JP3897553B2 - 地下浄化壁の施工法 - Google Patents

地下浄化壁の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3897553B2
JP3897553B2 JP2001265408A JP2001265408A JP3897553B2 JP 3897553 B2 JP3897553 B2 JP 3897553B2 JP 2001265408 A JP2001265408 A JP 2001265408A JP 2001265408 A JP2001265408 A JP 2001265408A JP 3897553 B2 JP3897553 B2 JP 3897553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification wall
ground
construction method
purification
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001265408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074047A (ja
Inventor
端 淳 一 川
本 敬 作 安
沢 進 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001265408A priority Critical patent/JP3897553B2/ja
Publication of JP2003074047A publication Critical patent/JP2003074047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897553B2 publication Critical patent/JP3897553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学工場、製油工場、あるいは工場跡地などで多くみられる地下水汚染の浄化のために地盤中に浄化壁を造成する地下浄化壁の施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
揮発性有機化合物(VOC)で汚染された地下水の自然浄化方法としては、透水性の壁に浄化材、例えば鉄粉等の金属系還元剤、あるいは活性炭等の吸着材を組み込んだ地下浄化壁を設けて浄化する工法がある。これは、低濃度で広域に広がった汚染に対する浄化工法として有効である。
【0003】
この工法としては、例えば、地盤中に建て込んだケーシング管(杭)の中空部に鉄粉と砂とを所定の重量比で袋詰めしたものを投入し、その後ケーシング管のみを地盤から引き抜き、地盤中に鉄粉の壁(杭の集合壁)を設置する方法が提案されている。
【0004】
しかし、このような汚染された原地盤を切削・除去して地上に排出後、地盤中の空洞部に鉄粉混じりの砂を充填(置換)する方法は、その効果は高いが、泥土・泥水の処理量が多いので低濃度汚染に対しては、コストパフォーマンスが悪いという欠点がある。
【0005】
また、ウォータジェットを用いた汚染土壌の除去・浄化工法として、図8には粘土層等の難透水層Gn付近にある高濃度の汚染に対する浄化(除去)工法が示されている。
この工法では、図示のように、高濃度汚染ゾーンPhをウォータジェットJにより、汚染部分のみをピンポイントで迅速かつ簡易に浄化除去できる。なお、図中の符号Plは、低濃度汚染ゾーンを示している。
【0006】
そして、図9には、透水性地盤の施工法が示されている。
図示のように、難透水性地盤Gnの高濃度汚染ゾーンを除去し、その部分を砂に置き換えて透水性地盤Gsを造成しており、さらにガス吸引装置11を設置し、ガス吸引法を適用して周辺に残留した汚染Pを浄化装置12で回収している。
【0007】
なお、VOC汚染土壌の無害化技術として、例えば、特開2001−87410号公報に脱塩素触媒によって無害化する技術が、特開2001−79534号公報に過酸化水素水および硫酸第一鉄水溶液を噴射して清浄化する技術がそれぞれ開示されている。
また、特開2000−135483号公報に原位置における鉄粉注入による汚染土壌浄化の技術、特開2000−135484号公報に浄化物質の微粒子を水または泥水に混入しビット先端のノズルから噴射しながらボーリングを行って地中に存在する汚染物質を浄化する技術、そして、特開平11−319792号公報に被覆された微細金属粉からなる地質改良剤を噴出させて有害物質を無害化する技術がそれぞれ開示されている。
【0008】
さらに、特開平11−235577号公報に鉄粉を還元剤として高圧媒体と共に地中散布する技術、特開平11−216457号公報に微生物溶液を噴射し汚染領域の土を地上に排出する技術、特開平11−262751号公報に高分子吸水性または保水性樹脂を汚染土壌または地下水領域の周囲に配置してその周囲を遮蔽し嫌気条件下で浄化する技術、特開平8−192137号公報に掘削孔を穿孔してその内部に挿入したモニターから過酸化水素などの浄化剤を噴射して汚染土壌を浄化する技術、そして特開平8−80484号公報に液体状微生物材料を注入管より注入して汚染土壌・汚染地下水を原位置にて浄化する技術などがそれぞれ開示されている。
【0009】
しかしながら、これらの技術のほとんどは、汚染地盤中に直接浄化剤等を注入して原位置での浄化を行う技術であって汚染された地下水を透水性の地下浄化壁によって自然浄化する技術ではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、地盤中に造成されて汚染地下水を自然浄化する地下浄化壁の造成に関して、切削・除去等の処理工数を少なく施工できる地下浄化壁の施工法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、汚染地盤中に浄化壁を造成する地下浄化壁の施工法において、切削孔を穿孔し、その切削孔にモニター(2)を挿入して地盤(G)を切削攪拌し、さらに、浄化材として30〜60重量%の鉄粉を混ぜた水溶液(L)に、粒径2mm以下にふるい分けされ該水溶液の重量に対して1/3以下の量の砂と、増粘剤とを混合して噴射し、浄化壁部分(H)を造成する。
