JPS63232036A - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents

車両用定速走行制御装置

Info

Publication number
JPS63232036A
JPS63232036A JP62062365A JP6236587A JPS63232036A JP S63232036 A JPS63232036 A JP S63232036A JP 62062365 A JP62062365 A JP 62062365A JP 6236587 A JP6236587 A JP 6236587A JP S63232036 A JPS63232036 A JP S63232036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
vehicle speed
time
switch
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524997B2 (ja
Inventor
Koichi Suzuki
功一 鈴木
Kiyoshi Konishi
小西 潔
Toshio Iwaoka
岩岡 敏夫
Yuichi Yamaguchi
優一 山口
Eisaku Hori
堀 栄作
Satoru Sekiguchi
悟 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP62062365A priority Critical patent/JP2524997B2/ja
Priority to US07/169,218 priority patent/US4914595A/en
Publication of JPS63232036A publication Critical patent/JPS63232036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524997B2 publication Critical patent/JP2524997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両の走行速度を設定した速度に自動的に
制御する車両用定速走行制御装置に関する。
(従来の技術) この種の車両用定速走行制御装置としては、従来より種
々の椙成のものがあるが、そのなかには、実車速に比例
した動作データを出力する車速センサと、クルーズ指令
信号を出力するコマンドスイッチと、前記コマンドスイ
ッチの操作に応答して前記車速センサの動作データを記
憶する車速記憶手段と、スロットルバルブを駆動するア
クチュエータと、実車速と記憶車速との差に対応して前
記アクチュエータに指令を送る制御手段と、を備えた車
両用定速走行制御装置がある(特開昭59−8023号
公報、参照)。
この車両用定速走行制御装置では、コマンドスインチの
うちセットスイッチをON操作したのち、OFF操作す
ることにより、前記OFF操作時の車速が記憶され、こ
の記憶車速と実車速との差に対応して制御手段がアクチ
ュエータに対して指令を送り、このアクチュエータの作
動によってスロットルバルブを駆動して、実車速を上記
記憶車速に調整して定速走行すると共に、前記コマンド
スイッチのうちアクセルスイッチのON操作に対応して
アクチュエータを加速状態にし、前記アクセルスイッチ
のOFF操作に対応してOFF操作時の車速で定速走行
するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の車両用定速走行制御装置
では、搭載する車両によってエンジン性能、減速比、宙
吊、また道路条件が異なるため、アクセルスイッチのO
N操作に対応してアクチュエータを加速状態にし、アク
セルスイッチのOFF操作時の車速で定速走行する場合
には、アクセルスイッチのOFF操作直後にアクチュエ
ータを急減速状態にする急減速時間を、搭載する車両ご
とに調整する必要があり、この調整が不完全な場合には
、オーバーシュートまたはアンダーシュート状態になる
という問題点があった。特に、急減速時間が長くなると
、アンダーシュート状態になるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、搭載する車両、あるいは道路条件、また
は定速走行する速度域などの影響を受【プずに、最適な
急減速時間を設定することができ、特に急減速時間の長
時間化に伴うアンダーシュート状態の発生を防止するよ
うにした定速走行制御装置を提供することを目的として
いる。
この目的を達成するために、この発明は、第1図に示す
ように実車速に比例した動作データを出力する車速セン
サaと、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイッチ
bと、前記コマンドスイッチbの操作に応答して前記車
速センサaの動作データを記憶する車速記憶手段Cと、
スロットルバルブを駆動するアクチュエータdと、実車
速と記憶車速との差に対応して前記アクチュエータdに
指令を送り、且つ前記コマンドスイッチbのうちアクセ
ルスイッチのON操作に対応してアクチュエータdを加
速状態にし、前記アクセルスイッチのOFF操作直後に
前記アクチュエータdを加速状態にした制御時間の加算
値に対応して該アクチュエータdの急減速時間を算出す
ると共に、この急減速時間で前記アクチュエータdを急
減速状態にする急減速制御手段eと、前記加算値が所定
値以上でかつ加速度が所定値以下のときは前記アクチュ
エータdを作動させず、かつ前記加算値に対する加算を
停止させる停止手段fと、を備えている。
(作用) この発明においては、急減速時間をアクチュエータが加
速状態にされた制御時間の加算値に対応して算出するの
で、車両ごとに該急減速時間を調整する必要がなくなる
と共に、適切な時間でアクチュエータを急減速状態にす
るため、通路条件や定速走行する速度域などが性能に影
響を及ぼすことはない。
また、加算値が所定値以上で且つ加速度が所定値以下の
ときは、負圧導入バルブ(アクチュエータ)を作動させ
ず、加算を停止するようにしたため、アクセルスイッチ
オフ操作直後のアンダーシュートを防止することができ
る。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は、この発明の一実施例を示す図である
第2図は、定速走行制御!!l装置の回路構成を示す説
明図であって、第2図において、11は実車速に比例し
た動作データを出力する車速センサ、12はクルーズ指
令信号を出力するコマンドスイッチであり、このコマン
ドスイッチ12には、セットスイッチ12a、リジュー
ムスイッチ12bおよびアクセルスイッチ12Cが含ま
れる。そして、前記車速センサ11およびコマンドスイ
ッチ12からの出力は各々コントローラ13内のインタ
ーフェース14およびインターフェース15を経て同じ
くコントローラ13内の制御部であるマイクロコンピュ
ータ16に入力される。このマイクロコンピュータ16
には、前記コマンドスイッチ12のうちセットスイッチ
12aの操作に応答して操作時の車速く実車速)を車速
センサ11から出力する動作データ(パルス信号)を記
憶する車速記憶手段と、実車速と記憶車速との差に対応
して後述するアクチュエータ20に指令を送り、且つ前
記コマンドスイッチ12のうちアクセルスイッチ12C
のON操作に対応して後述するアクチュエータ20を加
速状態にし、前記アクセルスイッチ12CのOFF操作
直後に該アクチュエータ20を加速状態にした制御時間
の加算値に対応して、アクチュエータ20の急減速時間
T ACC・0汀・を搾出すると共に、この急減速時間
下ACC−□叶「で7クチユエータ20を急減速状態に
する急減速制御手段と、加算値が所定値以上で、かつ加
速度が所定値以下のときは、アクチュエータ20を作動
させず、かつ加算値に対する加算を停止させる停止手段
と、が内蔵されている。
20はアクチュエータであり、このアクチュエータ20
は、第3図にも示すように、ベントバルブ21と、セー
フティバルブ22と、バキュームバルブ23とを備え、
ベントバルブ21とセーフティバルブ22の各々一端は
大気開放となっていると共に、バキュームバルブ23の
一端はインテークマニホールド(負圧源)に接続してい
る。また、各バルブ21,22,23の他端は、ケーシ
ング25とダイヤフラム26の片面側(第3同右面側)
とにより形成された負圧室27に連通しており、ダイヤ
フラム26の他面側(第3固在面側)にはコントロール
ワイヤ28の一端側が接続していると共に、コントロー
ルワイヤ28の他端側はスロットルバルブ軸29に連結
している。
さらに、31はコントローラ13内におってマイクロコ
ンピュータ16からの出力に応じてベントバルブ21を
オン・オフ制御するベントバルブ用スイッチング部、3
2は同じくコントローラ13内にあってマイクロコンピ
ュータ16からの出力に応じてバキュームバルブ23を
オン・オフ制御するバキュームバルブ用スイッチング部
、33は同じくコントローラ13内にあってマイクロコ
ンピュータ16からの出力に応じてアクチュエータ20
に対する電源供給をオン・オフ制御するアクチュエータ
用スイッチング部であり、この際の電源供給のオン・オ
フはリレーコイル35aおよびリレースイッチ35bか
ら成るリレー25を介してなされる。
また、37はブレーキスイッチ、38はブレーキランプ
であって、ブレーキ操作した際にシステムをキャンセル
するための信号がコントローラ13内のインターフェー
ス3つを経てマイクロコンピュータ16内に入力される
さらに、41は定電圧回路、42はリセット回路、43
は電源、44は制御装置用のメインスイッチ、45はク
ルーズランプである。
次に、作用を説明する。
第4図はこの発明の制御プログラムを示すフローチャー
トであり、図中の番号は各ステップを示す。このプログ
ラムは、例えば所定時間毎に繰り返して実行される。
まず、ステップ101において、時間S(急減速時間T
 ACC・0FF)をリセットし、ステップ102にお
いて車速自動制御を行なう。つまり、セットスイッチ1
2aをON操作したのらOFF操作に応答して車速自動
制御を開始したときは、急減速時間T ACC・OFF
はリセット状態<S=O>にある。
そして、ステップ103において、アクセルスイッチ1
2CがON操作されたか否かを判断しており、アクセル
スィッチ12CffiON操作された場合(YES)に
は、該アクセルスイッチ12CのON操作に対応して定
加速制御を開始する。すなわち、加速性能と加速感覚と
を良くするためにスロットルバルブ軸29のスロットル
開度θを、実際に増加する車速に比べて大きめの開度に
している。
次に、ステップ104において加算値(時間)Sが所定
値S8J、4上となったか否かを判別し、加算値Sが所
定値88以上となったときはステップ105で加算フラ
グをリセットし、加算値Sが所定値SB未満のときは、
ステップ106で加算フラグをセットして、ステップ1
07へ進む。
ステップ107では前記ステップ103で定加速制御に
移行したとき、そのときの加速度を判断している。すな
わち、現在の加速度が設定加速度iよりも大きいか否か
を判断している。なお、ここで用いる現在の加速度は、
現在の車速から一つ前の時間の車速を引いたものでおり
、現在の1ノロ速度が設定加速度iよりも大きい場合・
(YES)には、車両が定加速度制御による所定の加速
状態に比べて急激な加速状態にあるものと判断して、ス
テップ108において、そのときのベントバルブ作動時
間TVENT(すなわち、ベントバルブ21の閉時間)
を算出し、ステップ109で時間Sから前記ステップ1
08で算出したベントバルブ作動時間T VENTを減
算して新たな加算値S@算出する。
そして、ステップ110で前記ベントバルブ作動時間T
 VENTに基づいてベントバルブ21の制御を行ない
、ステップ103へ戻る。
また、前記ステップ107において、現在の加速度が設
定加速度iよりも小さい場合(No>には、車両が定加
速制御による所定の加速状態に比べて緩慢な加速状態に
あるものと判断して、ステップ111へ進み、加算フラ
グがセットされているとぎは、ステップ112において
、そのときのバキュームバルブ作動時間TVAC(すな
わち、バキュームバルブ間時間)を算出する。
次に、ステップ113で時間Sに前記ステップ112で
算出したバキュームバルブ作動時間TVACを加算して
、新たな加算値Sを算出し、ステップ114でバキュー
ムバルブ作動時間T VACに基づいてバキュームバル
ブ23の制御を行ない、ステップ103へ戻る。
ここで、ステップ111において加算フラグがリセット
されているとき、すなわち、加算値Sが所定値3B以上
となり、かつ、加速度が設定加速度1以下のときは、バ
キュームバルブ作動時間TVACを算出せず、加算値S
に加算も行なわず、またバキュームバルブ23の制御を
停止する。したがって、アクセルスイッチ12cの0F
FE操作直復のアンダーシュート状態をなくすことがで
きる。
前記ステップ110,114.t;よびステ゛ツブ11
1でNoと判断された場合ステップ103に戻り、アク
セルスイッチ12cがOFF操作されるまで、すなわち
定加速制御が終了するまでは、ステップ103,104
.’105,107,108゜109.110またはス
テップ103,104゜106.107,108,10
9,110またはステップ103,104,105,1
07,111またはステップ103,104,106,
107.111,112,113,114の間でループ
状態にあり、バキュームバルブ23あるいはベントバル
ブ21の作動時間TVAC、TVENTによって時間S
を調整する。
そして、前記ステップ103において、アクセルスイッ
チ12cがON状態にないと判断された場合(No>に
は、ステップ201において、アクセルスイッチ12c
がON操作されたのちOFF操作されたか否かを判断し
ている。すなわち、定加速制御を行なっていたのか否か
を判断しており、アクセルスイッチ12cがOFF操作
されていない場合(No>には、定加速制御が行なわれ
ていないと判断する。つまり、車速自動制御による定速
走行状態にあるとしてステップ101に戻り、アクセル
スイッチ12cがON操作されて定加速度制御に移行す
るまでは、ステップ101〜103および201の間で
ループ状態にある。
また、前記ステップ201において、アクセルスイッチ
12CがON操作されたのちOFF操作されたものであ
る場合(YES)には、アクセルスイッチ12cのOF
F操作に応答して定加速制御が終了したものと判断し、
ステップ202において、時間S(すなわち、急減速時
間T ACC・叶F)をS=S (時間)・C(定数)
の式から求める。
すなわち、急減速時間T ACC・OFFは、定加速状
態におけるバキュームバルブ23の作動時間TVACお
よびペンドバルブ21の作動時間TVENTが重要な要
素である。つまり、急減速時間T ACC・OFFは、 T ACC会叶「 tn        tn =f  TVAC−f TVENT−C−−−(1)0
          θ (1)式から求めることができるため、搭載する車両ご
とにエンジン性能、あるいは減速比、または1等が異な
っても、調整を必要としない。
そして、ステップ203において、前記ステップ202
で算出した時間S″C−全てのバルブ21゜22.23
をOFF状態にして、アクチュエータ20を急減速状態
にする。ずなわら、スロットルバルブ1lIlb 29
のスロットル開度θを、速度V1に対応したスロットル
開度θ1まで一旦戻し、それから速度V2  (アクセ
ルスイッチ’12CのOFF操作時の車速、すなわち記
憶車速)に対応したスロットル開度θ2に調整する。 
 ゛ そして、ステップ101に戻り、前記ステップ203に
おいて調整したスロットルバルブ軸29のスロットル開
度θ2で定速走行を行なう。
したがって、アクセルスイッチ12CのON操作に対応
して定加速制御を行ない、アクセルスイッチ12CのO
FF操作までのバキュームバルブ23の作動時間T V
ACおよびベントバルブ21の作動時間TVENTから
前記(1)式を用いて急減速時間T ACC・叶「を算
出するため、急減速時間TACC・叶「を車両毎に調整
する必要がなくなると共にこの急減速時間T ACC・
OFFで全てのバルブ21.22.23をOFF状態に
するため、オーバーシュートやアンダーシュートを防止
することができる。
なお、この実施例では、アクチュエータ20を、ベント
バルブ21、セーフティバルブ22およびバキュームバ
ルブ23を備えた負圧制御方式のアクチュエータ20と
して説明したが、マイクロコンピュータ16の指令に従
ってスロットルバルブ1N129を駆動するモータ駆動
方式のアクチュエータや、エアバルブ、サプライバルブ
およびリリースバルブを備えた正圧制御方式の7クチユ
エータでも良く、特に負圧制御方式のアクチュエータ2
0に限定されるものではない。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、搭載する
車両、あるいは道路条件、また【よ定速走行する速度域
などの影響を受りずに急減速時間を諸条件に適合させる
ことができるため、搭載する車両ごとに急減速時間を調
整する必要がなくなると共に、オーバーシュートおよび
アンダーシュートを防止することができ、特に、アクセ
ルスイッチオフ操作直後のアンダーシュート状態をなく
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレームに対応したこの発明の基本概念図、第
2図この発明の一実施例を示す回路構成図、第3図は第
2図のアクチュエータの構造を示す断面図、第4図は第
2図のコントローラで行なわれている制御プログラムを
示すフローチャートである。 11・・・車速センサ、 12・・・コマンドスイッチ、 13・・・コントローラ(車速記憶手段、急減速制御手
段、停止手段)、 20・・・アクチュエータ。 特許出願人 日産自動車株式会社 @ 1 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  実車速に比例した動作データを出力する車速センサと
    、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイッチと、前
    記コマンドスイッチの操作に応答して前記車速センサの
    動作データを記憶する車速記憶手段と、スロットルバル
    ブを駆動するアクチュエータと、実車速と記憶車速との
    差に対応して前記アクチユエータに指令を送り、且つ前
    記コマンドスイッチのうちアクセルスイッチのON操作
    に対応してアクチユエータを加速状態にし、前記アクセ
    ルスイッチのOFF操作直後に前記アクチュエータを加
    速状態にした制御時間の加算値に対応して該アクチュエ
    ータの急減速時間を算出すると共に、この急減速時間で
    前記アクチュエータを急減速状態にする急減速制御手段
    と、前記加算値が所定値以上でかつ加速度が所定値以下
    のときは前記アクチユエータを作動させず、かつ前記加
    算値に対する加算を停止させる停止手段と、を備えたこ
    とを特徴とする車両用定速走行制御装置。
JP62062365A 1987-03-19 1987-03-19 車両用定速走行制御装置 Expired - Fee Related JP2524997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062365A JP2524997B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両用定速走行制御装置
US07/169,218 US4914595A (en) 1987-03-19 1988-03-16 System and method for automatically controlling vehicle speed to a desired cruising speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062365A JP2524997B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両用定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232036A true JPS63232036A (ja) 1988-09-28
JP2524997B2 JP2524997B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13198019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062365A Expired - Fee Related JP2524997B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 車両用定速走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914595A (ja)
JP (1) JP2524997B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122735A (ja) 1987-11-06 1989-05-16 Nissan Motor Co Ltd 定速走行装置
JPH01136832A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
US5036936A (en) * 1988-09-20 1991-08-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Cruise control device for motor vehicles
JPH07112788B2 (ja) * 1989-08-31 1995-12-06 日産自動車株式会社 自動車用定速走行装置
JPH05201269A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
US5627438A (en) * 1995-01-25 1997-05-06 Barrett; Robert D. Pulsing control for an inertial drive system for a multi-motor binary array vehicle
JP3344256B2 (ja) * 1997-01-23 2002-11-11 日産自動車株式会社 親水性被膜形成用コーティング液およびその製造方法
US6157888A (en) * 1999-02-08 2000-12-05 Ford Global Technologies, Inc. Input smoothing method and apparatus for an electronic throttle control system
CN114179798B (zh) * 2021-11-12 2023-08-25 江铃汽车股份有限公司 自适应巡航控制方法、系统、计算机及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755417A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Toyota Motor Corp Constant speed running control method
US4428776A (en) * 1982-06-23 1984-01-31 The Standard Oil Company Cellulosic semipermeable membranes containing silicon compounds
JPS598023A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 速度制御装置
US4598370A (en) * 1983-01-27 1986-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for control of acceleration and deceleration during auto-cruise
GB2136164B (en) * 1983-03-01 1987-03-25 Aisin Seiki Automobile speed control systems
JPS606032A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動状態制御方法
JPS6071341A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Nippon Denso Co Ltd 定速走行装置
US4549266A (en) * 1983-11-25 1985-10-22 Ford Motor Company Vehicle speed control

Also Published As

Publication number Publication date
US4914595A (en) 1990-04-03
JP2524997B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926334A (en) System and method for automatically controlling a vehicle speed to a desired cruising speed
JPS63232036A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH022739B2 (ja)
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
US5197563A (en) Constant-speed cruising control system for vehicles
JP2588708B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS60163735A (ja) 車速自動制御装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JP2522490B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS62218237A (ja) 車速制御装置
JPH0625400Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置
JPS61129338A (ja) 車速自動制御装置
JPS58128432A (ja) 車速制御方法
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62181925A (ja) 車速自動制御装置
JPH02130229A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS61135832A (ja) 自動車用定速走行装置
JPH0518739B2 (ja)
JPH0227169B2 (ja)
JPH0625398Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0472439A (ja) エンジンのスロツトル制御装置
JPH03132432A (ja) 車輌用定速走行装置の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees