JPS6144033A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPS6144033A
JPS6144033A JP59166257A JP16625784A JPS6144033A JP S6144033 A JPS6144033 A JP S6144033A JP 59166257 A JP59166257 A JP 59166257A JP 16625784 A JP16625784 A JP 16625784A JP S6144033 A JPS6144033 A JP S6144033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
switch
signal
output
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59166257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351607B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hayashi
和彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59166257A priority Critical patent/JPS6144033A/ja
Priority to US06/761,599 priority patent/US4739485A/en
Priority to EP85305612A priority patent/EP0171287B1/en
Priority to DE8585305612T priority patent/DE3567836D1/de
Publication of JPS6144033A publication Critical patent/JPS6144033A/ja
Publication of JPH0351607B2 publication Critical patent/JPH0351607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用の定速走行装置に関し、特に、車両
走行中、セットスイッチの操作された時点の車速を設定
車速として記憶し、以後、その設定車速を維持するよう
に、アクチュエータを作動してスロットルバルブの開度
を調整する定速走行装置に関するものである。
〔従来技術〕
このタイプの定速走行装置においては、第2図に破線で
示す如く、制御開始時に、車速か一時的に落ち込んでし
まう欠点がある。これは、制御開始時、スロットルバル
ブの開操作が、アクセルペダルによる操作から、アクチ
ュエータによる操作に移行するが、この移行がスムース
に行われないためである。つまり、アクチュエータの動
作には、時間遅れがあり、即座に所定のスロノトルバル
ブ開度を確保できないためである。このため、上記移行
時にスロットルバルブ開度は、一時的に小さくされてし
まい、それに伴らて、車速も低下する。
そこで、制御開始時には、無条件にアクチュエータの作
動出力を最大値として、スロットルバルブを急開するよ
うにした定速走行装置が一部乗用車で採用されている。
この定速走行装置によれば、制御開始時に、アクチュエ
ータの作動出力が最大値とされる結果、設定車速を維持
するのに必要な開度までスロットルバルブが開かれる時
間は、最小とされ、制御開始時の一時的な車速の低下を
可及的に小さくすること)パできる。
しかしながら、一時的な車速の低下が回復した後も、ア
クチュエータの作動出力を最大値に維持していると、今
度は、車速か設定車速を超えて上昇してしまう。一方、
アクチュエータの作動出力を最大値に維持している時間
をあまり短くすると、一時的な車速の低下が改善されな
い。
〔発明の目的〕 j          このような従来の問題に鑑み、
本発明の目的とするところは、アクチュエータの作動出
力を最大値に維持する時間を、設定車速の高低に合わせ
て長短させることによって、定速走行制御開始時におけ
る一時的な車速低下を可及的に小さくし、しかも、設定
車速を超えて増速させることなく、安定的に設定車速な
維持することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を第1図によっ
て説明する。
車速センサによって車速を検出し、アクチュエータによ
って、スロ7)ルバルブ22の開度を調整する。また、
セットスイッチは、車両走行中、定速走行を開始すべく
任意に操作される。
そして、設定車速記憶手段では、セットスイッチが操作
された時点の車速を設定車速として記憶し、比較手段で
は、車速センサによって検出される車速と、設定車速と
を比較し、両者が一致するようにアクチュエータを作動
する。
一方、セントスインチが操作され、定速走行制御が開始
されたとき、最大値出力手段は、スロ・ノトルハルブ2
2を急開するようにアクチュエータへの作動出力を最大
値とし、時限手段は、最大値出力手段の作動を所定時間
に制限し、その所定時間は、設定車速に応じて設定され
、設定車速が高いときは、低いときより長くされる。
との結果、定速走行制御開始時には、所定時間だけアク
チュエータへの作動出力が最大値とされ、しかも、その
所定時間は、設定車速が高ければ長くされ、設定車速が
低ければ短くされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、定速走行制御開始時に所定時間、アク
チュエータへの作動出力が最大値とされるため、制御開
始時における一時的な車速の低下を可及的に小さくする
ことができ、しかも、所定時間を設定車速の高低に合わ
せて長短させるので、アクチュエータへの作動出力が最
大値に維持される時間が、接遇ぎず知遇ぎず、最適な時
間とされ、安定的に設定車速を維持したまま定速走行制
御を開始することができる。つまり、定速走行制御開始
時、スロットルバルブの開放速度の勾配を最大値、一定
としたとき、そのときの設定車速を維持するのに必要な
スロットルバルブ開度に到達するまでの時間は、はぼ設
定車速の大きさに応じて決められるので、アクチュエー
タへの作動出力を最大値に維持する時間を、設定車速に
応じて設定するのは、極めて合理的である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第3図は、一実施例の概略構成図であり、図中、10は
空気圧式アクチュエータ、21はエンジン、22はスロ
ットルバルブ、30はバキュームポンプ、40はバキュ
ームポンプ、60は定速走行装置の制御回路を、それぞ
れ示す。
空気圧式アクチュエータ10は、公知のものであり、ケ
ーシング101とケーシング101内に設けられたダイ
ヤフラム102とによって圧力室103が形成されてい
る。ダイヤフラム102はリンク24によってスロット
ルバルブ22に連結され、圧力室103には、ボート1
11〜113を介して負圧および大気圧が導入される。
圧力室103に負圧および大気圧が導入され、圧力室1
03の圧力(絶対圧力、以下同じ)が所定圧力に調整さ
れると、スロットルバルブ22の開度は所定開度とされ
、圧力室103の圧力が所定圧力より低くなると、スロ
ットルバルブ22の開度は、所定開度より大きくなり、
逆に圧力室103の圧力が高くなると、スロットルバル
ブ22の開度は小さくなる。圧力室103の圧力が大気
圧となったときには、図示したようにスロットルバルブ
22は、全閉状態とされる。そのために、図示してない
が、ダイヤフラム102には、スプリング力が付与され
ており、ダイヤフラム102は、常時圧力室103の容
積を拡大する方向にバイアスされている。
ボート111からは後述のように負圧が導入され、ボー
ト112.113からは、大気圧が導入される。これら
の各ボート111〜113は、制御弁122および解除
弁132によって開閉されるようになっており、制御弁
122は、支点123を中心に揺動してボート111.
112を交互に開閉し、解除弁132は、支点133を
中心に揺動して、ボート113を選択的に開閉する。そ
して、制御弁122は、制御コイル121が通電された
ときに励磁されてボート111を開いてポー1112を
閉じ、解除弁132は、解除コイル131が通電された
ときに、励磁されてボート113を閉しるようになって
いる。これら制御コイル121および解除コイル131
は、制御回路60からの出力信号によって通電制御され
る。
ボート111は、連通路76.75を介して吸気管の一
部であるサージタンク23に接続されている。サージタ
ンク23は、ターボチャージャ25、スロットルポデー
27、インテークマニホルド26などとともに1、エン
ジン21の吸気経路を成しており、ターボチャージャ2
5が作動していないときは、エンジン21の吸気作用に
よってサージタンク23内は負圧になっている。この負
圧は、連通路75.76を介してボート111に導かれ
る。しかし、ターボチャージャ25が作動すると、過給
が行われるため、この過給圧が高い場合には、サージタ
ンク23内は負圧でなく、大気圧より高い正圧となる。
従って、このときには、ボート111には、負圧が供給
されな(なる。そこで、連通路75.76の途中には、
バキュームポンプ30が設けられている。
バキュームポンプ30は、公知のものであり、ケーブッ
ダ301とその中に設けられたダイヤフラム302とに
よってポンプ室303を形成するとともに、このポンプ
室303と連通させて室304.305を形成し、さら
に室305と連通させて室306を形成している。ポン
プ室303と室304との間には、チェックバルブ31
1が設けられ、同様にポンプ室303と室305との間
には、チェックバルブ312、室305と室306との
間には、チェックバルブ313が、それぞれ設けられて
いる。チェックバルブ311は、ポンプ室303から室
304へのみ空気を通流させ、チェックバルブ312は
、室305からポンプ室303へのみ空気を通流し、チ
ェックバルブ313は、室305から室306へのみ空
気を通流する。そして、室304は、大気に開放され、
室305は、連通路76に連通され、室306は、連通
路75に連通されている。
また、バキュームポンプ30は、モータ320を備えて
おり、モータ320は、その電機子コイル321が通電
されたとき図示しないロータを回転駆動して、その回転
出力は、ロータと一体の出力軸331から取り出される
。モータ320の出力軸331は、その先端に偏心カム
333が結合されていて、出力軸331が矢印で示すよ
うに回転すると、偏心カム333上に摺接されているロ
ッド332を矢印で示すように振動させる。ロッド33
2の偏心カム333側とは反対側は、ダイヤフラム30
2の中心部に結合されており、ロッド332が振動され
ると、ダイヤフラム302も振動されてポンプ室303
の容積を縮小、拡大する動作を繰り返す。なお、図示し
てないが、ダイヤフラム302には、ポンプ室303の
容積を拡大する方向にスプリング力が付与されている。
ダイヤフラム302が振動してポンプ室303の9′積
が縮小されたり、拡大されたりすると、縮小されたとき
には、ポンプ室303内の空気をチェックバルブ311
を介して室304に排出し、拡大されたときには、チェ
ックバルブ312を介してポンプ室303内に室305
の空気を吸入する。
従って、この動作が繰り返し行われることによって、室
305内に負圧が供給されることになる。
上述のように、室305は室306と連通されているが
、両者間には、チェックバルブ313が設けられている
ため−、−室305に発生した負圧が、室306、連通
路75を介して、サージタンク23に供給されることは
ないが、室305には、室306にサージタンク23か
ら供給されている負圧も供給されることになる。
また、連通路75には、バキュームスイッチ40が接続
されている。バキュームスイッチ40は、公知のもので
あり、ケーシング41と、その中に設けられたダイヤフ
ラム42とによって、2つの室45.46を形成し、一
方の室45は連通路75に連通し、他方の室46は、大
気中に開放されている。ダイヤフラム42の室46側に
は、接点43が固定されており、この接点43に対向す
るように、ケーシング41の室46側には、接点44が
固定されている。また、ダイヤフラム42には、ケーシ
ング41の内壁との間にスプリング47が挿入されてい
て、室46の容積を縮小するようにダイヤフラム42を
常時バイアスしている。
従って、室45に連通路75から導入される負圧が小さ
い(絶対圧としては高い、以下同じ)と、スプリング4
7のパイアスカによって両接点43.44は接触し、室
45の負圧が大きいく絶対圧としては低い、以下同じ)
とダイヤフラム42は室45の容積を縮小するように変
形して、両接点43.44は離間される。接点43はア
ースされ、接点44は制御回路60の一つの入力端子に
接続されている。
制御回路60は、イグニッションスイッチ72を介して
車載のハフテリ71に接続されており、入力信号として
、車速センサ51、メインスイッチ52、コントロール
スイッチ53およびキャンセルスイッチ54からの各信
号が制御回路60に入力されている。
車速センサ51は、リードスイッチ511とロータマグ
ネット512とから成り、ロータマグネット512が車
軸に比例した回転数で回転するため、ローフマグネト5
12の磁界の影響下に置かれたリードスイッチ511は
、車速に比例した周波数でオンオフされる。
メインスイッチ52は、乗員によって任意にオンオフ操
作されるスイッチで、オン操作されたとき、イグニッシ
ョンスイッチ72を介してバッテリ71から供給される
電圧信号を、制御回路60に入力する。また、コントロ
ールスイッチ53は、一つの可動接点533と2つの固
定接点534.535とから成り、可動接点533と固
定接点534とによってセットスイッチ531を成し、
可動接点533と固定接点535とによってリジューム
スイッチ532を成す。セットスイッチ531およびリ
ジュームスイッチ532は、乗員によって任意に操作さ
れたときにオンされ、操作力が解除されると、常にオフ
となるモーメンタリオンタイプのスイッチである。可動
接点533はアースされており、両スイッチ531.5
32は、共にオンされたときに、アース信号を制御回路
60に入力する。
さらに、キャンセルスイッチ54は、3つのスイッチか
ら成り、一つは、ブレーキペダルが踏み込まれたときに
オンとなるストップランプスイッチ541であり、一つ
はパーキングブレーキが制動操作されたときオンとなる
パーキングブレーキスイッチ542であり、一つはタラ
ノチペダルが踏み込まれたときオンとなるクラッチスイ
ッチ543である。クラッチスイッチ543は、変速機
が自動変速機の場合には、シフトレバ−がニュートラル
位置あるいはパーキング位置に操作されたときオンとな
るニュートラルスタートスイッチによって置換される。
ストップランプスイッチ541は、公知のようにストッ
プランプ73とハツチリフ1との間に接続されており、
ストップランプスイッチ541とストップランプ73と
の間の電圧信号が制御回路60に入力されている。また
、パーキングブレーキスイッチ542は、公知のように
、パーキングブレーキランプ74およびイグニンション
スイッチ72を介してバンチリフ1に接続されており、
パーキングブレーキランプ74とパーキングブレーキス
イッチ542との間の電圧信号が制御回路6oに入力さ
れている。さらに、クラッチスイッチ543は、オンさ
れたときアース信号を制御回路6oに入力する。なお、
説明を省略したが、バッテリ71に接続されている各回
路には・過電流遮断用のヒユーズが介挿されている。
次に、制御回路6oの構成を第4図によって説明する。
制御回路6oは、マイクロコンピユータラ中心に構成さ
れており、マイクロコンピュータは、公知のようにマイ
クロプロセッサ(MPU)611、リードオンリメモリ
 (ROM)612、ランダムアクセスメモリ (RA
M)613、入力ボート615および出力ポートロ16
.617を有し、これらはコモンバス618によって互
いにツ 接続されている。また、マイクロコンピュータには、ク
ロック発生器614を有し、クロック発生器614は、
MPU611動作用のクロック信号をMPU611に供
給するとともに、制御回路60内の各部に所定のクロッ
ク信号を供給する。
その他、制御回路60内には、制御コイル121への出
力信号を形成するためのセットリセ、2ト型フリンプフ
ロンプ624、ダウンカウンタ623、アンド回路62
5、解除コイル131への出力信号を形成するためのセ
ットリセット型フリンプフロップ629、バキュームポ
ンプ3oの電機子コイル321への出力信号を形成する
ためのセットリセット型フリンブフロフブ622、イン
ピーダンス変換を行うためのバッファ626〜628、
さらに制御回路60内の各部に定電圧を供給するための
定電圧回路621を有する。
入力ポートロ15には、車速センサ51、メインスイッ
チ52、セットスイッチ531、リジュームスイッチ5
32、キャンセルスイッチ54およびバキュームスイッ
チ4oがら、それぞれ信号が入力され、車速センサ51
の他の信号は、MPU611からの要求に応じてMPU
611に取り込まれる。一方、車速センサ51からのパ
ルス信号は、これが入カポ−)615に入力されると、
MPU611に割り込み要求を行い、ROM612に予
め格納されているプログラムのうち公知の車速演算処理
ルーチンを起動する。車速演算処理ルーチンでは、車速
センサ51から発生されるパルス信号とパルス信号との
間隔を計測するとともに、その計測時間の逆数演算を行
って、車速を求める。そして、求められた車速データは
、RAM613内の所定の番地に格納される。
出力ポートロ16には、MPU611から制御コイル1
21の通電時間に関するデータが出力され、その出力デ
ータは、出力ポートロ16からダウンカウンタ623に
出力される。ダウンカウンタ623は、−出力ポート6
16から出力されたデータをプリセット値として、これ
をクロック発生器614からのクロック信号によってダ
ウンカウントする。ダウンカウントした結果、プリセン
ト値が「0」となると、カウント完了信号をフリップフ
ロンプロ24のリセット入力端子Rに入力する。フリッ
プフロンプロ24のセット入力端子Sには、クロック発
生器614からのクロック信号が入力されている。ここ
で、−フリップフロップ624のセット入力端子Sに入
力されるクロック信号は、例えば、l OHzの信号で
あり、ダウンカウンタ623に入力されるクロック信号
は、lKH2の信号である。また、出カポ−)616が
ら制御コイル121の通電時間としてダウンカウンタ6
23に出力されるデータの最大値は、100とされる。
フリップフロップ624は、セント入力端子Sに信号が
入力されてからリセット入力端子Rに信号が入力される
までの間ハイレヘルの信号を、出力端子Qから出力する
。フリップフロップ624の出力信号は、アンド回路6
25およびバッファ626を介して制御コイル121に
供給される。
このため、上述の如くフリップフロンプロ24のセット
入力端子Sへのクロック信号が10Hzで、ダウンカウ
ンタ623へのクロック信号がlKH2であると、制御
コイル121は、100 ”す秒の周期でデユーティ比
制御され、出力ポートロ16から出力されるデータが5
0ならデユーティ比は50%、70なら70%というこ
とになる。
出力ポートロ17は、解除コイル131のオン信号およ
びオフ信号、バキュームポンプ30のオン信号およびオ
フ信号を、それぞれ出力する。解除コイル131のオン
信号は、フリップフロ・7ブ629のセント入力端子S
に入力され、オフ信号は、フリップフロップ629のリ
セット入力端子Rに入力される。そして、フリップフロ
ップ629の出力端子Qからは、セント入力端子Sに信
号が入力されてからリセット入力端子Rに信号が入力さ
れるまでの間ハイレベルとなる信号が出力される。この
信号は、アンド回路625に入力されるとともに、バッ
ファ627を介して解除コイル131に供給される。ま
た、バキュームポンプ30のオン信号は、フリップフロ
ップ622のセント入力端子Sに入力され、オフ信号は
フリップフロッゾ622のリセット入力端子Rに入力さ
れる。
フリップフロップ622はセント入力端子Sに信号が入
力されてからりセント入力端子Rに信号が入力されるま
での間ハイレベルの信号を、出力端子Qから出力するた
め、出力端子Qがハイレヘルの信号を出力している間、
バキュームポンプ30の電機子コイル321は、バッフ
ァ628を介して通電され、バキュームポンプ30は作
動されることになる。
第5図〜第8図は、ROM612に格納されているプロ
グラムの一部を示しており、以下、これらのフローチャ
ートに従って、上述実施例の作用を説明する。
第5図(A)〜(C)は、所定時間、例えば100〜秒
毎に起動されるルーチンであり、このルーチンは定速走
行制御ルーチンとなっている。このルーチンが起動され
ると、まず、ステップ201においては、メインスイッ
チ52がオン操作されているか否かを判定する。メイン
スイッチ52がオン操作されていれば、ステップ202
において、RAM613の所定番地に格納されている現
在の車速■を取り込み、さらに、ROM612に予め格
納されている車速■の上限値、例えば136Km/hと
下限値、例えば48Km/hをMPU611内に読み込
んで、現在の車速■が上限値と下限値の間にあるか否か
を判定する。メインスイッチ52がオンでない場合、あ
るいは現在の車速■が上限値と下限値の間にない場合に
は、ステップ203において、設定車速Vsetを記憶
すべきRAM613の所定の番地にrOJを記憶し、次
いでステップ205において、後述のキャンセル処理が
行われる。つまり、車速Vが上限値と下限値の間にない
場合には、メインスイッチ52がオンされてないのと同
様に扱われる。
一方、現在の車速■が上記の上限値と下限値の間にある
場合には、ステップ204において、キャンセルスイッ
チ54のいずれかがオンであるか否かを判定する。いず
れのキャンセルスイッチ54もオンされてない場合には
、ステップ207において、現在セットスイッチ531
がオン操作されているか否かを判定する。現在、セット
スイッチ531がオン操作されている場合には、ステッ
プ208〜211において、後述のタイマカウンタCt
をクリアして、バキュームポンプ30をオフとする信号
を出力ポートロ17から出力するとともに、後述のコー
スト処理を行う。そして、ステップ211において、セ
ットスイッチ531がオン操作されたことを記憶するセ
ットスイッチフラグSSFをセントし、このルーチンの
処理を終了する。
ステップ207において、現在、セットスイッチ531
がオン操作されてない場合には、ステップ212におい
て、セットスイッチフラグSSFがセントされているか
否か判定することによって、前回の処理サイクルにおい
てセットスイッチ531がオンであったか否かを判定す
る。七ノトスイソチフラグSSFがセントされている場
合には、ステップ260.240.250においてセン
ト時処理、vp処理およびセット中処理が実行される。
セント時処理は、第6図に示されている如きものであり
、まず、ステップ261において、後述のタイマフラグ
TMFがセットされているか否かを判定する。はじめ、
タイマフラグTMFは、セットされていないため、ステ
ップ261は否定判断されて、ステップ262に進み、
ここで、車速データとしてRAM613に格納されてい
る車速Vを、設定車速VsetとしてRAM613の所
定番地に格納する。次に、ステップ263以降の処理に
進み、この処理によってアクチュエータ10への作動出
力を最大値とする時間STが決められる。この時間ST
は、第9図に示すように、設定車速に応じて決められ、
概して設定車速が高くなると、時間STが長くされるよ
うになっている。
つまり、ステップ263においては、設定車速■set
が所定車速A以下か否か、また、ステップ264におい
ては、設定車速Vsetが所定車速B以下か否かをそれ
ぞれ判定し、設定車速Vsetが所定車速A以下で、ス
テップ263が肯定判断される場合は、ステップ265
において、時間STは、 ((D−C)  ・Vset+A−C −D −LL)/ (A−LL) に設定され、設定車速Vsetが所定車速B以下で、ス
テップ263が否定判断され、ステ・ノブ264が肯定
判断される場合は、ステップ266において、時間ST
は、 ((E−D)  ・Vset+[1−B−A −E)/
 (B−A) に設定され、さらに、設定車速Vsetが所定車速Bよ
りも高い場合には、ステ・ノブ263も、ステップ26
4もユ否定判断されて、ステップ267において、時間
STは、一定値Eとされる。ここで、A−Eは、第9図
の如く、予め決められる値であり、LLは、定速走行制
御の下限値、HLは、上限値である。
このようにして、時間ST′h<設定されると、ステッ
プ270.271.273の処理が実行される。まず、
ステップ270では、セ・ノド状態で時間STが設定さ
れたことを記憶するタイマフラグTMFをセットし、次
に、ステップ271では、出力ポートロ16からの出力
信号として、Vcをその最大値であるVcMAXとする
。つまり、アクチュエータ10への作動出力である信号
Vcを最大値とする。さらに、ステップ273では、出
力ポートロ17か、ら解除コイル131のオン信号を出
力して、フリップフロンプロ29をセントし、その出力
端子Qからハイレベルの信号を出力する。
このため、解除コイル131は通電され、解除弁132
は、ボート113を閉じる。なお、ステップ268以降
の処理については後述する。
また、vp処理は、第7図に示されている如きものであ
り、まず、ステップ241では、タイマカウンタCtが
「0」になっているか否かを判定し、はじめ、これが「
0」であると、ステップ241は肯定判断されてステッ
プ242において設定車速Vsetと現在の車速Vとの
偏差Δ■が■5et−Vによって求められる。次にステ
ップ243では、偏差Δ■が所定値Xよりも大きいか否
か、また、ステップ244では、偏差ΔVが「0」より
大きいか否かが、それぞれ判定される。いま、設定車速
vsetと車速■とが一致していて、偏差ΔVが「0」
であれば、ステップ243.244が共に否定判断され
て、ステップ248に進み、ここで、バキュームポンプ
30のオフ信号を出力ポートロ17から出力する。従っ
て、フリップフロ、プロ22のリセント入力端子Rに信
号が入力されてフリップフロップ622はリセ・7トさ
れ、その出力端子Qからは信号が出力されず、電機子コ
イル321は通電されない。このため、バキュームポン
プ30は作動されない。なお、ステップ245以降の処
理については後述する。
セット中処理は、第8図に示す如きものであり、ステッ
プ251において、出力ポートロ16からの出力信号と
してVcを、Vc+に、xΔ■によって求める。ここで
、K、は定数であるが、いま、偏差ΔVが「0」である
と、Vcは変更されない。
そして、ステップ252において、出力ポートロ16か
らVcを出力する。出力ポートロ16からVcが出力さ
れると、この値は、ダウンカウンク623のプリセント
値として設定され、例えば、IKHzのクロック信号で
ダウンカウントされる。
ダウンカウントが完了すると、フリ、プフロ・7ブ62
4のリセット入力端子Rに信号が入力されてフリップフ
ロップ624がリセットされる。フリップフロップ62
4は、当該ルーチンが起動されるのと同期してクロック
信号をセント入力端子Sに入力してセントされているの
で、出力端子Qからは、出力ポートロ16から出力され
た信号Vcに比例した時間幅(デユーティ比)の信号が
出力される。上述のように、フリップフロップ629は
、既にハイレベルの信号を発生しているので、フリップ
フロップ624から信号が出力されると、その信号はア
ンド回路625、バッファ626を介して制御コイル1
21に供給され、信号Vcに比例した時間だけ制御コイ
ル121が通電され、その間制御弁122によってポー
ト111が開かれ、ボート112が閉じられる。これに
よって、アクチュエータ10の圧力室103内には、負
圧、         が導入されて、定速走行制御が
開始される。
このとき、上述のセント時処理260によって信号Vc
は、最大値、例えば90とされているため、制御コイル
121の制御デユーティ比は最大値、90%とされ、制
御弁】22は、ボート111を開き、ポート112を閉
じる時間が最大となり、圧力室103には、急速に負圧
が導入されることになる。
そして、次のサイクルのセント時処理260では(第6
図参照)、既にタイマフラグTMFがセットされている
ため、ステップ261は肯定判断されて、ステップ26
8に進み、ここで、一時間STがゼロになったか否かが
判定される。当該定速走行制御ルーチンは、所定時間毎
に実行されるので、上述のステップ265〜267にお
いて設定される時間STは、実際の時間を上記所定時間
で除算した値とされている。例えば、出力ポートロ16
からの出力信号Vcを最大値とする時間が2秒で、定速
走行制御ルーチンが100 ”す秒毎に起動される場合
には、時間STは、「20」とされる。
当初、ステップ268は否定判断されてステップ269
において、時間STのデータが「1」づつデクリメント
処理される。そのとき、ステップ272では、ステップ
271と同様、出力ポートロ16がらの出力信号Vcを
VcMAXとする。
従って、時間STがゼロになるまでは、ステップ268
が否定判断されてステップ272が実行される結果、ア
クチュエータ10の圧力室103には、急速に負圧が導
入され、スロフトルバルブ22が急速に開かれる。
時間STがゼロになって、ステップ268が肯定判断さ
れると、ステップ274において、出力ポートロ16か
らの出力信号Vcかに、XVsetとされ、設定車速V
setに応じて決められる値とされる。ここで、K1は
、定数である。従って、制御コイル121のデユーティ
比は、それまでの最大デユーティ比から設定車速Vse
tに応じた所定の値となる。そして、ステップ275で
は、タイマフラグTMFがリセットされるとともに、セ
ントフラグSTFがセットされ、同時にセットスイッチ
フラグSSFおよびリジュームフラグR3Fがリセット
される。
このように、定速走行制御開始時に出力ポートロ16か
ら出力される信号Vcを最大値VcMAXとし、その状
態を維持する時間STを、設定車速Vsetに応じて第
9図の如く設定するので、時間STが接遇ぎず知遇ぎず
、最適な時間とされて、定速走行制御開始時の車速の低
下を、第2図の実線で示す如く、極僅かだけに抑えるこ
とができる。なお、第2図において、破線で示す特性は
、定速走行製制御開始時に出カポ−)616から出力さ
れる信号Vcを最大値VcMAXとしない場合のもので
、制御開始時に比較的大きく車速が低下することを示し
ている。
その後、メインスイッチ52、セットスイッチ531、
リジュームスイッチ532、キャンセルスイッチ54の
いずれかが操作されない限り、メインスイッチ52はオ
ン、セットスイッチ53】、キャンセルスイッチ54、
リジュームスイッチ532は、全てオフであり、セット
フラグSTFはセント、セットスイッチフラグSSFは
リセットされているため、100”9秒毎の定速走行制
御ルーチンが実行される毎に、ステップ201.202
.204.207.212.213.214と進んで、
ステップ240のVP処理およびステップ250のセッ
ト中処理が繰り返し実行される。
従って、VP処理では、第7図に示す如く、偏差ΔVの
値に応じてバキュームポンプ30のオン信号またはオフ
信号を出カポ−)617から出力する処理を行い、セン
ト中処理では、第8図に示す如く、Vc+に、XΔVの
演算式によって偏差Δ■に応じて出力ポートロ16から
の出力信号Vcの補正処理を行う。
このときの■P処理について詳述すれば、ステップ24
2において偏差Δ■を求め、偏差Δ■がrOJまたはマ
イナスの場合には、ステップ243.244が共に否定
判断されるため、ステップ248において、バキューム
ポンプ30のオフ信号が出力され、依然バキュームポン
プ30は作動されない。また、偏差ΔVが「0」より大
きく所定値Xより小さいときは、ステップ243は否定
判断され、ステップ244は肯定判断されるため、ステ
ップ245においてバキュームスイッチ40がオンか否
か判定され、バキュームスイッチ40がオンされてなけ
れば、やはり、ステップ248の処理によってバキュー
ムポンプ30は作動されず、一方、サージタンク23の
負圧が小さくてバキュームスイッチ40がオンされてい
ると、ステップ245が肯定判断されるため、ステ・7
ブ246.247に進んで、ここで、T秒間バキューム
ポンプ30が作動されることになる。つまり、ステップ
246では、タイマカウンタCtにT秒に相当する値が
セントされ、ステップ247では、出力ポートロ17か
らバキュームポンプ30のオン信号がフリップフロップ
622のセット入力端子Sに入力される。このため、フ
リップフロップ622はセットされて、その出力端子Q
からハイレベルの信号を出力し、その信号は、ハフファ
628を介してバキュームポンプ30の電機子コイル3
21に供給される。従って、バキュームポンプ30のモ
ータ320は回転駆動され、バキュームポンプ30は、
ボート111に負圧を供給することになる。上述のよう
にステップ246でタイマカウンタCtが所定値にセッ
トされると、その後のvp処理時には、ステップ241
は否定判断されて、ステップ249が処理されるため、
ステップ249において、タイマカウンタCtのセント
値が「1」づつデクリメントされ、「0」になるまで、
バキュームポンプ30の作動が継続されること−になる
また、偏差Δ■が所定値Xより大きいときにも、ステッ
プ243が肯定判断されて、ステップ246.247に
進むため、上述したように、バキュームポンプ30がT
秒間作動されることになる。
その後、偏差Δ■が「0」またはマイナスとなるか、偏
差ΔVが「0」と所定値Xの間で、しかも、バキューム
スイッチ40がオンしてなければ、ステップ248に進
んで、ここで、出力ポートロ17からフリップフロップ
622のりセント入力端子Rに信号が入力されてフリッ
ププロップ622がリセットされる結果、バキュームポ
ンプ30は作動停止されるが、その後も、偏差Δ■が所
定値Xより大きいか、「0」とXとの間で、バキューム
スイッチ40がオンされていると、ステップ246.2
47に進み、バキュームポンプ30のT秒間の作動が繰
り返し行われる。
一方、以上のようにして定速走行制御実施中、リジュー
ムスイッチ532がオン操作されると、定速走行制御ル
ーチンは、ステップ20】、202.204.207.
212.21.3.214と進むが、ステップ214で
は、これが肯定判断されて、ステップ215〜2−17
に進むことになる。
ステップ215では、公知のアクセル処理が実行され、
ステップ216では、タイマカウンタCtがクリアされ
、さらに、ステップ217では、バキュームポンプ30
をオンとする信号を出力する。
従って、リジュームスイッチ532がオン操作されてい
る間、アクセル処理が行われるとともに、バキュームポ
ンプ30は、作動され続けることになる。なお、アクセ
ル処理とは、出カポ−トロ16から出力されている信号
Vcを、その最大値とするとともに、設定車速Vset
を設定し直す処理である。Vcが最大値とされる結果と
して、上述のようにデユーティ比制御されている制御コ
イル121のデユーティ比は、90%となる。従って、
アクチュエータ10において制御弁122は、ボート1
11を開き、ボート112を閉じる位置に保持される時
間が長くなるため、圧力室103内には、上述のように
作動されているバキュームポンプ30の発生する負圧が
急速に導入され、スロットルバルブ22の開度は大きく
される。つまり、車両が加速されることになる。
所望の加速を達成して、リジュームスイッチ532のオ
ン操作を解除すると、ステップ214が再び否定判断さ
れて、ステップ240.250の■P処理、セット中処
理が実行されるようになるため、加速された後の車速で
定速走行制御されることになる。
今度は、定速走行中、車速を降下させるべく、1   
      セットスイッチ531をオン操作すると、
定速走行制御ルーチンは、ステップ201.202.2
04.207と進んで、ステップ207が肯定判断され
るため、ステップ208〜211の処理が実行され、ス
テップ208では、タイマカウンタCtがクリアされ、
ステップ209では、バキュームポンプ30をオフとす
る信号が出力される。
また、ステップ210では、公知のコースト処理が行わ
れ、ステップ211では、セットスイッチフラグSSF
がセントされる。従って、セットスイッチ531がオン
操作されている間、バキュームポンプ30は作動停止さ
れ、コースト処理が行われることになる。なお、コース
ト処理とは、出力ポートロ16から出力される信号Vc
をrOJとし、出力ポートロ17からフリップフロップ
629のリセット入力端子Rに信号を出力するとともに
、設定車速Vsetを設定し直す処理である。
Vcが「0」とされ、出力ポートロ17から上述の信号
が出力される結果として、フリップフロップ624およ
びフリップフロップ629の出力端子Qからハイレベル
の信号が出力されなくなり、制御コイル121および解
除コイル131は、共に非通電状態とされる。従って、
アクチュエータ10において、制御弁122および解除
弁132は、第3図に示す位置に保持され、圧力室10
3には、ボート112および113から急速に大気圧が
導入され、スロットルバルブ22は閉じられる。つまり
、−車両にはエンジンブレーキが作用して車速Vは次第
に低下されることになる。
所望の減速を達成して、セットスイッチ531のオン操
作を解除すると、ステップ207が否定判断され、ステ
ップ212が肯定判断されて、再びステップ260のセ
ット時処理が実行される。
セット時処理では、第6図の如く、ステップ262にお
いて、そのときの車速■を設定車速Vsetとして設定
するため、減速された車速Vを設定車速Vsetとして
定速走行制御が行われる。その他、既に説明したように
、信号Vcが時間STだけその最大値VcMAXとされ
るとともに、セット時処理が実行されることによって、
セットスイッチフラグSSFはりセントされ、セットフ
ラグSTFはセントされるため、その後ステップ212
は否定判断され、ステップ213は肯定判断されるよう
になり、ステップ214は否定判断されるため、ステッ
プ240.250の画処理が実行されて、定速走行制御
を継続する。
定速走行中、ブレーキペダルあるいはクラッチペダルを
踏んだり、パーキングブレーキを操作すると、3つある
キャンセルスイッチ5−4のうち、いずれかがオンされ
るため、ステップ204が肯定判断されるようになり、
ステップ205.206に進み、公知のキャンセル処理
が行われるとともに、セントフラグSTFおよびリジュ
ームフラグR3Fをリセットする処理が行われる。ステ
ップ205のキャンセル処理が行われると、上述のステ
ップ210におけるコースト処理と同様に出力ポートロ
16から出力される信号Vcは「0」とされ、出力ポー
トロ17からフリップフロップ629のリセット入力端
子Rに信号を入力される。
従って、制御コイル121および解除コイル131は、
共に非通電とされ、アクチュエータ10の制御弁122
および解除弁132は、第3図に示した状態に保持され
、圧力室103には、ポート112.113から大気圧
が導入され、ダイヤフラム102は、図示してないスプ
リングのパイアスカによって図示したように変形されて
、スロットルバルブ22を閉じることになる。勿論、こ
のときスロットルバルブ22は、アクセルペダル(図示
せず)を操作することによって任意に開放することがで
きるが、アクチュエータ1oによる開放は行われず、定
速走行制御は解除されることになる。
また、定速走行中あるいは定速走行しようとしてメイン
スイッチ52をオン1lt(乍しているときに、車速■
が上限値(136Km/h)あるいは下限値(48Km
/h)を超えると、ステップ202が否定判断されるた
め、ステップ203において、設定車速Vsetが「0
」にされるとともに、ステップ205.206の処理が
実行されて、定速走行制御は解除される。
一方、設定車速Vsetが「0」でなく、ある車速■と
されていて、定速走行制御が解除されているときに、リ
ジュームスイッチ532が瞬間的にオン操作されると、
定速走行制御ルーチンは、ステップ201.202.2
04.207.2】2.213.218と進んで、ステ
ップ218が肯定判断される。そして、ステップ219
においては、設定車速Vsetが「0」ならば、ここは
肯定判断されて、このルーチンの処理を48了するが、
設定車速vsetが「0」でなければ、ステップ220
〜224に進んで、まず、ステップ220では、リジュ
ームスイッチ532がオン操作されたことを記憶するリ
ジュームフラグR3Fをセントし、ステップ221では
、タイマカウンタCtをクリアし、ステップ222では
、バキュームポンプ30を作動させる。また、ステップ
223では、公知のリジューム処理を実行し、ステ。
ブ224では、リジューム処理が完了したか否かを判定
する。ステップ223のリジューム処理では、既に記憶
されている設定車速Vsetを変えずに、そのまま設定
車速とし、設定車速Vsetと現在の車速Vとが大幅に
離れている間は、両者を急速に一致させるように出力ポ
ートロ16がら出力される信号Vcを最大値あるいは最
小値とし、ある程度両者が近づいて来たところで、オー
/’F−シュートあるいはアンダシュートがおきないよ
うにVcを適当な値にして、この処理を完了するもので
ある。
リジューム処理が完了するまでの間は、ステップ224
が否定判断されて、以後、完了するまで、ステップ20
1.202.204.207.212.213.218
.225.223.224の処理を繰り返す。つまり、
そのとき既に、リジュームスイッチ532は、オフとな
っているため、ステップ218は否定判断され、また、
リジュームフラグR3Fはセントされているため、ステ
ップ225は肯定判断される。そして、リジューム処理
が完了すると、ステップ224が肯定判断されて、ステ
、ブ226.227に進み、セットフラグSTFがセン
トされて、以後、通常の定速走行制御を実行するように
するとともに、リジューム処理の開始時に作動されてい
たバキュームポンプ30の作動を停止させる。
以上述べたように、実施例の定速走行装置では、定速走
行中、設定車速に対する車速の偏差Δ■が所定値Xより
も大きくなったときには、無条件にバキュームポンプ3
0を作動して、車速を上昇させるのに必要な負圧を確保
し、偏差へ■がrOJより大きく、そのとき、バキュー
ムスイッチ40がオンで、サージタンク23の負圧が小
さいことを検出していると、やはりバキュームポンプ3
0を作動して、アクチュエータ10に必要な負圧を確保
する。しかし、偏差Δ■がrOJまたはマイナスとなる
ときには、車速を高める必要はなく、負圧も必要ないた
め、バキュームポンプ30の作動を停止し、また、偏差
Δ■が「0」と所定値Xとの間にあって、そのとき、バ
キュームスイッチ40がオフで、サージタンク23の負
圧が大きいことを検出しているときには、サージタンク
23によって供給される負圧で充分であるため、バキュ
ームポンプ30の作動を停止する。さらに、定迷走行中
、リジュームスイッチ532をオン操作して、車速を上
昇させるとき、あるいは定速走行制御が解除された後、
リジュームスイッチ532を瞬間オン操作して、定速走
行制御を再開するときには、無条件にバキュームポンプ
30を作動して多量に必要な負圧を確保する。
なお、第5図〜第8図のフローチャートにおいて、ステ
ップ207.211.212.262の処理は、本発明
の設定車速記1手段に相当し、ステップ275.213
.242.251.252の処理は、本発明の比較手段
に相当し、ステップ271.272.252の処理は、
本発明の最大値出力手段に相当し、ステップ263〜2
69の処理は、本発明の時限手段に相当する。
また、本発明はバキュームポンプを用いない定速走行装
置についても適用されることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、定速走1   
     行制御開始時における車速の変化を示す線図
、第3図は、本発明の一実施例の概略構成図、第4図は
、第3図における制御回路の構成を示すブロック図、第
5図〜第8図は、第4図におけるマイクロコンピュータ
のプログラム内容を示すフローチャート、第9図は、設
定車速に対して設定される時間STの特性を示す線図で
ある。 i o−−−−空気圧式アクチュエータ21−一エンジ
ン 22−−−−スロットルバルブ 23−−−−−サージタンク 27−−−スロットルボデー 30−バキュームポンプ 40−−−バキュームスイッチ 51− 車速センサ 52−−−メインスイッチ 53−−−コントロールスイッチ 531−−−セットスイッチ 532−−−−リジュームスイッチ 54−−−−キャンセルスイッチ 60−・〜制御回路 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車速を検出する車速センサと、 スロットルバルブの開度を調整するアクチュエータと、 車両走行中、定速走行を開始すべく任意に操作されるセ
    ットスイッチと、 セットスイッチが操作された時点の車速を設定車速とし
    て記憶する設定車速記憶手段と、 車速センサによって検出される車速と、設定車速とを比
    較し、両者が一致するようにアクチュエータを作動する
    比較手段と、 セットスイッチが操作され、定速走行制御が開始された
    とき、スロットルバルブを急開するようにアクチュエー
    タへの作動出力を最大値とする最大値出力手段と、 最大値出力手段の作動を所定時間に制限し、その所定時
    間は、設定車速に応じて設定され、設定車速が高いとき
    は、低いときより長くされる時限手段と、 を備えることを特徴とする定速走行装置。
JP59166257A 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置 Granted JPS6144033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166257A JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置
US06/761,599 US4739485A (en) 1984-08-08 1985-08-01 Vehicle speed control apparatus
EP85305612A EP0171287B1 (en) 1984-08-08 1985-08-07 A vehicle speed control apparatus
DE8585305612T DE3567836D1 (en) 1984-08-08 1985-08-07 A vehicle speed control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166257A JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144033A true JPS6144033A (ja) 1986-03-03
JPH0351607B2 JPH0351607B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=15828021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166257A Granted JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4739485A (ja)
EP (1) EP0171287B1 (ja)
JP (1) JPS6144033A (ja)
DE (1) DE3567836D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325146A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Toyota Motor Corp 車両用定速走行制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803637A (en) * 1986-07-17 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system for a vehicle
US4856609A (en) * 1986-07-18 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed running control device for vehicles
US4890231A (en) * 1987-03-06 1989-12-26 Chrysler Motors Corporation Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles
US4849892A (en) * 1987-03-06 1989-07-18 Chrysler Motors Corporation Method of determining and using an acceleration correction in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles
US4860210A (en) * 1987-03-06 1989-08-22 Chrysler Motors Corporation Method of determining and using a filtered speed error in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles
US4896267A (en) * 1987-03-06 1990-01-23 Chrysler Motors Corporation Electronic speed control system for vehicles, a method of determining the condition of a manual transmission clutch and of a park/neutral gear in an automatic transmission
JP2527439B2 (ja) * 1987-06-05 1996-08-21 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JP2821531B2 (ja) * 1987-08-31 1998-11-05 富士重工業株式会社 無段変速機付車両の定速走行制御装置
JPH01122735A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nissan Motor Co Ltd 定速走行装置
US5142473A (en) * 1988-08-12 1992-08-25 Davis Dale R Speed, acceleration, and trim control system for power boats
US5341295A (en) * 1991-07-23 1994-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission shift control apparatus having means for suitably determining compensating coefficient used in determining shifting of the transmission
US5177683A (en) * 1991-08-09 1993-01-05 Ford Motor Company Speed control system with adaptive resume mode
JPH05201269A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
IT1264415B1 (it) * 1993-05-11 1996-09-23 Massimo Giancarlo Berra Dispositivo di controllo e limitazione della velocita' per autoveicoli
DE4443219C1 (de) * 1994-12-05 1996-05-15 Daimler Benz Ag Tempomat-Fahrgeschwindigkeitsregeleinrichtung mit regelschwingungsbeeinflussenden Mitteln
JP3651073B2 (ja) * 1995-09-11 2005-05-25 株式会社デンソー 車両用定速走行装置
DE102007035720A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US8615352B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support apparatus for vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232879U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
JPS5622113A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Nippon Denso Co Ltd Method and device for running control of car
JPS5995616A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Tokai Rika Co Ltd 車両定速走行装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570622A (en) * 1968-12-27 1971-03-16 Rca Corp Speed control for motor vehicles
US3949359A (en) * 1970-04-30 1976-04-06 Trw Inc. Digital speed control
US3644813A (en) * 1970-06-22 1972-02-22 Gen Motors Corp Proportional control digital speed control system
JPS5522974Y2 (ja) * 1977-09-22 1980-05-31
JPS5512264A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
US4352403A (en) * 1979-03-22 1982-10-05 Travel Accessories Manufacturing Co., Inc. Vehicle speed control system
JPH0114500Y2 (ja) * 1980-03-28 1989-04-27
US4470478A (en) * 1980-09-09 1984-09-11 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle speed control apparatus with set increase
JPS5865950A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御方法
US4495578A (en) * 1981-10-22 1985-01-22 General Signal Corporation Microprocessor based over/under speed governor
JPS58167836A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US4598370A (en) * 1983-01-27 1986-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for control of acceleration and deceleration during auto-cruise
US4474155A (en) * 1983-05-09 1984-10-02 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Governing control for internal combustion engine
JPS6050031A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Nippon Denso Co Ltd 車両用定速走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232879U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
JPS5622113A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Nippon Denso Co Ltd Method and device for running control of car
JPS5995616A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Tokai Rika Co Ltd 車両定速走行装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325146A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Toyota Motor Corp 車両用定速走行制御装置
JPH0645316B2 (ja) * 1986-07-17 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171287B1 (en) 1989-01-25
JPH0351607B2 (ja) 1991-08-07
EP0171287A3 (en) 1987-05-13
EP0171287A2 (en) 1986-02-12
US4739485A (en) 1988-04-19
DE3567836D1 (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144033A (ja) 定速走行装置
JP3651073B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
US5103399A (en) Automotive slip control system with high response characteristics in fuel supply resumption
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
JPH0998509A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JP2009101900A (ja) 車両用走行制御装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JPS60236842A (ja) 定速走行装置
JPS6334245A (ja) 車両用定速走行装置
JPS6130430A (ja) 定速走行装置
JP2621922B2 (ja) 車両定速走行制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS611548A (ja) 定速走行装置
JPS61102337A (ja) 定速走行装置
JPH1178597A (ja) 車両用定速走行装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP2000043609A (ja) 車両用定速走行装置
JPH0344929B2 (ja)
JPH11205915A (ja) 電気自動車のモータ制御方法
JPH0867171A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2613619B2 (ja) 車両定速走行制御方法
JPH04339029A (ja) 車両用定速走行装置
JPH09310634A (ja) エンジン制御装置
JP2764598B2 (ja) 定速走行制御装置