JP3651651B2 - 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ - Google Patents

電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ Download PDF

Info

Publication number
JP3651651B2
JP3651651B2 JP12395198A JP12395198A JP3651651B2 JP 3651651 B2 JP3651651 B2 JP 3651651B2 JP 12395198 A JP12395198 A JP 12395198A JP 12395198 A JP12395198 A JP 12395198A JP 3651651 B2 JP3651651 B2 JP 3651651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
welding
electrode
electric wire
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12395198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307381A (ja
Inventor
敏光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP12395198A priority Critical patent/JP3651651B2/ja
Priority to ES99107761T priority patent/ES2212412T3/es
Priority to US09/294,159 priority patent/US6198064B1/en
Priority to DE69914661T priority patent/DE69914661T2/de
Priority to EP99107761A priority patent/EP0957538B1/en
Publication of JPH11307381A publication Critical patent/JPH11307381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651651B2 publication Critical patent/JP3651651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、例えば電磁石の製造工程における、コイル線とからげ端子との接続等の用途に好適な電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、小型リレー用電磁石の製造工程においては、スプールに巻回されたコイル線の終端を、スプールのフランジから突出するからげ端子に巻き付けて半田付けにより固定する。この半田付けは、コイル線の巻回されたからげ端子をそのまま溶融半田に浸漬して行われる。そのため、従来のからげ端子の形状は単なる棒状突片に過ぎない。上述のからげ端子の接続方法は、半田を使用することから、鉛による環境汚染が懸念される。
【0003】
そこで、上記の半田を用いた接続の代わりに、鉛による環境汚染の心配のないアーク溶接を採用することが検討された。アーク溶接によるからげ端子の接続方法の一例が図4に模式的に示されている。同図において、1はアーク溶接機を構成するトーチ、2はトーチを支持する支持体、3はアーク溶接機の直流電源、4はコイル線7の巻回されたスプール、4aはスプール4の両端部に形成されたフランジ、5はフランジ4aに埴設されかつコイル線7の終端が巻回された(からげられた)からげ端子、6は溶接に先立ちからげ端子5の電位を正側に固定するための電極プローブ、8はからげ端子5に電気的に導通する下方突出片である。
【0004】
かかるアーク溶接による接続方法では、溶接開始に先立つ前処理として、からげ端子5を垂直上向き状態に位置決めしたのち、矢印10に示されるように支持体2を上下に移動させてトーチ1に保持された電極棒9の先端をからげ端子5の先端近傍に位置決めする第1の工程と、矢印11に示されるようにプローブ6を前後に水平移動させてプローブ6の先端を下方突出片8に接触させる第2の工程とが必要とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では、電極棒9の垂直方向の位置決めとプローブ6の水平方向の位置決めとのために2つの位置決め機構が必要となり、溶接設備の構成が複雑となる。加えて、溶接に先立つ前処理として、2段階の位置決め工程が必要となることから、生産性が低下する。
【0006】
この発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、この種の溶接設備の構造を簡素化し、溶接作業の生産性を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の請求項1に記載の発明は、電線と溶接されるべき端子突片と、その少なくとも一部が前記端子突片の突出側へ向けて露出される電極パッド片とを一体的に有することを特徴とする電線溶接用端子にある。
【0008】
この出願の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電線溶接用端子を端子突片の突出側からみた場合における端子突片と電極パッド片との位置関係に整合するようにして、電極プローブを一体的に保持させたことを特徴とする溶接用トーチ。
【0009】
この出願の請求項3に記載の発明は、前記電極プローブは、電極棒の軸方向へと進退自在に支持されており、かつ進出方向へと付勢されていることを特徴とする請求項2に記載の溶接用トーチにある。
【0010】
そして、以上の請求項の発明によれば、トーチに保持された電極棒を非溶接物である電極溶接用端子の端子突片に同軸上で接近させるだけで、電極プローブはひとりでに電極パッド片へ接触することとなり、位置決め機構の簡素化と位置決め工数の低減を同時に達成できる。また、特に、請求項3に記載の発明によれば、電極パッド片に電極プローブを接触させつつも、電極棒と端子突片との間隙を調整できる利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明が適用されたからげ端子の溶接方法の一実施形態が図1に模式的に示されている。なお、図4の従来説明図と同一構成部分については、同符号を付すことにより説明は省略する。
【0012】
同図に示されるように、この実施形態におけるからげ端子12は、図において垂直上向きに突出されかつコイル線7の終端が巻回された(からげられた)細長い端子突片12aと、この端子突片12aの基部から水平方向へと延出された電極パッド片12bとを有する。この電極パッド片12bの上面(すなわち、端子突片12の突出側へ向けて露出する面)12b´が後述する電極プローブ13との当接面として機能する。
【0013】
一方、溶接機側においては、トーチ1の支持部材2aを挟むようにしてその両側には、2個の電極プローブ用の支持部材2b,2bが一体的に固定されている。これらの支持部材2b,2bには、それらを垂直に貫通するようにして棒状の電極プローブ13,13が所定ストロークで進退自在(スライド自在)に支持されている。これらの電極プローブ13,13は、それらに同軸に嵌挿されたコイルスプリング14の反発力で進出方向(突出方向)へと付勢されている。電極プローブ13,13の先端部(下端部)には、水平突出部13a,13aが形成されており(図2参照)、これらの水平突出部13a,13aの下面13a´,13a´が前記電極パッド片12bとの当接面として機能する。
【0014】
ここで重要なことは、トーチ1に保持された電極棒9と電極プローブ13との位置関係は端子突片12aと電極パッド片12bとの水平面内における位置関係と整合されていることである。より具体的に言えば、電極棒9の軸心と電極プローブ13の水平突出部13aの所定位置との水平方向における距離は、端子突片12aの軸心と電極パッド片12bの所定位置との水平方向における距離とほぼ一致されている。
【0015】
以上の構成によれば、コイル線が巻回されたスプール4をその端子突片12aが垂直上向きとなるように支持したのち、トーチ1に保持された電極棒9の軸心と端子突片12aの軸心とを整合させた状態にて、矢印10に示されるように、電極棒9を垂直に降下させてゆくと、まず最初に、電極プローブ13の水平突出部13aの下面13a´がからげ端子12の電極パッド片12bの上面12a´に当接する。その後、さらに電極棒13を降下させてゆくと、コイルスプリング14の反発力に抗しつつ電極棒13は上記の当接状態を維持したまま後退するから、この間に電極棒9の下端と端子突片12aの上端との距離を適切に調整することができる。以後、電極棒9への通電を開始すれば、電極棒9の下端と端子突片12aとの間にアークが形成されて、端子突片12はその先端所定長さ部分が溶融し、コイル線7と端子突片12との接合が完了する。この接合方法によれば、半田による接合のように、鉛による環境汚染の虞がない。
【0016】
からげ端子として大切なことは、コイル線と溶接されるべき端子突片と、少なくともその一部が前記端子突片の突出側へ露出される電極パッド片とを一体的に有することである。そのため、具体的な形状としては、種々の変形例が考えられる。図3にはそれらの変形例が示されている。図3(a)のからげ端子15は、垂直上向きに突出される端子突片15aと、特殊な形状の電極パッド片とを有する。この電極パッド片は、端子突片15aの基部から水平方向へと所定距離延出される水平部15bと、この水平部15bの先端から垂直上向きに突出される垂直部15cとを有する。この垂直部15cの高さは端子突片15aの高さよりも低い。そして、この垂直部15cの上端面15dが電極プローブとの当接面として機能する。なお、言うまでもないことであるが、電極棒9と端子突片15aの先端との間にアークが形成される状態でも、電極棒9と垂直部15cの先端との間にアークは形成されないように、絶縁耐圧設計が行われる。図3(b)のからげ端子16も、垂直上向きに突出される端子突片16aと、特殊な形状の電極パッド片とを有する。この電極パッド片は、端子突片16aの基部から水平方向へと所定距離延出される水平部16bと、この水平部16bの先端から垂直上向きに突出される垂直部16cと、この垂直部16cの上端から僅かに水平方向へ延出された水平部16dとを有する。垂直部16cの高さは端子突片16aの高さよりも高い。そして、この水平部16dの上端面16eが電極プローブとの当接面として機能する。なお、言うまでもないことであるが、電極棒9と端子突片16aの先端との間にアークが形成される状態でも、電極棒9と水平部16eの上端との間にアークは形成されないように、絶縁耐圧設計が行われる。
【0017】
以上の説明では、本発明は、電磁石用コイルの製造工程におけるコイル線とからげ端子との溶接に適用されたが、本発明はそれ以外にも、一般の端子片とリード線との接続等に広く応用が可能である。例えば、通常の穴明き端子片の穴にリード線を挿入して仮止めしたのち、これに溶接用トーチを接近させて、アーク溶接によりリード線と端子片との接合を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、この発明によれば、アーク溶接を用いて端子片に電線を溶接する作業の効率化並びに設備費の低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を用いたからげ端子の溶接工程を模式的に示す斜視図である。
【図2】 図1におけるA部を拡大して示す図である。
【図3】 本発明に係る電線溶接用端子のいくつかの変形例を示す図である。
【図4】 従来のからげ端子の溶接工程を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 溶接用トーチ
2 支持部材
2a 支持部材
2b 支持部材
3 直流電源
4 スプール
4a フランジ
5 からげ端子
6 電極プローブ
7 コイル線
8 下方突出片
9 電極棒
10 矢印
11 矢印
12 からげ端子
12a 端子突片
12b 電極パッド片
12b´ 上面(当接面)
13 電極プローブ
13a 水平突出部
13a´ 下面(当接面)
14 コイルスプリング
15 からげ端子
15a 端子突片
15b 水平部
15c 垂直部
15d 上面(当接面)
16 からげ端子
16a 端子突片
16b 水平部
16c 垂直部
16d 水平部
16e 上面(当接面)

Claims (3)

  1. 電線と溶接されるべき端子突片と、少なくともその一部が前記端子突片の突出側へ向けて露出される電極パッド片とを一体的に有することを特徴とする電線溶接用端子。
  2. 請求項1に記載の電線溶接用端子を端子突片の突出側からみた場合において、前記端子突片と電極棒、前記電極パッド片と電極プローブ、各々が突き合わせ状態に対向するように配置され、前記電極棒と前記電極プローブと一体的に保持させたことを特徴とする溶接用トーチ。
  3. 前記電極プローブは、電極棒の軸方向と平行に進退自在に支持されており、かつ進出方向へと付勢されていることを特徴とする請求項2に記載の溶接用トーチ。
JP12395198A 1998-04-19 1998-04-19 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ Expired - Lifetime JP3651651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395198A JP3651651B2 (ja) 1998-04-19 1998-04-19 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ
ES99107761T ES2212412T3 (es) 1998-04-19 1999-04-19 Puesto de soldadura.
US09/294,159 US6198064B1 (en) 1998-04-19 1999-04-19 Terminal for electric wire welding and welding torch suitable for electric wire welding to the terminal
DE69914661T DE69914661T2 (de) 1998-04-19 1999-04-19 Schweissstation
EP99107761A EP0957538B1 (en) 1998-04-19 1999-04-19 Welding station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395198A JP3651651B2 (ja) 1998-04-19 1998-04-19 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307381A JPH11307381A (ja) 1999-11-05
JP3651651B2 true JP3651651B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14873392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12395198A Expired - Lifetime JP3651651B2 (ja) 1998-04-19 1998-04-19 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6198064B1 (ja)
EP (1) EP0957538B1 (ja)
JP (1) JP3651651B2 (ja)
DE (1) DE69914661T2 (ja)
ES (1) ES2212412T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899318A (zh) * 2014-01-09 2016-08-24 株式会社天田米亚基 Tig焊接装置及tig焊接方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260333B2 (ja) * 2000-03-16 2009-04-30 スター精密株式会社 電気音響変換器
JP3606238B2 (ja) * 2001-07-30 2005-01-05 アンデン株式会社 コイルワイヤ端末接合方法
JP3665296B2 (ja) * 2002-01-24 2005-06-29 後藤電子 株式会社 コイル巻線時の端末処理方法
KR100432443B1 (ko) * 2002-03-16 2004-05-22 주식회사 나래나노텍 칩 소자 와인딩 머신의 권선 접합수단
KR100454820B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-05 주식회사 우진 산소 측정용 프로브의 용강극으로 사용되는 몰리브덴단자와 구리 와이어를 자동으로 용접하는 장치
JP4787604B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-05 富士通コンポーネント株式会社 コイル装置
JP2015176757A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 コイル端子および電磁継電器
CN114336213B (zh) * 2021-12-28 2022-12-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 刚性引脚搭焊软引线的加固工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683791A (en) * 1951-08-27 1954-07-13 Herbert E Ruehlemann Wire arc welding method and device
US3703623A (en) * 1970-12-03 1972-11-21 Amp Inc Pre-insulated and uninsulated wire terminal bonding process and apparatus
US3912900A (en) * 1972-08-29 1975-10-14 California Inst Of Techn Method for feeding wire for welding
JPS57153419A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Toshiba Corp Laser welding method
DE4117696C1 (ja) * 1991-05-30 1992-10-22 Maschinen- Und Apparatevertrieb Helmut Strunk, 5242 Kirchen, De
DE4118166C3 (de) * 1991-06-03 1995-10-26 Siemens Ag Schweißverfahren zur Verbindung eines Wicklungsdrahtes einer Spule mit einem Anschlußelement und Metall-Hülse zur Anwendung bei diesem Verfahren
DE4432191C1 (de) * 1994-09-09 1996-01-18 Siemens Ag Verfahren zum Anschweißen von Bauteilanschlüssen an die Kontakte einer Leiterplatte und unter Anwendung dieses Verfahrens hergestellte Baugruppe
US5908568A (en) * 1994-11-04 1999-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for contacting the winding wire of a coil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899318A (zh) * 2014-01-09 2016-08-24 株式会社天田米亚基 Tig焊接装置及tig焊接方法
CN105899318B (zh) * 2014-01-09 2019-03-15 株式会社天田米亚基 Tig焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957538A3 (en) 2000-11-08
DE69914661T2 (de) 2004-09-30
DE69914661D1 (de) 2004-03-18
JPH11307381A (ja) 1999-11-05
EP0957538B1 (en) 2004-02-11
ES2212412T3 (es) 2004-07-16
EP0957538A2 (en) 1999-11-17
US6198064B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651651B2 (ja) 電線溶接用端子、並びに、同端子への電線溶接に好適な溶接用トーチ
JPH09161936A (ja) 線材の接合方法
JP2726097B2 (ja) モータのステータコイル線の接続方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JPH09261905A (ja) 電機子
JP2625975B2 (ja) 電磁継電器
JP2011090996A (ja) コイル端子
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
JPH10153621A (ja) 電力量計の電圧コイル端子構造
JPH1080777A (ja) 重なり合った2つの金属導体を溶接またはろう接によって電気的に接続する方法
JP4292642B2 (ja) 整流子を備える小型モータ
JP3429874B2 (ja) 電磁コイル及び電磁コイルの製造方法
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JP2801939B2 (ja) 偏平モータ用アマチュアの製造方法及びその装置
JPH03112113A (ja) コイルの端末処理方法
EP3333991B1 (en) Method for manufacturing spark plug
JP2012248296A (ja) ヒュージング用端子
JP2002299115A (ja) コイル装置および該装置の製造方法
JP2003092155A (ja) コイル線と端子間のアーク溶接方法及び接続構造
JPH11340062A (ja) 電磁装置
CN113708535A (zh) 定子组件和电机
JPH07256464A (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造
JP2001145306A (ja) リード線を備える小型モータ及び製造方法
JP2016063644A (ja) 通電カシメされた端子を有する電動機およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term