【0012】
一般に、土粒子は30〜40%の空隙を有しており、土の比重1.8〜1.9から鉄粉の重量比が10〜20%が適当となり、したがって、上記30〜60%重量比の鉄粉を混ぜた水溶液が効果的であり、それ以上の混合は無駄となる。
【0013】
そして、浄化材として前記鉄粉を混ぜた水溶液に増粘剤を混合して噴射するのが好ましい。
すなわち、鉄粉は比重が重いため水溶液中で沈殿し、地盤に注入しても均一には混じらない。そこで、水溶液中で鉄粉を均一に分散させるために増粘剤を混合するとよい。
【0014】
なお、上記増粘剤としては、例えばメチルセルロース(MC)、カルボキシルセルロース(CMC)を用いる。メチルセルロ−スは、少量で分散効果が得られるものの、水に溶かすには、水酸化ナトリウム(NaOH)等でアルカリ性(pH=9〜10程度)に調整する必要がある。カルボキシルセルロースは水のままで溶かすことができるが、メチルセルロースと同等の分散効果を得るためには、10倍程度の量(水溶液濃度)が必要である。
いずれの増粘剤も混合量を多くすれば浄化材(鉄粉)の分散効果は高まるものの、粘性が高くなり地盤中への輸送が難しくなる。
【0015】
したがって、水溶液中の増粘剤の混合率は、メチルセルロースでは、重量比0.07〜0.1%、カルボキシルメチルセルロースでは、1.2〜1.4%とすると分散効果も高く、粘性もある程度抑えることができて好ましい。
【0016】
そしてまた、前記水溶液に砂も混合して噴射する。切削・攪拌の際に、地盤のゆるみによる沈下が懸念される場合には、水溶液に砂を同時に送り込むのが好ましい。
その際に粒径2mm以下にふるい分けした砂が、水溶液の重量に対して1/3以下の量であれば、ある程度の粘性を抑える効果があって好ましい。
【0017】
また本発明によれば、前記施工法を順次繰り返して造成した浄化壁部分を連続して透水性の浄化壁を造成する。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明においては、コラムジェットによる地盤改良技術を応用して施工され、図7に示す帯水層Gwに透水性の浄化壁Hを施工する手順について、図1〜図6を参照して説明する。
【0019】
まず、地盤G中の浄化壁造成位置に、図1に示すようにケーシング管1によって所定深さまで掘削を行う(ケーシング削孔工程)。そして、ケーシング管内部にモニター2を挿入し(モニター挿入工程:図2)、ケーシング管1を引き抜き回収して(ケーシング回収工程:図3)、噴射段取りを行う(図4)。
【0020】
次に、モニター2から切削水(ジェット)Jを噴射して地盤の切削攪拌を行う(噴射・切削工程:図5)。その際に切削土砂・泥水Dの一部は上記ケーシング削孔とモニター2との間の空間から地表に排出される。さらに浄化材(鉄粉)を混ぜた水溶液Lの噴射を行い浄化壁部分Hを造成する(浄化材混合水溶液噴射工程:図6)。
そして、隣接位置においても順次同様に浄化壁部分Hの造成を行って連続した浄化壁Hを造成する(図7)。
【0021】
なお、前記浄化材(鉄粉)混じりの水溶液Lには増粘剤、例えばメチルセルロースやカルボキシルセルロースを混合して浄化材(鉄粉)を均一に分散させる。
【0022】
以下に、この増粘剤混合の効果に関するビーカー実験の結果を示す。
pH=9.5に調整したアルカリ溶液100mlにメチルセルロース(MC)を下記の所定量混合した溶液
(イ) アルカリ溶液のみ
(ロ) MC 0.05%
(ハ) MC 0.1%
(ニ) MC 0.2%
により、各100mlの溶液に鉄粉50gを混入した試験結果は、メチルセルロース(MC)0.1%以上で鉄粉の分散状況は良好であった。
また、100mlでのロート試験結果は、上記の各溶液で
(イ)液+鉄粉・・・12秒
(ロ)液+鉄粉・・・12秒
(ハ)液+鉄粉・・・55秒
(ニ)液+鉄粉・・・13分15秒
であった。
このように、水溶液中の増粘剤(MC)の混合率を、重量比0.07〜0.1%とすると分散効果も高く、粘性もある程度抑えることができて良好である。
【0023】
また、噴射する水溶液に対し重量比1/3以下の砂を送り込むと、粘性をある程度抑える効果があり、ジェットによる切削・攪拌の際に地盤のゆるみによる沈下が懸念される場合に実施することができる。
【0024】
以下は、鉄粉40gを混入したメチルセルロース(MC)水溶液0.07%に対して、2mm以下にふるい分けした砂を10gずつ増量させてファンネル粘度試験(100ml)を行った結果である。
(ホ)アルカリ溶液+MC(0.07%)+鉄粉・・・16秒
(ヘ)アルカリ溶液+MC(0.07%)+鉄粉+砂(10g)・・・19秒
(ト)アルカリ溶液+MC(0.07%)+鉄粉+砂(20g)・・・19秒
(チ)アルカリ溶液+MC(0.07%)+鉄粉+砂(30g)・・・25秒
(リ)アルカリ溶液+MC(0.07%)+鉄粉+砂(40g)・・・測定不可能(閉塞)
これによれば、砂30g(水溶液の重量に対して1/3)までは混合可能である。逆に、砂を混合する場合は、3倍程度の水溶液量が必要といえる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成され、地盤中にモニターから浄化材を混ぜた水溶液を噴射して浄化壁を造成でき、原地盤の切削・除去による排出工程が含まれていないので手間が省け、かつ泥土・泥水の処理量を少なく施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下浄化壁の施工法におけるケーシング削孔工程を説明する図。
【図2】本発明の地下浄化壁の施工法におけるモニター挿入工程を説明する図。
【図3】本発明の地下浄化壁の施工法におけるケーシング回収工程を説明する図。
【図4】本発明の地下浄化壁の施工法における噴射段取りを説明する図。
【図5】本発明の地下浄化壁の施工法における噴射・切削工程を説明する図。
【図6】本発明の地下浄化壁の施工法における浄化材混合水溶液噴射工程を説明する図。
【図7】本発明の浄化壁(部分)の造成を示す図。
【図8】従来の難透水層付近の汚染部分浄化工法を説明する図。
【図9】従来の透水性地盤施工法を説明する図。
【符号の説明】
1・・・ケーシング管
2・・・モニター
L・・・浄化材を混ぜた水溶液
G・・・地盤
H・・・浄化壁(部分)

Claims (2)

  1. 汚染地盤中に浄化壁を造成する地下浄化壁の施工法において、切削孔を穿孔し、その切削孔にモニター(2)を挿入して地盤(G)を切削攪拌し、さらに、浄化材として30〜60重量%の鉄粉を混ぜた水溶液(L)に、粒径2mm以下にふるい分けされ該水溶液の重量に対して1/3以下の量の砂と、増粘剤とを混合して噴射し、浄化壁部分(H)を造成することを特徴とする地下浄化壁の施工法。
  2. 前記施工法を順次繰り返して造成した浄化壁部分を連続して透水性の浄化壁を造成することを特徴とする請求項1記載の地下浄化壁の施工法。
JP2001265408A 2001-09-03 2001-09-03 地下浄化壁の施工法 Expired - Fee Related JP3897553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265408A JP3897553B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 地下浄化壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265408A JP3897553B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 地下浄化壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074047A JP2003074047A (ja) 2003-03-12
JP3897553B2 true JP3897553B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19091876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265408A Expired - Fee Related JP3897553B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 地下浄化壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608851B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-12 株式会社大林組 水質浄化構造の構築方法
JP4947681B2 (ja) * 2005-06-10 2012-06-06 株式会社錢高組 掘削用ケーシング、矩形穴の掘削工法、汚染地盤への浄化壁構築工法及び汚染地盤の浄化・置換工法
JP4518207B2 (ja) * 2009-01-29 2010-08-04 株式会社大林組 水質浄化構造
JP6318767B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 株式会社大林組 地中浄化壁の形成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074047A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456550A (en) Procedure for delivering a substance into an aquifer
KR20030087915A (ko) 오염된 토양층의 정화 방법 및 장치
KR20110041262A (ko) 다중 고압분사 주입관 및 이를 이용한 오염토양의 지중 정화방법
JP3897553B2 (ja) 地下浄化壁の施工法
JP3567435B2 (ja) 汚染土壌洗浄システム及びそれを用いた洗浄工法
JP2007105554A (ja) 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP3809579B2 (ja) 汚染土壌改良方法
JP5218853B2 (ja) 汚染土壌浄化後における再汚染防止方法
JP2000120061A (ja) 地下浄化壁及びその形成方法
JP3452916B1 (ja) 汚染土壌改良方法
JPH10258266A (ja) 汚染地盤の原位置修復方法および汚染物質処理装置
JP3586841B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP3615064B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP4141184B2 (ja) 汚染地下水の原位置浄化工法
KR101410469B1 (ko) 교반 장치 및 이를 이용한 원위치 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP2005185982A (ja) 汚染土壌の浄化方法およびシステム
JPH11207314A (ja) 土壌又は地下水中の重金属の不溶化方法及び不溶化装置
JP2003080222A (ja) 汚染物質の除去方法
KR101852138B1 (ko) 원위치 교반혼합장치 및 이를 이용한 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP2003213664A (ja) 薬液注入工法、薬液注入装置および土壌浄化工法
JP4713777B2 (ja) 難透水性地盤の浄化方法
JP2004223491A (ja) 土壌浄化方法
JP4177155B2 (ja) 浄化体の造成工法
JP3665307B2 (ja) 化学汚染地帯の土壌改良工法及びこれに使用する混合装置
JP2001311140A (ja) 有害物質処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees