JPH03132432A - 車輌用定速走行装置の制御システム - Google Patents

車輌用定速走行装置の制御システム

Info

Publication number
JPH03132432A
JPH03132432A JP26868689A JP26868689A JPH03132432A JP H03132432 A JPH03132432 A JP H03132432A JP 26868689 A JP26868689 A JP 26868689A JP 26868689 A JP26868689 A JP 26868689A JP H03132432 A JPH03132432 A JP H03132432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target vehicle
valve
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26868689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764227B2 (ja
Inventor
Mitsuru Matsui
満 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26868689A priority Critical patent/JPH0764227B2/ja
Publication of JPH03132432A publication Critical patent/JPH03132432A/ja
Publication of JPH0764227B2 publication Critical patent/JPH0764227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車輌用定速走行装置の制御システムに関し、
定速走行キャンセル後のリジューム信号入力によりキャ
ンセル前の目標車速にて定速走行する場合や追い越しを
行った後に目標車速で定速走行する場合に、特に高い車
速からの目標車速に対する収束性を向−1−シ得る車輌
用定速走行装置の制御システムに関する。
〈従来の技術〉 一般に、車輌用定速走行装置に於て、セットスイッチか
らの信号人力によりその時の実車速を目標車速として記
憶し、以後目標重速を保持するように、スロットル弁に
アクチュエータケーブルを介して連結されたアクチュエ
ータを、実車速と目標車速との差に基づいた演算制御に
より駆動制御して定速走行を行うものがある。また、定
速走行中にブレーキペダル等が操作された場合には、定
速走行状態が一旦キャンセルされるが、リジュームスイ
ッチを操作することによりキャンセル前のl」標車速に
て再度定速走行を行うことができる。
このようなキャンセル処理を行った場合には、アクチュ
エータをフリー状態にして、アクセル操作によるスロッ
トル弁の開閉を妨げないようにする。
前記した演算制御エリアを超えた高い車速にてリジュー
ム処理を行った際には、演算制御エリア内に実車速が下
がるまではアクセル全閉状態にして速かに減速させ、演
算制御エリア内ではキャンセル前の目標車速に対しての
通常の演算制御により、実車速を目標車速に収束させる
ように制御している。ところで、演算制御エリア内での
制御量は比較的小さいため、何等かの理由によりアクチ
ュエータケーブルの遊びが大きい場合には、その遊び分
を引張り切るまでに時間がかかり、スロットル弁の開き
始めが遅れて、目標車速に収束する際にアンダシュート
及びその反動としてのオーバシュートが生じるなど、高
い車速からのリジューム処理時の収束性が悪くなるとい
う問題があった。
また、追い越しを行った後に、市速か目標車速に収束す
る際にも同様に収束性が悪いものであった。
上記問題点を解決するためには、アクチュエータケーブ
ルの遊びを小さくすれば良いが、アクチュエータケーブ
ルの組ト1け調整作業が煩雑化するものであり、好まし
いものではなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、演算制御エリアを超えた高い車速にてリジューム処
理を行った際、或いは追い越しを行った際の目標車速に
対する収束性を向−1−シ得る車輌用定速走行装置の制
御システムを提供することにある。
[発明の構成] く課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、定速走行を行うべ
く目標車速近傍では実車速と前記目標車速との差に基づ
く演算制御を行い加減速制御信号を発生し、実車速が前
記目標車速より高い所定の車速以上に達したときにスロ
ットル弁を全閉状態にする減速制御信号を発生する制御
手段と、前記スロットル弁にアクチュエータケーブルを
介して連結されかつ前記制御信号に基づき車速制御動作
を行うアクチュエータとを有する車輌用定速走行装置の
制御システムに於て、前記制御手段が、与えられた目標
車速について前記スロットル弁を全閉状態にする減速制
御信号を発生するような高い車速から前記目標車速に速
度制御する過程で、実車速が前記目標車速より高い所定
の車速に達した時に所定の加速制御信号を発生すること
を特徴とする車輌用定速走行装置の制御システムを提供
することにより達成される。
〈作用〉 このように、スロットル弁を全閉状態にする減速制御信
号を発生するような高い車速から目標車速に収束する際
に、目標車速よりも高い所定の車速に実車速が達した際
に所定の加速制御を行うことにより、アクチュエータケ
ーブルの遊び分を引張ることができるため、実車速を目
標車速に近付けるためのその後の演算制御に於けるスロ
ットル弁の応答性が良くなり、目標車速に実車速が収束
する際にアクチュエータケーブルの遊びによる応答遅れ
により生じるアンダシュ−1・及びその反動によるオー
バシュートを防止することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、本発明が適用された定速走行装置の一実施例
を模式的に示す配線配管図である。車輌としての自動車
1のエンジンルーム内は負圧駆動式のアクチュエータ2
が配設されており、アクチュエータ2とアクセルペダル
3とがアクチュエータケーブル4を介して互いに連結さ
れている。アクセルペダル3は、スロットルケーブル5
を介してスロットル弁6に連結されており、両ケーブル
4.5が、アクセルペダル3の公知構造のアクセルペダ
ルリンクに並列に連結されている。
アクチュエータ2は、負圧導入管7を介してエンジン8
の吸気管と接続されており、吸気負圧により選択的に負
圧駆動されるものであり、第2図に良く示されるように
、そのハウジング9の内部にてコイルばね10により一
方向に付勢されたダイヤフラム11を有している。アク
チュエータ2のダイヤフラム11により郭定される負圧
室12には、バキュームバルブ13とベントバルブ14
とセフティバルブ15とからなる3つの電磁弁の一端が
それぞれ連通している。ダイヤフラム11の中央部には
リンク部材15が固着されており、リンク部材16には
前記したアクチュエータケーブル5の一端が連結されて
いる。負圧室12内の負圧の大小に応じてリンク部材1
6が移動し、アクチュエータケーブル5を介してアクセ
ルペダル3を駆動することによりスロットル弁6を開閉
制御するようにされている。
バキュームバルブ13の他端が、前記した負圧導入管7
及びその管路の途中に設けられたチエツクバルブ17を
介してエンジン8の吸気管に接続されており、バキュー
ムバルブ13を開くことにより負圧室12内の負圧を増
大させ、ダイヤフラム11の運動によりスロットル弁6
を開いて車速を高めることができる。負圧導入管7のチ
エツクバルブ17とバキュームバルブ13との間にはア
キュムレータ18が接続されており、これにより負圧室
12に導入されるべき負圧を貯えることができる。
ベントバルブ14の他端がエアフィルタ19を介して大
気に連通しており、ベントバルブ14を開くことにより
負圧室12の負圧を減少させ、ダイヤフラム11の運動
により車速を下げることができる。尚、セフティバルブ
15は、ベン]・バルブ14と同様にエアフィルタ19
を介して大気に連通しており、定速走行装置の作動を解
除したり、或いは何らかの異常を検出して定速走行装置
の機能を停止させる場合に開き、負圧室12を大気と連
通させる働きをする。
前記した各バルブ13〜15は、演算制御を行うCPU
と電磁弁駆動回路とを何するコントロールユニット20
によりそれぞれ選択的に励磁される。このコントロール
ユニット20には、電源用メインスイッチ21と、走行
中の実車速を定速走行時のL1標車速として記憶するた
めのセットスイッチ22と、定速走行キャンセル後に再
度定速走行を行わせるためのリジューム手段の入力スイ
ッチとしてのリジュームスイッチ23と、定速走行状態
を表示するためのクルーズランプ24と、車速を検出す
るための車速センサ25と、ブレーキペダルに連動して
定速走行制御をキャンセルするためのブレーキスイッチ
26と、オートマチック車に於けるシフト位置に応じて
定速走行制御をキャンセルするためのインヒビタスイッ
チ27と、エンジン過回転を検出することにより定速走
行制御をキャンセルするためのIGパルスセンサ28と
がそれぞれ電気的に接続されている。尚、マニュアル車
に於ては、クラッチペダルの操作に応じて定速走行制御
をキャンセルするだめのクラッチスイッチが接続される
このようにして構成された定速走行装置の作動要領を以
下に示す。
メインスイッチ21をオンすることによりコントロール
ユニット20に電源電圧が供給され、定速走行装置が準
備完了の状態となってクルーズランプ24が点灯し、こ
の状態から定速走行を行う場合には、所望の実車速にて
セットスイッチ22をオンする。そのセット時の実車速
を定速走行時の目標車速としてコンI・ロールユニット
20のCPUが記憶し、以後実車速をその目標車速に保
持するように、各バルブ13〜15を駆動して、アクチ
ュエータ2によりスロットル弁6を開閉制御して定速走
行を行う。通常の定速走行制御状態では、目標車速に対
して例えば±7km/hの範囲の演算制御エリア内で、
実車速と目標車速との差に基づいた関数によるスロット
ル弁6の開閉制御を行う。
ところで、定速走行中にブレーキペダルを操作した等に
より定速走行状態がキャンセルされ、キャンセル処理後
にその処理前に与えられた目標車速にて再度定速走行を
行うためのリジューム手段が、リジュームスイッチ23
とコントロールユニット20内の車速記憶回路とを組合
わせることにより構成されている。
第3図に示されるように、演算制御1−限車速を0 超えた状態から再度定速走行を行うべくリジュームスイ
ッチ23をオンした際には、その状態に於ては目標車速
に対して実車速が比較的高いため、速かに実車速を下げ
るべく、先ずスロットル弁6を全閉状態にする。次に、
実車速が下がって演算制御」二限車速に達したら、その
タイミングから所定の加速制御として所定時間Ta(例
えば300〜400r+dJ>)の間バキュームバルブ
13を開状態にする駆動信号をコントロールユニット2
0から出力する。従って、スロットル弁6を全閉状態即
ちアクセルオフ状態から通常の演算制御に切替わる際に
アクチュエータケーブル4の遊び分を引張ることができ
、その後の演算制御では即座にスロットル弁6を開閉制
御することができる。そのため、想像線に示されるよう
な従来のケーブルの遊びが大きい場合のアンダシュ−1
・及びオーバシュートを生じることなく、実車速を目標
車速に向けて安定しかつ速かに収束させることができる
また、追い越しを行って車速が演算制御エリアを越えた
高い車速から目標車速に収束する際にも、同様にアンダ
シュート及びオーバシュートを生じることなく、実車速
を目標車速に向けて安定しかつ速かに収束させることが
できる。
また、リジューム時の目標車速に対するイニシャライズ
処理は、実車速が目標車速近傍に達してから行った方が
リジューム処理を速かに行える。
従来は、アクチュエータケーブルの遊び分を引張る制御
を通常の演算制御により行っていたため、イニシャライ
ズ処理の切替え車速とは別に、それよりも高い車速にて
アクセルオフ制御と演算制御との切替え車速を設定して
いた。本発明によれば演算制御上限車速のみを設定して
おけば良く、アクチュエータケーブルの遊び分を引張る
ための加速制御を行うことができ、定数エリアのROM
容量が少なくて良いため、コントロールユニット20の
低コスト化を向−1−シ得る。
尚、本発明によれば、−1−記実施例の負圧式アクチュ
エータに限ることなく、モータ駆動式アクチュエータに
ついても同様に適用できる。
[発明の効果] 1 2 このように本発明によれば、スロットル弁を全閉状態に
する減速制御信号を発生するような高い車速から目標車
速に向けて収束させる際に、目標車速に達する前に所定
の加速制御を行ってアクチュエータケーブルの遊び分を
引張ることから、その後の演算制御によるスロットル弁
の開閉の応答性が良くなり、目標車速に達する際にアン
ダシュート及びその反動によるオーバシュートの無い収
束性の良い制御を行うことができるため、高速域からの
リジューム処理時に於ける乗心地が良くなる。また、ア
クチュエータケーブルの遊びを小さくするような組付調
整を行う必要がないため、アクチュエータケーブルの組
付調整作業を簡易化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用された定速走行装置の一実施例
を模式的に示す配線配管図である。 第2図は、本発明が適用された定速走行装置のアクチュ
エータを図式的に示す図である。 第3図は、本発明に基づくタイムチャー1・である。 1・・・自動車     2・・・アクチュエータ3・
・・アクセルペダル 4・・・アクチュエータケーブル 5・・・スロットルケーブル 6・・・スロットル弁  7・・・負圧導入管8・・・
エンジン    9・・・ハウジング10・・・コイル
ばね  11・・・ダイヤフラム12・・・負圧室  
  13・・・バキュームバルブ14・・・ベントバル
ブ 15・・・セフティバルブ16・・・リンク部ヰ]
  17・・・チエツクバルブ18・・・アキュムレー
タ19・・・エアフィルタ20・・・コントロールユニ
ット 21・・・メインスイッチ22・・・セットスイッチ2
3・・・リジュームスイッチ 24・・・クルーズランプ25・・・車速センサ26・
・・ブレーキスイッチ 27・・・インヒビタスイッチ 28・・・IGパルスセンサ 3 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 定速走行を行うべく目標車速近傍では実車速と前記目標
    車速との差に基づく演算制御を行い加減速制御信号を発
    生し、実車速が前記目標車速より高い所定の車速以上に
    達したときにスロットル弁を全閉状態にする減速制御信
    号を発生する制御手段と、前記スロットル弁にアクチュ
    エータケーブルを介して連結されかつ前記制御信号に基
    づき車速制御動作を行うアクチュエータとを有する車輌
    用定速走行装置の制御システムに於て、 前記制御手段が、与えられた目標車速について前記スロ
    ットル弁を全閉状態にする減速制御信号を発生するよう
    な高い車速から前記目標車速に速度制御する過程で、実
    車速が前記目標車速より高い所定の車速に達した時に所
    定の加速制御信号を発生することを特徴とする車輌用定
    速走行装置の制御システム。
JP26868689A 1989-10-16 1989-10-16 車輌用定速走行装置の制御システム Expired - Lifetime JPH0764227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26868689A JPH0764227B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 車輌用定速走行装置の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26868689A JPH0764227B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 車輌用定速走行装置の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132432A true JPH03132432A (ja) 1991-06-05
JPH0764227B2 JPH0764227B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=17461982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26868689A Expired - Lifetime JPH0764227B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 車輌用定速走行装置の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758697A (zh) * 2012-08-14 2012-10-31 庄景阳 车速信号改变进气流量的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764227B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258826A (ja) 車速自動制御方法および装置
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
JP2524997B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS63101141A (ja) 車両用定速走行装置
JPH03132432A (ja) 車輌用定速走行装置の制御システム
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPH04339029A (ja) 車両用定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPH0129139Y2 (ja)
JPH02231232A (ja) 定速走行制御装置
JPS61235224A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0571411B2 (ja)
JPS62160927A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62210136A (ja) 車速自動制御装置
JPS63232037A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH06144197A (ja) リターダ制御装置
JPH0333537B2 (ja)
JPS5828563A (ja) 車両用定速走行装置
JPS62181925A (ja) 車速自動制御装置
JPS58132814A (ja) 自動定速走行装置
JPH0439129A (ja) 車速自動制御装置