JPH0129139Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129139Y2
JPH0129139Y2 JP1981191333U JP19133381U JPH0129139Y2 JP H0129139 Y2 JPH0129139 Y2 JP H0129139Y2 JP 1981191333 U JP1981191333 U JP 1981191333U JP 19133381 U JP19133381 U JP 19133381U JP H0129139 Y2 JPH0129139 Y2 JP H0129139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
switch
signal
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981191333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19133381U priority Critical patent/JPS5894849U/ja
Publication of JPS5894849U publication Critical patent/JPS5894849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129139Y2 publication Critical patent/JPH0129139Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車の内燃機関に関連して設けら
れたスロツトル弁の開度を制御して定速走行を行
なう装置に関する。
従来から、自動車の速度制御装置は、流体圧ア
クチユエータの作動室内の圧力を制御して、その
作動室内の圧力に対応したスロツトル弁の開度に
保つて予め定めた設定車速で走行し、インクリー
ススイツチの操作によつて操作期間中は、増速が
行なわれ、その操作後には増速終了時の車速で定
速走行するように構成されている。先行技術で
は、実車速が運転車の希望する速度に達したと
き、インクリーススイツチの操作を終了しても、
作動室内の圧力は、インクリーススイツチの操作
終了時における希望する車速で走行する値に急激
には達せず、したがつてインクリーススイツチの
操作終了時からしばらくの間、増速状態が続き、
オーバシユートの現象が表われ、その後、希望す
る車速に低下することになつた。
本考案の目的は、インクリーススイツチの操作
終了直後における車速のオーバシユート現象を防
ぐようにした自動車の速度制御装置を提供するこ
とである。
本考案は、設定車速と実車速との差に応じて実
車速を設定車速に一致させる制御信号を出力する
制御手段と、 該制御信号に基づきスロツトル弁を駆動するア
クチユエータと、 増速スイツチと、 該増速スイツチの操作中、該アクチユエータに
車速を増加させる増速信号を供給し、該増速スイ
ツチの操作終了時の車速を新たな設定車速として
記憶させる増速手段とを備えた自動車の速度制御
装置において、 前記増速スイツチの操作終了を検出して前記ア
クチユエータに所定時間車速を減少させる減速信
号を出力する減速手段を設け、 前記増速スイツチの操作終了時に強制的に前記
アクチユエータを減速制御をすことを特徴とする
自動車の速度制御装置である。
第1図は、本考案の一実施例のブロツク図であ
る。自動車の走行のための内燃機関には、燃料が
スロツトル弁1を介して供給される。このスロツ
トル弁1の開度は、リンク機構2を介して運転車
にアクセルペダル3によつて操作されるととも
に、流体圧アクチユエータ4によつて駆動され
る。流体圧アクチユエータ4は、作動室5を規定
するゴムなどの材料から成るダイヤフラム26に
よつて規定される。作動室5には電磁弁6,7が
接続されている。ライン8がハイレベルとなつて
電磁弁6が励磁されることによつて、作動室5を
負圧源に連通し、ライン8がローレベルであると
き、作動室5を大気圧とする。電磁弁7は、ライ
ン9がハイレベルであるとき励磁されて遮断さ
れ、ライン9がローレベルであるとき作動室5を
大気圧とする。ライン8,9が共にハイレベルと
なつて作動室5が負圧になることによつてダイヤ
フラム26が第1図の左方に変位し、これによつ
てスロツトル弁1の開度が大きくなる。作動室5
内の圧力は、スロツトル弁1の開度に対応する。
車速検出回路10は、実車速に比例した周波数
を有する信号をマイクロコンピユータなどから構
成される処理装置11に与える。自動車の走行中
において、運転車が定速走行を行なおうとする場
合には、セツトスイツチ12を押圧操作する。こ
れによつて処理装置11は、セツトスイツチ12
の操作時における車速で走行するように、デユー
テイ制御された信号をライン13からORゲート1
4を介してライン8に導出する。このときセツト
スイツチ12からの信号は、ORゲート15を介
してフリツプフロツプ16をセツトする。フリツ
プフロツプ16のセツト出力Qは、ゲート17の
一方の入力に与えられる。
単安定回路18は、インクリーススイツチ19
が操作されないとき、ライン20にローレベルの
信号を導出している。したがつてゲート17は、
ライン9にハイレベルの信号を導出する。こうし
て電磁弁7は、遮断したままとなる。したがつて
作動室5内の圧力は、処理装置11からライン1
3を経て導出されるデユーテイ信号によつて制御
され、セツトスイツチ12の操作時における車速
で定速走行が行なわれる。セツトスイツチ12の
操作により、設定車速が処理装置11にストアさ
れた後においては、その設定車速となるように作
動室5内の圧力が変化される。
ブレーキペダルおよびクラツチペダルを操作し
たときには、キヤンセルスイツチ21が導通し、
これよつてフリツプフロツプ16がリセツトされ
る。そのためフリツプフロツプ16のセツト出力
Qはローレベルとなり、ゲート17からライン9
を介して電磁弁7には、ローレベルの信号が与え
られる。そのため作動室5は、大気圧とされる。
ゲート22は、フリツプフロツプ16からの信号
により、ライン8にローレベルの信号を導出し、
これによつて電磁弁6は作動室5を大気圧とす
る。
単安定回路18は、インクリーススイツチ19
からの信号を受信する。インクリーススイツチ1
9から単安定回路18に与えられる信号の波形
は、第2図1に示される。インクリーススイツチ
19は、時刻t1〜t2の期間だけハイレベルで
ある。単安定回路18は、時刻t2における立下
り波形に応答して、第2図2に示すようにその時
刻t2からt3までの限時時間W1だけ、持続す
るハイレベルの信号をライン20に導出する。
セツトスイツチ12の操作によつて、設定車速
で定速走行をしている場合において、インクリー
ススイツチ19を操作すると、ORゲート14か
らライン8を介して電磁弁6には、ハイレベルの
信号が与えられる。そのため電磁弁6は、作動室
5を負圧源に連通し、作動室5内の圧力が低下す
る。そのため、スロツトル弁1の開度が大きくな
るように変化する。こうして、インクリーススイ
ツチ19の操作期間中は、増速が行なわれる。増
速した実車速は、車速検出回路10から処理装置
11に与えられ、設定車速としてストアされる。
時刻t2(第2図1参照)において、インクリ
ーススイツチ19の操作を終了して遮断すると、
電磁弁6には処理装置11からライン13を介す
るデユーテイ信号が与えられ、時刻t2における
実車速で定速走行が行なわれるように、ライン1
3からデユーテイ信号が導出される。単安定回路
18は、時刻t2から限時時間W1だけ、持続す
るハイレベルの信号をライン20に導出する。し
たがつて限時時間W1において、ライン9はロー
レベルとなり、電磁弁7は作動室5を大気圧に連
通する。そのため、作動室5内の圧力が限時時間
W1だけ大気圧に近づく方向に上昇する。このよ
うにして時刻t2以降において実車速が一旦上昇
するオバーシユートの現象が避けられる。
本考案の他の実施例として、インクリーススイ
ツチ19が短時間(たとえば1秒間)押された時
は、単安定回路18が働かないような補助回路を
付加しておくと、インクリーススイツチ19を断
続的に押した時の減速が防止できる。限時時間W
1において、電磁弁7だけでなく、電磁弁6もま
た作動室5を大気圧に連通する構成としてもよ
い。
以上のように本考案によれば、インクリースス
イツチすなわち増速スイツチの操作の終了を検出
して、強制的に減速信号を出力するようにし、こ
れによつて増速スイツチの操作終了時に、アクチ
ユエータの機械的遅れ等による実車速のオーバシ
ユートの現象を生じることを防ぐことが可能にな
る。これによつて運転者の運転中のフイーリング
が良好とされるとともに、充分な車間距離が取ら
れていない場合において、前走車への追突の危険
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のブロツク図、第2
図は単安定回路18の動作を説明するための波形
図である。 1……スロツトル弁、3……アクセルペダル、
4……流体圧アクチユエータ、5……作動室、
6,7……電磁弁、10……車速検出回路、11
……処理装置、12……セツトスイツチ、16…
…フリツプフロツプ、17,22……ゲート、1
8……単安定回路、19……インクリーススイツ
チ、21……キヤンセルスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 設定車速と実車速との差に応じて実車速を設定
    車速に一致させる制御信号を出力する制御手段
    と、 該制御信号に基づきスロツトル弁を駆動するア
    クチユエータと、 増速スイツチと、 該増速スイツチの操作中、該アクチユエータに
    車速を増加させる増速信号を供給し、該増速スイ
    ツチの操作終了時の車速を新たな設定車速として
    記憶させる増速手段とを備えた自動車の速度制御
    装置において、 前記増速スイツチの操作終了を検出して前記ア
    クチユエータに所定時間車速を減少させる減速信
    号を出力する減速手段を設け、 前記増速スイツチの操作終了時に強制的に前記
    アクチユエータを減速制御することを特徴とする
    自動車の速度制御装置。
JP19133381U 1981-12-21 1981-12-21 自動車の速度制御装置 Granted JPS5894849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133381U JPS5894849U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 自動車の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133381U JPS5894849U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 自動車の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894849U JPS5894849U (ja) 1983-06-27
JPH0129139Y2 true JPH0129139Y2 (ja) 1989-09-05

Family

ID=30104804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133381U Granted JPS5894849U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 自動車の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894849U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264635A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPS6328735A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019116U (ja) * 1973-06-16 1975-03-04
JPS50155892A (ja) * 1974-05-13 1975-12-16
JPS5124677A (en) * 1974-08-23 1976-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd Danseijushino kakyohoho
JPS5124676A (ja) * 1974-08-24 1976-02-28 Mitsubishi Plastics Ind
JPS5699517A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Nissan Motor Co Ltd Constant-speed running device for car

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019116U (ja) * 1973-06-16 1975-03-04
JPS50155892A (ja) * 1974-05-13 1975-12-16
JPS5124677A (en) * 1974-08-23 1976-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd Danseijushino kakyohoho
JPS5124676A (ja) * 1974-08-24 1976-02-28 Mitsubishi Plastics Ind
JPS5699517A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Nissan Motor Co Ltd Constant-speed running device for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894849U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344093B2 (ja)
US4829437A (en) System and method for automatically controlling a vehicle speed to a desired cruising speed
JP2001519272A (ja) 自動車の車両ブレーキ装置
JPH0129139Y2 (ja)
JP2524997B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH0155324B2 (ja)
JPH028926B2 (ja)
JPH0451374B2 (ja)
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH05286426A (ja) ブレーキ制御方法
JP2779685B2 (ja) 定速走行装置
JPS6240211B2 (ja)
JP3313311B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH0227169B2 (ja)
JPH01306334A (ja) 自動車用定速走行制御装置
JPH03132432A (ja) 車輌用定速走行装置の制御システム
JPH054253B2 (ja)
JP3429984B2 (ja) 自動定速走行装置
JPS63195928U (ja)
JP3365728B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH0125056Y2 (ja)
JPH0425166B2 (ja)
JPS6323011B2 (ja)
JPS6349542A (ja) 定速走行装置