JPS62205828A - 車速自動制御装置 - Google Patents

車速自動制御装置

Info

Publication number
JPS62205828A
JPS62205828A JP61049143A JP4914386A JPS62205828A JP S62205828 A JPS62205828 A JP S62205828A JP 61049143 A JP61049143 A JP 61049143A JP 4914386 A JP4914386 A JP 4914386A JP S62205828 A JPS62205828 A JP S62205828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
gain
constant
determined
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523214B2 (ja
Inventor
Koichi Suzuki
功一 鈴木
Eisaku Hori
堀 栄作
Toshio Iwaoka
岩岡 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP61049143A priority Critical patent/JPS62205828A/ja
Publication of JPS62205828A publication Critical patent/JPS62205828A/ja
Publication of JPH0523214B2 publication Critical patent/JPH0523214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両の走行速度をある設定した速度に自動
的に制御するのに使用される車速自動制御装置に関する
ものである。
(従来の技術) この種の車速自動制御装置としては、従来より種々の構
成のものがあるが、そのなかには、実車速に比例した動
作データを出力する車速センサーと、クルーズ指令信号
を出力するコマンドスイッチと、前記コマンドスイッチ
の操作に応答して前記車速センサーの動作データを記憶
する車速記憶手段と、スロットルバルブを駆動するアク
チュエータと、実車速と記憶車速との差に対応して前゛
 記アクチュエータに指令を送る制御手段とを備えた車
速目動制御装置がある。(特開昭59−8023号公報
参照) この車速自動制御装置では、コマンドスイッチをON操
作したのちOFF操作することにより、前記OFF操作
時の車速が記憶され、この記憶車速と実車速との差に対
応して制御手段が7クチユエータに指令を送り、このア
クチュエータの作動によってスロットルバルブを駆動し
て、実車速を上記記憶車速に調整して定速走行するもの
であり、高速道路等での走行において大変便利なもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の車速自動制御装置では、
塔載する車種によってエンジン性能、減速比2重量等が
異なるため、車速制御プログラムのイニシャライズ、に
、ゲインG(制御式(K・α+ε)−G)、アクセルオ
フ等の制御定数を変更することによって車両の特性の変
動に対処していた。この車速自動制御装置に要求される
性能は、一定車速で車を走行させることと、コマンドス
イッチ(セットスイッチ、アクセルスイッチおよびリジ
ュームスイッチ)の操作時に起るオーバシュートまたは
アンダーシュート状S(過渡応答)をすばやく収束させ
ることとが求められており、この性能を調整する制御定
数がゲイン(G)定数であるため、このゲイン(G)定
数の設定を過渡応答を重視したものにすると、定速走行
中に外的影響で実車速が増減する場合に、必要以上に反
応してスロットルバルブの調整を行うという問題点があ
った。また、ゲイン(G)定数の設定を定速走行を重視
したものにすると、過渡応答時の反応が鈍くなってすば
やい車速の調整ができないという問題点があった。
そこでこの発明は、上述した従来の問題点に着目してな
されたもので、定速走行時および過渡応答時にその要求
する性能を満足させることができる車速自動制御装置を
提供することを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するためにこの発明による車速自動制
御装置の構成を第1図に示す機能ブロック図を用いて説
明すると、実車速に比例した動作データを出力する車速
センサー1と、クルーズ指令信号を出力するコマンドス
イッチ2と、前記コマンドスイッチ2の操作に応答して
前記車速センサー1の動作データを記憶する車速記憶手
段3と、クルーズ中における実車速が記憶車速の±iK
m/h以内にあるか否かを判別する判別手段4と、前記
判別手段4で実車速が記憶車速の±iKm/h以内にあ
るか否かによりゲイン(G)定数の設定を変更する設定
手段5と、スロットルバルブ6を駆動するアクチュエー
タ7と、前記設定手段5が設定したゲイン(G)定数で
実車速と記憶車速との差に対応して前記アクチュエータ
7に指令を送る制御手段8とを備えたものである。
(作用) この発明は、クルーズ中の実車速が、記憶車速の±iK
m/h以内にあるときとこの範囲内にないときとで、ア
クチュエータ7に対して指令を出す制御手段8における
ゲイン(G)定数の設定を変更できるようにしたもので
ある。
すなわち1判別手段4で、クルーズ中の実車速が記憶車
速の±i K m / h以内にあるか否かを判別して
、実車速が記憶車速の±i K m / h以内にない
と判別されたときには車が過渡応答状態にあると判断し
て、設定手段5が制御手段8におけるゲイン(G)定数
の設定を過渡応答に対応したものに変更する。また、実
車速が記憶車速の±iK m / h以内にあると判別
されたときには−が定速走行状態にあると判断して、設
定手段5が制御手段8におけるゲイン(G)定数の設定
を定速走行に対応したものに変更する。
したがって、この車速自動制御装置は、車が−定車速で
走行する定速走行と、車が上り坂または下り坂に達して
実車速が下降または上昇する過渡応答とで、その状態に
適合したゲイン(G)定数で車速自動制御を行うことが
できるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は、この発明の一実施例を示す図である
第2図は、車速自動制御装置の回路構成を示す説明図で
あって、第2図において、11は実車速に比例した動作
データを出力する車速センサー(第1図に示す車速セン
サー1に対応)、12はクルーズ指令信号を出力するコ
マンドスイッチ(第1図に示すコマンドスイッチ2に対
応)であり、このコマンドスイッチ12には、セットス
イッチ12a、リジュームスイッチ12bおよびアクセ
ルスイッチ12cが含まれる。そして、前記車速センサ
ー11およびコマンドスイッチ12からの出力は各々コ
ントローラ13内のインターフェース14およびインタ
ーフェース15を経て同じくコントローラ13内の制御
部であるマイクロコンピュータ16に入力される。この
マイクロコンピュータ16には、前記コマンドスイッチ
12のうちセットスイッチ12aの操作に応答して操作
時の車速(実車速)を車速センサー11から出力する動
作データ(パルス信号)を記憶する車速記憶手段(第1
図に示す車速記憶手段3に対応)と、クルーズ中におけ
る実車速が記憶車速の±iKm/h以内にあるか否かを
判別する判別手段(第1図に示す判別手段4に対応)と
、前記判別手段で実車速が記憶車速の±iKm/h以内
にあるか否かの判別によりゲイン(G)定数の設定を変
更する設定手段(第1図に示す設定手段5に対応)と、
前記設定手段が設定したゲイン(G)定数で実車速と記
憶車速との差に対応して車速を一定に保つ制御手段(第
1図に示す制御手段8に対応)とを内蔵している。
20はアクチュエータであり、このアクチュエータ20
は、第3図にも示すように、ベントバルブ21と、セー
フティバルブ22と、バキュームバルブ23とを備え、
ベントバルブ21とセーフティバルブ22の各々一端は
大気開放となっていると共に、バキュームバルブ23の
一端はインテークマニホールド(負圧源)に@続してい
る。
また、各バルブ21,22.23の他端は、ケーシング
25とダイヤフラム26の片面側(第3固有面側)とに
より形成された負圧室27G;連通しており、ダイヤフ
ラム26の他面側(第3図左面側)にはコントロールワ
イヤ28の一端側が接続していると共に、コントロール
ワイヤ28の他端側はスロットルバルブ軸29に連結し
ている。
さらに、31はコントローラ13内にあってマイクロコ
ンピュータ16からの出力に応じてベントバルブ21を
オン会オフ制御するベントバルブ用スイチング部、32
は同じくコントローラ13内にあってマイクロコンピュ
ータ16からの出力に応じてバキュームバルブ23をオ
ン・オフ制御するバキュームバルブ用スイッチング部、
33は同じくコントローラ13内にあってマイクロコン
ピュータ16からの出力に応じてアクチュエータ20に
対する電源供給をオン・オフ制御するアクチュエータ用
スイッチング部であり、この際の電源供給のオン・オフ
はリレーコイル35aおよびリレースイッチ35bから
成るリレー35を介してなされる。
また、37はブレーキスイッチ、38はブレーキランプ
であって、ブレーキ操作した際にシステムをキャンセル
するための信号がコントローラ13内のインターフェー
ス39を経てマイククコピユータ16内に入力される。
さらに、41は定電圧回路、42はリセット回路、43
は電源、44は制御装置用のメインスイッチ、45はク
ルーズランプである。
次に、このような構成による車速自動制御装置の動作に
ついて第4図〜第7図を含めて説明すると、まず、車速
自動制御袋はを作動させるにはメインスイッチ44をオ
ン状態にしておく、このとき、車速センサー11は実車
速に比例した動作データであるパルス信号を出力し、こ
のパルス信号をコントローラ13内のマイクロコンピュ
ータ16に入力して一定時間内でサンプリングし、車速
に比例したパルス数を常時マイクロコンピュータ16に
認識させておく、この状態において、第4図に示す制御
ルーチンも作動しており、この制御ルーチンを説明する
。まず、ステップIQIにおいて、リジューム中に実車
速が記憶車速の一1Km/hを超えたときの経過時間T
□とコマンドスイッチ12のON−OFF操作後の経過
時間T2とをリセットする。そして、次のステップ10
2においてコマンドスイッチ12が操作されたか否かを
判定して、コマンドスイッチ12が操作されたと判定し
た場合(YES)にはステップ201に進む。
また、前記ステップ102において、コマンドスイッチ
12が操作されていないと判定された場合(NO)には
、ステップ103に進む、そしてステップ103におい
てクルーズ中か否かを判定して、クルーズ中でないと判
定された場合(NO)には、ステップ104において他
のプロダラムを実行したのち、ステップ102に戻る。
また、前記ステップ103においてクルーズ中であると
判定された場合(YES)には、ステップ105に進む
そして、ステップ105において、コマンドスイッチ信
号が出力されているか否かを判定するものであり、コマ
ンドスイッチ信号が出力されていないと判定した場合(
No)には、ステップ106に進む、また、前記ステッ
プ105において、コマンドスイッチ信号が出力されて
いると判定された場合(YES)には、ステップ107
に進む、そして、ステップ106において、リジューム
信号が出力されているか否かを判定して、リジューム信
号が出力されていると判定した場合(YES)には、ス
テップ107に進む、また、前記ステップ106におい
てリジューム信号が出力されていないと判定した場合(
N O)には、ステップ108に進む。
そして、前記ステップ107において、そのときの実車
速が記憶車速の±iKm/h以内にあるか否かを判定し
て、実車速が記憶車速の±iK m / h以内にある
と判定した場合(YES)には、ステップ109に進む
、また、前記ステップ107において実車速が記憶車速
の±ikm/h以内にないと判定した場合(NO)には
、ステップ110に進む、また、前記ステップ108は
、前記ステップ107と同様にそのときの実車速が記憶
車速の±iKm/h以内にあるか否かを判定するもので
あり、実車速が記憶車速の±iKm/h以内にあると判
定した場合(YES)には、ステップ109に進み、実
車速が記憶車速の±i K m / h以内にないと判
定した場合(NO)には、ステップ110に進む、そし
て、前記ステップ109において、Gsub=G−nc
7)式からゲインGsubを算出して、次のステップ1
11において前記ステップ109において設定したゲイ
ンGsubを用いて制御式(K・α+ε)・Gsubに
よって車速自動制御を行う、また、前記ステップ111
において、制御式(K・α+ε)・Gによって車速自動
制御を行い、次のステップ104において他のプログラ
ムを実行したのちステップ102に戻る。
また、前記ステップ102において、コマンドスイッチ
12が操作されたと判定した場合(YES)には、ステ
ップ201においてリジューム中か否かを判定する。す
なわち、前記ステップ102でのコマンドスイッチ12
の操作が、セットスイッチ12aおよびアクセルスイッ
チ12cの操作か、またはリジュームスイッチ12bの
操作かを判定するものであり、セットスイッチ12aお
よびアクセルスイッチ12cの操作であると判定された
場合(NO)には、ステップ202に進み、リジューム
スイッチ12bの操作であると判定された場合(YES
)には、ステップ301に進む、そして、前記ステップ
202において、コマンドスイッチ12がOFF操作さ
れたか否かを判定して、コマンドスイッチ12がOFF
操作されていないと判定した場合(NO)には、ステッ
プ104に進む。また、前記ステップ202においてコ
マンドスイッチ12がOFF操作されたと判定した場合
(YES)には、ステップ204に進む。
そして、ステップ204においてコマンドスイッチ12
のOFF操作後の経過時間T2を加算して、次のステッ
プ205において前記経過時間T2が設定時間Ts2に
達したか否かを判定し、前記経過時間T2が設定時間T
s2に達していないと判定した場合(No)には、ステ
ップ206においてコマンドスイッチ信号を出力せずに
ステップ105に進む、また、前記経過時間T2が設定
時間TS2に達したと判定した場合(YES)には、ス
テップ207においてコマンドスイッチ信号を出力して
ステップ105に進む。
さらに、前記ステップ201において、リジューム中の
場合(YES)には、ステップ301において、そのと
きの実車速が記憶車速の−kKm/hを超えたか否かを
判定し、実車速が記憶車速の−kKm/hを超えていな
いと判定した場合(No)には、ステップ302におい
て定加速度制御を実行したのち、ステップ104に進む
また、前記ステップ301において、実車速が記憶車速
の−kKm/hを超えたと判定した場合(YES)には
、ステップ303においてリジューム経過時間T、を加
算する。そして、ステップ304において、前記経過時
間T、が設定時間Ts1を超えたか否かを判定し、前記
経過時間T、が設定時間Tslを超えたと判定した場合
(YES)には、ステップ305においてリジューム信
号を出力してステップ105に進む。
また、前記経過時間T工が設定時間Ts!を超えていな
いと判定した場合(NO)には、ステップ306におい
てリジューム信号を出力せずにステップ105に進む、
すなわち、メインスイッチ44をオン状態にすると、上
記説明のようにループ状態にある。
次に1種々の状態における車速自動制御装置の作動につ
いて説明する。
まず、セット操作について説明すると、コマンドスイチ
12のうちセットスイッチ12at−ON状態にしてセ
ット信号をマイクロコンピュータ16に入力させたのち
に、セットスイッチ12aをOFF状態にしてセット信
号を解除する。つまり、ステップ102においてコマン
ドスイッチ12がON状態であると判定(YES)され
、ステップ201においてリジューム中でないと判定(
NO)され、セット操作は上記したようにセットスイッ
チ12aをON状態にしたのちOFF状態にするため、
ステップ202においてコマンドスイッチ12はOFF
操作されたと判定(YES)され、ステップ204にお
いてコマンドスイッチ12のOFF操作後の経過時間T
2を加算して、ステップ205において前記経過時間T
2が設定時間TS2に達したか否かを判定し、この判定
結果によってコマンドスイッチ信号を出力するか否かを
決めて、ステップ105゜106.107,108によ
ってゲインGを設定し、この設定されたゲインGでステ
ップ111に動制御を開始する。
すなわち、クルーズランプ45が点灯すると共に、マイ
クロコンピュータ16が、ベントバルブ21およびセー
フティバルブ22をオン状態にすることによって閉じて
負圧室27を大気と遮断し、且つバキュームバルブ23
をON状態にすることによって開いて負圧室27内に負
圧を導入し、コントロールワイヤ28を介してスロット
ルバルブ軸29が所定位置で保持される。この後は、ア
クセルペダルを放してもスロットルバルブ軸29は所定
位置で保持されるため、定速走行が行われる。そして、
これ以後においては、検出される実車速に比例したパル
ス数が、上記記憶されたパルス数(すなわち記憶車速)
と等しくなるようにアクチュエータ20に対して指令を
送り、ベントバルブ用スイッチング部31およびバキュ
ームバルブ用スイッチング部32を介してそれぞれベン
トバルブ21およびバキュームバルブ23をオン−オフ
制御することによってアクチュエータ20の0圧零27
内の0圧′il’jJj跡制御17.@青げ実車速が記
憶車速よりも所定値だけ小さくなっているときには、マ
イクロコンピュータ16によって制御されるバキューム
バルブ用スイッチング部32の作動により、バキューム
バルブ23をオンにして負圧室27内に負圧を導入し、
これによりスロットルバルブ軸29をバルブ開方向に若
干回動させて車速を増大させる。一方、実車速が記憶車
速よりも所定値だけ大きくなったときには、マイクロコ
ンピュータ16によって制御されるベントバルブ用スイ
ッチングal131の作動により、ベントバルブ21を
オフにして負圧室27内に大気を導入し、これによって
スロットルバルブ軸29をバルブ閉方向に若干回動させ
て車速を低下させる。そして、このような動作を繰り返
すことによって車速を一定に制御する。
このようにコマンドスイッチ12が操作されると、wI
J7図に示すようにコマンドスイッチ12をON状態に
したのちOFF操作した場合には、設定時間Ts2を経
過するまでの間は、過渡応答状態にあるとして、ゲイン
を過渡応答時のゲインGを設定し、その後は定速走行時
のゲインGsubに設定を変更する。すなわち、ステッ
プ204において経過時間T2を加算して、ステップ2
05において経過時間T2が設定時間Ts2に達したと
判定(YES)されたとき、ステップ207においてコ
マンドスイッチ信号を出力する。そして、ステップ10
5においてコマンドスイッチ信号が出力されていると判
定(YES)され、ステップ107において実車速が記
憶車速の±iK m / h以内にある場合(Y E 
S)には、ステップ109において定速走行時のゲイン
Gsubを。
Gsub=G−nの式から算出して、ステップ111に
おいて制御式(K・α+ε)・Gsubとして車速自動
制御を行う。
なお、ステップ205において経過時間T2が、設定時
間Ts2に達していないと判定した場合(NO)には、
ステップ206においてコマンドスイッチ信号を零(出
力しない)にする。そして、ステップ105においてコ
マンドスイッチ信号が出力していないと判定(No)さ
れ、ステップ106においてリジューム信号が出力して
いないと判定(No)され、過渡応答状態なので実車速
が記憶車速の±iKm/h以内にないと判定(No)さ
れ、ステップ110に進む。
また、アクセルスイッチ12cもセットスイッチ12a
と同様な動作をする。
次に、クルーズ中におけるゲイン定数の設定を説明する
。クルーズ中に上り坂または下り坂に車が達すると、第
5図に示すように実車速が変化して実車速が記憶車速の
±iKm/hの範囲を超えると、過渡応答状態としてゲ
イン定数を過渡応答時のゲインGに設定し、実車速が記
憶車速の±lKm/h以内にあると、定速走行状態とし
てゲイン定数を定速走行時のゲインGsubに設定する
すなわち、ステップ102においてコマンドスイッチ1
2を操作していないと判定(No)され、ステップ10
3においてクルーズ中であると判定(YES)され、ス
テップ105においてコマンドスイッチ4.lif 書
が出力1、でいかいと判定(NO)され、ステップ10
6においてリジューム信号が出力していないと判定(N
O)されて、ステップ108において実車速が記憶車速
の±iK m / h以内にあるか否かを判定し、実車
速が記憶車速の±iKm/h以内にないと判定した場合
(No)には、ステップ110において過渡応答時のゲ
インGを設定する。そして、このゲインGを用いてステ
ップ111において、制御式(K・α+ε)・Gによっ
て車速自動制御を行う。
また、前記ステップ10Bにおいて、実車速が記憶車速
の±iKm/h以内にあると判定した場合(YES)に
は、ステップ109において定速走行時のゲイyGsu
bをGsub=G−ncy)式から算出して、設定した
ゲインGsubを用いてステップ111において制御式
(K・α+ε)・Gsubで車速自動制御を行う。
したがって、クルーズ中においてゲイン定数の設定を変
更するため、オーバシュートおよびアンダーシュートを
防止して走行条件に合致したスロットルバルブの調整を
行う。
次に、リジューム中について説明する。第6図に示すよ
うに、実車速が記憶車速の−kKm/hを通過したとき
から一定時間(設定時間Tsl )を経過するまでの間
は、過渡応答状態としてゲイン定数を過渡応答時のゲイ
ンGに設定する。そして、経過時間T1が設定時間Ts
、に達すると、ゲイン定数を定速走行時のゲインGsu
bに設定を変更する。
すなわち、ステップ201においてリジューム中と判定
(YES)され、ステップ301においてこのときの実
車速が記憶車速の−kKm/hを超えていない場合(N
O)には、ステップ302において定加速度制御を行う
、また、前記ステップ301においてこのときの実車速
が記憶車速の−kKm/hを通過した場合(YES)に
は、ステップ303において実車速が記憶車速の−kK
m/hを通過してからの経過時間、すなわちリジューム
経過時間T1を加算して、ステップ。
304において前記リジューム経過時間T1が設定時間
Ts、に達していないと判定された場合(No)には、
ステップ306においてリジューム信号を出力しない。
そして、ステップ106においてリジューム信号が出力
していないと判定 −(NO)され、ステップ108に
おいて過渡応答状態であるために実車速が記憶車速の±
iKm/h以内にないと判定(NO)され、ステップ1
10においてゲイン定数を過渡応答時のゲインGに設定
して、ステップ111において設定したゲインGを用い
て制御式(K・α+ε)・Gで車速自動制御を行う。
また、前記ステップ304において、前記リジューム経
過時間T!が設定時間Ts、に達したと判定された場合
(YES)には、ステップ305においてリジューム信
号を出力する。そして、ステップ106においてリジュ
ーム信号が出力していると判定(YES)され、ステッ
プ107において実車速が記憶車速の±iKm/h以内
にあると判定(Y E S)されると、すなわち車が上
り坂または下り坂に達していなく、そのときの実車速が
大幅に下降または上昇していない場合には、ステップ1
09においてゲイン定数を定速走行時のゲインGsub
に設定を変更する。つまり、Gsub=G−nの式から
定速走行時のゲインGsubを算出して、ステップ11
1において制御式(K・α+ε)eGsubで車速自動
制御を行う。
したがって、リジューム中において実車速が記憶車速−
kKm/hを通過してから、一定時間(設定時間Ts、
)を経過すると、ゲイン定数を定速走行時のゲインGs
ubに設定を変更するため、その間のオーバシュートを
防止する。
なお、この実施例では、負圧を利用したアクチュエータ
20を備えた車速自動制御装置について説明したが、マ
イクロコンピュータ16に指令によってスロットルバル
ブ軸29を駆動するモータ駆動方式のアクチュエータや
、前記アクチュエータ20のバキュームバルブ23の代
わりにサプライバルブを備えて正圧を利用したアクチュ
エータでも良く、特に負圧式のアクチュエータ20に限
定されるものではない。
[発明の効果] 以上説明してきたようにこの発明の車速自動制御装置に
よれば、実車速に比例した動作データを出力する車速セ
ンサーと、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイッ
チと、前記コマンドスイッチの操作に応答して前記車速
センサーの動作データを記憶する車速記憶手段と、クル
ーズ中における実車速が記憶車速の±iKm/h以内に
あるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段で実車
速が記憶車速の±iKm/h以内にあるか否かの判別に
よりゲイン(G)定数の設定を変更する設定手段と、ス
ロットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記設定
手段が設定したゲイン定数で実車速と記憶車速との差に
対応して前記アクチュエータに指令を送る制御手段とを
備えた構成としたことにより、定速走行状態と過渡応答
状態とでゲイン定数の設定を変更するため、走行条件に
適合した車速自動制御を行うことができるという優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車速自動制御装置の一実施態様によ
る構成を示す機構ブロック図、第2図はこの発明の車速
自動制御装置の一実施例による回路構成を示す説明図、
第3図は第2図のアクチュエータ9構造を示す断面説明
図、第4図は第2図のマイクロコンピュータで行われて
いる制御ルーチンを示すフローチャート、第5図はクル
ーズ状態での実車速と設置するゲインとの関係を示す時
間経過説明図、第6図はリジューム状態での実車速と設
定するゲインとの関係を示す時間経過説明図、第7図は
コマンドスイッチの操作と設定するゲインとの関係を示
す時間経過説明図である。 1・・・車速センサー。 2・・・コマンドスイッチ。 3・・・車速記憶手段。 4・・・判別手段、 5・・・設定手段、 6…スロツトルバルブ。 7・・・アクチュエータ、 8・・・制御手段。 第2ト 第3図 第5図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実車速に比例した動作データを出力する車速セン
    サーと、クルーズ指令信号を出力するコマンドスイッチ
    と、前記コマンドスイッチの操作に応答して前記車速セ
    ンサーの動作データを記憶する車速記憶手段と、クルー
    ズ中における実車速が記憶車速の±iKm/h以内にあ
    るか否かを判別する判別手段と、前記判別手段で実車速
    が記憶車速の±iKm/h以内にあるか否かの判別によ
    りゲイン(G)定数の設定を変更する設定手段と、スロ
    ットルバルブを駆動するアクチュエータと、前記設定手
    段が設定したゲイン定数で実車速と記憶車速との差に対
    応して前記アクチュエータに指令を送る制御手段とを備
    えたことを特徴とする車速自動制御装置。
  2. (2)制御手段におけるゲイン定数は、リ ジューム中における実車速が記憶車速の−kKm/hを
    通過した場合にはリジューム設定時間を経過したのち設
    定手段が新たに設定したゲイン定数に移行することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の車速自動制御
    装置。
  3. (3)制御手段におけるゲイン定数は、コマンドスイッ
    チのON−OFF操作後コマンドスイッチ設定時間を経
    過したのち設定手段が新たに設定したゲイン定数に移行
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または
    第(2)項記載の車速自動制御装置。
JP61049143A 1986-03-05 1986-03-05 車速自動制御装置 Granted JPS62205828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049143A JPS62205828A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 車速自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049143A JPS62205828A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 車速自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205828A true JPS62205828A (ja) 1987-09-10
JPH0523214B2 JPH0523214B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=12822863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049143A Granted JPS62205828A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 車速自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03534A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491330B1 (ko) * 2013-10-17 2015-02-06 현대자동차주식회사 클러스터 표시 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984611U (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 株式会社東海理化電機製作所 車両定速走行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984611U (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 株式会社東海理化電機製作所 車両定速走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03534A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車速自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523214B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535865A (en) Cruise control system for automotive vehicle
US4835696A (en) System and method for automatically controlling a vehicle speed to a desired cruising speed
JPS62258826A (ja) 車速自動制御方法および装置
US5048631A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to cruise speed
WO1993012947A1 (en) Controller for running a vehicle at a constant speed
US4829437A (en) System and method for automatically controlling a vehicle speed to a desired cruising speed
JPS62205828A (ja) 車速自動制御装置
JP2634668B2 (ja) 車速自動制御装置
US4856609A (en) Constant-speed running control device for vehicles
US5337237A (en) Constant speed driving device
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JP2522490B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0366166B2 (ja)
JPS642819Y2 (ja)
JP2601267B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02258429A (ja) 車両用定速走行装置
JPS60157929A (ja) 定速走行装置
JPH01136833A (ja) 車速自動制御装置
JPH0518741B2 (ja)
JPH0451374B2 (ja)
JPH04347344A (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPS61129338A (ja) 車速自動制御装置