JPS62147149A - ニユ−トラル位置検出装置 - Google Patents

ニユ−トラル位置検出装置

Info

Publication number
JPS62147149A
JPS62147149A JP28815585A JP28815585A JPS62147149A JP S62147149 A JPS62147149 A JP S62147149A JP 28815585 A JP28815585 A JP 28815585A JP 28815585 A JP28815585 A JP 28815585A JP S62147149 A JPS62147149 A JP S62147149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
switch
gear ratio
rotation sensor
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28815585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Akita
時彦 秋田
Hitoshi Hyodo
兵藤 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28815585A priority Critical patent/JPS62147149A/ja
Publication of JPS62147149A publication Critical patent/JPS62147149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はニュー1−ラル位置を検出するニュートラル位
置検出装置に関するもので、特に、ニュートラル位置検
出スイッチ等を使用することなくその位置を検出するニ
ュートラル位置検出装置に関するものである。
[従来の技術〕 従来の、この種のニュー1〜ラル位置検出装置として、
マイクロスイッチ等を用いたニュートラル位置を検出覆
る手段を挙げることができる。前記ニュートラル位置検
出手段は、シフトレバ−をニュートラル位置に移動した
とき、それをマイクロスイッチで検出し、マイクロスイ
ッチの作動によってその位置判断をしている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、ニュートラル位置検出にメカニカルスイッチ
を用いた場合、一時停止している間の不必要なエンジン
のアイドリングを自動的に中止づるエンジン自動停止・
始動装置に用られたものにおいては、そのメカニカルス
イッチの接点トラブル等の異常が、アイドリングを自動
的に中止させるタイミングを遅らせたり、アイドリング
中止に入ることができないことの可能性も考えられる。
或いは、定速走行装置においては、クラッチを踏まない
状態でシフトレバ−を抜いたときには、エンジン回転の
暴走が生じる可能性も考えられる。
そこで、本発明はメカニカルスイッチを用いることなく
、ニュートラルの位置検出のできるニュートラル位置検
出装置の提供を目的とするものである。
E問題点を解決するための手段及び作用]本発明にかか
るニュートラル位置検出装置は、車輌のエンジン回転セ
ンサと、車速センサと、変速機のシフト段に応じたエン
ジン回転センナと中速ヒンサとの変速比を記憶した記憶
手段と、前記変速機のシフト段に応じた記憶手段の変速
比と走行中の前記エンジン回転センサと車速センサどの
変速比と比較する比較手段と、前記比較手段の出力が所
定時間許容差範囲内にないことを判断する時限手段とか
らなるもので、変速前のシフト段に応じた記憶手段の変
速比と走行中の前記エンジン回転センサと車速センサと
の変速比とが所定の変速機の変速段にないとき、エンジ
ン回転センサと車速センサとの変速比が許容差内に定ま
らlよいことをもって、ニュートラル位首と判断するも
のである。
[実施例] 以下、本発明のニュートラル位置検出装置の実施例とし
て、ニュートラル位置検出装置を具満する定速走行装置
について説明する。
第1図は本発明の一実施例のニュートラル位置検出装置
を具備する定速走行装置の全体構成図を示す。
この構成において、雷子制fil装置CPUはシングル
チップマイクロコンピュータにより構成され、車輌の変
速機のシフト段に応じたエンジン回転センサと車速セン
サとの変速比を記憶した記憶手段、前記記憶手段の変速
比と走行中のエンジン回転センサと車速センサとの変速
比と比較する比較・[段、前記比較手段の出力が所定時
間継続することを判断する時限手段を内蔵するものであ
る。エンジン回転信号を検出するリードスイッチSWI
 、車速信号を検出するリードスイッチSW2、クラッ
チ(図示せず)の踏み込みを検出するクラッチスイッチ
SW3、ブレーキ(図示せず)の踏み込みを検出するブ
レーキスイッチSW6、ゼットスイッチSW4、リジュ
ームスイッチSW5の出力が入力される。また、スロッ
トルバルブSVの開度を制御する負圧アクチュエータA
Cを作動させる負圧をバキュームポンプBPで作り、そ
れを蓄積するサージタンクSTに配設したバキュームス
イッチSW7の出力が入力されている。更に、スロット
ルセンサの出力が入力されている。
ここで、リジュームスイッチSW5は一旦解除された定
速走行制御を再び記憶された制伶口巾速にて再開させる
ものであり、またクラッチスイッチSW3及びプレーヤ
スイッチSW6は定速走行制御の解除スイッチ手段であ
る。
リードスイッチSW1の近傍には、図示しないクランク
シャフトに固着された永久磁石PM1が配首されており
、エンジンの回転によって永久4石PM1が回転すると
、リードスイッチSW1の接点が開閉し、エンジン回転
数に比例した周波数のパルス(エンジン回転数信号)が
電子制御2II装置CPUに送られる。即ち、クランク
シA・フトに固着された永久磁石PM1及びリードスイ
ッチ5W1(」エンジン回転センサを構成づる。また、
リードスイッチSW2の近傍には、図示しないスピード
メータケーブルに接続された永久磁石PM’2が配置さ
れており、車輌の移動によって永久磁石PM2が回転す
ると、リードスイッチSW2の接点がI?fl (A 
シ、車速に比例した周波数のパルス(車速信号)が電子
制御装置CPUに送られる。即ち、スピードメータケー
ブルに接続された永久磁石PM2及びリードスイッチS
W2は車速センサを構成する。
クラッチスイッチSW3は、車輌のクラッチペダルに連
動して開閉し、ブレーキスイッチSW6は車輌のブレー
キペダルに連動して聞■1する。ブレーキスイッチSW
6にはストップランプLが接続されており、ブレーキス
イッチS W 6のオン〈閉)でストップランプLが点
灯する。
セットスイッチSW4及びリジュームスイッチSW5は
、押しボタンスイッチであり、ドライバの操作のし易い
位置に配置されている。セットスイッチSW4の押圧に
より車速が記憶されると共に定速走行制御が開始され、
ブレーキスイッチSW6の押圧で定速走行が解除される
が、記憶された車速は残る。リジュームスイッチSW5
を押せば、定速走行を解除する前の記憶車速で定速走行
制御が開始される。
なお、ブレーキスイッチSW6にはヒユーズFを介して
電源が供給され、電子ii制御装置CPUには電源スィ
ッチSWOを介して電源が供給される。
電子制御装置CPUの出力には後述づる負圧アクチュエ
ータACを制御するコントロールバルブV1のソレノイ
ドを駆fjJ回路D1を介して、ベントバルブV2のソ
レノイドを駆動回路D2を介して、リリースバルブ■3
のソレノイドを駆動回路D3を介してそれぞれ接続され
る。そして、バキュームポンプBPのモータ等には駆動
回路D4を介して接続される。
負圧アクチュエータACは次のように構成されており、
作動する。
負圧アクチュエータΔCはハウジングA5内に配設され
たダイアフラムA4によって封止された負圧室A1を構
成し、前記ダイアフラムA4の反対側は大気側A2とな
る。前記ダイアフラムA4は負圧室A1側に配設された
圧縮コイルスブリングΔ3により附勢されている。なお
、前記ダイアフラムA4はスロットルバルブSvのバル
ブB2を開閉するスロットルロッドB1が接続されてい
る。
また、前記負圧アクチュエータACの負圧室A1には、
サージタンクSTの負圧をコントロールバルブv1及び
ベントバルブV2及びリリースバルブv3を介して導入
している。
前記コントロールバルブv1はそのソレノイドが励磁状
態のとき、サージタンクSTの負圧を負圧アクチュエー
タAC側に送出し、非励磁状態のとぎ、それを遮断する
ものである。また、ベントバルブv2は、そのソレノイ
ドが励磁状!ぶのとき、コントロールバルブv1側から
送出された負圧を負圧アクチュエータAC側に送出し、
非励磁状態のとき、負圧アクチュエータAC側の負圧を
大気中に排出する。そして、リリースバルブV3は制御
系に異帛が生じて、適格な制御が不可能になったとき、
負圧アクチュエータACの負圧室△1の負圧を大気中に
排出し、f1圧室A1を大気圧状態にするものである。
このとき、スロットルバルブSvは、スロットルロッド
B1に押し戻され、バルブB2を閉じる。通常、リリー
スバルブV3のソレノイドは励磁状態にあり、ベントバ
ルブV2と負圧アクチュエータACの負圧室A1とが連
通状態となっている。
コントロールバルブv1及びベントバルブV2はその制
御が電子制御装置CPUによってデユーティ比制御され
る。即ち、定速走行制御時には、電子制御装置CPU内
で記憶車速とその時の車速とが比較され、その差が等し
くなるように、前記コントロールバルブV1及びベント
バルブ■2のソレノイドを励磁する信号のデユーティ比
を決定する。例えば、減速が必要な場合にはデユーティ
比は小さくなり、ベントバルブV2から大気を負圧アク
チュエータACに連通さVる時間の割合を大きくして、
ダイアンラムA4によっ(スロワ1〜ルバルブSvを閉
じる。逆に、加速が必要なときはデユーティ比を大きく
し、負圧アクチュエータACによりスロットルバルブS
vを間ける。
次に、電子制御装置CPUのマイクロコンビl−夕の動
作を第2図から第13図のフローチャー1〜を用いて説
明する。
イグニッションスイッチがオン、即ち、電源スィッチS
WOがオンとなり、本プログラムがスタートすると、ス
テップ1でメモリを初期設定する。
このとき、制御状態分岐プログラムの制御状態S=0の
「待曙状態制御フロー1を設定する。ステップ2で各ス
イッチSW1〜SW7の状態を読み込む。
ステップ3は制御状態Sを判断して、それに応じた処理
直面の選択を行う分岐ステップである。
即ら、このプログラムが各制御状態に対応して分岐し、
その分岐されたプログラムに従って機能するようにプロ
グラミングされているから、各機能毎に制御状態Sを指
示して、各制御状態のフローの処理に入る。
ステップ1で制御状態S−0に設定されているから、ス
テップ3でS−Oの「待機状態制御フローJに入る。
制御状態s=o:r持は状態制御フロー」このフローで
は、リジュームスイッチSW5の操作状態を検出し、制
御系をキャンセル状態とする。
このフローに入ると、まず、ステップ01で全バルブ、
即ち、コントロールバルブV1及びベントバルブV2、
リリースバルブV3をオフ状態とし、負圧アクチュエー
タACの制御を停止して、定速走行制御の停止を行う。
そして、ステップ02でリジュームスイッチSW5の操
作状態を検出する。オンされているときにはステップ0
3で記憶車速をみて、記憶車速01m/h(クリア状@
)でないとき、ステップ04で制御状態S=1の「フル
オン制御フロー1を設定し、更に、ステップ05でバキ
ュームポンプBPを作動状態とするバキュウムボンブフ
ラグを立てる(″H11とする)。
即ち、制御状態S−1の「フルオン制御フローjに入る
準備を行う。
また、リジュームスイッチSW5がオンされていないと
き、或いは、記憶車速がO1m/h(クリア状態)のと
きは、リジューム装面を否定することであるから、制御
状態Sを変化させない。
制御状態S=1 : rフルオン制御フロー」このフロ
ーは、負圧アクチュエータACを素早く所定の位置まで
駆動するために、見込制御を行うものである。即ち、制
御状rl!: S = 4の「減速制御フローJでは、
コントロールバルブ■1がオフとなっており、負圧アク
チュエータACの負圧室A1内の圧力が低下しており、
「待機制御フロー」では本定速走行制御に入った時点、
或いは、「キャンセル制御フロー」の後であるから、負
圧アクチュエータACの負圧室A1内の負圧と設定速度
とが一致していないから、このまま定速走行制御を頁間
して、コントロールバルブ■1をデユーティ比制御して
も、直ちには、所定のスロットル開度に達することがで
きないためである。そこで、ステップ11で、このフロ
ーに初めて入ったか判断して、初めて入ったとぎ、ステ
ップ12で全バルブV1、V2、V3をオンにして、ス
テップ13で予め車速に比例して長くするように定めた
フルオン制御時間を設定する。ステップ11でこのフロ
ーに入ってフルオン制御時間を設定した後のときには、
ステップ14で設定したフルオン制御時間の経過をみる
。フルオン制御時間を経過づると、まず、ステップ15
で、コントロールバルブV1をオフとし、ステップ16
で制御状fms−2を設定し、r定速制御フローjに入
る。
制御状態S=2:r定速制御フロー」 このフローは、記憶された車速で定速走行を行うための
フローである。ステップ201でリードスイッチSW2
のパルスから車速を得て、車速からコントロールバルブ
V1及びベントバルブV2を開閉するデユーティ比を決
定する。
ステップ202からステップ207はデユーティ比制御
による車速制御において、何等かの原因により車速が記
憶車速に制御できない場合のステップである。まず、ス
テップ205で車速偏差が151m/hより大きくなる
と、ステップ206でリリースバルブ■3をオフとし、
負圧アクチュエータACの負圧室A1内の負圧を減じて
大気圧に等しくし、スロットルバルブSVのHill 
illを解除する。
そして、ステップ207でブリ4−をオンとして、それ
を報知する。そして、車速偏差が101fa/hより小
さくなると、ステップ203でリリースバルブV3をオ
ンとし、ステップ204でブザーをオフとし、ステップ
208でコントロールバルブ■1及びベントバルブV2
のデユーティ比制御が有効に作用し、車輌の定速走行制
御が可能となる。
このとぎ、ステップ202の車速偏差が101に/hか
ら、ステップ205の車速偏差が151m/hに加速さ
れる間、及び、ステップ205の車速偏差が15舖/h
からステップ202の車速偏差が10−/hまで減速さ
れる間は、負圧アクチュエータACの制御を再開する設
定値のヒステリシスとなる。
ステップ209でリジュームスイッチSW5が所定時聞
くここでは、0.5秒)J:1.上オンされると、ステ
ップ210で制御状態S=3の「加速制御フローJを設
定する。そして、ステップ211でセットスイッチSW
4がオンとなると、ステップ212で制御状態S=4の
r減速制御フロー」を設定する。ステップ213でクラ
ッチスイッチSW3がオンのとき、ステップ214で制
御状態S=1またはS=2であるかを判断する。即ち、
クラッチスイッチSW3にリジューム機能を持たせてい
るから、r加速制御フロー」または「減速制御フローJ
のいずれから、このフローに入ったかを判断し、両フロ
ーのいずれかからこのフローに入ったときは、ステップ
215で制御状BS=6の「クラッチリジューム制御フ
ロ〜」が設定され、そうでないとき、ステップ216で
クラッチスイッチSW3のオンにともなうキャンセル機
能の制御状態S=5の「キャンセル制御フローjが設定
される。ステップ217でブレーキスイッチSW6がオ
ンとなると、ステップ218で制御状flls=5の1
キヤンセル制御フロー」が設定される。ステップ219
及びステップ220で、低速リミットを判断し、現車速
が所定の制御車速以下であると、制御状態S=7を設定
し、定速走行制御を禁止する。そして、ステップ221
で「バ■ニームポンプ制御サブルーチンjの処理に入る
更に、ステップ222で現エンジン回転センサ及び車速
セン1すの出力から変速比を計算し、それと記憶手段か
ら読み出した現在の変速機のシフト段に応じたエンジン
回転センサと車速センサとの変速比とを比較手段で比較
し、その差が許容差以内にあるかを判断し、許容差以内
にあるとき、ステップ223で8Mタイマをクリアする
。許容差以内にないとき、ステップ224で8Mタイマ
の設定時間が経過したかを判断し、3Mタイマで設定し
た設定時間が経過するまで比較手段の出力が許容差以内
にないとき、ステップ225で制御状態分岐ブ[1グラ
ムの制御状態S=Oの「待機状態制御フローjを設定す
る。したがって、現在の変速□のシフト段に応じたエン
ジン回転センナと車速センサとの変速比が所定の変速比
にない状態が、8Mタイマで、設定された時間だけ継続
されると、如何なる制御状態にあっても141歳状態制
御に導くことになる。
制御状fis=3 : r加速制御フロー」このフロー
では、車輌の定速走行制御中に加速して、定速走行速度
を更新するためのフローである。まず、ステップ31′
c″全バルブ、即ち、コントロールバルブV1及びベン
トバルブ■2、リリースバルブv3をオンとし、負圧ア
クチュエータACの負圧室A1の負圧を上げ、スロット
ルバルブS■を開き、ステップ32でリジュームスイッ
チSW5がオフされるまで加速される。リジュームスイ
ッチSW5がオフされると、ステップ33で制御状態S
=2の「定速制御)o −jを設定し、そのときの車速
をステップ34r:メモリに記憶する。
制御状態S=4:F減速制御フロー」 このフローは定速走行制御中に制御車速を減速し、定速
走行制御を再開するためのフローであり、定速走行制御
中にセットスイッチSW4がオンされると制御状態S=
4となって、このr減速制御フ(コー」に入る。ステッ
プ41でキャンセル機能を有するクラッチスイッチSW
3またはブレーキスイッチSW6のいずれかのスイッチ
がオンであるか判断し、いずれか一つでもオンのとき、
ステップ42で全バルブv1、V2、■3をオフとして
、「減速制御フローjに入ってからの定速走行制御の停
止を行う。ステップ41でクラッチスイッチSW3また
はブレーキスイッチSW6のいずれのスイッチもオンさ
れていないとき、ステップ43でコントロールバルブV
1及びペン1〜バルブv2をオフ、リリースバルブV3
をオンとする。
このように、負圧アクチュエータACの負圧供給を断つ
と、徐々にスロットルバルブSVが叩じて行き、車速が
漸次域することになる。ステップ44でセットスイッチ
SW4のオフを検出して、ステップ45でセットスイッ
チSW4がオフになった時点の車速を記憶する。そして
、ステップ46で再び、キャンセル機能を有するクラッ
チスイッチSW3またはブレーキスイッチSW6のいず
れかがオンとなって、定速走行制御から脱しない限り、
ステップ48で制御状態S=1を設定し、「フルオン制
御フローJに入る。即ち、減速制御はセットスイッチS
W4がオンされている間継続し、セットスイッチSW4
がオフとなった時点での車速で定速走行を再開する。ス
テップ46でクラッチスイッチSW3またはブレーキス
イッチSW6のいずれかがオンとなると、ステップ47
で制御状rr!AS=5を設定し、「キャンセル制御フ
ロー」に入る。ぞして、ステップ44でセットスイッチ
SW4がオンであると、ステップ4つでバキュームポン
プフラグを立てる( 11 Huとする)。
制御状態S=5:ffキャンセル制御フロー」このフロ
ーは、制御状態S=2の「定速制御フローJの処理中に
クラッチスイッチSW3またはブレーキスイッチSW6
がオンとなると定速走行制御を解除するものである。ス
テップ51でキャンセル機能を有するクラッチスイッチ
SW3またはブレーキスイッチSW6がオンとなると、
ステップ52で制御状態S−〇のr待機状態制御フロー
」が選択され、ステップ53で全パル7V1、V2、■
3をオフ状態とする。
制御状態S=6:rクラッチリジューム制御フロー」 このフローは、制御状態S−2の「定速制御フロー」の
処理中に、クラッチスイッチSW3がオンとなり、一旦
、定速走行制御を解除して、再び、定速走行制御に入る
ためのフローである。まず、ステップ61で全バルブV
1、V2、V3をオフ状態とし、ステップ62でクラッ
チスイッチSW3がオフとなったことが判断されると、
ステップ63で制御状態S=1の「フルオン制御フロー
」に入る。
制御状態S=7:r低速リミット制御フロー」このフ〇
−は、ステップ219及びステップ220で車速が所定
の速度よりも低い場合にキャンセル及び記憶速度をクリ
アするものである。ステップ71で記憶車速をクリアし
、ステップ72で全バルブV1、V2、■3をオフとし
、ステップ73で制御状態$−0の「待機状態制御フロ
ー」に入る。
以上が各制御状態フローの説明である。
そして、「バキュームポンプ制御ザブルーチンjは、次
のように制御するものである。
「バキュームポンプ制御サブルーチン」ステップ221
で「バキュームポンプ制御サブルーチン」の処理に入る
。ステップ81でバキュームポンプフラグが立っている
(”H”)か判断して、バキュームポンプフラグが立っ
でいるとき(Huのとき)、ステップ82でタイマT1
の設定時間が経過するまで、ステップ83でバキューム
ポンプBPを作動状態とする。ステップ82でタイマ丁
1の設定時間が経過すると、ステップ84でバキューム
ポンプフラグを下ろしく ” L ”とする)、更に、
ステップ85でタイマT1をりリアする。そして、ステ
ップ81でバキュームポンプフラグが立っていないとき
(゛し′のとき)、ステップ86でバキュームスイッチ
フラグが立っている(“”)(”)か判断し、バキュー
ムスイッチフラグが立っていないとき(” L ”のと
き)、ステップ91でバキュームスイッチSW7がオン
しているかをみる。ステップ91でバキュームスイッチ
SW7がオンしていないとき、ステップ90でバキュー
ムポンプBPを停止さける。ステップ91でバキューム
スイッチ5W70オンが判断されると、ステップ92で
バキュームスイッチフラグを立てる(H11とする)。
−E+、ステップ92でバキュームスイッチフラグが立
つ< 11 H11となる)と、ステップ86でバキュ
ームスイッチフラグが立っている(゛H″になっている
)のを判断され、ステップ87でタイマT2の設定時間
が経過するまで、ステップ83でバキュームポンプBP
を作動状態とする。ステップ87でタイマT2の設定時
間が経過すると、ステップ88でバキュームスイッチフ
ラグを下るしくL”とする)、ステップ8つでタイマT
2をクリアして、ステップ90でバキュームポンプBP
を停止させる。
上記実施例のニュートラル位置検出装置を備えた定速走
行装置では、現エンジン回転センサ及び車速センサの出
力から変速比を計算し、それと記憶手段から読み出した
現在の変速機のシフト段に応じたエンジン回転センサと
車速センサとの変速比とを比較手段で比較し、その差が
許容差以内にあるかを判断し、許容差以内にあるとき、
8Mタイマをクリ)7する。許容差以内にないとき、8
Mタイマの設定時間が経過したかを判断し、8Mタイマ
で設定した設定時間が経過するまで比較手段の出力が許
容差以内にないとき、制御状態分岐プログラムの制御状
態S−〇の「待機状態制御フローJを設定している。し
たがって、現在の変速機のシフト段に応じたエンジン回
転センサと車速センサとの変速比が所定の変速比にない
状態が、8Mタイマで設定された時間だり継続されると
、如何なる制御状態にあっても待機状態制御に導くこと
になり、定速走行状態でクラッチ操作なしにニュー1〜
ラル位置に入ったとき、制御系がエンジン回転数を1胃
させるように制御し、エンジンの基音゛    定状態
になることが防止できる。
なお、本実施例においては、現エンジン回転センサ及び
車速センサの出力から得た変速比と、その変速機のシフ
ト段に応じた変速比とを比較手段で比較し、その差が許
容差以内にないとき、タイマの設定時間が経過したかを
判断し、タイマで設定した設定時間が経過するまで比較
手段の出力が許容差以内にないとき、制御状態分岐プロ
グラムの制御状g、S−〇の「待機状態制御フローJを
設定している。しかし、本発明をニュートラル位置検出
装置を備えた定速走行装置として実施覆る場合は、上記
構成に限定されるしのではなく、タイマで設定した設定
時間が経過するまで比較手段の出力が許容差以内にない
とき、定速走行装置の制御を終了させてもよい。また、
ステップ222の現エンジン回転センサ及び車速センサ
の出力f)s rう変速比を計算し、それと記憶手段か
ら読み出した現在の変速機のシフト段に応じたエンジン
回転センサと車速センサとの変速比とを比較手段でその
差が許容差以内にあるかを判断する手段は、シフト段数
だけ比較判断を行う構成とし、シフト段に応じた変速比
に許容差を加算した値を記憶手段に書き込んでおいても
よいし、シフト段に応じた変速比の値を記憶手段に書き
込/υでおいて、比較手段の出力の大きさを、更に、許
容差比較手段で比較する構成としてもよい。
上記のように、本発明の実施例のニュートラ、上位置検
出装置を備えた定速走行装置では、変速機のエンジン側
、即ち、入力軸側に配設した車輌のエンジン回転センサ
と、変速機の出力軸側に配設した車速センサと、変速機
のシフト段に応じたエンジン回転センサと車速センサと
の変速比を記憶した記憶手段と、前記変速機のシフト段
に応じた記憶手段の変速比と走行中の前記エンジン回転
センサと車速センサとの変速比と比較する比較手段と、
前記比較手段の出力が所定時間許容差範囲内にないこと
を判断する時限手段とからなるもので、変速機のシフト
段に応じた記憶手段の変速比と走行中の前記エンジン回
転センサ゛と車速センサとの変速比とが所定の変速機の
変速段にないとき、エンジン回転センサと車速センサと
の変速比が許容差内に定まらないことをもって、ニュー
トラル位置と判断するものである。
したがって、本発明を実施する場合には、車輌のエンジ
ン回転数を検出する変速機の入力側に取付けられたエン
ジン回転センサと、変速機の出力側に取付けら机た車速
センサは、変速比を算出するものであるから、変速機の
入力軸及び出力軸の回転数を検出できるものであればよ
い。
なお、変速機の入力軸及び出力軸の回転数を検出するセ
ンサの配設を、更に、クラッチを介在した構成とすれば
、クラッチ板の摩耗状態を検出することができる。
また、変速機のシフト段に応じたエンジン回転センサと
車速センサとの変速比を記憶した記憶手段は、ディジタ
ル的な記憶手段に限定されるものではなく、アナ〔コグ
的な出力を発生するポテンショメータ等に設定した閾値
とすることができる。
同様に、変速機のシフ1〜段に応じた記憶手段の変速比
と走行中の前記エンジン回転センサと車速センサとの変
速比と比較する比較手段は、ディジタル的及びアナログ
的な比較手段とすることができる。
そして、本発明の実施例では、変速機のシフト段に応じ
たエンジン回転センサと車速セン瞥すとの変速比を記憶
した記憶手段、前記変速機のシフト段に応じた記憶手段
の変速比と走行中の前記エンジン回転センサと車速セン
サとの変速比と比較ザる比較手段、前記比較手段の出力
が所定時間許容差範囲内にないことを判断する時限手段
を構成する電子制御装置CPUは、シングルチップマイ
クロコンピュータで構成したが、本発明を実施覆る場合
には、;)q2実流側のマイクロコンピュータに替えて
他のディジタル及びアナログ回路構成を用いてもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明のニュートラル位置検出装置は、
車輌の変速機のシフト段に応じたエンジン回転センtす
と車速センサとの変速比を記憶した記憶手段と、前記記
憶手段の変速比と走行中の前記エンジン回転センサと車
速センサとの変速比と比較する比較手段と、前記比較手
段の出力が所定時間許容差範囲内にないことを判断する
時限手段とからなるものであるから、シフトレバ−から
メカニカルスイッチを介して直接ニュートラル位置を検
出することなく、ニュートラル位置検出ができるから、
メカニカルスイッチの欠点を除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のニュートラル位置検出装置
を具備する定速走行装置の全体構成図、第2図から第1
3図は前記実施例のニュートラル位置検出装置を具備す
る定速走行′S買で用いている°市子制御装に7の定速
走行制御動作のフローチャートである。 図において、 BP・・・バキュームポンプ、 Sv・・・スロットルバルブ、 AC・・・負圧アクチュエータ、 ST・・・サージタンク、 CPU・・・電子制御装置、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 変速機の入力軸側に取付けられた入力側回転セ
    ンサと、 変速機の出力軸側に取付けられた出力側回転センサと、 変速機のシフト段に応じた入力側回転センサと出力側回
    転センサとの変速比を記憶した記憶手段と、 前記変速機のシフト段に応じた記憶手段の変速比と走行
    中の前記入力側回転センサと出力側回転センサとの変速
    比と比較する比較手段と、 前記比較手段の出力が所定時間許容差範囲内にないこと
    を判断する時限手段とからなることを特徴とするニユー
    トラル位置検出装置。
  2. (2) 前記入力側回転センサは、エンジン回転数を検
    出するエンジン回転センサとしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のニュートラル位置検出装置。
  3. (3) 前記出力側回転センサは、車速センサとしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のニユート
    ラル位置検出装置。
JP28815585A 1985-12-21 1985-12-21 ニユ−トラル位置検出装置 Pending JPS62147149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815585A JPS62147149A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 ニユ−トラル位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815585A JPS62147149A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 ニユ−トラル位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147149A true JPS62147149A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17726515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28815585A Pending JPS62147149A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 ニユ−トラル位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112477A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ud Trucks Corp 車両の定車速制御装置
JPWO2017022772A1 (ja) * 2015-08-04 2017-10-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182860A (ja) * 1974-12-06 1976-07-20 Cav Ltd Tahiritsuhagurumabakojikusokudohikakuhoho oyobi sochi
JPS57110850A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd Neutral decision device
JPS6014643A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Mazda Motor Corp 車両用副変速機の制御装置
JPS60146953A (ja) * 1983-12-30 1985-08-02 Isuzu Motors Ltd 自動車用自動変速装置のギヤシフト制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182860A (ja) * 1974-12-06 1976-07-20 Cav Ltd Tahiritsuhagurumabakojikusokudohikakuhoho oyobi sochi
JPS57110850A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd Neutral decision device
JPS6014643A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Mazda Motor Corp 車両用副変速機の制御装置
JPS60146953A (ja) * 1983-12-30 1985-08-02 Isuzu Motors Ltd 自動車用自動変速装置のギヤシフト制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112477A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ud Trucks Corp 車両の定車速制御装置
JPWO2017022772A1 (ja) * 2015-08-04 2017-10-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01249534A (ja) 車両の制御装置
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置
JPS63101141A (ja) 車両用定速走行装置
JPS62147501A (ja) 出力状態監視装置
JPS6076429A (ja) 定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
US4754831A (en) Constant speed running apparatus
JPS62147368A (ja) センサ異常検出装置
JPS62143738A (ja) 定速走行装置
JPH028926B2 (ja)
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS62157828A (ja) 定速走行装置
JPS62157831A (ja) 定速走行装置
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPH0448654B2 (ja)
JPH0518739B2 (ja)
JPS6285734A (ja) 定速走行装置
JPH01132430A (ja) 定速走行装置
JPH0640512Y2 (ja) 定速走行装置
JPS62157829A (ja) 定速走行装置
JPH0537855Y2 (ja)
JPH034764Y2 (ja)
JPH01132429A (ja) 定速走行装置