JPH03534A - 車速自動制御装置 - Google Patents

車速自動制御装置

Info

Publication number
JPH03534A
JPH03534A JP1136618A JP13661889A JPH03534A JP H03534 A JPH03534 A JP H03534A JP 1136618 A JP1136618 A JP 1136618A JP 13661889 A JP13661889 A JP 13661889A JP H03534 A JPH03534 A JP H03534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
actuator
control
time
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634668B2 (ja
Inventor
Isao Yamamoto
功 山本
Koichi Suzuki
功一 鈴木
Eisaku Hori
堀 栄作
Toshio Iwaoka
岩岡 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP1136618A priority Critical patent/JP2634668B2/ja
Priority to US07/529,410 priority patent/US5121323A/en
Publication of JPH03534A publication Critical patent/JPH03534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634668B2 publication Critical patent/JP2634668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、車両の走行速度をある設定した速度に自動
的に制御するのに利用される車速自動制御装置に関する
ものである。 (従来の技術) この種の車速自動制御装置としては、従来より種々の構
成をもつものがあるが、そのなかには、実車速に比例し
た車速データを出力する車速センサーと、クルーズ指令
信号を出力するコマンドスイッチと、スロットルバルブ
を駆動するアクチュエータとを備えると共に、前記コマ
ンドスイッチの操作に応じて前記車速センサーの車速デ
ータを記憶する車速記憶手段と、車速制御中における実
車速が記憶車速の±iKm/h以内にあるか否かを判別
する判別手段と、前記判別手段の判別結果によって過渡
応答時にはアクチュエータの応答定数Gを設定し且つ定
速走行時にはアクチュエータの応答定数C−Xを設定す
る設定手段と、前記設定手段によって設定されたアクチ
ュエータの応答定数Gまたはアクチュエータの応答定数
G−xで実車速と記憶車速との差に応じて前記アクチュ
エータを制御する制御手段とを備えた車速自動制御装置
があった(特開昭62−205828号公報参照)。 前記車速自動制御装置では、コマンドスイッチをON操
作したのちOFF操作することにより、前記OFF操作
時の車速が車速記憶手段に記憶され(ON操作時に記憶
されるものもある)、この記憶車速と実車速との差に応
じて制御手段によりアクチュエータに制御信号を送り、
このアクチュエータの作動によってスロットルバルブを
駆動して、実車速を記憶車速に一致させる制御を行なっ
て定数走行を行なう、そして、定速走行の際、実車速が
記憶車速の±iKm/hの範囲を超えると、その状態を
判別手段によって判別し、設定手段により過渡応答時の
アクチュエータの応答定数Gを設定して、制御手段によ
りアクチュエータに制御信号を送り、過渡応答時の実車
速を記憶車速にすばやく調整するようにしている。また
、実車速が記憶車速の±iKm/hの範囲内にあると、
その状態を判別手段によって判別し、設定手段により定
速走行時のアクチュエータの応答定数G−Xを設定して
、制御手段によりアクチュエータに制御信号を送り、定
速走行時に外的要因で実車速が増減した場合でも、必要
以上にスロットルバルブが調整されるのを防止するよう
にしている。 (発明が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の車速自動制御装置では、アク
チュエータの製造上のばらつきによってその性能に若干
の差が生じることがありうるので、従来では製造上の許
容範囲の下限値を基準にしていて定数走行時の7クチユ
エータの応答定数G−xを設定していたが、製造上の許
容範囲の上限値にあるアクチュエータを用いる場合や温
度変化によりアクチュエータの応答時間が変化する場合
などにおいては、定速走行時の実車速が記憶車速よりも
約1〜2Km/h位高めで安定することとなるので、減
速制御によって微小量を調整しても、実車速と記憶車速
とが一致しないことがあるという課題を有していた。 (発明の目的) この発明は、減速制御時における微小量の調整の際、ア
クチュエータの性能差に影響されずに実車速を記憶車速
にすばやく一致させることができる車速自動制御装置を
提供することを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) 請求項(1)記載の発明に係る車速自動制御装置は、第
1図の機能ブロック図に示すように、実車速に比例した
車速データを出力する車速センサー1と、クルーズ指令
信号を出力するコマンドスイッチ2と、スロットルバル
ブ3を駆動するアクチュエータ4と、前記コマンドスイ
ッチ2の操作(ON操作またはOFF操作)に応じて前
記車速センサー1の車速データを記憶する車速記憶手段
5と、車速制御中に前記アクチュエータ4への減速制御
量が所定量以下で且つその制御時間が所定時間以上連続
したか否かを判別する判別手段6と、前記判別手段6に
おいて前記アクチュエータ4への制御量が所定量以下で
且つその制御時間が所定時間以上連続していると判別し
たときに7クチユエータ4の応答定数Wを基本値よりも
所定値Xだけ大きく設定する設定手段7と、実車速と記
憶車速との差に応じてアクチュエータ駆動信号の出力時
間Yを算出すると共に前記設定手段7により設定したア
クチュエータ4の応答定数Wによって7クチユ工−タ駆
動時間TVをTV = Y +Wの関係で算出して前記
アクチュエータ4を制御する制御手段8とを備えた構成
としたことを特徴としており、このような構成を従来の
課題を解決するための手段としたものである。 請求項(2)記載の発明に係る車速自動制御装置は、第
1図の機能ブロック図に示すように、請求項(1)記載
の車速自動制御装置において、判ヌ11手段6はアクチ
ュエータ4への減速制御量が所定量以上で且つその制御
時間が所定時間以上連続したかまたはアクチュエータ4
への増速制御が所定時間以上連続したか否かを判別し、
設定手段7は前記判別手段6において前記アクチュエー
タ4への減速制御量が所定量以上で且つその制御時間が
所定時間以上連続したと判別したときまたは前記アクチ
ュエータ4の増速H制御が所定時間以上連続されたと判
別したときに前記アクチュエータ4の応答定数Wを所定
時間経過後に基本値に設定する構成としたことを特徴と
しており、このような構成を従来の課題を解決するため
の手段としたものである。 請求項(3)記載の発明に係る車速自動制御装置は、第
1図の機能ブロック図に示すように、請求項(1)記載
または請求項(2)記載の車速自動制御装置において、
判別手段6は実車速が記憶車速以下になったか否かを判
別し、設定手段7は前記判別手段6において実車速が記
憶車速以下になったと判別したときにアクチュエータ4
の応答定数Wを基本値に設定する構成としたことを特徴
としており、このような構成を従来の課題を解決するた
めの手段としたものである。 (発明の作用) 請求項(1)記載の発明に係る車速自動制御装置は、車
速制御中の7クチユエータ4への減速制御量が所定量以
下で且つその制御時間が所定時間以上連続した際、その
状況を判別手段6により判別すると、設定手段7により
アクチュエータ4の応答定数Wを基本値よりも所定値X
だけ大きく設定し、実車速と記憶車速との差に応じて算
出したアクチュエータ駆動信号の出力時間Yと、前記設
定手段7により設定した応答定数Wによって、アクチュ
エータ駆動時間TVを’rv=y+wの関係で算出して
制御手段8が7クチユエータ4を制御するので、アクチ
ュエータ4の製造上の性能差が吸収されて微小車速差を
減速し、実車速と記憶車速とを一致させることになる。 また、請求項(2)記載の発明に係る車速自動制御装置
は、車速制御中におけるアクチュエータ4への減速制御
量が所定量以上で且つその制御時間が所定時間以上連続
されたかまたは前記アクチュエータ4への増速制御が所
定時間以上連続さ1れた際、その状況を判別手段6によ
り判別すると、請求項(1)記載の発明に係る車速自動
制御装置の設定手段7により設定したアクチュエータ4
の応答定数Wを所定時間経過後に基本値に戻し、微小車
速差以外の車速差を減速または増速して実車速と記憶車
速とを一致させることになる。 さらに、請求項(3)記載の発明に係る車速自動制御装
置は、車速制御中における減速制御時において、実車速
が記憶車速以下になった際、その状況を判別手段6によ
り判別すると、請求項(1)記載または請求項(2)記
載の発明に係る車速自動制御装置の設定手段7により設
定していた応答定数Wを直ちに基本値に戻し、実車速と
記憶車速との差を増速して一致させることになる−〜 (実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。 第2図〜第4図は、この発明に係る車速自動制御装置の
一実施例を示す図である。 第2図は、車速自動制御装置の回路構成を示す説明図で
あって、第2図において、11は実車速に比例した車速
データを出力する車速センサー(第1図に示す車速セン
サー1に対応)、12はクルーズ指令信号を出力するコ
マドスイッチ(第1図に示すコマンドスイッチ2に対応
)であり、このコマンドスイッチ12には、セットスイ
ッチ12a、リジュームスイッチ12bおよびアクセル
スイッチ12cが含まれる。そして、前記車速センサー
11およびコマンドスイッチ12からの出力は各々コン
トローラ13内のインターフェース14およびインター
フェース15を経て同じくコントローラ13内のマイク
ロコンピュータ16に入力される。このマイクロコンピ
ュータ16には、前記コマンドスイッチ12のうちセッ
トスイッチ12aのON操作した後のOFF操作に応答
して前記OFF操作時の車速(実車速)を車速センサー
11から出力する車速データ(パルス信号数)によって
記憶する車速記憶手段(第1図に示す車速記憶手段5に
対応)と、車速制御中における減速制御時において後述
するアクチュエータ20のベントバルブ21の制御量が
所定量以下で且つその制御時間が所定時間以上継続され
たかまたは後述するアクチュエータ20のベントバルブ
21の制御量が所定量以上で且つその制御時間が所定時
間以上連続されたかあるいは車速制御中における増速制
御時において後述するアクチュエータ20のバキューム
バルブ23の制御時間が所定時間以上連続されたかさら
には実車速が記憶車速以下であるか否かを判別する判別
手段(第1図に示す判別手段6に対応)と、前記判別手
段の判別結果によって後述するアクチュエータ20のベ
ントバルブ21の応答定数Wを基本値よりも所定値Xだ
け大きく設定しまたは所定時間経過後あるいは直ちに基
本値に設定する設定手段(第1図に示す設定・手段7に
対応)と、実車速と記憶車速との差に応じてアクチュエ
ータ駆動信号の出力時間Yを算出すると共に前記設定手
段により設定した。後述するアクチュエータ20のベン
トバルブ21の応答定数Wによってアクチュエータ駆動
時間TVをTV = Y +Wの関係で算出して後述す
るアクチュエータ20を制御する制御手段(第1図に示
す制御手段8に対応)とを内蔵している。 20はアクチュエータ(第1図に示すアクチュエータ4
に対応)であり、このアクチュエータ20は、第3図に
も示すように、非通電時にバルブ開”状態になって後述
する負圧室27内に大気を導入するベントバルブ21と
、キャンセル時などの非通電時にバルブ開”状態になっ
て同負圧室27内に大気を導入するセーフティバルブ2
2と、通電時にバルブ開”状態になって同負圧室27内
に負圧を導入するバキュームバルブ23とを備え、ベン
トバルブ21とセーフティバルブ22の各々一端は大気
開放となっていると共に、バキュームバルブ23の一端
はインテークマニーホールド(負圧源)に接続している
。また、各バルブ21,22.23の他端は、ケーシン
グ25とダイヤフラム26の片面側(第3区名面側)と
により形成された負圧室27に連通しており、ダイヤプ
ラム26の他面側(第3図左面側)にはコントロールワ
イヤ28の一端側が接続していると共に、コントロール
ワイヤ28の他端側は図示しないスロットルバルブ(第
1図に示すスロットルバルブ3に対応)を駆動するスロ
ットルバルブ軸29に連結している。 さらに、31はコントローラ13内にあってマイクロコ
ンピュータ16からの出力に応じてベントバルブ21を
ON−OFF制御するベントバルブ用スイッチング部、
32は同じくコントローラ13内にあってマイクロコン
ピュータ16からの出力に応じてバキュームバルブ23
をON・OFF制御するバキュームバルブ用スイッチン
グ部、33は同じくコントローラ13内にあってマイク
ロコンピュータ16からの出力に応じてアクチュエータ
20に対する電源供給を0N−OFF制御するアクチュ
エータ用スイッチング部であり、この際の電源供給の0
N−OFFはリレーコイル35aおよびリレースイッチ
35bから成るリレー35を介してなされる。 また、37はブレーキスイッチ、38はブレーキランプ
であって、ブレーキ操作した際にシステムをキャンセル
するための信号がコントローラ13内のインターフェー
ス39を経てマイクロコンピュータ16内に入力される
。 さらに、41は定電圧回路、42はリセット回路、43
は電源、44は制御装置用のメインスイッチ、45はク
ルーズランプである。 次に、このような構成による車速自動制御装置の動作に
ついて第4図を含めて説明すると、まず、車速自動制御
装置を作動させるにはメインスイッチ44をON状態に
しておく。このとき、車速センサー11は実車速に比例
した車速データであるパルス信号を出力し、このパルス
信号をコントローラ13内のマイクロコンピュータ16
に入力して一定時間毎にサンプリングし、車速に比例し
たパルス信号数をサンプリング毎に常時マイクロコンピ
ュータ16に認識させておく、この状態において、七−
、トスイッチ12aをON操作してセット信号をマイク
ロコンピュータ16に入力させた後に、セットスイッチ
12aをOFF操作してセット信号が解除されると、ク
ルーズランプ45が点灯し、マイクロコンピュータ16
がアクチュエータ用スイッチング部33をON状態にし
てリレー35を導通状態にすると共に、同じくマイクロ
コンピュータ16がベントバルブ用スイッチング部31
をON状態にしてベントバルブ21およびセーフティバ
ルブ22を共にバルブ開′。 状態からバルブ閉”状態にして負圧室27内への大気導
入を遮断し、且つセットスイッチ12aをOFF操作し
たときの車速に対応したセットイニシャライズでバキュ
ームバルブ用スイッチング部32をON状態にすること
によってバキュームバルブ23をバルブ閉”状態からバ
ルブ開”状態にして負圧室27内に負圧を導入し、コン
トロールワイヤ28を介してスロットルバルブ軸29を
バルブ開”方向に駆動する。そして、マイクロコンピュ
ータ16で算出された実車速と記憶車速との差に応じた
セットイニシャライズによる出力時間Yが経過すると、
バキュームバルブ−用スイッチング部32をOFF状態
にして、バキュームバルブ23をバルブ閉”状態にして
負圧室27への負圧の導入を中止してスロットルバルブ
軸29を所定位置で保持する。この後は、アクセルペダ
ルを放してもスロットルバルブ軸・29は所定位置で保
持されるため、定速走行が行われる。 このような定速走行状態においては、第4図に示すよう
なプログラムが作動している。 第4図のステップ101において、上記で説明したよう
に、車速センサー11から出力するパルス信号の検出に
よる現在車速(実車速)の読込み、コマンドスイッチ1
2の各操作スイッチ12a、12b、12cの受付け、
およびアクチュエータ20の駆動信号出力、すなわち、
ベントバルブ21およびバキュームバルブ23のON・
OFF制御を行なう。 ステップ102において、前記ステップ101で読込ん
だパルス信号をサンプリング毎に車速の計算を行なう。 そして、ステップ103において、FLAGaが“1”
であるか否か、すなわち、微小減速時に増速制御に移行
したか否かを判別しており、FLAGaが“1”である
と判別された場合(YES)には、ステップ104にお
いて、マイクロコンピュータ16内のタイマーが所定時
間経過、すなわち微小減速状態から増速制御に移行して
所定時間経過したか否かを判別している。 前記ステップ104において、タイマーが所定時間経過
したと判別した場合(YES)には、ステップ105に
おいて、VENT  RESPONSE(ベントバルブ
応答定数)を基本値にし且つ所定値Xを“0” (クリ
ア)にすると共に各FLAG、タイマーをクリア(“0
”)にする。 また、前記ステップ103において、 F I、AG aが“1”ではないと判別した場合(N
O)、すなわち微小減速時に増速制御に移行したもので
はない場合には、ステップ104゜105を飛越すこと
になる。 さらに、前記ステップ104において、タイマーが所定
時間経過していないと判別した場合(NO)には、ステ
ップ105を飛越すことになる。 そして、ステップ106において、実車速と記憶車速と
が一致しているか否かを判別しており、実車速と記憶車
速とが一致していると判別した場合(YES)には、ス
テップ107において、FLAGbが“1”であるか否
かを判別している。すなわち、微小減速状態であるか否
かを判別することになる。 前記ステップ107において、FLAGbが“1”であ
ると判別した場合(YES)には、微小減速によって実
車速と記憶車速とが一致したとして、ステップ108に
おいて、FLAGaを°゛1”に設定する。 また、前記ステップ106において、実車速と記憶車速
とが一致していないと判別した場合(NO)には、増速
制御または減速制御状態にあるとして、ステップ107
,108を飛越すことになる。 そして、ステップ109において、実車速が記憶車速よ
りも小さいか否かを判別しており、実車速が記憶車速よ
りも小さいと判別した場合(YES)には、増速制御状
態にあるとして、ステップ110において、前記ステッ
プ105と同様に、VENT  RESPONSEを基
本値にし且つ所定値Xを“0” (クリア)にすると共
に各FLAG 、タイマーをクリア(0”)にする。 また、前記ステップ109において、実車速が記憶車速
よりも小さくないと判別した場合(No)には、増速制
御状態ではないとして、ステップ110と飛越すことに
なる。 そして、ステップ111において、前記ステップ102
での車速計算に基づいてアクチュエータ駆動信号出力時
間Yを算出し、ステップ112において、現在はバキュ
ーム出力であるか否か、すなわち前記ステップ111に
おいて算出したアクチュエータ駆動信号出力時間Yでバ
キュームバルブ用スイッチング部32をON状態にして
バキュームバルブ23に通電し、バルブ開”状態にして
負圧室27内に負圧を導入する増速制御状態にあるか否
かを判別している。 前記ステップ112において、バキューム出力、すなわ
ち増速制御であると判別した場合(YES)には、ステ
ップ113において、FLAGaが1″であるか否か、
すなわち前回の制御が増速制御であるか否かを判別して
いる。 前記ステップ113において、FLAGaが1”ではな
いと判別した場合(No)には、前回の制御が増速制御
ではないとして、ステップ114において、バキューム
出力は所定時間以上連続したか否かを判別している。 そして、前記ステップ114でバキューム出力は所定時
間以上連続していると判別した場合(YES)には、ス
テップ115において、FLAGbは“1”であるか否
か、すなわち微小減速状態から増速制御に移行したか否
かを判別しており、FLAGbは“1″であると判別し
た場合(YES)には、ステップ116において、FL
AGaを111 +1に設定する。 また、前記ステップ115において、 FLAGbが1″ではないと判別した場合(No)には
、増速制御であるとして、ステップ117において、前
記ステップ105と同様に、VENT  RESPON
SEを基本値にし且つ所定値Xを“°0°′ (クリア
)にすると共に各FLAG 、タイマーをクリア(″O
パ)にする。 さらに、前記ステップ113において、FLAGaが“
1″であると判別した場合(YES)には、前回の制御
が増速制御であるとして、ステップ114,115,1
16を飛越すことになる。 さらにまた、前記ステップ114において、バキューム
出力は所定時間以上連続していないと判別した場合(N
o)には、微小減速状態から増速状態に移行して所定時
間以上経過していないものとして、ステップ115,1
16を飛越すことになる。 そして、ステップ118において、アクチュエータ20
の応答定数Wをバキュームバルブ応答定数(vACRE
SPONSE) に設定することになる。 また、前記ステップ112において、バキューム出力で
はない、すなわち前記ステップ111で算出したアクチ
ュエータ駆動信号出力時間Yが減速制御で、ベントバル
ブ21を非電通状態にして/−ルブ開′°状態にしてア
クチュエータ20の負圧室27内に大気を導入する減速
状態であると判別した場合(No)には、ステップ12
0において、FLAGbは゛1パであるか否かを判別し
ている。つまり、微小減速状態であるか否かを判別して
おり、前記ステップ120において、FLAG bが“
1°゛ではないと判別した場合(No)、すなわち、微
小減速状態ではない場合には、ステップ121において
、ベントバルブ応答定数(VENT  RESPONS
E)を基本値に設定する。また、前記ステップ120に
おいて、FLAGbが“1″であると判別した場合(Y
ES)、すなわち微小減速状態である場合には、ステッ
プ122において、ベントバルブ応答定数(VENT 
 RESPONSE)を基本値に所定値Xを加えたもの
を設定する。 そして、ステップ123において、前記ステップ121
またはステップ122にのいずれかで設定したベントバ
ルブ応答定数(VENTRESPONSE)をアクチュ
エータ20の応答定数Wとして設定することになる。 さらに、ステップ125において、前記ステップ111
で計算したアクチュエータ駆動信号出力時間Yと、前記
ステップ118で設定したアクチュエータ20の応答定
数Wまたは前記ステップ123で設定したアクチュエー
タ20の応答定数Wとから、アクチュエータ駆動時間T
VをTV=y+wの関係で算出する。 ステップ126において、FLAGaが°“1°”であ
るか否かを判別しており、FLAGaが“1゛ではない
と判別した場合(NO)には、ステップ127において
、前記ステップ125で算出したアクチュエータ駆動時
間TVはバキューム出力であるか否かを判別している。 また、前記ステップ127において、バキューム出力で
あると判別した場合(YES)には、ステップ101に
おいて、前記ステップ125で算出したアクチュエータ
駆動信号TVでアクチュエータ20のバキュームバルブ
23にバキュームバルブ用スイッチング部32を介して
通電してバルブパ開”状態にし、負圧室27内に負圧を
導入してスロットルバルブ軸29をスロットル開”方向
に駆動する。 また、前記ステップ127において、バキューム出力で
はないと判別した場合(No)には、ステップ128に
おいて、ベント出力、すなわちベントバルブ用スイッチ
ング部31をOFF状態にしてベントバルブ21を非通
電状態にしてバルブ開”状態にし、負圧室27内に大気
を導入してスロットルバルブ軸29をスロットル“°閉
”方向に駆動する量が所定量以下、つまり微小減速であ
るか否かを判別しており、ベント出力が所定量以下であ
ると判別した場合(YES)には、ステップ129にお
いて、ベント出力は所定値Xが現在の値になってから所
定時間以上連続したか否かを判別している。 前記ステップ129において、ベント出力は所定値Xが
現在の値になってから所定時間以上連続していないと判
別した場合(No)には、ステップ101において、前
記ステップ125で設定したアクチュエータ駆動時間T
Vによってベントバルブ用スイッチング部31をOFF
状態にし、アクチュエータ20のベントバルブ21を非
通電状態にしてバルブ開”状態にし、負圧室27内に大
気を導入してスロットルバルブ軸29をスロットル゛°
閉”方向に駆動する。 また、前記ステップ129において、ベント出力は所定
値Xが現在の値になってから所定時間以上連続したと判
別した場合(YES)には、ステップ130において、
所定値Xはそのときの所定値Xにαを加えた値になる。 そして、ステップ130において、FLAGbを“1”
に設定する。 つまり、微小減速時において、VENT  RESPO
NSEが基本値に所定値Xを加えているときに、ベント
出力が所定値Xが現在の値になってから所定時間以上連
続しても微小減速が行なえない場合には、所定値Xにα
を加えることによって、微小減速を行った実車速を記憶
車速に一致させるようにする。なお、所定値Xにαを加
えるのは、微小減速が行なえるまで繰返し加えていく。 また、前記ステップ128において、ベント出力は所定
量以下ではない、すなわち微小減速状態ではないと判別
した場合(No)には、ステップ135において、FL
AGbが“1”であるか否かを判別している。つまり、
減速時に実車速が記憶車速を大きく上まわったか否かを
判別しており、ステップ135において、FLAGbが
“1”であると判別した場合(YES)には、微小減速
状態にあったとして、ステップ136において、ベント
出力は所定時間以上連続したか否かを判別している。 そして、前記ステップ136において、ベント出力は所
定時間以上連続したと判別した場合(YES)には、実
車速が記憶車速を大きく上まわったとして、ステップ1
37において。 FLAGaを°゛1”に設定したのち、ステップ101
において、前記ステップ125で算出したアクチュエー
タ駆動時間TVでベントバルブ用スイッチング部31を
OFF状態にしてアクチュエータ20のベントバルブ2
1を非通電状態にしてバルブ開”状態にし、負圧室27
内に大気を導入してスロットルバルブ軸29をスロット
ル°“閉”方向に駆動する。 したがって、微小減速時にベント出力が所定量以上にな
った場合には、ステップ104でマイクロコンピュータ
16内のタイマーが所定時間経過したときに、ステップ
105でVE NTRESPONSEを基本値に戻し且
つ所定値Xを0” (クリア)にすると共に各FLAG
 、タイマーをクリア(“0°°)にすることになり、
この状態でアクチュエータ20のベントバルブ21をバ
ルブ開”状態にし、迅速に微小車速差を減速して実車速
と記憶車速とを一致させることになる。 また、前記ステップ135において、 FLAGbが“1”ではないと判別した場合(No)に
は、微小減速状態ではないとして、ステップ138にお
いて、前記ステップ105と同様に、VENT  RE
SPONSEを基本値にし且つ所定値Xを“0” (ク
リア)にすると共にFLAG 、タイマーをクリア(”
 O” )にし、ステップ101に戻ることになる。 さらに、前記ステップ136において、ベント出力は所
定時間以上連続していないと判別した場合(NO)には
、ステップ101において、前記ステップ125を算出
したアクチュエータ駆動時間TVで7クチユエータ20
のベントバルブ21をバルブ開”状態にすることになる
。 したがって、車速制御中の減速制御時に、ベントバルブ
21の応答定数の基本値に所定値Xを加えてベントバル
ブ21をバルブ開゛状態にする制御を行なうと共に、設
定した所定値Xで微小車速差を減速できないときには所
定値Xにαを加えるため、微小車速差を減速して実車速
と記憶車速とを一致させることになる。 また、上記のような微小車速差の制御中に、ベントバル
ブ21の出力制御量が所定量以上で且つその出力制御時
間が所定時間以上連続している場合、またはバキューム
バルブ23の出力制御時間が所定時間以上連続している
場合には、所定時間経過後にベントバルブ応答定数(V
ENT  RESPONSE)を基本値に戻し、実車速
が記憶車速以下になった場合には、ベントバルブ応答定
数(VENTRESPONSE)を直ちに基本値に戻し
、オーバーシュート状態やアンダーシュート状態になる
のを防止して車速制御を行なうことによる。 なお、上記した実施例では、負圧制御方式のアクチュエ
ータ20を例に挙げて説明したが、この発明に係る車速
自動制御装置は正圧制御方式、負圧ポンプ方式およびモ
ータ駆動方式などの各アクチュエータを用いても良い。
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項(1)記載の発明に係
る車速自動制御装置は、実車速に比例した車速データを
出力する車速センサーと、クルーズ指令信号を出力する
コマンドスイッチと、スロットルバルブを駆動するアク
チュエータと、前記コマンドスイッチの操作に応じて前
記車速センサーの車速データを記憶する車速記憶手段と
、車速制御中に前記アクチュエータへの減速制御量が所
定量以下で且つその制御時間が所定時間以上連続したか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段においてアク
チュエータへの減速制御量が所定量以下で且つその制御
時間が所定時間以上連続されたと判別したときに前記ア
クチュエータの応答定数Wを基本値よりも所定値Xだけ
大きく設定する設定手段と、実車速と記憶車速との差に
応じてアクチュエータ駆動信号の出力時間Yを算出する
と共に前記設定手段により設定したアクチュエータの応
答定数Wによってアクチュエータ駆動時間TVをTV=
Y+Wの関係で算出して前記アクチュエータを制御する
制御手段とを備えた構成としたことにより、アクチュエ
ータに微小車速差の減速制御を行なっていることを判別
手段によって判別すると、アクチュエータの応答定数W
を基本値よりも所定値Xだけ大きく設定してTV=Y+
Wの関係でアクチュエータ駆動時間TVを算出してアク
チュエータを制御することとなるため、アクチュエータ
の製造上の性能差に影響されずに微小車速差の減速制御
を行なうようになり、実車速を記憶車速にすばやく一致
させることが可能になるという優れた効果が得られる。 請求項(2)記載の発明に係る車速自動制御装置は、請
求項(1)記載の車速自動制御装置において、判別手段
はアクチュエータへの減速制御量が所定量以上で且つそ
の制御時間が所定時間以上連続されたかまたはアクチュ
エータへの増速制御が所定時間以上連続したか否かを判
別し、設定手段は前記判別手段において前記アクチュエ
ータへの減速制御量が所定量以上で且つその制御時間が
所定時間以上連続したと判別したときまたは増速制御が
所定時間以上継続したと判別したときに7クチユエータ
の応答定数Wを所定時間経過後に基本値に設定する構成
としたことにより、上記した請求項(1)記載の車速自
動制御装置が有している効果に加えて、微小車速差以上
の減速制御または増速制御になったことをアクチュエー
タへの制御信号によって判別手段により判別すると、所
定時間経過後にアクチュエータの応答定数Wを基本値に
戻すこととなるため、オーバーシュート状態またはアン
ダーシュート状態になるのを防止することが可能になる
という優れた効果が得られる。 請求項(3)記載の発明に係る車速自動制御装置は、請
求項(1)記載または請求項(2)記載の車速自動制御
装置において、判別手段は実車速が記憶車速以下になっ
たか否かを判別し、設定手段は前記判別手段における実
車速が記憶車速以下になったと判別したときにアクチュ
エータの応答定数Wを基本値に設定する構成としたこと
により、上記した請求項(1)記載または請求項(2)
記載の車速自動制御装置が有している効果に加えて、減
速制御中に実車速が記憶車速以下になった際、アクチュ
エータの応答定数Wを直ちに基本値に戻すこととなるた
め、実車速の落ち込みが大きくならないうちに実車速と
記憶車速とを一致させることができるという優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車速自動制御装置の基本構成を
示す機能ブロック図、第2図はこの発明に係る車速自動
制御装置の一実施例による回路構成を示す説明図、第3
図は第2図の7クチユエータの構造を示す断面図、第4
図は第2図のマイクロコンピュータに内蔵されたプログ
ラムを示すフローチャートである。 1.1 2.1 3.2 4.2 5.1 6.1 7.1 8.1 1・・・車速センサー 2・・・コマンドスイッチ。 9・・・スロットルバルブ、 0・・・アクチュエータ、 6・・・車速記憶手段、 6・・・判別手段、 6・・・設定手段、 6・・・制御手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実車速に比例した車速データを出力する車速セン
    サーと、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイッチ
    と、スロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前
    記コマンドスイッチの操作に応じて前記車速センサーの
    車速データを記憶する車速記憶手段と、車速制御中に前
    記アクチュエータへの減速制御量が所定量以下で且つそ
    の制御時間が所定時間以上連続したか否かを判別する判
    別手段と、前記判別手段において前記アクチュエータへ
    の減速制御量が所定量以下で且つその制御時間が所定時
    間以上連続していると判別したときに前記アクチュエー
    タの応答定数Wを基本値よりも所定値Xだけ大きく設定
    する設定手段と、実車速と記憶車速との差に応じてアク
    チュエータ駆動信号の出力時間Yを算出すると共に前記
    設定手段により設定したアクチュエータの応答定数Wに
    よってアクチュエータ駆動時間TVをTV=Y+Wの関
    係で算出して前記アクチュエータを制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車速自動制御装置。
  2. (2)請求項(1)記載の車速自動制御装置において、
    判別手段はアクチュエータへの減速制御量が所定量以上
    で且つその制御時間が所定時間以上連続したかまたはア
    クチュエータへの増速制御が所定時間以上連続したか否
    かを判別し、設定手段は前記判別手段において前記アク
    チュエータへの減速制御量が所定量以上で且つその制御
    時間が所定時間以上連続したと判別したときまたは前記
    アクチュエータの増速制御が所定時間以上連続したと判
    別したときにアクチュエータの応答定数Wを所定時間経
    過後に基本値に設定するものであることを特徴とする車
    速自動制御装置。
  3. (3)請求項(1)記載または請求項(2)記載の車速
    自動制御装置において、判別手段は実車速が記憶車速以
    下になったか否かを判別し、設定手段は前記判別手段に
    おいて実車速が記憶車速以下になったと判別したときに
    アクチュエータの応答定数Wを基本値に設定するもので
    あることを特徴とする車速自動制御装置。
JP1136618A 1989-05-30 1989-05-30 車速自動制御装置 Expired - Fee Related JP2634668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136618A JP2634668B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 車速自動制御装置
US07/529,410 US5121323A (en) 1989-05-30 1990-05-29 Automatic vehicle speed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136618A JP2634668B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 車速自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03534A true JPH03534A (ja) 1991-01-07
JP2634668B2 JP2634668B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=15179514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136618A Expired - Fee Related JP2634668B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 車速自動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5121323A (ja)
JP (1) JP2634668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550050B2 (en) 2006-09-25 2017-01-24 MEDIMETRICS Personalized Drug Delivery B.V. Medicament delivery apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144077A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動定速走行装置の制御方法
JPH06144080A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動定速走行装置の制御方法
JP3551085B2 (ja) * 1999-06-23 2004-08-04 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE10251037A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur adaptiven Abstands- und Geschwindigkeitsregelung mit Rückbegrenzung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205828A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071341A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Nippon Denso Co Ltd 定速走行装置
GB8404888D0 (en) * 1984-02-24 1984-03-28 Veeder Root Ltd Tachograph
EP0227198B1 (en) * 1985-12-26 1991-03-27 Fujitsu Ten, Ltd. A constant speed cruise control system of duty ratio control type and a leading angle control method thereof
JPS62258826A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御方法および装置
JPS62279142A (ja) * 1986-05-26 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
JPH0712804B2 (ja) * 1986-06-03 1995-02-15 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPS6328734A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
JPS63232040A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 定速走行制御装置
JP2527439B2 (ja) * 1987-06-05 1996-08-21 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH01269617A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Toyota Motor Corp 車両用定速走行制御装置
US5031715A (en) * 1988-09-29 1991-07-16 Aisin Seiki K.K. Cruise-control system with fuel and throttle valve control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205828A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550050B2 (en) 2006-09-25 2017-01-24 MEDIMETRICS Personalized Drug Delivery B.V. Medicament delivery apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634668B2 (ja) 1997-07-30
US5121323A (en) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926334A (en) System and method for automatically controlling a vehicle speed to a desired cruising speed
JPS62258825A (ja) 車速自動制御方法および装置
JP2527439B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2524997B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
US5197563A (en) Constant-speed cruising control system for vehicles
JPH0739252B2 (ja) 車両速度制御装置
US5040121A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed
JPS60163735A (ja) 車速自動制御装置
US5337237A (en) Constant speed driving device
JPS6177535A (ja) 車両用定速走行装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
US4754831A (en) Constant speed running apparatus
JPH0790721B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS62181925A (ja) 車速自動制御装置
JPH01136833A (ja) 車速自動制御装置
JP2588708B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0518739B2 (ja)
JPH01282036A (ja) 車両定速走行制御装置
JPH01145240A (ja) 定速走行装置
JPS61135832A (ja) 自動車用定速走行装置
JPS62205828A (ja) 車速自動制御装置
JPH01132429A (ja) 定速走行装置
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees