JPH0285026A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPH0285026A
JPH0285026A JP63237099A JP23709988A JPH0285026A JP H0285026 A JPH0285026 A JP H0285026A JP 63237099 A JP63237099 A JP 63237099A JP 23709988 A JP23709988 A JP 23709988A JP H0285026 A JPH0285026 A JP H0285026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
value
acceleration
target
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825409B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Kawano
川野 敦弘
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Koji Umeda
浩司 梅田
Takeshi Nishimura
剛 西村
Yasuyuki Miyata
宮田 安進
Kagekimi Inagaki
稲垣 景仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63237099A priority Critical patent/JPH0825409B2/ja
Priority to US07/405,540 priority patent/US5036936A/en
Priority to DE3930911A priority patent/DE3930911C2/de
Priority to KR1019890013551A priority patent/KR940002591B1/ko
Publication of JPH0285026A publication Critical patent/JPH0285026A/ja
Priority to US07/701,510 priority patent/US5129475A/en
Priority to US07/701,218 priority patent/US5099941A/en
Publication of JPH0825409B2 publication Critical patent/JPH0825409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両を所望の一定速度で自動的に走行させ
るための定速走行装置に関する。
(従来技術) 一定速度で車両を走行させる場合の運転操作上の負担を
軽減するため、車両を設定速度で自動走行させる定速走
行装置(オートクルーズ装置)が知られている。
第1図は、定速走行装置の構成を示し、オートクルーズ
運転を行うべく運転者がオートクルーズモード選択用の
メインスイッチ1をオン操作した後にスピードメータ(
図示省略)にて所望の速度に到達したことを目視で確認
し、セットスイッチ2を手動操作(オン)して目標車速
(オートクルーズ速度)を設定すると、コントローラ3
は所定の制御則に基づき、この目標車速と車速センサ4
からの車速信号との偏差に応じ、スロットル駆動回路5
を介してスロットル弁6の開度を制御し、エンジン10
の出力を調整して目標車速を維持する。
そして、運転者がプレーキベタル(図示省略)を踏むと
、該ペタルに連動し且つキャンセルスイッチとしての機
能を併有するストップランプスイッチ7がオンしてオー
トクルーズ運転が解除される。
その後、リジュームスイッチ8がオン操作されると、オ
ートクルーズ運転が再開される。また、自動変速装置1
1の変速レバー(図示省略)に連動しかつキャンセルス
イッチとして作用するインヒビットスイッチ9が設けら
れ、自動変速装置11が中立変速位置にあってエンジン
10からの駆動力が車輪側に伝達されないとき、オート
クルーズ運転を解除してエンジン10の吹上がりを防止
するようにしている。
また、オートクルーズ運転中にリジュームスイッチ8を
押し続けると、車両は加速され、リジュームスイッチ8
から指を離した時点における車速を新たな目標車速に設
定できるものや、オートクルーズ運転中にセットスイッ
チ2を押し続けると、車両は減速され、セットスイッチ
2から指を離した時点における車速を新たな目標車速に
設定できるものも知られている。
なお、14はスロットル弁6の弁開度を検出するスロッ
トル弁開度センサ、15はコントローラ3からの制御信
号に応じ自動変速装置11の変速段を切り換える、油圧
制御回路である。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように構成された定速走行装置により実行される
従来の車速制御則において、セットスイッチ2やリジュ
ームスイッチ8の操作により目標速度が設定され、車速
をこの目標速度に向かって上昇ないし下降させる際、従
来、目標車速Voと車速センサ4により検出される車速
■との車速偏差(Vo −V) 、及び加速度Aに応じ
て制御領域を区画し、各制?Il領域で適用される制御
則は、どの領域においても所謂PII)制御が採用され
、各制m81域で適用されるPID制御のP(比例)項
6、■(積分)項等のゲインを各領域で異なる一定値に
設定するに過ぎなかった。このようにゲインが一定値に
設定されているため、車速の高い領域及び低い領域のい
ずれの領域でも安定で良好な運転フィーリングが得られ
る車速制御が行えなかった。
又、車速■を目標車速Voに向かって上昇ないし下降さ
せる際に、目標加速度Oの領域が設定される制御則もあ
り、このような制御則では、車速■が一時的に一定速度
に保持されてしまい、運転フィーリングが極めて悪かっ
た。
本発明は斯かる課題を解決するためになされたもので、
車速の高低いずれの領域においても安定で、車速か目標
車速に移行する際に、車速か一時的にせよ一定速度に保
持されることがなく、車速か漸減ないし漸増して目標車
速に円滑に移行するように図った定速走行装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、車両に搭
載されるエンジンの出力を調整する運転パラメータ値を
制御して車速を目標車速近傍に保持する定速走行装置に
おいて、前記運転パラメータ値の制御に適用される異な
る複数の制御則を予め設定し、車速を検出する車速セン
サを設け、該車速センサが検出する車速と目標車速との
偏差に応じて、前記複数の制御則の一つを選択すること
を特徴とする定速走行装置が提供される。
好ましくは、前記複数の制御則の一つはファジィ制御則
であり、目標車速と前記車速センサにより検出される車
速の車速偏差を演算すると共に、この車速偏差の今回演
算値と前回演算値の差値である加速度を演算し、演算し
た車速偏差が正のとき、第1の度合で前記運転パラメー
タ値を変化させ前記エンジンの出力を減少させる第1の
ルール、演算した車速偏差が負のとき、第2の度合で前
記運転パラメータ値を変化させ前記エンジンの出力を増
加させる第2のルール、演算した加速度が正のとき、第
1の度合より大きい第3の度合で前記運転パラメータ値
を変化させ前記エンジンの出力を減少させる第3のルー
ル、及び演算した加速度が負のとき、第2の度合より大
きい第4の度合で前記運転パラメータ値を変化させ前記
エンジンの出力を増加させる第4のルールを夫々設定し
、各ルールに対応するメンバシップ関数値を演算し、メ
ンバシップ関数値が最大であるルールを選択して前記運
転パラメータ値の変化量を求め、この運転パラメータ変
化量に、現在の運転パラメータ値に応じて設定されるゲ
インを乗算し、この積値に現在の運転パラメータ値を加
算して今回運転パラメータ値の目標値が設定される。
又好ましくは、前記複数の制御則の一つはPID制御則
であり、目標車速と前記車速センサにより検出される車
速の車速偏差を演算すると共に、この車速偏差の今回演
算値と前回演算値の差値である加速度を演算し、車速に
応じた目標加速度を設定し、この目標加速度と前記演算
した加速度の加速度偏差を演算し、車速偏差及び加速度
偏差に、車速に応じて夫々設定される車速ゲイン及び加
速度ゲインを夫々乗算した積値を加算して前記運転パラ
メータ値の変化量を求め、この運転パラメータ変化量に
現在の運転パラメータ値を加算して今回運転パラメータ
値の目標値が設定される。
更に好ましくは、前記複数の制御則の一つはP制御則で
あり、目標車速と前記車速センサにより検出される車速
の車速偏差を演算すると共に、この車速偏差の今回演算
値と前回演算値の差値である加速度を演算し、目標加速
度と演算した加速度の加速度偏差を演算し、該加速度偏
差に加速度ゲインを乗算した積値に、前記エンジンの回
転数の変化に伴う出力変化を補正する補正値を加算して
前記運転パラメータ値の変化量を求め、この運転パラメ
ータ変化量に、現在の運転バラメーク値に応じて設定さ
れるゲインを乗算し、この積値に現在の運転パラメータ
値を加算して今回運転パラメータ値の目標値が設定され
る。
(作用) 予め設定される、異なる複数の制御則の一つを、車速セ
ンサが検出する車速と目標車速との偏差のみに応じて選
択し、順次選択される制御則により車速を目標車速に近
づけ、その後その目標車速近傍に保持される。これらの
各制御則を、車速と設定車速の偏差に応じた最適な制御
則に夫々設定し、性格の異なった制御ゲインを使用する
ことにより、車両の望ましい運転フィーリングにマツチ
させた制御が可能になる。
選択されたファジィ制御則が実行される場合、運転パラ
メータ値の変化量がメンバシ・ノブ関数値により選択さ
れたルールに基づき、車速偏差または加速度により適宜
値に設定され、また、ゲインが現在の運転パラメータ値
に応じて設定され、これらが車速の高低いずれの領域に
おいても安定した制御を実現させる。
選択されたPID@(11則が実行される場合、運転パ
ラメータ値の変化量が車速偏差及び加速度偏差に夫々ゲ
インを乗算した積値を加算して求められ、このため、目
標車速に向かう車速か一時的にせよ一定速度に留まらせ
ることがない、また、車速に応じて設定される目標加速
度、車速ゲイン及び加速度ゲインは、車速の高低いずれ
の領域においても安定した制御を実現させる。
選択されたP制御n則が実行される場合、運転パラメー
タ値の変化量の演算において、エンジンの回転数の変化
に伴う出力変化を補正する補正値が予め加算されるため
に、制御応答性が向上し、定加速度制御を早期に実現さ
れる。また、現在の運転パラメータ値に応じて設定され
るゲインは、車速の高低いずれの領域においても安定し
た制御を実現させる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
なお、本実施例における定速走行装置はガソリンエンジ
ンを搭載した車両に備えられるものであり、その構成(
ハードウェア)は、第1図に示すものと実質的に相違が
なく、コントローラ3に採用される制御則(ソフトウェ
ア)が異なるだけであるから、構成についての説明は省
略し、以下の説明において必要がある場合には第1図を
参照するものとする。
メインスイッチ1及びセットスイッチ2のオン操作によ
り目標車速(オートクルーズ速度゛)vOが設定される
と、コントローラ3は先ず車速制御において適用すべき
制御則の選択を行う。第2図は、コントローラ3により
実行される制御則選択手順を示すフローチャートであり
、コントローラ3は、先ず、車速センサ4により検出さ
れる車速Vを読み込み、目標車速Voと車速■の車速偏
差ΔVk(=Vo−V)を演算する(ステップS1)。
そして、この車速偏差ΔVkの絶対値が所定判別値ΔV
gp(例えば、8〜3 km/hr)以上であるか否か
を判別しくステップS2)、以上であればP(加速度一
定)制御が実行される(ステップS3)。
ステップS2の判別結果が否定(NO)の場合には、偏
差ΔVkの絶対値が所定判別値ΔVKF(例えば、5〜
1 km/hr)以下であるか否かが判別される(ステ
ップS5)、この判別結果が否定の場合、即ち、偏差Δ
Vkの絶対値が前記判別値Δ■、と判別値Δ■x1間の
値を示す場合、pz:+@1allが実行され(ステッ
プS6)、肯定(Yes)の場合、ファジィ制御が実行
される(ステップS7)。
第3図は、上述のようにして選択される制御則領域を図
示したものであり、これらの制御則領域は上述の説明か
ら明らかなように偏差ΔVkのみによって選択される。
次に、上述のステップS7で実行される、偏差ΔVkが
小さい場合の制御則であるファジィ制御について説明す
る。
先ず、本発明の詳細な説明するに先立ち、従来、偏差が
小さい場合に適用されていた制御則を説明する。従来の
制御則は何れの制御領域においてもPID制御が採用さ
れ、各領域内では積分定数に、及び比例定数に、が一定
値に設定されている。車速偏差ΔVkが小さい場合にも
同様であって、スロットル弁6の目標スロットル開度を
07、スロットル駆動回路5によるスロットル弁6の今
回の駆動スロットル量をΔθとし、前回までの駆動スロ
ットル量、即ち、現在のスロットル弁開度を011−1
 とすると、目標スロットル開度θ7は、次式で与えら
れていた。
θ7−θ、、+Δθ      ・・・・・・(C1)
Δθ−に+ X (Vo  V)  KP XA・・・
・・・(C2) ここに、Aは加速度検出値である。
この従来の制御則によるPID制御は、定数に1及びに
、が一定であるため、車速か高い場合にはうまくマツチ
しているが、低い場合にはマツチしないという問題があ
る。
これに対して、本発明に係るファジィ制御においては、
4つのルールを設定しておき、これらのルールの内の一
つを選択し、選択したルールに従ってスロットル弁の弁
開度が制御される。これをより詳細に説明すると、先ず
、4つのルールは下記の通りである。
ルール1.もし、偏差ΔVkが負ならば、スロットル弁
6を小さく閉じる。
ルール2.もし、偏差ΔVkが正ならば、スロットル弁
6を小さく開く。
ルール3.もし、加速度Aが正ならば、スロットル弁6
を大きく閉じる。
ルール4.もし、加速度Aが負ならば、スロットル弁6
を大きく開く。
これらのルールを選択するにあったって、先ず、車速偏
差ΔVk及び加速度Aが演算される。車速偏差ΔVkは
前述の第2図のステップS1に示したと同じ方法で演算
され、加速度Aは次式により演算される。
A−ΔVk −ΔVk−1−・・・C1)ここに、ΔV
kは今回演算された偏差、ΔV k−1は前回演算され
た偏差である。
次に、演算した偏差ΔVk及び加速度Aを用いて各ルー
ルに対応して設定されているメンバシップ関数からメン
バシップ関数値μm〜μ、を計算する。第5図ないし第
8図は、それぞれのルール1〜4に対応して設定されて
いるメンバシップ関数をグラフにしたもので、第5図に
示すメンバシップ関数によって演算される関数値μmは
、車速■が目標車速Voより所定値ΔVxs+(例えば
、1〜31ua/hr)だけ低い値と所定値Δ■8,1
だけ高い値の間の値であるとき、車速Vの増加に応じて
一次関数的に増加し、0〜1の値に設定される。そして
、車速■が目標車速Voより所定値Δ■1,1だけ小さ
い値以下の場合には、最小値Oに、所定値ΔVXS+ 
だけ大きい値以上の場合には、最大値1に夫々設定され
る。同様に、第6図に示すメンバシップ関数により演算
される関数値μ2は、車速■が目標車速Voより所定価
Δ■o1だけ小さい値と所定値Δvast だけ大きい
値の間の値であるとき、車速■の増加に応じて一次関数
的に減少し、1〜0の値に設定される。そして、車速■
が目標車速Voより所定値Δ■、31だけ小さい値以下
の場合には、最大値1に設定され、所定値Δ■、3.だ
け大きい値以上の場合には、最小値Oにそれぞれ設定さ
れる。第7図に示すメンバシップ関数により演算される
関数値μツは、加速度Aが負の所定値−AL、 (例え
ば、−0,1〜−1,0km+/hr/5ec)と正の
所定値ALL(例えば、0.1〜1.0km/hr/5
ec)の間の値であるとき、加速度Aの増加に応じて一
次関数的に増加し、0〜1の値に設定される。そして、
加速度Aが所定値=A L +以下の場合には、最小値
0に、所定値A L 、以上の場合には、最大値1にそ
れぞれ設定される。第8図に示すメンバシップ関数によ
り演算される関数値μ4は、加速度Aが負の所定値−A
Llと正の所定値AL1の間の値であるとき、加速度A
の増加に応じて一次関数的に減少し、1〜0の値に設定
される。そして、加速度Aが所定値−へL1以下の場合
には、最大(11に、所定値AL1以上の場合には、最
小値Oに夫々設定される。
これらのメンバシップ関数を用いてメンバシップ関数値
μm〜μ4を演算し、メンバシップ関数値が最も大きい
ルールを選択する。尚、第5図ないし第8図に示すメン
バシップ関数は夫々種々の変形が考えられ、メンバシッ
プ関数値の最大値及び最小値も、かならずしも各メンバ
シップ関数で同じ値に設定する必要はない。
次に、選択したルールに従って駆動スロットル量Δθを
演算する。この駆動スロットル量Δθは各ルールに対応
して設定されている第9図ないし第12図に示すグラフ
から演算される。例えば、メンバシップ関数値μmが最
大でルール1が選択されたとすると、第5図に対応する
第9図から駆動スロットル量Δθ1が演算される。第9
図に示すグラフの場合、メンバシップ関数値μmが最大
値1をとると、駆動スロットル量Δθ1は所定値Aθs
+(例えば、−0,01〜−0,05V) ニ設定され
、最小値0をとると、所定値Δθ、1に設定され、最大
値1と最小値0の間の値をとるときには、メンバシップ
関数値μmの減少と共に所定値−Δθ。
から所定値Δθ、1に一次関数的に増加する値に設定さ
れる。
ルール2が選択されると、第10図から駆動スロットル
量が演算され、第10図の場合、第9図と逆の関係にあ
り、メンバシップ関数値μ2が最大値1のとき、駆動ス
ロットル量Δθ2は所定値Δθ3.に設定され、最小値
0をとる場合には所定値−Δθ1に設定される。
ルール3.4が選択された場合には、それぞれ第11図
及び第12図から駆動スロットル量が演算され、第11
図のグラフからは、メンバシップ関数値μ、が最大値1
のとき、駆動スロットル量Δθ、は所定値−ΔθLl(
例えば、0.02〜0.08V)に設定され、最小値0
のときには所定値Δθ4.に設定される。第12図のグ
ラフからは、メンバシップ関数値μ4が最大値1のとき
駆動スロットル量Δθ4は所定値ΔθL1に設定され、
最小値0のときには所定値−ΔθLlに設定される。尚
、所定値ΔθL1は所定値Δθ、より大きい値に設定さ
れである。
このようにして、演算された駆動スロットル量Δθ1〜
Δθ4をΔθとして次式(1)に代入して目標スロット
ルθ7が演算される。
θ7−θll−,+に、 XΔθ    ・・・・・・
(2)ここに、θ7..1は現在のスロットル弁開度、
即ち、前回設定した目標スロットル開度であり、K、は
目標スロントル開度θ1 (実際には前回設定された目
標スロットルθ11−1が用いられる)に応じて設定さ
れる係数(非線型ゲイン)である。第4図は目標スロッ
トル開度θ7と係数に、との関係を示し、目標スロント
ル開度θ7はスロットル弁開度センサ14により検出さ
れるスロットル弁6の弁開度信号に対応して電圧(■)
で示されミ例えば、目標スロットル開度θ3がOの場合
には所定値に、、(例えば、0.1〜1.o)に、目標
スロットル開度θ□がθ9.(例えば、2.5V)の場
合には所定値に、1(例えば、4〜5)に夫々設定され
ている。
尚、係数に、の設定に当たり、上述の目標スロットル開
度θ、に代えてスロットル弁開度センサ14により検出
されるスロットル弁開度信号vthを用いてもよい。
第13図は、コントローラ・3により実行される上述の
ファジィ制御による目標スロットルθ7の演算手順を、
等価アナログ回路で表したものである。同図中、ルール
1〜4に対応するメンバシップ関数値演算回路21a〜
24aはメンバシップ関数値μ、〜μ4を演算し、駆動
スロットル量演算回路21b〜24bはメンバシップ関
数値演算回路21a〜24aで演算したメンバシップ関
数値μ、〜μ4により駆動スロットル量Δθ、〜Δθ4
を演算する。選択回路20は、メンバシップ関数値μm
〜μ4の最大値に対応する駆動スロットル量Δθ〜Δθ
4を選択して演算回路25に供給する。26は目標スロ
ットルθ7を演算する回路、27及び28は車速偏差Δ
Vk加速度Aを夫々演算する回路である。
このように、ファジィ制御則による車速制御では、メン
バシップ関数値により加速度Aを重視すべきか、車速偏
差ΔVkを重視すべきかのルールを選択し、選択したル
ールに従って駆動スロットル量Δθを演算し、また、駆
動スロットル量Δθに、現在の目標スロットル量に応じ
て設定される係数に0を乗算し、この積値に現在のスロ
ットル量θ7−1を加算するので、車速の高い運転領域
から低い運転領域まで安定した制御が実行できる。
次に、上述のステップS6で実行される、車速偏差ΔV
kが中位の大きさの場合の制御則、即ちPID制御につ
いて説明する。
先ず、本発明の詳細な説明するのに先立ち、従来のPA
D制御則を説明する。スロットル弁6の目標スロットル
開度θ7は前述した式(cl)により演算され、スロッ
トル駆動回路5の今回の駆動スロットル量Δθが次式(
C3)により演算されていた。
Δθ−に、 x (Vo−V) −Kp xA  −旧
−Cc3>ここに、K、及びに、は定数(ゲイン)、A
は現在の加速度である。
この従来の制御則によるPID制御は、目標加速度がO
であり、定数に1及びKpが一定であるため、車速Vが
目標速度vOに向かって変化する途中で、−時的に車速
Vが一定値に保持される場合があり、車速■が目標速度
■0近傍に到達するのに時間が掛かっていた。
これに対して、本発明に係るPID制御Ilにおける駆
動スロットルΔθは次式で与えられる。
Δθ−に、X (Vo−V)+に、X (Ao−A)・
・・・・・(3) 上式(3)の係数に1及びに、はいずれも車速に応じて
設定されるものであり、第14図及び第15図は、係数
に1及びKpと車速Vとの関係をそれぞれ示し、これら
の係数に+及びに、は、車速■が増加するに従って急激
に大きくなる値に設定される。
一方、目標加速度AOは、車速V、偏差ΔVk及び加速
度Aに応じて次のようにして設定される。
先ず、第16図に示す加速度aOと車速■との関係から
、加速度aOを設定する。第16図に示す加速度aOと
車速Vとの関係は、車速■の増加に伴って加速度aoが
一次関数的に減少し、車速■がOの場合、所定値a01
(例えば、2.5km/hr/5ec)に、所定速度■
、。(例えば、120km/hr)以上の場合、0に夫
々設定される。そして、求めた加速度aoから目標加速
度AOを下表のように設定する。
以上のようにして求められる目標スロントル量θ0によ
りスげットル弁6の弁開度を制御すると、目標加速度A
Oが車速■に応じて設定されること、係数(ゲイン)K
I及びに、も車速■に応じて設定されることから、車速
■が一時的に一定値にホールドされることなく車速Vが
目標車速■0に向かって滑らかに、且つ、逸早く移行し
、運転フィーリングが良好である。
次に、上述のステップS3で実行される、偏差ΔVkが
大きい場合の制御則、即ちP(加速度)制御について説
明する。
先ず、本発明の詳細な説明するに先立ち、偏差ΔVkが
大きい場合に実行されていた従来の制御則を説明すると
、従来の制御則では駆動スロットル量Δθを、例えば、
次式で演算していた。
Δθ−K P X (A o  A )  ”’ −(
C4)ここに、Kpは定数(ゲイン)、AOは目標加速
度、Aは現在の加速度である。
この従来の制御則によるP制御は、定数に、が一定であ
るため、車速の高低いずれの運転領域に対しても常に安
定した制御を得ることが出来なかった。
これに対して、本発明に係るP制御における駆動スロッ
トル量Δθは次式で演算される。
Δθ=に、x (K、x (Ao−A)+Do)・・・
・・・(4) ここに、K、、Ao、Aはいずれも式(C4)で使用さ
れるものと実質的に同じである。そして、DOはエンジ
ン回転数の上昇あるいは下降により増減するトルクを補
正する補正変数であり、エンジン回転数の関数として与
えられる。−船釣には、スロットル開度を一定にして、
エンジン回転数が上昇するとトルクが減少するので、D
Oはこのトルクの減少分を補正する値に設定される。に
、は目標スロットル開度θ7に応じて設定される係数(
非線型ゲイン)であり、前述したように第4図に示すグ
ラフから目標スロットルθ7に応じて設定される。
このように本発明によるP制?■では、補正変数Doを
用いてエンジン回転数の上昇あるいは下降によるトルク
変化を予め補正するようにしたこと、目標スロットル開
度に応じて変化する係数K。を用いて駆動スロットルΔ
θを演算するために、加速度を一定に安定して保つこと
ができ、良好なフィーリングが得られる。
次に、本発明の定速走行装置により車速制御した場合の
例を第17図ないし第21図を参照して説明する。
第17図に示す車速制御例は、リジュームスイッチ8を
オンして車速Vを40に+n/hrから目標車速である
1100k/hrに復帰させる場合の、スロットル弁開
度センサ14により検出されるスロットル開度θth及
び車速センサ4により検出される車速Vの時間変化を示
す。なお、この場合、車両は図中に示すような傾斜のあ
る道路を進行するものとし、車速復帰途中で変速装置1
1が4速段から3速段にシフトダウンされている。
より詳細に説明すると、リジュームスイッチ8がオンさ
れた時点toの直後にP制御が開始されると共に、変速
段が4速から3速にシフトダウンされる。そして、PI
D制御が開始される時点t3までは加速度Aが目標加速
度Ao(一定加速度)になるように目標スロットルθ7
が設定される。
これにより車速Vは略一定の割合で増加し、時点L2に
至ってスロットル弁開度は全開となる。
車速Vが目標車速VoよりΔVKPだけ小さい車速を超
える時点t3に至と、PID制御が開始される。この場
合、目標加速度Aoが従来のように0に設定されないの
で、車速Vが安定することがなく、目標車速Voに向か
って車速か増加する。
そして、車速Vが目標車速VoよりΔvxyだけ小さい
車速を超える時点t4に至と、ファジィ制御が開始され
る。このファジィ制御では、メンバシップ関数値により
、どのルールを優先して選択すべきかが判断される。第
17図に示す例では加速度Aが正でスロットル弁6を大
きく閉じる、前述のルール3が選択されたため、従来の
PID制御の場合よりスロットル弁開度θthが急激に
減少し、その結果、加速度Aが逸早く0になり、車速■
が目標車速Voに急速に収斂している。一方、従来のP
ID制御を採用すると、第17図において破線で示すよ
うに、加速度Aの減少が小さく、車速■は目標車速Vo
をオーバシュートしてしまい、目標車速Voへの収斂が
遅れている。
第18図は、リジュームスイッチ8をオンにして車速V
を100に■/hrから80km/hrの目標車速に復
帰させる場合の例であり、リジュームスイッチ8をオン
した時点tlOから時点tllまではP制御が、時点t
llから時点t12まではPrD制御が、時点t12以
降はファジィ制御が夫々実行される。
従来の制御では、時点tllから時点t12までのPI
D制御において(第18図において破線で示す)、目標
加速度AoをOに設定してしまうので、この間スロット
ル弁開度θthは本発明によるP■D制御より急激に開
けられ、−時的に車速Vが安定してしまう期間が生じる
。本発明による制御では従来の制御に比べて目標車速V
oに到達するのに時間が掛かっているが、車速■が一定
に保持される期間がなく、目標車速Voに向かって滑ら
かに降下し、良好なフィーリングが得られる。
第19図は、登板中の車両が車速1100k/hrに達
した時点t20でセットスイッチ2をオンにして定速走
行制御に移行した場合の例を示す、登板中であるため、
定速走行に移行した直後では車速Vが落ち込み、時点t
21と時点t22間ではPID制御が実行され、車速V
が上昇する時点t22ではファジィ制御が実行される。
この場合、時点t21と時点t22間で実行される、本
発明によるPID制御では、落ち込んだ車速Vを逸早く
復帰させるためにスロットル弁6が従来のPIDiil
?Bに比べ早く開けられ、車速Vは目標車速Voを上下
することなく滑らかに目標車速Voに復帰している。
第20図は、平坦な道路を走行中に、リジュームスイッ
チ8をオンにして40に++/hrの車速を目標車速1
100k/hrに復帰させる場合の例である。リジュー
ムスイッチ8がオンにされた時点t30から車速Vが目
標車速Voに対して所定速度Δv0だけ低い速度に到達
する時点t31までの間、加速度一定のP制御が実行さ
れ、スロットル弁6は、目標加速度Aoが得られるよう
に急速に開弁され、さらにこの目標加速度AOを保持す
るためにスロットル弁開度θtbは増加する。これによ
り、車速Vは円滑に目標車速Voに向かって上昇してい
る。
第21図は、緩やかな坂(傾斜−5%)を下っている間
に、リジュームスイッチ8をオンにして1100k/h
rの車速を目標車速40km/hrに復帰させる場合の
例であり、リジュームスイッチ8がオンにされた時点t
40から車速■が目標車速vOに対して所定速度Δ■、
たけ高い速度に到達する時点t41までの間は加速度一
定のP制御が、時点t41から時点t42間はPID制
御が、時点t42以降はファジィ制御が夫々実行される
この場合、降板中であるから負の加速度Aを一定に保た
めにスロットル弁開度も略一定に保持され、この間車速
■は一定の割合で滑らかに減速している。そして、時点
L41から時点t42間のPID制御中は加速度AをO
に逸早く設定するためにスロットル弁開度が急速に開か
れ、その後ファジィ制御が実行されている。
尚、上述の実施例ではガソリンエンジンを搭載する車両
に本発明の定速走行装置を通用し、エンジンの出力を調
整する運転パラメータとしてスロットル弁6のスロット
ル弁開度を用いたが、本発明はこれに限定されずスロッ
トル弁開度に代えて燃料噴射量等を制御してもよい、ま
た、ガソリンエンジンに限らずジーゼルエンジンを搭載
する車両にも適用できることは勿論のことである。
(発明の効果) 以上詳述したとおり、本発明の定速走行装置に依れば、
スロットル弁の弁開度の制御に適用される異なる複数の
制御則を予め設定し、車速を検出する車速センサを設け
、該車速センサが検出する車速と設定車速との偏差に応
じて、前記複数の制御則の一つを選択し、該制御則によ
りスロットル弁の弁開度を制御し、もって車速を目標車
速近傍に保持するようにしたので、車速か目標車速に移
行するに際し、車速か一時的に一定速度に保持されるよ
うなフィーリングの悪い運転状態が生ずることがなく、
車速か目標車速に、向かって円滑に移行させることが出
来る。また、選択される制御則の係数(ゲイン)Ka 
、に+ 、Kp 、及び目標加速度Ao等を車速■に応
じて設定するようにしたので、車速の高低領域での運転
に関わらず常に良好な運転フィーリングが得られ、安定
した制御を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る定速走行装置の概略構成を示すブ
ロック図、第2図は、第1図に示すコントローラ3によ
り実行される、制御則の選択手順を示すフローチャート
、第3図は車速偏差ΔVkにより区画される制御則領域
を示す図、第4図は目標スロットルθ7と係数に6との
関係を示すグラフ、第5図乃至第8図はメンバシップ関
数を示し、第5図は偏差ΔVkが負のときに選択される
ルールに対応して設定されたメンバシップ関数のグラフ
、第6図は偏差ΔVkが正のときに選択されるルールに
対応して設定されたメンバシップ関数のグラフ、第7図
は加速度Aが正のときに選択されるルールに対応して設
定されたメンバシップ関数のグラフ、第8図は加速度A
が負のときに選択されるルールに対応して設定されたメ
ンバシップ関数のグラフ、第9図は、第5図のグラフか
ら得られるメンバシップ関数値μ9と、それにより設定
される駆動スロットル量Δθ、との関係を示すグラフ、
第10図は、第6図のグラフから得られるメンバシップ
関数値μ8と、それにより設定される駆動スロットル量
Δθ2との関係を示すグラフ、第11図は、第7図のグ
ラフから得られるメンバシップ関数値μ、と、それによ
り設定される駆動スロットル量Δθ、との関係を示すグ
ラフ、第12図は、第8図のグラフにより得られるメン
バシップ関数値〃4と、それにより設定される駆動スロ
ットル量Δθ4との関係を示すグラフ、第13図はファ
ジィ制御則による目標スロットルθ7を設定する手順を
模式的に示すブロック図、第14図は本発明によるPI
D制御則において適用される係数(ゲイン)Kl と車
速Vとの関係を示すグラフ、第15図は本発明によるP
IDttdHI則において適用される係数(ゲイン)K
Pと車速Vとの関係を示すグラフ、第16図は目標加速
度aoと車速■との関係を示すグラフ、第17図ないし
第21図は本発明の定速走行装置により車速制御した場
合の種々の例を示し、車速検出値v1スロットル弁開度
検出値θth等の時間変化の関係を示すグラフである。 2・・・セットスイッチ、3・・・コントローラ、4・
・・車速センサ、5・・・スロットル駆動回路、6・・
・スロットル弁、8・・・リジュームスイッチ、10・
・・内燃エンジン、11・・・変速装置、14・・・ス
ロットル弁開度センサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車両に搭載されるエンジンの出力を調整する運
    転パラメータ値を制御して車速を目標車速近傍に保持す
    る定速走行装置において、前記運転パラメータ値の制御
    に適用される異なる複数の制御則を予め設定し、車速を
    検出する車速センサを設け、該車速センサが検出する車
    速と目標車速との偏差に応じて、前記複数の制御則の一
    つを選択することを特徴とする定速走行装置。
  2. (2) 前記複数の制御則の一つは、目標車速と前記車
    速センサにより検出される車速の車速偏差を演算すると
    共に、この車速偏差の今回演算値と前回演算値の差値で
    ある加速度を演算し、演算した車速偏差が正のとき、第
    1の度合で前記運転パラメータ値を変化させ前記エンジ
    ンの出力を減少させる第1のルール、演算した車速偏差
    が負のとき、第2の度合で前記運転パラメータ値を変化
    させ前記エンジンの出力を増加させる第2のルール、演
    算した加速度が正のとき、第1の度合より大きい第3の
    度合で前記運転パラメータ値を変化させ前記エンジンの
    出力を減少させる第3のルール、及び演算した加速度が
    負のとき、第2の度合より大きい第4の度合で前記運転
    パラメータ値を変化させ前記エンジンの出力を増加させ
    る第4のルールを夫々設定し、各ルールに対応するメン
    バシップ関数値を演算し、メンバシップ関数値が最大で
    あるルールを選択して前記運転パラメータ値の変化量を
    求め、この運転パラメータ変化量に、現在の運転パラメ
    ータ値に応じて設定されるゲインを乗算し、この積値に
    現在の運転パラメータ値を加算して今回運転パラメータ
    値の目標値を設定することを特徴とする請求項1記載の
    定速走行装置。
  3. (3) 前記複数の制御則の一つは、目標車速と前記車
    速センサにより検出される車速の車速偏差を演算すると
    共に、この車速偏差の今回演算値と前回演算値の差値で
    ある加速度を演算し、車速に応じた目標加速度を設定し
    、この目標加速度と前記演算した加速度の加速度偏差を
    演算し、車速偏差及び加速度偏差に、車速に応じて夫々
    設定される車速ゲイン及び加速度ゲインを夫々乗算した
    積値を加算して前記運転パラメータ値の変化量を求め、
    この運転パラメータ変化量に現在の運転パラメータ値を
    加算して今回運転パラメータ値の目標値を設定すること
    を特徴とする請求項1記載の定速走行装置。
  4. (4) 前記複数の制御則の一つは、目標車速と前記車
    速センサにより検出される車速の車速偏差を演算すると
    共に、この車速偏差の今回演算値と前回演算値の差値で
    ある加速度を演算し、目標加速度と演算した加速度の加
    連度偏差を演算し、該加速度偏差に加速度ゲインを乗算
    した積値に、前記エンジンの回転数の変化に伴う出力変
    化を補正する補正値を加算して前記運転パラメータ値の
    変化量を求め、この運転パラメータ変化量に、現在の運
    転パラメータ値に応じて設定されるゲインを乗算し、こ
    の積値に現在の運転パラメータ値を加算して今回運転パ
    ラメータ値の目標値を設定することを特徴とする請求項
    1記載の定速走行装置。
JP63237099A 1988-09-20 1988-09-20 定速走行装置 Expired - Lifetime JPH0825409B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237099A JPH0825409B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 定速走行装置
US07/405,540 US5036936A (en) 1988-09-20 1989-09-11 Cruise control device for motor vehicles
DE3930911A DE3930911C2 (de) 1988-09-20 1989-09-17 Fahrgeschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug
KR1019890013551A KR940002591B1 (ko) 1988-09-20 1989-09-20 자동차의 정속주행 제어장치
US07/701,510 US5129475A (en) 1988-09-20 1991-05-16 Cruise control device for motor vehicles
US07/701,218 US5099941A (en) 1988-09-20 1991-05-16 Cruise control device for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237099A JPH0825409B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285026A true JPH0285026A (ja) 1990-03-26
JPH0825409B2 JPH0825409B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17010401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237099A Expired - Lifetime JPH0825409B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825409B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620487B2 (en) 2004-10-12 2009-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine torque control device
WO2019203022A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020175849A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176739A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車用定速走行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176739A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車用定速走行装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620487B2 (en) 2004-10-12 2009-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine torque control device
WO2019203022A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3783453A4 (en) * 2018-04-20 2021-10-13 Sony Group Corporation MOVING BODIES, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHODS AND PROGRAM
JP2020175849A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825409B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129475A (en) Cruise control device for motor vehicles
US5665026A (en) Method and apparatus for limiting the speed of a motor vehicle
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
US5957992A (en) Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature
US4543855A (en) Method for operating a vehicle having an automatic, continuously variable gear ratio transmission
US4984166A (en) Automotive constant speed cruise control system
JPH01116362A (ja) 自動変速機の制御装置
US5329454A (en) Constant speed maintaining apparatus for vehicle
JPH0285026A (ja) 定速走行装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JPH0324575B2 (ja)
JPH0285027A (ja) 定速走行装置
JPH1178597A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0421058B2 (ja)
JP2956267B2 (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPH1053046A (ja) 車両用定速走行装置
JPH07108626B2 (ja) 定速走行装置
JP2590590B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH02106445A (ja) 定速走行装置
KR100295861B1 (ko) 아이들스피드제어방법
JP2870620B2 (ja) エンジン出力と定速走行の総合制御装置
JPH0632155A (ja) エンジン制御装置
JPS642819Y2 (ja)
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPH01113532A (ja) エンジンの制御装置