JP2009150121A - 軟弱地盤の改良法 - Google Patents

軟弱地盤の改良法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150121A
JP2009150121A JP2007329098A JP2007329098A JP2009150121A JP 2009150121 A JP2009150121 A JP 2009150121A JP 2007329098 A JP2007329098 A JP 2007329098A JP 2007329098 A JP2007329098 A JP 2007329098A JP 2009150121 A JP2009150121 A JP 2009150121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material composition
synthetic resin
soft ground
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329098A
Other languages
English (en)
Inventor
Rin Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP2007329098A priority Critical patent/JP2009150121A/ja
Publication of JP2009150121A publication Critical patent/JP2009150121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】軟弱地盤の改良法を提供することを目的とする。
【解決手段】軟弱地盤に所望の数の縦穴を設け、該縦穴に少なくとも1種の充填材と還元剤とを混合して充填する軟弱地盤の改良法
【選択図】 なし

Description

本発明は、埋立地等における軟弱地盤の改良法に関する。
従来、軟弱地盤の改良法としては軟弱地盤表面に、圧送機により発泡樹脂ビーズを定量づつ圧送する途中で、蒸気を加えてビーズを発泡させ、次いで、この圧送途中にある樹脂中にドライ又はウエットのセメント系鉱物等の硬化物を加えて混合体とし、この混合体を圧送機外に吹き出させて固化させた発泡樹脂セメント固結体を形成する方法が知られている(特許文献1)。
特公平6−57937号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、軟弱地盤の表面に発泡樹脂セメント固結体層を設けるだけのため充分な地耐力のある地盤改良が行なわれず、また期間の経過と共に発泡樹脂セメント固結体層に亀裂が入り局部的な地盤降下が生起する欠点があった。
また、軟弱地盤の表面に発泡樹脂セメント固結体層を設けるだけのため地盤中の有害な六価クロムの対策にはならないという欠点があった。
さらに、別な軟弱地盤の改良方法として、土壌を固めるためにセメント等を添加して処理しても、セメント等の添加量が少ないために、土壌とセメントが強固な団塊状に固化することがないために、セメント成分のアルカリ分や六価クロムが土壌中に溶け出し、土壌汚染を生起する欠点があった。
そこで本発明者は、地盤改良を行なうと共に、セメント成分のアルカリ分や六価クロムを土壌中に溶出させず、地盤中の六価クロムを無毒な三価クロムに固定する方法について種々研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明方法によれば、荷重強度に強い地盤とすることができると共に、セメント成分のアルカリ分や六価クロムを土壌中に溶出させず、地盤中の六価クロムを無害な三価クロムに固定することができる。
そして充填材で形成された柱状体は軟弱地盤の基礎杭の役割も果たすことができる。また軟弱地盤に柱状充填材で囲繞するように設け、その内側に軟質発泡合成樹脂の柱状体を設けることによって囲繞内の軟弱地盤中の六価クロムを効率的に三価クロムに固定することができる。
本発明方法は、まず軟弱地盤に所望する数の柱状の縦穴を掘削する。この掘削する縦穴の配置としては例えば図1に示すような碁盤目状、図2に示す千鳥形状等に点在させた状態に設けたり、また図3および図4に示すように縦穴間の間隔を狭めて囲繞する状態に設けることもできる。さらに図4に示すように縦穴で囲繞された内にも任意の数(図4は1本の場合を示した)の縦穴を設けても良い。
次に縦穴に充填する充填材としては、軟質発泡合成樹脂原料組成物、半硬質発泡合成樹脂原料組成物、硬質発泡合成樹脂原料組成物、発泡セメント原料組成物、セメント原料組成物等が挙げられる。これらの充填材は一つの縦穴に一種または二種以上を充填することができる。
また本発明方法は前記充填材の原料組成物中に還元剤を添加併用することが必要である。
前記軟質発泡合成樹脂原料組成物はポリオールとポリイソシアネートを主成分として、発泡剤、整泡剤、触媒等を混合して樹脂化させながら発砲させることによって調製することができる。
また硬質発泡合成樹脂原料組成物も軟質発泡合成樹脂原料組成物とほぼ同様にして独立気泡を有する硬質合成樹脂原料組成物を調製することができる。
セメント原料組成物もセメント、砂、骨材、水を混合することによって調製することができる。また発泡セメント原料組成物も前記セメント原料組成物の原材料に発泡剤を用いて常法により調製することができる。
充填材を2種以上使用する場合の使用割合は、六価クロムの固定量、強度等の使用目的等により適宜選択すればよい。
充填材に添加する還元剤としては第1鉄類、第1錫類、第1バナジウム類、第1銅類等の公知のものが挙げられるが、中でも特に硫酸第1鉄が好ましい。還元剤の添加量は軟弱地盤中の六価クロムに対し、化学理論上は化学当量添加すればよいが、安定性等を考慮すれば軟弱地盤中の六価クロム量に対して10〜40倍、好ましくは15〜30倍の範囲が最適である。
また所望により充填材中に磁性体の粉末等を添加することによって固化した柱状充填材近傍の六価クロムをも吸収することができる。
次に縦穴に充填材と還元剤との混合物(以下充填材等と言うことがある)を充填する方法の一例について説明する。
図5に示すように軟弱地盤1に杭2を所定の深さまで打ち込み、ゆっくり引き上げながら、杭2にパイプ3から充填材(発泡体の場合は発泡させた後)等4を充填して柱状の充填材杭を設けて固化させる。充填材を2種以上用いる場合は予め2種以上を混合して中心パイプ3から充填する。
柱状の充填材杭の充填材を発泡体とした場合は、充填材杭が発泡体によって広がり、地盤が圧密されて強化され、地盤を圧縮することによって地盤中の六価クロムを充填材等が吸収し、三価クロムに変換して固定することができる。さらに、充填材杭が発泡によって広がることから、縦穴と縦穴との間隔を大きくとることができる。
柱状の充填材杭は、円形の場合直径2〜30cmが好ましい。また縦穴と縦穴との間隔は0.3〜1mの範囲が好ましい。
前記のように図1に示す縦穴に充填材等を充填した場合の一例を示す。
H1の縦穴は硬質発泡合成樹脂原料組成物、H2はセメント原料組成物、H3は軟質発泡合成樹脂組成物、H4は半硬質発泡合成樹脂原料組成物、H5は発泡セメント原料組成物、H6は軟質発泡合成樹脂組成物とセメント原料組成物の混合物、H7は硬質発泡合成樹脂組成物と発泡セメント原料組成物の混合物、H8は硬質発泡合成樹脂原料組成物と半硬質発泡合成樹脂原料組成物の混合物、H9はセメント原料組成物と発泡セメント原料組成物の混合物、H10は硬質発泡合成樹脂原料組成物、H11は硬質発泡合成樹脂原料組成物と軟質発泡合成樹脂原料組成物の混合物、H12は半硬質発泡合成樹脂原料組成物と発泡セメント原料組成物の混合物、H13は半硬質発泡合成樹脂原料組成物とセメント原料組成物の混合物、H14は軟質発泡合成樹脂原料組成物と発泡セメント原料組成物の混合物、H15は半硬質発泡合成樹脂原料組成物と軟質発泡合成樹脂原料組成物との混合物、H16は硬質発泡合成樹脂原料組成物とセメント原料組成物の混合物、H17は硬質発泡合成樹脂原料組成物、H18は硬質発泡合成樹脂原料組成物と発泡セメント原料組成物の混合物、H19は硬質発泡合成樹脂原料組成物、H20はセメント原料組成物を充填して調製することができる。
縦穴を碁盤目状に配列した状態を示す平面図 縦穴を千鳥形状に配列した状態を示す平面図 縦穴を円形状に配列した状態を示す平面図 縦穴を四角形状に配列した状態を示す平面図 軟弱地盤に縦穴の掘削方法を示す縦断面図
符号の説明
H・・・縦穴
1・・・軟弱地盤
2・・・杭
3・・・パイプ
4・・・充填材等

Claims (1)

  1. 軟弱地盤に所望の数の縦穴を設け、該縦穴に、軟質発泡合成樹脂原料組成物、半硬質発泡合成樹脂原料組成物、硬質発泡合成樹脂原料組成物、発泡セメント原料組成物およびセメント原料組成物から選択された少なくとも1種の充填材と還元剤とを混合して充填することを特徴とする軟弱地盤の改良法。
JP2007329098A 2007-12-20 2007-12-20 軟弱地盤の改良法 Pending JP2009150121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329098A JP2009150121A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 軟弱地盤の改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329098A JP2009150121A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 軟弱地盤の改良法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150121A true JP2009150121A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40919541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329098A Pending JP2009150121A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 軟弱地盤の改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009150121A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311140A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Chem Grouting Co Ltd 有害物質処理工法
JP2002302931A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグを用いた締固め杭による基礎工法
JP2003082649A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Geotop Corp 軟弱地盤の改良工法
JP2003082652A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性注入材の施工方法
JP2003171165A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入材
JP2004204661A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Shimizu Corp 粒状体の充填廃タイヤによる地盤造成方法と造成された地盤
JP2005220739A (ja) * 2005-02-14 2005-08-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311140A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Chem Grouting Co Ltd 有害物質処理工法
JP2002302931A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグを用いた締固め杭による基礎工法
JP2003082649A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Geotop Corp 軟弱地盤の改良工法
JP2003082652A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性注入材の施工方法
JP2003171165A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入材
JP2004204661A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Shimizu Corp 粒状体の充填廃タイヤによる地盤造成方法と造成された地盤
JP2005220739A (ja) * 2005-02-14 2005-08-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006381B1 (ja) 既製杭埋込み工法
KR101274671B1 (ko) 연약지반 강화 장치 및 이를 이용한 연약지반 강화 공법
Kazemian et al. Assessment of stabilization methods for soft soils by admixtures
WO2007095123A3 (en) In-situ pilings with consistent properties from top to bottom and minimal voids
Kazemain et al. Review of soft soils stabilization by grouting and
JP6207149B2 (ja) 地中連続止水壁工法
JP2009150121A (ja) 軟弱地盤の改良法
JP5809369B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2017088457A (ja) 既成灰造粒物及びこの造粒物を用いた路盤材または盛土材
JP2017521583A (ja) ジオポリマーと土の原位置混合によって地盤内に要素を形成する方法
KR20110030718A (ko) 에코시멘트월
KR101051968B1 (ko) 친환경 그라우트재를 이용한 심층혼합공법
JP5652788B2 (ja) 改良体の造成方法
JP5167913B2 (ja) 充填材の作製方法及びその充填材、並びに地盤孔の埋め戻し方法
JP2007321005A (ja) セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法
KR100627846B1 (ko) 연약지반 개량용 압밀경화말뚝 조성물
KR101067662B1 (ko) 친환경 조강형 팽창성 그라우트 혼합재, 그라우트재 및 이를 이용한 지반보강 앵커공법
KR20190043709A (ko) 순환골재를 이용한 연약지반의 표층처리 및 지력 강화 시공방법
JP4074570B2 (ja) 振動遮断壁及びその構築方法
JP5751939B2 (ja) 自己崩壊性コンクリート及びその製造方法
JP3698714B1 (ja) 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置
JP2009036005A (ja) 軟弱地盤の改良方法
KR101628169B1 (ko) 지반개량용 제트그라우팅 공법
JP7509517B2 (ja) 地盤改質方法
JP6014288B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の回転工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522