有機無機複合体中を透過する光の波長と比較して同直径が相対的に小さくなるため、希土類含有有機無機複合体の高い透明性を確保することができる。
本発明の発光装置は、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下である構成であってもよい。
上記の構成によれば、他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属の2次凝集による光の散乱損失を来たすことがなく、本発明が深くかかわる光学機能応用分野において高い光透過性を発現させることができる。このように、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下であれば本発明の目的を達成することができるが、本発明によって得られる希土類含有有機無機複合体の用途によっては、希土類含有有機無機複合体中を透過させる光の波長に対する吸光度を抑制する必要が生じるため、希土類金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の30重暈%以下であることが好ましい。
本発明の発光装置は、希土類金属に酸素を介して配位する金属が、3B族、4A族、5A族金属より選ばれた1種もしく2種以上の元素である構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸素を介してなる希土類金属への他の金属種の配位を容易にし、有機重合体中への分散と、希土類金属の発光過程における消光の抑制を効果的に発現しえる。
本発明の発光装置は、希土類金属と、これに酸素を介して他の金属種を希土類金属に配位してなる無機分散相が、希土類金属塩と他の金属アルコキシドとによって形成されてなる構成であってもよい。
上記構成により、酸素を介して他の金属種が希土類金属に配意してなる分散相が効率よく形成される。
本発明の発光装置は、以上のように、電気エネルギーを光エネルギーに変換する発光要素、希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位された希土類金属を含む無機分散相からなる希土類金属蛍光材料、および有機重合体とを含む構成である。
それゆえ、(1)希土類金属の高濃度ドープが可能で、(2)消光の抑制、(3)光学的透明性の確保を達成できる。また、酸化物結晶などのホスト材料形成のための高温プロセスや消光抑制のためのフッ化物、重水素化物のような高価な原料を要しないので、(4)経済性の確保が満たされる。希土類金属蛍光材料が高濃度でドープされ、かつ消光の抑制と光学的透明性が確保され、さらには経済性に優れた発光装置を提供できるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る有機無機複合体のうち、希土類金属/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の模式図である。
図2は、本発明に係る有機無機複合体のうち、実施例1にて用いたエルビウム含有有機無機複合体の蛍光スペクトルを示す図である。
図3は、本発明に係る希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体のうち、実施例2にて用いたネオジウム含有有機無機複合体の分光吸収スペクトルを示す図である。
図4は、前記方法にて作製したNdAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に特有の波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。
図5は、EuAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に特有の波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。
図6は、前記方法にて作製したTbAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に特有の波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。
図7は、前記方法にて作製したTbTi含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に特有の波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。
図8は、CeAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に特有の波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。
図9は、本発明に係る有機無機複合体のうち、実施例10にて用いたPr−Al含有有機無機複合体の分光吸収スペクトルを示す図である。
図10は、本発明に係る有機無機複合体のうち、実施例11にて用いたNi含有有機無機複合体の吸収スペクトルを示す図である。
図11(a)は、光ファイバ型光増幅器である光増幅器の基本構成を示す模式図である。
図11(b)は、光導波路型光増幅器である光増幅器の基本構成を示す模式図である。
図12は、本発明にかかわる光増幅器のうち、実施例12にて作製したEr−Al系有機無機複合体からなる光導波路型光増幅器を用いて光増幅特性を測定する光学系図である。
図13(a)は、本発明に係る代表的な調光光学要素を示す図である。
図13(b)は、本発明に係る代表的な調光光学要素を示す図である。
図13(c)は、本発明に係る代表的な調光光学要素を示す図である。
図13(d)は、本発明に係る代表的な調光光学要素を示す図である。
図14(a)は、発光装置の事例の電球の模式図である。
図14(b)は、発光装置の事例の放電管の模式図である。
図14(c)は、発光装置の事例のLEDの模式図である。
図15は、本発明に係る発光装置のうち、実施例4にて用いたEu−Al系蛍光材料、Tb−Al系蛍光材料、Ce−Al系蛍光材料の混合発光による発光スペクトル図である。
図16は、本発明に係る発光装置のうち、実施例4にて用いたEu−Al系蛍光材料、Tb−Al系蛍光材料、Ce−Al系蛍光材料の混合発光に関する色度図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の有機無機複合体は、例えば、入射する光の透過、屈折、反射、偏光面回転などを制御したり、入射する光によって励起されて発光(蛍光)、増幅などの機能を発現する光学機能応用分野に好適に用いられる希土類金属/及び第4周期遷移金属と有機重合体の複合体であって、他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相(希土類金属/及び第4周期遷移金属分散相)と有機重合体とを含んでいる。また、本発明の有機無機複合体は、少なくとも1種の希土類金属が有機重合体中に分散されてなる複合体であって、該希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる希土類金属含有有機無機複合体であってもよい。
本発明の有機無機複合体の構成としては、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に酸素を介して配位可能な金属と、および有機重合体と、を含む複合体であれば、どのような組合せであってもよい。希土類金属/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の形成手法は、特に限定されるものではないが、例えば、希土類金属塩/及び第4周期遷移金属塩と金属アルコキシドとの反応により形成される。 酸素を介して他の金属に配位されてなる無機分散相と有機重合体との複合体は、例えば、上記の金属アルコキシドと希土類金属塩/及び第4周期遷移金属塩との反応で形成された無機分散相と有機重合体とを混合・分散することにより調整できる。
[希土類金属] 希土類金属としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、プロムチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホロミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムのすべてが用いられる。
[第4周期遷移金属]
第4周期遷移金属としては、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅が好ましく用いられる。希土類金属及び第4周期遷移金属は、いずれか1種のみを用いてもよく2種以上を複合して用いてもよい。
[酸素を介して希土類金属/及び第4周期遷移金属に配位する他の金属種] 他の金属種は、酸素を介して希土類金属に配位可能な元素であり、目的とする特性に悪影響を与えなければ特に限定されないが、好ましくは、3B族、4A族、5A族金属が用いられる。より好ましくは、アルミニウム、ガリウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタルが用いられる。
[無機分散相の作製] 無機分散相の形成方法は、目的とする希土類への酸素を介した金属の配位が形成可能であれば特に限定されるものではない。例えば、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属原料と配位可能な金属原料を混合した後、加熱処理、粉砕する方法(出発原料としては、金属塩、水酸化物、酸化物などが用いられる)、希土類金属塩/及び第4周期遷移金属塩と配位可能な金属塩を溶剤に溶かした後、加水分解により沈殿析出させる方法、有機溶剤中で希土類金属塩又は/及び第4周期遷移金属塩と配位可能な金属のアルコキシドを反応させる方法などがある。
ナノメートルサイズの希土類金属/及び第4周期遷移金属分散相を得るためには、有機溶剤中で希土類金属塩/及び第4周期遷移金属塩と配位可能な金属のアルコキシドを反応させる方法が、好ましく用いられる。使用される溶剤は特に限定されるものではなく、配位構造を形成した最終生成物を有機重合体に分散できるものであれば何を用いてもよい。このような溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールなどの1級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール−α−モノメチルエーテル、プロピレングリコール−α−モノエチルエーテルなどのグリコールエーテル;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのエステル;アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素化合物;などが用いられる。 配位化合物を形成するために、溶剤の還流温度まで加熱する方法を用いることが可能であり、この方法は、多くの場合反応速度を促進することができるので有効な手段となる。得られた配位形成物に水を添加し、加水分解することで無機分散相のサイズを制御することも可能である。
希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の出発原料として、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物などの鉱酸塩や蟻酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩、アルコキシド等が用いられる。アニオン不純物の低減などを考えると、蟻酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩やアルコキシドの使用が好ましい。より好ましくは、酢酸塩が用いられる。希土類金属/及び第4周期遷移金属の酢酸塩は、通常結晶水を含んでおり、配位させる金属の種類によってはそのまま使用することも可能であるが、反応前に脱水処理を行った方が好ましい。
図1に示された分散相の官能基Rは、複合化する有機重合体の種類により選定され特に限定されない。有機重合体との相溶性を向上するため、有機重合体又は有機重合体を形成可能なモノマー成分との重合性の付与を目的として選択することが可能である。例えば、Rとして、水素、アルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基、アルキルシリル基、アルキルカルボニル基などがある。
また、複合化する有機重合体と均質な複合化が可能であれば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、セルロース類などのカルボキシレート基、水酸基、アミノ基、アミド基などの活性水素を含む官能基を有する重合体も使用可能である。
無機分散相への官能基Rの導入方法としては、(1)無機分散相を形成した後の反応で導入する方法、又は(2)予め酸素を介して希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に配位可能な出発原料としてのアルコキシドにR基を導入した後に希土類金属塩又は/及び第4周期遷移金属塩と反応させる方法がある。
無機分散相と反応させる化合物は、上記目的の構造を形成可能であれば特に限定されないが、(1)の手法としては末端にカルボキシレート基、水酸基、アミノ基、アミド基などの活性水素を有する化合物、(2)の手法としてはアルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基を含むアルコキシシラン(R1R2R3SiOR4:R1はアルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基、R2、R3は水素、アルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基、アルコキシル基、R4は、アルキル基)、アルコキシゲルマン(R1R2R3GeOR4:R1はアルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基、R2、R3は水素、アルキル基、反応性を有するビニル基、アリル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基、シアノ基又はこれらの官能基を含有するアルキル基、アルコキシル基、R4は、アルキル基)などの縮重合により無機分散相と反応可能な化合物が好ましく用いられる。
[有機重合体] 有機重合体としては、他の金属種が配位されてなる希土類金属/及び第4周期遷移金属を凝集させることなく分散できるものであれば特に限定されるものではないが、好ましくは、光学機能の発現が利用される波長帯域において実質的に透明性を有するものが用いられる。ここで、光学機能の発現が利用される波長帯域とは、紫色赤色の可視帯に限られるものではなく、波長約400nmの紫色よりも波長が短い紫外線やX線、および波長約750nmの赤色よりも波長が長い赤外線の帯域であってもよい。このような有機重合体としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリベンジルメタクリレート、ポリフェニルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ4メチルペンテン1、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンアクリロニトリル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、スチレン無水マレイン酸共重合体、ポリオレフィン、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリシロキサン、ポリシラン、ポリアミド、環状オレフィン樹脂などが例示できるが、これらに限定されるものではない。また、これらの有機重合体は、単独で用いてもよく2種以上組み合わせて用いる
こともできる。
また、これらの有機重合体を溶媒に溶解し、あるいは加熱などによって溶融したものを目的とする希土類金属/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体の形態に加工できるが、有機重合体の前駆体となるモノマー、オリゴマー、モノマーやオリゴマーと有機重合体との混合体を出発原料として目的とする有機無機複合体の形態に加工する過程で重合化することもできる。
さらには、これらの有機重合体は、その主鎖や側鎖に、光や熱によって付加、架橋、重合などの反応を促す官能基を有していてもよい。このような官能基としては、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、ニトロ基、シンナモイル基、アクリロイル基、イミド基、エポキシ基などが例示できる。
有機重合体は、可塑剤、酸化防止剤などの安定剤、界面活性剤、溶解促進剤、重合禁止剤、染料や顔料などの着色剤などの添加物を含んでいても良い。さらに、有機重合体は、塗布性などの成型加工性を高めるために、溶媒(水、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類、炭化水素類などの有機溶媒)を含んでいてもよい。
以下に、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<無機分散相の作製> 2−ブタノール中に110℃で1時間脱水処理した酢酸エルビウムとトリ−s−ブトキシアルミニウム(Er/Al=3モル、ErとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄ピンク透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが1.7nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりErへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製> 透明有機重合体として、光重合性アクリル樹脂「サイクロマー」(ダイセル化学社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したErAl含有複合ナノ粒子、および光ラジカル発生剤「Irgacure369」(商品名,チバガイギー社製)をPGMEA中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のエルビウムの割合が、総固形分に対して5.2%、0.52%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン板の枠を成形型として溶融石英板上に接着したのち、このようにして作製した混合液をポリテトラフルオロエチレン成型型内部に流し込み、さらに、100℃下でPGMEAを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmの希土類金属含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。 このようにして得られた成型体の波長633nmにおける透過率は93%で、希土類金属をドープしていない有機重合体の透過率と同等で、光学的な透明性が確保できていることが確認された。
<蛍光強度測定> このようにして得られたEr含有有機無機複合体に波長514nmのアルゴンレーザを照射して、蛍光強度を測定した。図2は、前記方法にて作製したEr−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。図中(a)は、同複合体のうち、エルビウム(Er)の濃度が5.2%の試料に関する蛍光スペクトルであり、(b)は、同じくエルビウムの濃度が0.52%の試料に関する蛍光スペクトルである。この結果、図2に示したように、波長1550nm付近でエルビウム特有の蛍光を観測した。この結果から、希土類金属を高濃度でドープしても、消光が抑制されてエルビウムの発光過程を発現できていることが確認できた。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコールα−モノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸ネオジウムとトリ−sブトキシアルミニウム(Nd/Al=3モル、NdとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄紫色の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.3nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりNdへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したNdAl含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のNdの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのNd含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<分光吸収特性測定>
このようにして得られたNd含有有機無機複合体の分光吸収特性を、自記分光光度計を用いて測定した。図3は、前記方法にて作製したNd−Al含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピルセルロース複合体の分光吸収スペクトルである。Ndの吸収に由来する約500〜540nm、約560〜600nmの波長帯に対する光吸収が、Nd−Al含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピロセルロース複合体においても確保できることがわかる。
<蛍光強度測定> このようにして得られたNd含有有機無機複合体に波長514nmのアルゴンレーザを照射して、蛍光強度を測定した。図4は、前記方法にて作製したNd−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。この結果、図4に示したように、波長1075nm付近でNd特有の蛍光を観測した。この結果から、希土類金属を高濃度でドープしても、消光が抑制されてネオジウムの発光過程を発現できていることが確認できた。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコールαモノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸ネオジウムとトリ−s−ブトキシアルミニウム(Eu/Al=3モル、EuとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、無色透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが1.5nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−sブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりEuへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したEu−Al含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のEuの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのEu含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<蛍光強度測定> このようにして得られたEu含有有機無機複合体にキセノンランプを用いフィルターにより取り出した380nmの光を照射して、蛍光強度を測定した。図5は、前記方法にて作製したEuAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。この結果、図5に示したように、波長615nm付近でEu特有の蛍光を観測した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
実施例3で作成したEu−Al含有複合ナノ粒子に、Alの2倍モルのメタクリル酸を添加し、室温で2時間撹拌後、溶剤を40℃以下の温度で減圧除去し、無色透明のシロップ状の残査を得た。無色透明残留物にメタクリル酸メチル加え再度透明溶液とした後、ペンタエリスチトールテトラアクリレートとイルガキュア149を加え(メタクリル酸メチル/ペンタエリスチトールテトラアクリレート:重量比で90/10、イルガキュア149はアクリルモノマーに対し1.5%)、直径5mmのガラス容器中で高圧水銀ランプを照射する事で5重量%Eu含有透明有機無機複合体固形物を得た。このようにして得られたEu含有有機無機複合体に波長395nmの紫外発光LEDを照射する事でEu特有の赤色発光を観測した。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコール−α−モノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸テルビウムとトリ−s−ブトキシアルミニウム(Tb/Al=3モル、TbとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、無色透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.3nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりTbへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したTb−Al含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のTbの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのTb含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<蛍光強度測定> このようにして得られたTb含有有機無機複合体にキセノンランプを用いフィルターにより取り出した380nmの光を照射して、蛍光強度を測定した。図6は、前記方法にて作製したTb−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。この結果、図6に示したように、波長540nm付近でTb特有の蛍光を観測した。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコール−α−モノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸テルビウムとテエトライソプロピルチタン(Tb/Ti=3モル、TbとTiの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、無色透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが1.0nmの複合ナノ粒子である事を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したTbTi含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のTbの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのTb含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<蛍光強度測定> このようにして得られたTb含有有機無機複合体にキセノンランプを用いフィルターにより取り出した380nmの光を照射して、蛍光強度を測定した。図7は、前記方法にて作製したTb−Ti含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。この結果、図7に示したように、波長540nm付近でのTb特有の蛍光に加えて、ピーク波長が465nm付近のブロードな発光を観測した。この結果を、実施例5で得た結果の図6と比較すると、Tbに酸素を介して配位する金属をAlからTiに変えることによって、発光特性を制御できることがわかる。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
実施例5で作成したTb−Al含有複合ナノ粒子に、Alの2倍モルのメタクリル酸を添加し、室温で2時間撹拌後、溶剤を40℃以下の温度で減圧除去し、無色透明のシロップ状の残査を得た。メタクリル酸メチル加え再度透明溶液とした後、ペンタエリスチトールテトラアクリレートとイルガキュア149を加え(メタクリル酸メチル/ペンタエリスチトールテトラアクリレート:重量比で90/10、イルガキュア149はアクリルモノマーに対し1.5%)、直径5mmφのガラス容器中で高圧水銀ランプを照射する事で5重量%Tb含有透明有機無機複合体固形物を得た。このようにして得られたTb含有有機無機複合体に波長395nmの紫外発光LEDを照射する事でTb特有の緑色発光を観測した。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコールαモノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸セリウムを加えた後、24時間100℃で加熱処理した。さらに、トリ−sブトキシアルミニウム(Ce/Al=3モル、CeとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)を加え1時間還流した結果、薄黄色の透明溶液を得た。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したCe−Al含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のCeの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのCe含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<蛍光強度測定>
このようにして得られたCe含有有機無機複合体にキセノンランプを用いフィルターにより取り出した380nmの光を照射して、蛍光強度を測定した。図7は、前記方法にて作製したCe−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体に波長の蛍光スペクトルを示すグラフである。この結果、図8に示したように、波長400から500nm付近でCe特有の蛍光を観測した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
実施例8で作成したCe−Al含有複合ナノ粒子に、Alの2倍モルのメタクリル酸を添加し、室温で2時間撹拌後、溶剤を40℃以下の温度で減圧除去し、無色透明のシロップ状の残査を得た。メタクリル酸メチル加え再度透明溶液とした後、ペンタエリスリトールテトラアクリレートとイルガキュア149を加え(メタクリル酸メチル/ペンタエリスチトールテトラアクリレート:重量比で90/10、イルガキュア149はアクリルモノマーに対し1.5%)、直径5mmφのガラス容器中で高圧水銀ランプを照射する事で5重量%Ce含有透明有機無機複合体固形物を得た。このようにして得られたTb含有有機無機複合体に波長395nmの紫外発光LEDを照射する事でCe特有の青色発光を観測した。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコール−α−モノメチルエーテルに110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸プラセオジウムとトリ−sブトキシアルミニウム(Pr/Al=3モル、PrとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄緑の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが6.5nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりPrへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、光重合性アクリル樹脂「サイクロマー」(ダイセル化学社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したPrAl含有複合ナノ粒子、および光ラジカル発生剤「Irgacure369」(商品名,チバガイギー社製)をPGMEA中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のPrの割合が、総固形分に対して10%となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でPGMEAを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのPr含有有機無機複合体の透明キャスト成型体を得た。
<分光吸収特性測定>
このようにして得られたPr含有有機無機複合体の分光吸収特性を、自記分光光度計を用いて測定した。図9は、前記方法にて作製したPrAl含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体の分光吸収スペクトルである。この結果から、Prの吸収に由来する約440〜490nmの波長帯に対する光吸収が、Pr−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体においても確保できることがわかる。
<無機分散相の作製>
エチレングリコールモノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸ニッケルとペンタエトキシニオブ(Ni/Nb=2モル、NiとNbの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、緑色の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.9nmの複合ナノ粒子である事を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したNi−Nb含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のNiの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのNi含有有機無機複合体の透明キャスト成型体を得た。
<分光透過率測定>
このようにして得られたNi含有有機無機複合体の分光吸収特性を、自記分光光度計を用いて測定した。図10は、前記方法にて作製したNi−Nb含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピルセルロース複合体の分光吸収スペクトルである。この結果から、Niの吸収に由来する約900〜600nm及び約450nm以下の波長帯に対する光吸収が、Ni−Nb含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピルセルロース複合体においても確保できることがわかる。
以上の結果から、本発明によれば、希土類金属/及び第4周期遷移金属を有機重合体中に高濃度でドープした有機無機複合体が供給可能であり、ドープ元素が本来有する吸収特性を発現可能である。さらに、希土類金属ドープでは、通常の高濃度ドープで回避することが困難な消光が抑制されて各ドープ元素固有の発光過程を発現できていることが確認できた。
〔比較例〕
各種の希土類/及び第4周期遷移金属の金属塩や酸化物の有機溶剤への溶解性、有機重合体への分散性を検証したが透明溶液や透明分散体を得ることは出来なかった。
本発明は、入射する光の透過、屈折、反射、偏光面回転などを制御したり、入射する光によって励起されて発光(蛍光)、増幅などの機能を発現する光学機能応用分野に特に好適に用いられる希土類金属/及び第4周期遷移金属と有機重合体の複合体に関するものであるが、目的に応じて希土類金属/及び第4周期遷移金属塩、配位金属種および有機重合体を選択するとともに、使用形態に応じて希土類金属/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体を成形することによって、種々の光学機能を発現できる。 このような例として、高屈折率材料があげられる。従来、ガラスレンズの高屈折率化のために、セリウム、ランタンなどが用いられてきた。これらの希土類金属を本発明によって有機重合体中に高濃度で分散させることによって、有機重合体材料の高屈折率化に適用できる。 光磁気記録ディスクなどの磁気光学効果部品用材料も、本発明の用途として挙げられる。従来、この用途に関してガドリニウム、テルビウムなどが用いられてきたが、真空蒸着法やスパッタ法などによって成形されてきた。これらの希土類金属を本発明によって有機重合体中に分散させることによって、塗布やキャストなどの安価な手法を用いて、薄膜からバルク成形体にわたる広い範囲の成形体に適用できる。 調光光学材料も、本発明の用途としてあげられる。従来、この用途に関して、セリウム、プラセオジウム、エルビウム、ネオジウムなどの希土類をガラスにドープすることにより色調が調整されたガラス演色材が得られ、食卓の色調を制御した電灯やサングラスなどに用いられてきた。これらの希土類金属を本発明によって有機重合体中にドープすることにより、色調が調整された光学樹脂の作製に適用できる。 光増幅器も、本発明の用途とてして挙げられる。従来、この用途に関してエルビウム、ツリウム、プラセオジウム、ジスプロシウムなどがガラスファイバ中にドープされ、光ファイバ増幅器として用いられてきた。これらの希土類金属を本発明を用いて有機重合体中に分散させることにより、プラスチック光ファイバ型の光増幅器や薄膜光導波路型光増幅器の作製に適用できる。特に、これまでは、有機重合体と比較して希土類金属をドープしやすいガラス中であっても、ドープ濃度が高くなるにつれて消光がおこりやすくなるため、100ppm程度のドープ量で長尺化することによって実用化されてきたため、光増幅器をコンパクト化できないという問題があったが、本発明によって得られる希土類金属含有有機無機複合体を用いることによって、コンパクトな光増幅器の製造に適用できる。 以上のような産業上の用途以外にも、希土類金属/及び第4周期遷移金属の発光を利用したバイオセンサ、カラーディスプレイ、発光素子などへも適用できる。また、有機重合体が一般的に有する易成形性の特長を生かすことにより、上記機能を薄膜、シート、繊維体(ファイバー)、バルク体などの様々な形状物へ導入することが可能となり、光学機能応用分野における新規な部品や素子への展開が可能となる。
本発明の光増幅器における光伝送路としては、図11(a)、(b)に示したような構造を有するものが用いられる。通常、図11(a)は光ファイバ型、図11(b)は光導波路型と呼ばれる。いずれも場合も、相対的に屈折率の高い部位(コア)に光を閉じ込めて伝搬させる。
光増幅器(3)においては、信号光(4)が伝搬するが、同時に励起光(5)も伝搬する。通常、光増幅器の前後に光カプラが接続され、信号光(4)が伝搬する光伝送路中に励起光を導入して光増幅し、あるいは、光増幅後に励起光(5)を同伝送路から分離する。
また、本発明にかかわる光伝送路は、希土類金属含有有機無機複合体によって形成されている。
<無機分散相の作製> 2−ブタノール中に110℃で1時間脱水処理した酢酸エルビウムとトリ−s−ブトキシアルミニウム(Er/Al=3モル、ErとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄ピンク透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが1.7nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりErへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、光重合性アクリル樹脂「サイクロマー」(ダイセル化学社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したEr−Al含有複合ナノ粒子、および光ラジカル発生剤「Irgacure369」(商品名,チバガイギー社製)をプロピレングリコールモノメチルエーテルエステルアセテート中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のエルビウムの割合が、総固形分に対して5.2%、0.52%の重量分率となるよう調整した。
このように調整した混合液を、スピンナーを用いて溶融石英板上に回転塗布したのち、90℃のプレートヒータ上に1分間乾燥して残留溶媒を除去し、光重合性アクリル樹脂を母材とする、Er−Al含有有機無機複合薄膜を得た。さらに、幅7μmの直線導波路パターンが描き込まれたフォトマスクを介して、超高圧水銀灯でこの薄膜を露光した。次いで、アルカリ水(TMAH2.3%水溶液)に10秒間浸漬して超高圧水銀灯で露光されなかった部分を溶解除去した。最後に90℃で2分間乾燥して、光重合性アクリル樹脂とEr−Al無機分散相からなる幅7μm、厚さ2.8μmの有機無機複合体導波路を石英基板上に得た。
<光増幅特性の測定>
このようにして得られた光重合性アクリル樹脂とEr−Al無機分散相からなる有機無機複合体導波路の光増幅特性を、図12に示すような光学系を用いて測定した。信号光(4)用光源としては波長1550nm、出力3mWの半導体レーザ(6)を用い、励起光(5)用光源としては波長983nm、尖頭出力150mWのパルス半導体レーザ(7)を用いた。また、励起光(5)は、波長980nm付近でのみ高反射率を有するダイクロイックミラー(8)を用いて信号光(4)の光軸と重ね、両光ともに作製した希土類金属含有有機無機複合体導波路(9)の端面から結合した。さらに、ふたつの光が導波路中を伝搬したのち信号光(4)だけ取り出して強度を測定するために、SF6ガラスからなるプリズム(11)を用いて、波長によって出射角度が異なることを利用して励起光(5)を分離した。そして、ピンホール(12)を通過した信号光(4)のみを受光器(13)で受光し、オシロスコープを用いて光強度を測定した。
その結果、励起光用パルス半導体レーザが点灯していないときに比べて、点灯しているときの信号強度が3.8dB相当の利得をもって増幅されていることが確認でき、光増幅器として機能していることが検証できた。
本発明は、信号光強度を励起光によって増幅する光増幅器に関して好適に用いられる。このような光増幅器の例として、すでに石英系無機材料を母材として商用化されているEDFAがあげられるが、本発明により、石英系無機材料を有機重合体によって置換え、低価格化を可能にする。また、従来50〜100ppm程度しかドープできなかった希土類金属を10%(100000ppm)以上ドープできることから、長尺ものでしか実現できなかった光増幅器の小型化を可能にする。このことから、従来用いられてきた長距離幹線系の光ファイバ網だけでなく、加入者系光通信網など、伝送路の後段分岐数が増え、分岐による光伝送損失が問題となるような用途においてもその効果を発揮しえる。
さらに、今後、コンピュータ内ボード間伝送やボード内伝送を従来の電子にかわって光に担わせることによって、情報処理容量や速度のボトルネックを打破しようとして研究が進められている光インターコネクション分野においても、本発明の効果が発揮し得る。
本発明の調光光学要素とは、さまざまな光学機器において光の透過、屈折、集光、拡散などを制御する重要な機能を有する光学要素の総称である。このような調光光学要素は、通常、可視光に対して高い透過率を有しているが、調光レンズ、調光ガラスなどのように自然光やさまざまな人工光の透過率または吸光度を制御することを目的として用いることができる。
図13(a)〜図13(d)は、本発明の調光光学要素の代表例を示した説明図である。図13(a)では、調光光学要素が、レンズ21aとして眼鏡用レンズに用いられている。図13(b)では、調光光学要素は、各種照明器具に用いられるカバー21b(または、照明窓)である。図13(c)は、溶接などの工業や医療などのゴークルに用いられるレンズ21c(または、窓)を示す図である。図13(d)は、調光光学要素がテレビ受像機で用いられる光学フィルター21dである図である。
図13(a)に示された眼鏡用のレンズ21aのうち、サングラス用レンズは、強い光量を減ずることによって眩しいという不快感を軽減するものであり、調光光学要素の最も代表的な例である。特に、波長400〜500nmの光量を減ずることにより、防眩効果の高いサングラスが得られる。同じ眼鏡用レンズではあるが、通常の人の目が有する感度曲線と異なる感度曲線を先天的に有しているために色の識別が困難になることがある視覚障害者に対しては、特定の波長の光に対して選択的に吸光度を増大させることによって視覚異常者の視感度にあわせて光の透過率を調整する矯正用レンズがある。図13(b)に示した照明窓またはカバーのうち、自動車用ヘッドライトなどのようにハロゲンランプを用いた照明に関して、波長約560〜600nmの光の透過率を抑制することによって、防眩効果の高い窓やカバーが得られる。
本発明の調光光学要素に用いられる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、特定の波長または波長体の光の透過率または吸光度を制御しつつ光の透過、屈折、集光、拡散などを制御する調光光学要素に好適に用いられる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と有機重合体の複合体であって、他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相(希土類金属又は/及び第4周期遷移金属分散相)と有機重合体とを含んでいる。
本発明の調光光学要素に用いられる希土類金属又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体の構成としては、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に酸素を介して配位可能な金属、および有機重合体とを含む複合体であれば、どのような組合せであってもよい。
希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の形成手法は、特に限定されるものではないが、例えば、希土類金属塩と金属アルコキシドの反応により形成される。
酸素を介して他の金属に配位されてなる無機分散相と有機重合体との複合体は、例えば、上記の金属アルコキシドと希土類金属塩又は/及び第4周期遷移金属塩との反応で形成された無機分散相と有機重合体とを混合・分散することにより調整できる。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコールαモノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸ネオジウムとトリ−sブトキシアルミニウム(Nd/Al=3モル、NdとA1の合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄紫色の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.3nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりNdへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したNdAl含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のNdの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのNd含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<分光吸収特性測定>
このようにして得られたNd含有有機無機複合体の分光吸収特性を、自記分光光度計を用いて測定した。図3は、前記方法にて作製したNd−Al含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピルセルロース複合体の分光吸収スペクトルである。Ndの吸収に由来する約500〜540nm、約560〜600nmの波長帯に対する光吸収が、Nd−Al含有複合ナノ粒子/ヒドロキシプロピロセルロース複合体においても確保できることがわかる。
<照明用窓の作製>
上記Nd含有有機無機複合体の作製法に準じ、一般に用いられているハロゲンランプ用カバーの上に、Nd含有有機無機複合体のコーティング層を形成した。このカバーを用いた場合、ハロゲンランプ特有の眩しさが減じられており、自動車のヘッドライトなどとして有効であることを確認できた。
<無機分散相の作製>
プロピレングリコール−α−モノメチルエーテルに110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸プラセオジウムとトリ−s−ブトキシアルミニウム(Pr/Al=3モル、PrとAlの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、薄緑の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが6.5nmの複合ナノ粒子である事を確認した。また、トリ−s−ブトキシアルミニウムの反応前後の27Al−NMRスペクトルの変化よりPrへの酸素を介したAlの配位を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、光重合性アクリル樹脂「サイクロマー」(ダイセル化学社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したPrAl含有複合ナノ粒子、および光ラジカル発生剤「Irgacure369」(商品名,チバガイギー社製)をPGMBA中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のPrの割合が、総固形分に対して10%となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でPGMEAを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのPr含有有機無機複合体のキャスト成型体を得た。
<分光吸収特性測定>
このようにして得られたPr含有有機無機複合体の分光吸収特性を、自記分光光度計を用いて測定した。このように作製したPr−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体の分光吸収スペクトルは、実施例10で示した図9と同じである。この結果から、Prの吸収に由来する約440〜490nmの波長帯に対する光吸収が、Pr−Al含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体においても確保できることがわかる。
<レンズの作製>
上記Pr含有有機無機複合体の作製法に準じてレンズを作製した。このレンズは、青色光成分に対する吸収が選択的に大きいため、これを防眩レンズとして適していることが確認できた。
<無機分散相の作製>
エチレングリコールモノメチルエーテル中に110℃で1時間減圧脱水処理した酢酸ニッケルとペンタエトキシニオブ(Ni/Nb=2モル、NiとNbの合計酸化物換算濃度5重量%)とを加え1時間還流した結果、緑色の透明な溶液を得た。得られた反応物の粒径を動的散乱法で測定し、粒径分布のピークトップが2.9nmの複合ナノ粒子である事を確認した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
透明有機重合体として、実施例2に準じて光重合性アクリル樹脂「サイクロマー」(ダイセル化学社製)を用いた。この有機重合体と、前記の方法にて作製したNi−Nb含有複合ナノ粒子をエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合組成中のNiの割合が、総固形分に対して8%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させて乾燥させることによって厚さ約1mmのNi含有有機無機複合体の透明キャスト成型体を得た。
<分光透過率特性測定>
このようにして得られたNi含有有機無機複合体の分光透過率特性を、自記分光光度計を用いて測定した。その結果は、実施例11で示した図10と同じである。この結果から、Niの吸収に由来する約900〜600nm及び約450nm以下の波長帯に対する光吸収が、Ni−Nb含有複合ナノ粒子/光重合性アクリル樹脂複合体においても確保できることがわかる。
以上の結果から、本発明によれば、希土類金属/及び第4周期遷移金属を有機重合体中に高濃度でドープした有機無機複合体が供給可能であり、ドープ元素が本来有する吸収特性を発現可能である。
<レンズの作製>
上記Ni含有有機無機複合体の作製法に準じてレンズを作製した。このレンズは、青色光から紫外光成分に対する吸収が選択的に大きいため、防眩レンズとして適しているとともに、紫外線による視覚障害防止効果の高いことが確認できた。
本発明は、特定の波長または波長帯の光の透過率や吸光度を制御するために用いられる調光光学要素に用いられるものであり、ニーズに応じて種々の利用形態をとりえる。
そのような例として、調光レンズがあげられる。この具体的な応用例としては、サングラス、防眩レンズ、視覚異常者用レンズ、工業溶接用ゴーグル(保護眼鏡)、医療用ゴーグルなどがあげられる。
各種光源の筐体や窓材なども、本発明の用途として挙げられる。この具体的な応用例しては、自動車のヘッドライトや各種スポット光源などの窓材やレンズカバー材料などがある。
一般家庭において広く使われている種々の放電管照明やレフランプなどの照明に関して、装飾窓などに本発明を応用することにより、取り出す照明光のスペクトルを制御することにも用いられる。たとえば、白色蛍光灯の青色成分を減光することによって暖色感のある色調にするなど、演色性を制御することができる。
透明高分子材料を用いたフィルター効果のある建築用窓材や工業用窓材、あるいはテレビなどディスプレイ用フィルターとしても応用できる。たとえば、赤色帯の光を選択的に吸収するネオジウムなどの希土類金属をドープすることによって熱線減光効果のある窓材となる。
本発明の発光装置とは発光要素と希土類金属蛍光材料とを備えてなる。希土類金蛍光材料は、希土類金属、希土類金属に酸素を介して配位可能な金属、および有機重合体とを含む複合体であれば、どのような組合せであってもよい。
希土類金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の形成手法は、特に限定されるものではないが、例えば、希土類金属塩と金属アルコキシドの反応により形成される。
酸素を介して他の金属に配位されてなる無機分散相と有機重合体との複合体は、例えば、上記の金属アルコキシドと希土類金属塩との反応で形成された無機分散相と有機重合体とを混合・分散することにより調整できる。
[発光要素]
発光要素としては、電球、放電管式蛍光灯、LEDなどとして総称されるものが用いられる。
電球としては、フィラメントに電流を流して加熱したのち、熱放射として光を発する白熱電球のほか、電球内にクリプトンガスを封入したクリプトンランプ、ハロゲンサイクルを利用したハロゲンランプがあげられる。
放電管式蛍光灯としては、水銀の放電を用いた最も一般的な蛍光灯のほか、原理的にはこれと同じで紫外光だけを発光させるブラックライトがあげられる。
高輝度放電灯(HIDランプ)も、放電管式蛍光灯同様に電極から放出される電子とランプ中に封入された水銀蒸気との衝突によって蛍光を発するものであるが、点灯中の水銀原子の密度と温度が通常の蛍光灯よりも格段に高いことから、蛍光灯とは別に分類されることが多い。このHIDランプの一群として、ナトリウムランプ、メタルハライドランプ、水銀ランプなどが本発明に発光要素として用いることができる。
LEDは、種々の半導体を用い、pn接合を形成することによって得られる発光要素であり、本発明の発光要素として適用できる。半導体の例としては、ガリウム−砒素、ガリウム−燐、アルミニウム−ガリウム−インジウム−燐、インジウム−ガリウム−砒素−燐、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、硫化ンドミウム、亜鉛−硫黄−セレン、窒化ガリウム、インジウム−ガリウム−窒素、炭化ケイ素などが知られるがこの限りではない。また、これらの半導体を用いてレーザ発振が可能な構造に形成された半導体レーザも、本発明の光学要素として用いることができる。
以上、本発明で用いることのできる発光要素を例示したが、電気エネルギーを光エネルギーに変換できるものであれば特にこれらに限定されるものではない。
[希土類金属蛍光材料]
希土類金属蛍光材料とは、希土類金属原子単独、または希土類金属原子にその安定性や溶解分散性を向上させる目的で特定の分子または分子群を配位させた希土類金属錯体または希土類金属含有分子クラスタのことを言う。
一般的に用いられている蛍光体は、Y3Al5012(YAG)、YLiF4(YLF),YV04などの透明酸化物結晶、またはケイ素ガラス、リン酸ガラス、フッ化ガラスなどのガラス中に、結晶成長工程またはガラス製造工程に希土類金属をドープしたバルク体を一旦作製したのち、これを粉砕して有機材料中に練り込んだり、該バルク体をターゲットとするスパッタリング法などによって目的物に付着させるなどして用いられる。近年では、ゾル−ゲル法などによってナノメートル大の上記透明結晶を成長させる過程で希土類金属をドープし、粉砕することなく微粒子を得る方法もとられている。
いずれにしても、本出願が目的とする有機媒体中に希土類金属をドープする課題に関して、このように透明結晶またはガラスなど希土類金属を容易に取り込める材料に一旦担持したのち有機媒体中に練りこむ従来の方法と、希土類金属単独、または希土類金属原子に他の分子や分子群を配位させた希土類錯体または希土類金属含有分子クラスタを有機媒体中に直接ドープする方法とを識別するために、本出願においては、前者を蛍光体、後者を希土類金属蛍光材料として定義した。
<無機分散相と透明有機重合体との複合体の作製>
実施例3、5、8で作製したEu−Al系蛍光材料、Tb−Al系蛍光材料、Ce−Al系蛍光材料をエチルセロソルブ中でとともにエチルセロソルブ中で混合し、室温にて2時間攪拌させ混合液を得た。混合比は複合ナノ粒子中のEu,Tb,Ceの割合が、総固形分に対して各5%の重量分率となるよう調整した。
ポリテトラフルオロエチレン容器を成形型として、これに上述のようにして作製した混合液を流し込み、さらに、120℃下でエチルセロソルブを蒸発させで乾燥させることによって厚さ約1mmのEu,Tb,およびCe含有有機無機複合体のキャスト成型体をガラス板上に作製した。
<発光装置の作製>
発光要素として波長380nmの紫外光を発するLEDをプリント基板上にセットし、330Ωの抵抗を介して6Vの直流電源と結線し、発光ユニットとした。この発光ユニットをアルミ製の筐体に収納したのち、上記で作製したEu−Al系蛍光材料、Tb−Al系蛍光材料およびCe−Al系蛍光材料を含有する有機無機複合体のキャスト成型体を嵌め込み、窓を形成した。このようにして、紫外光LEDを発光要素とし、Eu−Al,Tb−Al,およびCe−Al含有有機無機複合体のキャスト成型体をガラス板上に成形してなる窓を有する発光装置を作製した。この発光装置に電流を流したところ、白色光を観測した。また、その発光色を分光器で測定したところ、図15にしめすような発光スペクトルが得られた。また、図15に示される発光スペクトルを用いてCIE色度図を作成したところ、図16のような色度図が得られた。この表色図によって表される本実指令の発光は白色であり、白色発光素子として有効であることが確認できた。
本発明は、電気エネルギーを光エネルギーに変換する発光装置に関して好適に用いられる。このような発光装置の例として、さまざまな色のLED素子、およびこれを利用した照明装置があげられる。半導体材料の選択によってLED自体においてさまざまな発光色が得られることが知られているが、利用分野によっては、異なる演色性が求められることがある。例えば、青色LEDによってYAG蛍光体を励起して得られる白色LEDにおいては、全体的に青白さが目立つ。このような発光装置を医療用の照明に利用した場合、血液の色が正常であるか否かを正確に識別できないという問題がある。このような場合、本発明で得られるEu−Al含有複合ナノ粒子をLED封止樹脂にドープすることにより、Euの吸収にともなって青白さが減ずるとともに、Euによる赤色帯の発光が加わり、上記問題を解決できる。
また、このようなLEDをモジュール化した大型平面ディスプレイ装置にも応用できる。特に、このようなディスプレイにおいては、従来、適当な緑色発光LEDがなく、RGBカラーディスプレイとしての性能が不十分であった。しかし、本発明で得られるTb−Al含有複合ナノ粒子を紫外光LED封止樹脂にドープすることにより、発色性に優れた緑色LEDが得られ、上記問題を解決できる。

Claims (7)

  1. 少なくとも1種の希土類金属又は/及び第4周期遷移金属が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体であって、該希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相が形成されてなる有機無機複合体。
  2. 希土類又は/及び第4周期遷移金属含有有機無機複合体は、希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と、これに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相全体の平均直径が0.1〜1000nmである、請求項1記載の有機無機複合体。
  3. 希土類金属又は/及び第4周期遷移金属の割合が、固形分換算で、有機重合体、および希土類金属又は/及び第4周期遷移金属とこれに他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相の総量の90重量%以下である、請求項1記載の有機無機複合体。
  4. 希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に酸素を介して配位する金属が、3B族、4A族、5A族金属より選ばれた1種もしく2種以上の元素である、請求項1記載の有機無機複合体。
  5. 希土類金属又は/及び第4周期遷移金属と、これに酸素を介して他の金属種を希土類金属又は/及び第4周期遷移金属に配位してなる無機分散相が、希土類金属塩又は/及び第4周期遷移金属塩と他の金属アルコキシドによって形成されてなる、請求項1記載の有機無機複合体。
  6. 特定の波長または波長帯の光(信号光)、及びこれとは異なる波長または波長帯を有する光(励起光)を伝搬させる光伝送路を有し、該信号光強度が該励起光によって増幅される光増幅器であって、光伝送路が、少なくとも1種の第4周期遷移金属が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体であって、該第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相が形成されてなる有機無機複合体であることを特徴とする光増幅器。
  7. 発光要素と、該発光要素より放出された光によって励起されて発光する希土類金属蛍光材料が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体とを備えた発光装置であって、前記有機無機複合体が、少なくとも1種の第4周期遷移金属が有機重合体中に分散されてなる有機無機複合体であって、該第4周期遷移金属に他の金属種が酸素を介して配位してなる無機分散相が形成されてなる有機無機複合体である発光装置。
JP2006528984A 2004-07-05 2005-06-30 有機無機複合体 Active JP4731485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528984A JP4731485B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 有機無機複合体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197711 2004-07-05
JP2004197711 2004-07-05
JP2005036985 2005-02-14
JP2005036985 2005-02-14
JP2006528984A JP4731485B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 有機無機複合体
PCT/JP2005/012617 WO2006004187A1 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 有機無機複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004187A1 JPWO2006004187A1 (ja) 2008-04-24
JP4731485B2 true JP4731485B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35782986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528984A Active JP4731485B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 有機無機複合体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7695641B2 (ja)
JP (1) JP4731485B2 (ja)
WO (1) WO2006004187A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695641B2 (en) * 2004-07-05 2010-04-13 Kri, Inc. Organic/inorganic composite
JP4733402B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-27 株式会社Kri 調光光学要素
RU2434925C2 (ru) * 2006-03-06 2011-11-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. ЛЮМИНЕСЦЕНТНЫЙ МАТЕРИАЛ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ (Y, Gd)-СОДЕРЖАЩИХ НАНОЧАСТИЦ И СВЯЗАННЫХ С ПОВЕРХНОСТЬЮ ОРГАНИЧЕСКИХ ЛИГАНДОВ
JP5034638B2 (ja) * 2007-04-13 2012-09-26 日立化成工業株式会社 光ドーピング用材料を含むワニスおよびこれを用いてなる光導波路アンプ
FR2917226B1 (fr) * 2007-06-06 2009-09-11 Inst Nat Sciences Appliq Procede de marquage de materiaux a base de matrices organiques polymeriques thermoplastiques ou thermodurcissables
JP5181546B2 (ja) * 2007-06-26 2013-04-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品
JP5060203B2 (ja) * 2007-08-11 2012-10-31 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック車両用ミラー
TW200932872A (en) * 2007-10-17 2009-08-01 Cheil Ind Inc Novel compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
JP2009200348A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 光ドーピング用材料及び光増幅媒体
JP5176136B2 (ja) * 2008-02-22 2013-04-03 日立化成株式会社 光ドーピング用材料及び光増幅媒体
CN102165031B (zh) * 2008-08-19 2014-10-29 巴泰勒纪念研究所 含发光稀土金属纳米团簇和天线配体的有机-无机络合物,发光制品,和制备发光组合物的方法
FR2939246B1 (fr) * 2008-12-02 2010-12-24 Draka Comteq France Fibre optique amplificatrice et procede de fabrication
EP2377907B1 (en) 2008-12-30 2014-12-03 Cheil Industries Inc. Novel compounds for an organic photoelectric device, and organic photoelectric device comprising same
US9285610B2 (en) * 2009-03-04 2016-03-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Nanostructure having metal nanoparticles and a method of assembly thereof
US9540491B2 (en) 2010-02-03 2017-01-10 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Organic-inorganic composite, composition for formation of organic-inorganic composite, and ink
US8674126B2 (en) 2010-09-27 2014-03-18 Battelle Memorial Institute Rubidium and cesium compounds for two-photon absorption
FR2969311B1 (fr) * 2010-12-20 2013-01-18 Rhodia Acetow Gmbh Module de source lumineuse a led (diode electroluminescente)
KR101880153B1 (ko) * 2012-04-05 2018-07-20 삼성전자주식회사 혼성 금속 산화물 및 그 형성 방법과 상기 혼성 금속 산화물을 포함하는 태양 전지
NL2008810C2 (en) * 2012-05-14 2013-11-18 Univ Delft Tech Electroluminescent composition.
WO2013171660A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Koninklijke Philips N.V. Light-emitting device comprising an electroluminescent metal-organic framework
JP6107001B2 (ja) * 2012-09-04 2017-04-05 ソニー株式会社 シンチレータ及び放射線検出装置
DE102013200881A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Nanopartikulärer Szintillatoren und Verfahren zur Herstellung nanopartikulärer Szintillatoren
WO2014165516A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-09 Rensselaer Polytechnic Institute Organic phosphor-functionalized nanoparticles and compositions comprising the same
DE102013106573B4 (de) * 2013-06-24 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement, Gassensor mit strahlungsemittierenden optoelektronischen Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden optoelektronischen Bauelements
US10422942B2 (en) 2014-06-05 2019-09-24 Signify Holding B.V. Luminescence concentrator
CN107002981B (zh) 2014-10-08 2021-05-07 通用电气照明解决方案有限责任公司 用于在照明装置中进行颜色过滤的材料和光学组件
EP3243026A4 (en) 2015-01-06 2018-08-29 GE Lighting Solutions, LLC Materials and lightguides for color filtering in lighting units
US9862883B2 (en) 2015-06-22 2018-01-09 King Abdulaziz University Method of making doped Alq3 nanostructures with enhanced photoluminescence
US20180327614A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Method of repairing an acrylic denture base and zirconia autopolymerizable resins therof
CN108863361A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 中国科学院福建物质结构研究所 一种氧化物材料、其制备方法及应用
JP7015533B2 (ja) * 2018-03-13 2022-02-03 国立大学法人千葉大学 磁性材料及び磁性材料の製造方法
CN114656491B (zh) * 2022-04-24 2024-01-30 郑州轻工业大学 多核稀土基有机无机杂化磁性材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体
WO2002091487A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Appareil emetteur de lumiere
JP2003124551A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光増幅器、光増幅伝送路及び光伝送システム
JP2003174420A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nec Corp 光直接増幅装置
JP2003207617A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層膜光学フィルタ、ならびにその膜厚設計方法および装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US655022A (en) * 1900-04-16 1900-07-31 David Walton Seaver Nut-lock.
FR2331040A1 (fr) * 1974-10-16 1977-06-03 Better Environmental Develop C Filtres optiques comportant des terres rares
US5252740A (en) * 1987-11-06 1993-10-12 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5096942A (en) * 1990-05-29 1992-03-17 Eastman Kodak Company Organic/inorganic composites
US5134107A (en) 1991-09-06 1992-07-28 Ford Motor Company Single phase metal-alumina made by sol-gel processing
JPH0588026A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 希土類金属錯体を含む光導波路
JP3065152B2 (ja) 1991-12-26 2000-07-12 三菱レイヨン株式会社 光選択機能性樹脂組成物
US5961208A (en) 1993-12-01 1999-10-05 Karpen; Daniel Nathan Color corrected high intensity discharge motor vehicle headlight
JPH07324142A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 光学的記憶材料等に適した合成樹脂シート及びその製造方法
JPH08301632A (ja) 1995-05-02 1996-11-19 Schott Glass Technol Inc 褐色のコントラスト増強ガラス
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JPH1036835A (ja) 1996-07-29 1998-02-10 Nichia Chem Ind Ltd フォトルミネセンス蛍光体
AU6665598A (en) 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Sulfur-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
WO1998055885A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau optique constitue de resine synthetique, filtre optique, et dispositif, verre de lunette, filtre d'absorption de rayons thermiques et fibre optique pourvus dudit filtre optique
JPH11133227A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd フルカラーパネルディスプレイのカラーフィルター層用着色組成物、カラーフィルター層の製造方法及びカラーフィルター層を付した物品
US6604824B2 (en) 1998-02-23 2003-08-12 Charles P. Larson Polarized lens with oxide additive
ATE287584T1 (de) 1998-12-01 2005-02-15 Univ Michigan Ultrafeine pulver und ihre verwendung als lasermedien
US6656608B1 (en) 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
JP2000208851A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅素子、光回路、光増幅素子の製造方法および光増幅材料
JP2002507630A (ja) * 1999-02-09 2002-03-12 アイシス・イノベーション・リミテッド 自己活性化希土類酸化物ナノ粒子
US6538805B1 (en) 1999-02-19 2003-03-25 Photon-X, Inc. Codopant polymers for efficient optical amplification
US6292292B1 (en) 2000-02-18 2001-09-18 Photon-X Rare earth polymers, optical amplifiers and optical fibers
JP2000247986A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料及び該光学材料を用いた光学部材
US7094361B2 (en) 1999-03-19 2006-08-22 Rutgers, The State University Optically transparent nanocomposite materials
US6416867B1 (en) 2000-10-16 2002-07-09 Daniel Nathan Karpen Reduced glare neodymium oxide containing window glass
CA2426861C (en) * 2000-10-25 2008-10-28 Yorishige Matsuba Conductive metal paste
JP3837037B2 (ja) 2001-06-20 2006-10-25 山陽色素株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びレジスト組成物並びにカラーフィルタ
JP4234355B2 (ja) 2001-06-28 2009-03-04 大日精化工業株式会社 微細化顔料の製造方法および着色用組成物
US6846565B2 (en) 2001-07-02 2005-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Light-emitting nanoparticles and method of making same
JP3668966B2 (ja) 2001-09-07 2005-07-06 関西ティー・エル・オー株式会社 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置
JP4856334B2 (ja) * 2001-09-13 2012-01-18 オリヱント化学工業株式会社 有機発光化合物
JP2003147346A (ja) 2001-11-15 2003-05-21 Kansai Tlo Kk 希土類錯体を用いた光機能材料及び発光装置
US6538808B1 (en) * 2001-11-21 2003-03-25 Nortel Networks Limited Semiconductor optical amplifier
US6751396B2 (en) 2001-12-26 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Integrated optical devices and method of fabrication therefor
JP2004161849A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 希土類蛍光錯体の水分散体の製造方法および水性記録液の製造方法
JP3843394B2 (ja) 2003-01-27 2006-11-08 株式会社ホプニック研究所 選択的光吸収性を有する透明光学材料とその製造方法
US7229600B2 (en) 2003-01-31 2007-06-12 Nanoproducts Corporation Nanoparticles of rare earth oxides
US20040156986A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 Nanoproducts Corporation Color pigments nanotechnology
JP4766223B2 (ja) 2003-03-27 2011-09-07 戸田工業株式会社 透明着色組成物及びカラーフィルター
US7433118B2 (en) 2003-06-26 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Bridged polysesquioxane host matrices containing lanthanides chelated by organic guest ligands, and methods of making such matrices
JP2005076002A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 有機無機複合材料およびその製造方法
US7074463B2 (en) 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7695641B2 (en) 2004-07-05 2010-04-13 Kri, Inc. Organic/inorganic composite
KR100680767B1 (ko) * 2006-02-07 2007-02-09 한국화학연구원 다공성 유무기혼성체의 제조방법
JP2008116847A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Kri Inc 高屈折率光学材料
CN102165031B (zh) * 2008-08-19 2014-10-29 巴泰勒纪念研究所 含发光稀土金属纳米团簇和天线配体的有机-无机络合物,发光制品,和制备发光组合物的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体
WO2002091487A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Appareil emetteur de lumiere
JP2003124551A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光増幅器、光増幅伝送路及び光伝送システム
JP2003174420A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nec Corp 光直接増幅装置
JP2003207617A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層膜光学フィルタ、ならびにその膜厚設計方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8778227B2 (en) 2014-07-15
US20080287583A1 (en) 2008-11-20
US20100320897A1 (en) 2010-12-23
WO2006004187A1 (ja) 2006-01-12
JPWO2006004187A1 (ja) 2008-04-24
US8153026B2 (en) 2012-04-10
US20120286202A1 (en) 2012-11-15
US7695641B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731485B2 (ja) 有機無機複合体
Yao et al. YAG: Ce3+ transparent ceramic phosphors brighten the next‐generation laser‐driven lighting
JP5332673B2 (ja) 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
Li et al. Color-tunable luminescence and energy transfer properties of Ca9Mg (PO4) 6F2: Eu2+, Mn2+ phosphors for UV-LEDs
CN104789213B (zh) 一种稀土铽配合物及其制备方法
EP3045965B1 (en) Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+
CN102473821B (zh) Led模块、led灯和照明装置
CA2650213A1 (en) Production of light from sol-gel derived thin films made with lanthanide doped nanoparticles, and preparation thereof
Fan et al. White light emission from γ-irradiated Ag/Eu co-doped phosphate glass under NUV light excitation
TW525208B (en) Fluorescent lamp, its manufacturing method, and liquid crystal display using the same
KR20090093202A (ko) 백색 발광 다이오드 및 그의 제조방법
KR100458126B1 (ko) 장파장 자외선용 녹색 형광체 및 그의 제조 방법
Hao et al. An environment-friendly backlight display material: Dy3+-doped CsPbBr3 perovskite quantum dot glass with super high stability and ultra-wide color gamut
Zhang et al. Photoluminescence, transmittance and electrical properties of Eu3+-doped Al2O3-SrO glasses synthesized by an aerodynamic levitation technique
KR100793463B1 (ko) 실리케이트계 형광체, 그 제조방법 및 이를 이용한발광장치
JP4733402B2 (ja) 調光光学要素
JP2006222403A (ja) 光増幅素器
JP4681316B2 (ja) 発光装置
CN103687926A (zh) 磷光体前体组合物
JP2012109461A (ja) 半導体発光デバイス部材用組成物、封止材、半導体発光デバイス部材及び半導体発光デバイス
CN105419789A (zh) 氟硅酸盐红色荧光粉及其组合物的制备方法及产品和应用
CN115583792B (zh) 一种可协调发光变色玻璃及其制备方法和应用
TWI706025B (zh) 錳鈦共活化錫酸鎂尖晶石螢光粉體的製備方法
KR102165294B1 (ko) 녹색 형광체 및 이를 이용한 녹색 발광 다이오드
Gao et al. Enhanced luminescence through interface energy transfer in hierarchical heterogeneous nanocomposites and application in white LEDs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250