JPS61200032A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPS61200032A
JPS61200032A JP3976085A JP3976085A JPS61200032A JP S61200032 A JPS61200032 A JP S61200032A JP 3976085 A JP3976085 A JP 3976085A JP 3976085 A JP3976085 A JP 3976085A JP S61200032 A JPS61200032 A JP S61200032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
power source
control
constant speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3976085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Akita
時彦 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3976085A priority Critical patent/JPS61200032A/ja
Publication of JPS61200032A publication Critical patent/JPS61200032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は車輌の速度を記憶し、車輌を自動的に記憶速度
に維持する定速走行装置に関するもので、特に、定速走
行装置を駆動する動力源とそれを監視する手段とを有す
る定速走行装置に関するものである。
[従来の技術] 同一出願人によるこの種の定速走行装置の先願には、特
願昭58−181589M等の技術がある。この技術は
定速走行装置を駆動する動力源としてインテークマニホ
ールド等の負圧源を使用し、補助的に前記負圧を確保す
るために、バキュームポンプを利用するものである。特
に、ディーゼル車においては、インテークマニホールド
の負圧を定速走行装置の負圧源として利用できないため
に、定速走行装置の駆動源としてのバキュームポンプ等
の動力源を具備する必要があった。
一般に、この種の定速走行装置の負圧は、バキュームポ
ンプによってサージタンクに蓄えられ、定速走行制御に
よりこの負圧を消費し、サージタンクの内圧がある設定
値以下になると、バキュームスイッチがオンとなり、こ
の信号を制御回路が検出すると、一定時間バキュームポ
ンプを作動状態とし、サージタンクに負圧を再び蓄える
べくバキュームポンプの制御を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前記定速走行装置において、バキュームスイ
ッチがオンの状態で故障する可能性がある。このような
場合には、バキュームポンプは連続作動状態となり、そ
のエネルギーの損失のみならず、バキュームポンプの寿
命を著しく短縮させるという問題がある。
また、負圧源の監視をバキュームスイッチに頼っている
ために、バキュームスイッチが故障しただけで定速走行
装置が機能しなくなるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決し、バキュームスイ
ッチを用いることなく、常に一定負圧をサージタンクに
確保すると共に、そのシステムの信頼性を向上させた定
速走行装置の提供を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる定速走行装置は、車速検出手段と、所定
の車速を記憶する記憶手段と、スロットルバルブの開閉
の制御を行うアクチュエータ手段と、前記記憶車速と現
車速とを比較し、その車速差をなくする方向に前記アク
チュエータ手段を制御する電子制御手段と、前記アクチ
ュエータ手段を駆動する動力源を蓄積する手段と、前記
蓄積された動力源の消費量を判別する手段と、前記判別
する手段によって前記動力源を蓄積する手段の動力源の
消費mが所定の量をこえたとき作動し、前記動力源を蓄
積する手段に動力源を供給するポンプ手段からなるもの
である。
[作用] 蓄積された動力源の消費間を判別する手段によって、動
力源を蓄積する手段の動力源の消費量が所定の母をこえ
たときポンプ手段を作動し、前記動力源を蓄積する手段
に動力源をポンプ手段から供給するものであるから、蓄
積された動力源の消費間を得ることによって、常に、ア
クチュエータ手段を駆動する動力源を蓄積する手段の圧
力を一定にすることができる。
[実施例] 以下、上記技術的手段の一員体例を示す実施例について
説明する。
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全体構成図
を示す。
この構成において、電子制御装置CPUはシングルチッ
プマイクロコンピュータにより構成され、車速信号を検
出するリードスイッチSW2、クラッチ(図示せず)の
踏み込みを検出するクラッチスイッチSW3、ブレーキ
(図示せず)の踏み込みを検出するブレーキスイッチS
W6、セットスイッチSW4、リジュームスイッチSW
5の出力が入力される。
ここで、リジュームスイッチSW5は一旦解除された定
速走行制御を再び記憶された制御車速にて再開させるも
のであり、またクラッチスイッチSW3及びブレーキス
イッチSW6は定速走行制御の解除スイッチ手段である
リードスイッチSW2の近傍には、図示しないスピード
メータケーブルに接続された永久磁石PMが配置されて
おり、車輌の移動によって永久磁石PMが回転すると、
リードスイッチSW2の接点が開閉し、車速に比例した
周波数のパルス(車速信号)が電子制御装置CPUに送
られる。
クラッチスイッチSW3は、車輌のクラッチペダルに連
動して開閉し、ブレーキスイッチSW6は車輌のブレー
キペダルに連動して開閉する。ブレーキスイッチSW6
にはストップランプLが接続されており、SW6のオン
(閉)でストップランプLが点灯する。
セットスイッチSW4及びリジュームスイッチSW5は
、押しボタンスイッチであり、ドライバの操作のし易い
位置に配置されている。セットスイッチSW4の押圧に
より車速が記憶されると共に定速走行制御が開始され、
ブレーキスイッチSW6の押圧で定速走行が解除される
が、記憶された車速は残る。リジュームスイッチSW5
を押せば、定速走行を解除する前の記憶車速で定速走行
制御が開始される。
なお、ブレーキスイッチSW6にはヒユーズFを介して
電源が供給され、電子制御装置CPUには電源スィッチ
SW1を介して電源が供給される。
電子制御装置CPUの出力には後述する負圧アクチュエ
ータACを制御するコントロールバルブV1のソレノイ
ドを駆動回路D1を介して、ベントバルブ■2のソレノ
イドを駆動回路D2を介して、リリースバルブV3のソ
レノイドを駆動回路D3を介してそれぞれ接続される。
嵜して、バキュームポンプBPのモータ等には駆動回路
D4を介して接続される。スロットルバルブS■の開度
を制御する負圧アクチュエータACを作動させる負圧は
、バキュームポンプBPで作られ、それを蓄積するサー
ジタンク81が配設されており、電子制御装置CPUの
出力で、前記バキュームポンプBPが駆動される。
負圧アクチユエータACは次のように構成されており、
作動する。
負圧アクチュエータACはハークジングA5内に配設さ
れたダイアフラムA4によって封止された負圧室A1を
構成し、前記ダイアフラムA4の反対側には大気側A2
となる。前記ダイアフラムA4は負圧室A1側に配設さ
れた圧縮コイルスプリングA3により附勢されている。
なお、前記ダイアフラムA4にはスロットルバルブS■
のパルプB2を開閉するスロットルロッドB1に接続さ
れている。
また、前記負圧アクチュエータACの負圧室A1には、
サージタンクSTの負圧をコントロールバルブV1及び
ベントバルブv2及びリリースパルプv3を介して導入
している。
前記コントロールバルブv1はそのソレノイドが励磁状
態のときサージタンクSTの負圧を負圧アクチュエータ
AC側に送出し、非励磁状態のとき、それを遮断するも
のである。また、ベントバルブV2は、そのソレノイド
が励磁状態のとき、コントロールパルブV1側から送出
された負圧を負圧アクチュエータAC側に送出し、非励
磁状態のとき、負圧アクチュエータAC側の負圧を大気
中に排出する。そして、リリースバルブ■3は制御系に
異常が生じて、適格な制御が不可能になつたとき、負圧
アクチュエータACの負圧室A1の負圧を大気中に排出
し、負圧室A1を大気圧状態にするものである。このと
き、スロットルバルブS■は、スロットル0ツドB1に
押し戻され、バルブB2を閉じる。通常、リリースパル
プ■3のソレノイドは励磁状態にあり、ベントバルブv
2と負圧アクチュエータACの負圧室A1とが連通状態
となっている。
コントロールバルブ■1及びベントバルブ■2はその制
御が電子制御袋mcpuによってデユーティ比制御され
る。即ち、定速走行制御時には、電子制御装置CPU内
で記憶車速とその時の車速とが比較され、その差が等し
くなるように、前記コントロールバルブ■1及びベント
バルブv2のソレノイドを励磁する信号のデユーティ比
を決定する。例えば、減速が必要な場合にはデユーティ
比は小さくなり、ベントバルブv2から大気を負圧アク
チュエータACに連通させる時間の割合を大きくして、
ダイアフラムA4によってスロットルバルブSvを閉じ
る。逆に、加速が必要などきはデユーティ比を大きくし
、負圧アクチュエータACによりスロットルバルブSv
を開ける。
次に、電子制御袋[CPLJのマイクロコンピュータの
動作を第2図から第11図の70−チャートを用いて説
明する。
イグニッションスイッチがオンとなり、本プログラムが
スタートすると、ステップ1でメモリを初期設定する。
このとき、制御状態分岐プログラムの制御状X5=Oの
r待機状態制御フロー」を設定する。ステップ2で各ス
イッチSW1〜SW6の状態を読み込む。ステップ3及
びステップ4で、低速リミットを判断し、現車速が所定
の制御車速以下であると、制御状!1ls=7を設定し
、定速走行111tllを禁止する。
ステップ5は制御状態Sを判断して、それに応じた処理
機能の選択を行う分岐ステップである。
即ち、このプログラムが各制御状態に対応して分岐し、
その分岐されたプログラムに従って機能するようにプロ
グラミングされているから、各1161毎に制御状ms
を指示して、各υjtll状態の70−の処理に入る。
なお、ここでは、制御状l5=7が設定されるまでは、
ステップ3で低速リミット車速以下でなかったとして説
明を続ける。
ステップ1でυill状!1ls=oに設定されている
から、ステップ5でS=0の「待機状態制御フロー」に
入る。
制御状1s=o:r¥i機状前状態制御フローのフロー
では、リジュームスイッチSW5の操作状態を検出し、
制御系をキャンセル状態とする。
ステップ01でリジュームスイッチSW5の操作状態を
検出し、オンされているときにはステップ02で記憶車
速をみて、記憶車速Ob/h(クリア状@)でないとき
、ステップ03で制御状態S−3のrフルオン制御70
−Jを設定し、更に、ステップ04でバキュームポンプ
BPを作動状態とする。即ち、制御状@S=3の「フル
オン制御フローJに入る準備を行う。そして、ステップ
O5で全バルブ、即ち、コントロールバルブ■1及びベ
ントバルブ■2、リリースバルブ■3をオフ状態とし、
負圧アクチュエータACの1IJtlllを停止して、
定速走行11i1JIOの停止を行う。
また、リジュームスイッチSW5がオンされていないと
き、或いは、記憶車速がO/m/h(クリア状態)のと
きは、リジューム機能を否定することであるから、ステ
ップ05で、全バルブ■1、V2、■3をオフ状態とし
、負圧アクチュエータACの制御を停止して、定速走行
制御の停止を行う。
制御状態S=1 : r加速制御フロー」このフローで
は、車輌の定速走行制御中に加速して、定速走行速度を
更新するためのフローである。まず、ステップ11で全
バルブ、即ち、コントロールバルブv1及びベントバル
ブV2、リリースバルブv3をオンとし、負圧アクチュ
エータACの負圧室A1の負圧を上げ、スロットルバル
ブS■を開き、ステップ12でリジュームスイッチSW
5がオフされるまで加速される。リジュームスイッチS
W5がオフされると、ステップ131’ ill m状
1s=17)r定m1ill@フo−j lQ定し、そ
のとぎの車速をステップ14でメモリに記憶する。
制御状態S−2:r減速制御フロー」 このフローでは定速走行制御中に制御車速を減速し、定
速走行制御を再開するためのフローであり、定速走行t
illtll中にセットスイッチSW4がオンされると
制御m1s=2となって、この「減速制御フローjに入
る。ステップ21でキャンセル機能を有するクラッチス
イッチSW3またはブレーキスイッチSW6のいずれか
のスイッチがオンであるか判断し、いずれか一つでもオ
ンのとき、ステップ22で全バルブ■1、■2、■3を
オフとして、r減速制御フローJに入ってからの定速走
行制御の停止を行う。ステップ21でクラッチスイッチ
SW3またはブレーキスイッチSW6のいずれのスイッ
チもオンされていないとき、ステップ23でコントロー
ルバルブ■1及びペントバルブv2をオフ、リリースバ
ルブV3をオンとする。このように、負圧アクチュエー
タACの負圧供給を断つと、徐々にスロットルバルブS
■が閉じて行き、車速が漸次域することになる。ステッ
プ24でセットスイッチSW4のオフを検出して、ステ
ップ25でセットスイッチSW4がオフになった時点の
車速を記憶する。そして、ステップ26で再び、キャン
セル機能を有するクラッチスイッチSW3またはブレー
キスイッチSW6のいずれかがオンとなって、定速走行
制御から脱しない限り、ステップ28で制御状l5=3
を設定し、rフルオン制御フロー」に入る。即ち、減速
制御はセットスイッチSW4がオンされている間継続し
、セットスイッチSW4がオフとなった時点での車速で
定速走行を再開する。ステップ26でクラッチスイッチ
SW3またはブレーキスイッチSW6のいずれかがオン
となると、ステップ27で制御状態S−5を設定し、「
キャンセル制御70−jに入る。
$11tlll状態S=3 : rフルオン1IJI7
0−Jこのフローは、負圧アクチュエータACを素早く
所定の位置まで駆動するために、見込副部を行うもので
ある。即ち、制御状@S=2の「減速制御フロー」では
、コントロールバルブV1がオフとなっており、負圧ア
クチュエータACの負圧室A1内の圧力が低下しており
、「待機制御フo−Jでは本定速走行制御に入った時点
、或いは、「キャンセル制御70−Jの模であるから、
負圧アクチュエータACの負圧室A1内の負圧と設定速
度とが一致していないから、このまま定速走行制御を再
開して、コントロールバルブv1をデユーティ比制御し
ても、直ちには、所定のスロットル開度に達することが
できないためである。そこで、ステップ31で、このフ
ローに初めて入ったか判断して、初めて入ったとき、ス
テップ32で全バルブV1、V2、v3をオンにして、
ステップ33で予め車速に比例して長くするように定め
たフルオン613111時間を設定する。ステップ31
でこのフローに入ってフルオンIll Ml 88間を
設定した後のときには、ステップ34で設定したフルオ
ン制御時間の経過をみる。ステップ34のフルオン制御
時間経過にかかわりなく、ステップ37で、バキューム
ポンプ8Pを作動させる。フルオン制御時間を経過する
と、まず、ステップ35で、コントロールバルブV1を
オフとし、ステップ36で制御状態S=4を設定し、r
定速制御フローjに入る。
制御状1s=4 : r定速制御フロー」このフローは
、記憶された車速で定速走行を行うためのフローである
。ステップ401でリードスイッチSW2のパルスから
車速を得て、車速からコントロールバルブ■1及びベン
トバルブ■2を開閉するデユーティ比を決定する。
ステップ402で負圧消費メモリにコントロールバルブ
■1の開時間を積算する。即ち、コントロールバルブ■
1の開時間がサージタンクST内に蓄積された負圧の消
費量を決定するから、ステップ401で決定されたコン
トロールバルブV1のデユーティ比からそのバルブを開
り開時間のパルス幅を積算することにより、負圧源の消
費量を算出する。前記コントロールバルブ■1の開時間
のv4nm間が、サージタンクSTの負圧が任意の圧力
にまで低下するであろうとして設定した時間Toに達す
るまで、ステップ402でコントロールバルブV1の開
時間の積nを行う。ステップ403で負圧消費メモリの
積算時間10秒に達したとき、ステップ404でポンプ
オンフラグに“1”をセット、即ち、ポンプオンフラグ
を立て、ステップ405でポンプ作動タイマに時限Tを
セットする。そして、ステップ406でバキュームポン
プBPを作動させる。そして、ステップ407でバキュ
ームポンプBPが作動状態になったとき、負圧消費メモ
リをクリアする。
ステップ408からステップ413はデユーティ比i1
1制御による車速制御において、何豊かの原因により車
速が記憶車速に制御できない場合のステップである。ま
ず、ステップ411で重速偏差が15Ka/hより大き
くなると、ステップ412ですリースバルブv3をオフ
とし、負圧アクチュエータACの負圧室A1内の負圧を
減じて大気圧に等しくし、スロットルバルブS■の制御
を解除する。
そして、ステップ413でブザーをオンとして、それを
報知する。そして、ステップ408で車速偏差が10b
/hより小さくなると、ステップ409でリリースバル
ブ■3をオンとし、ステップ410でブザーをオフとし
、ステップ414でコントロールバルブ■1及びベント
バルブv2のデユーティ比制御が有効に作用し、車輌の
定速走行制御が可能となる。このとき、ステップ408
の車速偏差が10b/hから、ステップ411の車速偏
差が15b/hに加速される問、及び、ステップ411
の車速偏差が15&/hからステップ408の車速偏差
が10KaI/hまで減速される間は、負圧アクチュエ
ータACのII aを再開する設定値のヒステリシスと
なる。
ステップ415でリジュームスイッチSW5が所定時間
(ここでは、0.5秒)以上オンされると、ステップ4
16で制御状態S−1の「加速制御フローjを設定する
。ステップ417でクラッチスイッチSW3がオンのと
き、ステップ418で制御状態S=3またはS=4であ
るかを判断する。即ち、クラッチスイッチSW3にリジ
ューム機能を持たせているから、r加速制御70−Jま
たはr減速制御フローjのいずれから、このフローに入
ったかを判断し、両フローのいずれかからこのフローに
入ったときは、ステップ419で制御状態S=6の「ク
ラッチリジューム制御フ0−jが設定され、そうでない
とき、ステップ420でクラッチスイッチSW3のオン
にともなうキャンセル機能の制御状態S−5の「キャン
セル制御フロー1が設定される。ステップ421でブレ
ーキスイッチSW6がオンとなると、ステップ422で
制御状!l5−5のrキャンセル$11170−jが設
定され、ステップ423でセットスイッチSW4がオン
となると、ステップ424で制御状1lS−2のr減速
制御フロー」を設定する。そして、ステップ425でポ
ンプオンフラグが立っている(“1”)か判断して、ポ
ンプオンフラグが立つていないとき、ステップ426か
らステップ429までを回避する。ポンプオンフラグが
立っている(“1”)とき、ステップ426でポンプ作
動タイマの時限T経過したか判断し、時限T経過してい
な゛いときは、ステップ427で負圧消費メモリをクリ
アして、バキュームポンプBPの作動状態を継続する。
ポンプ作動タイマの時限T経過すると、ステップ428
でポンプオンフラグを降ろしく“O”)、ステップ42
9でバキュームポンプBPを停止させる。
なお、このとき、ポンプ作動タイマの時限Tを大きくし
た場合には、バキュームポンプBPの能力によってサー
ジタンクSTの負圧が決定される。
制御状1s=5:rキャンセル制御フロー」このフロー
は、制御状態S=4の「定速制御フ0−jの処理中にク
ラッチスイッチSW3またはブレーキスイッチSW6が
オンとなると定速走行υ1mを解除するものである。ス
テップ51でキャンセル機能を有するクラッチスイッチ
SW3またはブレーキスイッチSW6がオンとなると、
ステップ52で制御状態S=0の「待機状態制御フロー
Jが選択され、ステップ53で全パルプ■1、v2、v
3をオフ状態とする。
II m状11fS−6:rクラッチリジューム制御フ
ロー」 このフローは、制御状態S−4の「定速制御70−Jの
処理中に、クラッチスイッチSW3がオンとなり、−H
1定定速性&制御を解除して、再び、定速走行1III
lに入るためのフローである。まず、ステップ61で全
バルブV1、V2、■3をオフ状態とし、ステップ62
でクラッチスイッチSW3がオフとなったことが判断さ
れると、ステップ63でfIIIJtlD状!118−
3の1フルオン制御フロー」に入る。
Ill III状態S−7:r低速リミット制御フ0−
Jこのフローは、ステップ3及びステップ4で車速が所
定の速度よりも低い場合にキャンセル及び記憶速度をク
リアするものやある。ステップ71で記憶車速をクリア
し、ステップ72で全バルブv1、V2、V3をオフと
し、ステップ73で制御状態S=0のr待機状態制御フ
ロー」に入る。
以上が各制御状態フローの説明である。
上記のように、本発明の定速走行装置では、ステップ4
02からステップ407及びステップ425からステッ
プ429のプログラムによって、サージタンクSTに蓄
積された負圧の消費間をコントロールバルブv1の同時
間を積分して詐出し、常に消費mに合致した負圧をバキ
ュームポンプBPからサージタンクSTに供給すること
ができる。
したがって、サージタンクSTに蓄積された負圧が、所
定の値以下に低下することなく、サージタンクSTの内
圧を常に一定値の範囲に維持することができる。
しかも、このとき、格別サージタンクSTの内圧を測定
するセンサは必要としない。したがってセンサを省略し
たことに伴う信頼性の向上、及びコストの低減に寄与す
ることができる。
また、バキュームスイッチを用いていないから、バキュ
ームスイッチの溶着等により、バキュームポンプを連続
作動状態とし、そのエネルギーの損失のみならず、バキ
ュームポンプの寿命を著しく短縮させることがない。
1発明の効果] 以上のように、本発明は定速走行装置のアクチュエータ
手段を駆動する動力源を蓄積する手段と、蓄積された動
力源の消費量を判別する手段と、蓄積された動力源の消
費量が増加したときに作動し、それを供給するポンプ手
段、それらを制御する電子制御装置を具備し、前記電子
制御装置によって蓄積された動′jJ[tの消費量を判
別し、動り源を蓄積する手段の動力源の消費量が所定の
mをこえたときポンプ手段を作動し、前記動力源を蓄積
する手段に動力源をポンプ手段から供給するものである
から、バキュームスイッチを用いることなく、常に一定
負圧を動力源を蓄積する手段に確保することができると
共に、そのシステムの信頼性を向上させることができる
また、バキュームスイッチを用いていないから、その接
点溶着等により、ポンプ手段が連続作動状態となり、そ
の寿命を著しく短縮させるということがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全体構成図
、第2図から第11図は電子制御装置の定速走行t11
3111動作の)O−チャートである。 図において、 BP・・・バキュームポンプ、 S■・・・スロットルバルブ、 AC・・・負圧アクチュエータ、 ST・・・サージタンク、 CPU・・・電子制御装置、 である。 なお、図中、同−符号及びl−記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速検出手段と、所定の車速を記憶する記憶手段
    と、スロットルバルブの開閉の制御を行うアクチュエー
    タ手段と、 前記記憶車速と現車速とを比較し、その車速差をなくす
    る方向に前記アクチュエータ手段を制御する電子制御手
    段と、 前記アクチユエータ手段を駆動する動力源を蓄積する手
    段と、前記蓄積された動力源の消費量を判別する手段と
    、 前記判別する手段によつて前記動力源を蓄積する手段の
    動力源の消費量が所定の量をこえたとき作動し、前記動
    力源を蓄積する手段に動力源を供給するポンプ手段から
    なることを特徴とする定速走行装置。
  2. (2)前記蓄積された動力源の消費量を判別する手段を
    、前記蓄積された動力源のコントロールバルブによる消
    費量を積分し、その積分量が一定値をこえたとき、前記
    ポンプ手段を作動させるべく制御する電子制御手段とし
    たことを特徴としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の定速走行装置。
  3. (3)前記コントロールバルブによる消費量の積分を、
    デユーティ比制御におけるコントロールバルブの開時間
    のパルス幅の積算により行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の定速走行装置。
  4. (4)前記アクチユエータの動力源を蓄積する手段を、
    サージタンクとしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の定速走行装置。
  5. (5)前記蓄積された動力源の量を判別する手段を、バ
    キュームスイッチとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の定速走行装置。
JP3976085A 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置 Pending JPS61200032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976085A JPS61200032A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976085A JPS61200032A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200032A true JPS61200032A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12561900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3976085A Pending JPS61200032A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPS63101141A (ja) 車両用定速走行装置
JPS61200032A (ja) 定速走行装置
US4790403A (en) Output condition monitor apparatus for a velocity sustaining device
JPH05338528A (ja) 自動車のブレーキ装置
JPS6076429A (ja) 定速走行装置
JPH0448654B2 (ja)
JPS62131829A (ja) 定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPH051182B2 (ja)
JPS62143738A (ja) 定速走行装置
JPS62157829A (ja) 定速走行装置
JPH01132429A (ja) 定速走行装置
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPS62160927A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62157831A (ja) 定速走行装置
JP3353794B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH0569724B2 (ja)
JPS58140492A (ja) 電動式バキユ−ムポンプの起動装置
JP2853122B2 (ja) 定速走行装置
JPH0378287B2 (ja)
JPH01145240A (ja) 定速走行装置
JP2783831B2 (ja) 車速自動制御装置