JP3698714B1 - 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置 - Google Patents

改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698714B1
JP3698714B1 JP2004339843A JP2004339843A JP3698714B1 JP 3698714 B1 JP3698714 B1 JP 3698714B1 JP 2004339843 A JP2004339843 A JP 2004339843A JP 2004339843 A JP2004339843 A JP 2004339843A JP 3698714 B1 JP3698714 B1 JP 3698714B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cement
ground
curing agent
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004339843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143976A (ja
Inventor
利夫 福田
Original Assignee
利夫 福田
細見 尚史
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利夫 福田, 細見 尚史 filed Critical 利夫 福田
Priority to JP2004339843A priority Critical patent/JP3698714B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698714B1 publication Critical patent/JP3698714B1/ja
Priority to TW94134215A priority patent/TWI265157B/zh
Publication of JP2006143976A publication Critical patent/JP2006143976A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 地盤を強固に固化すると共に、固化された改良体からの重金属類の溶出を可能な限り防止する方法を簡単で経済的に実現する方法を提供すること。
【解決手段】 本発明方法は、セメント系の地盤改良材に、重金属類と結合して難溶性の化合物を生成し地盤の改良体中に沈殿・固定する作用を強化するためのアルカリ性を呈する硬化剤を付加混合する液状硬化剤の混合工程と、この液状硬化剤の付加混合されたセメント系改良材を地盤に注入しつつ撹拌翼で撹拌して改良体を構築する混合処理工程とからなる。液状硬化剤は、70重量%以上の溶液にナトリウム塩が主成分として含まれてアルカリ性を呈し、塩素イオンの含有率が1〜10重量%であり、ナトリウムイオンの含有率が1〜10重量%の液状の液状硬化剤である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地盤の上層、中層、深層などにセメント系改良材を注入しつつ地盤を撹拌翼で撹拌して地盤の改良体を構築する混合処理工法において、改良体からの有害な重金属類の溶出量を低減させ、かつ、改良体の劣化を原因とした重金属類による地盤の汚染を防止するための液状硬化剤を利用した改良体中の重金属の溶出を低減する方法及びその装置に関するものである。
軟弱なシルト質粘土地盤や柔らかい砂質地盤で構成されている地盤上に、道路、護岸岸壁などの構造物や建築物を構築するに際して、安定性の確保、沈下防止、側方移動防止、液状化防止などを目的として、地盤の上層、中層、深層などをセメント系改良材で固化して、強固な地盤を確保するために、混合処理工法が行なわれている。
図2に示すように、前記セメント系改良材を地盤31中に注入しながら撹拌して固化することで強固な改良体26が得られる。この改良体26は、杭式、壁式、格子式、ブロック式など様々な形状に改良される。この工法に使用されているセメント系改良材としては、普通ポルトランドセメント、高炉セメントB種の他、セメント系固化材が用いられている。必要に応じてセメントスラリーの流動性を保つためにAE減水剤遅延型の混和剤が用いられることもある。
改良体26からの六価クロム等の重金属の溶出は、土とセメント系改良材を混合して固化する過程で、水和反応によりセメントから溶出した六価クロムの重金属が同時に生成する水和物で十分固定できなかった場合に特に発生し、水和物生成の阻害が著しい火山灰質粘土等を改良した場合に土壌環境基準を上回る六価クロムの重金属が溶出する場合がある。
また、混合処理工法で改良された改良体は、セメントの凝結及び硬化の後に生じた改良体水と周辺土壌との接触するときの浸出特性の問題がある。改良体又は改良体水の浸出の割合ができる限り少ないことが望まれ、それによって水の浸入に伴なう改良体中に包括された重金属が水の中に現われることのないようにしなければならない。それには、改良体の強度が決定的な意義を有し、改良体の強度、特にその耐圧強度及び表面強度もまた結果として重金属類が周囲に放出されることを避けるために最低限度を下回らないようにする必要がある。
つぎに、固化処理された改良体26の長期健全性に関して、図2に示すように、改良体境界部においては施工後に材齢(水和反応)が経過するに従って、改良体26の強度低下現象が確認されている。
例えば、図2に示す杭式の場合、改良体26の直径Dは、長期間劣化しないことが健全性のために望ましいが、改良体周辺の地盤31の土壌条件によっては、改良体26内のCa量の流出32が起こり、改良体周辺劣化部33が発生し、この改良体周辺劣化部33の厚さdは、次第に進み、それに伴なって、改良体周辺劣化部33の強度は極端に低くなり、セメントを含んだ強度の低い土壌が存在することになる。改良体26の一部の改良体周辺劣化部33の強度低下をきたすだけでなく、改良体26の一部として構築された改良体周辺劣化部33で不溶化されていた六価クロムなどの重金属類が溶出する恐れが生じてくる。
一方、土壌汚染対策として、混合処理工法は、比較的深部の汚染に対して掘削除去ができない場合に適用され、重金属等の有害物質に汚染された地盤にセメント系改良材などを注入し、現位置撹拌することにより、地盤から溶出しないように封じ込めるものである。重金属類に汚染されている土壌を固化しても、重金属類の含有量が低減するわけではないが、基本的にこの工法で固化することで溶出が防止されることになる。
しかしながら、上述した改良体から周辺未改良地盤部へのCa量溶出に伴う改良体の劣化の進行に伴い、改良体に封じ込められている有害物質が溶出することになる。
土壌汚染対策としての固化工法は、スラリー状のセメント系改良材、又は必要に応じてpHの低いセメントなどの改良材を汚染土壌中に注入し、改良材と汚染土を撹拌混合し両者の化学反応を利用して改良体中に汚染土を封じ込める工法である。セメント改良材としては、高炉セメントB種、普通ポルトランドセメント、セメント系固化材を用い、pHの上昇を極力抑える必要がある場合は、その目的にあったセメントを使用する。
特開2002−274907 特開2002−265253 特開2001−342461 特開2001−316158 特開2001−311077
そこで、本発明者等は、このようにして固化された改良体から溶出される六価クロムや、改良体の劣化による重金属類の溶出を低減するために種々検討したところ、セメント系改良材に、液状硬化剤を添加し、土壌に混合することにより、固化された改良体からの六価クロムその他の重金属類の溶出が抑制できることを見出した。
本発明が解決しようとする第1の課題は、地盤を強固に固化すると共に、固化された改良体からの重金属類の溶出を可能な限り防止する方法及び装置を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、簡単で経済的に第1の課題を解決する方法及び装置を提供することである。
本発明は、改良すべき地盤にスラリー状のセメント系改良材を注入しつつ撹拌翼を推進し、地盤を撹拌混合して安定した改良体を形成する混合処理工法における重金属の溶出低減方法において、前記セメント系改良材に液状硬化剤を添加し、固化された改良体からの六価クロムその他の重金属類の溶出を抑制するための改良体中の重金属の溶出を低減する方法及びその装置である。
前記液状硬化剤は、70重量%以上の溶液に、ナトリウム塩が主成分として含まれるとともにアルカリ性を呈し、塩素イオンの含有率が1〜10重量%であり、かつ、ナトリウムイオンの含有率が1〜10重量%であり、コバルトの含有率が0.01〜0.1重量%である。
本発明によれば、セメント系改良材に、重金属類と結合して難溶性の化合物を生成し、改良体中に沈殿・固定する作用を強化するためのアルカリ性を呈する液状硬化剤を付加したので、地盤を強固に固化すると共に、固化された改良体からの重金属類の溶出を可能な限り防止することができる。従って、改良体である混合処理土は、劣化することなく長期に安定した土壌を提供することができる。
本発明によれば、硬化剤は、アルカリ性を呈した液状であり、70重量%以上の溶液に、炭酸ナトリウムと塩化ナトリウムを主成分とするナトリウム塩と、含有率をそれぞれ1〜10重量%の範囲で調整した塩素イオン及びナトリウムイオンと、含有率が0.01〜0.1重量%のコバルトと、含有率が2重量%以下のアンモニウム塩と、含有率が0.1重量%以下のカルシウムイオンとを含み、この液状硬化剤の添加量は、混合処理工法における改良対象土の性状に応じてセメント系改良材に対して0.3〜15重量%(C×wt%)の範囲内で設定するようにしたので、簡単で経済的に本発明の方法を実現することができる。特に、大量かつ広範囲での処理に効果的であり、トータルコストを安くすることができる。
さらに詳しくは、硬化剤は、アルカリ性を呈した液状であり、70重量%以上の溶液に、炭酸ナトリウムと塩化ナトリウムを主成分とするナトリウム塩を含むので、一方の炭酸ナトリウムは、液状硬化剤をセメント系改良材に添加して固化する場合に、固化された改良体のアルカリ性を助長して中性化による機械的強度の低下を防止する。また、他方の塩化ナトリウムは、液状硬化剤をセメント系改良材に添加して固化する場合に、炭酸ナトリウムとともにセメント水和の促進を図り、改良体から六価クロム等の重金属類やホルモン阻害化学物質が溶出されて拡散されることを確実に防止できる。
pHの高いセメント改良土中のカルシウムが、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出し、ひいては、六価クロム等の重金属類が、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出するのは、一般に周辺未改良地盤がセメント改良土よりpHが低いため、土壌に吸着しやすい状態になるためである。
しかるに、本発明では、改良体のpHが周辺土壌より高くなるように塩素イオン及びナトリウムイオンの含有率をそれぞれ1〜10重量%の範囲で調整したので、カルシウム、ひいては、六価クロム等の重金属類が土壌に吸着する作用を進行させず、改良体に、より強く吸着することにより、周辺未改良地盤へ溶出しにくくなる。
液状硬化剤におけるコバルトの含有率を0.01〜0.1重量%としたので、錯体を形成するコバルト化合物を含有することにより、改良体の機械的強度を上昇させ、また、重金属類や有害物質を保持し、溶出をより一層防止することができる。
液状硬化剤に2重量%以下のアンモニウム塩を含有したので、液状硬化剤をセメント系改良材へ添加して改良体とする場合に、炭酸ナトリウムと同様に改良体のアルカリ性を助長して中性化による機械的強度の低下を防止している。
カルシウムイオンが含まれると、ナトリウム塩としての炭酸ナトリウムとの反応で生成される炭酸カルシウムの量が無視できない程度になり、この炭酸カルシウムが改良体の性状に悪影響を与え、結果として有害物質の溶出、拡散を有効に防止できなくなる。そこで、本発明では、液状硬化剤に含有するカルシウムイオンを、0.1重量%以下と可能な限り少なくすることで有害物質の溶出、拡散を防止している。
液状硬化剤の添加量は、混合処理工法における改良対象土の性状に応じてセメント系改良材に対して0.3〜15重量%(C×wt%)の範囲内で最適に調整できる。
セメント系の地盤改良材に、重金属類と結合して難溶性の化合物を生成し地盤の改良体中に沈殿・固定する作用を強化するためのアルカリ性を呈する硬化剤を付加混合して混合スラリー液とする混合槽と、前記混合スラリー液を注入地盤へ圧送する圧送管と、この圧送管から供給される混合スラリー液を地盤に注入しつつ撹拌する掘削撹拌機と、前記混合スラリー液を注入地盤へ圧送する圧送管に連結され、洗浄液槽からの洗浄液を供給する洗浄液供給管と、この洗浄液供給管と前記圧送管の連結位置の近くに連結され、圧縮機からの圧縮空気を供給して前記洗浄液供給管の洗浄液を前記圧送管へ圧送するための圧縮空気供給管とを具備したので、液状硬化剤の付加混合されたセメント系改良材としての混合スラリー液が得られ、この混合スラリー液が地盤へ注入される。このとき、掘削翼機で地盤を掘削しつつ、混合スラリー液を注入・撹拌する。
注入の終了後、圧縮機から圧縮空気供給管を介して圧搾空気を圧送管に送ると、洗浄液槽からの洗浄液が洗浄液供給管を介して吸引されて圧送管内に残っていた混合スラリー液が地盤に噴射され、圧送管内が洗浄される。
本発明による改良体中の重金属の溶出を低減する方法及びその装置は、次のような構成からなる。
(1)セメント系改良材は、その水和反応の過程で水酸化カルシウム(Ca(OH))を生成し、アルカリ性となる。この(Ca(OH))から解離した水酸基(OH)が重金属類と難溶性の水酸化物沈殿を生成し、改良体中に沈殿・固定する。
本発明の方法及び装置には、後述する特有な硬化剤が添加されることにより、前記改良体中への沈殿・固定作用を効果的に行なわせる。この硬化剤は、液状であることが好ましい。
例えば、六価クロムは、水に対する溶解性が高く、この溶解度の大きさは、地下水のpH・酸化還元電位などに左右される。六価クロムは、還元雰囲気で還元されて三価クロムになるため、六価クロムが溶出しない傾向を示す。三価クロムは、化学的に安定しているため、毒性が著しく下がる。
なお、特有な硬化剤は、粉末であってもよく、この場合には、セメント系改良材に水とともに混合する。
以下の実施例では、液状硬化剤が用いられる。
(2)セメント系改良材は、その水和反応によりさまざまな水和物を生成し、これらの水和物が置換固溶や表面吸着により重金属類を固定する能力を有する。
pHが高いセメント改良土中のカルシウムが、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出し、ひいては、六価クロム等の重金属類が、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出するのは、周辺未改良地盤は、一般にセメント改良土よりpHが低いため、土壌に吸着しやすい状態になるためである。
本発明に用いられる液状硬化剤は、この吸着作用を進行させない。
すなわち、液状硬化剤の存在により、ひいては、六価クロム等の重金属類が周辺土壌に吸着される割合を減少させる。
(3)セメント系改良材に添加された液状硬化剤は、材齢の経過に伴なう水和作用の進行により生成した水和物が空隙を充填し、硬化体組織を緻密化する。この組織の緻密化により重金属を物理的に封じ込める作用を示す。
液状硬化剤を添加したセメント系改良材は、(1)、(2)及び(3)の相乗効果により、物理・化学的に重金属類の有害物質に対して安定な固化・不溶化効果を持つ。
従来から公知の一般的な混合処理工法、すなわち、地盤にセメント系改良材を注入しつつ地盤を撹拌翼で撹拌して改良体を構築する混合処理工法を図1に基づき説明する。
なお、混合処理工法は、様々な機械が用いられており、図1に示す実施例は、その一例である。
10は、アジテーターで、このアジテーター10には、セメント系改良材ホッパー11からセメント系改良材が投入され、希釈液としての水供給部12から水和反応のための水が投入され、アジテーター撹拌器13で撹拌される。
また、本発明の方法及び装置に用いられる硬化剤として、液状硬化剤ホッパー14から重金属類の無害化のための液状硬化剤が投入混合されて撹拌される。
撹拌混合されてセメント系改良材としての混合スラリー液が得られ、この混合スラリー液がグラウトポンプ15から圧送管16に圧送される。圧送管16内の混合スラリー液量は、流量計17で計測され、また、地盤31への注入圧力は、圧力計18で計測される。
混合スラリー液の注入時には、バルブ28とバルブ30は閉じてバルブ19を開いて混合処理機20の撹拌軸22に混合スラリー液を圧送し、撹拌軸22の先端の吐出孔25から地盤31に注入する。このとき、駆動装置20で回転する撹拌軸22の先端に掘削翼24と撹拌翼23が設けられ、掘削翼24で地盤31を下向きに掘削し、混合スラリー液が混合するように撹拌翼23で地盤31を撹拌する。
混合スラリー液の注入後、材齢の経過で、地盤31の内部では水和作用が進行し、強固な改良体26が形成される。
なお、吐出孔25からの混合スラリー液は、地盤31を下向きに掘削している下降時に注入しても良いし、撹拌軸22の上昇時に注入するようにしても良い。また、撹拌軸22は、2軸以上であっても良い。
注入の終了後、バルブ19を閉じ、バルブ28とバルブ30を開いて圧縮機27から圧縮空気供給管35を介して圧搾空気を圧送管16に送ると、洗浄液槽29からの洗浄液が洗浄液供給管36を介して吸引されてバルブ19から先の圧送管16内に残っていた混合スラリー液が地盤31に噴射され、圧送管16内が洗浄される。
以上のような混合処理工法において、液状硬化剤ホッパー14から重金属類の無害化のための液状硬化剤がアジテーター10に投入されて、改良材ホッパー11からのセメント系改良材及び水供給部12からの水と一緒に撹拌混合される。前記液状硬化剤の添加量は、混合処理工法における改良対象土の性状に応じてセメント系改良材に対して0.3〜15重量%(C×wt%)の範囲内で設定する。この液状硬化剤のセメント系改良材への添加量は、添加効果を加味して適宜決められる。例えば、改良対象土が重金属類の含有量の多い性状を示す場合は、セメント系改良材に対する液状硬化剤の添加割合を多くし、含有量の少ない性状を示す場合は、セメント系改良材に対する液状硬化剤の添加割合を少なくする。また、前述の通り、改良体の強度が重金属類の溶出を低減するために極めて重要であるが、この強度を得るためには、一般的に、改良対象土1mあたりその地盤の性状によって、また、目標とする強度によってセメント系改良材の添加量が70〜300kgとされている。従って、液状硬化剤の添加割合をセメント系改良材の添加量が少ないときは多くし、多いときは少なくするなど、改良対象土に対するセメント系改良材の添加量に拘わらず、地盤に最適な液状硬化剤が添加されるように調整することが必要であり、このことにより、重金属の溶出を可及的に低減することができる。
この液状硬化剤の最良の配合の一例は、次の通りである。
70重量%以上の溶液にナトリウム塩が主成分として含まれて高いアルカリ性(具体的にはpH=10.4)を呈する。
塩素イオンの含有率が1〜10重量%(具体的には平均4.6重量%)。
ナトリウムイオンの含有率が1〜10重量%(具体的には平均4.8重量%)。
コバルトの含有率が0.01〜0.1重量%(具体的には平均0.06重量%)。
カルシウムイオンの含有率が0.1重量%以下。
蒸発残留物(10.5℃、24時間で測定)が10〜20重量%(具体的には平均16.7%)。
密度1.149g/cm
粘度4.4m・Pas。
以上のような配合とした理由は前述しており、また、つぎのとおりである。
(1)セメント系改良材は、その水和反応の過程で水酸化カルシウム(Ca(OH))を生成し、アルカリ性となる。この(Ca(OH))から解離した水酸基(OH)が重金属類と難溶性の水酸化物沈殿を生成し、改良体中に沈殿・固定する。
本発明の方法及び装置に用いられる液状硬化剤は、この沈殿・固定作用をより効果的に行なわせる。
例えば、六価クロムは、水に対する溶解性が高く、この溶解度の大きさは、地下水のpH・酸化還元電位などに左右される。六価クロムは、還元雰囲気で還元されて三価クロムになるため、六価クロムが溶出しない傾向を示す。三価クロムは、化学的に安定しているため、毒性が著しく下がる。
液状硬化剤により酸化雰囲気にしゅう鉄酸を添加し、還元雰囲気へ転換を図った場合、六価クロム溶出濃度は、転換前の数分の1に低下した。
六価クロムは、還元性物質によって化学的に安定した三価クロムに還元されるため、還元性を有する土と改良材が混合される場合には、六価クロムは発生しにくくなる。
六価クロム固定能力の高いモノサルフェート相を生成するセメント鉱物(CA)の初期材齢での水和反応は非常に顕著であり、実際の改良体では、これらの水和生成物による六価クロムの固定も同時に作用するので、六価クロムの溶出はより抑制される。
(2)セメント系改良材は、その水和反応によりさまざまな水和物を生成し、これらの水和物が置換固溶や表面吸着により重金属類を固定する能力を有する。
pHが高いセメント改良土中のカルシウムが、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出し、ひいては、六価クロム等の重金属類が、セメント改良土より周辺未改良地盤に溶出するのは、周辺未改良地盤は、一般にセメント改良土よりpHが低いため、土壌に吸着しやすい状態になるためである。
本発明の方法及び装置に用いられる液状硬化剤は、この吸着作用を進行させない。
すなわち、液状硬化剤の存在により、改良体26からカルシウム、ひいては、六価クロム等の重金属類が周辺未改良地盤に吸着される割合を減少させる。
酸化鉄は、土粒子表面にごく普通に存在し、この酸化鉄の含有率の低い周辺未改良地盤では、添加剤の存在によるpHの低下によってカルシウム、ひいては、六価クロム等の重金属類の吸着が増加する。
このようにして、六価クロム等の重金属類は、改良体に強く吸着することにより、周辺未改良地盤へ溶出しなくなる。
(3)セメント系改良材に添加された液状硬化剤は、材齢の経過に伴なう水和作用の進行により生成した水和物が空隙を充填し、硬化体組織を緻密化する。この組織の緻密化により重金属を物理的に封じ込める作用を示す。
セメント系改良材は、以上の(1)、(2)及び(3)の相乗効果により、物理・化学的に重金属類の有害物質に対して安定な固化・不溶化効果を持つ。
前記液状硬化剤の前記配合による作用効果をさらに詳しく説明する。
液状硬化剤に含まれるナトリウム塩の主成分は、炭酸ナトリウム及び塩化ナトリウムである。炭酸ナトリウムは、液状硬化剤をセメント系改良材に添加して固化する場合に、固化された改良体のアルカリ性を助長して中性化による機械的強度の低下を防止することを主目的として添加される成分であり、また、塩化ナトリウムは、液状硬化剤をセメント系改良材に添加して固化する場合に、炭酸ナトリウムとともにセメント水和の促進を図る目的で添加される成分である。したがって、改良体から六価クロム等の重金属やホルモン阻害化学物質が溶出されて拡散されることを確実に防止できる。
液状硬化剤における塩素イオンの含有率を1〜10重量%の範囲としたのは、1重量%未満では、塩化ナトリウム等で供給される塩素イオンの添加効果が改良体において発揮されず、10重量%を超えると、塩素イオンが過剰となり、改良体への添加効果が頭打ちとなるからである。したがって、この塩素イオンのセメント系改良材への添加量は、添加効果を加味して適宜決められる。例えば、セメント系改良材に対する液状硬化剤の添加割合が多い場合には、塩素イオンの添加量を前記範囲の下限側に設定し、液状硬化剤の添加割合が少ない場合には、塩素イオンの添加量を前記範囲の上限側に設定することが望ましい。
液状硬化剤におけるナトリウムイオンの含有率を1〜10重量%の範囲としたのは、1重量%未満では、塩化ナトリウムや炭酸ナトリウムで供給されるナトリウムイオンの添加効果が改良体において発揮されず、10重量%を超えると、ナトリウムイオンが過剰となり、改良体への添加効果が頭打ちとなるからである。したがって、このナトリウムイオンのセメント系改良材への添加量は、添加効果を加味して適宜決められる。例えば、セメント系改良材に対する液状硬化剤の添加割合が多い場合には、ナトリウムイオンの添加量を前記範囲の下限側に設定し、液状硬化剤の添加割合が少ない場合には、ナトリウムイオンの添加量を前記範囲の上限側に設定することが望ましい。
液状硬化剤には、この液状硬化剤をセメント系改良材へ添加して改良体とする場合に、炭酸ナトリウムと同様に改良体のアルカリ性を助長して中性化による機械的強度の低下を防止することを主目的として添加されるアンモニウム塩が含まれている。このアンモニウム塩の含有量は、2重量%以下であることが好ましい。また、アンモニウム塩は、塩化アンモニウムであることが好ましい。
液状硬化剤における蒸発残留物の含有率を10〜20重量%の範囲としたのは、10重量%未満では、前記塩素イオン及びナトリウムイオンの添加効果を期待できる合計含有率を確保することができず、また、20重量%を超える場合には、前記塩素イオン及びナトリウムイオンの添加効果が頭打ちになるばかりでなく、液状硬化剤の含有率を十分確保できないからである。
液状硬化剤におけるコバルトの含有率を0.01〜0.1重量%としたのは、錯体を形成するコバルト化合物を含有することにより、改良体の機械的強度を上昇させ、また、重金属や有害物質を保持し、溶出を防止することができるためである。
液状硬化剤におけるカルシウムイオンの含有率を0.1重量%以下としたのは、カルシウムイオンが含まれる場合には、前記ナトリウム塩としての炭酸ナトリウムとの反応で生成される炭酸カルシウムの量が無視できない程度になり、この炭酸カルシウムが改良体の性状に悪影響を与え、結果として前記有害物質の溶出、拡散を有効に防止できないからである。
セメント系改良材による固化・不溶化とともに、粘土鉱物の吸着特性や遮水特性を利用した覆土・敷土工法や遮水工法を併用することで周辺環境への影響をより低減することが可能である。
本発明による混合処理工法における改良体中の重金属の溶出を低減する方法の説明図である。 本発明による混合処理工法における改良体中の重金属の溶出を低減する方法の概念図である。

Claims (2)

  1. セメント系の地盤改良材に、重金属類と結合して難溶性の化合物を生成し地盤の改良体中に沈殿・固定する作用を強化するためのアルカリ性を呈する硬化剤を付加混合する液状硬化剤の混合工程と、この液状硬化剤の付加混合されたセメント系改良材を軟弱地盤又はゆるい砂質地盤に注入しつつ撹拌翼で撹拌して改良体を構築する混合処理工程とからなり、前記硬化剤は、アルカリ性を呈した液状であり、70重量%以上の溶液に、炭酸ナトリウムと塩化ナトリウムを主成分とするナトリウム塩と、含有率をそれぞれ1〜10重量%の範囲で調整した塩素イオン及びナトリウムイオンと、含有率が0.01〜0.1重量%のコバルトと、含有率が2重量%以下のアンモニウム塩と、含有率が0.1重量%以下のカルシウムイオンとを含み、この液状硬化剤の添加量は、混合処理工法における改良対象土の性状に応じてセメント系改良材に対して0.3〜15重量%(C×wt%)の範囲内で設定するようにしたことを特徴とする改良体中の重金属の溶出を低減する方法。
  2. セメント系の地盤改良材に、重金属類と結合して難溶性の化合物を生成し地盤の改良体中に沈殿・固定する作用を強化するためのアルカリ性を呈する硬化剤を付加混合して混合スラリーとする混合槽と、前記混合スラリーを注入地盤へ圧送する圧送管と、この圧送管から供給される混合スラリーを地盤に注入しつつ撹拌する掘削撹拌機と、前記混合スラリー液を注入地盤へ圧送する圧送管に連結され、洗浄液槽からの洗浄液を供給する洗浄液供給管と、この洗浄液供給管と前記圧送管の連結位置の近くに連結され、圧縮機からの圧縮空気を供給して前記洗浄液供給管の洗浄液を前記圧送管へ圧送するための圧縮空気供給管とを具備したことを特徴とする改良体中の重金属の溶出を低減する装置。
JP2004339843A 2004-11-25 2004-11-25 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置 Active JP3698714B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339843A JP3698714B1 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置
TW94134215A TWI265157B (en) 2004-11-25 2005-09-30 Method for reducing heavy metal leach-out in modifying body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339843A JP3698714B1 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3698714B1 true JP3698714B1 (ja) 2005-09-21
JP2006143976A JP2006143976A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35093853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339843A Active JP3698714B1 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3698714B1 (ja)
TW (1) TWI265157B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083806B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-28 有限会社シモダ技術研究所 グラウト注入方法
JP4473300B2 (ja) * 2007-10-25 2010-06-02 利夫 福田 セメント系混合処理改良体の劣化低減方法及び劣化低減材
KR101542078B1 (ko) * 2014-09-03 2015-08-06 유구이앤씨(주) 친환경 흙막이벽 및 그 시공방법
JP7245678B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-24 デンカ株式会社 地盤改良用材料、セメントミルク、及び、地盤改良方法
JP7465115B2 (ja) 2020-02-27 2024-04-10 太平洋セメント株式会社 地盤改良材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200619166A (en) 2006-06-16
JP2006143976A (ja) 2006-06-08
TWI265157B (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399573B2 (ja) セメント系深層混合処理用添加剤及びこの添加剤を用いたセメント系深層混合処理改良体の造成方法
JP6693770B2 (ja) 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法
CN101793021A (zh) 一种预加骨料搅拌桩的地基加固方法
JP3698714B1 (ja) 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置
KR100940802B1 (ko) 연약지반 개량용 경화제와 이의 심층혼합처리장치 및 이를 이용한 심층혼합처리공법
KR101671126B1 (ko) 고분자응집제를 이용한 심층혼합처리공법
JP2016216548A (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
KR100211348B1 (ko) 갯벌을 이용한 기초지반 안정제 및 그 제조방법
JP2007204941A (ja) 炭酸化地盤改良工法
JP2006150341A (ja) 土壌改良固化方法
JP2007321005A (ja) セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法
JP4093808B2 (ja) 土壌固化剤
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
CN103539389A (zh) 海水混浆水泥土的制备方法
JP6497990B2 (ja) 地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、およびそれを用いた地盤安定化工法
JP3952834B2 (ja) アルカリ性泥土の処理方法及びアルカリ性泥土の改質剤
JP4473300B2 (ja) セメント系混合処理改良体の劣化低減方法及び劣化低減材
JP6750817B2 (ja) 水質汚染防止方法
JP2002029812A (ja) 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JPH0696940B2 (ja) 土圧式シールド工法用粘性付与材及び土圧式シールド工法
JP2862195B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント混和材及びそのジェットグラウト工法
JP4341884B2 (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JP7167419B2 (ja) 砒素含有泥水の無害化方法
JP7265691B2 (ja) 地盤改良方法
JP2009036005A (ja) 軟弱地盤の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3698714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250