JP4890043B2 - 深層混合処理による汚染土壌の処理工法 - Google Patents
深層混合処理による汚染土壌の処理工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890043B2 JP4890043B2 JP2006033211A JP2006033211A JP4890043B2 JP 4890043 B2 JP4890043 B2 JP 4890043B2 JP 2006033211 A JP2006033211 A JP 2006033211A JP 2006033211 A JP2006033211 A JP 2006033211A JP 4890043 B2 JP4890043 B2 JP 4890043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- mixing
- stirring
- water
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title claims description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 122
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 82
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 128
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 122
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 121
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 116
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 65
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 55
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 46
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 46
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 32
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 25
- -1 silt Substances 0.000 claims description 24
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 22
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 19
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 18
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 18
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000012629 purifying agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000009982 effect on human Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000003340 retarding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229940079827 sodium hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
(i)汚染底泥を浚渫し、又は汚染土壌を掘削して除去する方法(例えば下記の特許文献1を参照)。
(ii)水底の汚染底泥の上に良質な砂をまく覆砂の方法(下記の特許文献2を参照)。
(iii)汚染底泥や汚染土壌を原位置で固化する方法(下記の特許文献3、4、5、6、7参照)。
上記(ii)の覆砂の方法は、数多くの施工実績がある。しかし、底泥巻き上げ抑制効果が長期にわたり持続しているかの持続性について、モニタリングが必要である。モニタリングの結果、十分な効果が確認されない場合には、浚渫、掘削除去など他の対策工法を実施する必要がある。しかも汚染物質は残存したままなので、根本的な対策とはならないという問題点もある。
上記(iii)の汚染底泥や汚染土壌を原位置で固化する方法においても、汚染物質は環境中に残存しつづけるという問題がある。また、施工時の水の濁り発生や拡散の防止、品質管理の難しさを解決しなくてはならない。よって、モニタリングの結果、十分な効果を確認できない場合には、やはり浚渫、掘削除去などの他の対策工法を実施する必要がある。
要するに、既往技術は、いずれの対策工法にも一長一短の問題点がある。
また、特許文献9には、汚染物質を包含するヘドロを吸引し、その一方で、ヘドロの攪拌手段が位置する土壌中へ前記吸引ヘドロを排出し、攪拌手段により周囲の土壌へ練り込む底泥浄化工法が開示されている。しかし、この工法によって土壌中へ練り込む深さは5m程度の領域と記載されている(同公報の段落番号[0017]の2行目)。よって、拡散を防止できるように不溶化し、封じ込められるかの効果と信頼性に疑問、懸念がある。
本発明の次の目的は、深層混合処理工法と、適切な土壌浄化剤とを使用して、長期間にわたる浄化・分解の処理も兼ねて実施できる、汚染土壌の不溶化、封じ込めの処理工法を提供することである。
水底2の汚染物質を含む底泥3を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除いた汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置5を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーは、水底表面2又は地盤表面から下方一定の深さTに形成する閉じ蓋の下底位置より以下で地盤改良の予定深度16までの範囲Sに、深層混合処理装置5の攪拌混合軸15による撹拌混合処理で地中へ埋め込み地盤改良体12を造成すること、
及び、水底表面又は地盤表面から前記地盤改良体12の上端までの範囲Tには、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを前記深層混合処理装置5の攪拌混合軸15により攪拌混合処理して閉じ蓋を造成することを特徴とする。
水底2の汚染物質を含む底泥を浚渫により回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除いた汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置5を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記深層混合処理装置5における攪拌混合軸15の貫入工程は、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度16まで行い、
続く攪拌混合軸15の引き上げ工程は、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の前記最下部16から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置Tまで行って地盤改良体12を造成し、
前記攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面の下方一定深さの閉じ蓋下底位置Tまで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、その後攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面まで引き上げることを特徴とする。
陸上の汚染物質を含む土壌を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除き脱気水で処理した汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置5を使用して地中へ攪拌混合処理により埋め込む工法であって、
前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーは、水底表面又は地盤表面から下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置Tより以下で地盤改良の予定深度16までの範囲Sに、深層混合処理装置5の攪拌混合軸15による攪拌混合処理で地中へ埋め込み地盤改良体12を造成すること、
及び、水底表面又は地盤表面から前記地盤改良体の上端までの範囲には、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを前記深層混合処理装置の攪拌混合軸15により攪拌混合処理して閉じ蓋を造成することを特徴とする。
陸上の汚染物質を含む土壌を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除き脱気水で処理した汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーをセメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置5を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記深層混合処理装置5における攪拌混合軸15の貫入工程は、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度16まで行い、
続く攪拌混合軸15の引き上げ工程は、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の前記最下部16から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置Tまで行って地盤改良体12を造成し、
前記攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面の下方一定深さの閉じ蓋の下底位置Tまで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、その後攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面まで引き上げることを特徴とする。
深層混合処理装置5の攪拌混合軸15の貫入工程は、攪拌混合軸15による攪拌のみの処理を水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度16まで行い、
続く攪拌混合軸15の引き上げ工程は、先ず地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させ攪拌混合処理を、地盤改良の最下部16から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定深さに形成する閉じ蓋の下底位置Tまで行って地盤改良体12を造成し、
前記攪拌混合軸15を前記閉じ蓋の下底位置Tまで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、次にはセメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を水底表面又は地盤表面まで行って閉じ蓋を造成することを特徴とする。
深層混合処理装置5の攪拌混合軸15の貫入工程は、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸15の先端部から吐出させる攪拌混合処理を、水底表面又は地盤表面の下方一定深さに形成する閉じ蓋下底位置Tまで行って閉じ蓋を造成し、前記深度で前記通常配合の固化材スラリーの吐出を止め、それより以深では攪拌混合軸15による攪拌のみの処理を地盤改良の予定深度16まで行い、
続く攪拌混合軸15の引き上げ工程は、先ず地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の最下部16から上方へ閉じ蓋下底の位置Tまで行って地盤改良体12を造成し、
前記攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面から下方一定深さの閉じ蓋下底位置Tまで引き上げた段階で前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、以後は攪拌混合軸15による攪拌のみの処理を水底表面又は地盤表面まで行うことを特徴とする。
深層混合処理装置5の攪拌混合軸15の貫入工程は、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸15の先端部から吐出させる攪拌混合処理を、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度16まで行い、
続く攪拌混合軸15の引き上げ工程は、地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の最下部16から上方へ水底表面2又は地盤表面から下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置Tまで行って地盤改良体12を造成し、
前記攪拌混合軸15を水底表面又は地盤表面の下方一定深さの閉じ蓋下底位置Tまで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、次にはセメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を水底表面又は地盤表面まで行って閉じ蓋を造成することを特徴とする。
セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを吐出して水底表面又は地盤表面の下方に造成する閉じ蓋の下底位置Tの深さは、深層混合処理装置の攪拌混合軸15における上下の吐出口間の距離Hの2倍ないし3倍相当の深さであることを特徴とする。
その一方で、分級により回収した礫・砂などの粗粒分は、資源として再利用することができる。
深層混合処理装置5による陸上地盤又は水底地盤2の改良処理における攪拌混合軸15の貫入工程は、攪拌混合軸15の回転による攪拌のみの処理を、地盤改良12の予定深度(T+S)まで行うか、又はセメント等の固化材を用いた「通常配合の固化材スラリー」を攪拌混合軸15の先端部から吐出させる貫入吐出の攪拌混合処理として、水底表面2又は地盤表面から一定の深さTまで、若しくは地盤改良12の予定深度(T+S)まで行う。
続く引き上げ工程は、上述した「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」を前記攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる引き上げ吐出の攪拌混合処理を、地盤改良12の最下部16から上方へ、水底表面2又は地盤表面から一定の深さの閉じ蓋下底位置Tに至る範囲Sに行って地盤改良体12の造成を行う。
前記水底表面2又は地盤表面から一定の深さTまで攪拌混合軸15を引き上げた段階で、前記「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」の吐出を止め、攪拌混合軸15の回転による攪拌のみの処理を行うか、又は前記「通常配合の固化材スラリー」を攪拌混合軸15の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を水底表面2又は地盤表面まで行って閉じ蓋を造成する。
セメント等の固化材を用いた「通常配合の固化材スラリー」を吐出して閉じ蓋を形成する、水底表面2又は地盤表面の下方一定の深さTは、攪拌混合軸15における上下の吐出口間の距離Hの2倍ないし3倍相当の深さ範囲とする。
先ず図1は、本発明に係る深層混合処理工法による水底2の汚染底泥3の処理工法を実施する機械設備・装置類の全体像を概念的な展開図として示している。
図1中右方の(A)は、高濃度薄層浚渫船1により、水底2に沈積した汚染物質を含む底泥3を浚渫により回収する作業状況を示す。図示した高濃度薄層浚渫船1は、既に知られているように、汚染物質の拡散や巻き上げを可及的に生じさせないダクト吸い上げ方式により浚渫する構成であることを示している。しかし、前記回収の方式、浚渫処理の構成、機能および作業内容に限る意味ではない。好ましい形態の浚渫・回収の作業方式の例を示すに止まる。
なお、陸上の汚染土壌を回収する作業方式については、特に図示することは省略したが、周知のパワーショベル等を使用して掘削し除去・回収する工法等が一般的に実施される。
もとより地理的条件の如何によっては、中間処理プラント船4(又は作業台船)を使用しないで、高濃度薄層浚渫船1で回収した底泥3を、直ちに陸上に用意した中間処理プラント施設へ送り、陸上で同様の分級処理を実施する場合もある。その図示説明は省略したが、以下に説明する実施例では、陸上での分級・分別処理を含む場合のあることを考慮されたい。
図1(C)には、便宜上深層混合処理船5を示しているが、これは水面上での深層混合処理作業の実施を前提としている場合を示すにすぎない。
以下の説明では、いわゆる陸上地盤の地盤改良を行う深層混合処理装置5を包含する意味の用語としても理解されたい。
この作業フロー中で、水底から回収した汚染物質を含む底泥3を、中間処理プラント船4において、土粒子の粒径に即して、汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、礫・砂などの粗粒分と分離・分級して回収する「分級処理」は、一例として、図3Aに示す概念図と処理フローにより行われる。
即ち、回収した底泥3は、先ず貯泥槽6へ収容し、これをポンプと管路を意味するラインで振動フルイ7へ送り、礫・砂などの粗粒分8を、他の汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水分9から除く(分離、分級する)。ちなみにダイキシン類は水に溶けにくく、底泥3中に間隙水中よりも土粒子の表面に付着して存在し、礫、砂と比較して単位重量当たりの表面積が大きい粘土、シルトに、より高濃度に付着していることは既に知られている。よって、水底の底泥3を回収して分級すれば、汚染物質の大半を確保し回収することが可能である。
前記のように分級された汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水分9は、更にサイクロン10へ送り、一層細かい分離、分級の処理を行う。かくして得られた汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーはスラリー槽11へ貯留し、これが深層混合処理船5へ送られる。
一方、振動フルイ7で分級された礫・砂などの粗粒分8は、海水や河川の水を利用する洗浄水12により、環境への影響が軽微な状態に十分洗浄して取り出し、水質モニタリングを行った後に、資源として再利用するか、或いはそのまま水底2へ戻す。
ただし、陸上の汚染土壌の処理が、前記水底2の底泥3を処理する場合と大きく異なる点は、脱気処理を施した脱気水を使用することである。その理由は、陸上で回収した汚染土壌を泥水状に処理するにあたり、酸素の介在が邪魔して、後の浄化剤による浄化作用において金属鉄粉等の金属系還元剤による還元処理が不十分に終わる懸念を予め解消するためである。
図3A、Bを対比して明らかなように、図3Bでは、陸上で回収した汚染土壌は、貯泥槽6へ収容した段階で、脱気処理装置30で脱気処理した脱気水を加えて泥水状にする。その泥水をコンベア等によって予め気密状態に密閉された建て屋31内の振動フルイ7へ送る。振動フルイ7では、やはり脱気処理装置30で脱気処理した脱気水を散布して礫・砂などの粗粒分8を、その他の汚染物質を含む粘土・シルト・水等の泥水分9から除く(分離、分級する)。この汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水分9を泥水スラリーとして処理すれば、陸上の汚染土壌中の汚染物質の大半を確保し回収することが可能である。
一方、振動フルイ7で除かれた礫・砂などの粗粒分8は、海水や河川の水を利用する洗浄水12により、環境への影響が軽微な状態に十分洗浄して取り出し、水質モニタリングを行った後に、資源として再利用するか、或いはそのまま地表や地中へ戻す。
(a)真空ポンプ等で真空状態に減圧したタンク内で、水中の溶存ガスを脱気する処理方 式。
(b)減圧容器内での低温沸騰と超音波によるキャビテーションとの併用方式による脱気 処理。
(c)超音波エネルギーが付与された水を真空脱気装置で脱気処理するとともに、脱気さ れた水を加圧して、減圧空気内で断熱膨脹させることで脱気処理する真空脱気処理 方式。
(d)水を適度に攪拌しながら窒素ガスを吹き込む方式。
(e)粗気泡瀑気によって粗気泡に水中の気泡を取り込んで除去する方式。
(f)空気のみを通して水を通さない素材(例えば高分子気体分離膜)を使用した膜式真 空脱気方式(膜内外の圧力差により、水に溶けている酸素等の気体だけを膜の外側 へ排除する方式)。
その1種は、セメント等の固化材を用いた、既往のいわゆる「通常配合の固化材スラリー」である。この「通常配合の固化材スラリー」は、例えば図4Aに例示したように、ミキサー14へ、例えば水(又は海水など、以下同じ。)と、セメント等の固化材および添加剤をそれぞれ所定の配合比となるように適量ずつ投入し、混練して製造される。
他の1種は、図4Bに例示したように、上述のように回収した汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを単独で、又は泥水スラリーに水を加えたものと、セメント等の固化材および添加剤、並びに前記の汚染物質を浄化し又は分解する性質の浄化剤とを、やはりミキサー14へ所定の配合比となるように適量ずつ投入し、十分に混練して製造される「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」である。
低アルカリ性セメントとしては、リン酸マグネシア形セメント(水を加えたスラリーのpHは10.7)、植物のケナフを主成分とする中性固化材(水を加えたスラリーのpHは7.0)などが知られている。
増粘材は、深層混合処理装置5の攪拌混合軸15の貫入が容易にできるようにしたり、浄化剤を臆す配管内での粒子の沈降防止を図るため、或いは金属系還元剤を増粘材で増量して均一に分散させるための材料である。具体的には、珪藻土、ベントナイト、市販の精製粘性土、自然堆積粘性土などが使用される。
混和材は、固化材スラリーの圧送を容易にするため、固化材スラリーの性状を変える目的で使用する。例えば固化材スラリーに流動性を持たせたり、夏場に固化材スラリーの粘性増大を抑制する目的で使用する。
遅延材は、セメント等の固化材の強度発現を遅らせる目的で使用する薬剤である。
(i)金属鉄粉、炭素その他の貴金属類から成る金属系還元剤。
(ii)鉄などの金属と酸化鉄、酸化チタンなどの金属酸化物を含む材料。
(iii)亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤と酸化鉄、酸化チタンなどの金属酸化物とを含む材料。
攪拌混合軸15の貫入工程は、一例を図6に2軸構成で示した攪拌混合軸15の回転による攪拌処理のみ(非吐出)を地盤改良の予定深度16まで一気に行う場合と、セメント等の固化材を用いて製造した上記「通常配合の固化材スラリー」を攪拌混合軸15の先端吐出口(特に図示せず)から矢印17のように吐出させつつ、これを追いかける形に下向きに貫入させる攪拌混合軸15により攪拌混合処理する貫入時吐出法とに大別される。更に、後者の貫入時吐出法による攪拌混合処理に関しても、地盤改良の予定深度(T+S)まで一気に貫入吐出を行う場合と、図1あるいは図7Eに示したように、水底表面又は地盤表面2の下方一定の深度Tまでは貫入吐出を行い、それより以下については前記「通常配合の固化材スラリー」の吐出を止め、単に攪拌混合軸15の回転による攪拌処理のみ行う場合(非吐出)とに分けられる。
要するに、貫入工程では、攪拌混合軸15を垂直下向きに地盤改良の最下部16まで貫入させることが要諦である。この貫入工程時に、上記「通常配合の固化材スラリー」を吐出させて水底地盤2を攪拌混合処理する場合には、後に続く引き上げ工程を容易に行うため、施工条件(特に施工深度)によっては上記添加剤(遅延剤)の配合により固化材の固化速度を遅延させる必要が生ずる。
続く引き上げ工程においては、上述したように汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーとセメント等の固化材、および浄化剤、添加剤を混合して製造した「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」を、例えば図6に示したように攪拌混合軸15の上部付近に予め用意した吐出用ノズル18から矢印19のように下向き或いは水平横向き方向に吐出させ、これを追いかける形に上方へ引き上げられる攪拌混合軸15の回転により攪拌混合処理を行って埋め込み、地盤改良体12を造成する。
即ち、前記深さ範囲Sの上限である閉じ蓋下底位置Tで「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」の吐出を止め、その位置Tより上方の範囲には、上記「通常配合の固化材スラリー」を同じく攪拌混合軸15の上部付近に位置する前記吐出用ノズル18を共通に使用して矢印19のように吐出させ、これを追いかける形に上方へ引き上げられる攪拌混合軸15の回転により、水底2の表面まで攪拌混合処理を行う方式と、「通常配合の固化材スラリー」を吐出させることなく、単に攪拌混合軸15の回転による攪拌処理のみ行う場合とに分けられる。
上述のようにして行う貫入工程および引き上げ工程の作業フローを、図7に概念的に示している。
その基本的な考え方は、汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを使用して製造した「地盤中への封じ込め用固化材スラリー」は、汚染物質の長期的に安全、安定な不溶化と、封じ込め処理を目的として、水底地盤2の深い位置(範囲S)に深層混合処理として練り込む。一方、「通常配合の固化材スラリー」を使用する攪拌混合処理は、上述したように水底地盤2の深い位置(範囲S)に練り込んだ汚染物質の上に硬い「閉じ蓋」をして、二度と再び溶出したり、拡散、巻き上げを生じさせないようにする目的で、水底2の表面から一定の深さTの範囲に攪拌混合処理を行うのである。
3 底泥
5 深層混合処理装置
15 攪拌混合軸
18 スラリーノズル
16 地盤改良の最下部
S 汚染物質を封じ込める深さ範囲
T 水底表面からの深さ
H 攪拌混合軸の上下の吐出口間の距離
Claims (8)
- 水底の汚染物質を含む底泥を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除いた汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーは、水底表面又は地盤表面から下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置より以下で地盤改良の予定深度までの範囲に、深層混合処理装置の攪拌混合軸による撹拌混合処理で地中へ埋め込み地盤改良体を造成すること、
及び、水底表面又は地盤表面から前記地盤改良体の上端までの範囲には、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを前記深層混合処理装置の攪拌混合軸により攪拌混合処理して閉じ蓋を造成することを特徴とする、深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 水底の汚染物質を含む底泥を浚渫により回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除いた汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記深層混合処理装置における攪拌混合軸の貫入工程は、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度まで行い、
続く攪拌混合軸の引き上げ工程は、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の前記最下部から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置まで行って地盤改良体を造成し、
前記攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面の下方一定深さの閉じ蓋下底位置まで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、その後攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面まで引き上げることを特徴とする、深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 陸上の汚染物質を含む土壌を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除き脱気水で処理した汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置を使用して地中へ攪拌混合処理により埋め込む工法であって、
前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーは、水底表面又は地盤表面から下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置より以下で地盤改良の予定深度までの範囲に、深層混合処理装置の攪拌混合軸による攪拌混合処理で地中へ埋め込み地盤改良体を造成すること、
及び、水底表面又は地盤表面から前記地盤改良体の上端までの範囲には、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを前記深層混合処理装置の攪拌混合軸により攪拌混合処理して閉じ蓋を造成することを特徴とする、深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 陸上の汚染物質を含む土壌を回収し、土粒子の粒径に即して礫・砂などの粗粒分を除き脱気水で処理した汚染物質を含む粘土・シルト・水等からなる泥水スラリーを、セメント等の固化材と浄化剤および添加剤と混合して地盤中への封じ込め用固化材スラリーを製造し、これを深層混合処理装置を使用する攪拌混合処理により地中へ埋め込む工法であって、
前記深層混合処理装置における攪拌混合軸の貫入工程は、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度まで行い、
続く攪拌混合軸の引き上げ工程は、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーを、前記攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の前記最下部から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置まで行って地盤改良体を造成し、
前記攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面の下方一定深さの閉じ蓋下底位置まで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、その後攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面まで引き上げることを特徴とする、深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 深層混合処理装置の攪拌混合軸の貫入工程は、攪拌混合軸による攪拌のみの処理を水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度まで行い、
続く攪拌混合軸の引き上げ工程は、先ず地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の最下部から上方へ水底表面又は地盤表面の下方一定深さに形成する閉じ蓋の下底位置まで行って地盤改良体を造成し、
前記攪拌混合軸を前記閉じ蓋の下底位置まで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、次にはセメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を水底表面又は地盤表面まで行って閉じ蓋を造成することを特徴とする、請求項1又は3に記載した深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 深層混合処理装置の攪拌混合軸の貫入工程は、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸の先端部から吐出させる攪拌混合処理を、水底表面又は地盤表面の下方一定深さに形成する閉じ蓋下底位置まで行って閉じ蓋を造成し、前記深度で前記通常配合の固化材スラリーの吐出を止め、それより以深では攪拌混合軸による攪拌のみの処理を地盤改良の予定深度まで行い、
続く攪拌混合軸の引き上げ工程は、先ず地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の最下部から上方へ閉じ蓋下底の位置まで行って地盤改良体を造成し、
前記攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面から下方一定深さの閉じ蓋下底位置まで引き上げた段階で前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、以後は攪拌混合軸による攪拌のみの処理を水底表面又は地盤表面まで行うことを特徴とする、請求項1又は3に記載した深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - 深層混合処理装置の攪拌混合軸の貫入工程は、セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸の先端部から吐出させる攪拌混合処理を、水底表面又は地盤表面から地盤改良の予定深度まで行い、
続く攪拌混合軸の引き上げ工程は、先ず地盤中への封じ込め用固化材スラリーを前記攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を、地盤改良の最下部から上方へ水底表面又は地盤表面から下方一定の深さに形成する閉じ蓋の下底位置まで行って地盤改良体を造成し、
前記攪拌混合軸を水底表面又は地盤表面の下方一定の深さの閉じ蓋下底位置まで引き上げた段階で、前記地盤中への封じ込め用固化材スラリーの吐出を止め、次にはセメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを攪拌混合軸の上部付近から吐出させる攪拌混合処理を水底表面又は地盤表面まで行って閉じ蓋を造成することを特徴とする、請求項1又は3に記載した深層混合処理による汚染土壌の処理工法。 - セメント等の固化材を用いた通常配合の固化材スラリーを吐出して水底表面又は地盤表面の下方一定の深さに造成する閉じ蓋の下底位置までの深さは、深層混合処理装置の攪拌混合軸における上下の吐出口間の距離の2倍ないし3倍相当の深さであることを特徴とする、請求項1又は3若しくは5〜7のいずれか一に記載した深層混合処理による汚染土壌の処理工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033211A JP4890043B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 深層混合処理による汚染土壌の処理工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033211A JP4890043B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 深層混合処理による汚染土壌の処理工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007209911A JP2007209911A (ja) | 2007-08-23 |
JP4890043B2 true JP4890043B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38488780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033211A Expired - Fee Related JP4890043B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 深層混合処理による汚染土壌の処理工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890043B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010110497A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Tosoh Corp | 有機ハロゲン化物分解用鉄粉スラリー及びそれを用いた浄化方法 |
KR101097359B1 (ko) * | 2009-01-23 | 2011-12-23 | 석정건설주식회사 | 연약지반 강화를 위한 새로운 심층혼합처리 공법 및 그 장치 |
JP5303677B1 (ja) * | 2012-12-26 | 2013-10-02 | 株式会社不動テトラ | 掘削攪拌軸の継軸 |
KR101492223B1 (ko) * | 2014-06-12 | 2015-02-13 | 주식회사 이강건설산업 | 중계펌프를 이용한 수중지반 개량용 심층혼합처리공법선에 의한 해상심층혼합처리방법 |
CN105672264A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-15 | 宗琪 | H桩与矩形桩梯形插接设备 |
KR101977744B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2019-05-13 | 한국해양과학기술원 | 고함수율 미세토 유효활용을 위한 성상개량 처리방법 및 이를 이용한 시스템 |
JP7486461B2 (ja) * | 2021-06-11 | 2024-05-17 | 五洋建設株式会社 | 地盤改良工法 |
CN114210726B (zh) * | 2021-12-14 | 2023-05-09 | 赵目军 | 一种矿山生态修复设备及其修复方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5479930A (en) * | 1977-12-08 | 1979-06-26 | Toda Construction | Reclamation method |
JPH04187299A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-07-03 | Honmagumi:Kk | 泥土等処理方法及びその装置 |
JPH1054027A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 大深度地盤改良工法及び地盤改良機 |
JPH1121876A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Mitsubishi Materials Corp | 有機質土用セメント系固化材を用いた地盤改良施工方法 |
JP2002233859A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-20 | Konoike Constr Ltd | 油脂性の有害物質を含有する汚染土壌等の浄化方法及びその浄化設備並びに浄化システム |
JP3668967B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2005-07-06 | 賀彦 前野 | 汚染地盤の固化処理工法 |
JP2003285044A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 汚染土壌の浄化方法 |
JP3702407B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2005-10-05 | 株式会社竹中土木 | 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 |
JP2004308199A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Yoshihiko Maeno | 水底汚染地盤の安定化処理工法及び水底汚染地盤処理工法 |
JP4405185B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2010-01-27 | 株式会社間組 | 有機塩素系化合物で汚染された土壌の原位置浄化方法 |
JP4539950B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2010-09-08 | ケミカルグラウト株式会社 | 底質浄化工法 |
JP2005230643A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 汚染土壌の浄化方法 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033211A patent/JP4890043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007209911A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890043B2 (ja) | 深層混合処理による汚染土壌の処理工法 | |
KR102291227B1 (ko) | 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치 | |
JP6357024B2 (ja) | ヘドロ現場安定化処理工法 | |
EP0438683B1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Feinstmaterial auf den Grund und die Böschungen des Nasstagebaus | |
KR102342175B1 (ko) | 침투형 고압분사관을 구비한 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치 | |
JP7306927B2 (ja) | 二酸化炭素固定化工法 | |
JP3612258B2 (ja) | 土壌浄化剤及び土壌浄化方法 | |
DE4416591C1 (de) | Verfahren zur Sanierung kontaminierter Sedimente von Gewässerböden sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens | |
JP2004308199A (ja) | 水底汚染地盤の安定化処理工法及び水底汚染地盤処理工法 | |
JP2005152899A (ja) | 汚染地盤の固化処理工法 | |
JP5799451B1 (ja) | 区域閉鎖式ヘドロ浚渫工法 | |
CN110482810A (zh) | 一种水下淤泥隔水固化的方法及其所用固化装置 | |
JP2000120061A (ja) | 地下浄化壁及びその形成方法 | |
Hauge et al. | Remediation of contaminated sediments in Oslo Harbour, Norway | |
JP2017002534A (ja) | 底泥回収システム及び底泥回収方法 | |
KR102237084B1 (ko) | 밀폐성이 향상된 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치 | |
JP2005042392A (ja) | ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法 | |
Fuglevand et al. | Urban river remediation dredging methods that reduce resuspension, release, residuals, and risk | |
CN111392999A (zh) | 一种适用于河湖底泥处理处置的技术 | |
JP2001311140A (ja) | 有害物質処理工法 | |
JP3658319B2 (ja) | 汚染地盤の浄化方法 | |
JP2004285560A (ja) | 覆砂構造および覆砂工法 | |
JP2004313865A (ja) | 難透水性の区画層を配設した地中浄化体及び地中浄化体の構築工法 | |
JPH0440490B2 (ja) | ||
EP3725748A1 (en) | Method and apparatus to depollute and reclaim docks, gulfs and lagoon ecosystems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |