JP3651073B2 - 車両用定速走行装置 - Google Patents
車両用定速走行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651073B2 JP3651073B2 JP23222895A JP23222895A JP3651073B2 JP 3651073 B2 JP3651073 B2 JP 3651073B2 JP 23222895 A JP23222895 A JP 23222895A JP 23222895 A JP23222895 A JP 23222895A JP 3651073 B2 JP3651073 B2 JP 3651073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- throttle opening
- opening
- constant speed
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/047—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0008—Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
- B60W2050/001—Proportional integral [PI] controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0012—Feedforward or open loop systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の速度制御を、運転者による手動制御から自動制御(所謂、クルーズコントロール:Cruise Control;以下、単に『C/C』とも記す)に切換えるための車両用定速走行装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用定速走行装置に関連する先行技術文献としては、特公平3−16292号公報にて開示されたものが知られている。このものでは、車速制御の手動から自動への切換時にスロットルバルブの開度(以下、単に『スロットル開度』と記す)の初期設定を実施している。例えば、目標車速をパラメータとしてC/Cセット時のスロットル開度の暫定目標開度を予め記憶しておき、C/Cセットの初期においては、その値を用いて車速制御する技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述の文献において、予め記憶されている暫定目標開度は、車両が平坦路を走行しているときの目標車速に相当するスロットル開度であるため、登坂時または降坂時にC/Cセットしたとすると、スロットル開度の初期値が適切な値から大きく外れてしまうこととなる。このため、車速フィードバックによって実車速が目標車速に一致されるまでに長い時間がかかり、運転者に不快感等を与えることになるという不具合があった。
【0004】
また、C/Cセット時のスロットル開度の初期値として、セット直前のスロットル開度をそのまま用いるという方式が考えられる。このものでは、登坂時または降坂時における不具合の発生は回避できる。ここで、例えば、運転者が手動制御で定常速度で運転していたのち、アクセルペダルを踏込んで、車両が加速状態である途中にC/Cセットしたとする。このときには、C/Cに用いられるスロットル開度の初期値は、C/Cセット時の車速で定常走行するのに必要なスロットル開度より、遥かに大きなスロットル開度となってしまうため、車速フィードバックによって実車速が目標車速に一致されるまでに長い時間がかかり、運転者に前述と同様な不快感等を与えることになる。
【0005】
ここで、一般的な内燃機関の出力トルク特性は、図22の一般的な内燃機関のスロットル開度と出力トルクとの関係を示す特性図に示すように遷移し、機関回転数NEにもよるが、特に、低回転側(NE=N1 )程、小さなスロットル開度で出力トルクが飽和状態となる。このため、C/Cのフィードバックゲインは、出力トルクが飽和する以前のトルク勾配がほぼ比例的に変化する領域で適合されている(図22のゲイン適合点参照)。即ち、スロットル開度をある程度開閉することで、それに対応して内燃機関の出力トルクが増減し、車両が加減速することが前提となっている。しかしながら、上述したように、スロットル開度の初期値として、出力トルクが飽和状態となるような大きなスロットル開度に一度設定されると、予め設定されたフィードバックゲインでスロットル開度が閉方向に駆動されても出力トルクの減少が遅々として進まないため、実車速が目標車速に一致するまで更に長い時間を要することとなる。
【0006】
そこで、この発明は、かかる不具合を解決するためになされたもので、車速制御を手動から自動へ切換えた際に、素早く目標車速へ収束するようにした車両用定速走行装置の提供を課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる車両用定速走行装置は、アクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)を制御し、車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットル開度の初期値をそのときの車速に基づき予め設定された前記スロットル開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段とを具備するものである。
【0008】
請求項2にかかる車両用定速走行装置は、アクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)を制御し、車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットル開度の初期値をそのときの前記車両の駆動輪の回転数に基づき予め設定された前記スロットル開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段とを具備するものである。
【0009】
請求項3にかかる車両用定速走行装置は、アクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)を制御し、車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットル開度の初期値をそのときの前記車両の内燃機関の機関回転数に基づき予め設定された前記スロットル開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段とを具備するものである。
【0010】
【作用】
請求項1の車両用定速走行装置においては、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車速に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車速に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車速に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0011】
請求項2の車両用定速走行装置においては、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車両の駆動輪の回転数に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の駆動輪の回転数に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車両の駆動輪の回転数に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0012】
請求項3の車両用定速走行装置においては、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車両の内燃機関の機関回転数に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施の形態に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置の全体構成を示す概略図である。
【0015】
図1において、スロットルボデー11内にスロットルバルブ12がシャフト13を介して開閉回動可能に設けられている。このスロットルバルブ12を駆動するスロットル用アクチュエータ14は、例えば、DCモータやステップモータ等を用いて構成され、スプリング10によってスロットルバルブ12を開側に付勢している。
【0016】
また、スロットルボデー11には、スロットル開度(スロットルバルブ12の開度)を検出するスロットル開度センサ15が設けられ、このスロットル開度センサ15からスロットル開度信号がECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)16に入力される。このECU16には、上記スロットル開度信号の他、車速センサ17から出力される車速信号、アクセルペダル18の踏込量を電気信号に変換するアクセル開度センサ19から出力されるアクセル開度信号、ガード開度を電気信号に変換するガード開度センサ38から出力されるガード開度信号及びC/Cスイッチ20から出力されるC/C信号が入力され、ECU16はこれら各信号に基づいてスロットル用アクチュエータ14を制御するようになっている。なお、アクセルペダル18は、ローラ21に掛渡されたワイヤ22を介してアクセルレバー39に連結されている。
【0017】
一方、スロットルバルブ12の最大開度を機械的に制限するガード機構24は、図1において、上下方向に平行移動する開度規制部材25とこの開度規制部材25を閉側(下方)に付勢するスプリング26とから構成されている。上記開度規制部材25の左端部は、スロットルバルブ12と一体的に回動するレバー27の真上に位置し、このレバー27はスプリング28によって開側(上方)に付勢されている。このレバー27のスプリング28の付勢力とガード機構24のスプリング26の付勢力との大小関係は、後者が前者よりも大きくなるように設定されている。
【0018】
通常、スロットルバルブ12は、スプリング28によって開側に付勢されるが、スロットルバルブ12の開きが許容されるのは、レバー27が開度規制部材25に当接するまでの範囲であり、レバー27が開度規制部材25に当接してしまえば、以後は、ガード機構24のスプリング26の付勢力によってスロットルバルブ12の開きが阻止される。これにより、スロットル開度は、開度規制部材25の位置によって決められるガード機構24の開度(ガード開度)以上に開かないようになっている。
【0019】
また、開度規制部材25の下限開度は、アクセルペダル18の踏込み動作に連動するアクセルレバー39によって制限されている。更に、このアクセルレバー39はスプリング40によって、閉側に付勢されており、アクセルレバー39の下方(閉側)には全閉ストッパ41がある。更にまた、このアクセルレバー39には挿通孔29が形成され、この挿通孔29にアクセルペダル18のワイヤ22が挿通されている。このワイヤ22には、開度規制部材25の下方に位置してストッパ30が固定されている。
【0020】
そして、通常運転時(C/C時以外)には、運転者がアクセルペダル18を踏むと、それに連動してアクセルレバー39が上方(開側)に動き、アクセルレバー39によって下限開度を制限されている開度規制部材25も上方(開側)に動く。このため、スロットルバルブ12(レバー27)は、開度規制部材25の下方(閉側)を自由に動くことができる。
【0021】
一方、ガード開度(開度規制部材25の位置)は、ガード用アクチュエータ31により可変されるようになっている。このガード用アクチュエータ31は、例えば、ダイヤフラム(図示略)を内蔵した負圧アクチュエータにより構成され、上記ダイヤフラムの変位により上下動する可動ロッド32が設けられている。この可動ロッド32の下端部は、ストッパ32aを介して開度規制部材25の左側部に連結され、可動ロッド32の上下動に連動して開度規制部材25が上下動するようになっている。
【0022】
上記ガード用アクチュエータ31には、負圧制御バルブ33と大気開放バルブ34が設けられ、負圧制御バルブ33には負圧源(図示略)が接続され、大気開放バルブ34は大気開放孔を有している。負圧制御バルブ33及び大気開放バルブ34は、ECU16によって制御される。なお、大気開放バルブ34への通電は、ブレーキスイッチ36の出力信号によっても遮断さるようになっている。これにより、例え、ECU16がなんらかの故障により、大気開放バルブ34が通電しっぱなしになったとしても、ブレーキを踏込むことによって大気開放バルブ34への通電を確実に遮断でき、それにより、可動ロッド32の上がりっぱなしを確実に防止することができる。
【0023】
このECU16は、複数の制御ルーチンを内部の後述のROMに記憶し、それらの制御ルーチンを実行することにより、通常のアクセル操作量に応じたスロットル開度制御と、C/C中の車速に応じたスロットル開度制御と、C/C中のスロットル開度に応じたガード開度制御とを行う。特に、C/C中には、負圧制御バルブ33及び大気開放バルブ34をON/OFF制御することにより、ガード開度がスロットル開度よりも僅かに大きくなるようにガード用アクチュエータ31を制御する。
【0024】
次に、ECU16のハード構成について図2を参照して説明する。
【0025】
図2は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置におけるECUのハード構成を示すブロック図である。
【0026】
ECU16は、主として、中央処理装置としてのCPU50、アナログバッファ(A/D変換器)51、ディジタルバッファ52、矩形波処理回路53、制御プログラムや制御テーブルを記憶したROM54、各種データを一時的に記憶するRAM55、駆動回路56、D/A変換器57、比較回路58及び駆動回路59からなる。
【0027】
ECU16のアナログバッファ(A/D変換器)51には、スロットル開度センサ15、アクセル開度センサ19、ガード開度センサ38、クルーズコントロールスイッチ20からの各出力信号が入力されている。また、ECU16のディジタルバッファ52には、クルーズメインスイッチ60からの出力信号が入力されている。そして、ECU16の矩形波処理回路53には、車速センサ17からの出力信号が入力されている。これらの信号はCPU50に入力される。
【0028】
CPU50はROM54に予め記憶された制御プログラムに従って、これらの信号を処理し、後述するスロットルバルブ12の目標開度(スロットル開度センサ15の目標電圧)を算出する。このスロットル開度センサ15からの目標電圧は、CPU50からD/A変換器57を介してアナログ電圧に変換され、アナログフィードバック機能を有するスロットル用アクチュエータ14の駆動回路59に入力される。この駆動回路59の比較回路58により目標電圧と実際の電圧(スロットル開度センサ15の出力)とが等しくなるようにスロットル用アクチュエータ14が制御される。また、C/C中は、前述したように、ガード開度がスロットル開度よりも僅かに大きくなるようにガード用アクチュエータ31の負圧制御バルブ33及び大気開放バルブ34が駆動回路56によって駆動される。
【0029】
次に、C/C(クルーズコントロール)スイッチ20の構成及び動作について図3を参照して詳述する。
【0030】
図3は図2のECUと接続されるC/Cスイッチを示す回路図である。
【0031】
C/Cスイッチ20は、CANCEL,RESUME,SET/INCH-UP/ACCEL,SET/INCH-DOWN/DECEL の4つの常開スイッチと各スイッチに直列に接続された抵抗R1,R2,R3,R4 とから構成されており、並列接続されたCANCELスイッチ及びRESUMEスイッチ、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチ及びSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチがそれぞれECU16に接続され、ECU16内のアナログバッファ(A/D変換器)51を介してCPU50のVCCAD1,VCCAD2 の各端子に接続されている。
【0032】
C/Cスイッチ20の4つのスイッチのうちいずれかのスイッチをONとすると、バッテリ電圧+Bがそのスイッチに直列接続された抵抗値とECU16内の各抵抗値とで分圧され、所定の電圧がアナログバッファ51を介してCPU50に入力され、C/Cスイッチ20からの入力状態が検出される。
【0033】
図4は図2の本発明の一実施の形態で使用するバッテリ電圧+BとA/D変換後電圧との関係を示すテーブルである。
【0034】
アナログバッファ51からのA/D変換後電圧は、そのときのバッテリ電圧+Bにより変化するため、例えば、C/Cスイッチ20のSET/INCH-UP/ACCEL スイッチ及びSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチに対しては、図4に示す電圧範囲となるように各抵抗値が設定されている。
【0035】
ここでは、A/D変換後電圧VCCAD2(SET/INCH-UP/ACCEL とSET/INCH-DOWN/DECEL とのペア)について述べたが、VCCAD1(CANCELとRESUMEとのペア)についても同様である。
【0036】
ここで、C/Cにおける以下の7つのコマンドについて説明する。
【0037】
・・SETコマンド・・
C/Cによる走行状態以外のとき、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチまたはSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチを一回押すことによりC/Cによる走行状態とするコマンドである。
【0038】
・・ACCELコマンド・・
C/Cによる走行状態のとき、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチを押続けることで、走行車速を徐々に増加させるコマンドである。
【0039】
・・DECELコマンド・・
C/Cによる走行状態のとき、SET/INCH-DOWN/DECEL スイッチを押続けることで、走行車速を徐々に減少させるコマンドである。
【0040】
・・INCH−UPコマンド・・
C/Cによる走行状態のとき、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチを短期間押すことで、走行車速をステップ的に少しだけ増加させるコマンドである。
【0041】
・・INCH−DOWNコマンド・・
C/Cによる走行状態のとき、SET/INCH-DOWN/DECEL スイッチを短期間押すことで、走行車速をステップ的に少しだけ減少させるコマンドである。
【0042】
・・CANCELコマンド・・
C/Cによる走行状態のとき、CANCELスイッチを押すことで、C/Cによる走行状態を解除するコマンドである。
【0043】
・・RESUMEコマンド・・
CANCELスイッチの押込みまたはブレーキペダルの踏込みでC/Cによる走行状態を解除したときには、そのときの走行目標車速(セット車速)がRAM55内に記憶される。この状態からRESUMEスイッチを押すことで、前回のC/Cによる走行状態に復帰するコマンドである。
【0044】
次に、本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU16内のCPU50によるフラグ設定の処理手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0045】
図5は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUによるフラグ設定の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフラグ設定ルーチンは、例えば、8ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0046】
まず、ステップS101で、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチが押されたというフラグXRSIA及びSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチが押されたというフラグXRSIDの両方が「0」にリセットされる。次に、ステップS102に移行して、図4に示すように、A/D変換後電圧がそのときのバッテリ電圧+Bに対して+Bショート領域またはGND(グランド)ショート領域であるかが判定される。ステップS102の判定条件が成立するときには、本ルーチンを終了する。この結果、フラグXRSIA=0及びフラグXRSID=0とされる。
【0047】
一方、ステップS102の判定条件が成立しないときには、ステップS103に移行し、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチがONの領域であるかが判定される。ステップS103の判定条件が成立するときには、ステップS104に移行し、フラグXRSIA=1とセットされ、本ルーチンを終了する。また、ステップS103の判定条件が成立しないときには、ステップS105に移行し、SET/INCH-DOWN/DECEL スイッチがONの領域であるかが判定される。ステップS105の判定条件が成立するときには、ステップS106に移行し、フラグXRSID=1とセットされ、本ルーチンを終了する。ここで、ステップS105の判定条件が成立しないときには、フラグXRSIA=0及びフラグXRSID=0のまま本ルーチンを終了する。なお、他の2つのCANCELスイッチ及びRESUMEスイッチが押されたという各フラグについても同様に、セット/リセットされる。
【0048】
次に、本実施の形態にかかる車両定速走行装置で使用されているECU16におけるC/C(クルーズコントロール)システム全体の制御仕様について図6のブロック図を参照して詳細に説明する。なお、図6は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置のECUにおけるC/Cシステム全体の制御仕様を示すブロック図である。
【0049】
C/CシステムであるためECU16内のCPU50の制御仕様のなかには、C/C時の目標スロットル開度PWCCを演算するC/Cブロックのみならず、通常走行時の目標スロットル開度PWACCを演算するACCブロックも含まれている。両者の出力PWCC,PWACCのうち大きいほうが選択された出力PWTTAXに、更に、ISC(Idle Speed Control:アイドル回転数制御)時の目標スロットル開度PIISCが加算されたのちの出力PWTTAの角度(deg)が電圧(volt)に変換される。この電圧値がD/A変換器57を介し目標電圧としてスロットル用アクチュエータ14の駆動回路59に入力される。
【0050】
図7は図6のブロック図におけるCPU50の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、8ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0051】
まず、ステップS201で、C/Cブロックで算出された目標スロットル開度PWCCがACCブロックで算出された目標スロットル開度PWACCを越えているかがが判定される。ステップS201の判定条件が成立するときには、ステップS202に移行し、現在C/Cブロックの目標スロットル開度が選択されていることを示すフラグXWCCが「1」にセットされると同時に、出力PWTTAXとして目標スロットル開度PWCCが代入される。
【0052】
一方、ステップS201の判定条件が成立しないときには、ステップS203に移行し、フラグXWCCが「0」にリセットされると同時に、出力PWTTAXとして目標スロットル開度PWACCが代入される。ステップS202またはステップS203の処理ののち、ステップS204に移行し、出力PWTTAXに出力PIISC(ISC時の目標スロットル開度)が加算され最終目標スロットル開度出力PWTTAが算出される。次に、ステップS205に移行して、最終目標電圧を求めるため、角度が電圧に変換されたのち、ステップS206に移行し、ステップS205で変換された電圧値がD/A変換器57に出力される。
【0053】
以下、図6及び図7で述べた実施の形態の動作について、更に、図8〜図19を参照して各制御毎に詳細に説明する。
【0054】
〈ACCブロックにおける目標スロットル開度PWACC演算のルーチン:図8及び図9参照〉
図8は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのACCブロックにおける目標スロットル開度演算の処理手順を示すフローチャートである。また、図9は図8で用いられるアクセル開度と目標スロットル開度との関係を示すテーブルである。
【0055】
まず、ステップS301で、アクセル開度センサ19からの信号電圧VAPが読込まれる。次にステップS302に移行して、ステップS301で読込まれた信号電圧VAPはアクセルペダル18を踏込んでいないときのオフセット電圧VO も含んでいるため、実際に運転者が踏込んだ分の電圧VCMD がVAP−VO として算出される。ここで、オフセット電圧VO は定数として、スロットルボデー出荷時のアクセル開度センサ19の全閉電圧調整値としてもよいし、また、アクセル開度センサ19の全閉時の電圧値を学習値としてRAM55に記憶し、その記憶値を用いてもよい。
【0056】
次にステップS303に移行して、電圧VCMD にアクセル開度センサ19のセンサ特性の傾きであるKAP〔deg/volt〕が乗算されてアクセル開度θCMD が算出される。次にステップS304に移行して、ステップS303で算出された運転者からの指令開度θCMD に対するACCブロックの最終出力である目標スロットル開度PWACCが算出される。ここで、アクセル開度θCMD と目標スロットル開度PWACCとの関係は、例えば、図9のテーブルに示すように、通常、下に凸の非線形特性としてドライバビリティ(Drivability)の向上が図られている。
【0057】
〈C/CブロックにおけるC/CモードCRMOD設定のルーチン:図10参照〉
図10は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/CブロックにおけるC/Cモード設定の処理手順を示すフローチャートである。
【0058】
C/Cでは同じスイッチを用いて、運転状況に応じて別のコマンドを実行するためその運転状況を識別するC/CモードCRMODというRAMが図10に示すフローチャートに従って定義される。このルーチンは、例えば、8ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。なお、以下の明細書中で、“ ”で囲まれたデータは16進数を表すものとする。
【0059】
まず、ステップS401で、C/C実行に際しての基本的な条件として、例えば、パーキングブレーキが引かれていないか、車速が過大(例えば、200km/h以上)でないか、ギヤがニュートラルでないか等の条件が成立するときのフラグXRENAB=1であるかが判定される。ステップS401の判定条件が成立しないときには、ステップS402に移行し、CRMOD=“00”として、例えスイッチが押されても一切のコマンドを受付けないようにされる。
【0060】
一方、ステップS401の判定条件が成立するときには、ステップS403に移行し、SET コマンドが既に受付けられたことを示す後述のフラグXRACT=1であるかが判定される。ステップS403の判定条件が成立しないときには、ステップS404に移行し、記憶セット車速SRSETMがRAM55に記憶されており、0<SRSETM≦KRSETMXを満足するかが判定される。ステップS404の判定条件が成立せず、SRSETM=0またはSRSETM>KRSETMX(例えば、200km/h)のときには、ステップS405に移行し、CRMOD=“01”として、SET コマンドの受付を許可するようにして、本ルーチンを終了する。なお、ステップS404の判定条件が成立するときには、ステップS406に移行し、CRMOD=“02”として、SET コマンドとRESUMEコマンドとの受付を許可するようにして、本ルーチンを終了する。
【0061】
一方、ステップS403の判定条件が成立するときには、ステップS407に移行し、XWCC=1であるか、即ち、図7で説明したように、C/Cブロックの目標スロットル開度PWCCが選択されているかが判定される。ステップS407の判定条件が成立するときには、ステップS408に移行し、CRMOD=“03”として、CANCELコマンド、ACCEL コマンド、DECEL コマンド、INCH-UP コマンド、INCH-DOWN コマンドの受付を許可するようにして、本ルーチンを終了する。このときには、物理的にはC/C走行中で、運転者がアクセルペダル18を踏込んでいない状況または踏込んでいても踏込角が小さく、PWTTAXとしてPWCCが選択されている状況に相当する。一方、ステップS407の判定条件が成立しないときには、ステップS409に移行し、CRMOD=“04”として、CANCELコマンド、SET コマンドの受付を許可するようにして、本ルーチンを終了する。このときには、物理的にはC/C走行中で、運転者がアクセルペダル18を踏込んでいる状況(C/Cからの運転者による追加速)に相当する。
【0062】
次に、図11は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置の車速フィードバックを示すブロック図である。なお、本実施の形態における車両はFR車を想定している。
【0063】
目標車速SRSETと後輪速(駆動輪の速度)SWDWSとの差Δからスロットル開度の比例項PRPCC及びスロットル開度の積分項PRICCを算出し、両者が加算されてC/Cブロックの目標スロットル開度PWCCとされる。
【0064】
〈C/Cブロックにおける目標スロットル開度PWCC算出のルーチン:図12参照〉
図12はC/Cブロックにおける目標スロットル開度PWCC算出の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、8ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0065】
まず、ステップS501で、C/CモードCRMODが“03”または“04”であるかが判定される。ステップS501の判定条件が成立しないときには、ステップS502に移行し、C/C中でないため、上述した図7のステップS201の判定条件が成立して出力PWTTAXとして目標スロットル開度PWCCが選択されないように、目標スロットル開度PWCCにマイナスの大きな値として−250〔deg〕が代入され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS501の判定条件が成立するときには、C/C中であり、フィードバック制御する必要があるため、比例項PRPCCと積分項PRICCとが加算され目標スロットル開度PWCCが算出され、本ルーチンを終了する。
【0066】
〈C/Cブロックにおけるフィードバック制御の比例項PRPCC算出のルーチン:図13参照〉
図13はC/Cブロックにおけるフィードバック制御の比例項PRPCC算出の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、16ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0067】
まず、ステップS601で、C/CモードCRMODが“03”または“04”であるかが判定される。ステップS601の判定条件が成立しないときには、ステップS602に移行し、C/C中でないため、比例項PRPCC=0とされ、本ルーチンを終了する。一方、ステップS601の判定条件が成立するときには、ステップS603に移行し、C/C中であり、フィードバック制御する必要があるため、図11に示すように、速度偏差Δ(=SRSET−SWDWS)に固定ゲインKp が乗算され比例項PRPCCが算出され、本ルーチンを終了する。
【0068】
〈C/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項PRICC算出のルーチン:図14及び図15参照〉
図14はC/CブロックにおけるSET コマンドの受付の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、32ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。なお、図15は図14に対応するタイミングチャートを示す。
【0069】
まず、ステップS701で、C/CモードCRMODが“01”または“02”または“04”であるかが判定される。ステップS701の判定条件が成立するときには、ステップS702に移行し、XRSIA=1またはXRSID=1、即ち、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチまたはSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチが押されたかが判定される。ステップS701またはステップS702の判定条件が成立しないときには、ステップS703に移行し、フラグXRSIAまたはフラグXRSIDのONカウンタCRSETONが「0」にクリアされ、本ルーチンを終了する。
【0070】
一方、ステップS702の判定条件が成立するときには、ステップS704に移行し、フラグXRSIAまたはフラグXRSIDのONカウンタCRSETONがインクリメントされる。次にステップS705に移行して、SET/INCH-UP/ACCEL スイッチまたはSET/INCH-DOWN/DECEL スイッチが所定時間押されたか、即ち、CRSETON=KRTCOMN(例えば、480ms)であるかが判定される。ステップS705の判定条件が成立しないときには、本ルーチンを終了する。
【0071】
また、ステップS705の判定条件が成立するときには、ステップS706に移行し、SET コマンドが受付けされる。即ち、SRSET=SWBS(セット車速にその時の車速を代入)、SRSETM=SWBS(記憶セット車速にその時の車速を代入)、XRACT=1(C/CアクティブフラグON)、XRIINRQ=1(積分項初期値設定実行フラグON)が実行され、本ルーチンを終了する。
【0072】
〈C/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項PRICCの初期設定のルーチン:図16及び図17参照〉
図16はC/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項PRICCの初期値設定の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、16ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0073】
まず、ステップS801で、SET コマンド実行時にセットされる積分項初期値設定実行フラグXRIINRQが「1」にセットされているかが判定される。ステップS801の判定条件が成立するときには、ステップS802に移行し、積分項PRICCの初期値としてその時のPWTTAXが代入される。但し、図17(a),図17(b)のデータテーブルに示すように、この初期値としての積分項PRICCはその時の車速SWBS〔km/h〕によって予め設定された上限値PRIINIMX〔deg〕以下とされ上限ガードされる。これにより、例え運転者がアクセルペダル18を踏込んで加速している途中にC/Cスイッチ20をセットしたとしてもC/Cに用いられるスロットル開度の初期値が、C/Cセット時の車速で定常走行するのに必要なスロットル開度より遥かに大きくなってしまうことが防止され、実車速を目標車速に素早く一致させることが可能となる。なお、ステップS801の判定条件が成立しないときには、ステップS802はスキップされる。そして、ステップS803に移行し、積分項初期値設定実行フラグXRIINRQが「0」にリセットされ、本ルーチンを終了する。
【0074】
なお、本実施の形態では、初期値をその時の車速SWBSによって予め設定された上限値PRIINIMX以下として上限ガードすることが述べられているが、初期値をその時の車速SWBSによって予め設定された下限値以上として下限ガードし、目標スロットル開度が極端に小さくなることを防止することも同様に、実施することができる。
【0075】
また、本実施の形態では、FR車として設定されており、積分項PRICCの初期値の上限値PRIINIMXを決定するパラメータとして、初期値設定時の車速SWBSとして、安全側である後輪速(駆動輪の速度)が用いられているが前輪速(転動輪の速度)を用いても全く同様の効果を得ることができる。更に、車速は機関回転数×ギヤ比に比例しているため、ギヤ比が一定であるとすると、車速に替えて機関回転数を用いてもよい。
【0076】
上述したように、積分項PRICCの初期値が設定されたのちは、図18のフローチャートに従って、C/Cブロックにおける最終的なフィードバック制御の積分項PRICCが算出される。
【0077】
図18はC/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項PRICCの初期値設定ののちの最終的な積分項PRICC算出の処理手順を示すフローチャートであり、例えば、65ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0078】
まず、ステップS901で、目標車速SRSETと後輪速SWDWSとの偏差SRDEV(図11に示すΔと同じ)が算出される。次にステップS902に移行して、C/CモードCRMODが“00”または“01”または“02”であるかが判定される。ステップS902の判定条件が成立するときには、C/C中でないことを示すため、ステップS903に移行し、積分項PRICC=0deg とされ、本ルーチンを終了する。一方、ステップS902の判定条件が成立しないときには、ステップS904に移行し、C/CモードCRMODが“03”であるかが判定される。ステップS904の判定条件が成立しないときには、ステップS905に移行し、C/CモードCRMOD=“04”、即ち、C/C中ではあるが運転者がアクセルペダル18を踏込んで追加速していることを示すため、積分項PRICCがホールドされ、本ルーチンを終了する。一方、ステップS904の判定条件が成立するときには、ステップS906に移行し、C/C中であり、フィードバック制御する必要があるため、図11に示すように、速度偏差SRDEV(=SRSET−SWDWS)に固定ゲインKi が乗算され積分項PRICCが加算されて積分項PRICCが算出され、本ルーチンを終了する。
【0079】
そして、ISCブロックにおけるフィードバック制御のための出力PIISCは、内燃機関の冷間時の初期アイドル回転数を確保するため、内燃機関の冷却水温をパラメータとしたテーブルによって定められている。なお、機関回転数をフィードバックする機能を持たすことも可能である。いずれにしても、このISCブロックは本発明には関与しないため、詳細を省略する。
【0080】
図19はスロットル開度を電圧に変換する処理手順を示すフローチャートであり、例えば、8ms毎にECU16内のCPU50にて実行される。
【0081】
まず、ステップS1001で、最終目標スロットル開度出力PWTTAにスロットル開度センサ15の傾きの特性値KTH(volt/deg)を乗算し、目標電圧Vout が算出される。ここで、スロットルバルブ12は全閉時にも、所定のオフセット電圧があるため、次にステップS1002に移行し、ステップS1001で算出された目標電圧Vout にそのオフセット電圧KVTHOFTが加算されて目標電圧Vout とされる。次にステップS1003に移行して、ステップS1002で求められた目標電圧Vout がD/A変換器57に出力され、本ルーチンを終了する。
【0082】
次に、図20のアナログフィードバック回路の概略図について説明する。
【0083】
まず、D/A変換器57からの指令値(指令電圧値)とスロットル開度センサ15からの実際値(実際の電圧値)とが比較回路58で比較され、この偏差が等しくなるようにスロットル用アクチュエータ(例えば、DCモータ)14に接続された(出力トランジスタ)駆動回路59における4つのトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4がON/OFF制御される。この際、スロットル用アクチュエータ14を開方向に駆動するときにはTr2,Tr3を、閉方向に駆動するときにはTr1,Tr4がそれぞれONとされる。
【0084】
図21は、本実施の形態によるスロットル開度と車速との遷移状態を従来と比較して示すタイムチャートである。なお、図21には、運転者のアクセルペダル18の踏込みによってアクセル開度が開側に変化され、その途中でSET/INCH-UP/ACCEL スイッチが押されてC/Cセットされた場合を示す。
【0085】
従来では、アクセル開度の変化途中でSET/INCH-UP/ACCEL スイッチが押されると、スロットル開度の初期値が大きな値となり、車速がセット車速に収束するのに時間がかかっている。これに対して、本発明では、アクセル開度の開側への変化途中でSET/INCH-UP/ACCEL スイッチが押されても、スロットル開度の初期値がそのときの車速に基づいて上限ガードされるためその後の車速の上昇が抑制され、車速が素早くセット車速(目標車速)に収束されることとなる。なお、図示しないが、同様に、アクセル開度の閉側への変化途中でSET/INCH-UP/ACCEL スイッチが押されたときにも、スロットル開度の初期値がそのときの車速に基づいて下限ガードされるためその後の車速の下降が抑制され、車速が素早くセット車速(目標車速)に収束されることとなる。
【0086】
このように、本実施の形態の車両用定速走行装置は、アクセルペダル18操作によらずスロットル開度(スロットルバルブ12の開度)を制御し車両をクルーズコントロール走行状態に保持するスロットル用アクチュエータ14、スロットル開度センサ15、ECU16、車速センサ17、C/Cスイッチ20からなる定速走行機構と、前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、スロットル開度の初期値としての積分項PRICCをそのときの車速SWBSに基づき予め設定されたスロットル開度の上限値PRIINIMXまたは下限値にて規制するECU16内のCPU50にて達成される開度規制手段とを具備するものであり、これを請求項1の実施の形態とすることができる。
【0087】
したがって、スロットル用アクチュエータ14、スロットル開度センサ15、ECU16、車速センサ17、C/Cスイッチ20からなる定速走行機構でアクセルペダル18操作によらずスロットル開度が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値としての積分項PRICCがECU16内のCPU50にて達成される開度規制手段によってそのときの車速SWBSに基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値PRIINIMXまたは下限値を越えないように規制される。
【0088】
故に、アクセルペダル18の踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値としての積分項PRICCはそのときの車速SWBSに基づくスロットル開度の上限値PRIINIMXまたは下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車速に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0089】
また、上記実施の形態の車両用定速走行装置における車速SWBSを、車両の駆動輪の回転数としての後輪速SWDWSとしたものを、請求項2の実施の形態とすることができる。
【0090】
このものでは、スロットル開度の初期値がECU16内のCPU50にて達成される開度規制手段によってそのときの車両の駆動輪の回転数としての後輪速SWDWSに基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。
【0091】
このため、アクセルペダル18の踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の駆動輪の回転数としての後輪速SWDWSに基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車速に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0092】
そして、上記実施の形態の車両用定速走行装置における車速SWBSを、車両の内燃機関の機関回転数としたものを、請求項3の実施の形態とすることができる。
【0093】
このものでは、スロットル開度の初期値がECU16内のCPU50にて達成される開度規制手段によってそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。
【0094】
このため、アクセルペダル18の踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車速に見合ったスロットル開度から大きく外れることがない。
【0095】
ところで、上記実施の形態では、アクセルペダル18とスロットルバルブ12とが機械的に連結されたガード機構付スロットルコントロールシステムへの適用を説明したが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、機械的なガード機構をなくしアクセルペダルの踏込量に応じてスロットル用アクチュエータを駆動しスロットル開度を制御する所謂リンクレススロットルコントロールシステム(電子スロットルシステム)でも、また、クラッチ機構付スロットルコントロールシステムにおいても、同様な制御仕様を用いて実現可能である。
【0096】
また、スロットルコントロールシステムではない従来のC/Cにおいても、図16のルーチンにおけるステップS802で、PRICC=PWTTAXに替えて、PRICC=(そのときのスロットル開度)と変更するのみで、全く同様の制御が可能となる。
【0097】
そして、上記実施の形態では、積分項の初期値設定をSET コマンド受付時を例にとって説明したが、RESUMEコマンド受付時にも全く同様に積分項の初期値設定を実行することができる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の車両用定速走行装置によれば、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットルバルブの開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車速に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車速に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後でスロットル開度が車速に見合ったスロットル開度から大きく外れることがなくなり、実車速を目標車速に素早く一致させることができる。
【0099】
請求項2の車両用定速走行装置によれば、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車両の駆動輪の回転数に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の駆動輪の回転数に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制され、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車両の駆動輪の回転数に見合ったスロットル開度から大きく外れることがなくなり、実車速を目標車速に素早く一致させることができる。
【0100】
請求項3の車両用定速走行装置によれば、定速走行機構でアクセルペダル操作によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)が制御され、車両がクルーズコントロール走行状態へ移行する際に、スロットル開度の初期値が開度規制手段によってそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づき予め設定されたスロットル開度に対する上限値または下限値を越えないように規制される。このため、アクセルペダルの踏込み等で大きくスロットル開度が変化しているような途中で定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行されても、そのスロットル開度の初期値はそのときの車両の内燃機関の機関回転数に基づくスロットル開度の上限値または下限値で規制されるため、クルーズコントロール走行状態への移行後におけるスロットル開度がそのときの車両の内燃機関の機関回転数に見合ったスロットル開度から大きく外れることがなくなり、実車速を目標車速に素早く一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】 図2は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置におけるECUのハード構成を示すブロック図である。
【図3】 図3は図2のECUと接続されるC/Cスイッチを示す回路図である。
【図4】 図4は図2の本発明の一実施の形態で使用するバッテリ電圧とA/D変換後電圧との関係を示すテーブルである。
【図5】 図5は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUによるフラグ設定の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 図6は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置のECUにおけるC/Cシステム全体の制御仕様を示すブロック図である。
【図7】 図7は図6のブロック図におけるCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 図8は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのACCブロックにおける目標スロットル開度演算の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】 図9は図8で用いられるアクセル開度と目標スロットル開度との関係を示すテーブルである。
【図10】 図10は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/CブロックにおけるC/Cモード設定の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】 図11は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置の車速フィードバックを示すブロック図である。
【図12】 図12は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/Cブロックにおける目標スロットル開度算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】 図13は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/Cブロックにおけるフィードバック制御の比例項算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】 図14は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】 図15は図14に対応するタイミングチャートを示す。
【図16】 図16は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/Cブロックにおけるフィードバック制御の積分項の初期値設定の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】 図17は図16で用いられるセット車速と上限値との関係を示すデータテーブルである。
【図18】 図18は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのC/Cブロックにおけるフィードバック制御の最終的な積分項算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】 図19は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で使用されているECU内のCPUのスロットル開度を電圧に変換する処理手順を示すフローチャートである。
【図20】 図20は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置で用いられているアナログフィードバック回路を示す概略図である。
【図21】 図21は本発明の一実施の形態にかかる車両用定速走行装置におけるスロットル開度と車速との遷移状態を従来と比較して示すタイムチャートである。
【図22】 図22は一般的な内燃機関のスロットル開度と出力トルクとの関係を示す特性図である。
【符号の説明】
12 スロットルバルブ
14 スロットル用アクチュエータ
15 スロットル開度センサ
16 ECU(電子制御ユニット)
17 車速センサ
18 アクセルペダル
19 アクセル開度センサ
20 C/C(クルーズコントロール)スイッチ
24 ガード機構
25 開度規制部材
31 ガード用アクチュエータ
33 負圧制御バルブ
38 ガード開度センサ
Claims (3)
- アクセルペダル操作によらずスロットルバルブの開度を制御し車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、
前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットルバルブの開度の初期値をそのときの車速に基づき予め設定された前記スロットルバルブの開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段と
を具備することを特徴とする車両用定速走行装置。 - アクセルペダル操作によらずスロットルバルブの開度を制御し車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、
前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットルバルブの開度の初期値をそのときの前記車両の駆動輪の回転数に基づき予め設定された前記スロットルバルブの開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段と
を具備することを特徴とする車両用定速走行装置。 - アクセルペダル操作によらずスロットルバルブの開度を制御し車両をクルーズコントロール走行状態に保持する定速走行機構と、
前記定速走行機構によるクルーズコントロール走行状態に移行する際に、前記スロットルバルブの開度の初期値をそのときの前記車両の内燃機関の機関回転数に基づき予め設定された前記スロットルバルブの開度の上限値または下限値にて規制する開度規制手段と
を具備することを特徴とする車両用定速走行装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23222895A JP3651073B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 車両用定速走行装置 |
US08/712,467 US5957992A (en) | 1995-09-11 | 1996-09-11 | Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23222895A JP3651073B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 車両用定速走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0976790A JPH0976790A (ja) | 1997-03-25 |
JP3651073B2 true JP3651073B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=16935991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23222895A Expired - Fee Related JP3651073B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 車両用定速走行装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5957992A (ja) |
JP (1) | JP3651073B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2385810A1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-17 | Detroit Diesel Corporation | Vehicle passing speed timer |
DE10003530C1 (de) * | 2000-01-27 | 2001-07-26 | Siemens Ag | Fahrgeschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug |
DE10003466A1 (de) * | 2000-01-27 | 2001-08-09 | Siemens Ag | Fahrgeschwindigkeits-Regelsystem für ein Kraftfahrzeug |
US6278931B1 (en) * | 2000-04-04 | 2001-08-21 | Delphi Technologies, Inc. | Motor vehicle cruise control with selectively updated integral gain |
US6517396B1 (en) * | 2000-07-03 | 2003-02-11 | Stephen W. Into | Boat speed control |
US6485341B1 (en) | 2001-04-06 | 2002-11-26 | Brunswick Corporation | Method for controlling the average speed of a vehicle |
JP2003034240A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動制御装置 |
JP2004123081A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の追従走行装置 |
JP3815401B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-08-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車用の制御装置 |
JP4037342B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2008-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 過給機付きの内燃機関の出力を制御する装置 |
DE102006060554A1 (de) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
JP4623062B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
FR2933645B1 (fr) * | 2008-07-09 | 2011-01-21 | Renault Sas | Procede et dispositif de limitation de vitesse pour vehicule automobile |
ES2694649T3 (es) | 2010-06-03 | 2018-12-26 | Polaris Industries Inc. | Control electrónico del acelerador |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
AU2015339673A1 (en) | 2014-10-31 | 2017-06-15 | Polaris Industries Inc. | System and method for controlling a vehicle |
CN116176201A (zh) | 2016-11-18 | 2023-05-30 | 北极星工业有限公司 | 具有可调节悬架的车辆 |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
MX2022015902A (es) | 2020-07-17 | 2023-01-24 | Polaris Inc | Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno. |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4419729A (en) * | 1980-10-27 | 1983-12-06 | The Bendix Corporation | Automatic speed control for heavy vehicles |
JPS59136533A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-06 | Honda Motor Co Ltd | オートクルーズ制御装置 |
JPS6144033A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-03 | Toyota Motor Corp | 定速走行装置 |
US5137104A (en) * | 1987-10-06 | 1992-08-11 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed |
US5031715A (en) * | 1988-09-29 | 1991-07-16 | Aisin Seiki K.K. | Cruise-control system with fuel and throttle valve control |
JPH0385338A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Aisan Ind Co Ltd | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
JP2875316B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1999-03-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
WO1992020914A1 (en) * | 1991-05-23 | 1992-11-26 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Method of controlling rotational speed of engine for vehicle and apparatus therefor |
JPH05193394A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-08-03 | Nippondenso Co Ltd | 車両用定速走行装置 |
JPH0572303A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-26 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構 |
-
1995
- 1995-09-11 JP JP23222895A patent/JP3651073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-11 US US08/712,467 patent/US5957992A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5957992A (en) | 1999-09-28 |
JPH0976790A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651073B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP4462148B2 (ja) | クルーズ制御装置 | |
US9533572B2 (en) | Accelerator reaction for control apparatus | |
US4961146A (en) | Automobile speed control apparatus with creep control | |
JP3767244B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH06123242A (ja) | スロットルバルブ制御装置 | |
JP3710073B2 (ja) | 吸気絞り弁制御装置 | |
JPH05312077A (ja) | 車両用エンジンのスロットル開度制御装置 | |
JP3465618B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US4790276A (en) | Idling revolution control device for internal combustion engine | |
JPH1053046A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP2004155424A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP2928352B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3588818B2 (ja) | 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置 | |
JP2553850B2 (ja) | スロツトルバルブ制御装置 | |
JP3886909B2 (ja) | 車両用走行速度制御装置 | |
JP3591015B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPH1178597A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP3874838B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2683648B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3719346B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2802382B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0285026A (ja) | 定速走行装置 | |
JPS642819Y2 (ja) | ||
JPH09144574A (ja) | 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |