JPS62143738A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPS62143738A
JPS62143738A JP28460185A JP28460185A JPS62143738A JP S62143738 A JPS62143738 A JP S62143738A JP 28460185 A JP28460185 A JP 28460185A JP 28460185 A JP28460185 A JP 28460185A JP S62143738 A JPS62143738 A JP S62143738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
speed
revolutions
constant speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28460185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Akita
時彦 秋田
Hitoshi Hyodo
兵藤 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28460185A priority Critical patent/JPS62143738A/ja
Publication of JPS62143738A publication Critical patent/JPS62143738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車輌の速度を記憶し、車輌を自動的に記憶速度
に維持する定速走行装置に関するもので、特に、定速走
行中にギヤ抜は等によってエンジン回転数が異常に上昇
することを防止する定速走行装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の定速走行装置においては、定速走行中のギア抜は
等で、エンジン回転数の異常上昇を防止するために、エ
ンジン回転数を検出してエンジン回転数が所定の回転数
以上に上昇すると、定速走行制御を停止するものがあっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、定速走行制御をエンジン回転数の上昇のみで
ギア抜は等のエンジンの異常回転状態を検出するもので
は、エンジン回転数が検出できなくて、エンジン回転数
検出手段の断線等が生じている場合には、エンジン回転
数が上昇し好ましくない状態に陥ることが予測される。
そこで、本発明は、上記問題を解決し、エンジン回転数
検出手段の断線時等でも、エンジン回転数の異常上昇を
防止することができる定速走行装置の提供を目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる定速走行装置は、エンジン回転数検出手
段と、車速検出手段と、所定の車速を記憶する記憶手段
と、スロットルバルブの開閉の制御を行うアクチュエー
タ手段と、前記記憶車速と現車速とを比較し、その車速
差をなくする方向に前記アクチュエータ手段を制御する
と共に、検出されたエンジン回転数が所定の高回転数以
上及び所定の低回転数以下のときに定速走行制御を停止
する電子制御手段と、前記アクチュエータ手段を駆動す
る動力源を制御するバルブ手段を具備するものである。
[作用] 本発明の定速走行装置においては、定速走行制御中にエ
ンジン回転数検出手段の出力をみて、その出力状態が所
定の高回転数以上のとき、゛エンジンの無負荷による異
常回転として定速走行制御を停止する。また、定速走行
制御中にエンジン回転数検出手段の出力をみて、その出
力状態が所定の低回転数以下のとき、エンジン回転数検
出手段の断線による出力状態の可能性ありとして定速走
行制御を停止するものである。
[実施例コ 以下、上記技術的手段の一興体例を示す実施例について
説明する。
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全体構成図
を示す。
この構成において、電子制御装置CPUはシングルチッ
プマイクロコンピュータからなり、電子制御手段を構成
するものである。車速信号を検出するリードスイッチS
W2、クラッチ(図示せず)の踏み込みを検出するクラ
ツナスイッチSW3、ブレーキ(図示せず)の踏み込み
を検出するブレーキスイッチSW6、セットスイッチS
W4、リジュームスイッチSW5の出力が入力される。
また、スロットルバルブS■の開度を制御する負圧アク
チュエータACを作動させる負圧をバキュームポンプB
Pで作り、それを蓄積するサージタンクSTに配設した
バキュームスイッチSW7の出力が入力されている。
ここで、リジュームスイッチSW5は一旦解除された定
速走行制御を再び記憶された制御車速にて再開させるも
のであり、またクラッチスイッチSW3及びブレーキス
イッチSW6は定速走行制御の解除スイッチ手段である
リードスイッチSW1の近傍には、図示しないエンジン
のクランクシャフト等に固着された永久磁石PM1が配
置されており、エンジンの回転に伴って永久磁石PM1
が回転すると、リードスイッチSW1の接点が開閉し、
エンジン回転数に比例した周波数のパルス(エンジン回
転数信号)が電子制御装置CPUに送出される。即ち、
クランクシャフト等に固着された永久磁石PM1及びリ
ードスイッチSW1はエンジン回転センサを構成する。
また、リードスイッチSW2の近傍・には、図示しない
スピードメータケーブルに接続された永久磁石PM2が
配置されており、車輌の移動によって永久磁石PM2が
回転すると、リードスイッチSW2の接点が開閉し、車
速に比例した周波数のパルス(車速信号)が電子制御装
置、c p uに送出される。即ち、スピードメータケ
ーブルに接続された永久磁石PM2及びリードスイッチ
SW2は車速センサを構成する。
クラッチスイッチSW3は、車輌のクラッチペダルに連
動して開閉し、ブレーキスイッチSW6は車輌のブレー
キペダルに連動して開閉する。ブレーキスイッチSW6
にはストップランプLが接続されており、ブレーキスイ
ッチSW6のオン(閉)でストップランプLが点灯する
セットスイッチSW4及びリジュームスイッチSW5は
、押しボタンスイッチであり、ドライバの操作のし易い
位置に配置されている。セットスイッチSW4の押圧に
より車速が記憶されると共に定速走行制御が開始され、
ブレーキスイッチSW6の押圧で定速走行が解除される
が、記憶された車速は残る。リジュームスイッチSW5
を押せば、定速走行を解除する前の記憶車速で定速走行
制御が開始される。
なお、ブレーキスイッチSW6にはヒユーズFを介して
電源が供給され、電子制御装置CPUには電源スィッチ
SWOを介して電源が供給される。
電子制御装置CPUの出力には後述する負圧アクチュエ
ータACを制御するコントロールバルブV1のソレノイ
ドを駆動回路D1を介して、ベントバルブ■2のソレノ
イドを駆動回路D2を介して、リリースバルブ■3のソ
レノイドを駆動回路D3を介してそれぞれ接続される。
そして、バキュームポンプBPのモータ等には駆動回路
D4を介して接続される。
負圧アクチュエータACは次のように構成されており、
作動する。
負圧アクチュエータACはハウジングA5内に配設され
たダイアフラムA4によって封止された負圧室A1を構
成し、前記ダイアフラムA4の反対側は大気側A2とな
る。前記ダイアツク・ムA4は負圧室A1側に配設され
た圧縮コイルスプリングA3により附勢されている。な
お、前記ダイアフラムA4はスロットルバルブS■のバ
ルブB2を開閉するスロットルロッドB1が接続されて
いる。
また、前記負圧アクチュエータACの負圧室A1には、
サージタンクSTの負圧を制御するバルブ手段、即ち、
コントロールバルブ■1及びベントバルブv2及びリリ
ースバルブV3を介して導入している。
前記コントロールバルブ■1はそのソレノイドが励磁状
態のときサージタンクSTの負圧を負圧アクチュエータ
AC側に送出し、非励磁状態のとき、それを遮断するも
のである。また、ベントバルブ■2は、そのソレノイド
が励磁状態のとき、コントロールバルブ■1側から送出
された負圧を負圧アクチュエータAC側に送出し、非励
磁状態のとき、負圧アクチュエータAC側の負圧を大気
中に排出する。そして、リリースバルブ■3は制御系に
異常が生じて、適格な制御が不可能になったとき、負圧
アクチュエータACの負圧室A1の負圧を大気中に排出
し、負圧室A1を大気圧状態にするものである。このと
き、スロットルバルブS■は、スロットルロッドB1に
押し戻され、バルブB2を閉じる。通常、リリースバル
ブ■3のソレノイドは励磁状態にあり、ベントバルブ■
2と負圧アクチュエータACの負圧室A1とが連通状態
となっている。
コントロールバルブ■1及びベントバルブV2はその制
御が電子制御装@cpuによってデユーティ比制御され
る。即ち、定速走行制御時には、電子制御袋@cpu内
で記憶車速とその時の車速とが比較され、その差が等し
くなるように、前記コントロールバルブ■1及びベント
バルブ■2のソレノイドを励磁する信号のデユーティ比
を決定する。例えば、減速が必要な場合にはデユーティ
比は小さくなり、ベントバルブV2から大気を負圧アク
チュエータACに連通させる時間の割合を大きくして、
ダイアフラムA4によってスロットルバルブS■を閉じ
る。逆に、加速が必rなときはデユーティ比を大きくし
、負圧アクチュエータACによりスロットルバルブS■
を開ける。
次に、電子制御装置CPtJのマイクロコンピュータの
動作を第2図から第12図のフローチャートを用いて説
明する。
イグニッションスイッチがオンとなり、本プログラムが
スタートすると、ステップ1でメモリを初期設定する。
このとき、制御状態分岐プログラムの制御状gs=oの
「待機状態制御フロー」を設定する。ステップ2で各ス
イッチSW1〜SW7の状態を読み込む。
ステップ3は制御状態Sを判断して、それに応じた処理
機能の選択を行う分岐ステップである。
即ち、このプログラムが各制御状態に対応して分岐し、
その分岐されたプログラムに従って機能するようにプロ
グラミングされているから、各機能毎に制御状態Sを指
示して、各制御状態のフローの処理に入る。
ステップ1で制御状!1ls=oに設定されているから
、ステップ3でS=0の「待機状態制御フローJに入る
制御状態S=0:r持機状態制御フ0−Jこのフローで
は、リジュームスイッチSW5の操作状態を検出し、制
御系をキャンセル状態とする。
このフローに入ると、まず、ステップ01で全パルプ、
即ち、コントロールバルブ■1及びベントバルブ■2、
リリースバルブ■3をオフ状態とし、負圧アクチュエー
タACの制御を停止して、定速走行制御の停止を行う。
そして、ステップ02でリジュームスイッチSW5の操
作状態を検出する。オンされているときにはステップ0
3で記憶車速をみて、記憶車速01fa/h(クリア状
態)でないとき、ステップ04で制御状態$−1の「フ
ルオン制御フロー」を設定し、更に、ステップ05でバ
キュームポンプBPを作動状態とするバキュームポンプ
フラグを立てる(“H”とする)。
即ち、制御状態S=1の「フルオン制御フロー」に入る
準備を行う。
また、リジュームスイッチSW5がオンされていないと
き、或いは、記憶車速がO1k/h(クリア状態)のと
きは、リジューム機能を否定することであるから、制御
状aSを変化させない。
制御状!m5−1 : rフルオン制御70−Jこのフ
ローは、負圧アクチュエータACを素早く所定の位置ま
で駆動するために、見込制御を行うものである。即ち、
制御状態S−4のr減速制御フo−Jでは、コントロー
ルバルブ■1がオフとなっており、負圧アクチュエータ
ACの負圧室A1内の圧力が低下しており、「待機制御
フロー」では本定速走行制御に入った時点、或いは、「
キャンセル制御フロー」の後であるから、負圧アクチュ
エータACの負圧室A1内の負圧と設定速度とが一致し
ていないから、このまま定速走行制御を再開して、コン
トロールバルブ■1をデユーティ比制御しても、直ちに
は、所定のスロットル開度に達することができないため
である。そこで、ステップ11で、このフローに初めて
入ったか判断して、初めて入ったとき、ステップ12で
全バルブV1、■2、V3をオンにして、ステップ13
で予め車速に比例して長くするように定めたフルオン制
御時間を設定する。ステップ11でこのフローに入って
フルオン制御時間を設定した後のときには、ステップ1
4で設定したフルオン制御時間の経過をみる。フルオン
制御時間を経過すると、まず、ステップ15で、コント
ロールバルブV1をオフとし、ステップ16で制御状態
S−2を設定し、「定速制御フロー」に入る。
制御状態S=2:r定速制御フロー」 このフローは、記憶された車速で定速走行を行うための
フローである。ステップ201でリードスイッチSW2
のパルスから車速を得て、車速からコントロールバルブ
■1及びベントバルブ■2を開閉するデユーティ比を決
定する。
ステップ202からステップ207はデユーティ比制御
による車速制御において、何等かの原因により車速が記
憶車速に制御できない場合のステップである。まず、ス
テップ205で車速偏差が157に/hより大きくなる
と、ステップ206でリリースバルブV3をオフとし、
負圧アクチュエータACの負圧室A1内の負圧を減じて
大気圧に等しくし、スロットルバルブSVの制御を解除
する。
そして、ステップ207でブザーをオンとして、それを
報知する。そして、車速偏差が101n/hより小さく
なると、ステップ203でリリースバルブV3をオンと
し、ステップ204でブザーをオフとし、ステップ20
8でコントロールバルブV1及びベントバルブV2のデ
ユーティ比制御が有効に作用し、車輌の定速走行制御が
可能となる。
このとき、ステップ202の車速偏差が101m/hか
ら、ステップ205の車速偏差が151に/hに加速さ
れる間、及び、ステップ205の車速偏差が15KIR
/hからステップ202の車速偏差が10M/hまで減
速される間は、負圧アクチュエータACの制御を再開す
る設定値のヒステリシスとなる。
ステップ209でリジュームスイッチSW5が所定時間
(ここでは、065秒)以上オンされると、ステップ2
10で制御状態S=3の「加速制御フロー」を設定する
。そして、ステップ211でセットスイッチSW4がオ
ンとなると、ステップ212C−11”ll状fms 
= 417) rm速II t117 [] −Jを設
定する。ステップ213でクラッチスイッチSW3がオ
ンのとき、ステップ214で制御状態S=1またはS=
2であるかを判断する。即ち、クラッチスイッチSW3
にリジューム機能を持たせているから、「加速制御フロ
ーJまたはr減速制御フローjのいずれから、このフロ
ーに入ったかを判断し、両フローのいずれかからこのフ
ローに入ったときは、ステップ215で制御状態S−6
の「クラッチリジューム制御フローJが設定され、そう
でないとき、ステップ216でクラッチスイッチSW3
のオンにともなうキャンセル機能の1ilJtlj状!
9S−5の「キャンセル制御7L]−Jが設定される。
ステップ217でブレーキスイッチSW6がオンのとき
、ステップ218でエンジン回転数が設定された所定の
高回転数N11i以上のとき、ステップ219でエンジ
ン回転数が設定された所定の低回転数NLO以下のとき
には、ステップ220で制御状態S=5の「キャンセル
制御フローJが設定される。ステップ221及びステッ
プ222で、低速リミットを判断し、現車速が所定の制
御車速以下であると、制御状態S=7を設定し、定速走
行制御を禁止する。そして、ステップ223で「バキュ
ームポンプ制t11 サブルーチンJの処理に入る。
制御状態S−3:r加速制御フロー」 このフローでは、車輌の定速走行制御中に加速して、定
速走行速度を更新するためのフローである。まず、ステ
ップ31で全バルブ、即ち、コントロールバルブ■1及
びベントバルブV2、リリースバルブ■3をオンとし、
負圧アクチュエータACの負圧室A1の負圧を上げ、ス
ロットルバルブS■を開き、ステップ32でリジューム
スイッチSW5がオフされるまで加速される。リジュー
ムスイッチSW5がオフされると、ステップ33で制御
状態S−2の「定速制御フロー」を設定し、そのときの
車速をステップ34でメモリに記憶する。
制御状態S−4;r減速制御フロー」 このフローは定速走行制御中に制御車速を減速し、定速
走行IIJtIlを再開するためのフローであり、定速
走行制御中にセットスイッチSW4がオンされると制御
状態S−4となって、この「減速制御フロー」に入る。
ステップ41でキャンセル機能を有するクラッチスイッ
チSW3またはブレーキスイッチSW6のいずれかのス
イッチがオンであるか判断し、いずれか一つでもオンの
とき、ステップ42で全パルプV1、■2、v3をオフ
として、r減速制御フロー」に入ってからの定速走行制
御の停止を行う。ステップ41でクラッチスイッチSW
3またはブレーキスイッチSW6のいずれのスイッチも
オンされていないとき、ステップ43でコントロールバ
ルブV1及びベントバルブV2をオフ、リリースバルブ
■3をオンとする。
このように、負圧アクチュエータACの負・圧供給を断
つと、徐々にスロットルバルブS■が閉じて行き、車速
か漸次域することになる。ステップ44でセットスイッ
チSW4のオフを検出して、ステップ45でセットスイ
ッチSW4がオフになった時点の車速を記憶する。そし
て、ステップ46で再び、キャンセル機能を有するクラ
ッチスイッチSW3またはブレーキスイッチSW6のい
ずれかがオンとなって、定速走行制御から脱しない限り
、ステップ48で制御状態$−1を設定し、「フルオン
制御フロー」に入る。即ち、減速制御はセットスイッチ
SW4がオンされている間継続し、セットスイッチSW
4がオフとなった時点での車速で定速走行を再開する。
ステップ46でクラッチスイッチSW3またはブレーキ
スイッチSW6のいずれかがオンとなると、ステップ4
7で制御状態S=5を設定し、「キャンセル制御フロー
」に入る。そして、ステップ44でセットスイッチSW
4がオンであると、ステップ49でバキュームボンブフ
ラグを立てる(EI ITとする)。
制御状態S=5:rキャンセル制御フロー」このフロー
は、制御状態S=2の「定速制御フロー」の処理中にク
ラッチスイッチSW3またはブレーキスイッチSW6が
オンとなると定速走行制御を解除するものである。ステ
ップ51でキャンセル機能を有するクラッチスイッチS
W3またはブレーキスイッチSW6がオンになり、かつ
、ステップ52でエンジン回転数が設定された所定の回
転数N旧以上になっていないとき、ステップ53でエン
ジン回転数が設定された所定の回転数NLo以下になっ
ていないときには、ステップ54で制御状態S=Oの「
待機状態制御フロー」が選択され、ステップ55で全バ
ルブv1、■2、V3をオフ状態とする。クラッチスイ
ッチSW3またはブレーキスイッチSW6がオフのとき
、ステップ52でエンジン回転数が設定された所定の高
回転数N旧以上のとき、ステップ53でエンジン回転数
が設定された所定の低回転数NLO以下のときには、ス
テップ55で全バルブV1、V2、■3をオフ状態とし
、定速走行制御の解除を継続する。
制御状態S=6:rクラッチリジューム制御フロー」 このフローは、制御状態S=2の「定速制御70−」の
処理中に、クラッチスイッチSW3がオンとなり、一旦
、定速走行制御を解除して、再び、定速走行制御に入る
ためのフローである。まず、ステップ61で全バルブ■
1、■2、■3をオフ状態とし、ステップ62でクラッ
チスイッチSW3がオフとなったことが判断されると、
ステップ63で制御状態S=1の「フルオン制御フロー
」に入る。
制御状態S−7:r低速リミット制御フロー」このフロ
ーは、ステップ221及びステップ222で車速か所定
の速度よりも低い場合にキャンセル及び記憶速度をクリ
アするものである。ステップ71で記憶車速をクリアし
、ステップ72で全バルブV1、■2、■3をオフとし
、ステップ73で制御状態S−〇の「待機状態制御フロ
ーJに入る。
以上が各制御状態フローの説明である。
そして、「バキュームポンプ制御サブルーチン」は、次
のように制御するものである。
「バキュームポンプ制御サブルーチン」ステップ223
で「バキュームポンプ制御サブルーチンJの処理に入る
。ステップ81でバキュームポンプフラグが立っている
(”H”)か判断して、バキュームポンプフラグが立っ
ているとき(“H″のとき)、ステップ82でタイマT
1の設定時間が経過するまで、ステップ83でバキュー
ムポンプBPを作動状態とする。ステップ82でタイマ
T1の設定時間が経過すると、ステップ84でバキュー
ムポンプフラグを下ろしくL”とする)、更に、ステッ
プ85でタイマT1をクリアする。そして、ステップ8
1でバキュームポンプフラグが立っていないとき(II
 L 11の七き)、ステップ86でバキュームスイッ
チフラグが立っている(“H″)か判断し、バキューム
スイッチフラグが立っていないとき(°L”のとき)、
ステップ91でバキュームスイッチSW7がオンしてい
るかをみる。ステップ91でバキュームスイッチSW7
がオンしていないとき、ステップ90でバキュームポン
プBPを停止させる。ステップ91でバキュームスイッ
チSW7のオンが判断されると、ステップ92でバキュ
ームスイッチフラグを立てる(“H″とする)。
一旦、ステップ92でバキュームスイッチフラグが立つ
(HIIとなる)と、ステップ86でバキュームスイッ
チフラグが立っている( 118 IIになっている)
のを判断され、ステップ87でタイマT2の設定時間が
経過するまで、ステップ83でバキュームポンプBPを
作動状態とする。ステップ87でタイマT2の設定時間
が経過すると、ステップ88でバキュームスイッチフラ
グを下るしく 11 L IIとする)、ステップ89
でタイマT2をクリアして、ステップ90でバキューム
ポンプBPを停止させる。
上記のように、本発明の定速走行装置では、定速走行制
御中のステップ218及びステップ219で、エンジン
回転数検出手段の出力をみて、エンジン回転数が設定さ
れた所定の高回転数N旧以上のとき、または、エンジン
回転数が設定された所定の低回転数NLo以下のときに
は、ステップ220で制御状態S=5の「キャンセル制
御フロー」が設定されるから、本実施例の定速走行装置
は、エンジン回転数が設定された所定の回転数N Hi
>NLoの範囲のみで定速走行に入ることができる。
したがって、上記エンジン回転数が設定された所定の回
転数N旧> N LOの範囲外では、譬え、定速走行中
であっても制御状態S=5の「キャンセル制御フローJ
で定速走行制御を停止することができる。
故に、エンジン回転数が設定された所定の高回転数N旧
を、エンジン負荷の無負荷或いは軽負荷状態のエンジン
回転数に設定しておtプば、それを検出することによっ
て、定速走行制御を停・止することができる。また、エ
ンジン回転数が設定された所定の低回転数NLOを、所
定の低い値に設定しておくことにより、エンジン回転数
検出手段の断線検出等の異常検出手段として作用し、そ
れを検出することによって、定速走行制御を停止するこ
とができる。更に、エンジン回転数が設定された所定の
低回転数NLoを、ノッキングが生ずるエンジン回転数
に設定することにより、定速走行に入る速度領域が好ま
しい速度領域となる。
このように、本発明の定速走行装置は、エンジン回転数
検出手段と、車速検出手段と、所定の車速を記憶する記
憶手段と、スロットルバルブの開閉の制御を行うアクチ
ュエータ手段と、前記記憶車速と現車速とを比較し、そ
の車速差をなくする方向に前記アクチュエータ手段を制
御する電子制御手段と、前記アクチュエータ手段を駆動
する動力源を制御するバルブ手段を具備する定速走行装
置において、検出されたエンジン回転数が所定の高回転
数以上及び所定の低回転数以下のときに定速走行制御を
停止するものであるから、ギア扱けやクラッチ異常等の
エンジンの無負荷や、クラッチ板の摩耗やクラッチ異常
等のエンジンの軽負荷等によるエンジン回転数の異常上
昇及びエンジン回転数検出手段等のセンサの異常により
、定速走行制御を停止することができる。また、定速走
行に入ることのできる好ましいエンジン回転数の領域を
設定し、その設定されたエンジン回転数の領域のみで定
速走行することができる。
なお、上記実施例では、アクチュエータ手段を駆動する
動力源を負圧としたが、本発明を実施する場合は、前記
負圧に限定されるものではなく、正圧にも使用でき、ま
た、媒体を流体とするものに適応できる。
そして、上記実施例では、電子制御手段を構成する電子
制御装置CPUは、シングルチップマイクロコンピュー
タからなるが、本発明を実施する場合は、前記シングル
チップマイクロコンピュータに限定されるものではなく
、他の回路構成を用いてもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明の定速走行装置は、検出されたエ
ンジン回転数が所定の高回転数以上及び所定の低回転数
以下のときに定速走行制御を停止するものであるから、
エンジン回転数検出手段の断線時にもエンジン回転数の
異常上昇を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全体構成図
、第2図から第12図は電子制御装置の定速走行制御動
作のフローチャートである。 図において、 BP・・・バキュームポンプ、 S■・・・スロットルバルブ、 AC・・・負圧アクチュエータ、 ST・・・サージタンク、 CPU・・・電子制御装置、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジン回転数検出手段と、車速検出手段と、
    所定の車速を記憶する記憶手段と、スロットルバルブの
    開閉の制御を行うアクチュエータ手段と、 前記記憶車速と現車速とを比較し、その車速差をなくす
    る方向に前記アクチュエータ手段を制御すると共に、検
    出されたエンジン回転数が所定の高回転数以上及び所定
    の低回転数以下のときに定速走行制御を停止する電子制
    御手段と、 前記アクチュエータ手段を駆動する動力源を制御するバ
    ルブ手段を具備することを特徴とする定速走行装置。
JP28460185A 1985-12-18 1985-12-18 定速走行装置 Pending JPS62143738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28460185A JPS62143738A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28460185A JPS62143738A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143738A true JPS62143738A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17680566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28460185A Pending JPS62143738A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353066A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Sony Corp カラ−画像印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353066A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Sony Corp カラ−画像印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
US4934476A (en) Vehicle speed control system
JPS62143738A (ja) 定速走行装置
JPS62147501A (ja) 出力状態監視装置
US5033570A (en) Fixed operating speed control device
JPH051182B2 (ja)
JP2001334840A (ja) 車両の走行制御装置
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPS61200033A (ja) 定速走行装置
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置
JPS6076429A (ja) 定速走行装置
JPS62131829A (ja) 定速走行装置
JPS6285734A (ja) 定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPH0640512Y2 (ja) 定速走行装置
JPS62147368A (ja) センサ異常検出装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH01132429A (ja) 定速走行装置
JPS61200032A (ja) 定速走行装置
JPS62157831A (ja) 定速走行装置
JPH0537855Y2 (ja)
JPS62157830A (ja) 定速走行装置
JPS62157829A (ja) 定速走行装置
JPS6127731A (ja) 定速走行装置
JPH0722826U (ja) 定速走行装置