JP3664936B2 - 測定プローブ装置 - Google Patents

測定プローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3664936B2
JP3664936B2 JP2000082090A JP2000082090A JP3664936B2 JP 3664936 B2 JP3664936 B2 JP 3664936B2 JP 2000082090 A JP2000082090 A JP 2000082090A JP 2000082090 A JP2000082090 A JP 2000082090A JP 3664936 B2 JP3664936 B2 JP 3664936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
measurement probe
probe
protective
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000082090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272417A (ja
Inventor
葉 實 千
島 智 幸 小
Original Assignee
株式会社 東京ウエルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東京ウエルズ filed Critical 株式会社 東京ウエルズ
Priority to JP2000082090A priority Critical patent/JP3664936B2/ja
Priority to KR10-2000-0043936A priority patent/KR100384358B1/ko
Priority to TW089115734A priority patent/TW476848B/zh
Publication of JP2001272417A publication Critical patent/JP2001272417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664936B2 publication Critical patent/JP3664936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチップ状の電子部品の測定を行うための測定プローブを有する測定プローブ装置に係り、とりわけ分解時に測定プローブ先端を有効に保護することができる測定プローブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チップ状の電子部品の電気的特性を測定するため、電子部品に測定プローブを接触させて測定することが行われている。
【0003】
測定プローブは、測定プローブ装置に組み込まれており、測定プローブ装置はガイド孔が形成されたプローブガイドを有する本体ベースに着脱自在に取り付けられている。
【0004】
このような測定プローブ装置はフレームと、フレームに揺動自在に設けられ測定プローブを保持する揺動アームとを有している。
【0005】
このような測定プローブ装置は本体ベースに取り付けられ、測定プローブがプローブガイドのガイド孔内に挿入されて、揺動アームの揺動作用によりガイド孔から突出したり引込んだりするようになっている。
【0006】
また測定プローブ装置は本体ベースから着脱可能となっており、測定プローブ装置を本体ベースに取り付ける際、測定プローブ先端が外方に露出していると、この測定プローブ先端が破損することがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、測定プローブ装置は本体ベースから着脱自在となっているが、測定プローブ装置を本体ベースに取り付ける際、測定プローブ先端が他の部品に当接することが考えられる。測定プローブ先端は非常に細くてもろいため、他の部品に当接すると容易に破損してしまう。
【0008】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、本体ベースに測定プローブ装置を取り付ける際、測定プローブ先端を確実に保護することができる測定プローブ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ガイド孔が形成されたプローブガイドを有する本体ベースに着脱自在に設けられた測定プローブ装置において、フレームと、フレームに揺動自在に設けられた揺動アームと、揺動アームに保持され、プローブガイドのガイド孔に進入する測定プローブと、フレームのプローブガイド側に設けられ、測定プローブ先端を収容して保護する保護孔を有する保護ガイドとを備え、測定プローブ装置を本体ベースから取外した場合に揺動アームが揺動して測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔内に引込み、測定プローブ先端が保護ガイドにより保持され、測定プローブ装置を本体ベースに取付けた場合に揺動アームが揺動して測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔からプローブガイドのガイド孔内に進入することを特徴とする測定プローブ装置である。
【0010】
本発明によれば、測定プローブ装置を本体ベースから取り外した場合に測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔内へ引き込み、測定プローブ先端が保護ガイドにより保護され、測定プローブ装置を本体ベースに取り付けた場合に測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔からプローブガイド孔内へ進入するので、測定プローブ装置の取り付けに際して測定プローブ先端が外方へ露出することはない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1乃至図6は、本発明による測定プローブ装置の一実施の形態を示す図である。
【0013】
図1乃至図6に示すように、測定プローブ装置10は、ガイド孔3が形成されたプローブガイド2を有する本体ベース1に着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0014】
また図示しないワークが本体ベース1のプローブガイド2上まで達すると、測定プローブ装置10に組込まれた2本の測定プローブ20が上方へ突出し、測定プローブ20の先端がワークに接触して、ワークの電気的特性が測定プローブ20により行われる。
【0015】
次に本発明による測定プローブ装置10につき、詳述する。図1乃至図6に示すように、測定プローブ装置10は、本体ベース1に固定されるフレーム11と、フレーム11に支点12aを介して揺動自在に取り付けられた揺動アーム12とを備え、2本の測定プローブ20は揺動アーム12の先端に保持されている。
【0016】
この場合、測定プローブ20は揺動アーム12より上方部分が柔軟性を有し、容易に撓むことができるようになっている。また本体ベース1には上述のように、測定プローブ20の先端を案内するプローブガイド2が設けられ、このプローブガイド2には測定プローブ20の先端側が貫通するガイド孔3が形成されている。
【0017】
揺動アーム12は測定プローブ20がプローブガイド2から上方へ突出する突出位置と、測定プローブ20がプローブガイド2から下方へ後退する後退位置との間で揺動可能となっている。
【0018】
またフレーム11には電磁コイル19が固着され、一方、揺動アーム12には電磁コイル19の通電時に電磁コイル19に吸着される吸着板17が固着され、これら電磁コイル19と吸着板17とにより、揺動アーム12を突出位置まで駆動する駆動機構が構成されている。この場合、吸着板17と電磁コイル19とが当接した位置が、揺動アーム12の突出位置となる。
【0019】
またフレーム11には、ブッシュ14が摺動自在に設けられ、このブッシュ14は固定スプリング13により揺動アーム12側へ付勢されている。またブッシュ14には調整ねじ16が取り付けられ、この調整ねじ16によりダンパ15が保持されている。また調整ねじ16の外周には、ブッシュ14と揺動アーム12との間に位置するリターンスプリング21が取り付けられている。このリターンスプリング21は揺動アーム12を後退位置まで駆動する駆動機構を構成する。揺動アーム12の後退位置はダンパ15によって規制されるが、調整ねじ16をブッシュ14に対して締め込んだり緩めることにより、ダンパ15の位置は可変となっている。
【0020】
さらに、フレーム11には、揺動アーム12側へ移動するブッシュ14の動きを規制するストッパ29が設けられている。
【0021】
また測定プローブ20の先端側において、フレーム11にはフレーム11とプローブガイド2との間に位置する保護ガイド22が設けられている。この保護ガイド22には、測定プローブ20先端を収容して保護する保護孔22aが形成されている。
【0022】
測定プローブ装置10は本体ベース1に対して着脱自在となっており、測定プローブ装置10を本体ベース1から取り外した場合に、測定プローブ20先端が保護ガイド22の保護孔22a内に引込み、測定プローブ20先端が保護ガイド22により保護される。
【0023】
なお、測定プローブ装置10のフレーム11は、固定ボルト18を本体ベース1を貫通してブッシュ14内に挿着することにより本体ベース1に固定される。
【0024】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。まず図5により測定プローブ装置10が本体ベース1から取外された状態を示す。この場合、固定ボルト18が本体ベース1およびブッシュ14から引抜かれ、これによりブッシュ14は固定スプリング13により下方へ付勢され、ストッパ29に当接して停止する。
【0025】
また電磁コイル19は無通電状態となっているので、揺動アーム12はリターンスプリング21の作用によりダンパ15側へ押付けられる。このとき測定プローブ20先端は保護ガイド22の保護孔22a内に引込み、このようにして測定プローブ20先端は保護ガイド22により保護される。
【0026】
次に図6に示すように、測定プローブ装置10が本体ベース1に取り付けられる。この場合、固定ボルト18が本体ベース1を貫通してブッシュ14内へ挿着され、固定ボルト18をブッシュ14内に締め込むことにより本体ベース1に対して測定プローブ10が取り付けられる。
【0027】
このように本体ベース1に測定プローブ装置10を取り付けることにより、測定プローブ20の先端は、図4に示す保護ガイド22の保護孔22a内から、図3に示すプローブガイド2のガイド孔3内に進入する。
【0028】
図3および図4に示すように、保護ガイド22の保護孔22a内は、プローブガイド2のガイド孔3に向かって先細状に形成されている。このため保護ガイド22の保護孔22a内に配置されていた測定プローブ20の先端を、スムースにプローブガイド2のガイド孔3へ導くことができる。
【0029】
また、プローブガイド2のガイド孔3も、外方へ向かって先細状に形成されている。
【0030】
上述のように本体ベース1に測定プローブ装置10を取り付ける際、測定プローブ20の先端は保護ガイド22により保護されるので、測定プローブ20の先端が他の部品に当接して破損したりすることはない。このため測定プローブ装置10の取付時において、測定プローブ20を確実に保護することができる。
【0031】
次に測定プローブ装置10を本体ベース1に取り付けた後の作用について説明する。
【0032】
まずワークがプローブガイド2の上方まで達する。この場合、電磁コイル19は無通電状態となっており、揺動アーム12はリターンスプリング21の作用によりダンパ15側へ押付けられ揺動アーム12は後退位置にある。すなわち測定プローブ20の先端はプローブガイド2から突出しない(図3参照)。
【0033】
次にワークの電気的特性を測定プローブ20により測定する場合、電磁コイル19が通電され、これにより電磁コイル19に吸着板17が吸着されて、揺動アーム12は突出位置、すなわち測定プローブ20の先端がプローブガイド18から突出する突出位置まで揺動する。
【0034】
この場合、測定プローブ20は円弧軌道を描いて上方へ移動するが、測定プローブ20の先端はプローブガイド2により案内されて真上へ上昇することができる。また、円弧軌道を描く測定プローブ20の横方向の動きは、測定プローブ20の撓みにより吸収される。
【0035】
揺動アーム12が突出位置までくると、測定プローブ20のワークに対する測定作業が開始される。
【0036】
測定プローブ20によるワークに対する電気的測定が終了した後、電磁コイル19は無通電状態となり、揺動アーム12はリターンスプリング21の作用により後退位置まで戻る。
【0037】
以上のように本実施の形態によれば、本体ベース1に測定プローブ装置10を取り付ける際、測定プローブ20の先端は保護ガイド22により保護されるので、測定プローブ20の先端を確実に保護して測定プローブの破損を防止することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、測定プローブ装置を本体ベースに取り付ける際、測定プローブ先端が外方へ露出することはないので、この取り付けに当たって測定プローブ先端が他の部品に当接して破損することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による測定プローブ装置の一実施の形態を示す図。
【図2】図1の矢印A線方向断面図。
【図3】図1のB部拡大図であって測定プローブがプローブガイド内にある状態を示す図。
【図4】図1のB部拡大図であって測定プローブが保護ガイド内にある状態を示す図。
【図5】測定プローブ装置を本体ベースから取り外した状態を示す図。
【図6】測定プローブ装置を本体ベースに取り付ける状態を示す図。
【符号の説明】
1 本体ベース
2 プローブガイド
3 ガイド孔
10 測定プローブ装置
11 フレーム
12 揺動アーム
12a 支点
13 固定スプリング
14 ブッシュ
15 ダンパ
16 調整ねじ
17 吸着板
18 固定ボルト
19 電磁コイル
20 測定プローブ
21 リターンスプリング
22 保護ガイド
22a 保護孔
29 ストッパ

Claims (2)

  1. ガイド孔が形成されたプローブガイドを有する本体ベースに着脱自在に設けられた測定プローブ装置において、
    フレームと、
    フレームに揺動自在に設けられた揺動アームと、
    揺動アームに保持され、プローブガイドのガイド孔に進入する測定プローブと、
    フレームのプローブガイド側に設けられ、測定プローブ先端を収容して保護する保護孔を有する保護ガイドとを備え、
    測定プローブ装置を本体ベースから取外した場合に揺動アームが揺動して測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔内に引込み、測定プローブ先端が保護ガイドにより保護され、測定プローブ装置を本体ベースに取付けた場合に揺動アームが揺動して測定プローブ先端が保護ガイドの保護孔からプローブガイドのガイド孔内に進入することを特徴とする測定プローブ装置。
  2. 保護ガイドの保護孔は、プローブガイドのガイド孔内に向かって先細状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の測定プローブ装置。
JP2000082090A 2000-03-23 2000-03-23 測定プローブ装置 Expired - Lifetime JP3664936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082090A JP3664936B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 測定プローブ装置
KR10-2000-0043936A KR100384358B1 (ko) 2000-03-23 2000-07-29 측정 탐침 장치
TW089115734A TW476848B (en) 2000-03-23 2000-08-04 Measurement probe device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082090A JP3664936B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 測定プローブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272417A JP2001272417A (ja) 2001-10-05
JP3664936B2 true JP3664936B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18598938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082090A Expired - Lifetime JP3664936B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 測定プローブ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3664936B2 (ja)
KR (1) KR100384358B1 (ja)
TW (1) TW476848B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129376A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Tokyo Weld Co Ltd 電磁駆動機構の動作制御方法
TWI595240B (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 All Ring Tech Co Ltd Probe fixing guide structure for electronic component inspection device
KR102357238B1 (ko) * 2021-10-22 2022-02-08 애프터레인 주식회사 바이오 임피던스 측정용 탐침기구

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256124B2 (ja) * 1996-02-22 2002-02-12 株式会社ミツトヨ 形状測定機

Also Published As

Publication number Publication date
TW476848B (en) 2002-02-21
KR20010092634A (ko) 2001-10-26
KR100384358B1 (ko) 2003-05-22
JP2001272417A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60022592D1 (de) Lastensicherungsvorrichtung
JP3664936B2 (ja) 測定プローブ装置
CH617255A5 (ja)
JP4212695B2 (ja) 部品装着装置
JPH0310603Y2 (ja)
JP3604610B2 (ja) 測定プローブ駆動装置
JP2000296490A (ja) 部品挟持装置
JP2002353698A (ja) 電子部品実装装置
JP3935344B2 (ja) 回路素子測定器
JP2000129994A (ja) 扉の支持構造
JP4666326B2 (ja) 機器取り付けバネ
JP3142636U (ja) クロスヘッド自動停止用治具および材料試験機
JP2001252887A (ja) 組立ロボット
JPH04141331A (ja) 自動ネジ締め機のキャッチャユニット
JPH068067A (ja) レバー取付構造
JPH0537936Y2 (ja)
JP2002090386A (ja) プリント基板検査用コンタクトピン
KR0182523B1 (ko) 음극선관네크부분의 자동테이핑장치
KR200204220Y1 (ko) 소형마이크 납땜용 지그
JPS5818300Y2 (ja) チュ−ナへのプリント基板取付装置
JP2005007495A (ja) L型クランプ
JPH0533970Y2 (ja)
JPH11256392A (ja) めっき装置
JP3064719U (ja) フライバックトランス
JP3214518B2 (ja) 基準ピン位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3664936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term