JPH05193394A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JPH05193394A
JPH05193394A JP4165971A JP16597192A JPH05193394A JP H05193394 A JPH05193394 A JP H05193394A JP 4165971 A JP4165971 A JP 4165971A JP 16597192 A JP16597192 A JP 16597192A JP H05193394 A JPH05193394 A JP H05193394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
potentiometer
accelerator
throttle opening
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4165971A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sakida
克哉 崎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4165971A priority Critical patent/JPH05193394A/ja
Priority to US07/915,979 priority patent/US5285865A/en
Publication of JPH05193394A publication Critical patent/JPH05193394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0286Throttle control device with accelerator lever defining a stop for opening the throttle, e.g. the throttle itself being opened by air flow, a spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定速走行中における一時的な加速時のアクセ
ルペダルの操作性を向上し、且つアクセルペダルの駆動
手段が故障しても安全性に優れる。 【構成】 運転者により操作されるアクセルペダル4、
このアクセルペダル4の踏込み量に応じて回転方向に変
位するシャフト17、このシャフト17の回転位置に応
じた踏込み量信号を出力するポテンショメータ、アクセ
ルペダル4の開放位置を決めるストッパ16、ポテンシ
ョメータとストッパ16とを固定し、シャフト17に対
して回転可能なレバー12、およびオートドライブ時に
レバー12の回転位置を変化させて、ポテンショメータ
の位置とアクセルペダル4の開放位置とをアクセルペダ
ル4の踏込み量が増加する方向に移動させる負圧アクチ
ュエータ35等によって自動車用定速走行装置を構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車速を一定に保つ車両
用定速走行装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭61−1545号公報
においては、アクセルペダルの踏込み量を検出するポテ
ンショメータと、このポテンショメータの出力に基づい
てスロットル弁の開度を制御するアクセル追従走行用ス
ロットル開度制御手段と、セット時に設定車速に車速を
保つようにスロットル弁の開度を制御する定速走行用ス
ロットル開度制御手段とを備えた車両用定速走行装置
(以下従来技術と呼ぶ)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
おいては、定速走行(オートドライブ・オン)のための
車速の目標値の設定が終了した後に車両乗員がアクセル
ペダルから足を離すと、アクセルペダルとスロットル弁
とが機械的に連動していないため、アクセルペダルが開
放位置に戻る。この結果、定速走行中に車両乗員がアク
セルペダルを踏み込んで一時的に加速走行する場合にア
クセルペダルの操作がし難いという課題があった。
【0004】例えば、図14のグラフを用いて説明する
と、オートドライブ・オフ時には、アクセルペダルの踏
込み量とスロットル開度とがリニアな関係にあるが、オ
ートドライブ・オン時には、定速走行中にアクセルペダ
ルを踏み込んでもスロットル開度θに見合う踏込み量に
達してもアクセルペダルに踏力変化が全くないので、誤
ってアクセルペダルを踏込み過ぎてしまうという課題が
あった。
【0005】そこで、定速走行時にアクセルペダルの開
放位置を任意の位置に駆動装置により移動させることが
考えられるが、その駆動装置が故障して定常走行中であ
ってもアクセルペダルを移動させてしまうと、運転者が
アクセルペダルから足を離してもポテンショメータがア
クセル追従走行用スロットル開度制御手段にスロットル
弁を開くように出力するため安全性に欠けるという不具
合があった。
【0006】本発明は、定速走行中における一時的な加
速時のアクセルペダルの操作性を向上し、且つ駆動部が
故障しても安全性に優れる車両用定速走行装置の提供を
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、運転者により
操作されるアクセル部材と、このアクセル部材の操作量
にしたがって変位して、前記アクセル部材の操作量を検
出する検出手段と、前記アクセル部材を係止して前記ア
クセル部材の開放位置を決める係止手段と、前記検出手
段の位置および前記係止手段の位置を、前記アクセル部
材の操作量が増加する方向に所定の移動量だけ移動させ
る駆動手段と、非定速走行時に、前記検出手段の出力に
基づいて、車両推進力を制御する第1の制御手段と、定
速走行時に、前記駆動手段を作動させ、且つ設定された
車速の目標値に基づいて車両推進力を制御する第2の制
御手段とを備えた技術手段を採用した。
【0008】
【作用】本発明は、定速走行時に駆動手段を作動させる
ことによって、検出手段の位置および係止手段の位置
を、アクセル部材の操作量が増加する方向に所定の移動
量だけ移動させる。すると、アクセル部材の開放位置も
同様、出力増大方向に移動する。この時の踏力を図18
で説明すると、オートドライブ・オフ時にはアクセルペ
ダル踏込み量と踏力の関係は一般に実線の様になるが、
オートドライブ・オン時には係止手段がLの位置まで移
動するので、踏力はLの位置から立上がり、運転者は踏
力の立上がりによって容易にLの位置を認知できる。な
お、アクセル部材の移動と共に検出手段も移動するた
め、検出手段の出力はアクセル部材の開放位置のときの
出力となる。
【0009】このとき、アクセル部材を運転者が操作す
ると、アクセル部材の操作量に応じた出力が検出手段か
ら発信される。この出力に応じて車両推進力が決定され
るので、定速走行中の一時的な加速のための操作性が向
上する。
【0010】なお、駆動手段が故障して非定速走行時に
アクセル部材の操作量が増加する方向に所定の移動量だ
け検出手段の位置を移動させた場合でも、検出手段の出
力は、アクセル部材の開放位置に見合う出力、すなわ
ち、アクセル開度ゼロの出力しか発信しないので安全性
に優れる。
【0011】
【実施例】本発明の車両用定速走行装置を図1ないし図
13に示す実施例に基づき説明する。
【0012】図1ないし図9は本発明の第1実施例を示
す。図1および図2は自動車用定速走行装置の主要部を
示した図で、図3はスロットル開度制御回路を示したブ
ロック図である。
【0013】自動車用定速走行装置1は、スロットル弁
2、ポテンショメータ3、アクセルペダル4およびスロ
ットル開度制御回路5を備える。スロットル弁2は、内
燃機関への吸入空気量を制御するもので、内燃機関の吸
入管6に回転自在に取り付けられ、スロットル開度制御
回路5によって通電制御されるステッピングモータ7に
より開度が変更される。
【0014】ポテンショメータ3は、本発明の検出手段
であって、図4および図5にも示したように、アクセル
ペダル4の踏込み量(操作量)、すなわち、アクセルペ
ダル4のシャフト17の回転角度を検出する。そして、
ポテンショメータ3は、図6のグラフに示したように、
アクセルペダル4のストロークに基づいたアナログ信号
の踏込み量信号を発信する。
【0015】このポテンショメータ3は、図1に示した
ように、複数のブラケット8を介して自動車のフロアパ
ネル9に取り付けられたハウジング10の切欠部11を
挿通するレバー12に固定されている。ハウジング10
の切欠部11には、レバー12の図示左側への移動を規
制する第1ストッパ13、およびレバー12の図示右側
への移動を規制する第2ストッパ14が設けられてい
る。
【0016】レバー12は、ハウジング10の内周にベ
アリング15を介して回転自在に支持されている。レバ
ー12の図示下端部には、アクセルペダル4の開放位置
に存するときにアクセルペダル4を係止して、アクセル
ペダル4の過剰な戻りを規制するストッパ16が形成さ
れている。
【0017】このストッパ16は、本発明の係止手段で
あって、アクセルペダル4側面にアクセルペダル4との
衝突音を防止するためのゴム材16aを装着している。
また、ストッパ16の図示下面には、アクセルペダル4
が開放位置にあるか否かを検出する全閉スイッチ18が
取り付けられている。
【0018】アクセルペダル4は、本発明のアクセル部
材であって、運転者の踏込み量に応じて連動部材4aが
レバー12の内周にベアリング17aを介して回転自在
に支持されたシャフト17を中心にして回転方向に移動
する。連動部材4aは、回転方向に移動すると、シャフ
ト17も連動して回転方向の位置が変化する。4bはア
クセルペダル4を最も踏込んだ位置を決めるストッパで
ある。
【0019】このシャフト17は、アクセルペダル4を
下方に吊り下げた状態で保持固定している。シャフト1
7の外周には、スライダ17bが嵌め合わされるキー溝
19が形成されている。また、シャフト17の図示右端
部には、ベアリング20を介してハウジング10に回転
自在に支持されたリテーナ21が取り付けられている。
【0020】スライダ17bとハウジング10との間に
は、アクセルペダル4を開放位置に戻し方向に付勢する
リターンスプリング24が配されており、スライダ17
bとリテーナ21との間には、スライダ17bをハウジ
ング10に貼り付けられた摩擦材23に押し付けること
によって、適度な摩擦力でアクセルペダル4の操作性を
向上させるためのコンプレッションスプリング22が配
されている。
【0021】スロットル開度制御回路5は、本発明の第
1、第2制御手段であって、図3に示したように、A/
D変換器25および入力ポート29を備える。A/D変
換器25は、ポテンショメータ3からの踏込み量信号等
のアナログ出力をディジタル出力に変換する。スイッチ
群26は、オートドライブ用の主スイッチ、セットスイ
ッチ、キャンセルスイッチおよび減速スイッチ等を有す
る。入力ポート29は、全閉スイッチ18からの全閉信
号、スイッチ群26からの指示信号、車速センサ27か
らの車速信号、および車輪速度センサ28からの車輪速
度信号等のディジタル信号を入力する。
【0022】さらに、スロットル開度制御回路5は、デ
ータやプログラムを予め記憶する記憶装置(ROM)3
0、そのデータやプログラムを実行するコンピュータ3
1、データを一時的に格納する記憶装置(RAM)3
2、ならびにステッピングモータ7および負圧切替弁3
3を駆動する駆動回路34を備える。
【0023】コンピュータ31は、図7のグラフに示し
たように、A/D変換器25に入力されたアクセルペダ
ル4の踏込み量信号に基づいてスロットル弁2のスロッ
トル開度を変更する。なお、図7の実線はオートドライ
ブ・オン時のアクセルペダル4の踏込み量に対するスロ
ットル開度を示し、一点鎖線はオートドライブ・オフ時
のアクセルペダル4の踏込み量に対するスロットル開度
を示す。
【0024】負圧切替弁33は、図4および図5にも示
したように、駆動回路34からの切替信号に応じて負圧
源側と大気側とを切り替える電磁弁であって、通電(オ
ン)信号を入力すると負圧源と負圧アクチュエータ35
の負圧室36とを連通させ、通電が停止(オフ)信号を
入力すると負圧アクチュエータ35の負圧室36(図1
参照)に大気を流入させる。
【0025】負圧アクチュエータ35は、本発明の駆動
手段であって、図1に示したように、負圧室36内に大
気圧が加わると、負圧室36内に設けられたコンプレッ
ションスプリング37の付勢力によって、ロッド38を
介してレバー12を第1ストッパ13に押し当てる。こ
の負圧アクチュエータ35は、負圧室36内に負圧が加
わると、コンプレッションスプリング37の付勢力に打
ち勝って、ダイヤフラム39が図示右側に変位してロッ
ド38を引き、レバー12を第2ストッパ14に当接さ
せて、ポテンショメータ3をシャフト17を中心にして
Lだけ回転方向に移動させる。
【0026】このようにして、負圧アクチュエータ35
は、図1に示したように、ポテンショメータ3を第1ス
トッパ13と第2ストッパ14との間(回転角度θ°)
を変位させる。したがって、ポテンショメータ3(レバ
ー12)と一体的に動作するストッパ16もポテンショ
メータ3と同様に回転方向に移動するので、アクセルペ
ダル4の開放位置も回転方向に移動する(図4および図
5参照)。
【0027】図8はスロットル開度制御回路5による基
本的なプログラムの一例を示したフローチャートであ
る。まず、コンピュータ31の起動時にリセットされる
と、記憶装置32に格納されたデータを初期値を設定す
る等の初期化を実施し(ステップS1)、ポテンショメ
ータ3からの踏込み量信号、スイッチ群26からの指示
信号、車速センサ27からの車速信号、および車輪速度
センサ28からの車輪速度信号等を読み込んで、記憶装
置32に格納する(ステップS2)。
【0028】つづいて、スロットル弁2の開度の制御、
オートドライブの実行判定、スロットル弁2の開度の演
算等のスロットル弁開度制御ルーチンを行う(ステップ
S3)。
【0029】図15は図8メインルーチンのステップ3
の詳細である。ステップ30では図9のステップ5と同
様にオートドライブの実行を判定し、実行中でない場合
はステップ31でアクセル開度を目標スロットル開度と
して処理を終了する。オートドライブ実行中であればス
テップ32へ移り、アクセル開度をチェックする。アク
セル開放すなわちドライバーがアクセルペダルから足を
放している場合はステップ33へ移り、公知のオートド
ライブ制御によりオートドライブ時の目標スロットル開
度θを算出し、これを目標のスロットル開度とする。ド
ライバーがアクセルペダルを踏み込んでいる場合は、ス
テップ34へ移り、前回ステップ33で算出したθへア
クセル開度を加算して目標スロットル開度を算出して処
理を終了する。つぎに図9に示したアクセルペダル制御
ルーチンを行う(ステップS4)。
【0030】なお、この実施例のスロットル弁開度制御
ルーチンにおいては、特開昭60−64039号公報等
で公知のオートドライブ制御や、特開昭62−2039
37号公報で公知のスキッド制御などを行う。
【0031】図9はアクセルペダル制御ルーチンを示し
たフローチャートである。オートドライブが実行中であ
るか否かを判断する(ステップS5)。オートドライブ
が実行中ではない(No)時、負圧切替弁33をオフす
る(ステップS6)。
【0032】ステップS5において、オートドライブが
実行中である(Yes)時、負圧切替弁33をオンし
(ステップS7)、つぎにオートドライブが開始されて
から所定時間(例えば1秒間)が経過しているか否かを
判断する(ステップS8)。所定時間が経過している
(Yes)時、アクセルペダル制御ルーチンを終了す
る。
【0033】ステップS8において、所定時間が経過し
ていない(No)時、アクセルペダル4の踏込み量信号
を全閉位置(開放位置)を表す踏込み量信号に置き換え
て、負圧アクチュエータ35の作動遅れを防ぐ(ステッ
プS9)。この所定時間は負圧アクチュエータ35の作
動遅れによるアクセルペダル位置の誤検出を防止する為
に設ける。これを図19で説明すると、a時点でオート
ドライブ・オフからオンすると負圧アクチュエータ35
が作動し、アクセルペダルの開方位置が移動して、b時
点でアクセルペダルを係止する。ここでポテンショメー
タの出力は開放位置を示すが、a時点ではポテンショメ
ータの出力は開放位置ではないので、オートドライブ中
の一時的な加速と判断されてしまう。これを防止する
為、オートドライブが実行されてから少なくとも負圧ア
クチュエータ35の作動時間以上の間、踏込み量信号を
開放位置へ置き換える。その後、アクセルペダル制御ル
ーチンを終了する。
【0034】この自動車用定速走行装置1の作用を図1
ないし図7に基づき説明する。運転者が主スイッチをオ
ンし、アクセルペダル4の踏込み量を操作して希望の車
速になったときにセットスイッチを押して離すことによ
ってオートドライブが開始される。
【0035】このとき、駆動回路34によって負圧切替
弁33がオンされるので、負圧アクチュエータ35の負
圧室36内に負圧が加わる。すると、ロッド38が図示
右方向に移動するため、レバー12が図示右回転して第
2ストッパ14に当接する。このため、レバー12に一
体的に設けられたポテンショメータ3およびストッパ1
6も図示右回転するので、アクセルペダル4およびシャ
フト17も右回転する。
【0036】なお、レバー12は第1ストッパ13から
第2ストッパ14までの回転角度θ°だけ右回転するた
め、アクセルペダル4は図5に示したように、Lだけア
クセルペダル4の踏込み量が増加する側に移動すること
となる。
【0037】また、ポテンショメータ3の位置もアクセ
ルペダル4と同様にLだけアクセルペダル4の踏込み量
が増加する側に移動しているので、アクセルペダル4が
Lだけ移動していても、ポテンショメータ3の出力は図
6のグラフに示したように開放位置を表す出力となる。
そして、オートドライブ制御中は、図7のグラフに示し
たように、スロットル弁2のスロットル開度はθに設定
される。
【0038】そして、このオートドライブ制御中に、一
時的に自動車を加速するために、運転者がアクセルペダ
ル4を踏み込むと、ポテンショメータ3の出力は図6の
グラフに示したように、アクセルペダル4の踏込み量に
応じた出力となる。このため、アクセルペダル4の操作
性を向上できるので、誤ってアクセルペダル4を踏込み
過ぎることはない。
【0039】運転者がオートドライブを中止するために
主スイッチをオフしたり、ブレーキまたはクラッチを操
作したりすると、駆動回路34によって負圧切替弁33
がオフされるので、負圧アクチュエータ35の負圧室3
6内に大気が流入する。すると、ロッド38が図示左方
向に移動するため、レバー12、ポテンショメータ3お
よびストッパ16も図示左回転する。このため、アクセ
ルペダル4の開放位置が定常走行時の位置になり、図4
に示したようにアクセルペダル4も開放位置に戻され
る。
【0040】ここで、負圧切替弁33および負圧アクチ
ュエータ35が故障してオートドライブをオフしてもレ
バー12が第2ストッパ14に当接した状態が継続した
場合でも、ポテンショメータ3の出力は、図6のグラフ
に示したように、アクセルペダル4の踏込み量に見合う
出力しか発信しないので、アクセルペダル4の踏込み量
とスロットル開度とがリニアな関係にあり、しかもアク
セルペダル4から足を離すとポテンショメータ3の出力
が開放位置を表す出力となる。このため、負圧切替弁3
3および負圧アクチュエータ35が故障してもポテンシ
ョメータ3は運転者のアクセルペダル4の踏込み量だけ
しか検出しないので、通常走行が可能となるため安全性
に優れる。
【0041】図10ないし図13は本発明の第2実施例
を示し、図10は自動車用定速走行装置を示したブロッ
ク図である。この定速走行装置100は、直列二弁式吸
気量制御装置を持つ自動車に採用され、第1スロットル
弁101、第2スロットル弁102、ポテンショメータ
103、アクセルペダル104、スロットル開度制御回
路105およびオートドライブ制御回路106を備え
る。
【0042】ここで、直列二弁式とは、内燃機関の吸気
管107内に、アクセルペダル104の踏込み量を検出
するポテンショメータ103の出力に応じて作動する第
1スロットル弁101と、アクセルペダル104に機械
的に連結された第2スロットル弁102とが直列に配置
されているものを言う。
【0043】第1スロットル弁101は、スロットル開
度制御回路105で通電制御されるステッピングモータ
108により回転駆動され、開度をスロットル開度セン
サ109により検出されている。このスロットル開度セ
ンサ109は、検出した第1スロットル弁101のスロ
ットル開度をスロットル開度制御回路105に送る。
【0044】第2スロットル弁102は、アクセルワイ
ヤ110を介してアクセルペダル104に連結され、ア
クセルペダル104が踏み込まれるとアクセルワイヤ1
10が引かれ開弁し、開度がスロットル開度センサ11
1によって検出されている。このスロットル開度センサ
111は、検出した第2スロットル弁102のスロット
ル開度をオートドライブ制御回路106に送る。
【0045】ポテンショメータ103は、本発明の検出
手段であって、通常はストッパ112がリターンスプリ
ング113の付勢力でストッパ112に係止されてい
る。そのストッパ112は、本発明の係止手段であっ
て、アクセルペダル104の開放位置を決めるものであ
り、ポテンショメータ103の本体に設けられている。
【0046】アクセルペダル104は、運転者によって
踏み込まれるとシャフト114を中心に回転方向に移動
して、ポテンショメータ103に対する連動部材115
の回転位置を変化させる。なお、アクセルペダル104
が開放位置に存する時には、連動部材115がポテンシ
ョメータ103のストッパ112に係止されている。
【0047】スロットル開度制御回路105は、本発明
の第1制御手段であって、ポテンショメータ103から
の踏込み量信号、およびスロットル開度センサ109か
らのスロットル開度信号に基づいて、ステッピングモー
タ108の通電量を制御する。
【0048】オートドライブ制御回路106は、本発明
の第2制御手段であって、スロットル開度制御回路10
5と相互通信を行い、その通信情報に基づいてオートド
ライブ用電磁式アクチュエータ116を駆動する。ま
た、オートドライブ制御回路106は、スロットル開度
センサ111からのスロットル開度信号、オートドライ
ブ用のセットスイッチ、キャンセルスイッチ、減速スイ
ッチ等のコンビネーションスイッチ117からの指示信
号、およびスピードメータ118に取り付けられた車速
センサ119からの車速信号も読み込む。
【0049】電磁式アクチュエータ116は、本発明の
駆動手段であって、オートドライブ制御回路106に制
御される通電量に応じて駆動軸120の突出量がリニア
に変化する。この実施例では、駆動軸120の突出量が
変化することによって、ポテンショメータ105とくに
ストッパ112がシャフト114を中心に回転方向に移
動するため、ストッパ112により開放位置が決定され
るアクセルペダル104もシャフト114を中心に回転
方向に移動する。このため、アクセルワイヤ117を介
して第2スロットル弁102の開度を電磁式アクチュエ
ータ116の突出量によって制御できる。
【0050】ここで、スロットル開度制御回路105を
図11を用いて詳しく説明すると、このスロットル開度
制御回路105は、シリアルインアウト(I/O)ポー
ト121、A/D変換器122および入力ポート123
を備える。
【0051】シリアルインアウトポート121は、オー
トドライブ制御回路106とシリアル通信を行って相互
の情報を交換する。A/D変換器122は、スロットル
開度センサ109からのスロットル開度信号およびポテ
ンショメータ103からの踏込み量信号等のアナログ信
号をディジタル信号に変換する。入力ポート123に
は、車輪速度センサ(図示せず)からの車輪速度信号が
入力され、特開昭62−203937号公報等に記載の
スキッド制御を実行できるように構成されている。
【0052】さらに、スロットル開度制御回路105
は、記憶装置(ROM)124、コンピュータ125、
記憶装置(RAM)126、およびステッピングモータ
108の通電量を制御する駆動回路127を備える。
【0053】また、オートドライブ制御回路106を図
11を用いて詳しく説明すると、このオートドライブ制
御回路106は、シリアルインアウト(I/O)ポート
128、A/D変換器129、およびディジタル信号を
入力する入力ポート130を備える。
【0054】シリアルインアウトポート128は、シリ
アルインアウトポート121とシリアル通信を行って相
互の情報を交換する。A/D変換器129は、スロット
ル開度センサ111からのスロットル開度信号等のアナ
ログ信号をディジタル信号に変換する。入力ポート13
0は、コンビネーションスイッチ117からの指示信
号、およびスピードメータ118に取り付けられた車速
センサ119からの車速信号を入力する。
【0055】さらに、オートドライブ制御回路106
は、記憶装置(ROM)131、コンピュータ132、
記憶装置(RAM)133および駆動回路134を備え
る。駆動回路134は、オートドライブ用の主スイッチ
135がオンの時パワートランジスタ136のオン、オ
フで電磁式アクチュエータ116への通電量を制御す
る。137は電磁式アクチュエータ116の電源であ
る。
【0056】図12はオートドライブ制御回路106に
よる基本的なプログラムの一例を示したフローチャート
である。まず、スロットル開度センサ111から第2ス
ロットル弁102のスロットル開度信号および車速セン
サ119からの車速信号を入力し(ステップS11)、
主スイッチ135がオン(ON)されているか否かを判
断する(ステップS12)。主スイッチ135がオンさ
れていない(No)時、XSETフラグを倒し(ステッ
プS13)、XADフラグを倒し(ステップS14)、
電磁式アクチュエータ116をオフ(OFF)し(ステ
ップS15)、オートドライブに関する情報をスロット
ル開度制御回路105に出力する(ステップS16)。
その後にリターンする。
【0057】ステップS12において、主スイッチ13
5がオンされている(Yes)時、コンビネーションス
イッチ117からの指示信号を入力し(ステップS1
7)、XSETフラグが立っているか否かを判断する
(ステップS18)。XSETフラグが立っていない
(No)時、セットスイッチが(ON)されているか否
かを判断する(ステップS19)。セットスイッチがオ
ンされていない(No)時、ステップS13の制御を行
い、セットスイッチがオンされている(Yes)時、X
SETフラグを立てる(ステップS20)。その後にス
テップS16の制御を行う。
【0058】ステップS18において、XSETフラグ
が立っている(Yes)時、XADフラグを立てる(ス
テップS21)。スロットル開度制御回路105から第
1スロットル弁101の目標スロットル開度を入力する
(ステップS22)。そして、その目標スロットル開度
に見合う目標開度に第2スロットル弁102を制御する
ように電磁式アクチュエータ116の通電量を制御す
る。すなわち、第2スロットル弁制御ルーチンを行う
(ステップS23)。その後にステップS16の制御を
行う。
【0059】図16は第2実施例によるオートドライブ
実行時の第1スロットル弁と第2スロットル弁の開度の
関係を表す図で、第2スロットル弁102は電磁式アク
チュエータ116によって、図の範囲内の開度になる様
に図12のステップ23で制御される。
【0060】前記範囲の下限は、第1スロットル弁10
1の開度で制御される空気流量へ影響しない最少の第2
スロットル弁102の開度である。前記範囲の上限は、
アクセルペダル104の残り踏み込み代で決定される。
つまり、第2スロットル弁102の開度はアクセルペダ
ル104の絶対位置と相関するので、第1スロットル弁
101に対し第2スロットル弁102が極端に開いてい
ると、ドライバーがオートドライブ中にアクセルペダル
を踏み込む余裕のストロークが不足するので、これと電
磁式アクチュエータ116の位置決め分解能によって上
限を設定する。
【0061】図13はスロットル開度制御回路105に
よる基本的なプログラムの一例を示したフローチャート
である。まず、オートドライブ制御回路106から出力
されたオートドライブに関する情報を入力し(ステップ
S24)、XADフラグが立っているか否かを判断する
(ステップS25)。XADフラグが立っている(Ye
s)時、ステップS29の制御を行う。
【0062】図17は図13のステップ29の詳細であ
る。ステップ40ではポテンショメータ103からの信
号により、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んでい
るかを判定し、否であればステップ41で公知のオート
ドライブ制御により、オートドライブ目標スロットル開
度θを算出し、これを第1スロットル弁101の目標開
度として出力する。ステップ40でアクセルペダルが踏
み込まれている場合はステップ42へ移り、前回ステッ
プ41で算出されたオートドライブ時目標スロットル開
度θへポテンショメータ103の出力から求まるアクセ
ル開度を加算して、これを第1スロットル弁101の目
標開度として出力する。
【0063】ステップS25において、XADフラグが
立っていない(No)時、XSETフラグが立っている
か否かを判断する(ステップS26)。XSETフラグ
が立っていない(No)時、リターンする。
【0064】ステップS26において、XSETフラグ
が立っている(Yes)時、車速センサ119からの車
速信号を入力し(ステップS27)、オートドライブ用
の車速の目標値を設定する(ステップS28)。
【0065】そして、第1スロットル弁101の目標ス
ロットル開度の設定、その目標スロットル開度に第1ス
ロットル弁101を制御するようにステッピングモータ
108の通電量の制御、および第1スロットル弁101
の目標スロットル開度をオートドライブ制御回路106
への出力等のオートドライブ制御を行う(ステップS2
9)。
【0066】(変形例)本実施例では、検出手段として
ポテンショメータを用いたが、変位センサまたは角度セ
ンサを用いても良い。
【0067】本実施例では、アクセル部材として運転者
の足で操作するアクセルペダルを用いたが、アクセル部
材として運転者の手で操作するアクセルレバーを用いて
も良い。
【0068】
【発明の効果】本発明は、定速走行中にはアクセル部材
およびこのアクセル部材の変位を検出する検出手段を所
定の移動量だけアクセル部材の操作量が増加する方向に
駆動しておくので、定速走行中における一時的な加速時
のアクセル部材の操作性を向上することができ、且つ駆
動手段が故障してもアクセル部材の操作量に応じた出力
が検出手段から発信されるので安全性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A断面図である。
【図2】第1実施例にかかるアクセルペダルとポテンシ
ョメータを示した断面図である。
【図3】第1実施例にかかるスロットル開度制御回路を
示したブロック図である。
【図4】第1実施例にかかるアクセルペダルとポテンシ
ョメータの概略構造を示した作用説明図である。
【図5】第1実施例にかかるアクセルペダルとポテンシ
ョメータの概略構造を示した作用説明図である。
【図6】第1実施例にかかるアクセルペダルの踏込み量
とポテンショメータの踏込み量信号との関係を表したグ
ラフである。
【図7】第1実施例にかかるアクセルペダルの踏込み量
とスロットル開度との関係を表したグラフである。
【図8】第1実施例にかかるスロットル開度制御回路に
よる基本的なプログラムの一例を示したフローチャート
である。
【図9】第1実施例にかかるアクセルペダル制御ルーチ
ンを示したフローチャートである。
【図10】第2実施例にかかる自動車用定速走行装置を
示したブロック図である。
【図11】第2実施例にかかるスロットル開度制御回路
を示したブロック図である。
【図12】第2実施例にかかるオートドライブ制御回路
による基本的なプログラムの一例を示したフローチャー
トである。
【図13】第2実施例にかかるスロットル開度制御回路
による基本的なプログラムの一例を示したフローチャー
トである。
【図14】従来のアクセルペダルの踏込み量とスロット
ル開度との関係を表したグラフである。
【図15】第1実施例にかかるスロットル弁開度制御ル
ーチンを示したフローチャートであ。
【図16】第2実施例にかかる第1スロットル弁開度と
第2スロットル弁開度との関係を示したグラフである。
【図17】第2実施例にかかるオートドライブ制御ルー
チンを示したフローチャートである。
【図18】本発明におけるアクセルペダルの絶対位置と
アクセルペダル踏力との関係を示したグラフである。
【図19】ステップS9における経過時間とポテンショ
メータ出力、アクセルペダル絶対位置の関係を示したグ
ラフである。
【符号の説明】
1 自動車用定速走行装置 2 スロットル弁 3 ポテンショメータ(検出手段) 4 アクセルペダル 5 スロットル開度制御回路(第1、第2制御手段) 16 ストッパ(係止手段) 35 負圧アクチュエータ(駆動手段) 100 自動車用定速走行装置 101 第1スロットル弁 102 第2スロットル弁 103 ポテンショメータ(検出手段) 104 アクセルペダル 105 スロットル開度制御回路(第1制御手段) 106 オートドライブ制御回路(第2制御手段) 112 ストッパ(係止手段) 116 電磁式アクチュエータ(駆動手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)運転者により操作されるアクセル
    部材と、 (b)このアクセル部材の操作量にしたがって変位し
    て、前記アクセル部材の操作量を検出する検出手段と、 (c)前記アクセル部材を係止して前記アクセル部材の
    開放位置を決める係止手段と、 (d)前記検出手段の位置および前記係止手段の位置
    を、前記アクセル部材の操作量が増加する方向に所定の
    移動量だけ移動させる駆動手段と、 (e)非定速走行時に、前記検出手段の出力に基づい
    て、車両推進力を制御する第1の制御手段と、 (f)定速走行時に、前記駆動手段を作動させ、且つ設
    定された車速の目標値に基づいて車両推進力を制御する
    第2の制御手段と を備えた車両用定速走行装置。
JP4165971A 1991-07-22 1992-06-24 車両用定速走行装置 Withdrawn JPH05193394A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165971A JPH05193394A (ja) 1991-07-22 1992-06-24 車両用定速走行装置
US07/915,979 US5285865A (en) 1991-07-22 1992-07-21 Auto drive system for a vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18127691 1991-07-22
JP3-181276 1991-07-22
JP4165971A JPH05193394A (ja) 1991-07-22 1992-06-24 車両用定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193394A true JPH05193394A (ja) 1993-08-03

Family

ID=26490511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165971A Withdrawn JPH05193394A (ja) 1991-07-22 1992-06-24 車両用定速走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5285865A (ja)
JP (1) JPH05193394A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946881B2 (ja) * 1991-11-11 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3651073B2 (ja) * 1995-09-11 2005-05-25 株式会社デンソー 車両用定速走行装置
JPH1148823A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用定速走行装置
JP4655723B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064039A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
JPS611545A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JPH0816457B2 (ja) * 1986-03-03 1996-02-21 マツダ株式会社 自動車のスキツド制御装置
US5096015A (en) * 1988-05-20 1992-03-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system for vehicle
JP2763927B2 (ja) * 1989-08-08 1998-06-11 自動車電機工業株式会社 車速自動制御装置
US5086740A (en) * 1990-11-02 1992-02-11 Siemens Automotive L.P. Engine electronic throttle control with cruise control feature

Also Published As

Publication number Publication date
US5285865A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519360A (en) Accelerator pedal control system for automotive vehicle
US4615409A (en) Device for speed control of a motor vehicle
EP1975470B1 (en) Vehicle control system
US5060744A (en) Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
JP5041624B2 (ja) クラッチの制御装置
WO1992020914A1 (en) Method of controlling rotational speed of engine for vehicle and apparatus therefor
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US20080178840A1 (en) Electronic control throttle system for a vehicle and vehicle equipped therewith
US5016589A (en) Throttle control device
EP0262884B1 (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
JP4787417B2 (ja) シフトロック装置
US11597407B2 (en) Vehicle control system
JP3648344B2 (ja) 絞弁制御装置
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
US5419293A (en) Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle
US5023792A (en) System and method for controlling vehicle speed to cruise at desired speed for vehicle
JPH05193394A (ja) 車両用定速走行装置
JP5256913B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
CA1047859A (en) Engine throttle positioning apparatus
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JPH03282054A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH0372491B2 (ja)
JPH07139383A (ja) スロットル制御装置
JP2563433Y2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831