JPS6323011B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323011B2
JPS6323011B2 JP1063782A JP1063782A JPS6323011B2 JP S6323011 B2 JPS6323011 B2 JP S6323011B2 JP 1063782 A JP1063782 A JP 1063782A JP 1063782 A JP1063782 A JP 1063782A JP S6323011 B2 JPS6323011 B2 JP S6323011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
speed
vehicle speed
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1063782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127220A (ja
Inventor
Mitsuari Tanigawa
Jiro Masuda
Kazumasa Nakamura
Kazuhiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1063782A priority Critical patent/JPS58127220A/ja
Priority to CA000417743A priority patent/CA1199391A/en
Priority to US06/451,839 priority patent/US4516652A/en
Publication of JPS58127220A publication Critical patent/JPS58127220A/ja
Publication of JPS6323011B2 publication Critical patent/JPS6323011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の定速走行装置に関し、もつ
と詳しくは内燃機関から変速機を介して動力を伝
達し、増速手段による増速信号に応じて車速を増
速させ、増速完了後定速走行を行なうようにした
自動車の定速走行装置に関する。
従来から、自動変速機の変速段の第4速で走行
中にリジユームスイツチの操作と同時に、アクセ
ルペダルから足を離し、かついわゆるオーバドラ
イブの動作を休止すると、変速段は第3速に切換
わり、加速が行なわれる。これによつてたとえば
登坂路における加速不足が補強される。このよう
な先行技術では、下坂を走行中である場合、内燃
機関の出力が大きい場合およびスロツトル弁に連
結されているリンク機構の反力が弱い場合には、
加速度が大きくなりすぎ、それによつて同乗者が
恐怖を感じることになつた。
本発明の目的は、加速不足を生じており、した
がつて減速比を大きくして増速しなければならな
い場合にのみ、たとえばオーバドライブの動作を
休止するなどして、急加速を行い、それ以外では
不要な急加速を防ぐようにした自動車の定速走行
装置を提供することである。
本発明は、内燃機関から変速機を介して動力を
伝達し、増速手段による増速信号に応じて車速を
増速させ、増速完了後、定速走行を行う自動車の
定速走行装置において、 車体の加速度を検出する手段と、 前記増速手段の操作時、前記加速度検出手段か
らの出力に応答し、その加速度が予め定めた値未
満であるときにのみ変速機をその変速機の減速比
が大きくなるようにする手段とを含むことを特徴
とする自動車の定速走行装置である。
第1図は、本発明の一実施例のブロツク図であ
る。内燃機関には、燃料がスロツトル弁1を介し
て供給される。この内燃機関からの動力は、変速
機を介して車輪に伝達される。スロツトル弁1
は、リンク機構2を介してアクセルペダル3に連
結されるとともに、アクチユエータ4の作動室5
を規定するゴムなどの材料から成るダイヤフラム
6に連結される。作動室5に関連して電磁弁8が
連結される。この電磁弁8は、ライン7がハイレ
ベルであるとき作動室5を吸気マニホールドなど
の負圧源に連通させ、ライン7がローレベルであ
るとき作動室5を大気圧とする。自動車の実車速
は、車速検出回路9によつて検出される。車速検
出回路9は、実車速に比例した周波数を有するパ
ルス列から成る車速信号を周波数電圧変換回路1
0に与える。周波数電圧変換回路10は、ライン
11を介して減算器12に与える。メモリ13
は、予め定めた設定車速がストアされており、こ
のメモリ13からの出力は減算器12に入力され
る。減算器12はライン14に車速差(=実車速
−設定車速)に対応した電圧を有する信号を導出
し、デユーテイ制御回路15に与える。メモリ1
3には、自動車の走行中においてセツトスイツチ
16が操作されたときにおける実車速に対応した
周波数電圧変換回路10からの出力がストアされ
て設定される。デユーテイ制御回路15は、車速
差に対応したデユーテイ信号をライン18に導出
する。これによつて作動室5の圧力の負圧の絶対
値が大きくなることによつてスロツトル弁1の開
度が大きくなり、大気圧に近づくにしたがつてス
ロツトル弁1の開度が小さく制御されて、実車速
が設定車速に達して定速走行が行なわれる。セツ
トスイツチ16からの出力は、ORゲート19を
介してフリツプフロツプ20をセツトする。リジ
ユームスイツチ21からの出力もまた、ORゲー
ト19を介してフリツプフロツプ20をセツトす
る。このフリツプフロツプ20のセツト出力Q
は、ANDゲートG1の一方の入力に与えられる。
デユーテイ制御回路15からライン18を介する
デユーテイ信号は、ANDゲートG1の他方の入
力に与えられる。ANDゲートG1からの出力は、
増幅回路22を介してライン7に導出される。こ
のようにしてフリツプフロツプ20がセツトされ
ている状態において、デユテイ制御回路15から
のデユーテイ信号が電磁弁8に与えられ、前述の
ように定速走行が行なわれる。ブレーキペダルお
よびクラツチペダルなどが操作されたときには、
キヤンセルスイツチ23が導通し、これによつて
フリツプフロツプ20がリセツトされ、セツト出
力Qはローレベルとなる。
ライン14からの車速差に対応した信号は、車
速差判別回路24の比較回路25,26の一方の
入力端子27,28にそれぞれ与えられる。比較
回路25の他方の入力端子29には、車速差
ΔV1=10Km/hに対応した電圧V1を有する電源
31からの電圧が与えられる。比較回路26の他
方の入力端子30には、車速差ΔV2=3Km/h
に対応した電圧を有する電源32からの出力が与
えられる。比較回路25の出力は、フリツプフロ
ツプ33をセツトし、比較回路26からの出力は
フリツプフロツプ33をリセツトする。
第2図を参照すると、車速差判別回路24の動
作を説明するためのグラフが示されている。車速
差が零であつて、メモリ13において設定されて
いる設定車速で走行している状態から車速差が増
加し、ΔV1に達すると、比較回路25の出力が
ハイレベルとなつてフリツプフロツプ33がセツ
トされる。車速差がΔV2未満であつて、車速差
が零に近づいていくときには、車速差がΔV2に
達したとき、比較回路26の出力がハイレベルと
なり、フリツプフロツプ33がリセツトされる。
フリツプフロツプ33のセツト出力Qは、AND
ゲートG2の一方の入力に与えられる。フリツプ
フロツプ20のセツト出力Qは、遅延回路34を
介してANDゲートG2の他方の入力に与えられ
る。遅延回路34の動作は、第3図に示されてい
る。フリツプフロツプ20のセツト出力Qが第3
図1で示されるように、時刻t1においてハイレベ
ルになると、遅延回路34は時刻t1から予め定め
た限時時間W1経過後の時刻t2においてハイレベ
ルとなる。W1=1秒であつてもよい。ANDゲー
トG2からの出力は、増幅回路35によつて増幅
され、オーバドライブ動作の休止のための電磁ソ
レノイド36に与えられる。
ライン14からの車速差に対応する車速差を表
わす信号はまた、加速度検出回路37に与えられ
る。加速度検出回路37は、車体の加速度に対応
した電圧を有する信号を比較回路38の一方の入
力に与える。比較回路38の他方の入力には予め
定めた加速度に対応する電圧を有する電源39か
らの出力が与えられる。比較回路38は、加速度
が電源39によつて定められた加速度以上である
ときローレベルの信号を導出し、その予め定めた
加速未満であるときハイレベルの信号を導出す
る。この比較回路38からの出力は、ANDゲー
トG2のもう一つの入力に与えられる。メモリ1
3における設定車速がたとえば80Km/hであり、
その設定車速で定速走行を行つている場合には、
フリツプフロツプ20はセツトされている状態と
なつており、デユーテイ制御回路15からのデユ
ーテイ信号によつてアクチユエータ4の電磁弁8
がデユーテイ制御されている。そこでブレーキペ
ダルまたは/およびクラツチペダルを操作するこ
とによつて、フリツプフロツプ20はリセツトさ
れ、アクセルペダル3の操作によつてたとえば60
Km/hで走行している場合を想定する。この場合
には、車速差はΔV1以上であつて、したがつて
フリツプフロツプ33はセツトされている。また
フリツプフロツプ20はリセツトされたままであ
る。したがつて電磁ソレノイド36は、消磁され
たままであり、変速機の変速段は最高の第4速と
なつている。
このようなアクセルペダル3の操作による走行
中において、リジユームスイツチ21を操作する
と、フリツプフロツプ20がセツトされる。その
ためANDゲート13を介してデユーテイ制御回
路15からのデユーテイ信号が電磁弁8に与えら
れる。車速差がΔV2に達するまでの加速中にお
いては、フリツプフロツプ33はセツトされたま
まである。フリツプフロツプ20のセツト出力Q
は、遅延回路34によつて遅延された後ANDゲ
ートG2に与えられる。加速度検出器37によつ
て検出される車体の加速度は、電源39によつて
定められている電圧に対応する加速度未満であ
り、したがつて比較回路38の出力はハイレベル
であるものとする。リジユームスイツチ21の操
作と同時にアクセルペダル3から足を離すと、変
速機の第4速のままでいわゆるエンジンブレーキ
が働く。このエンジンブレーキは、変速機の変速
段が前述のように第4速であるので弱く、減速の
衝撃がごくわずかである。そこで遅延回路34の
限時時間W1中においては、デユーテイ制御回路
15からの出力によつて電磁弁8が制御され、変
速機の第4速のままで加速が行なわれる。リジユ
ームスイツチ21の操作後、すなわちフリツプフ
ロツプ20がセツトされた時刻から限時時間W1
経過後で、遅延回路34はANDゲートG2にハ
イレベルの信号を導出し、これによつてオーバド
ライブ動作を休止する電磁ソレノイド36が励磁
される。そのため変速機の変速段は、第4速より
も減速比が大きい第3速に切換えられる。これに
よつて第3速の状態で加速が行なわれることにな
る。このようにしてリジユームスイツチ21の操
作後には、遅延回路34による限時時間だけ減速
比が変化されず、その減速比が小さいままであ
り、限時時間経過後において減速比が大きくなつ
て加速が行なわれるので、リジユームスイツチの
操作後において、円滑な加速が行なわれることに
なる。
車体の加速度が大きいときには、比較回路38
の出力はローレベルのままであり、したがつて
ANDゲートG2からの出力はローレベルとなる。
そのためオーバドライブ動作の休止のための電磁
ソレノイド36は、消磁されたままであり、変速
機の変速段が減速比の小さい第4速から減速比の
大きい第3速に切換わることが防がれる。加速度
が小さいときには、比較回路38の出力はハイレ
ベルとなり、したがつて車速差判別回路24およ
びフリツプフロツプ20のセツト出力Qに依存し
てANDゲートG2のAND条件の成立が許容さ
れ、電磁ソレノイド36の励磁が可能になる。こ
うして加速度が小さくオーバドライブ動作の遮段
が必要なときにだけオーバドライブ動作が遮断さ
れ、たとえば登坂路などにおける加速不足が補強
されることになる。
以上のように本発明によれば、増速手段の操作
時において、加速度検出手段によつて検出される
加速度が、予め定めた値未満であるときにのみ、
変速機の減速比が大きくなるようにされるので、
加速不足時にのみ急加速が行われる。したがつて
下坂を走行中である場合、内燃機関の出力が大き
い場合およびスロツトル弁に連結されているリン
ク機構の反力が弱い場合等において、加速度が大
きくなりすぎるという問題は生ぜず、これによつ
て同乗者が恐怖を感じることがない。こうして円
滑な走行を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図は車速差判別回路24の動作を説明するための
グラフ、第3図は遅延回路34の動作を説明する
ための波形図である。 1……スロツトル弁、3……アクセルペダル、
4……アクチユエータ、8……電磁弁、9……車
速検出回路、10……周波数電圧変換器、12…
…減算器、13……メモリ、15……デユーテイ
制御回路、16……セツトスイツチ、20,33
……フリツプフロツプ、21……リジユームスイ
ツチ、23……キヤンセルスイツチ、25,2
6,38……比較回路、34……遅延回路、36
……オーバドライブ動作の休止のための電磁ソレ
ノイド、37……加速度検出回路、G1,G2…
…ANDゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関から変速機を介して動力を伝達し、
    増速手段による増速信号に応じて車速を増速さ
    せ、増速完了後、定速走行を行う自動車の定速走
    行装置において、 車体の加速度を検出する手段と、 前記増速手段の操作時、前記加速度検出手段か
    らの出力に応答し、その加速度が予め定めた値未
    満であるときにのみ変速機をその変速機の減速比
    が大きくなるようにする手段とを含むことを特徴
    とする自動車の定速走行装置。
JP1063782A 1981-12-21 1982-01-25 自動車の定速走行装置 Granted JPS58127220A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063782A JPS58127220A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 自動車の定速走行装置
CA000417743A CA1199391A (en) 1981-12-21 1982-12-15 Apparatus for controlling the speed of an automobile
US06/451,839 US4516652A (en) 1981-12-21 1982-12-21 Apparatus for controlling the speed of an automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063782A JPS58127220A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 自動車の定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127220A JPS58127220A (ja) 1983-07-29
JPS6323011B2 true JPS6323011B2 (ja) 1988-05-14

Family

ID=11755718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063782A Granted JPS58127220A (ja) 1981-12-21 1982-01-25 自動車の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127220A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069941B2 (ja) * 1984-09-26 1994-02-09 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JPS61238523A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127220A (ja) 1983-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004602B1 (ko) 주행 제어장치
JPH0210733B2 (ja)
JPH06144077A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
US5124923A (en) Retarding apparatus for automotive vehicles
JPS6323011B2 (ja)
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JPS6249217B2 (ja)
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH01136832A (ja) 車両用定速走行装置
JP2540205B2 (ja) エキゾ―ストブレ―キ制御装置
KR100308970B1 (ko) 자동차 정속 주행 시스템의 제어 방법
KR100395025B1 (ko) 자동차의 제동력 향상방법
JPH0129139Y2 (ja)
JPH0125056Y2 (ja)
JPS5918491Y2 (ja) 自動車用車速自動制御装置の安全回路
JPS61235224A (ja) 自動車の定速走行装置
KR0119658B1 (ko) 공압제어 변속기가 구비된 차량의 변속시간 단축방법
KR19980053901A (ko) 타이어 공기압 제어를 통한 트랙션제어장치
SU1654068A1 (ru) Тормозна система автопоезда
JP3522417B2 (ja) 自動車の速度制御装置
JPS6121827A (ja) パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪駆動切換制御装置
JPH0256263B2 (ja)
JPH0544185Y2 (ja)
KR100293539B1 (ko) 배기브레이크
JPH0214494Y2 (ja)