JPS611547A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JPS611547A
JPS611547A JP12272584A JP12272584A JPS611547A JP S611547 A JPS611547 A JP S611547A JP 12272584 A JP12272584 A JP 12272584A JP 12272584 A JP12272584 A JP 12272584A JP S611547 A JPS611547 A JP S611547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
control means
vehicle
constant speed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12272584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
昭 武井
Shinji Katayose
片寄 真二
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12272584A priority Critical patent/JPS611547A/ja
Publication of JPS611547A publication Critical patent/JPS611547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、7Ji両走行速度が所定時間以上に亘って
所定変動幅内に保持されていることを条件として、自動
的にアクセル追従走行状態から定速走行状態に移行する
ようにした車両用定速走行装置の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 現在一般に普及している車両用定速走行装置どしてはΦ
両の速度が運転者の・昂望する速度に達したときに車速
を記憶するためのスイッチを押プことにまり車速が設定
され、このSq定車速に基づいIζζ定法走行行なうも
のがある。
この装置にあっては、定速走行状態へ移行した後は、ア
クセルペダルの踏込みまたは踏戻し操作とは無関係に定
速ノ[行状態が維持されるため、運転者は車速を一定速
度に保つためのアクセルペダル操作から(よ解放される
反面、定速走行状態力口らアクセル追従走行状態へ復帰
させるには、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを踏
込まねばならず、このため急力日速または急減速に際し
て一瞬の近れが生ずることが避けられないという問題が
あった。
また、特開■イ57−122143号にaりいては、中
速の変動が所定時間以上にI:j−)で所定幅内にある
ことを条件として、アクセル追従走行状態から定速走1
j状態への移行が自動的に行なわれ、またアクセルペダ
ルを踏み続けていきえすれば定速走行状態が保持され、
アクセルペダル踏込み川が変化した場合に、定速走行状
態からアクセル追従走行状態への復帰が自動的に行われ
るようにした車両用定速走行装置が提案されている。
この14置によれば、定速走行状態においで急減速が必
要な場合、運転者は7′クセルベタルから足を離づだt
elで定速走行状態力冒らj7クレル追従走行状態への
復帰が直ちに行なわれ、このため急減速に際して一瞬の
遅れが生ずるという従来問題を解決することがC′きる
反面、現在一般に普及している車両用定速走行装置にお
いては、定速走行状態へ移行した後はアクセルペダルか
ら足を離した状態においても定速走行状態が保持される
ことを考慮すると、一般の中肉利用者に対して若干の異
和感を与えるという不都合がある。
(発明の目的) この発明の基本的な目的は、車両の走行′a度が所定時
間以上に亘って所定幅内に保持されていることを条件と
して、アクセル追従走行状態から定速走行状態へと自動
的に移行するようにした車両用定速走行装置の使い易さ
を一層向上さけることにある。
すなわら、この発明のより具体的な目的は、定速走行状
態への移行後初期の期間は、アクセル用操作子の復帰操
作に応答して定速走行状態を解除することができ、かつ
定速走行状態が安定し、先行車が近距離に存在しない場
合に限り、アクセル用操作子を踏む力を弱め、さらには
アクセル用操作子から足を離した場合(踏戻し状態と称
す)であっても定速走行状態が解除されないようにする
ことにある。
(発明の構成) 第1図のクレーム対応図を参照して、この発明の詳細な
説明する。
アクセル追従走行用ス[)ットル聞度制御手段aは、ア
クセルペダルbの操作状態に対応して、予め設定された
特性に基づき、スロツトル開度目標値を出力する。
踏戻し状態検出手段Cは、アクセルペダルbの踏込み量
が減少したことを検出する。
車速検出手段dは、車両の現在走行速度を検出する。
車間距離検出手段eは、先行車[との車間距離を検出す
る。
定速走行用スロットル開度制御手段gは、セット状態と
リセット状態とを有し、セット状態にあっCは、レット
時点にお1プる走(i速度に現在の走行速度を一致させ
るに必要なスロワ1ヘル開億目標h0を出力4る。
Eサーボ駆動手段りは、前記定速走行用ス[1ットル開
麿制御手段Qがセット状態にある場合には、該制御手段
から与えられるスロツトル開度目標値により、またリセ
ット状態にある場合には、前記アクセル追従走行用ス[
コツドル開度制御手段aからI’yえられるスロットル
開度目標値によりスロットル弁fを開閉制御する。
セットタイミング制御手段jは、前記検出された車速の
変動が所定時間以上に亘って所定幅内にあることを少く
ども条件と1)で、前記定速走行用スロワ]・ル開度制
御手段Qをセットする。
タイマ手段には、前記定速走行用スロットル開度制御手
段9がゼットされ、前記検出された車間距離が一定値以
上(例えば、実車速に対する安全車間距離以上)の状態
が一定時間継続、したことを検出する。
リセットタイミング制御手段には、前記タイマ手段の計
時完了前に限り、前記アクセル踏戻し状態が検出される
のに応答してス〔1ツトル開度制御手段をリセッ[〜す
る。
(実施例の説明) 第2図に、この発明の一実施例のハードウェア構成を示
す。
同図において、ペダルボデンショ1は、アクセルペダル
の踏込み■に対応したアナログ電圧を出力し、このアナ
ログ電圧は△/[〕変換器2を介して一ンイクロ]ンビ
コータ3に読込まれる。
中速Uンリ4は、例えばスピードメータケーブルに連動
して車速に比例した周波数のパルス列を出力するインク
リメンタルエンコーダと、このエンコーダの出ノ〕パル
ス列を周波数−電圧変換するF/V変換器などで構成さ
れる。
ブレーキスイッチ5.クラツチスイツチ6は、ブレーキ
ペダル、クラッチペダルをそれぞれ踏込み操作するとス
イッチ出力を発−するマイクロ1スイツチなどで構成さ
れる。
そして、車速センサ4.ブレーキスイッチ5およびクラ
ッヂスイッチ6の出力についても、マイクロ=1ンビー
J−夕3に読込まれる。
ンイク[I TJンビコータ3からは、後述する演算に
基づいて、スロットル開度目標値データが出力され、こ
のデータはD/△変換器7を介しCサーボモータドライ
バ8へと供給される。
サーボモータドライバ8では、スロットルポテンショ9
を介しで検出されるスロットル弁10の実際の聞麿と、
D/△変換器7から与えられたスロットル開度目標値と
が一致するように、サーボ七−夕11を介してス「1ツ
トル弁10を開閉制御づ−る。
次に、第3図、第4図は、マイクロコンピュータ3で実
行さ−れるシステムプログラムを示すフローヂャートで
ある。
プログラムがスタートすると、まずA/D変換器2を介
してペダルポテンショ1の出力、づなわちアクセルスト
ロークの読込が行なわれる(ステップ100)。
次いで、読込まれたアクセルストロークに基づい又目標
スロットル開度が求められる(ステップ101)。この
目標スロットル開度を求める処理は、マイクロコンピュ
ータ3のメモリに関数デープルの形で記憶されたアクセ
ルストローク/目標スロツE・ル特性をデープルルック
アップ手法により参照することにより行なわれる。
次いで、車速ゼンザ4を介して現在走行速度の読込が行
なわれ、更に既に読込まれた車速との比較処理が行なわ
れる〈ステップ103)。
この比較処理は、所定のカウント開始時点との車速差が
所定範囲内に収まっている場合、所定のカウンタを歩進
さぜ、他方車速差が所定幅を外れる場合には、カウンタ
をリセットして、このカウンタのJ1数値が車速保持時
間に対応するような処理である。
次いで、ステップ(104,)では、車速が所定時間以
上に09て所定範囲内に保たれたか否かの判定がb <
’cねれる。この判定は、例えば前記カウンタの計数値
が所定値に達したか否かを判定する。
ここで゛、車速が所定範囲内に保持されていなければス
テップ<105)に進み、前記求められた目標ス1:1
ツ1−ル開度をD/△変換器7を介しCサーボ[−タド
ライバ8へと供給(〕、これによりススロットル弁1は
アクセルペダルの動きに追従して制御される。
これに対して、ステップ(104)で車速が所定範囲内
に保持されていると判定された場合、アクセルストロー
クが零でないこと(ステップ106)、およびアクセル
ストロークが所定幅内に保持されていること(ステップ
1o7〉を条件として、車速のセット処理が行なわれ(
ステップ1゜8)、その後定速走行状態への移行が自動
的に行なわれる。
なa5、この車速セット処理は、定速走行状態への移行
開始時点におりる車速を、定速走行状態にお(プる目標
車速として記憶するものである。
ここで、本発明の特徴は、このようにアクセル追従走行
状態から定速走行状態へ自動的に移行した後の処理に改
良を加えたことにある。
すなわち、定速走行状態への移行が行われると、その後
所定の走行状態が一定時間継続づ”る間は、アクセルペ
ダルの踏戻し操作に応答して定速走行状態を解除可能な
モード(以下、これをアクセル復帰応答モードという)
に設定され、また前記の一定時間が経過するとそれ以時
については、アクセルペダルを踏戻しても定速走行状態
が解除されないモード(以下、これをアクセル復帰非応
答モードという)に設定される。
まず、アクセル復帰応答モードについて説明する。ステ
ップ(108)の車速セット処理に続いて定速走行状態
への移行が行われると、プレー1=ペダル、クラ・ソチ
ペダルの踏込み操作が行われたコト(ステップ1097
4定)、アクセルペダルを定速走行開始時点の踏込み量
よりもある一定量だlj踏込んだととくステップ110
肖定)、先行車との車間距Illが所定値以下c′ある
こと(ステップ111否定)、またはステップ(108
)でセットされた車速が所定鎖部1;ぐあること〈ステ
ップ112否定〉の4条着の何れかが確認されない限り
、アクセル復帰応答し一ドの継続時間を決定するタイマ
のカウント処理が繰り返しく1なわれ(ステップ114
)、同時にステップ<116)〜(119)からなる、
定速走行基本処理が繰り返し行なわれる。
この定速走行基本処理は、繰り返し読込まれた中速を、
各前回読込まれた中速と比較してぞの差を求め(ステッ
プ116,117)、さらに車速差に応じたスロットル
開度、すなわち車速差を零にするために必要なスロット
ル開度を求め〈ステラ7118 > 、これをD/△変
換器7を介してり゛−ボモータドライバ8へと供給する
ものである(ステップ119)。
また、以」−の一連の処理(ステップ109〜ステツプ
119)の実行中に、ステップ(115)ではアクセル
ペダルが踏戻されたことの確認が行われており、タイマ
がカウント終了するまでの間(ステップ113否定)に
、アクビルペダルが踏戻されると、タイマはクリアされ
(ステップ120〉、以後定速走行状態は解除されて、
第3図に示すアクセル追従走行状態への復帰が行なわれ
る。
このように、アクセル復帰応答モードにあっては、ブレ
ーキペダル、クラッチペダルが踏込み操作されたこと、
アクセルペダルを比較的大きく踏込んだこと、あるいは
アクセルペダルを復帰させたことの3条着の何れか1つ
が満足したことに基づいて定速走行状態を解除し、アク
セル追従走行状態へ復帰させることができる。
次に、アクセル復帰非応答モードについて説明する。ア
クセル復帰応答モードにおいて、前記4つの条f4の何
れもが満足しない状態が一定時間継続すると、タイマの
jJウントは終了し、以後はタイマのカウント処理(ス
テップ114)およびアクセル踏戻し・操作の確認処理
(ステップ115)はスギツブされることとなる。
従って、この状態においては、アクセルペダルが踏戻さ
れたとしても、これをフイコン側で確認することはでき
ず、このためアクセルペダルから足を放しCも定速走行
状態が解除されることはない。
このように、アクセル復帰非応答モードにあっては、運
転者はアクセルペダルがら足を放したまま定速走(j状
態を紺持さヒ゛ることができ、一般に背反している定速
走行装置と同様にアクセル操作から完全に解放されるこ
とどなる。
(発明の効果) 以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明によ
れば、この種の自動移行型の車両用定速走行装置におい
て、定速走行状態への移行後初期の一定明間は、アクセ
ル操作子の踏戻し操作に応答して定速走行状態を解除さ
せることができ、また定速走行状態が一定時間以上かつ
前車との車間距離が一定以上で安定した後にあっては、
アクセル操作子を復帰させても、定速走行状態が解除さ
れないようにすることができる。
従って、頻繁にブレーキ操作を必要どするような混雑し
た道路等においては、定速走行中であっても直ちに減速
操作を行なうことができ、これに対してスムーズに流れ
ている高速道路等にJjい−Cは、アクセル復帰応答モ
ードを一定時間継続した後、自動的にアクセル復帰非応
答モードへ移行づ″るため、運転者をアク1!ル操作か
ら完全に解放することができる。
さらに、定速走行状態が一定時間安定化したとしても、
先行車が近距離に存在する場合にはアクセル復帰応呑し
一ドの定速走行状態への移行を禁止するようにしたため
、混雑した高速道路等にJ3いて、アクセル復帰非応答
モードの定速走行状態へ移行することがないなどの効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図はこの発明
の一実施例のハードウェア構成を示すブ[lツク図、第
3図、第4図はマイクロコンピュータで実行されるシス
テムプログラムの構成を示づ)[:1−ヂャートである
。 a・・・アクセル追従走行用 スロットル開度制御f段 b・・・アクセルペダル ()・・・踏戻し状態検出手段 d・・・車速検出手段 0・・・車間距離検出手段 f・・・先行車 9・・・定速走行用スロツトル開度!II御手段h・・
・1J−ボ駆動手段 i・・・スロットル弁 j・・・セットタイミング制御手段 k・・・タイマ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルペダルの操作状態に対応して、予め設定
    された特性に基づき、スロットル開度目標値を出力する
    アクセル追従走行用スロットル開度制御手段と; アクセルペダルの踏込み量が減少したことを検出する踏
    戻し状態検出手段と; 車両の現在走行速度を検出するための車速検出手段と; 先行車との車間距離を検出するための車間距離検出手段
    と; セット状態とリセット状態とを有し、セツト状態にあっ
    ては、セット時点における走行速度に現在の走行速度を
    一致させるに必要なスロツトル開度目標値を出力する定
    速走行用スロットル開度制御手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセット状態に
    ある場合には、該制御手段から与えられるスロットル開
    度目標値により、またリセット状態にある場合には前記
    アクセル追従走行用スロツトル開度制御手段から与えら
    れるスロットル開度目標値によりスロットル弁を開閉制
    御するサーボ駆動手段と; 前記検出された車速が所定時間以上に亘って所定幅内に
    あることを少なくとも条件として、前記定速走行用スロ
    ットル開度制御手段をセットするセットタイミング制御
    手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセットされ、
    前記検出された車間距離が一定値以上の状態が一定時間
    継続したことを検出するタイマ手段と; 前記タイマ手段の計時完了前に限り、前記アクセル踏戻
    し状態が検出されるのに応答して、前記定速走行用スロ
    ットル開度制御手段をリセツトするリセツトタイミング
    制御手段とからなる車両用定速走行装置。
JP12272584A 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置 Pending JPS611547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272584A JPS611547A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272584A JPS611547A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611547A true JPS611547A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14843041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12272584A Pending JPS611547A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 車両用定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945200A (en) * 1989-03-17 1990-07-31 Fort Wayne Wire Die, Inc. Electrical discharge machine apparatus moving wire electrode guide assembly
JP2009269517A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2011189891A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945200A (en) * 1989-03-17 1990-07-31 Fort Wayne Wire Die, Inc. Electrical discharge machine apparatus moving wire electrode guide assembly
JP2009269517A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2011189891A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH07112789B2 (ja) 車両走行制御装置
JPS611547A (ja) 車両用定速走行装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0372491B2 (ja)
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH116448A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0577662A (ja) 自動車の走行制御装置
JPH0379541B2 (ja)
JPS601335A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS616036A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0577869B2 (ja)
JPH0315573B2 (ja)
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP3750610B2 (ja) 走行速度制御装置
JPS6177533A (ja) 車間距離制御装置
JP3286395B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPS6221087A (ja) 車間距離制御装置
US20050033498A1 (en) Rate limiting control system
JPH0755629B2 (ja) 走行制御装置
JP2559104B2 (ja) 車両用無段変速機制御装置
JPH03295000A (ja) 追従走行制御装置
JPS611545A (ja) 車両用定速走行装置
JP2993277B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08113056A (ja) 自動車の定速走行装置