JP3652017B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3652017B2
JP3652017B2 JP19048796A JP19048796A JP3652017B2 JP 3652017 B2 JP3652017 B2 JP 3652017B2 JP 19048796 A JP19048796 A JP 19048796A JP 19048796 A JP19048796 A JP 19048796A JP 3652017 B2 JP3652017 B2 JP 3652017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
pregroove
prepit
area
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19048796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120586A (ja
Inventor
昌俊 柳町
純夫 広瀬
義輝 谷口
英樹 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19048796A priority Critical patent/JP3652017B2/ja
Priority to US08/696,463 priority patent/US5696758A/en
Priority to EP96113474A priority patent/EP0762392B1/en
Priority to DE69616919T priority patent/DE69616919T2/de
Publication of JPH09120586A publication Critical patent/JPH09120586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652017B2 publication Critical patent/JP3652017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光による情報の記録及び再生が可能な光記録媒体であって、特に基板上に予めプリピットが形成された再生専用領域と、及びプリグルーブが形成された記録可能領域とからなり、両領域共に市販CDプレーヤーやCD−ROMプレーヤーと互換性を有する光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録された情報が市販のCDプレーヤーやCD−ROMプレーヤーで再生することができる記録可能光記録媒体は、例えば、日経エレクトロニクス、No.465,P.107,1989年1月23日号や、Optical Data Storage 1989,Technical Digest Series Vol.1 45( 1989 )等において提案されている。この光記録媒体は〔図1〕に示すように、基板1上に、色素を含有する記録層2、反射層3、保護層4をこの順に形成したものである。
そして記録層に、シアニン色素やフタロシアニン色素、アゾ色素などを用いた媒体は、記録可能なコンパクトディスク(以下、CD−Rと略す)と称して、現在、市場に供されている。
【0003】
CD−Rは、その色素用いた記録層に770〜830nmの波長の半導体レーザー光を高パワーで照射すると、該記録層が物理的あるいは化学的変化を起こし、ピットの形で情報を記録する。この記録層に、低パワーのレーザー光を照射し、その反射光の変化を読みとることにより情報を再生することができる。そして該CD−Rに於いてはその記録に際しての回転速度の制御と時間の管理のために、プリグルーブのトラックに略正弦曲線状のウォブリングを施し、且つ、ウォブリング周期を周波数変調することによりディスクの絶対アドレスとして時間情報(ATIP:Absolute Time In Pre-groove )を記録している。そして、このグルーブからなるウォブリングトラックから得られる再生信号のウォブリング信号強度とノイズ比(以下、ピットが記録されてない部位のものをWCNRb、ピットが記録された部位のものをWCNRaと略す)は、WCNRbで36dB以上、WCNRaで26dB以上が必要とされている。従って、これらの特性を満足するようにCD−Rでは媒体設計がなされている。
【0004】
一方、市販されている通常のCD、すなわち再生専用のCDやCD−ROM媒体は、上記のような記録層は有しない。情報は基板表面にプレピットとして基板成形時に形成し、その上に反射層、保護層が成膜されている。そして回転速度の制御や時間情報はピットから得られ、プレピットからなるトラックはウォブリングしていない。
【0005】
最近、上記CDやCD−ROMのように予め基板上にプリピットが形成された再生専用領域(以下、ROM領域と略す)と上記CD−Rのようにプリグルーブが形成された記録可能領域(以下、RAM領域と略す)とを組み合わせた光記録媒体が提案されている( 例えば、特開平3 ー241538 、特開平4 ー243019 )。
【0006】
この光記録媒体は、オレンジブック規格ではハイブリッドディスクと称され、ROM領域及びRAM領域の各種特性はオレンジブックに規格化されている。
【0007】
このハイブリッドディスクのROM領域は上記した市販のCDやCD−ROM媒体とは次の2点で大きく異なる。そのため、ROM領域の下記の特性が十分に得られず問題となっている。すなわち:
1.RAM領域のプリグルーブ上だけでなく、ROM領域のプレピット上にも色素を含有する記録層が設けられている。その色素層の存在のため、市販のCDやCD−ROM媒体と同じプリピット形状では十分な変調度が得られない。
2.ハイブリッドディスクにおいては、記録時の回転速度の制御とその時間管理をROM領域からRAM領域に渡り連続して同じ方法で行うために、RAM領域と同じように、ROM領域のプレピットからなるトラックもウォブリングさせ、且つ上記ATIP情報を記録し、上記CD−RのWCNRaの規格を満足しなければならない。
【0008】
このようにハイブリッドディスクに於いては、ROM領域の構成が、上記1.及び2.の点で、従来のCDやCD−ROMとは大きく異なるために、ROM領域の変調度の確保とATIP情報の記録のために、ROM領域の困難な設計を行わなければならなかった。例えば、プリピットからなるトラックの形状及び該プリピットトラックのウォブリングの振幅等の因子を考慮する必要がある。
【0009】
そして、上記プリピットトラックの形状とウォブリング振幅に関してはいくつかの提案がなされている。
【0010】
特開平4 ー146537 にはROM領域の変調度を獲得するためのプリピットの形状として、その深さが150 〜400nm 、その半価幅を0.2 〜1.4 μm と非常に広い範囲が開示されている。確かに、上記の広い範囲のプリピット形状であっても、ROM領域の変調度を満足するだけでよければ、記録層の膜厚をコントロールすることにより可能である。しかしながら、RAM領域のサーボ信号特性や、記録特性等のオレンジブックに決められている種々の特性をすべて満足することは難しい。特に未記録部のプリグルーブを光が横断する際の信号であるラジアルコントラスト(RCb)を確保するためには、グルーブの深さを比較的深くしなければならない。そして深いプリグルーブの場合に、優れた記録特性を維持するように、記録層の膜厚をコントロールするように記録層を塗布することが要請される。その場合、ROM領域のプリピット形状によっては、上記の広い範囲に渡っては十分な変調度は得られないことを我々は見いだした。更に、該公報には、ROM領域のプレピットトラックのウォブリングに関しては何も開示されていない。
【0011】
一方、ROM領域のATIP情報を得るために、特開平4 ー243019 には、ROM領域のプリピットトラックをウォブルリングさせ、且つプリピットトラックのウォブリング振幅をRAM領域のプリグルーブトラックのウォブリング振幅よりも大きくすることにより、ROM領域のWCNRaを向上させている。そして、ROM領域のプリピットトラックのウォブリング振幅とRAM領域のプリグルーブトラックのウォブリング振幅の差は、10nm以上、好ましくは16〜36nmであり、プリピットトラックの振幅としては66〜106nmが開示されている。そして該公開公報記載の実施例においては、ROM領域のプリピットの幅が0.6μm で深さが110nm、プリピットトラックのウォブリング振幅が43nm、RAM領域のプリグルーブの幅が0.6μm , 深さが80nm、ウォブリング振幅が30nmの媒体が開示されている。この条件では、RAM領域のプリグルーブの深さが浅いために、RCbが小さく、且つROM領域のプリピットの深さが浅いために大きな変調度が得られないといった問題が生じることを我々は見いだした。又、記録層の色素としてに該公開公報記載のように、シアニン色素を用いた場合には、上記条件でWCNaの値は得られるが、シアニン色素以外のより好ましい色素、例えばフタロシアニン系色素を記録層に用いた場合には、プリピットトラックのウォブリング振幅を106nmにしても十分なWCNRaは得られないことを我々は見いだした。
【0012】
また、特開平5 ー36087においては、ROM領域のプリピットとプリピットの間にプリピットの深さより浅いプリグルーブを設け、且つこのプリピットとプリグルーブからなるトラックをウォブリングさせることによりWCNRaを向上させている。この提案によると、該プリピットの深さが80〜140nm、半値幅が0.2〜0.6μmであり、該プリピットとプリピットの間の浅いプリグルーブの深さが30〜100nm、半値幅が0.2〜0.6μmになるように設計されている。また、RAM領域のプリグルーブの深さは30〜100nm、半値幅が0.2〜0.6μmとなっている。しかしながら、我々が検討したところによると、この条件では、ROM領域のプリピットの深さが浅すぎて上記したように良好な変調度が得られない。また、RAM領域のプリグルーブの深さが浅すぎてRCbがとれない。
【0013】
ハイブリッドディスクにおいては、当然のことながら、上記したようなROM領域の変調度やWCNRaに加えて、ROM領域及びRAM領域共にその他の特性もオレンジブック規格を満足することが要請される。そして、これら種々の特性は、お互いにトレードオフの関係にあるものが多く、上記した従来技術ではすべての特性において規格を満足することは困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プリピットが形成されたROM領域と、プリグルーブが形成されたRAM領域とからなる基板上に、色素を含有する記録層、反射層、保護層がこの順に設けられているハイブリッドディスクにおいて、ROM領域及びRAM領域のATIP情報が良好に読み取れて、しかもROM及びRAM領域共にオレンジブック規格を満足する良好な記録再生特性を有する光記録媒体を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を提案するに至った。すなわち、この課題は以下の発明によって解決される。
▲1▼ 予めプリピットが形成された再生専用領域と、プリグルーブが形成された記録可能領域とからなる基板上に、色素を含有する記録層、反射層、保護層がこの順に設けられている光記録媒体において、( 1 )該再生専用領域にはプリピットからなるトラック上に重ねてプリピットよりも浅いプリグルーブからなるウォブリングトラックが略正弦曲線状に形成されており、該プリピットの深さが250nm以上350nm以下、該浅いプリグルーブの深さが30nm以上170nm以下、該プリピットと該浅いプリグルーブからなるトラックのウォブリング振幅が25nm以上110nm以下、上記プリグルーブの深さと上記ウォブリング振幅の積が3100以上であり、且つ、( 2 )記録可能領域のプリグルーブの深さが130nm以上250nm以下であることを特徴とする光記録媒体。
【0016】
▲2▼ 記録層に用いられる色素が構造式(1)〔化2〕に示されるフタロシアニン色素からなることを特徴とする▲1▼記載の光記録媒体。
【0017】
【化2】
Figure 0003652017
〔式(1)において、Mは2個の水素、又は2価以上の金属、金属酸化物、金属ハロゲン化物を表し、Y1、Y2、Y3、Y4は酸素又は硫黄原子を、Z1、Z
2、Z3、Z4は4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基を、X1
、X2、X3、X4はハロゲンを、l1、l2、l3、l4は、1又は2を、m
1、m2、m3、m4は0〜3の整数を表す。〕
▲3▼ 該再生専用領域のプリピットの深さが、270nm以上340nm以下、該浅いプリグルーブの深さが35nm以上150nm以下、ウォブリング振幅が28nm以上99nm以下であり、該プリグルーブの深さとウォブリング振幅の積が3300以上であることを特徴とする▲1▼又は▲2▼記載の光記録媒体。
【0018】
▲4▼ 該記録可能領域のプリグルーブの深さが150nm以上230nm以下であることを特徴とする▲1▼〜▲3▼のいずれかに記載の光記録媒体。
【0019】
▲5▼ 該再生専用領域のプリピット部とプリピットとプリグルーブからなるトラック間部における光路長の差が0.26λ(但し、λは再生用レーザ光の波長)以上0.40λ以下であることを特徴とする▲1▼〜▲4▼のいずれかに記載の光記録媒体。
【0020】
本発明に従えば、ROM領域とRAM領域のウォブリング再生信号であるWCNRaが均一で、十分に大きく、且つROM領域及びRAM領域ともにオレンジブック規格を満足した優れたハイブリッドディスクを提供することが可能となるのである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的構成について以下に説明する。
【0022】
本発明の光記録媒体は、プリピットのトラック上に重ねてプリピットより浅いプリグルーブからなるウォブリングトラックが形成されているROM領域と、プリグルーブからなるウォブリングトラックが形成されているRAM領域とが設けられた基板上に、色素を含有する記録層、反射層、保護層がこの順に形成された構造を有している。そしてROM領域のプリピットや同じトラック上のプリピットとプリピット間、及びRAM領域のプリグルーブは、特定の形状を有するものである。
【0023】
先ずRAM領域のプリグルーブの形状は、深さが130nm以上250nm以下が好ましい。RAM領域のプリグルーブの深さが130nm未満の場合はRCbが小さくなり、サーボ不良が発生する。また、プリグルーブの深さが250nmより大きくなるとRCbは大きくなるが反射率が低くなり、記録後の信号を良好に再生することができない。このRCbと反射率の点からは、プリグルーブの深さは150nm以上230nm以下が好ましく、170nm以上200nm以下が更に好ましい。又プリグルーブの半値幅(プリグルーブの深さの1/2の深さに於ける幅)は0.3μm〜0.6μm程度である。又、該プリグルーブはウォブリングしているが、ウォブリング振幅は25nm以上、36nm以下が好ましい。ウォブリング振幅が25nm未満の場合は未記録時のウォブリング信号(WCNRb)が小さくなり、ATIP情報を良好に再生することができなかったり、最悪の場合、記録不能になる恐れがある。また、該ウォブリング振幅が36nmを越えるとWCNRbが大きくなりすぎて逆に市販のCD−Rレコーダーでサーボ不良となり、最悪の場合、記録不能になることがある。又、記録信号のジッターが大きくなりエラーが増加し好ましくない。
【0024】
次にROM領域のプリピットの形状は、深さは250nm以上350nm以下、が好ましく、270nm以上340nm以下が更に好ましい。又、その半値幅(ピット深さの1/2の深さにおけるピットの幅)は0.4μm以上0.6μm以下が好ましい。このプリピットの幅が0.4μm未満や、深さが250nm未満の場合は変調度が小さく、エラーレートが大きくなり信号を再生できないことがある。又、深さが350nmを越える場合は、変調度は大きくなる傾向であるが、基板の成形の際の転写性が悪くなるといった問題が生じ、好ましくない。
【0025】
本発明に於いてはROM領域のプリピットからなるトラック上に重ねてプリピットよりも浅いプリグルーブを形成する(すなわち、同一トラック上の隣合うプレピットとプレピットの間にプリグルーブを形成する)。その浅いプリグルーブの形状は、深さが30nm以上170nm以下、半値幅が0.1μm以上0.4μm以下が好ましく、35nm以上150nm以下が更に好ましい。該深さが30nm未満の場合はWCNRaが小さくなり、170nmを越える場合は反射率と変調度が小さくなり好ましくない。又、該プリピットトラックはウォブリングしているが、そのウォブリングの振幅は25nm以上110nm以下、且つプリピットのトラック上に重ねて形成されたプリグルーブの深さ(D)とプリピットのウォブリング振幅(A)の積D×Aが3100以上が好ましく、ウォブリング振幅は28nm〜99nm、且つD×Aは3300以上が更に好ましい。ウォブリング振幅が25nm未満の場合や上記D×Aが3100未満の場合は、WCNRaが大きくならず、ATIP情報を良好に読むことができなくなり、該振幅が110nmを越える場合は、再生時のジッターが悪化し、再生エラーが発生し好ましくない。
【0026】
本発明における上記プリピットの断面形状は略台形であることが好ましい。これは上記したようにプリピットの深さがプリグルーブより深くなるためレジスト膜厚でプリピットの深さの設定が可能であり、スタンパー製造が容易なことによる。一方、ROM領域やRAM領域のプリグルーブの断面形状は、スタンパー製造上、略V字形であることが好ましい。
【0027】
このような基板を作製するためのスタンパー製造におけるスタンパー原盤は次のように作るのが望ましい。即ち、ガラス基板上にフォトレジスト膜をプリピットの深さに相当する厚さに形成する。これにレーザー光を露光することによりプリピットまたはプリグルーブをカッティングする。プリピットのカッティングにおいてはフォトレジスト膜の厚さ方向全部に照射されるように強いレーザーパワーで露光し、ピット間プリグルーブはフォトレジスト膜の厚さ方向の途中まででレーザー光強度が減衰してしまうように弱いパワーで露光し、レーザパワーを変化させてカッティングを行う。一方、プリグルーブのカッティングにおいてはプリグルーブの深さに対応するようにフォトレジスト膜の厚さ方向の途中まででレーザー光強度が減衰してしまうように弱いパワーで露光を行う。この際レーザー光はROM領域及びRAM領域共にそれぞれの振幅でウォブリングさせる。露光後、現像を行うことによりプリピットはガラス基板面が露出し、断面形状が略台形状をしており、プリグルーブはガラス基板面まで現像されず、レーザービームの強度分布に対応した断面形状が略V字形になっている。このようなスタンパーのカッティング方法は既に技術的に確立されているものである。
【0028】
本発明の基板の材質としては、記録光及び再生光の波長で透明で、光学異方性の小さいものであればよい。例えば、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂等の高分子材料やガラス等の無機材料が利用されるが、透明性や基板の成形の容易性などを考慮するとポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂が最も適している。
【0029】
本発明においては、基板の上に色素を含有する記録層を成膜する。記録層の膜厚は通常30〜300nm程度であるが、この記録層の膜厚は種々の特性上非常に重要である。ROM領域の記録層の膜厚は、プリピット部と、プリピットトラックとプリピットトラックの間(ROM領域のランド部)、及びRAM領域のプリグルーブ部とプリグルーブ間(RAM領域のランド部)で異なる。
【0030】
本発明のROM領域におけるプリピット部の変調度は、プリピットトラックの形状だけでなく、プリピット部とランド部の記録層の膜厚にも依存する。このことを〔図2〕を用いて詳しく説明する。〔図2〕(a)はROM領域を、〔図2〕(b)はRAM領域をそれぞれ半径方向に切断した媒体の断面図を表す。
【0031】
〔図2〕において基板1上のROM領域にはプリピット6とランド部8が、RAM領域にはプリグルーブ5とランド部10が形成されている。そして記録層2は後記するように、色素を有機溶剤に溶解して調製した色素塗布溶液を、スピンコーティング法等により塗布し乾燥することにより形成されたものである。色素溶液を塗布する方法で記録層( 色素層 )を成膜すると、プリピット5及びプリグルーブ6に色素が埋まるためにプリピット6のピット底部7の記録層2の膜厚tpは基板1のランド部8の記録層2の膜厚tplよりも十分大きくなる。プリピットの深さをdpとすると反射層3と記録層2の界面におけるプリピットの深さδpは、数式(1)〔数1〕のように表される。
【0032】
【数1】
δp=dp+tpl−tp (1)
プリピット底部7とランド部8での光路長の差(Lp )は、数式(2)〔数2〕で表される。
【0033】
【数2】
Figure 0003652017
但し、nsは基板1の屈折率であり、ndは記録層( 色素層 )2の屈折率の実数部である。
【0034】
市販のCDやCD−ROMのようにプリピットの上に直接反射層が成膜されている場合、該ピット部とランド部との光路長の差(Lp)がλ/4の際に変調度が最大になる。本発明のようにプレピット部にも色素層が成膜された場合でも、プリピットの深さが浅い場合は略該光路長の差(Lp)がλ/4近辺で変調度は最大になる。しかして、本発明のように、プレピットの深さが深い場合は、色素層表面のへこみにより光が散乱を受けるため、最大の変調度を与える光路長差がλ/4近辺から外れ、本発明に於いてはプリピット部とランド部における光路長の差は0.26λ(但し、λは再生用レーザ光の波長)以上0.40λ以下が好ましい。
