JPS6177535A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JPS6177535A
JPS6177535A JP20026484A JP20026484A JPS6177535A JP S6177535 A JPS6177535 A JP S6177535A JP 20026484 A JP20026484 A JP 20026484A JP 20026484 A JP20026484 A JP 20026484A JP S6177535 A JPS6177535 A JP S6177535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
car
aimed
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20026484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimura
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP20026484A priority Critical patent/JPS6177535A/ja
Publication of JPS6177535A publication Critical patent/JPS6177535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用定速走行装置に関する。
従来の技術 従来、この種の車両用定速走行装置としてはし1jえば
、特開昭56−101036号公報に示すごとく、 加速設定スイフチがオンされることで誤差増幅制御部の
制御動作及び車速記憶部の第1の設定車速記憶内容を解
除して車両を一定加速度で加速させ実車速が第2の設定
車速に達した時点で前記誤差増幅制御部の制御作動を復
元させると共に第2の設定車速を車速記憶部に記憶させ
て以降は第2の設定車速を基準とする定速走行制御に移
る加速制御手段を設けたものであった。
本発明が解決しようとする問題点 かかる従来の技術によれば、記憶車速に加速する時その
加速度は一定であるため、つまり加速特性は一定である
ため、第2図(,11)の従来の技術による車速制御特
性図に示すごとく実車速vr(kIV′n)は記憶車速
Vm (km/h ) K対して時間12(抄)ζG1
シt4(秒)時にオーツ<−・ンーートシてしまう。詳
述すると、to (秒)時加速設定スイッチがオンされ
ると第2図(a)に示す加速関数f (a)にそって加
速制御すへくアクチーエータか制御され第2図FC+に
示すととく負圧が上昇し、該負圧によってスロ・7トル
か制御され第2図(b)に示すごとくスロットルか開か
れ実車速Vr (k+n/h)が上昇を開始する。しか
し、道路が登り匂配であったりエンジンの負荷が大きい
場合、実車速Vr (km/ h )は加速関数f (
a)にそって制御することができ1.; < 7.Cつ
、−万、アクチーエータは実車速Vr (km/ h 
)を加速開数f (alに近つけるためにt+  (秒
)ないしt2秒時スロットル全開時の負圧よりもはるか
に高した後、負圧が下降してスロットル全開位置に相当
する負圧になるt3秒時まで車速制御能力を失ってしま
い、したがって[3秒ないし[4間はオーバーシーート
状態になってしまうという問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題に鑑みたしのであり、加速のため若
しくは、記憶車速に復帰するためのスイッチ操作により
信号を出力するスイッチ手段と、車速に応じた信号を出
力する実車速検出手段と、前記スイッチ手段のオン作用
により加速中の目標車速を加速係数に基づき時々刻々演
算する目標車速演算手段と、前記実車速検出手段の実車
速信号及び目標車速演算出段により求められた目標車速
信号の2入力を比較し前者信号が後者信号に対して所定
レベル以上の偏差を有している時前記加速係数を変更す
るか若しくは目標車速を実車速に変更する比較手段とを
備えてなる車両用定速走行装置を提供するものである。
作        用 本発明は狭止の手段により、 目標車速演算手段か発生する加速中の目標車速に対して
実車速が所定レベル以上偏差を生じた時、比較手段によ
りこれを検知して、前記加速係数若しくは目標車速を実
車速に合わせて変更することによりスロットル全開位置
に対する負圧よりもはるかに高い負圧が発生しないよう
に抑制することにより、オーバーシーート状寒が未然に
防止される。
芙  施  列 第1図は、本発明の好適を実施例を示す電気回路図であ
る。
i1図に於G)で、ta及びtbはスイッチ手段として
のリンニームスイッチ及びセット・アクセラレートスイ
ッチであり1、リンー−ムスイノチi’a(dfFIJ
えば後述するクラッチ操作又はブレーキ操作によって解
除された定速走行制御状態をワンタンチ操作により解除
前の記憶車速Vm(km/h)に再セットするスイッチ
であり、セット・アクセラレートスイッチ1bは例えば
押し続ける間加速し離せばその時の車速を記憶保持する
ためのスイッチである。
2は、実車速検出手段としての車速センサであり、実車
速に応じた信号を出力するちのである。
3ば、目標車速演算手段、及び比較手段を内在スルマイ
クロコンビーータである。
4はクラッチスイッチであり、クラッチ操作によりオフ
作用するスイッチである。又、5はブレーキスイッチで
ありブレーキ操作によりオフ作用するスイッチである。
又、6はメインスイッチであり、該メインスイッチのオ
ン操作によりメインリレー7のコイル7aを励磁しリレ
ー接点7biオン作用するスインチである。
又、8はイグニションスイッチである。
そして、これらイグニションスイッチ8、リレー接点7
b、  クラッチスイッチ4、及びプレーキスインチ5
が全てオン作用する時、前記マイクロコンピュータ3に
電源9か接続される。
10は、クルーズランプであり定速走行制御装置作動時
に点灯するものである。
IJは、アクチュエータであり、マイクロコンピータ3
の出力信号によりスロット/L//:/l/ブ12の開
度を制御するものである。
該アクチェエータ11は、モータIla、  エアパル
プコイル11b1 リリースパルフコイル11C1負圧
ボ/プ11d1 エアパルプ11e1 リリースパルプ
11 f、 エアパイプl1g、及びダイアフラムll
hによって構成されたちので力るっそして、モータll
aの回転により負圧ポンプlidを作動すればエアパイ
プl1g  内に負圧か生じ、ダイアフラムllhを介
してスロットルバルブ12が開方向に作動され、エアパ
ルプコイルllbの励磁によりエアパルプ11eが開か
れ、負圧を減じ、前記ダイアラムllhを介してスロッ
トルバルブ12が閉方向に作動される。
又、第1図中13はインヒビターリレー、14はストノ
アランプスイッチ、及び15はストップランプである。
次に、第3図(d)に示す本発明の好適な実施例による
車速制御特性図、第3図(dlO車速制御を得るための
第3図(elに示すスロットル開度特性図、及び第3図
(flに示すアクチーエータ負圧特性図と、第4図に示
す本発明の好適な実施例のマイクロコンピュータ3のフ
ローチャートラ用いて、作動を詳述する。
第4図に於いて、先ずメインスイッチ6をオン作用する
とマイコン3に電源9が接続され、ステップ301でス
タートし、ステシブ302で初期設定を行う。
次に、ステップ303で車速センサ2から実車速Vr倍
信号読み込み、ステシブ304でリジュームスイッチ1
a1 セント・アクセラレートスイッチ1b等の各スイ
ッチの入力を読み込みステップ305に進む。
ステシブ305では、セット・アクセラレートスイッチ
1bがオン作用されているかを判断する。YESであれ
ばステップ306に進み、NOであればステップ318
に進む。尚、該YESの判定により加速制御がなされる
ステップ306では、目標車速f (a)に加速係数a
を加算し現時点での目標車速f (alを演算する。例
えば、加速制御を開始し1回目のイ直はf(a)−Vr
 −1−aであり、以後フローチャートにしたが0ステ
ツプ306を通過する毎10f (a)=Vr+2a 
、f(al=Vr+3a、    と演xgれ目標車速
か増加、つまり加速される。同、ステップ306での演
算は、フローチャートの周回周期が後述するステシブ3
17でのタイムインターバルの処理により規i11+1
1されているため、一定周期で実行され、又、加速係i
aか最の値であれは目標車速は減速される、ここにおい
て、ステップ306は目標車速演算手段としてのステッ
プである。
次に、ステップ307ではステップ306  でであれ
ばステップ308に進み、NOであればステップ309
に進む。
ステップ308では、負圧ポンプオン及びエアパルプ閉
の指令を発生し、ステップ310に進む。
ステップ310では、負圧発生時間の計測値(4−カウ
ントアツプし、ステップ311に進む。
ステップ311では、前記計数値Cにより計測された負
圧発生時間が偏差の比較タイミングβ以上に成ったかを
判定し、且つ、その時目標車速f (alが実車速Vr
より所定の偏差限界値α以上であるかを判定し、YES
であればステシブ312に進み、NOであればステップ
313に進む。そして、ステシブ312では加速係数a
をA1  からA2 に変更し、目標車数f (alを
実車速Vrに変更する処理が実行される。
ここにおいて、ステップ311及びステップ312は比
較手段としてのステップである。
上記作用を第3図(dl f、;いし第3図(f)の特
性図により補足説明する。先ず、to秒時に加速制御か
開始され、負圧発生時間か比較タイミングβ以上に成っ
たtsfM時、ステップ306によって求まった目標車
速f (alがステップ303で読み込まれた実車速V
rより所定の偏差限界値反以上であるためステップ31
1でYESと判定され、ステップ312によって加速係
数a及び目標車速f (a)が変更され、t9秒時以降
新たな加速制御がなされる。そして、これら一連の作用
により加速制御中に目標車速「(a)に対する実車速V
「の偏差が抑制され、その結果第3図tel及び第3図
(f))に示すごとくアクチーエータの負圧の異常上昇
が抑制され、したかってスロットル開にちアクチーエー
タ負圧に応じた開度製維持することができ、定速走行状
態に達した時のオーバーンーートもなく安定した車速制
御が行なわれる。
次に、ステップ309では大気開放っまり負圧減少の可
否を判定し、YESであればステップ314に進み、N
oであればステップ316に進む。そして、ステップ3
14では負圧ポンプオフ及びエアバルブ開の指令を発生
し、ステップ315で前記計測値をC−0にリセットし
た後、z、f、yグ313に進み、ステップ316では
負圧ポンプオフ及びエアバルブ閉の指令を発生した仮ス
テップ313に進む。
ステップ313では、前記ステップ308.314、及
び316 等で発生した指令に基っき負圧ポンプlla
若しくはエアバルブ11しの制御信号を出力し、ステッ
プ317二に進む。
ステップ317では、フローチャート周回周期を規制す
べくタイムインターバルの処理を実行し、ステップ30
3に帰Mする。
ところで、前記ステップ305でNoの判定がなされる
とステップ318に進むが、該ステップ318ではリジ
ュームスイッチ1aがオン作用されたかを判定し、YE
Sであればステップ306に進み加速制御が実行され、
Noであればステップ319で負圧時間計測値Cをリセ
y)し、加速係数゛aをA、にもどす処理を実行した後
ステップ320に進み、ステップ320で定速制御を実
行し、ステップ313に進む。
以上の処理を実行することにより、安定した加速制御か
Pされる。
同、本発明の好適な実施例に於いてはマイクロコンビー
ータによる加速制御及び安速制御の列を示したが、他の
ディスクリート回路や論理回路等を用いて同様な制御か
行なえることは言うまでもない。
又、第4図に示すフローチャートのステップ312では
加速係数a及び目標車速f (alを共に変更する処理
を実行しているが、どちらか一方のみ変更してもよい。
更に、本発明の好適な実施f11に於いては、目標車速
f (a)と実車速■「との偏差に基づく変更処理は、
偏差の比較タイミング/り以上経過後に実行されるよう
構成さnており、該比較タイミングβは省略しても基本
的作用には影響しγ;いが、例えば加速制御初期に於い
て路面の起伏等により瞬間的に減速し、この時点で加速
係数a及び目標車速f [alを変更してしまうと加速
性能及び走行安定性に支障を来す可能性があり、こうQ
)った意味で前記偏差の比較タイミングβを設定するこ
とが望ましい。
本発明の効果 以上述へたように、本発明では比較手段により加速中の
目標車速が実車速に対して所定レベル以上の偏差を有し
た時目標車速演算手段の演算に用いる加速係数を変更す
るか若しくは目標車速を実車速に変更すべく構成したこ
とに特徴かあり、その為実車速のオーバーノーート状態
を防止することができ、且つ車両の走行安定性に寄与で
きるという優れた効果かある。
付言すれば、目標車速と実車速の比較は加速開始から所
定時間経過後に行なうよう構成するならば、加速性能に
も支障を来すことなくさらに優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な実施列を示す電気回路図であ
る。 第2図fa+は、従来の技術の車速特性図である。 第2図+b+は、従来の技術のスロットル開度特性図で
ある。 第2図fC)は、従来の技術のアクチーエータ負圧特性
図である。 第3図(a+は、本発明の好適な実施!)IJの車速特
性図である。 第3図(b)は、本発明の好適fよ実施レリのスロット
ル開度特性図である。 第3図(C1は、本発明の好適P実7m例のアクチーエ
ータ負圧特性図である。 第4図は、本発明の好適な実施□列の作動を示すフロル
チャートである。 1 a −IJジュームスイイン、lb・ ・七ノド・
アクセラレートスイッチ、2  車速センサ、3  マ
イクロコンビーータ、4 ・・クラッチスイッチ、5・
・・ブレーキスイッチ、6 ・・メインスイッチ、7・
 メインリレー、8  イグニションスイッチ、10 
・クルーズランプ、11   アクチュエータ、  1
2・ −スロットルバルブ〇 以上 手続補正外(方式) 昭和60年2 月26日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加速のため若しくは記憶車速に復帰するためのスイッチ
    操作により信号を出力するスイッチ手段と、車速に応じ
    た信号を出力する実車速検出手段と、前記スイッチ手段
    のオン作用により加速中の目標車速を加速係数に基づき
    時々刻々に演算する目標車速演算手段と、前記実車速検
    出手段の実車速信号及び目標車速演算手段により求めら
    れた目標車速信号の2入力を比較し前者信号が後者信号
    に対して所定レベル以上の偏差を有している時前記加速
    係数を変更するか若しくは目標車速を実車速に変更する
    比較手段とを備えてなる車両用定速走行装置。
JP20026484A 1984-09-25 1984-09-25 車両用定速走行装置 Pending JPS6177535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20026484A JPS6177535A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 車両用定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20026484A JPS6177535A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 車両用定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177535A true JPS6177535A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16421445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20026484A Pending JPS6177535A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 車両用定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177535A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220937A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPS6348635U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02
JPH0625400Y2 (ja) * 1987-10-29 1994-07-06 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH07329601A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd 車両用定速走行制御装置
CN1076272C (zh) * 1995-07-24 2001-12-19 古尔德电子有限公司 含有增粘层的多层结构
JP2014227031A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220937A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPS6348635U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02
JPH0511711Y2 (ja) * 1986-09-19 1993-03-24
JPH0625400Y2 (ja) * 1987-10-29 1994-07-06 日産自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH07329601A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Nippondenso Co Ltd 車両用定速走行制御装置
CN1076272C (zh) * 1995-07-24 2001-12-19 古尔德电子有限公司 含有增粘层的多层结构
JP2014227031A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
JPS62258826A (ja) 車速自動制御方法および装置
WO1993000507A1 (en) Acceleration slip controller for vehicles
JPS6177535A (ja) 車両用定速走行装置
JP2527439B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS63232036A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPS6317126A (ja) 車速制御装置
JP2970063B2 (ja) サーボシステムの異常処理方法
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JP2588708B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH1178596A (ja) 車両用定速走行装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3189498B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2764598B2 (ja) 定速走行制御装置
JP2909905B2 (ja) 定速走行制御装置
JPS62261548A (ja) 車両用自動定速走行装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH06255392A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH05221254A (ja) 車両用定速走行装置
JPH01145238A (ja) 定速走行装置
JPH0331608B2 (ja)
JPH0361126A (ja) 定速走行制御装置
JPH04279735A (ja) 車両用定速走行装置
JPH01301942A (ja) アイドル回転数制御装置