JP3658319B2 - 汚染地盤の浄化方法 - Google Patents

汚染地盤の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3658319B2
JP3658319B2 JP2000397116A JP2000397116A JP3658319B2 JP 3658319 B2 JP3658319 B2 JP 3658319B2 JP 2000397116 A JP2000397116 A JP 2000397116A JP 2000397116 A JP2000397116 A JP 2000397116A JP 3658319 B2 JP3658319 B2 JP 3658319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
contaminated
stirring shaft
water
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192142A (ja
Inventor
博久 山口
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP2000397116A priority Critical patent/JP3658319B2/ja
Publication of JP2002192142A publication Critical patent/JP2002192142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658319B2 publication Critical patent/JP3658319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油類で汚染された地盤を効率的に浄化できる汚染地盤の浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、石油系炭化水素などの油類で汚染された地盤中の汚染層を浄化する方法として、土壌中に普遍的に存在する土壌微生物の炭化水素分解作用を利用したバイオレメディエーション技術が知られている。また、難水溶性有機物で汚染された土壌を水を入れた分離槽に投入して混合する混合工程と、アルカリ剤を分離槽に供給する工程と、気泡を分離槽へ供給して難水溶性有機物を水面まで浮上させる浮上工程、とを有する土壌浄化工法が開示されている(特開平9−299924号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バイオレメディエーション技術は、有用な技術としてそれなりの効果を奏してはいるものの、土壌微生物が汚染土壌に均等に分布されているとは言い難く、高濃度汚染土の処理が困難であり、また、修復に長期間を必要とする。また、難水溶性有機物で汚染された土壌、水及びアルカリ剤を分離槽で混合して浄化する方法は、原位置の汚染土壌を浄化するものではなく、プラント設備などにコストが嵩む。原位置の汚染土壌を浄化するものとして、油分で汚染された土壌を水等との混合状態において気泡の吹き込み等により、油の疎水的性質を利用して浮遊泡沫と共に浮上分離させる土壌の洗浄方法も知られている。しかし、油分で汚染された土壌と水との混合のみでは、いくら空気の吹き込みを行ったとしても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分までは十分に除去されず、洗浄が不十分である、という問題がある。
【0004】
従って、本発明の目的は、原位置の汚染土壌を浄化するものであって、油分が高濃度であっても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分であっても分離除去が可能な汚染地盤の浄化方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、従来のいわゆる粉体あるいはスラリー状の改良材による地盤を改良する深層混合処理工法で使用する施工装置を利用して、該施工装置を汚染層の所定の深度まで貫入する際、界面活性材などの洗浄材を投入する洗浄材混合工程と、次いで、下方の開口から水を吐出し、該攪拌軸の回転又は上下移動により混合攪拌を行い油類を地盤表面に浮上させる洗浄工程とを行えば、油分が高濃度であっても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分であっても分離除去が可能であることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明(1)は、下方の開口から水又は洗浄材などの流体を噴射する攪拌軸の下部に複数の攪拌翼を設けた施工装置を、油類で汚染された汚染層が存在する地盤中に貫入し、該貫入は前記下方の開口から洗浄材を地盤中に投入しつつ行う洗浄材混合工程と、前記下方の開口から水を吐出し、該攪拌軸の回転又は上下移動により混合攪拌を行い油類を地盤表面に浮上させる洗浄工程と、を行うことを特徴とする汚染地盤の浄化方法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、洗浄材混合工程においては、界面活性材等の洗浄材が粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分に作用し、乳化、分散、不溶性の油を溶解できる可溶化などの機能を発現して、粗粒子から油分を除去する。次いで、洗浄工程では、乳化、分散、可溶化された油分を水の投入と攪拌により地盤表面に浮上させるから、油分が高濃度であっても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分であっても汚染層から完全に分離除去される。
【0007】
また、本発明(2)は、前記洗浄工程後、前記攪拌軸の下方の開口からの水の吐出を停止し、該攪拌翼の上方に設けた開口からセメントミルクを吐出しつつ攪拌軸を引き上げる固化処理杭造成工程を更に設けることを特徴とする前記(1)記載の汚染地盤の浄化方法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、洗浄工程終了後の攪拌軸を引き上げる際、洗浄が完了した緩い地盤に固化杭を形成できるため、地上構造物を造成するなどの将来の跡地利用に対応できる。
【0008】
また、本発明(3)は、前記洗浄工程後、前記攪拌軸の下方の開口からの水の吐出を停止し、混合攪拌される土壌中に微生物の栄養源を投入しつつ攪拌軸を引き上げる微生物の栄養源投入工程を更に設けることを特徴とする前記(1)記載の汚染地盤の浄化方法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、洗浄工程終了後、バイオレメディエーション技術を適用すれば、更に、汚染層は浄化される。
【0009】
また、本発明(4)は、前記洗浄工程において、混合攪拌される土壌中に気泡を導入して油類の地盤表面への浮上を促進させる前記(1)〜(3)に記載の汚染地盤の浄化方法を提供するものである。かかる構成を採ることにより、洗浄工程における乳化、分散、可溶化された油分の地表面への浮上を更に促進させることができる、洗浄効率の向上及び工期の短縮化が図れる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態例における汚染地盤の浄化方法について、図1を参照して説明する。図1(A)〜(H)は本実施の形態例における汚染地盤の浄化方法を説明する図を示す。本例の汚染地盤の浄化方法は、石油系炭化水素などの油分で汚染された地盤について、ボーリングを行い、汚染物質や汚染の程度などの汚染状況を把握することで始められる。先ず、施工装置1は油分で汚染された地盤上の地表面にセットされ、次いで、油分などで汚染された汚染層Bが存在する地盤中の所定の深度B1まで貫入される(図1(A))。
【0011】
施工装置1は、回転駆動機(不図示)に昇降自在、且つ回転自在に吊り下げられ、下方に複数の攪拌翼3を備え、先端の開口6から水及び洗浄材などを排出するパイプ状の攪拌軸2を有するものである。攪拌軸2には更に、上方の攪拌翼3の真上にセメントミルクなどの固化材を投入する固化材投入口4とを有し、先端の開口6は攪拌軸2内に配設される水又は洗浄材投入配管を通じて、地上の洗浄材供給手段(不図示)及び洗浄水供給手段(不図示)に連結され、これらの供給手段は施工工程に対応して切り換えることができる。固化材投入口4は攪拌軸2内に配設される固化材投入配管を通じて、地上の固化材供給手段(不図示)に連結されている。また、施工装置1は攪拌軸2が2本の2軸型も使用できる。なお、固化材投入口4は、攪拌軸2の周面に形成され、開口が横向きで、1枚の攪拌翼3内において、上部が覆われて付設されている場合もある。
【0012】
本発明の汚染土壌の洗浄方法において、洗浄材混合工程は、施工装置1を汚染層Bが存在する地盤中の所定の深度B1まで貫入し、この貫入の際、先端の開口6から洗浄材7を地盤中に投入しつつ行う(図1(B))。なお、先端の開口6は、攪拌軸2の先端部に下向きに形成されている他、地盤の硬さによっては、攪拌軸2の周面に形成され、開口が横向きで、1枚の攪拌翼3内にその上方が覆われるように付設されている場合もある。なお、図1(B)は、攪拌軸2の先端の開口6を用いて、洗浄材7を投入している。
【0013】
洗浄材7としては、油分に作用し、吸着、分解あるいは不溶性の油を溶解できるミセルを形成できるものであればよく、石鹸類、界面活性材、アルカリ材などのビルダー、酵素、アルカリ分を含む灰汁などが挙げられ、これらは1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。酵素は、界面活性材と組み合わせて使用することが、酵素の生化学的作用により分解された油分に界面活性材が効果的に作用し除去できる点で好適である。
【0014】
洗浄材混合工程において、油分で汚染された汚染土壌5は攪拌翼3で攪拌され、且つ洗浄材7と十分に混合される。このため、界面活性材等の洗浄材は粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分に作用し、乳化、分散、可溶化などの機能を発現して、粗粒子から油分を除去する。また、洗浄材混合工程における攪拌軸2の貫入は、汚染の度合い、洗浄材の洗浄力等を考慮し、更に、地中貫入の際、貫入障害が発生した場合、その障害物を排除する目的などで、攪拌軸2の先端の開口6から水を噴射しつつ行ってもよい。
【0015】
施工装置1を地盤中の所定の深度B1まで貫入したら洗浄工程に入る(図1(C))。洗浄工程は、地上の供給手段を洗浄材から水に切替え、攪拌軸2の先端の開口6から水を吐出し、攪拌軸2の回転又は上下移動により回転翼域内にある汚染土壌5を混合攪拌し、洗浄材混合工程において乳化、分散、可溶化などで粗粒子から除去された油類を地盤表面に浮上させる工程である。
【0016】
洗浄工程における水の吐出は、連続的又は断続的に行われる。また、この水には、アルカリ材として作用するケイ酸ナトリウムを含んでいてもよい。攪拌軸2の回転方向は、特に制限されず、右回転、左回転のいずれでもよい。2軸型施工装置の場合、攪拌軸2の回転方向を互いに逆回転させると、攪拌軸間の攪拌混合土5に対流を発生させることができ、混合効率が向上する点で好適である。また、攪拌軸2の上下移動は、攪拌軸の回転を伴っていても、伴っていなくともよい(図1(D))。更に、この洗浄工程においては、混合攪拌される土壌5中に気泡を導入して気泡連行により油類の地盤表面への浮上を促進させることもできる。気泡の導入は、先端の開口6を利用し、洗浄材に代えて空気を送るようにしてもよく、また、別途の空気吹き込み管を地盤中に導入する方法であってもよい(図1(E))。
【0017】
本発明の洗浄工程においては、洗浄材混合工程で乳化、分散、可溶化された油分を水の投入と十分な攪拌により地盤表面に浮上させるから、油分が高濃度であっても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分であっても汚染土壌5から完全に分離除去できる。また、地表面にピットを付設すれば、地表面に浮上した油分、水及び乳化物を公知の手段で回収したり、廃棄処分などが容易に行える点で好適である。回収された水は、当該洗浄工程の吐出水として利用することができる。
【0018】
本発明の汚染地盤の洗浄方法は、洗浄工程の後、任意の工程として、固化処理杭造成工程又はバイオレメディエーション処理を行うことができる。固化処理杭造成工法は、公知の方法が適用され、攪拌軸2の先端の開口6からの水の吐出を停止し、上方の攪拌翼3の真上に設けた開口4からセメントミルクなどの固化材8を吐出しつつ、攪拌軸2を回転させながら引き上げることで行われる(図1(F)〜(H))。固化処理杭造成工程を行うことにより、洗浄工程終了後の攪拌軸を引き上げる際、洗浄が完了した緩い地盤に固化杭9を造成できるため、地上構造物を造成するなどの将来の跡地利用に対応できる。
【0019】
また、バイオレメディエーション処理は公知の方法が適用できる。すなわち、洗浄工程後、必要に応じて行われる脱水工程で水分量が調整された洗浄土壌51に対して、窒素、カリウム及びリン酸等の無機塩類の水溶液が栄養源として投入される。これらの栄養源は洗浄土壌の性質に応じて、1種単独又は2種以上を組み合わせて使用される。更に、洗浄土壌によってはpHの調整、必要に応じて、固化材投入口4より空気を吐出させることで通気性の改善等を行う。
【0020】
【発明の効果】
本発明(1)によれば、洗浄材混合工程においては、界面活性材等の洗浄材が粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分に作用し、乳化、分散、可溶化などの機能を発現して、粗粒子から油分を除去する。次いで、洗浄工程では、乳化、分散、可溶化された油分を水の投入と攪拌により地盤表面に浮上させるから、油分が高濃度であっても、粗粒子の表面凹凸に入り込んだ油分であっても汚染層から完全に分離除去される。
また、本発明(2)によれば、洗浄工程終了後の攪拌軸を引き上げる際、洗浄が完了した緩い地盤に固化杭を形成できるため、地上構造物を造成するなどの将来の跡地利用に対応できる。
また、本発明(3)によれば、洗浄工程終了後、バイオレメディエーション技術を適用すれば、更に、汚染層は浄化される。
また、本発明(4)によれば、洗浄工程における乳化、分散、可溶化された油分の地表面への浮上を更に促進させることができる、洗浄効率の向上及び工期の短縮化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(H)は本実施の形態における汚染地盤の浄化方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 施工装置
2 攪拌軸
3 攪拌翼
4 固化材投入口
5 汚染土壌
6 先端の開口
7 洗浄材
8 固化材
9 固化杭
51 洗浄土壌

Claims (4)

  1. 下方の開口から水又は洗浄材などの流体を噴射する攪拌軸の下部に複数の攪拌翼を設けた施工装置を、油類で汚染された汚染層が存在する地盤中に貫入し、該貫入は前記下方の開口から洗浄材を地盤中に投入しつつ行う洗浄材混合工程と、前記下方の開口から水を吐出し、該攪拌軸の回転又は上下移動により混合攪拌を行い油類を地盤表面に浮上させる洗浄工程と、を行うことを特徴とする汚染地盤の浄化方法。
  2. 前記洗浄工程後、前記攪拌軸の下方の開口からの水の吐出を停止し、該攪拌翼の上方に設けた開口からセメントミルクを吐出しつつ攪拌軸を引き上げる固化処理杭造成工程を更に設けることを特徴とする請求項1記載の汚染地盤の浄化方法。
  3. 前記洗浄工程後、前記攪拌軸の下方の開口からの水の吐出を停止し、混合攪拌される土壌中に微生物の栄養源を投入しつつ攪拌軸を引き上げる微生物の栄養源投入工程を更に設けることを特徴とする請求項1記載の汚染地盤の浄化方法。
  4. 前記洗浄工程において、混合攪拌される土壌中に気泡を導入して油類の地盤表面への浮上を促進させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚染地盤の浄化方法。
JP2000397116A 2000-12-27 2000-12-27 汚染地盤の浄化方法 Expired - Fee Related JP3658319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397116A JP3658319B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 汚染地盤の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397116A JP3658319B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 汚染地盤の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192142A JP2002192142A (ja) 2002-07-10
JP3658319B2 true JP3658319B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18862297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397116A Expired - Fee Related JP3658319B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 汚染地盤の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658319B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556471B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-06 栗田工業株式会社 汚染土壌の浄化方法
JP2007105556A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Japan Organo Co Ltd 有機汚染物質の浄化方法
JP2011147846A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toko Geotech Corp 油汚染土壌に油分散材を高圧噴射撹拌する油汚染対策工法
JP6490865B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社不動テトラ 地盤改良装置及び地盤改良方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843685A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur abtrennung von oelen oder erdoel-kohlenwasserstoffen aus festem oder fest-fluessigem material
NL8100879A (nl) * 1981-02-23 1982-09-16 Tno Werkwijze voor het verwijderen van ongewenste bestanddelen uit de grond.
JP2663252B2 (ja) * 1995-03-08 1997-10-15 国際航業株式会社 地中汚染物質除去方法
JP3450092B2 (ja) * 1995-05-02 2003-09-22 株式会社大林組 汚染土の除去方法
JP3192078B2 (ja) * 1996-02-08 2001-07-23 ケミカルグラウト株式会社 土壌浄化方法及び装置
JP3221558B2 (ja) * 1997-01-30 2001-10-22 鹿島建設株式会社 土壌浄化工法及び装置
JPH10216693A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Shimizu Corp 汚染土壌からの汚染物質分離方法およびその装置
JPH10258266A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Shimizu Corp 汚染地盤の原位置修復方法および汚染物質処理装置
JPH11647A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Takashi Oki 汚染土壌洗浄工法
JP3420949B2 (ja) * 1997-12-25 2003-06-30 キヤノン株式会社 土壌浄化装置及び汚染土壌の修復方法
JP3989105B2 (ja) * 1998-10-08 2007-10-10 株式会社新井組 油汚染地域からの油分除去方法
JP3389527B2 (ja) * 1999-04-07 2003-03-24 不動建設株式会社 地盤の混合処理工法
JP2001219157A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Tone Corp 汚染土壌修復方法及び装置
JP2001300506A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Raito Kogyo Co Ltd 汚染地盤構成物類の浄化方法
JP2002011455A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Kajima Corp 汚染土壌の浄化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192142A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348422A (en) Methods for the formation and operation of an in situ process reactor
KR100828545B1 (ko) 고압 분사된 공기방울 및 난류에 의한 토양세척장치
CN106623368A (zh) 一种盾构渣土无害化处理方法
CN109095740A (zh) 含油污泥无害化处理方法
KR100755910B1 (ko) 유류오염토양 복원공법과 이에 사용되는 장치
JP2009112933A (ja) 土壌浄化方法
JP4890043B2 (ja) 深層混合処理による汚染土壌の処理工法
JP3658319B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JP6619160B2 (ja) 土壌浄化工法、土壌浄化システム、及びスパージングロッド組立体
JP5430056B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2019084493A (ja) 難分解性有機化合物の分解浄化方法
JP3567435B2 (ja) 汚染土壌洗浄システム及びそれを用いた洗浄工法
JP2003285044A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR100982809B1 (ko) 직천공 주입 분사를 이용한 토양오염 정화장치 및 방법
JPH10258266A (ja) 汚染地盤の原位置修復方法および汚染物質処理装置
JP3612258B2 (ja) 土壌浄化剤及び土壌浄化方法
JP3586841B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP2018126703A (ja) 難分解性有機化合物の分解浄化方法
KR101410469B1 (ko) 교반 장치 및 이를 이용한 원위치 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP2001311140A (ja) 有害物質処理工法
KR101852138B1 (ko) 원위치 교반혼합장치 및 이를 이용한 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP3221558B2 (ja) 土壌浄化工法及び装置
JP4266273B2 (ja) タンク利用による土壌環境修復方法及び土壌洗浄装置
JPH09299924A (ja) 土壌浄化工法及び装置
KR20200091081A (ko) 이종 제제 인터벌 도포방식을 통한 오염토양 정화처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees