JPS6264635A - 自動車の定速走行装置 - Google Patents

自動車の定速走行装置

Info

Publication number
JPS6264635A
JPS6264635A JP20384685A JP20384685A JPS6264635A JP S6264635 A JPS6264635 A JP S6264635A JP 20384685 A JP20384685 A JP 20384685A JP 20384685 A JP20384685 A JP 20384685A JP S6264635 A JPS6264635 A JP S6264635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
constant
control constant
acceleration
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20384685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054253B2 (ja
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Yasuo Naito
靖雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20384685A priority Critical patent/JPS6264635A/ja
Publication of JPS6264635A publication Critical patent/JPS6264635A/ja
Publication of JPH054253B2 publication Critical patent/JPH054253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンのスロットルバルブを自動的に制
御して、設定速度で定速走行を行なわせる自動車の定速
走行装置に関するものである。
(従来技術) 自動車の走行時において、希望の車速になったときに、
セットスイッチのオン操作により車速を設定速度として
記憶させ、それ以後は、この車速で定速走行するように
エンジンのスロットルバルブを自動的に修正する定速走
行装置が実用化されている。
そこで、従来は、定速走行を行なうためのスロットルバ
ルブの修正量を、つぎの制御定数Cによって決定してい
た(たとえば特開昭58−39311号公報参照)。
C=に+ ε十に2α ここで、εは実車速と設定速度との速度偏差。
αはそのときの加速度、Kl + K2は定数であり、
Cの値が正のときに、その値に応じてスロットルバルブ
の開度が小さくなり、Cの値が負のときに、その値に応
じてスロットルバルブの開度が大きくなるように修正さ
れていた。上記のような定速走行装置において、設定速
度を上昇させるとき、加速スイッチをオン操作して自動
加速させ、加速スイッチのオフ操作により、モの時点で
の上昇した車速を新たな設定速度として定速走行するよ
うにしたものがあるが、こうすると、自動車の慣性によ
って、第6図に示すように、加速スイッチのオフ操作の
時点よりもさらに車速が増す、いわゆるオーバーシュー
)O5を起こす、オーバーシュー)O3が起こると上記
定速走行装置は、車速を設定速度にもどすためにスロッ
トルバルブの開度を小さくするように修正するのである
が、自動加速および自動減速終了直後は加速度αの絶対
値が大きいので、上記制御定数Cの値が太きくなる。し
たがって、スロットルバルブの修正量が大きくなりすぎ
るため、それに起因して設定速度より車速が低下する、
いわゆるアンダーシュートUSが大きくなり、設定速度
■への収束性が悪くなるという欠点があった。
また、減速スイッチによる自動減速後は慣性によって、
第7図に示すように車速がアンダーシュートUSするが
、上述のようにスロットルバルブの修正量が大きいため
に、それに起因してオーバーシュー)O3が大きくなり
、やはり、設定速度Vへの収束性が悪くなるという欠点
があった。
(発明の目的) この発明は上記従来の欠点を解消するためになされたも
ので、自動加速および自動減速終了直後の所定時間の間
、制御定数を、その間以外における制御定数より小さく
して、スロットルバルブの修正量を小さくすることによ
って、設定速度への車速の収束性を改善することを目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の構成を第1図に示
す。
第1図において、この発明の自動車の定速走行装置は、
走行速度計測手段lにより計測した車両の速度と、速度
設定手段2で設定した定速走行を希望する設定速度との
速度偏差(を速度偏差演算手段3で演算する一方で、上
記走行速度計測手段1からの走行速度信号により、加速
度演算手段4で加速度αを演算する。つぎに、上記速度
偏差演算手段3からの偏差信号と上記加速度演算手段4
からの加速度信号とに基づき制御定数演算手段5で制御
信号の大きさを演算し、その制御信号によりアクチュエ
ータ6を制御して、スロットルバルブ25を開閉制御し
、上記設定速度で定速走行させる。
また、定速走行中に、その設定速度を変化させるとき、
つまり、加速または減速させるときには、設定速度変化
手段7を操作する。そして、上記設定速度変化手段7の
操作終了後に時間設定手段8が作動して所定時間を計測
する。この所定時間の間は制御定数調節手段9が作動し
て、上記制御定数演算手段5の制御定数をその間以外に
おける制御定数よりも小さくし、これによって、自動加
速および自動減速直後の所定時間の間、スロットルバル
ブ25の修正量を小さくしている。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第2図において、定速走行装置は、入力回路13と演算
処理回路12と出力回路14とからなる制御回路11と
、上記出力回路14からの信号を受けてスロットルバル
ブz5を開閉制御するアクチュエータ6とを備え、上記
制御回路11に、速度設定手段2(第1図)であるセッ
トスイッチ2a、設定速度変化手段7(第1図)である
加速スイッチ7a、同じく減速スイッチ7b、キャンセ
ルスイッチ34、および走行速度計測手段1(第1図)
である車速センサ1aからの信号が入力され、上記演算
処理回路12で演算処理され、アクチュエータ6へ出力
される。
上記セットスイッチ2aは、上記車速センサlaからの
信号が示す車速が、希望の速度になったときにオン操作
することにより、そのときの車速を定速走行の設定速度
とするものである。
また、上記加速スイッチ7aは、定速走行時において、
加速する場合に使用するもので、オン操作中車速が増速
し、オフ操作された時点での車速が、定速走行の新たな
設定速度とされる。
さらに、上記減速スイッチ7bは、定速走行時において
、減速する場合に使用するもので、オン操作中車速が減
速し、オフ操作された時点での車速が定速走行の新たな
設定速度とされる。
そして、これらセットスイッチ2a加速スイツチ7a、
減速スイッチ7bの操作と、車速センサlaからの信号
とに基づいて、制御回路11からアクチュエータ6に対
して、車速を維持、加速、減速させるように信号が出力
される。
また、上記キャンセルスイッチ34は、定速走行制御を
解除する場合に使用するものであり、クラッチ切断時、
ブレーキ作動時、パーキングブレーキ作動時にオンとな
り、解除信号を制御回路11に入力させる。
上記制御回路11の演算処理回路12は、第1図の速度
偏差演算手段3と、加速度演算手段4と、制御定数演算
手段5と、時間設定手段8と、制御定数調節手段9とを
内蔵している。
上記アクチュエータ6は、エンジンへの燃料供給量制御
の方法として、スロットルバルブ25の開閉制御を行な
うものであり、本体15と、負圧導入用ソレノイド弁2
0と、大気導入用ソレノイド弁21とからなる。上記本
体15はその内部がゴム製のダイヤフラム16により、
負圧室17と、外部に連通された大気室18とに画成さ
れ、ダイヤフラム16を負圧室17内に配置されたスプ
リング19によって大気室18側に付勢するとともに、
上記負圧室17に、負圧導入用ソレノイド弁20と、大
気導入用ソレノイド弁21とを接続した構成となってい
る。
そして、ダイヤプラム16に連結されたロッド24が、
大気室18を貫通して外部に突出されるとともに、スロ
ットルバルブ25と連結されており、ダイヤフラム16
がG方向へ変位するとスロットルバルブ25を開方向に
作動させる。
上記負圧導入用ソレノイド弁20はソレノイドの通電時
に負圧導入通路22を開通し、上記大気導入用ソレノイ
ド弁21はソレノイドの通電時に大気導入通路23を遮
断するようになっており、これらソレノイド弁20.2
1のソレノイドが。
制御回路11からの信号によって通電制御されることに
より、上記負圧室17内における負圧が制御されるとと
もに、この負圧に応じてダイヤフラム16が変位するこ
とにより、スロットルバルブ25が[lFI閉制御され
る。
つぎに、」二記実施例の具体的動作を説明する。
通常の走行時において、車速が希望の速度となったとき
に、制御回路11に接続されたセットスイッチ2aをオ
ン操作すると、車速センサlaからの信号が示すその時
点での速度が設定速度として、制御回路11に記憶され
、それ以後は、この設定速度と、車速センサ1aからの
信号が示す走行速度と、そのときの速度偏差(と加速度
αとから制御室aCが演算され、アクチュエータ6に制
御信号が出力される。
つまり、走行速度が設定速度より低くなると、制御回路
11から、アクチュエータ6に、おける負圧導入用ソレ
ノイド弁20と、大気導入用ソレノイド弁21のそれぞ
れのソレノイドに通電信号が出力されて、負圧導入用ソ
レノイド弁20が開き、大気導入用ソレノイド弁21が
閉じる。そのため、アクチュエータ6の負圧室17に負
圧が導入されてダイヤフラム16がG方向に変位される
とともにロッド24を介してスロットルバルブ25が開
方向に作動する。
これにより、走行速度が上昇し、設定速度に一致するこ
とになる。
一方、走行速度が設定速度より高いときは、上記負圧導
入用ソレノイド弁20と大気導入用ソレノイド弁21と
のそれぞれのソレノイドに対する通電が行なわれないこ
とにより、負圧導入用ソレノイド弁20が閉じ、大気導
入用ソレノイド弁21が開き、そのため、負圧室17の
負圧が低下する。そのため、上記ダイヤフラム16がG
方向逆方向に変位されてスロットルバルブ25が閉方向
に作動される。
これにより、走行速度が低下し、設定速度に一致するこ
とになる。
]−記のような定速走行時において、加速スイッチ7a
のオン操作による自動加速または、減速スイッチ7bの
オン操作による自動減速を終了した直後の所定時間tの
間は、上記制御定数Cに1より小さい修正項Kを掛は合
わせた別の制御定数C1=に−Cによって、スロットル
バルブ25の修正量を補正する。ここで上記所定時間t
は、一定値としてもよいし、上記自動加速または自動減
速が終了した時点での、速度または加速度に応じて定め
てもよい。
このように、自動加速または自動減速終了直後の所定時
間tの間は、その間以外における制御定数Cよりも小さ
な制御定数01=に−Cによって、スロットルバルブ2
5の修正量を小さくするので。
第4図と第5図に示されるように自動加速または自動減
速後の設定速度への車速の収束性が改善される。
また、定速走行制御時において、クラッチが切断される
か、ブレーキが作動されると、キャンセルスイッチ34
がオンとなり、アクチュエータ6における負圧導入用ソ
レノイド弁20と大気導入用ソレノイド弁21とのそれ
ぞれのソレノイドに対する通電が全て停止されて、負圧
導入用ソレノイド弁20が閉じ、大気導入用ソレノイド
弁21が開いて、負圧室17内が常時大気に開放される
ことにより、アクチュエータ6の作動が完全に停止され
、スロットルバルブ25はアクセルペダルの操作によっ
て作動されることになる。
つぎに、定速走行時の場合、および加速スイッチ7aお
よび減速スイッチ7bをオン操作した場合における制御
回路11の作用を、第3図のフローチャートを用いて説
明する。
PIでメインスイッチ28(第2図)がオン操作され、
P2で初期設定がなされた後、P3でセットスイッチ2
a(第2図)がオン操作されることによって、P4でそ
の時点での車速を設定速度として記憶し、P5で上述し
た定速走行を行なうための制御が開始される。
P6で加速スイッチ7a(第2図)がオフであり、pH
で減速スイッチ7b(第2図)がオフであれば、PI6
において、制御定数C=に+ε+に2αが演算され、こ
の制御定数Cによってスロットルバルブの修正量が決定
され、この場合P17のタイマは作動していないので、
PI9で制御信号をアクチュエータ6(第2図)に対し
て出力する。P2Oでキャンセルスイッチ34(第2図
)がオンされない限り、P6へもどり、上記P4での設
定速度で定速走行を続ける。
上記のような定速走行時において、P6で加速スイッチ
7a(第2図)がオン操作されると、P7でアクチュエ
ータ6(第2図)に増速信号を出力し、P8でキャンセ
ルスイッチ(第2図)がオンされない限り、P9で加速
スイッチ7a(第2図)がオフ操作されるまで車速が上
昇を続ける。P9で加速スイッチ7a(第2図)がオフ
操作されるとP4−1へ進み、その時点での車速を新た
な設定速度として記憶する。つぎに、PlOでタイマが
作動を開始し、所定時間tを計時する。つぎに、P6へ
進み加速スイッチ7a(第2図)がすでにオフであるか
らFilで減速スイッチ7b(第2図)がオフであれば
、PI6において、制御定数C=に+ε十に2αが演算
され、この制御定数Cによってスロットルバルブ25(
第2図)の修正量が決定される。そして、PI7におい
て、PLOで作動を開始したタイマが作動中であれば、
つまり、所定時間を内であれば、PI8へ進み、PI6
で演算された制御定数Cに1よりも小さい修正項Kを掛
は合わせることによって、別の制御定数C1=に−Cを
演算し、スロットルバルブ25(fjII2図)の修正
量を補正し、PI9でその信号アクチュエータ6(第2
図)に対して出力する。また、上記P17において、タ
イマの作動が終了しておれば、PI9に進み、PI6で
のスロットルバルブ25(ffi2[N)の制御信号を
そのままアクチュエータ6(第2図)に出力する。
また、定速走行時において減速スイッチ7b(第2図)
がオン操作された場合も上記加速スイッチ7a(第2図
)がオン操作された場合に準する。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、自動加速およ
び自動減速直後の所定時間の間、スロットルバルブの修
正量を、その間以外における修正量より小さくすること
ができるので、設定速度への車速の収束性を改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す系統図、第2図はこの発
明の一実施例を示す概略構成図、$3図は同実施例の作
動を説明するためのフローチャート、第4図はこの発明
の定速走行装置による自動加速の車速およびスロットル
バルブ開度制御を示す特性図、第5図はこの発明の定速
走行装置による自動減速の車速およびスロットルバルブ
開度の制御を示す特性図、第6図は従来の定速走行装置
による自動加速の車速およびスロットルバルブ開度の制
御を示す特性図、第7図は従来の定速走行装こによる自
動減速の車速およびスロットルバルブ開度のU御を示す
特性図である。 l・・・走行速度計測手段、2・・・速度設定手段、3
・・・速度偏差演算手段、4・・・加速度演算手段。 5・・・制御定数演算手段、6・・・アクチュエータ、
7・・・設定速度変化手段、8・・・時間設定手段、9
・・・制御定数調節手段。 鴎 第4図 加重SW 局間→ 第5図 第6図 鋪1間→ 第7図 @ 1煽→

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の速度を計測する走行速度計測手段と、希望
    する速度を設定する速度設定手段と、速度設定手段から
    の設定速度信号と上記走行速度計測手段からの走行速度
    信号を受けて速度偏差を演算する速度偏差演算手段と、
    上記走行速度計測手段からの走行速度信号を受けて車両
    の加速度を演算する加速度演算手段と、上記速度偏差演
    算手段からの偏差信号と上記加速度演算手段からの加速
    度信号とに基づき制御信号の大きさを演算する制御定数
    演算手段と、この制御定数演算手段からの制御信号を受
    けてこの制御信号の大きさに対応して機関のスロットル
    バルブを開閉制御するアクチュエータと、上記速度設定
    手段による設定速度を変化させる設定速度変化手段と、
    設定速度変化手段からの信号を受けて設定速度変化手段
    の操作終了後所定時間を計時する時間設定手段と、上記
    所定時間の間上記制御定数演算手段の制御定数をその間
    以外における制御定数よりも小さくする制御定数調節手
    段とを備えたことを特徴とする自動車の定速走行装置。
JP20384685A 1985-09-13 1985-09-13 自動車の定速走行装置 Granted JPS6264635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384685A JPS6264635A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 自動車の定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20384685A JPS6264635A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 自動車の定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264635A true JPS6264635A (ja) 1987-03-23
JPH054253B2 JPH054253B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=16480663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20384685A Granted JPS6264635A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 自動車の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258826A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御方法および装置
JPH01202539A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd クルーズコントロール装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194580A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp マウス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894849U (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 富士通テン株式会社 自動車の速度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894849U (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 富士通テン株式会社 自動車の速度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258826A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御方法および装置
JPH0555332B2 (ja) * 1986-05-01 1993-08-16 Nissan Motor
JPH01202539A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd クルーズコントロール装置
JPH0579532B2 (ja) * 1988-02-05 1993-11-02 Honda Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054253B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523969B2 (ja)
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
JPH08510B2 (ja) 車速自動制御方法および装置
JPS6264635A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0523213B2 (ja)
JPH0739252B2 (ja) 車両速度制御装置
US5121323A (en) Automatic vehicle speed control device
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH07304349A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS62168732A (ja) デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPS61135832A (ja) 自動車用定速走行装置
JPH0523970B2 (ja)
JPH0625400Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0331608B2 (ja)
JPS62168734A (ja) デユ−テイ制御型の定速走行制御装置
JPH0518741B2 (ja)
JPS61129338A (ja) 車速自動制御装置
JPH08295155A (ja) 車両用定速走行装置
JPS6415451A (en) Throttle opening control device for vehicle
JPH01257743A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS61166734A (ja) 自動車用定速走行装置
JPH03132432A (ja) 車輌用定速走行装置の制御システム
JPS59154514A (ja) 自動車用速度制御装置
JPS62198528A (ja) 自動車の定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term