【0035】
本発明における記録層に用いられる色素としては、CD−Rに用いられる公知のシアニン系色素、フタロシアニン系色素、アゾ系色素等の色素が挙げられるが、記録特性や耐久性の点から構造式(1)〔化3〕に示されるフタロシアニン色素が好ましい。
【0036】
【化3】
Figure 0003652017
〔式(1)において、Mは2個の水素、又は2価以上の金属、金属酸化物、金属ハロゲン化物を表し、Y1、Y2、Y3、Y4は酸素又は硫黄原子を、Z1、Z2、Z3、Z4は4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基を、X1、X2、X3、X4はハロゲンを、l1、l2、l3、l4は、1又は2を、m1、m2、m3、m4は0〜3の整数を表す。〕
【0037】
式(1)で表されるフタロシアニン色素におけるMの具体例としては、Cu、Fe、Co、Pd、Ru、Pt、Ti、Be、Ca、Ba、Ni、Mg、Zn、Pb、Cd等の2価の金属、VO等の金属酸化物やAlCl、AlBr、GaCl、InBr、TiCl、TiBr等の金属のハロゲン化物等が挙げられる。一方、Z1、Z2、Z3、Z4は、炭素数が4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基であるが、具体的には、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の飽和炭化水素や、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、ドデセニル基、フェニル基、メチルフェニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェニル基等の不飽和炭化水素基が挙げられる。これらの炭化水素基は直鎖状でも分岐状であってもよい。又、これらの炭化水素基は、ハロゲン、アミノ基、エーテル基等で置換されていてもよい。アミノ基やエーテル基で置換されている場合でも置換基中の全ての炭素原子数は4〜12個である。又、X1、X2、X3、X4で表されるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0038】
フタロシアニンを構成するベンゼン環に結合している前記置換基X1〜X4及び置換基Y1〜Y4の置換位置は特に限定するものではなく、又、置換基の種類及び数は一分子中の4つのベンゼン環で同じでも異なっていてもよい。
【0039】
上記式(1)で表されるフタロシアニン色素の中で、反射率、記録特性等からY1、Y2、Y3、Y4の置換位置は、ベンゼン環のα位、且つl1、l2、l3、l4が1のフタロシアニン色素が好ましい。
【0040】
好ましいフタロシアニン色素の具体例としては、構造式(2)〜(4)〔化4〕、構造式(5)〜(7)〔化5〕、構造式(8)〜(10)〔化6〕が挙げられる。さらに詳しくは、特開平3−62878、特開平3−141582、特開平3−215466に記載されている色素が挙げられ、これらに記載される方法で合成することができる。すなわち、対応する置換基を有するフタロジニトリルまたはジアミノジイソインドリンと、例えば1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン(DBU) の存在下、対応する金属誘導体とアルコールやクロルナフタレン、ブロムナフタレン、トリクロルベンゼンのごとき高沸点溶媒中で加熱反応することにより合成できる。
【0041】
【化4】
Figure 0003652017
【0042】
【化5】
Figure 0003652017
【0043】
【化6】
Figure 0003652017
また、上記フタロシアニン色素は、必要に応じて、2種類以上のフタロシアニン色素を混合して用いてもよい。また、その他のナフタロシアニン色素や他の種類の有機色素や燃焼促進剤、消光剤、紫外線吸収剤、樹脂バインダー、メタロセン化合物等を混合して用いても良い。
【0044】
本発明における記録層は、上記色素を有機溶剤に溶解してスピンコート法やキャスト法等の塗布法により成膜する。この際色素を溶解する溶媒は基板にダメージを与えないものを選ぶことが好ましい。例えば、n−ヘキサン、n−オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン等の環状炭化水素系溶媒;四塩化炭素、ジクロロメタン、2,2,3,3−テトラフロロ−1−プロパノール等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶剤は単独でも、あるいは2種類以上混合して用いてもよい。
【0045】
また、必要に応じて記録層は1層だけでなく複数の色素層を多層形成させることも可能である。
記録層の上に厚さ50〜300nm、好ましくは100〜150nmの反射層を形成する。反射層の材料としては、再生光の波長で反射率の十分高いもの、例えば、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、Pt、Ta、Cr及びPdの金属又はこれら金属の合金が挙げられる。このなかでもAuやAl、Agは反射率が高く反射層の材料として特に好ましい。
【0046】
反射層を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、化学蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。また、反射率を高めるためや密着性をよくするために記録層と反射層の間に反射増幅層や接着層などの中間層を設けることもできる。
中間層に用いられる材料としては再生光の波長で屈折率が大きいものが望ましい。例えば、無機材料としては、Si34、AlN、ZnS、ZnSとSiO2の混合物、SiO2、TiO2、CeO2、Al23などがあり、これらの材料を単独であるいは複数混合して用いてもよい。有機材料としては、シアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素、アゾ系色素等の公知の色素やポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルピロリドン、ポリパラヒドロキシスチレンなどの高分子化合物が挙げられる。
【0047】
さらに、反射層の上に保護層を形成させることもできる。保護層の材料としては反射層を外力から保護するものであれば特に限定しない。有機物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等を挙げることができる。UV硬化性樹脂が好ましい。又、無機物質としては、SiO2、SiN4 、MgF2、SnO2 等が挙げられる。
【0048】
このようにして作製された光記録媒体はオレンジブック(CD−R)規格を満足する信号特性が得られ、従来より市販されているCDプレーヤーやCD−ROMプレーヤーでも良好に再生することが可能となる。
尚、本発明に於いてはROM領域とRAM領域は必要に応じて2つ以上設けてもよく、ROM領域が外周側にRAM領域が内周側にあってもよい。
【0049】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、これらはあくまで本発明の技術的意義を説明ための具体的な実施の一態様であり、本発明の技術的範囲がこれにより限定的に解釈されるものではない。
【0050】
〔実施例1〕
直径46mm〜80mmのROM領域にトラックピッチ1.6μmのプリピットとプリグルーブからなるウォブリングトラック〔プリピットの深さ(dp):300nm、幅(wp):0.50μm、プリピット間のプリグルーブの深さ(D):100nm、幅(W):0.25μm、ウォブリング振幅(A):66nm〕と、直径80mm〜118mmのRAM領域にトラックピッチ1.6μmのウォブリングプリグルーブ〔深さ(dg):185nm、幅(wg):0.45μm、ウォブリング振幅:33nm)が形成された円盤状のポリカーボネート基板〔外径:120mm、厚さ:1.2mm、屈折率(ns)1.58〕を射出成形により製作した。
【0051】
一方、構造式(2)に示されるフタロシアニン色素0.25gをエチルシクロヘキサンに3%o−キシレンを添加した塗布溶媒10mlに溶解し、色素溶液を調製した。
この色素溶液を上記基板上にスピンコート法により、基板の回転数750rpmで5秒間塗布した後、回転数3000rpmで10秒間乾燥して、色素を含有する記録層を形成した後、70℃で2時間加熱乾燥し残留溶媒を除去した。このときの記録膜の屈折率の実数部(nd )は2.20であった。このときの色素の平均膜厚は約100nmであった。
【0052】
この色素層の上にバルザース社製スパッタ装置を用いてAuをスパッタし、厚さ100nmの反射層を形成した。スパッタガスには、アルゴンガスを用いた。スパッタ条件は、スパッタパワー2.5kW、スパッタガス圧1.0×10-2Torrで行った。さらに反射層の上に紫外線硬化樹脂SD−17(大日本インキ化学工業製)をスピンコートした後、紫外線照射して厚さ6μmの保護層を形成した。
【0053】
サンプルのRAM領域をパルステック工業製光ディスク評価装置DDU−1000を用いて、グルーブ部及びランド部の反射電位(Ig及びIl)を測定し、以下の数式(3)〔数3〕を用いて、RCbを計算した。
【0054】
【数3】
RCb=2×(Il−Ig)/(Il+Ig) (3)
【0055】
サンプルのRAM領域を市販のCD−Rライター(フィリップス社製CDD521)を用いてEFM信号を記録した。記録後、CDプレーヤー(フィリップス製CD920JT)を用いて、ROM領域及び記録後のRAM領域の信号を再生し、反射率(Rtop)及び最も長いピットである11Tの変調度(I11/Itop)、CDデコーダーによりエラー率(BLER)、及びタイムインターバルアナライザーによりジッター(jitter)測定を行った。また、前記DDU−1000を用いてトラッキングエラー信号をスペクトラム・アナライザーに入力して、ROM領域のWCNRaを、また、ATIPデコーダーを用いて、絶対時間の読み取りエラー率(以下、ATERと略す)を測定した。
【0056】
また、サンプルのROM領域のプレピット底部とランド部の光路長差(Lp)を算出するために、基板上に記録層を形成した上に厚さ10nm程度のAuスパッタ膜を形成したものを用いて、プレピット部の記録層の窪み(δp)を走査型トンネル顕微鏡を用いて測定した。そして前記数式(2)より、Lpを計算した。評価結果を〔表1〕にまとめた。
【0057】
〔実施例2〜6及び比較例1〜6〕
〔表1〕に示したROM領域のプリピット形状とRAM領域のプリグルーブ形状を有する基板を用いる以外は実施例1と同じ方法で媒体を作り、評価を行った。
結果は〔表1〕にまとめた。比較例1、3、5及び6は、RAM領域に記録できなかった。この記録できなかった理由を調べたところ、比較例1はRAM領域のRCbが小さすぎるために、記録トラックへのアクセスが不能であった。また、比較例3、5及び6は、ROM領域のWCNRaが小さすぎ、ROM領域の時間情報が読めなくなり、時間の管理ができなくなったためと推定された。
【0058】
〔実施例7〕
実施例1において、色素の塗布溶媒にジメチルシクロヘキサンに2%o−キシレンを添加したものを用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。
結果は〔表1〕にまとめた。
【0059】
〔実施例8〕
実施例1において、色素の塗布溶媒にジメチルシクロヘキサンに1%プロピルシクロヘキサンを添加したものを用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0060】
〔実施例9〕
実施例1において、ROM領域のプリグルーブ幅を0.27μm、深さを120nm、色素の塗布溶媒にジメチルシクロヘキサンを用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0061】
〔実施例10〕
実施例6において、前記の構造式(3)〔化4〕に示されるフタロシアニン色素(II)を用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0062】
〔実施例11〕
実施例6において、前記の構造式(4)〔化4〕に示されるフタロシアニン色素(III )を用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0063】
〔実施例12〕
実施例6において、前記の構造式(9)〔化6〕に示されるフタロシアニン色素(IV)を用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0064】
〔実施例13〕
実施例6において、前記の構造式(10)〔化6〕に示されるフタロシアニン色素(V)を用いたこと以外は同様にして媒体を作製し、評価を行った。結果は〔表1〕にまとめた。
【0065】
【表1】
Figure 0003652017
【0066】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、(1)再生専用領域のプリピットの深さが250nm以上350nm以下、該ピット間のプリグルーブの深さが30nm以上170nm以下、ウォブリング・トラックの振幅が25nm以上110nm以下、ピット間プリグルーブの深さとウォブリング・トラックの振幅の積が3100以上であり、且つ、(2)記録可能領域のプリグルーブの深さが130nm以上250nm以下にすることにより、オレンジブック規格を満足する良好な信号特性を有するハイブリッドディスクを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光記録媒体の断面構造図
【符号の説明】
1 基板
2 記録層
3 反射層
4 保護層
5 プリグルーブ
6 プリピット
7 プリピット底部
8 プリピット間部
9 プリグルーブ底部
10 プリグルーブ間部
p プリピットの深さ
p プリピット底部上の色素膜厚
pl プリピット間部上の色素膜厚
δp 反射層3と色素層2の界面におけるプリピットの深さ
g プリグルーブの深さ
g プリグルーブ底部上の色素膜厚
gl プリグルーブ間部上の色素膜厚
δg 反射層3と色素層2の界面におけるプリグルーブの深さ

Claims (4)

  1. 予めプリピットが形成された再生専用領域と、プリグルーブが形成された記録可能領域とからなる基板上に、色素を含有する記録層、反射層、保護層がこの順に設けられている光記録媒体において、(1)該再生専用領域にはプリピットからなるトラック上に重ねてプリピットよりも浅いプリグルーブからなるウォブリングトラックが略正弦曲線状に形成されており、該プリピットの深さが250nm以上350nm以下、該浅いプリグルーブの深さが30nm以上170nm以下、該プリピットと該浅いプリグルーブからなるトラックのウォブリング振幅が25nm以上110nm以下、上記プリグルーブの深さと上記ウォブリング振幅の積が3100以上、かつ、プリピット部とプリピットとプリグルーブからなるトラック間部における光路長の差が0.26λ(但し、λは再生用レーザ光の波長)以上0.40λ以下であり、且つ、(2)記録可能領域のプリグルーブの深さが130nm以上250nm以下であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 記録層に用いられる色素が構造式(1)〔化1〕に示されるフタロシアニン色素からなることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
    Figure 0003652017
    〔式(1)において、Mは2個の水素、又は2価以上の金属、金属酸化物、金属ハロゲン化物を表し、Y1、Y2、Y3、Y4は酸素又は硫黄原子を、Z1、Z2、Z3、Z4は4〜12個の炭素を有する無置換又は置換炭化水素基を、X1、X2、X3、X4はハロゲンを、l1、l2、l3、l4は、1又は2を、m1、m2、m3、m4は0〜3の整数を表す。〕
  3. 該再生専用領域のプリピットの深さが、270nm以上340nm以下、該浅いプリグルーブの深さが35nm以上150nm以下、ウォブリング振幅が28nm以上99nm以下であり、該プリグルーブの深さとウォブリング振幅の積が3300以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の光記録媒体。
  4. 該記録可能領域のプリグルーブの深さが150nm以上230nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光記録媒体。
JP19048796A 1995-08-23 1996-07-19 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3652017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19048796A JP3652017B2 (ja) 1995-08-23 1996-07-19 光記録媒体
US08/696,463 US5696758A (en) 1995-08-23 1996-08-14 Optical recording media
EP96113474A EP0762392B1 (en) 1995-08-23 1996-08-22 Optical recording media
DE69616919T DE69616919T2 (de) 1995-08-23 1996-08-22 Optische Aufzeichnungsmedien

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21465195 1995-08-23
JP7-214651 1995-08-23
JP19048796A JP3652017B2 (ja) 1995-08-23 1996-07-19 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120586A JPH09120586A (ja) 1997-05-06
JP3652017B2 true JP3652017B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26506121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19048796A Expired - Fee Related JP3652017B2 (ja) 1995-08-23 1996-07-19 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5696758A (ja)
EP (1) EP0762392B1 (ja)
JP (1) JP3652017B2 (ja)
DE (1) DE69616919T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904686B1 (ko) * 2006-04-28 2009-06-25 다이요 유덴 가부시키가이샤 광 정보 기록 매체 및 그 제조에 이용되는 금형 장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827139B1 (en) * 1996-08-30 2003-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
JPH1092016A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 光ディスク
JPH10106040A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Canon Inc 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
DE69703504T2 (de) * 1996-10-25 2001-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte mit ozillierenden Stegen und Rillen
JP4014690B2 (ja) * 1997-05-07 2007-11-28 パイオニア株式会社 情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録再生システム
FR2768842B1 (fr) * 1997-09-19 2000-01-07 Maurice Milgram Protection anti-copie d'un disque optique numerique par adjonction d'une zone ayant des proprietes optiques modifiables lors de la lecture
US6264848B1 (en) * 1998-04-09 2001-07-24 Seagate Technology Llc Method for providing track position and identification information for data storage devices
JP3520203B2 (ja) * 1998-07-23 2004-04-19 太陽誘電株式会社 光情報媒体
GB9903550D0 (en) * 1999-02-16 1999-04-07 Plasmon Ltd Forming optical recording layers
US6212158B1 (en) * 1999-06-01 2001-04-03 Eastman Kodak Company Hybrid optical disc construction
JP2001023237A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体
JP3865547B2 (ja) * 1999-11-12 2007-01-10 株式会社リコー 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
US6826143B1 (en) 2000-01-14 2004-11-30 Lucent Technologies Inc. Multi-dimensional optical disk
JP2001229576A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Sony Corp 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
TW575877B (en) * 2000-02-10 2004-02-11 Sony Corp Optical recording medium
US7054260B2 (en) 2000-04-26 2006-05-30 Optical Disc Corporation Hybrid discs
US7016295B2 (en) 2000-04-26 2006-03-21 Optical Disc Corporation Hybrid discs displaying certain dimensional values
JP2001344812A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JP4136293B2 (ja) * 2000-08-10 2008-08-20 パイオニア株式会社 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置
US6627288B1 (en) * 2000-08-10 2003-09-30 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium and porphycene compound
US7120097B1 (en) * 2000-09-15 2006-10-10 Eastman Kodak Company System for making a photoresist master for a hybrid optical recording disc
WO2002037486A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-10 Mitsui Chemicals, Inc. Support d"enregistrement optique
US6724717B2 (en) * 2000-11-15 2004-04-20 Ricoh Company, Ltd. Optical recording disc
US6733957B2 (en) * 2000-12-27 2004-05-11 Victor Company Of Japan Disk substrate and manufacturing method therefor, and disk manufactured by the disk substrate
US6908725B2 (en) * 2001-01-16 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Double-sided hybrid optical disk with surface topology
US6982110B2 (en) * 2001-05-25 2006-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium and manufacturing method thereof
TW567478B (en) * 2001-06-15 2003-12-21 Ritek Corp Hybrid disc recording medium
CN1405765A (zh) * 2001-09-10 2003-03-26 株式会社理光 光信息记录媒体及使用该记录媒体的信息记录方法
CN1220981C (zh) * 2001-10-15 2005-09-28 日本胜利株式会社 信息记录载体
AU2002340701A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Interaxia Ag Write-once optical data store, stamper for the production of said data store and method for the production of the stamper
US20030117936A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Eastman Kodak Company Hybrid disc architecture
WO2003060889A1 (fr) * 2002-01-11 2003-07-24 Fujitsu Limited Support d'enregistrement d'information optique
US7086073B2 (en) * 2003-06-16 2006-08-01 Microsoft Corporation Optical storage media with embedded security device
US20070220537A1 (en) * 2003-06-16 2007-09-20 Microsoft Corporation Counterfeit-resistant portable storage media with embedded security device
US7895449B2 (en) * 2003-06-16 2011-02-22 Microsoft Corporation System and method for securely delivering installation keys to a production facility
JP2005190616A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2007522973A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 青色レーザーを使用して書き込みが可能な光学記録材料
JP2005293773A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体
AU2004324801A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Soft-R Research Llc Optical recording disc and method for recording data on an optical recording disc
KR100655801B1 (ko) * 2005-01-18 2006-12-08 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴형성 방법
JP4770710B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-14 ソニー株式会社 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
KR100823262B1 (ko) * 2006-05-04 2008-04-17 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 그 기록/재생 방법 및 장치
JP2009110659A (ja) * 2009-01-23 2009-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP2009104785A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8000122A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen en/of weergeven van datainformatie in c.q. van zo'n registratiedrager.
DE3840291A1 (de) * 1988-11-30 1990-05-31 Broadcast Television Syst Verfahren und schaltungsanordnung zur wiedergabe von datensignalen
EP0373643B1 (en) * 1988-12-15 1998-01-21 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Near infrared absorbers and display/recording materials prepared by using same
US5270623A (en) * 1989-09-26 1993-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed of rotation of motor
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
JP2966077B2 (ja) * 1990-10-05 1999-10-25 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体
JPH04243019A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
JPH0536087A (ja) * 1991-07-27 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
US5343454A (en) * 1991-11-22 1994-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control apparatus for correcting tracking error signal according to approximate equation of a function of track address

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904686B1 (ko) * 2006-04-28 2009-06-25 다이요 유덴 가부시키가이샤 광 정보 기록 매체 및 그 제조에 이용되는 금형 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120586A (ja) 1997-05-06
DE69616919D1 (de) 2001-12-20
US5696758A (en) 1997-12-09
EP0762392A2 (en) 1997-03-12
EP0762392A3 (en) 1999-01-20
DE69616919T2 (de) 2002-04-04
EP0762392B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652017B2 (ja) 光記録媒体
JP2002092947A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法
JPH082107A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
KR100455078B1 (ko) 광기록매체
JPH10330633A (ja) サブフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP3662056B2 (ja) 光記録媒体
US7727706B2 (en) Recording method for dye-based recordable optical recording medium
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JPH08129780A (ja) 光記録媒体
JP2501005B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録膜材料
JPH097232A (ja) 光記録媒体
JP3971561B2 (ja) 光記録媒体
JP4098995B2 (ja) 光記録媒体
JPH0827992B2 (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JP3971560B2 (ja) 光記録媒体
JP3971672B2 (ja) 光記録媒体及びその記録方法
JPH05198012A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用基板及びスタンパー
JPH10134413A (ja) 光記録媒体
JP2007193938A (ja) 光記録媒体
JPH0991751A (ja) 光記録媒体
JP2004087070A (ja) 追記型光記録媒体
JPH0954979A (ja) 光記録媒体
JPH08235637A (ja) 光記録媒体
JP2006031857A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees