JPH0351607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351607B2
JPH0351607B2 JP59166257A JP16625784A JPH0351607B2 JP H0351607 B2 JPH0351607 B2 JP H0351607B2 JP 59166257 A JP59166257 A JP 59166257A JP 16625784 A JP16625784 A JP 16625784A JP H0351607 B2 JPH0351607 B2 JP H0351607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
switch
output
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59166257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144033A (ja
Inventor
Kazuhiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59166257A priority Critical patent/JPS6144033A/ja
Priority to US06/761,599 priority patent/US4739485A/en
Priority to DE8585305612T priority patent/DE3567836D1/de
Priority to EP85305612A priority patent/EP0171287B1/en
Publication of JPS6144033A publication Critical patent/JPS6144033A/ja
Publication of JPH0351607B2 publication Critical patent/JPH0351607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用の定速走行装置に関し、特
に、車両走行中、セツトスイツチの操作された時
点の車速を設定車速として記憶し、以後、その設
定車速を維持するように、アクチユエータを作動
してスロツトルバルブの開度を調整する定速走行
装置に関するものである。
〔従来技術〕 このタイプの定速走行装置においては、第2図
に破線で示す如く、制御開始時に、車速が一時的
に落ち込んでしまう欠点がある。これは、制御開
始時、スロツトルバルブの開操作が、アクセルペ
ダルによる操作から、アクチユエータによる操作
に移行するが、この移行がスムースに行われない
ためである。つまり、アクチユエータの動作に
は、時間遅れがあり、即座に所定のスロツトルバ
ルブ開度を確保できないためである。このため、
上記移行時にスロツトルバルブ開度は、一時的に
小さくされてしまい、それに伴つて、車速も低下
する。
そこで、制御開始時には、無条件にアクチユエ
ータの作動出力を最大値として、スロツトルバル
ブを急開するようにした定速走行装置が一部乗用
車で採用されている。この定速走行装置によれ
ば、制御開始時に、アクチユエータの作動出力が
最大値とされる結果、設定車速を維持するのに必
要な開度までスロツトルバルブが開かれる時間
は、最小とされ、制御開始時の一時的な車速の低
下を可及的に小さくすることができる。
しかしながら、一時的な車速の低下が回復した
後も、アクチユエータの作動出力を最大値に維持
していると、今度は、車速が設定車速を超えて上
昇してしまう。一方、アクチユエータの作動出力
を最大値に維持している時間をあまり短くする
と、一時的な車速の低下が改善されない。
〔発明の目的〕
このような従来の問題に鑑み、本発明の目的と
するところは、アクチユエータの作動出力を最大
値に維持する時間を、設定車速の高低に合わせて
長速させることによつて、定速走行制御開始時に
おける一時的な車速低下を可及的に小さくし、し
かも、設定車速を超えて増速させることなく、安
定的に設定車速を維持することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を第1
図によつて説明する。
車速センサによつて車速を検出し、アクチユエ
ータによつて、スロツトルバルブ22の開度を調
整する。また、セツトスイツチは、車両走行中、
定速走行を開始すべく任意に操作される。
そして、設定車速記憶手段では、セツトスイツ
チが操作された時点の車速を設定車速として記憶
し、比較手段では、車速センサによつて検出され
る車速と、設定車速とを比較し、両者が一致する
ようにアクチユエータを作動する。
一方、セツトスイツチが操作され、定速走行制
御が開始されたとき、最大値出力手段は、スロツ
トルバルブ22を急開するようにアクチユエータ
への作動出力を最大値とし、時限手段は、最大値
出力手段の作動を所定時間に制限し、その所定時
間は、設定車速に応じて設定され、設定車速が高
いときは、低いときより長くされる。
この結果、定速走行制御開始時には、所定時間
だけアクチユエータへの作動出力が最大値とさ
れ、しかも、その所定時間は、設定車速が高けれ
ば長くされ、設定車速が低ければ短くされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、定速走行制御開始時に所定時
間、アクチユエータへの作動出力が最大値とされ
るため、制御開始時における一時的な車速の低下
を可及的に小さくすることができ、しかも、所定
時間を設定車速の高低に合わせて長短させるの
で、アクチユエータへの作動出力が最大値に維持
される時間が、長過ぎず短過ぎず、最適な時間と
され、安定的に設定車速を維持したまま定速走行
制御を開始することができる。つまり、定速走行
制御開始時、スロツトルバルブの開放速度の勾配
を最大値、一定としたとき、そのときの設定車速
を維持するのに必要なスロツトルバルブ開度に到
達するまでの時間は、ほぼ設定車速の大きさに応
じて決められるので、アクチユエータへの作動出
力を最大値に維持する時間を、設定車速に応じて
設定するのは、極めて合理的である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。
第3図は、一実施例の概略構成図であり、図
中、10は空気圧式アクチユエータ、21はエン
ジン、22はスロツトルバルブ、30はバキユー
ムポンプ、40はバキユームスイツチ、60は定
速走行装置の制御回路を、それぞれ示す。
空気圧式アクチユエータ10は、公知のもので
あり、ケーシング101とケーシング101内に
設けられたダイヤフラム102とによつて圧力室
103が形成されている。ダイヤフラム102は
リンク24によつてスロツトルバルブ22に連結
され、圧力室103には、ポート111〜113
を介して負圧および大気圧が導入される。圧力室
103に負圧および大気圧が導入され、圧力室1
03の圧力(絶対圧力、以下同じ)が所定圧力に
調整されると、スロツトルバルブ22の開度は所
定開度とされ、圧力室103の圧力が所定圧力よ
り低くなると、スロツトルバルブ22の開度は、
所定開度より大きくなり、逆に圧力室103の圧
力が高くなると、スロツトルバルブ22の開度は
小さくなる。圧力室103の圧力が大気圧となつ
たときには、図示したようにスロツトルバルブ2
2は、全閉状態とされる。そのために、図示して
ないが、ダイヤフラム102には、スプリング力
が付与されており、ダイヤフラム102は、常時
圧力室103の容積を拡大する方向にバイアスさ
れている。
ポート111からは後述のように負圧が導入さ
れ、ポート112,113からは、大気圧が導入
される。これらの各ポート111〜113は、制
御弁122および解除弁132によつて開閉され
るようになつており、制御弁122は、支点12
3を中心に揺動してポート111,112を交互
に開閉し、解除弁132は、支点133を中心に
揺動して、ポート113を選択的に開閉する。そ
して、制御弁122は、制御コイル121が通電
されたときに励磁されてポート111を開いてポ
ート112を閉じ、解除弁132は、解除コイル
131が通電されたときに、励磁されてポート1
13を閉じるようになつている。これら制御コイ
ル121および解除コイル131は、制御回路6
0からの出力信号によつて通電制御される。
ポート111は、連通路76,75を介して吸
気管の一部であるサージタンク23に接続されて
いる。サージタンク23は、ターボチヤージヤ2
5、スロツトルボデー27、インテークマニホル
ド26などとともに、エンジン21の吸気経路を
成しており、ターボチヤージヤ25が作動してい
ないときは、エンジン21の吸気作用によつてサ
ージタンク23内は負圧になつている。この負圧
は、連通路75,76を介してポート111に導
かれる。しかし、ターボチヤージヤ25が作動す
ると、過給が行われるため、この過給圧が高い場
合には、サージタンク23内は負圧でなく、大気
圧より高い正圧となる。従つて、このときには、
ポート111には、負圧が供給されなくなる。そ
こで、連通路75,76の途中には、バキユーム
ポンプ30が設けられている。
バキユームポンプ30は、公知のものであり、
ケーシング301とその中に設けられたダイヤフ
ラム302とによつてポンプ室303を形成する
とともに、このポンプ室303と連通させて室3
04,305を形成し、さらに室305と連通さ
せて室306を形成している。ポンプ室303と
室304との間には、チエツクバルブ311が設
けられ、同様にポンプ室303と室305との間
には、チエツクバルブ312、室305と室30
6との間には、チエツクバルブ313が、それぞ
れ設けられている。チエツクバルブ311は、ポ
ンプ室303から室304へのみ空気を通流さ
せ、チエツクバルブ312は、室305からポン
プ室303へのみ空気を通流し、チエツクバルブ
313は、室305から室306へのみ空気を通
流する。そして、室304は、大気に開放され、
室305は、連通路76に連通され、室306
は、連通路75に連通されている。
また、バキユームポンプ30は、モータ320
を備えており、モータ320は、その電機子コイ
ル321が通電されたとき図示しないロータを回
転駆動して、その回転出力は、ロータの一体の出
力軸331から取り出される。モータ320の出
力軸331は、その先端に偏心カム333が結合
されていて、出力軸331が矢印で示すように回
転すると、偏心カム333上に摺接されているロ
ツド332を矢印で示すように振動させる。ロツ
ド332の偏心カム333側とは反対側は、ダイ
ヤフラム302の中心部に結合されており、ロツ
ド332が振動されると、ダイヤフラム302も
振動されてポンプ室303の容積を縮小、拡大す
る動作を繰り返す。なお、図示してないが、ダイ
ヤフラム302には、ポンプ室303の容積を拡
大する方向にスプリング力が付与されている。ダ
イヤフラム302が振動してポンプ室303の容
積が縮小されたり、拡大されたりすると、縮小さ
れたときには、ポンプ室303内の空気をチエツ
クバルブ311を介して室304に排出し、拡大
されたときには、チエツクバルブ312を介して
ポンプ室303内に室305の空気を吸入する。
従つて、この動作が繰り返し行われることによつ
て、室305内に負圧が供給されることになる。
上述のように、室305は室306と連通されて
いるが、両者間には、チエツクバルブ313が設
けられているため、室305に発生した負圧が、
室306、連通路75を介して、サージタンク2
3に供給されることはないが、室305には、室
306にサージタンク23から供給されている負
圧も供給されることになる。
また、連通路75には、バキユームスイツチ4
0が接続されている。バキユームスイツチ40
は、公知のものであり、ケーシング41と、その
中に設けられたダイヤフラム42とによつて、2
つの室45,46を形成し、一方の室45は連通
路75に連通し、他方の室46は、大気中に開放
されている。ダイヤフラム42の室46側には、
接点43が固定されており、この接点43に対向
するように、ケーシング41の室46側には、接
点44が固定されている。また、ダイヤフラム4
2には、ケーシング41の内壁との間にスプリン
グ47が挿入されていて、室46の容積を縮小す
るようにダイヤフラム42を常時バイアスしてい
る。従つて、室45に連通路75から導入される
負圧が小さい(絶対圧としては高い、以下同じ)
と、スプリング47のバイアス力によつて両接点
43,44は接触し、室45の負圧が大きい(絶
対圧としては低い、以下同じ)とダイヤフラム4
2は室45の容積を縮小するように変形して、両
接点43,44は離間される。接点43はアース
され、接点44は制御回路60の一つの入力端子
に接続されている。
制御回路60は、イグニツシヨンスイツチ72
を介して車載のバツテリ71に接続されており、
入力信号として、車速センサ51、メインスイツ
チ52、コントロールスイツチ53およびキヤン
セルスイツチ54からの各信号が制御回路60に
入力されている。
車速センサ51は、リードスイツチ511とロ
ータマグネツト512とから成り、ロータマグネ
ツト512が車軸に比例した回転数で回転するた
め、ロークマグネツト512の磁界の影響下に置
かれたリードスイツチ511は、車速に比例した
周波数でオンオフされる。
メインスイツチ52は、乗員によつて任意にオ
ンオフ操作されるスイツチで、オン操作されたと
き、イグニツシヨンスイツチ72を介してバツテ
リ71から供給される電圧信号を、制御回路60
に入力する。また、コントロールスイツチ53
は、一つの可動接点533と2つの固定接点53
4、535とから成り、可動接点533と固定接
点534とによつてセツトスイツチ531を成
し、可動接点533と固定接点535とよつてリ
ジユームスイツチ532を成す。セツトスイツチ
531およびリジユームスイツチ532は、乗員
によつて任意に操作されたときにオンされ、操作
力が解除されると、常にオフとなるモーメンタリ
オンタイプのスイツチである。可動接点533は
アースされてあり、両スイツチ531,532
は、共にオンされたときに、アース信号を制御回
路60に入力する。
さらに、キヤンセルスイツチ54は、3つのス
イツチから成り、一つは、ブレーキペダルが踏み
込まれたときにオンとなるストツプランプスイツ
チ541であり、一つはパーキングブレーキが制
動操作されたときオンとなるパーキングブレーキ
スイツチ542であり、一つはクラツチペダルが
踏み込まれたときオンとなるクラツチスイツチ5
43である。クラツチスイツチ543は、変速機
が自動変速機の場合には、シフトレバーがニユー
トラル位置あるいはパーキング位置に操作された
ときオンとなるニユートラルスタートスイツチに
よつて置換される。ストツプランプスイツチ54
1は、公知のようにストツプランプ73とバツテ
リ71との間に接続されており、ストツプランプ
スイツチ541とストツプランプ73との間の電
圧信号が制御回路60に入力されている。また、
パーキングブレーキスイツチ542は、公知のよ
うに、パーキングブレーキランプ74およびイグ
ニツシヨンスイツチ72を介してバツテリ71に
接続されており、パーキングブレーキランプ74
とパーキングブレーキスイツチ542との間の電
圧信号が制御回路60に入力されている。さら
に、クラツチスイツチ543は、オンされたとき
アース信号を制御回路60に入力する。なお、説
明を省略したが、バツテリ71に接続されている
各回路には、過電流遮断用のヒユーズが介挿され
ている。
次に、制御回路60の構成を第4図によつて説
明する。制御回路60は、マイクロコンピユータ
を中心に構成されており、マイクロコンピユータ
は、公知のようにマイクロプロセツサ(MPU)
611、リードオンリメモリ(ROM)612、
ランダムアクセスメモリ(RAM)613、入力
ポート615および出力ポート616,617を
有し、これらはコモンバス618によつて互いに
接続されている。また、マイクロコンピユータに
は、クロツク発生器614を有し、クロツク発生
器614は、MPU611動作用のクロツク信号
をMPU611に供給するとともに、制御回路6
0内の各部に所定のクロツク信号を供給する。
その他、制御回路60内には、制御コイル12
1への出力信号を形成するためのセツトリセツト
型フリツプフロツプ624、ダウンカウンタ62
3、アンド回路625、解除コイル131への出
力信号を形成するためのセツトリセツト型フリツ
プフロツプ629、バキユームポンプ30の電機
子コイル321への出力信号を形成するためのセ
ツトリセツト型フリツプフロツプ622、インピ
ーダンス変換を行うためのバツフア626〜62
8、さらに制御回路60内の各部に定電圧を供給
するための定電圧回路621を有する。
入力ポート615には、車速センサ51、メイ
ンスイツチ52、セツトスイツチ531、リジユ
ームスイツチ532、キヤンセルスイツチ54お
よびバキユームスイツチ40から、それぞれ信号
が入力され、車速センサ51の他の信号は、
MPU611からの要求に応じてMPU611に取
り込まれる。一方、車速センサ51からのパルス
信号は、これが入力ポート615に入力される
と、MPU611に割り込み要求を行い、ROM
612に予め格納されているプログラムのうち公
知の車速演算処理ルーチンを起動する。車速演算
処理ルーチンでは、車速センサ51から発生され
るパルス信号とパルス信号との間隔を計測すると
ともに、その計測時間の逆数演算を行つて、車速
を求める。そして、求められた車速データは、
RAM613内の所定の番地に格納される。
出力ポート616には、MPU611から制御
コイル121の通電時間に関するデータが出力さ
れ、その出力データは、出力ポート616からダ
ウンカウンタ623に出力される。ダウンカウン
タ623は、出力ポート616から出力されたデ
ータをプリセツト値として、これをクロツク発生
器614からのクロツク信号によつてダウンカウ
ントする。ダウンカウントした結果、プリセツト
値が「0」となると、カウント完了信号をフリツ
プフロツプ624のリセツト入力端子Rに入力す
る。フリツプフロツプ624のセツト入力端子S
には、クロツク発生器614からのクロツク信号
が入力されている。ここで、フリツプフロツプ6
24のセツト入力端子Sに入力されるクロツク信
号は、例えば、10Hzの信号であり、ダウンカウン
タ623に入力されるクロツク信号は、1KHzの
信号である。また、出力ポート616から制御コ
イル121の通電時間としてダウンカウンタ62
3に出力されるデータの最大値は、100とされる。
フリツプフロツプ624は、セツト入力端子S
に信号が入力されてからリセツト入力端子Rに信
号が入力されるまでの間ハイレベルの信号を、出
力端子Qから出力する。フリツプフツプ624の
出力信号は、アンド回路625およびバツフア6
26を介して制御コイル121に供給される。こ
のため、上述の如くフリツプフロツプ624のセ
ツト入力端子Sへのクロツク信号が10Hzで、ダウ
ンカウンタ623へのクロツク信号が1KHzであ
ると、制御コイル121は、100ミリ秒の周期で
デユーテイ比制御され、出力ポート616から出
力されるデータが50ならデユーテイ比は50%、70
なら70%ということになる。
出力ポート617は、解除コイル131のオン
信号およびオフ信号、バキユームポンプ30のオ
ン信号およびオフ信号を、それぞれ出力する。解
除コイル131のオン信号は、フリツプフロツプ
629のセツト入力端子Sに入力され、オフ信号
は、フリツプフロツプ629のリセツト入力端子
Rに入力される。そして、フリツプフロツプ62
9の出力端子Qからは、セツト入力端子Sに信号
が入力されてからリセツト入力端子Sに信号が入
力されるまでの間ハイレベルとなる信号が出力さ
れる。この信号は、アンド回路625に入力され
るとともに、バツフア627を介して解除コイル
131に供給される。また、バキユームポンプ3
0のオン信号は、フリツプフロツプ622のセツ
ト入力端子Sに入力され、オフ信号はフリツプフ
ロツプ622のリセツト入力端子Rに入力され
る。フリツプフロツプ622はセツト入力端子S
に信号が入力されてからリセツト入力端子Sに信
号が入力されるまでの間ハイレベルの信号を、出
力端子Qから出力するため、出力端子Qがハイレ
ベルの信号を出力している間、バキユームポンプ
30の電機子コイル321は、バツフア628を
介して通電され、バキユームポンプ30は作動さ
れることになる。
第5図〜第8図は、ROM612に格納されて
いるプログラムの一部を示しており、以下、これ
らのフローチヤートに従つて、上述実施例の作用
を説明する。
第5図A〜Cは、所定時間、例えば100ミリ秒
毎に起動されるルーチンであり、このルーチンは
定速走行制御ルーチンとなつている。このルーチ
ンが起動されると、まず、ステツプ201において
は、メインスイツチ52がオン操作されているか
否かを判定する。メインスイツチ52がオン操作
されていれば、ステツプ202において、RAM6
13の所定番地に格納されている現在の車速Vを
取り込み、さらに、ROM612に予め格納され
ている車速Vの上限値、例えば136Km/hと下限
値、例えば48Km/hをMPU611内に読み込ん
で、現在の車速Vが上限値と下限値の間にあるか
否かを判定する。メインスイツチ52がオンでな
い場合、あるいは現在の車速Vが上限値と下限値
の間にない場合には、ステツプ203において、設
定車速Vsetを記憶すべきRAM613の所定の番
地に「0」を記憶し、次いでステツプ205におい
て、後述のキヤンセル処理が行われる。つまり、
車速Vが上限値と下限値の間にない場合には、メ
インスイツチ52がオンされてないのと同様に扱
われる。
一方、現在の車速Vが上記の上限値と下限値の
間にある場合には、ステツプ204において、キヤ
ンセルスイツチ54のいずれかがオンであるか否
かを判定する。いずれのキヤンセルスイツチ54
もオンされていない場合には、ステツプ207にお
いて、現在セツトスイツチ531がオン操作され
ているか否かを判定する。現在、セツトスイツチ
531がオン操作されている場合には、ステツプ
208〜211において、後述のタイマカウンタCtを
クリアして、バキユームポンプ30をオフとする
信号を出力ポート617から出力するとともに、
後述のコースト処理を行う。そして、ステツプ
211において、セツトスイツチ531がオン操作
されたことを記憶するセツトスイツチフラグSSF
をセツトし、このルーチンの処理を終了する。
ステツプ207において、現在、セツトスイツチ
531がオン操作されていない場合には、ステツ
プ212において、セツトスイツチフラグSSFがセ
ツトされているか否か判定することによつて、前
回の処理サイクルにおいてセツトスイツチ531
がオンであつたか否かを判定する。セツトスイツ
チフラグSSFがセツトされている場合には、ステ
ツプ260、240、250においてセツト時処理、VP処
理およびセツト中処理が実行される。
セツト時処理は、第6図に示されている如きも
のであり、まず、ステツプ261において、後述の
タイマフラグTMFがセツトされているか否かを
判定する。はじめ、タイマフラグTMFは、セツ
トされていないため、ステツプ261は否定判断さ
れて、ステツプ262に進み、ここで、車速データ
としてRAM613に格納されている車速Vを、
設定車速VsetとしてRAM613の所定番地に格
納する。次に、ステツプ263以降の処理に進み、
この処理によつてアクチユエータ10への作動出
力を最大値とする時間STが決められる。この時
間STは、第9図に示すように、設定車速に応じ
て決められ、概して設定車速が高くなると、時間
STが長くされるようになつている。つまり、ス
テツプ263においては、設定車速Vsetが所定車速
A以下か否か、また、ステツプ264においては、
設定車速Vsetが所定車速B以下が否かをそれぞ
れ判定し、設定車速Vsetが所定車速A以下で、
ステツプ263が肯定判断される場合は、ステツプ
265において、時間STは、 ((D−C)・Vset+A・C −D・LL)/(A−LL) に設定され、設定車速Vsetが所定車速B以下で、
ステツプ263が否定判断され、ステツプ264が肯定
判断される場合は、ステツプ266において、時間
STは、 ((E−D)・Vset+D・B −A・E)/(B−A) に設定され、さらに、設定車速Vsetが所定車速
Bよりも高い場合には、ステツプ263も、ステツ
プ264も、否定判断されて、ステツプ267におい
て、時間STは、一定値Eとされる。ここで、A
〜Eは、第9図の如く、予め決められる値であ
り、LLは、定速走行制御の下限値、HLは、上限
値である。
このようにして、時間STが設定されると、ス
テツプ270、271、273の処理が実行される。まず、
ステツプ270では、セツト状態で時間STが設定さ
れたことを記憶するタイマフラグTMFをセツト
し、次に、ステツプ271では、出力ポート616
からの出力信号として、Vcをその最大値である
VcMAXとする。つまり、アクチユエータ10へ
の作動出力である信号Vcを最大値とする。さら
に、ステツプ273では、出力ポート617から解
除コイル131のオン信号を出力して、フリツプ
フロツプ629をセツトし、その出力端子Qから
ハイレベルの信号を出力する。このため、解除コ
イル131は通電され、解除弁132は、ポート
113を閉じる。なお、ステツプ268以降の処理
については後述する。
また、VP処理は、第7図に示されている如き
ものであり、まず、ステツプ241では、タイマカ
ウンタCtが「0」になつているか否かを判定し、
はじめ、これが「0」であると、ステツプ241は
肯定判断されてステツプ242において設定車速
Vsetと現在の車速Vとの偏差ΔVがVset−Vによ
つて求められる。次にステツプ243では、偏差
ΔVが所定値Xよりも大きいか否か、また、ステ
ツプ244では、偏差ΔVが「0」より大きいか否
かが、それぞれ判定される。いま、設定車速
Vsetと車速Vとが一致していて、偏差ΔVが
「0」であれば、ステツプ243、244が共に否定判
断されて、ステツプ248に進み、ここで、バキユ
ームポンプ30のオフ信号を出力ポート617か
ら出力する。従つて、フリツプフロツプ622の
リセツト入力端子Rに信号が入力されてフリツプ
フロツプ622はリセツトされ、その出力端子Q
からは信号が出力されず、電機子コイル321は
通電されない。このため、バキユームポンプ30
は作動されない。なお、ステツプ245以降の処理
については後述する。
セツト中処理は、第8図に示す如きものであ
り、ステツプ251において、出力ポート616か
らの出力信号としてVcを、Vc+K2×ΔVによつ
て求める。ここで、K2は定数であるが、いま、
偏差ΔVが「0」であると、Vcが変更されない。
そして、ステツプ252において、出力ポート61
6からVcを出力する。出力ポート616からVc
が出力されると、この値は、ダウンカウンタ62
3のプリセツト値として設定され、例えば、1K
Hzのクロツク信号でダウンカウントされる。ダウ
ンカウントが完了すると、フリツプフロツプ62
4のリセツト入力端子Rに信号が入力されてフリ
ツプフロツプ624がリセツトされる。フリツプ
フロツプ624は、当該ルーチンが起動されるの
と同期してクロツク信号をセツト入力端子Sに入
力してセツトされているので、出力端子Qから
は、出力ポート616から出力された信号Vcに
比例した時間幅(デユーテイ比)の信号が出力さ
れる。上述のように、フリツプフロツプ629
は、既にハイレベルの信号を発生しているので、
フリツプフロツプ624から信号が出力される
と、その信号はアンド回路625、バツフア62
6を介して制御コイル121に供給され、信号
Vcに比例した時間だけ制御コイル121が通電
され、その間制御弁122によつてポート111
が開かれ、ポート112が閉じられる。これによ
つて、アクチユエータ10の圧力室103内に
は、負圧が導入されて、定速走行制御が開始され
る。
このとき、上述のセツト時処理260によつて
信号Vcは、最大値、例えば90とされているた
め、制御コイル121の制御デユーテイ比は最大
値、90%とされ、制御弁122は、ポート111
を開き、ポート112を閉じる時間が最大とな
り、圧力室103には、急速に負圧が導入される
ことになる。
そして、次のサイクルのセツト時処理260で
は(第6図参照)、既にタイマフラグTMFがセツ
トされているため、ステツプ261は肯定判断され
て、ステツプ268に進み、ここで、時間STがゼロ
になつたか否かが判定される。当該定速走行制御
ルーチンは、所定時間毎に実行されるので、上述
のステツプ265〜267において設定される時間ST
は、実際の時間は上記所定時間で除算した値とさ
れている。例えば、出力ポート616からの出力
信号Vcを最大値とする時間が2秒で、定速走行
制御ルーチンが100ミリ秒毎に起動される場合に
は、時間STは、「20」とされる。
当初、ステツプ268は否定判断されてステツプ
269において、時間STのデータが「1」づつデク
リメント処理される。そのとき、ステツプ272で
は、ステツプ271と同様、出力ポート616から
の出力信号VcをVcMAXとする。従つて、時間
STがゼロになるまでは、ステツプ268が否定判断
されてステツプ272が実行される結果、アクチユ
エータ10の圧力室103には、急速に負圧が導
入され、スロツトルバルブ22が急速に開かれ
る。
時間STがゼロになつて、ステツプ268が肯定判
断されると、ステツプ274において、出力ポート
616からの出力信号VcがK1×Vsetとされ、設
定車速Vsetに応じて決められる値とされる。こ
こで、K1は、定数である。従つて、制御コイル
121のデユーテイ比は、それまでの最大デユー
テイ比から設定車速Vsetに応じた所定の値とな
る。そして、ステツプ275では、タイマフラグ
TMFがリセツトされるとともに、セツトフラグ
STFがセツトされ、同時にセツトスイツチフラ
グSSFおよびリジユームフラグRSFがリセツトさ
れる。
このように、定速走行制御開始時に出力ポート
616から出力される信号Vcを最大値VcMAX
とし、その状態を維持する時間STを、設定車速
Vsetに応じて第9図の如く設定するので、時間
STが長過ぎず短過ぎず、最適な時間とされて、
定速走行制御開始時の車速の低下を、第2図の実
線で示す如く、極僅かだけに抑えることができ
る。なお、第2図において、破線で示す特性は、
定速走行制御開始時に出力ポート616から出力
される信号Vcを最大値VcMAXとしない場合の
もので、制御開始時に比較的大きく車速が低下す
ることを示している。
その後、メインスイツチ52、セツトスイツチ
531、リジユームスイツチ532、キヤンセル
スイツチ54のいずれかが操作されない限り、メ
インスイツチ52はオン、セツトスイツチ53
1、キヤンセルスイツチ54、リジユームスイツ
チ532は、全てオフであり、セツトフラグ
STFはセツト、セツトスイツチフラグSSFはリ
セツトされているため、100ミリ秒毎の定速走行
制御ルーチンが実行される毎に、ステツプ202、
202、204、207、212、213、214と進んで、ステツ
プ240のVP処理およびステツプ250のセツト中処
理が繰り返し実行される。従つて、VP処理では、
第7図に示す如く、偏差ΔVの値に応じてバキユ
ームポンプ30のオン信号またはオフ信号を出力
ポート617から出力する処理に行い、セツト中
処理では、第8図に示す如く、Vc+K2×ΔVの
演算式によつて偏差ΔVに応じて出力ポート61
6からの出力信号Vcの補正処理を行う。
このときのVP処理について詳述すれば、ステ
ツプ242において偏差ΔVを求め、偏差ΔVが
「0」またはマイナスの場合には、ステツプ243、
244が共に否定判断されるため、ステツプ248にお
いて、バキユームポンプ30のオフ信号が出力さ
れ、依然バキユームポンプ30は作動されない。
また、偏差ΔVが「0」より大きく所定値Xより
小さいときは、ステツプ243は否定判断され、ス
テツプ244は肯定判断されるため、ステツプ245に
おいてバキユームスイツチ40がオンか否か判定
され、バキユームスイツチ40がオンされてなけ
れば、やはり、ステツプ248の処理によつてバキ
ユームポンプ30は作動されず、一方、サージタ
ンク23の負圧が小さくてバキユームスイツチ4
0がオンされていると、ステツプ245が肯定判断
されるため、ステツプ246、247に進んで、ここ
で、T秒間バキユームポンプ30が作動されるこ
とになる。つまり、ステツプ246では、タイマカ
ウンタCtにT秒に相当する値がセツトされ、ス
テツプ247では、出力ポート617からバキユー
ムポンプ30のオン信号がフリツプフロツプ62
2のセツト入力端子Sに入力される。このため、
フリツプフロツプ622はセツトされて、その出
力端子Qからハイレベルの信号を出力し、その信
号は、バツフア628を介してバキユームポンプ
30の電機子コイル321に供給される。従つ
て、バキユームポンプ30のモータ320は回転
駆動され、バキユームポンプ30は、ポート11
1に負圧を供給することになる。上述のようにス
テツプ246でタイマカウンタCtが所定値にセツト
されると、その後のVP処理時には、ステツプ241
は否定判断されて、ステツプ249が処理されるた
め、ステツプ249において、タイマカウンタCtの
セツト値が「1」づつデクリメントされ、「0」
になるまで、バキユームポンプ30の作動が継続
されることになる。
また、偏差ΔVが所定値Xより大きいときに
も、ステツプ243が肯定判断されて、ステツプ
246、247に進むため、上述したように、バキユー
ムポンプ30がT秒間作動されることになる。
その後、偏差ΔVが「0」またはマイナスとな
るが、偏差ΔVが「0」と所定値Xの間で、しか
も、バキユームスイツチ40がオンしてなけれ
ば、ステツプ248に進んで、ここで、出力ポート
617からフリツプフロツプ622のリセツト入
力端子Rに信号が入力されてフリツプフロツプ6
22がリセツトされる結果、バキユームポンプ3
0は作動停止されるが、その後も、偏差ΔVが所
定値Xより大きいが、「0」とXとの間で、バキ
ユームスイツチ40がオンされていると、ステツ
プ246、247に進み、バキユームポンプ30のT秒
間の作動が繰り返し行われる。
一方、以上のようにして定速走行制御実施中、
リジユームスイツチ532がオン操作されると、
定速走行制御ルーチンは、ステツプ201、202、
204、207、212、213、214と進むが、ステツプ214
では、これが肯定判断されて、ステツプ215〜217
に進むことになる。ステツプ215では、公知のア
クセル処理が実行され、ステツプ216では、タイ
マカウンタCtがクリアされ、さらに、ステツプ
217では、バキユームポンプ30をオンとする信
号を出力する。従つて、リジユームスイツチ53
2がオン操作されている間、アクセル処理が行わ
れるとともに、バキユームポンプ30は、作動さ
れ続けることになる。なお、アクセル処理とは、
出力ポート616から出力されている信号Vcを、
その最大値とするとともに、設定車速Vsetを設
定し直す処理である。Vcが最大値とされる結果
として、上述のようにデユーテイ比制御されてい
る制御コイル121のデユーテイ比は、90%とな
る。従つて、アクチユエータ10において制御弁
122は、ポート111を開き、ポート112を
閉じる位置に保持される時間が長くなるため、圧
力室103内には、上述のように作動されている
バキユームポンプ30の発生する負圧が急速に導
入され、スロツトルバルブ22の開度は大きくさ
れる。つまり、車両が加速されることになる。
所望の加速を達成して、リジユームスイツチ5
32のオン操作を解除すると、ステツプ214が再
び否定判断されて、ステツプ240、250のVP処理、
セツト中処理が実行されるようになるため、加速
された後の車速で定速走行制御されることにな
る。
今度は、定速走行中、車速を降下させるべく、
セツトスイツチ531をオン操作すると、定速走
行制御ルーチンは、ステツプ201、202、204、207
と進んで、ステツプ207が肯定判断されるため、
ステツプ208〜211の処理が実行され、ステツプ
208では、タイマカウンタCtがクリアされ、ステ
ツプ209では、バキユームポンプ30をオフとす
る信号が出力される。また、ステツプ210では、
公知のコースト処理が行われ、ステツプ211では、
セツトスイツチフラグSSFがセツトされる。従つ
て、セツトスイツチ531がオン操作されている
間、バキユームポンプ30は作動停止され、コー
スト処理が行われることになる。なお、コースト
処理とは、出力ポート616から出力される信号
Vcを「0」とし、出力ポート617からフリツ
プフロツプ629のリセツト入力端子Rに信号を
出力するとともに、設定車速Vsetを設定し直す
処理である。Vcが「0」とされ、出力ポート6
17から上述の信号が出力される結果として、フ
リツプフロツプ624およびフリツプフロツプ6
29の出力端子Qからハイレベルの信号が出力さ
れなくなり、制御コイル121および解除コイル
131は、共に非通電状態とされる。従つて、ア
クチユエータ10において、制御弁122および
解除弁132は、第3図に示す位置に保持され、
圧力室103には、ポート112および113か
ら急速に大気圧が導入され、スロツトルバルブ2
2は閉じられる。つまり、車両にはエンジンブレ
ーキが作用して車速Vは次第に低下されることに
なる。
所望の減速を達成して、セツトスイツチ531
のオン操作を解除すると、ステツプ207が否定判
断され、ステツプ212が肯定判断されて、再びス
テツプ260のセツト時処理が実行される。セツト
時処理では、第6図の如く、ステツプ262におい
て、そのときの車速Vを設定車速Vsetとして設
定するため、減速された車速Vを設定車速Vset
として定速走行制御が行われる。その他、既に説
明したように、信号Vcが時間STだけその最大値
VcMAXとされるとともに、セツト時処理が実行
されることによつて、セツトスイツチフラグSSF
はリセツトされ、セツトフラグSTFはセツトさ
れるめ、その後ステツプ212は否定判断され、ス
テツプ213は肯定判断されるようになり、ステツ
プ214は否定判断されるため、ステツプ240、250
の両処理が実行されて、定速走行制御を継続す
る。
定速走行中、ブレーキペダルあるいはクラツチ
ペダルを踏んだり、パーキングブレーキを操作す
ると、3つあるキヤンセルスイツチ54のうち、
いずれかがオンされるため、ステツプ204が肯定
判断されるようになり、ステツプ205、206に進
み、公知のキヤンセル処理が行われるとともに、
セツトフラグSTFおよびリジユームフラグRSF
をリセツトする処理が行われる。ステツプ205の
キヤンセル処理が行われると、上述のステツプ
210におけるコースト処理と同様に出力ポート6
16から出力される信号Vcは「0」とされ、出
力ポート617からフリツプフロツプ629のリ
セツト入力端子Rに信号を入力される。従つて、
制御コイル121および解除コイル131は、共
に非通電とされ、アクチユエータ10の制御弁1
22および解除弁132は、第3図に示した状態
に保持され、圧力室103には、ポート112,
113から大気圧が導入され、ダイヤフラム10
2は、図示してないスプリングのバイアス力によ
つて図示したように変形されて、スロツトルバル
ブ22を閉じることになる。勿論、このときスロ
ツトルバルブ22は、アクセルペダル(図示せ
ず)を操作することによつて任意に開放すること
ができるが、アクチユエータ10による開放は行
われず、定速走行制御は解除されることになる。
また、定速走行中あるいは定速走行しようとし
てメインスイツチ52をオン操作しているとき
に、車速Vが上限値(136Km/h)あるいは下限
値(48Km/h)を超えると、ステツプ202が否定
判断されるため、ステツプ203において、設定車
速Vsetが「0」にされるとともに、ステツプ
205、206の処理が実行されて、定速走行制御は解
除される。
一方、設定車速Vsetが「0」でなく、ある車
速Vとされていて、定速走行制御が解除されてい
るときに、リジユームスイツチ532が瞬間的に
オン操作されると、定速走行制御ルーチンは、ス
テツプ201、202、204、207、212、213、218と進
んで、ステツプ218が肯定判断される。そして、
ステツプ219においては、設定車速Vsetが「0」
ならば、ここは肯定判断されて、このルーチンの
処理を終了するが、設定車速Vsetが「0」でな
ければ、ステツプ220〜224に進んで、まず、ステ
ツプ220では、リジユームスイツチ532がオン
操作されたことを記憶するリジユームフラグ
RSFをセツトし、ステツプ221では、タイマカウ
ンタCtをクリアし、ステツプ222では、バキユー
ムポンプ30を作動させる。また、ステツプ223
では、公知のリジユーム処理を実行し、ステツプ
224では、リジユーム処理が完了したか否かを判
定する。ステツプ223のリジユーム処理では、既
に記憶されている設定車速Vsetを変えずに、そ
のまま設定車速とし、設定車速Vsetと現在の車
速Vとが大幅に離れている間は、両者を急速に一
致させるように出力ポート616から出力される
信号Vcを最大値あるいは最小値とし、ある程度
両者が近づいて来たところで、オーバシユートあ
るいはアンダシユートがおきないようにVcを適
当な値にして、この処理を完了するものである。
リジユーム処理が完了するまでの間は、ステツ
プ224が否定判断されて、以後、完了するまで、
ステツプ201、202、204、207、212、213、218、
225、223、224の処理を繰り返す。つまり、その
とき既に、リジユームスイツチ532は、オフと
なつているため、ステツプ218は否定判断され、
また、リジユームフラグRSFはセツトされてい
るため、ステツプ225は肯定判断される。そして、
リジユーム処理が完了すると、ステツプ224が肯
定判断されて、ステツプ226、227に進み、セツト
フラグSTFがセツトされて、以後、通常の定速
走行制御を実行するようにするとともに、リジユ
ーム処理の開始時に作動されていたバキユームポ
ンプ30の作動を停止させる。
以上述べたように、実施例の定速走行装置で
は、定速走行中、設定車速に対する車速の偏差
ΔVが所定値Xよりも大きくなつたときには、無
条件にバキユームポンプ30を作動して、車速を
上昇させるのに必要な負圧を確保し、偏差ΔVが
「0」より大きく、そのとき、バキユームスイツ
チ40がオンで、サージタンク23の負圧が小さ
いことを検出していると、やはりバキユームポン
プ30を作動して、アクチユエータ10に必要な
負圧を確保する。しかし、偏差ΔVが「0」また
はマイナスとなるときには、車速を高める必要は
なく、負圧も必要ないため、バキユームポンプ3
0の作動を停止し、また、偏差ΔVが「0」と所
定値Xとの間にあつて、そのとき、バキユームス
イツチ40がオフで、サージタンク23の負圧が
大きいことを検出しているときには、サージタン
ク23によつて供給される負圧で充分であるた
め、バキユームポンプ30の作動を停止する。さ
らに、定速走行中、リジユームスイツチ532を
オン操作して、車速を上昇させるとき、あるいは
定速走行制御が解除された後、リジユームスイツ
チ532を循環オン操作して、定速走行制御を再
開するときには、無条件にバキユームポンプ30
を作動して多量に必要な負圧を確保する。
なお、第5図〜第8図のフローチヤートにおい
て、ステツプ207、211、212、262の処理は、本発
明の設定車速記憶手段に相当し、ステツプ275、
213、242、251、252の処理は、本発明の比較手段
に相当し、ステツプ271、272、252の処理は、本
発明の最大値出力手段に相当し、ステツプ263〜
269の処理は、本発明の時限手段に相当する。
また、本発明はバキユームポンプを用いない定
速走行装置についても適用されることは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、定速走
行制御開始時における車速の変化を示す線図、第
3図は、本発明の一実施例の概略構成図、第4図
は、第3図における制御回路の構成を示すブロツ
ク図、第5図〜第8図は、第4図におけるマイク
ロコンピユータのプログラム内容を示すフローチ
ヤート、第9図は、設定車速に対して設定される
時間STの特性を示す線図である。 10……空気圧式アクチユエータ、21……エ
ンジン、22……スロツトルバルブ、23……サ
ージタンク、27……スロツトルボデー、30…
…バキユームポンプ、40……バキユームスイツ
チ、51……車速センサ、52……メインスイツ
チ、53……コントロールスイツチ、531……
セツトスイツチ、532……リジユームスイツ
チ、54……キヤンセルスイツチ、60……制御
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車速を検出する車速センサと、 スロツトルバルブの開度を調整するアクチユエ
    ータと、 車両走行中、定速走行を開始すべく任意に操作
    されるセツトスイツチと、 セツトスイツチが操作された時点の車速を設定
    車速として記憶する設定車速記憶手段と、 車速センサによつて検出される車速と、設定車
    速とを比較し、両者が一致するようにアクチユエ
    ータを作動する比較手段と、 セツトスイツチが操作され、定速走行制御が開
    始されたとき、スロツトルバルブを急開するよう
    にアクチユエータへの作動出力を最大値とする最
    大値出力手段と、 最大値出力手段の作動を所定時間に制限し、そ
    の所定時間は、設定車速に応じて設定され、設定
    車速が高いときは、低いときより長くされる時限
    手段と、 を備えることを特徴とする定速走行装置。
JP59166257A 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置 Granted JPS6144033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166257A JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置
US06/761,599 US4739485A (en) 1984-08-08 1985-08-01 Vehicle speed control apparatus
DE8585305612T DE3567836D1 (en) 1984-08-08 1985-08-07 A vehicle speed control apparatus
EP85305612A EP0171287B1 (en) 1984-08-08 1985-08-07 A vehicle speed control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166257A JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144033A JPS6144033A (ja) 1986-03-03
JPH0351607B2 true JPH0351607B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=15828021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166257A Granted JPS6144033A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 定速走行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4739485A (ja)
EP (1) EP0171287B1 (ja)
JP (1) JPS6144033A (ja)
DE (1) DE3567836D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803637A (en) * 1986-07-17 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system for a vehicle
JPH0645316B2 (ja) * 1986-07-17 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行制御装置
US4856609A (en) * 1986-07-18 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed running control device for vehicles
US4860210A (en) * 1987-03-06 1989-08-22 Chrysler Motors Corporation Method of determining and using a filtered speed error in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles
US4849892A (en) * 1987-03-06 1989-07-18 Chrysler Motors Corporation Method of determining and using an acceleration correction in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles
US4896267A (en) * 1987-03-06 1990-01-23 Chrysler Motors Corporation Electronic speed control system for vehicles, a method of determining the condition of a manual transmission clutch and of a park/neutral gear in an automatic transmission
US4890231A (en) * 1987-03-06 1989-12-26 Chrysler Motors Corporation Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles
JP2527439B2 (ja) * 1987-06-05 1996-08-21 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JP2821531B2 (ja) * 1987-08-31 1998-11-05 富士重工業株式会社 無段変速機付車両の定速走行制御装置
JPH01122735A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nissan Motor Co Ltd 定速走行装置
US5142473A (en) * 1988-08-12 1992-08-25 Davis Dale R Speed, acceleration, and trim control system for power boats
US5341295A (en) * 1991-07-23 1994-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission shift control apparatus having means for suitably determining compensating coefficient used in determining shifting of the transmission
US5177683A (en) * 1991-08-09 1993-01-05 Ford Motor Company Speed control system with adaptive resume mode
JPH05201269A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
IT1264415B1 (it) * 1993-05-11 1996-09-23 Massimo Giancarlo Berra Dispositivo di controllo e limitazione della velocita' per autoveicoli
DE4443219C1 (de) * 1994-12-05 1996-05-15 Daimler Benz Ag Tempomat-Fahrgeschwindigkeitsregeleinrichtung mit regelschwingungsbeeinflussenden Mitteln
JP3651073B2 (ja) * 1995-09-11 2005-05-25 株式会社デンソー 車両用定速走行装置
DE102007035720A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE102011001533B4 (de) * 2010-03-30 2022-02-17 Subaru Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232879U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
JPS5622113A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Nippon Denso Co Ltd Method and device for running control of car
JPS5995616A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Tokai Rika Co Ltd 車両定速走行装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570622A (en) * 1968-12-27 1971-03-16 Rca Corp Speed control for motor vehicles
US3949359A (en) * 1970-04-30 1976-04-06 Trw Inc. Digital speed control
US3644813A (en) * 1970-06-22 1972-02-22 Gen Motors Corp Proportional control digital speed control system
JPS5522974Y2 (ja) * 1977-09-22 1980-05-31
JPS5512264A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
US4352403A (en) * 1979-03-22 1982-10-05 Travel Accessories Manufacturing Co., Inc. Vehicle speed control system
JPH0114500Y2 (ja) * 1980-03-28 1989-04-27
US4470478A (en) * 1980-09-09 1984-09-11 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle speed control apparatus with set increase
JPS5865950A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御方法
US4495578A (en) * 1981-10-22 1985-01-22 General Signal Corporation Microprocessor based over/under speed governor
JPS58167836A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US4598370A (en) * 1983-01-27 1986-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for control of acceleration and deceleration during auto-cruise
US4474155A (en) * 1983-05-09 1984-10-02 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Governing control for internal combustion engine
JPS6050031A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Nippon Denso Co Ltd 車両用定速走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232879U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
JPS5622113A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Nippon Denso Co Ltd Method and device for running control of car
JPS5995616A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Tokai Rika Co Ltd 車両定速走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171287A3 (en) 1987-05-13
US4739485A (en) 1988-04-19
JPS6144033A (ja) 1986-03-03
EP0171287B1 (en) 1989-01-25
DE3567836D1 (en) 1989-03-02
EP0171287A2 (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351607B2 (ja)
US4078631A (en) Apparatus for controlling acceleration and deceleration of motor vehicles
US5352971A (en) Electronic control apparatus for a vehicle
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
JPH0998509A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JPH0739252B2 (ja) 車両速度制御装置
JPH0378287B2 (ja)
JPS61102337A (ja) 定速走行装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JPS6130430A (ja) 定速走行装置
JPS611548A (ja) 定速走行装置
JPS6334245A (ja) 車両用定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPS58140492A (ja) 電動式バキユ−ムポンプの起動装置
JPH0344929B2 (ja)
JPH04339029A (ja) 車両用定速走行装置
JP3353794B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH01156143A (ja) 定速走行制御装置
JPS61129338A (ja) 車速自動制御装置
JP3417220B2 (ja) 車両用自動車速制御装置
JPS62181925A (ja) 車速自動制御装置
JPH041324Y2 (ja)
JPH10250411A (ja) 車両用定速走行装置の制御方法
JPH0445954Y2 (ja)