JP2001311140A - 有害物質処理工法 - Google Patents

有害物質処理工法

Info

Publication number
JP2001311140A
JP2001311140A JP2000132095A JP2000132095A JP2001311140A JP 2001311140 A JP2001311140 A JP 2001311140A JP 2000132095 A JP2000132095 A JP 2000132095A JP 2000132095 A JP2000132095 A JP 2000132095A JP 2001311140 A JP2001311140 A JP 2001311140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
reducing agent
water
harmful substances
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
田 宏 吉
Ataru Haneda
田 中 羽
Yoshiki Tanaka
中 喜 樹 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISHO KAGAKU KK
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
DAISHO KAGAKU KK
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISHO KAGAKU KK, Chemical Grouting Co Ltd filed Critical DAISHO KAGAKU KK
Priority to JP2000132095A priority Critical patent/JP2001311140A/ja
Publication of JP2001311140A publication Critical patent/JP2001311140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地盤改良作業やはつり作業における有害物質
の発生防止。 【解決手段】 改良するべき地盤(G)にボーリング孔
(50)を穿孔し、穿孔されたボーリング孔(50)内
に挿入された噴射モニタ(42)から地盤改良材及び水
を地盤中に噴射(J−2)して地盤(G)の掘削及び地
盤改良材との混合を行いつつ前記噴射モニタ(42)を
引き上げ以って地中固結体(JG)を造成し、地盤改良
材及び水を地盤中に噴射(J−2)するのに先立って前
記水に還元剤を混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良等の土木
作業や、はつり等の建設作業の施工に際して、有害な物
質を処理して、作業環境の汚染を防止するための有害物
質処理工法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良に際して、改良するべき
地盤にボーリング孔を穿孔し、穿孔されたボーリング孔
内に噴射モニタを挿入し、該噴射モニタからセメントそ
の他の地盤改良材(セメントミルク等、或いは固結材)
及び水を地盤中に噴射して地盤の掘削及び地盤改良材と
の混合を行い、前記噴射モニタを引き上げて地中固結体
(円柱状或いは壁状)を造成する技術は良く知られてい
る。
【0003】しかし、この様な地盤改良技術の施工に際
しては、噴射モニタから噴射された水により、前記ボー
リング孔の地上付近には上澄液が滞留するが、当該上澄
液は毒性が非常に強い6価クロムを含有している。上澄
液中の6価クロムを放置すれば、作業現場の環境を著し
く汚染・破壊することになるので、これを収集して、処
理しなければならないという問題が存在する。しかしな
がら、改良工事の現場において、6価クロムその他の有
害物質を処理するのに専用の処理設備を設けることは、
多大なコストを必要とする。
【0004】また、改良するべき地盤中に、例えばトリ
クロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン(P
CE)の様な有害な揮発性有機塩素化合物が存在する場
合がある。この様な有害物質を放置しておくことは、周
辺土壌や地下水の汚染を惹起してしまうので、これを浄
化する技術、例えば土壌ガス吸引法、揚水曝気法、バイ
オメディエーション等が提案されている。しかし、これ
等の浄化技術では、有害物質の処理に非常に長い期間を
必要としたり、分解困難であったり、或いは、有害物質
分解の過程で有害な中間生成物を生じてしまう等の問題
を有している。
【0005】さらに、建設現場等においては、鉄筋コン
クリート構造物の様に内部に鉄材が埋設されている構造
物に高圧水を衝突せしめて、鉄筋等の鉄材を露出させる
はつり作業が行われる場合がある。しかし、はつり作業
に際して、高圧水により除去されて飛散するコンクリー
トに6価クロムが包含されていることが、近年において
注目されている。そして、その飛散するコンクリートに
含まれる6価クロムを回収して、処理しなければ、はつ
り作業を施工している作業現場の環境に多大な悪影響を
与えてしまう。
【0006】この様に、各種土木或いは建設工事を施工
するに際しては、6価クロム等の有害物質の回収・処理
という問題が、解決するべき重要な課題として存在す
る。しかしながら、有害物質による環境破壊を効率的に
防止出来る技術は、未だに提案されていない。
【0007】これに加えて、土壌中に上述した様な各種
有害物質で汚染された領域が存在する場合において、当
該領域を地下水が流れている場合、その地下水により汚
染物質が拡散してしまう。この様な地下水による有害物
質の拡散も、緊急に解決するべき技術的課題として当業
者には認識されているが、有効な解決手段は未だに提案
されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した様
な従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、地
盤改良工事の施工に際して、有害物質による環境汚染を
防止すると共に、土壌中の有害物質による各種不都合を
も防止出来る様な有害物質処理工法の提供を目的として
いる。
【0009】本発明の他の目的は、地盤中の有害物質を
包含する領域から、有害物質がその他の領域に浸出して
しまうことを防止出来る様な有害物質処理工法を提供す
ることである。
【0010】また本発明は、はつり作業の施工に際し
て、有害物質が作業環境内に飛散することを防止するこ
とが出来る有害物質処理工法を提供することを目的とし
ている。
【0011】これに加えて本発明は、地盤中の有害物質
を包含する領域を地下水が通過している場合に、当該地
下水により有害物質が拡散してしまうことを防止出来る
様な有害物質処理工法を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の有害物質処理工
法は、改良するべき地盤にボーリング孔を穿孔する穿孔
工程と、穿孔されたボーリング孔内に挿入された噴射モ
ニタから地盤改良材及び水(高圧水)を地盤中に噴射し
て地盤の掘削及び地盤改良材との混合を行いつつ前記噴
射モニタを引き上げ以って地中固結体を造成する噴射工
程とを含み、該噴射工程に先立って前記水に還元剤を混
合する工程を含んでいる。
【0013】ここで、前記噴射工程において、噴射モニ
タを回転しつつ引き上げることにより、円柱状の地中固
結体を造成することが出来る。或いは、噴射モニタを回
転すること無く、そのまま引き上げることにより、地中
に壁状の固結体を造成することも可能である。換言すれ
ば、前記地中固結体は、円柱状であっても、壁状(地中
壁)であっても良い。
【0014】本発明の実施に際して、還元剤の混入量は
有害物質の当量に応じて定められるべきであるが、一応
の目安としては、水1kg当り10mgから500mg
が好ましく、さらに、水1kg当り100mgから20
0mgであればより好ましい。水1kg当り10mg未
満では有害物質を還元して無害化するのに不充分な量で
あると考えられ、一方、水1kg当り500mgより多
量であれば効果が飽和して無駄になると考えられる。
【0015】係る構成を具備する本発明の有害物質処理
工法によれば、噴射工程に先立って前記水に還元剤を混
合している。そのため、前記ボーリング孔の上方に滞留
する上澄液中に存在する6価クロムは、還元剤により、
無毒の3価クロムに還元される。そして、無毒の3価ク
ロムは、たとえ放置されたとしても、環境中に何等悪影
響を与えることは無い。すなわち本発明によれば、上澄
液は有害な6価クロムを含んでおらず、上澄液を全て回
収・処理をする必要性が無くなるのである。
【0016】ここで、本発明の有害物質処理工法が施工
された地盤中に、6価クロム以外の有害物質、例えばト
リクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン
(PCE)等を包含する領域が存在する場合において
も、前記噴射工程において還元剤が混合された水が地盤
を細かく切り裂いて掘削することにより、当該有害物質
は噴射された水中の還元剤により還元されて、無害化す
る。従って、本発明により地中固結体が造成された領域
に存在する有害物質は、全て除去されるのである。
【0017】また、本発明の有害物質処理工法は、還元
剤を混入した水及び固結剤を地盤中に噴射して地中固結
体を造成し、当該地中固結体により有害物質を含有する
領域を包囲することを特徴としている。
【0018】この様な構成を具備する本発明によれば、
地中固結体を造成する際に、還元剤を混入した水が地盤
を掘削して、細かく切り刻む。そのため、地盤中の有害
物質は還元剤と良好に接触し、還元されて無害化する。
従って、造成された地中固結体は完全に無害化されてい
る。そして、無害化された地中固結体で有害物質を含有
する領域を包囲すれば、有害物質の拡散は当該地中固結
体により抑制される。
【0019】本発明の有害物質処理工法は、内部に鉄材
が埋設されている構造物に高圧水を衝突せしめてはつり
作業を行い以って鉄材を露出させるはつり工程と、該は
つり工程に先立って前記高圧水に還元剤を混合する工程
を含んでいる。
【0020】係る構成を具備する本発明の有害物質処理
工法によれば、はつり作業に際して、例えば鉄筋コンク
リート構造物のコンクリートを除去する高圧水には還元
剤が混合されているので、除去されたコンクリートは還
元剤と接触し、そこに包含されている6価クロムは無害
な3価クロムに還元される。その結果、高圧水によりコ
ンクリートが広範囲に飛散しても、有害な6価クロムは
還元剤により既に還元されているので、作業環境の汚染
を惹起することは防止される。
【0021】さらに本発明の有害物質処理工法は、地盤
中の有害物質を含有する領域を流れる地下水の水脈に濾
過部材を設置し、該濾過部材に還元剤を担持せしめ、前
記地下水が前記濾過部材を透過する様に構成したことを
特徴としている。
【0022】この様な本発明によれば、有害物質を包含
した地下水(汚染された地下水)は、前記濾過部材を透
過する際に還元剤と接触する。そして、還元剤により地
下水忠の有害物質は還元されて無害化する。その結果、
前記濾過部材を透過した地下水が広範囲に流れても、有
害物質は既に無害化されており、拡散しても環境に何等
悪影響を及ぼすものではない。すなわち、前記濾過部材
は有害物質を濾過する化学的なフィルタとして作用し、
当該化学的なフィルタで濾過された地下水は、有害物質
を包含しないのである。
【0023】本発明の実施に際しては、還元剤として
は、例えばエルソルビン酸、エルソルビン酸塩(C6
H7 NaO6 ・H2 O)、アスコルビン酸、アス
コルビン酸塩(C6 H7 NaO6 )、チオ硫酸ソ
ーダ(Na2 S2 O3 ・5H2 O)、亜硫酸ソ
ーダ(Na2 SO3 ・7H2 O)水加ヒドラジン
(N2 H4 ・H2 O)、ハイドロキノン(C6
H4 (OH)2 )よりなる還元剤の群より選択した
1つ又は2つ以上を採用することが出来る。
【0024】そして、環境に対する悪影響を可能な限り
減少するという観点からは、エルソルビン酸、エルソル
ビン酸塩、アスコルビン酸、或いはアスコルビン酸塩を
還元剤の成分とすることが、特に好ましい。
【0025】この2種類の物質は、還元剤としての性質
を顕著に具備していると共に、人体に悪影響がなく、し
たがって取扱いが容易であると共に、工事現場の環境を
悪化させる恐れが少ないからである。その意味で、本発
明において用いられる酸化防止剤としては、例えば、藤
沢薬品工業株式会社製の商標名「エルビットN」が好ま
しい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0027】先ず、図1−図6を参照して、本発明の第
1実施形態として、本発明の有害物質処理工法を実施し
た地盤改良作業について説明する。図1は、第1実施形
態に係る地盤改良工事を実施するために必要な構成を示
している。
【0028】図1において、地盤G中に円柱状の地中固
結体JGを造成するのに必要な構成要素として、掘削及
び注入機20と、掘削及び地中固結体造成に必要な各種
機器を備えた地盤改良用のユニット30とが示されてい
る。
【0029】掘削及び注入機20は、後述するボーリン
グ孔穿孔用ロッド38(図2、図3参照:図1では図示
せず)と地盤改良材噴射用ロッド40とを支持して地中
に挿入し、地中から引き上げることが出来る様に構成さ
れている。なお、地盤改良材噴射用ロッド40の先端に
は、噴射モニタ42が設けられている。地盤改良剤噴射
用ロッド40には、供給ラインL1を介して、ユニット
30側から地盤改良材及び水が、高圧で供給されてい
る。
【0030】ユニット30には水タンク31が設けら
れ、水タンク31に隣接して、使用前の地盤改良材Sを
載置しておくための材料架台32が設けられている。水
タンク31内の水と材料架台32に貯蔵された地盤改良
材Sは、グラウトミキサ33、攪拌機34で混合・攪拌
され、高圧ポンプ35でヘッドを付加されて、ラインL
1、ロッド40を介してモニタ42から噴射される。高
圧ポンプ35は油圧ユニット36により駆動されてい
る。
【0031】ユニット30には、さらに還元剤貯蔵手段
37が設けられており、貯蔵手段37には、還元剤とし
てエルソルビン酸、エルソルビン酸塩、アスコルビン
酸、或いはアスコルビン酸塩が貯蔵されている。そし
て、後述する様に、必要に応じて還元剤を水タンク31
内の水に供給する(符号A37で示す)。ここで、還元
剤を水タンク31に供給する手法としては、自動制御さ
れた機械的な手段を用いても良いし、或いは、マニュア
ルによる供給であっても良い。
【0032】なお、地盤改良に際して、圧縮空気の噴射
を必要とする場合には、ユニット30に設けられたコン
プレッサ39より、ラインL2、スイベルジョイント4
1を介してモニタ42より圧縮空気を噴射すれば良い。
【0033】図1において、符号44は上澄液やスライ
ム(或いはスラリー)が地表部に流出するのを防止する
ためのスライムピットを示す。そして符号46は、産業
廃棄物であるスラリーを回収するバキューム車である。
ここで、後述する様に上澄液中には6価クロムは存在せ
ず、無害な3価クロムしか存在しないので、図1−図6
の実施形態においては、上澄液の回収、処理は不要であ
る。
【0034】次に、図2−図6を参照して、第1実施形
態に係る地盤改良工事の施工手順について説明する。
【0035】先ず、図2で示す据付工程では、掘削及び
注入機20が地盤改良工事を施工するべき箇所(地中固
結体を造成するべき箇所)に設置される。図2で示す段
階では、先端に穿孔用モニタ38Mを備えたボーリング
孔穿孔用ロッド38が支持されており、スライムピット
44が既に形成されている。
【0036】図3で示すボーリング孔穿孔工程では、穿
孔用モニタ38Mより高圧水噴流J−1を噴射して、ボ
ーリング孔50を穿孔する(矢印D方向へ掘り下げ
る)。ここで、穿孔用モニタ38Mより噴射される高圧
水には、還元剤貯蔵手段37から還元剤であるエルソル
ビン酸、エルソルビン酸塩、アスコルビン酸、或いはア
スコルビン酸塩が供給されている(矢印A37)。その
ため、地盤Gが6価クロムやトリクロロエチレン(TC
E)、テトラクロロエチレン(PCE)等の有害物質で
汚染されていたとしても、前記還元剤により無害化され
るので、ボーリング孔50から地上側に溢れてきた水を
回収・処理しなくても、作業現場の環境悪化を惹起しな
いのである。なお、地盤Gが各種有害物質で汚染されて
いないのであれば、このボーリング孔掘削工程におい
て、水タンク31(図1)内に還元剤を供給(A37)
する必要は無い。
【0037】図示はされていないが、ボーリング孔50
が所定の深度に到達したならば、ボーリング孔穿孔用ロ
ッド38を矢印U方向へ上昇させて、地上側へ引き上げ
る。次に、ボーリング孔50には、地盤改良材噴射用ロ
ッド40を挿入する。そして、地盤改良剤噴射用ロッド
40の先端に設けた噴射モニタ42から、地盤改良剤及
び水を高圧で噴射(J−2)する(図4)。図4で示す
段階において、水タンク31(図1)内には還元剤が供
給される。
【0038】図5で示す噴射工程においては、噴射モニ
タ42から高圧で水及び地盤改良剤を噴射(J−2)し
つつ、噴射用ロッド40を回転し(矢印R)且つ上方
(矢印U)へ引き上げる。その結果、噴流J−2により
地盤Gが切削されつつ地盤改良剤と攪拌・混合され、符
号JGで示す様な円柱状の地中固結体が造成される。
【0039】高圧水及び地盤改良剤の噴流J−2により
地盤Gが切削されつつ地盤改良剤と攪拌・混合される際
に、ボーリング孔50及びスライムピット44にはスラ
リーSuと上澄液とが貯溜される。上述した通り、噴流
J−2を構成する高圧水には還元剤が混入している。そ
して当該還元剤は、従来技術においては上澄液に包含さ
れる6価クロムを、無害な3価クロムに還元する。その
ため、ボーリング孔50から大量に溢れ出る上澄液を全
て回収しなくても、従来技術の様に作業環境を汚染・悪
化してしまう恐れが無い。
【0040】なお、スラリーSuについては、図1で示
すバキューム車46により回収する。
【0041】また、噴流J−2は地盤Gを細かく切り刻
み、地盤と高圧水及び地盤改良剤とを攪拌・混合する
が、その際に、地盤G中に有害物質が存在したとして
も、当該有害物質は噴流J−2を構成する高圧水中に混
入している還元剤と接触し還元反応して、無害化される
ので、地中固結体JGは有害物質を全く包含しないので
ある。換言すれば、地盤Gが有害物質で汚染されていて
も、図1−図6の実施形態を実施して造成された地中固
結体JGの内部では、汚染物質が浄化されるのである。
【0042】噴射用ロッド40を所定の深度まで引き上
げれば、地盤改良範囲R−JG全体の地盤改良が終了
し、地中固結体JGが造成される(図6)。なお、図6
で示す状態では、ボーリング孔50全体及びスライムピ
ット44の一部は、地盤改良剤で充填される。
【0043】従来技術においては上澄液に包含される6
価クロムによる弊害を除去するために、高圧水及び地盤
改良剤の噴流J−2の噴射時にボーリング孔50から溢
れ出る上澄液を全て回収して処理しなければならなかっ
たのに対して、上述した第1実施形態によれば、当該上
澄液に含有される6価クロムは無害な3価クロムに還元
される。そのため、上澄液が地表に流出しても、作業環
境を汚染或いは悪化することが無い。
【0044】また、図1−図6の第1実施形態は、従来
有効な対処策が無かった汚染地盤の浄化処理について、
極めて有効である。
【0045】次に、図7−図10を参照して、本発明の
第2実施形態について説明する。図7−図10の第2実
施形態は、土壌中に有害物質で汚染された領域が存在す
る場合、当該領域から有害物質が拡散(或いは浸出)し
てしまうのを防止する技術に関する。
【0046】図7で示す様に、地盤G中に有害物質(6
価クロム等)で汚染された領域PAが存在する場合、例
えば図1−図6で示すのと同様な態様で、還元剤を混入
した水及び固結剤を地盤中に噴射して地中固結体JG−
1を造成する。ここで、図1−図6で示すのとは異な
り、図7において、地中固結体JG−1は鉛直方向に造
成されるのではなく、水平面に対して90゜未満の傾斜
角αを有する様に、鉛直方向ではなく斜め方向に造成さ
れる。
【0047】そして、図8で示す様に、地中固結体JG
−1と交差する態様にて、第2の地中固結体JG−2が
造成される。図8から明らかな様に、第2の地中固結体
JG−2も、鉛直方向には造成されておらず、水平面に
対して90゜未満の傾斜角βを有する様に、斜め方向に
造成される。ここで、傾斜角α、βは、地中固結体JG
−1、JG−2が交差する様な角度であって、地中固結
体JG−1、JG−2の長手方向長さ(それぞれ中心線
C1、C2に沿った長さ)が出来る限り短くなる様に設
定されている。
【0048】図8で示す様な状態から、図8の紙面に垂
直な方向に地中固結体JG−1、JG−2と同様な地中
固結体を複数造成し、汚染領域PAを図8の紙面に垂直
な方向についてもカバーし、且つ、図8の紙面に垂直な
方向について隣接する地中固結体同士をオーバーラップ
する様に造成する。換言すれば、図8の紙面に垂直な方
向について隣接する地中固結体の境界面は、有害物質に
ついてシールされた状態に造成する。
【0049】その様に構成することにより、図8におい
て矢印P(点線)で示す様に有害物質が汚染領域PAか
ら他の領域に拡散或いは浸出したとしても、図8の紙面
に垂直な方向に複数造成された地中固結体JG−1、J
G−2によりも外側の領域に拡散或いは浸出することは
出来ない。そして、第1実施形態と同様な態様で造成さ
れた地中固結体JG−1、JG−2は、造成に際して、
還元剤を混合した水が地盤と混合・攪拌することによ
り、土壌中の有害物質を還元して無害化すると共に、上
澄液中に包含される6価クロムも無害な3価クロムに還
元される。すなわち、地中固結体JG−1、JG−2は
有害物質を全く包含しておらず、当該地中固結体から有
害物質が地盤G中に拡散してしまうことは無い。
【0050】図7、図8で示す例では、2本の地中固結
体JG−1、JG−2がV字状に交差する様に造成され
て、汚染領域PAを包囲しているが、地中固結体による
汚染領域の包囲は、これに限定されるものではない。例
えば、図9で示す様に、所謂「曲りボーリング」の技術
を用いて地中固結体JG−3を造成し、図9の紙面に垂
直な方向に密な状態で複数造成しても良い。
【0051】或いは、図10で示す様に、鉛直方向に造
成された地中固結体JG−4、JG−5により側壁部を
構成し、水平方向に造成された地中固結体JG−6によ
り底壁部を構成することも可能である。造成に際して
は、例えば、発進立坑H1と到達立坑H2とを穿孔し、
その間に水平坑HHを掘削し、水平坑HH、発進立坑H
1、到達立坑H2に、還元剤を混合した水とセメントミ
ルク等の固結剤(地盤改良剤)とを注入すれば良い。
【0052】図9の地中固結体JG−3、図10の地中
固結体JG−4、JG−5、JG−6の何れについて
も、汚染領域PAを各図面に垂直な方向についてもカバ
ーし、且つ、図面に垂直な方向について隣接する地中固
結体の境界面を有害物質についてシールされた状態に造
成する。
【0053】図11は本発明の第3実施形態に係るもの
であり、はつり作業に本発明を適用した実施形態であ
る。次に図11を参照して、鉄筋コンクリート構造物の
はつり作業に本発明の有害物質処理工法を適用した場合
について説明する。
【0054】図11において、全体を符号1で示す鉄筋
コンクリート構造物(内部に鉄材が埋設されている構造
物)には、複数の鉄筋2が埋設されている。そして、複
数の鉄筋2に近い領域のコンクリート部分3にクラック
が発生し、その部分3をはつって補修するものとする。
【0055】部分3のはつり・除去作業は、図11の第
3実施形態では、符号Wで示すウォータジェットにより
行っている。すなわち、ノズル5からウォータジェット
Wを噴射してコンクリート部分3に衝突して、当該部分
をはつる。これにより、鉄筋2を残して劣化したコンク
リートの除去が行われる。
【0056】コンクリート部分のはつり・除去を行う際
に、ウォータジェットWとしては、還元剤(エルソルビ
ン酸ソーダ或いはアスコルビン酸ソーダ)をあらかじめ
混入して溶かした水を、高圧で吐出して構成している。
図11において、前記還元剤は還元剤収納手段37に貯
蔵されており、攪拌機12を有する混合槽13に投入さ
れる(矢印A37で示す)。すなわち、混合機13には
水と前記還元剤とが投入されて混合される。その混合液
(還元剤水溶液)は高圧ポンプ14によりラインL12
を介してノズル5からジェットWとして噴射される。
【0057】ここで、高圧水ジェットを用いた従来のは
つり作業に際しては、コンクリートをはつった水には6
価クロムが含有されているので、作業環境の悪化防止の
ため、はつり後の水を全て回収して処理する必要があっ
た。これに対して図11の第3実施形態によれば、高圧
水には還元剤が混入しているので、コンクリートのはつ
りにより水中に溶出した6価クロムは、無害な3価クロ
ムに還元される。そのため、はつりに使用した水を放置
しても、作業環境に全く悪影響を与えないのである。
【0058】すなわち、図11の第3実施形態によれ
ば、従来技術において必要とされたはつり作業に使用さ
れた水の回収・処理という煩雑で多大な労力を必要とす
る工程を、省略することが出来るので、はつり作業に必
要な設備が簡略化され、作業労力及び作業コストが低減
されるのである。
【0059】図12及び図13は、本発明の有害物質処
理工法の第4実施形態に係る工事(有害物質の拡散防止
技術の施工工事)を示している。図12において、地盤
G中に有害物質で汚染された領域PA(有害物質を含有
する領域)を地下水の水脈が貫通していると、当該地下
水により有害物質が広範囲に拡散して、重大な環境汚染
問題を惹起する恐れがある。なお、図12及び図13に
おいて、地下水の水脈は符号Wtで示す流線により表現
されている。
【0060】汚染領域PAを通過する地下水の水脈Wt
による有害物質の拡散を防止するため、本発明の第4実
施形態では、先ず図12で示す様に、当該地下水の水脈
Wtを横断するのに十分な長さ(図面に垂直な方向にお
ける長さ)及び深さの溝60を掘削する。溝60の掘削
については、従来・公知の方法により掘削すれば良い。
【0061】そして溝60に、従来・公知の手法で還元
剤を担持した濾過部材70を挿入・設置している(図1
3:矢印D)。その結果、記地下水脈Wtは濾過部材7
0を透過し、水脈Wtの地下水中に溶存している各種有
害物質(6価クロム、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン等)は、濾過部材70を通過する際に、担持
された還元剤(図12、図13では図示せず)と反応し
て無害化される。従って、地下水脈Wtにより有害物質
が拡散されることが防止されて、各種有害物質による環
境汚染は防止される。
【0062】すなわち、図12、図13の第4実施形態
によれば、化学的フィルタとして機能する濾過部材70
により、有害物質で汚染された地下水が流れる地下水脈
Wtを濾過して、有害物質を地下水中から除去するので
ある。濾過部材70に担持された還元剤が消費され或い
は還元効果が低下した場合には、図13の矢印Uで示す
様に濾過部材70を溝60から引き上げて、図示しない
施設により新たな還元剤を濾過部材70に担持すれば良
い。
【0063】図示の実施形態はあくまでも例示であり、
本発明の技術的範囲を減縮する趣旨の記述ではない旨を
付記する。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、下記のすぐれた効果を
奏する。 (1) 地中固結体造成の際に発生する上澄液中に有害
物質が存在することを防止して、当該上澄液の全量回収
及び全量処理が不要となる。 (2) 地中固結体を造成するべき地盤中に存在する有
害物質を無害化することが出来る。 (3) 地盤中に有害物質で汚染された領域が存在する
場合に、当該領域から有害物質が拡散してしまうことを
防止出来る。 (4) コンクリート構造物を高圧水ジェットではつる
作業において、使用された水内に有害物質が存在しない
様にせしめ、使用された水の全量回収及び全量処理を不
要とする。 (5) 地下水脈により、有害物質が広範囲に拡散され
てしまうことを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を実施するための設備を
示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態の1工程を示す断面図。
【図3】図2の工程に続く工程を示す断面図。
【図4】図2、図3の工程に続く工程を示す断面図。
【図5】図2−図4の工程に続く工程を示す断面図。
【図6】図2−図5の工程に続く工程を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施形態の1工程を示す断面図。
【図8】図7の工程に続く工程を示す断面図。
【図9】本発明の第2実施形態における1変形例を示す
断面図。
【図10】本発明の第2実施形態における他の変形例を
示す断面図。
【図11】本発明の第3実施形態を示す断面図。
【図12】本発明の第4実施形態の1工程を示す断面
図。
【図13】図12に続く工程を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・構造物 2・・・鉄筋 3・・・除去する部分 4・・・酸化防止剤の付着層 6・・・除去面 12・・・攪拌機 13・・・混合槽 14・・・高圧ポンプ 20・・・掘削及び注入機 30・・・地盤改良用のユニット 31・・・水タンク 32・・・材料架台 33・・・グラウトミキサ 34・・・攪拌機 35・・・高圧ポンプ 36・・・油圧ユニット 38・・・ボーリング孔穿孔用ロッド 37・・・還元剤貯蔵手段 39・・・コンプレッサ 40・・・地盤改良材噴射用ロッド 41・・・スイベルジョイント 42・・・噴射モニタ 44・・・スライムピット 46・・・バキューム車 60・・・溝 70・・・濾過部材 PA・・・有害物質で汚染された領域 Wt・・・地下水の水脈 L1、L2・・・ライン JG、JG−1、JG−2、JG−3、JG−4、JG
−5、JG−6・・・地中固結体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E02D 5/18 101 (72)発明者 羽 田 中 東京都台東区柳橋2−2−2 大翔化学株 式会社内 (72)発明者 田 中 喜 樹 東京都千代田区岩本町2丁目7番6号 株 式会社エー・シー・イー内 Fターム(参考) 2D040 AA00 AB03 BA01 BC01 BD03 BD05 CA10 CB03 CD02 2D049 EA14 EA15 GA12 GA17 GB01 GC11 2E191 BA12 BB01 BC05 BD11 4D004 AA41 AB03 AB06 CA37 CC03 CC15 4D050 AA12 AB54 BA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良するべき地盤にボーリング孔を穿孔
    する穿孔工程と、穿孔されたボーリング孔内に挿入され
    た噴射モニタから地盤改良材及び水を地盤中に噴射して
    地盤の掘削及び地盤改良材との混合を行いつつ前記噴射
    モニタを引き上げ以って地中固結体を造成する噴射工程
    とを含み、該噴射工程に先立って前記水に還元剤を混合
    する工程を含むことを特徴とする有害物質処理工法。
  2. 【請求項2】 還元剤を混入した水及び固結剤を地盤中
    に噴射して地中固結体を造成し、当該地中固結体により
    有害物質を含有する領域を包囲することを特徴とする有
    害物質処理工法。
  3. 【請求項3】 内部に鉄材が埋設されている構造物に高
    圧水を衝突せしめてはつり作業を行い以って鉄材を露出
    させるはつり工程と、該はつり工程に先立って前記高圧
    水に還元剤を混合する工程を含むことを特徴とする有害
    物質処理工法。
  4. 【請求項4】 地盤中の有害物質を含有する領域を流れ
    る地下水の水脈に濾過部材を設置し、該濾過部材に還元
    剤を担持せしめ、前記地下水が前記濾過部材を透過する
    様に構成したことを特徴とする有害物質処理工法。
  5. 【請求項5】 前記還元剤は、エルソルビン酸、エルソ
    ルビン酸塩、アスコルビン酸或いはアスコルビン酸塩を
    成分として含んでいる請求項1−4の何れか1項の有害
    物質処理工法。
JP2000132095A 2000-05-01 2000-05-01 有害物質処理工法 Pending JP2001311140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132095A JP2001311140A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 有害物質処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132095A JP2001311140A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 有害物質処理工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311140A true JP2001311140A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132095A Pending JP2001311140A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 有害物質処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311140A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190482A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tokyu Construction Co Ltd 汚染土壌の浄化装置と浄化方法
JP2008231388A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する特定廃棄物の無害化処理剤
JP2008238150A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤
JP2009150121A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nippon Solid Co Ltd 軟弱地盤の改良法
JP2015124478A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 鹿島建設株式会社 土留め壁の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190482A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tokyu Construction Co Ltd 汚染土壌の浄化装置と浄化方法
JP4610013B2 (ja) * 2006-01-18 2011-01-12 東急建設株式会社 汚染土壌の浄化装置と浄化方法
JP2008231388A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する特定廃棄物の無害化処理剤
JP2008238150A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Chemical Yamamoto:Kk 六価クロムを含有する汚染土壌並びに産業廃棄物用無害化処理剤
JP2009150121A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nippon Solid Co Ltd 軟弱地盤の改良法
JP2015124478A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 鹿島建設株式会社 土留め壁の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456550A (en) Procedure for delivering a substance into an aquifer
US6207114B1 (en) Reactive material placement technique for groundwater treatment
EP1361002A2 (en) Method and apparatus for purifying a layer of contaminated soil
KR100998969B1 (ko) 원위치 토양의 오염정화방법
JP2001311140A (ja) 有害物質処理工法
JP4010793B2 (ja) 汚染土壌の修復方法
JP3716998B2 (ja) 土壌浄化方法及び装置
JP2007105554A (ja) 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2003145126A (ja) 汚染土壌の洗浄工法
JP2003010832A (ja) 汚染土壌浄化方法
JP3615064B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP6023040B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法用口元管および高圧噴射攪拌工法
JPH10258266A (ja) 汚染地盤の原位置修復方法および汚染物質処理装置
JP4060720B2 (ja) 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法
JP3452916B1 (ja) 汚染土壌改良方法
JPH11207314A (ja) 土壌又は地下水中の重金属の不溶化方法及び不溶化装置
JP3897553B2 (ja) 地下浄化壁の施工法
JP4060721B2 (ja) 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法
JP3756323B2 (ja) 地盤改良工法
JPS60129322A (ja) 有害物質による汚染地盤の無害化処理工法
JP2005185982A (ja) 汚染土壌の浄化方法およびシステム
JP4347717B2 (ja) 土壌浄化方法
JP3528120B2 (ja) 土壌浄化方法
JP2004025158A (ja) 汚染地層浄化方法およびその装置
JP3976245B2 (ja) 汚染土壌の現位置浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081218