JPS611545A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JPS611545A
JPS611545A JP12272384A JP12272384A JPS611545A JP S611545 A JPS611545 A JP S611545A JP 12272384 A JP12272384 A JP 12272384A JP 12272384 A JP12272384 A JP 12272384A JP S611545 A JPS611545 A JP S611545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
control means
constant speed
accelerator
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12272384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
昭 武井
Shinji Katayose
片寄 真二
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12272384A priority Critical patent/JPS611545A/ja
Publication of JPS611545A publication Critical patent/JPS611545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発II!]は、車両走行速度が所定時間以上に亘つ
て所定変動幅内に保持されていることを条イ!1として
、自動的にアクセル追従走行状態から定速走行状態に移
行するようにした車両用定速走行装置の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 現在、一般に普及している車両用定速走行装置としては
、車両の速度が運転者の希望する速度に達したときに、
中速を記憶するためのスイッチを押すことにより、車速
が設定され、この設定車速に基づいた定速走行を行なう
ものがある。
この装置にあっては、定速走行状態へ移行した後は、ア
クセルペダルの踏込みまたは踏戻し操作とは無関係に定
速走行状態が維持されるため、運転者は車速を一定速度
に保つための77クセルタベル操作からは解放される反
面、定速走行状態からアクセル追従走行状態へ復帰させ
るには、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを踏込ま
ねばならず、このため急加速または急減速に際して一瞬
の遅れが生り“ることが避Uられないという問題があっ
た。
また、特開昭57−122143号においては、車速の
変動が所定時間以トに亘って所定幅内にあることを条件
として、アクセル追従走行状態から定速走行状態への移
行が自動的に行なわれ、またアクセルペダルを踏続Gノ
でいさえずれば定速走行状態が保持され、アクセルペダ
ル踏込み量が変化した場合に、定速走行状態からアクセ
ル追従走行状態への復帰が自動的に行なわれるようにし
た車両走行速度(−j装置が提案(未公開)されている
この装置によれば、定速走行状態において急減速が必要
/J場合、運転者はアクセルペダルから足を頗4−だ【
ノで定速走行状態からアクセル追従走行状態への復帰が
直ちに行なわれ、このため急減速に際して一瞬の遅れが
生ずるという従来問題を解決づることができる反面、現
在一般に普及している車両用定速走行装置においては、
定速走行状態へ移行した後はアクセルペダルから足を離
した状態においても定速走行状態が保持されることを考
FMすると、一般の車両利用者に対して若干の異和感を
与えるという不都合がある。
(発明の目的) この発明の基本的な目的は、車両走行速度が所定時間以
」−に亘って所定変動幅内に保持されでいることを条イ
ノ1どじて、アクセル追従走行状態から定速走行状態へ
と自動的に移行するようにした車両用定速走行装置の使
い易さを一層向上させることにある。
すなわら、この発明のより具体的な[」的は、定速走行
状態への移行後初期の間は、アクセル用操作子の操作に
応答して定速走行状態を解除でき、かつ定速走行状態が
一定の車速以上で安定化した後にあっては、アクセル操
作子を踏む力を弱め、更にはアクセル用操作子から足を
離した状態(踏戻し状態と称づ−)であっても定速走行
状態が解除されなくすることで、市街地走行など長時間
の定速走行状態が不要な状態で、アクセルの操作により
定速走行状態が解除されないようなアクセル復帰非応答
型の定速走行モードへ移行することを防止することにあ
る。
(発明の構成) 第′1図の々レーム対応図を参照しで、この発明の詳細
な説明する。
同図にd3いて、アクセル追従走行用のスロツ1−ル開
度制御”ff5t aは、アクセルペダルbの操作状態
に対応して、予め設定された特性に基づき、スロットル
開庇目標値を出力する。
踏戻し状態検出手段Cは、アクセルペダルbの踏込み量
が減少したことを検出する。
車速検出手段(1は、車両の現在走行速度を検出づる。
定速走行用ス1]ットル開度制御手段eは、セラ1〜状
態とり【!ット状態とを有し、セット状態にあっては、
1=ニラ1〜点における走行速度に現在の走行速度を 
牧させるに必要な目標値を出ツノする。
す=−ボ駆動手段fは、前記定速走行用スロットル開度
制御手段Cがセット状態にある場合には、該洞部手段か
ら与えられるス1」ツ1−ル開度目標値(こより、1:
 1にリセッ1〜状懇にある場合には、前記アクヒル追
従走行用ス1]ツ1ヘル間度制御手段aからりλられる
スUットル■11痘t」標値により、スロットル弁gを
開閉制御する。
セットタイミング制御手段りは、前記検出された車速の
変動が所定時間以上に亘って所定幅内にあることを少く
とも条件として、前記定速走行用スロットル開度制御手
段eをセットする。
タイマ手段1は、前記検出された速度が所定値以上で、
かつ定速走行用スロットル開度制御手段Cがセットされ
IJ状態が一定時間以上継続したことを検出する。
リセットタイミング制御手段jは、前記タイマ手段1の
ii’ n;V完了11うに限り、前記アクセル踏戻し
状態が検出されるのに応答して、前記定速走行用スロワ
1〜ル聞度制御手段eをリセット(る。
(実施例の説明) 第2図にこの発明の一実施例のハードウェア構成を示す
同図においC、ペダルポデンショ1は、ノ7クセルベダ
ルの踏込み吊に夕・J応したアナログ電圧を出力(7、
このアブ−[1グ電1FはA/D変換器2を介して?f
り〔]T〕ンピ1−タ3に読込まれる。
車速センサ4は、例えばスピードメータクープルに連動
して車速に比例した周波数のパルス列を出力Jるインク
リメンタルエンコーダと、このJン]−ダの出力パルス
列を周波数−電圧変換するF/V変模器などで構成され
る。
ブレーキスイッチ5.クラッヂスイッチ6は、ブレーキ
ペダル、クラッチペダルをそれぞれ踏込み操作づるど出
力を発するマイクロスイッチなどで構成される。
そしで、車速センサ4.ブレーキスイツヂ5およびタラ
ツヂスイッヂ6の出力についても、マイクロ」ンピコー
タ8に読込まれる。
マイクロコンピュータ3から警よ、後述する演幹に基づ
いて、スロットル間度目標値データが出力され、このデ
ータはD/A変換器7を介してサーボモータドライバ8
へと供給される。
サーボモータドライバ8では、スロワ1−ルボ゛jンシ
ヨ9を介して検出されるスロットル弁1oの実際の開度
ど、D/A変換器7から与えられたスロットル間度目標
値とが一致するように、サーボモータ11を介してス[
1ツトル弁1oを開閉制御する1、 次に、第3図、第4図は、マイクロ」ンビュータ3で゛
実行されるシステムプログラムを示ザ−)「コーチ1?
−)−ぐある。
ブし1グラムがスタートすると、まずA 、/ D変換
器2を介してペダルポテンシB1の出力、すなわらアク
ヒルスト1コークの読込が行なわれる(ステップ’l 
OO)。
次いで、読込まれたアクセルストークーりに基づいて目
標スロットル開度が求められる(ステップ101)。こ
の目標スロットル開度を求める処理は、マイクロ」ンビ
ュータ3のメモリに関数テーブルの形で・記憶されたア
クセルストローク/目標スロットル特性をデープルルッ
クアップ手法により参照することにより行なわれる。
次いで、車速セン1す4を介して現在走行速度の読込が
行なわれ、更に前回読込まれた車速との比較処理が行な
われる(ステップ1o3)。
この比較処理け、例えば所定のカウント開始時点との中
速Xが所定範囲内に収まっている場合、所定のカウンタ
を歩進させ、他プラ車速差が所定幅を外れる場合には、
カウンタをりLyツ1〜して、このカウンタの計数値が
車速保持時間に対応するような処理である。
次いで、スフ−ツブ(104,)では、車速が所定時間
以上に亘って所定範囲内に保lこれたか否かの判定が行
なわれる。この判定は、例えば前記カウンタの泪数値が
所定値に達したか否かを判定する。
ここで、車速が所定範囲内に保持されていなければ、ス
テップ(ゴ05)に進み、前記求められた目標ス1]ッ
トル開度をD/A変換器7を介してサーボモータドライ
バ8へと供給Eノ、これによりスロットル弁10はアク
セルペダルの動きに追従して制御される。
これに対して、ステップ(104)で車速か所定範囲内
に保持されていると判定された場合、ノ7クレルストロ
ークが零でないこと(ステップ1゜6)、J:tよびア
クセルストロークが所定幅内に保持されていること(ス
テップ1o7)を条件として、車速のセット処理が行な
われ(ステップ108)、その後定速走行状態への移行
が自動的に行なわれる。
なお、この車速セット処理は、定速走行状態への移行開
始時点における車速を、定速走行状態にお(ブる目標車
速として記憶するものである。
ここで、本発明の特徴は、このようにアクセル追従走行
状態から定速走行状態へ自動的に移行した後の処理に改
良を加えたことにある。
すなわら、定速走行状態への移行が行なわれると、その
後所定の走行状態が一定時間満足する間は、アクセルペ
ダルの操作に応答して定速走行状態を解除可能なモード
(以下、これをアクセル復帰応答モードという)に設定
され、また前記の一定時間が経過するとそれ以降につい
ては、アクセルペダルを踏戻しても定速走行状態が解除
されないモード(以−ト、これをアクセル復帰非応答モ
ードという)に設定される。
まず、アクセル復帰応答モードについて説明する。ステ
ップ(108)の車速セット処理に続いC定速走行状態
への移行が行なわれると、定速走行状態キャンセル条件
を満足する。すなわち、ブレーキペダル、クラッチペダ
ルの踏込み操作が行なわれたことくステップ109肯定
)、アクセルペダルを定速走行開始時点の踏込み量より
もある一定量だり踏込んだこと(ステップ110肖定)
またはステップ(108)でセットされた車速か所定値
(例えば40 km、/ h )以上であること(ステ
ップ111否定)の何れかが確認されない限り、アクセ
ル復帰応答モードの継続時間を決定するタイマのカウン
ト処理が繰り返し行なわれくステップ113)、同時に
ステップ(115)〜(118)からなる、定速走行基
本処理が繰り返し行なわれる。
この定速走行基本処理は、繰り返し読込まれた車速を、
各前回読込まれた車速と比較してその差を求め(ステッ
プ115.116>、さらに車速差に応じたスロワ1−
ル開度、すなわち車速差を零にするために必1要なスロ
ットル開度を求め(ステップ117)、これをD/A変
MIi器7を介してサーボモータドライバ8へと供給す
るものである(ステップ118)、。
また、以上の一連の処理(ステップ109〜ステツプ1
18)の実行中に、ステップ(114)ではアクセルペ
ダルが踏戻されたことの確認が行なわれており、タイマ
がカウント終了するまでの聞(ステップ112否定)に
、定速走行キャンヒル条件を満足するか(109) ”
tまたはアクセルを更に踏込むか(110)またはアク
セルペダルが踏戻されると、タイマはクリアされ(ステ
ップ119)、以後定速走行状態は解除されて、第3図
に示すアクセル追従走行状態への復帰が行なわれる。
このように、アクセル復帰応答モードにあっては、ブレ
ーキペダル、クラッチペダルが踏込み操作されたこと、
アクセルペダルを比較的大きく踏込んだこと、あるいは
アクセルペダルを踏戻したことの3条4t+の何れかが
満足したことに基づいて、定速走行状態を解除し、アク
セル追従走行状態へ復帰させることができる。
次に、アクセル復帰非応答モードについて説明する。ア
クセル復帰応答モードにおいて、前記3つの条件の何れ
もが満足せず、しかもセットされた車速が所定値以上で
ある状態が一定時間継続すると、タイマのカウントは終
了し、以後はタイマのカウント処理(ステップ113)
およびアクセル踏戻し操作の確認処理(ステップ114
)Gよスキップされることとなる。
従って、この状態においては、アクセルペダルが踏戻さ
れたとしても、これをマイコン側で確認することはでき
ず、このためアクセルペダルから足を離しても定速走行
状態が解除されることはない。
このように、アクセル復帰非応答モードにあっては、運
転者はアクセルペダルから足を−1したまま定速走行状
態を維持させることができ、一般に酋及している定速走
行装置と同様にアクセル操作から完全に解放されること
となる。
(発明の効果) 以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明によ
れば、この種の自動移行型の車両用定速走行装置におい
て、定速走行状態への移行後初期の一定期間は、アクセ
ルペダルの操作に応答して定速走行状態を解除させるこ
とができ、また定速走行状態が〜定時間以上かつ所定車
速以上で安定した後にあっては、アクセルペダルを踏戻
しても、定速走行状態が解除されないようにすることが
できる。
従って、頻繁にブレーキ操作を必要どづるような混雑し
た道路等においては、定速走行中であっても直ちに減速
操作を行なうことができ、これに対してスムーズに流れ
ている高速道路等にJ5いては、アクセル復帰応答モー
ドを一定時間継続した後、自動的にアクセル復帰非応答
モードへ移行するため、運転者をアクセル操作から完全
に解放することができる。
更に、アクセル復帰応答モードによる定速走行状態が一
定時間以上継続した場合であっても、そのときの車速か
一定値以下であるときには、アクセル復帰非応答モード
による定速走行状態への移1)は行なわれないため、市
fh地等のように長期の定速走行が不要なときにまで、
アクレル非応答七−・ドによる定速走行状態へ移行する
ことがない等の効果を右り−る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図はこの発明
のハードウェア構成を示すブロック図、第3図、第4は
フィクロコンビコータで実行されるシステムプログラム
を示ずフ[1−チャー1ヘクある。。 a・・・アクセル追従走行用 スロットル開度制御手段 b・・・アクセルペダル C・・・操作量零状態検出手段 d・・・車速検出手段 C・・・定速走行用スロットル開度制御手段f・・・サ
ーボ駆動手段 σ・・・スロットル弁 11・・・セラ1−タイミング制御手段l・・・タイマ
手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルペダルの操作状態に対応して、予め設定
    された特性に基づき、スロットル開度目標値を出力する
    アクセル追従走行用スロットル開度制御手段と; アクセルペダルの踏込み量が減少したことを検出する踏
    戻し状態検出手段と; 車両の現在走行速度を検出するための車速検出手段と; セット状態とリセット状態とを有し、セット状態にあつ
    ては、セット時点における走行速度に現在の走行速度を
    一致させるに必要なスロットル開度目標値を出力する定
    速走行用スロツトル開度制御手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセツト状態に
    ある場合には、該制御手段から与えられるスロツトル開
    度目標値により、またリセット状態にある場合には、前
    記アクセル追従走行用スロツトル開度制御手段から与え
    られるスロットル開度目標値によりスロットル弁を開閉
    制御するサーボ駆動手段と; 前記検出された車速の変動が所定時間以上に亘つて所定
    幅内にあることを少なくとも条件として、前記定速走行
    用スロツトル開度制御手段をセツトするセツトタイミン
    グ制御手段と; 前記セット時点における走行速度が所定値以上で、かつ
    前記定速走行用スロットル開度制御手段がセットされた
    状態が一定時間以上継続したことを検出するタイマ手段
    と; 前記タイマ手段の計時完了前に限り、前記アクセル踏戻
    し状態が検出されるのに応答して、前記定速走行用スロ
    ットル開度制御手段をリセットするリセツトタイミング
    制御手段とからなる車両用定速走行装置。
JP12272384A 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置 Pending JPS611545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272384A JPS611545A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272384A JPS611545A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611545A true JPS611545A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14842992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12272384A Pending JPS611545A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285865A (en) * 1991-07-22 1994-02-15 Nippondenso Co., Ltd. Auto drive system for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285865A (en) * 1991-07-22 1994-02-15 Nippondenso Co., Ltd. Auto drive system for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
US5799262A (en) Constant speed control system for electric vehicle and the method thereof
JPS611545A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0379540B2 (ja)
JP3608799B2 (ja) 電気車の制御方法
JPH0555697B2 (ja)
JPH0379541B2 (ja)
JPS601335A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS611547A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0348339B2 (ja)
EP0978407A3 (de) Anzeige der Wunschgeschwindigkeit bei der adaptiven Geschwindigkeitsregelung von Fahrzeugen
JPH0315573B2 (ja)
JP2540205B2 (ja) エキゾ―ストブレ―キ制御装置
JPS62155141A (ja) 車両用定速走行装置
JPS616036A (ja) 車両用定速走行装置
TW349063B (en) Method of braking for an electric vehicle
JPS60206947A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH10166898A (ja) 自動車の走行制御装置
JPS6149126B2 (ja)
JPS59117944A (ja) 自動変速制御方式
JPS60174329A (ja) 車速自動制御装置
JPH01262229A (ja) スロットル制御装置
JPH0219303Y2 (ja)
JPH0972412A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08268109A (ja) 自動車の走行制御装置