JPH0448654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448654B2
JPH0448654B2 JP3976185A JP3976185A JPH0448654B2 JP H0448654 B2 JPH0448654 B2 JP H0448654B2 JP 3976185 A JP3976185 A JP 3976185A JP 3976185 A JP3976185 A JP 3976185A JP H0448654 B2 JPH0448654 B2 JP H0448654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
constant speed
switch
negative pressure
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3976185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200033A (ja
Inventor
Tokihiko Akita
Naoji Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3976185A priority Critical patent/JPS61200033A/ja
Publication of JPS61200033A publication Critical patent/JPS61200033A/ja
Publication of JPH0448654B2 publication Critical patent/JPH0448654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車輌の速度を記憶し、車輌を自動的に
記憶速度に維持する定速走行装置に関するもの
で、特に、定速走行装置を駆動する動力源とそれ
を監視する手段とを有する定速走行装置に関する
ものである。
[従来の技術] 同一出願人によるこの種の定速走行装置の先願
には、特願昭58−181589号等の技術がある。この
技術は定速走行装置を駆動する動力源としてイン
テークマニホールド等の負圧源を使用し、補助的
に前記負圧を確保するために、バキユームポンプ
を利用するものである。特に、デイーゼル車にお
いては、インテークマニホールドの負圧を定速走
行装置の負圧源として利用できないために、定速
走行装置の駆動源としてのバキユームポンプ等の
動力源を具備する必要があつた。
一般に、この種の定速走行装置の負圧は、バキ
ユームポンプによつてサージタンクに蓄えられ、
定速走行制御によりこの負圧を消費し、サージタ
ンクの内圧がある設定値以下になると、バキユー
ムスイツチがオンとなり、この信号を制御回路が
検出すると、一定時間バキユームポンプを作動状
態とし、サージタンクに負圧を再び蓄えるべくバ
キユームポンプの制御を行つていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前記定速走行装置において、バキユ
ームスイツチがオンの状態で故障する可能性があ
る。或いは、バユームポンプ、サージタンク等の
圧力系の故障により、バキユームスイツチが継続
してオンになる状態が生ずる。このような場合に
は、バキユームポンプは連続作動状態となり、そ
のエネルギーの損失のみならず、バキユームポン
プの寿命を著しく短縮させるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決し、バキユ
ームスイツチがバキユームポンプ作動信号の一定
時間以上発生した場合には、バキユームポンプの
作動を停止させ、定速走行時のみバキユームポン
プを作動状態とし、できるだけ定速走行制御状態
を維持すると共に、バキユームポンプの寿命を長
くする定速走行装置の提供を目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明にかかる定速走行装置は、バキユームス
イツチがバキユーム作動信号、例えば、オンされ
ると、電子制御装置はバキユームポンプを作動さ
せ、それが所定時間経過しても、バキユームスイ
ツチがバキユーム作動信号を停止しない場合に
は、電子制御装置はバキユームスイツチ等の圧力
系に異常ありとしてバキユームポンプの作動を停
止させる。定速走行状態ではたとえ異常ありと判
断されても、バキユームポンプの作動を継続し、
定速走行装置の継続使用を妨げないようにするも
のである。
[実施例] 以下、上記技術的手段の一具体例を示す実施例
について説明する。
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全
体構成図を示す。
この構成において、電子制御装置CPUはシン
グルチツプマイクロコンピユータにより構成さ
れ、車速信号を検出するリードスイツチSW2、
クラツチ(図示せず)の踏み込みを検出するクラ
ツチスイツチSW3、ブレーキ(図示せず)の踏
み込みを検出するブレーキスイツチSW6、セツ
トスイツチSW4、リジユームスイツチSW5の
出力が入力される。また、スロツトルバルブSV
の開度を制御する負圧アクチユエータACを作動
させる負圧をバキユームポンプBPで作り、それ
を蓄積するサージタンクSTに配設したバキユー
ムスイツチSW7の出力が入力されている。
ここで、リジユームスイツチSW5は一旦解除
された定速走行制御を再び記憶された制御車速に
て再開させるものであり、またクラツチスイツチ
SW3及びブレーキスイツチSW6は定速走行制
御の解除スイツチ手段である。
リードスイツチSW2の近傍には、図示しない
スピードメータケーブルに接続された永久磁石
PMが配置されており、車輌の移動によつて永久
磁石PMが回転すると、リードスイツチSW2の
接点が開閉し、車速に比例した周波数のパルス
(車速信号)が電子制御装置CPUに送られる。
クラツチスイツチSW3は、車輌のクラツチペ
ダルに連動して開閉し、ブレーキスイツチSW6
は車輌のブレーキペダルに連動して開閉する。ブ
レーキスイツチSW6にはストツプランプLが接
続されており、SW6のオン(閉)でストツプラ
ンプLが点灯する。
セツトスイツチSW4及びリジユームスイツチ
SW5は、押しボタンスイツチであり、ドライバ
の操作のし易い位置に配置されている。セツトス
イツチSW4の押圧により車速が記憶されると共
に定速走行制御が開始され、ブレーキスイツチ
SW6の押圧で定速走行が解除されるが、記憶さ
れた車速は残る。リジユームスイツチSW5を押
せば、定速走行を解除する前の記憶車速で定速走
行制御が開始される。
なお、ブレーキスイツチSW6にはヒユーズF
を介して電源が供給され、電子制御装置CPUに
は電源スイツチSW1を介して電源が供給され
る。
電子制御装置CPUの出力には後述する負圧ア
クチユエータACを制御するコントロールバルブ
V1のソレノイドを駆動回路D1を介して、ベン
トバルブV2のソレノイドを駆動回路D2を介し
て、リリースバルブV3のソレノイドを駆動回路
D3を介してそれぞれ接続される。そして、バキ
ユームポンプBPのモータ等には駆動回路D4を
介して接続される。
負圧アクチユエータACは次のように構成され
ており、作動する。
負圧アクチュエーACはハウジングA5内に配
設されたダイアフラムA4によつて封止された負
圧室A1を構成し、前記ダイアフラムA4の反対
側には大気側A2となる。前記ダイアフラムA4
は負圧室A1側に配設された圧縮コイルスプリン
グA3により附勢されている。なお、前記ダイア
フラムA4にはスロツトルバルブSVのバルブB
2を開閉するスロツトルロツドB1に接続されて
いる。
また、前記負圧アクチユエータACの負圧室A
1には、サージタンクSTの負圧をコントロール
バルブV1及びベントバルブV2及びリリースバ
ルブV3を介して導入している。
前記コントロールバルブV1はそのソレノイド
が励磁状態のときサージタンクSTの負圧を負圧
アクチユエータAC側に送出し、非励磁状態のと
き、それを遮断するものである。また、ベントバ
ルブV2は、そのソレノイドが励磁状態のとき、
コントロールバルブV1側から送出された負圧を
負圧アクチユエータAC側に送出し、非励磁状態
のとき、負圧アクチユエータAC側の負圧を大気
中に排出する。そして、リリースバルブV3は制
御系に異常が生じて、適格な制御が不可能になつ
たとき、負圧アクチユエータACの負圧室A1の
負圧を大気中に排出し、負圧室A1を大気圧状態
にするものである。このとき、スロツトルバルブ
SVは、スロツトルロツドB1に押し戻され、バ
ルブB2を閉じる。通常、リリースバルブV3の
ソレノイドは励磁状態にあり、ベントバルブV2
と負圧アクチユエータACの負圧室A1とが連通
状態となつている。
コントロールバルブV1及びベントバルブV2
はその制御が電子制御装置CPUによつてデユー
テイ比制御される。即ち、定速走行制御時には、
電子制御装置CPU内で記憶車速とその時の車速
とが比較され、その差が等しくなるように、前記
コントロールバルブV1及びベントバルブV2の
ソレノイドを励磁する信号のデユーテイ比を決定
する。例えば、減速が必要な場合にはデユーテイ
比は小さくなり、ベントバルブV2から大気を負
圧アクチユエータACに連通させる時間の割合を
大きくして、ダイアフラムA4によつてスロツト
ルバルブSVを閉じる。逆に、加速が必要なとき
はデユーテイ比を大きくし、負圧アクチユエータ
ACによりスロツトルバルブSVを開ける。
次に、電子制御装置CPUのマイクロコンピユ
ータの動作を第2図から第12図のフローチヤー
トを用いて説明する。
イグニツシヨンスイツチがオンとなり、本プロ
グラムがスタートすると、ステツプ1でメモリを
初期設定する。このとき、制御状態分岐プログラ
ムの制御状態S=0の『待機状態制御フロー』を
設定する。ステツプ2で各スイツチSW1〜SW
7の状態を読み込む。ステツプ3及びステツプ4
で、低速リミツトを判断し、現車速が所定の制御
車速以下であると、制御状態S=7を設定し、定
速走行制御を禁止する。
ステツプ5は制御状態Sを判断して、それに応
じた処理機能の選択を行う分岐ステツプである。
即ち、このプログラムが各制御状態に対応して分
岐し、その分岐されたプログラムに従つて機能す
るようにプログラミングされているから、各機能
毎に制御状態Sを指示して、各制御状態のフロー
の処理に入る。
なお、ここでは、制御状態S=7が設定される
までは、ステツプ3で低速リミツト車速以下でな
かつたとして説明を続ける。
ステツプ1で制御状態S=0に設定されている
から、ステツプ5でS=0の『待機状態制御フロ
ー』に入る。
制御状態S=0;『待機状態制御フロー』 このフローでは、リジユームスイツチSW5の
操作状態を検出し、制御系をキヤンセル状態とす
る。
ステツプ01でリジユームスイツチSW5の操作
状態を検出し、オンされているときにはステツプ
02で記憶車速をみて、記憶車速0Km/h(クリア
状態)でないとき、ステツプ03で制御状態S=3
の『フルオン制御フロー』を設定し、更に、ステ
ツプ04でバキユームポンプBPを作動状態とする。
即ち、制御状態S=3の『フルオン制御フロー』
に入る準備を行う。そして、ステツプ05で全バル
ブ、即ち、コントロールバルブV1及びベントバ
ルブV2、リリースバルブV3をオフ状態とし、
負圧アクチユエータACの制御を停止して、定速
走行制御の停止を行う。
また、リジユームスイツチSW5がオンされて
いないとき、或いは、記憶車速が0Km/h(クリ
ア状態)のときは、リジユーム機能を否定するこ
とであるから、ステツプ05で、全バルブV1,V
2,V3をオフ状態とし、負圧アクチユエータ
ACの制御を停止して、定速走行制御の停止を行
う。
制御状態S=1;『加速制御フロー』 このフローでは、車輌の定速走行制御中に加速
して、定速走行速度を更新するためのフローであ
る。まず、ステツプ11で全バルブ、即ち、コント
ロールバルブV1及びベントバルブV2、リリー
スバルブV3をオンとし、負圧アクチユエータ
ACの負圧室A1の負圧を上げ、スロツトルバル
ブSVを開き、ステツプ12でリジユームスイツチ
SW5がオフされるまで加速される。リジユーム
スイツチSW5がオフされると、ステツプ13で制
御状態S=4の『定速制御フロー』を設定し、そ
のときの車速をステツプ14でメモリに記憶する。
制御状態S=2;『減速制御フロー』 このフローでは定速走行制御中に制御車速を減
速し、定速走行制御を再開するためのフローであ
り、定速走行制御中にセツトスイツチSW4がオ
ンされると制御状態S=2となつて、この『減速
制御フロー』に入る。ステツプ21でキヤンセル機
能を有するクラツチスイツチSW3またはブレー
キスイツチSW6のいずれかのスイツチがオンで
あるか判断し、いずれか一つでもオンのとき、ス
テツプ22で全バルブV1,V2,V3をオフとし
て、『減速制御フロー』に入つてからの定速走行
制御の停止を行う。ステツプ21でクラツチスイツ
チSW3またはブレーキスイツチSW6のいずれ
のスイツチもオンされていないとき、ステツプ23
でコントロールバルブV1及びベントバルブV2
をオフ、リリースバルブV3をオンとする。この
ように、負圧アクチユエータACの負圧供給を断
つと、徐々にスロツトルバルブSVが閉じて行き、
車速が漸次減ずることになる。ステツプ24でセツ
トスイツチSW4のオフを検出して、ステツプ25
でセツトスイツチSW4がオフになつた時点の車
速を記憶する。そして、ステツプ26で再び、キヤ
ンセル機能を有するクラツチスイツチSW3また
はブレーキスイツチSW6のいずれかがオンとな
つて、定速走行制御から脱しない限り、ステツプ
28で制御状態S=3を設定し、『フルオン制御フ
ロー』に入る。即ち、減速制御はセツトスイツチ
SW4がオンされている間継続し、セツトスイツ
チSW4がオフとなつた時点での車速で定速走行
を再開する。ステツプ26でクラツチスイツチSW
3またはブレーキスイツチSW6のいずれかがオ
ンとなると、ステツプ27で制御状態S=5を設定
し、『キヤンセル制御フロー』に入る。
制御状態S=3;『フルオン制御フロー』 このフローは、負圧アクチユエータACを素早
く所定の位置まで駆動するために、見込制御を行
うものである。即ち、制御状態S=2の『減速制
御フロー』では、コントロールバルブV1がオフ
となつており、負圧アクチユエータACの負圧室
A1内の圧力が低下しており、『待機制御フロー』
では本定速走行制御に入つた時点、或いは、『キ
ヤンセル制御フロー』の後であるから、負圧アク
チユエータACの負圧室A1内の負圧と設定速度
とが一致していないから、このまま定速走行制御
を再開して、コントロールバルブV1をデユーテ
イ比制御しても、直ちには、所定のスロツトル開
度に達することができないためである。そこで、
ステツプ31で、このフローに初めて入つたか判断
して、初めて入つたとき、ステツプ32で全バルブ
V1,V2,V3をオンにして、ステツプ33で予
め車速に比例して長くするように定めたフルオン
制御時間を設定する。ステツプ31でこのフローに
入つてフルオン制御時間を設定した後のときに
は、ステツプ34で設定したフルオン制御時間の経
過をみる。ステツプ34のフルオン制御時間経過に
かかわりなく、ステツプ37で、バキユームポンプ
BPを作動させる。フルオン制御時間を経過する
と、まず、ステツプ35で、コントロールバルブV
1をオフとし、ステツプ36で制御状態S=4を設
定し、『定速制御フロー』に入る。
制御状態S=4;『定速制御フロー』 このフローは、記憶された車速で定速走行を行
うためのフローである。ステツプ401でリードス
イツチSW2のパルスから車速を得て、車速から
コントロールバルブV1及びベントバルブV2を
開閉するデユーテイ比を決定する。
ステツプ402からステツプ407はデユーテイ比制
御による車速制御において、何等かの原因により
車速が記憶車速に制御できない場合のステツプで
ある。まず、ステツプ405で車速偏差が15Km/h
より大きくなると、ステツプ406でリリースバル
ブV3をオフとし、負圧アクチユエータACの負
圧室A1内の負圧を減じて大気圧に等しくし、ス
ロツトルバルブSVの制御を解除する。そして、
ステツプ407でブザーをオンとして、それを報知
する。そして、車速偏差が10Km/hより小さくな
ると、ステツプ403でリリースバルブV3をオン
とし、ステツプ404でブザーをオフとし、ステツ
プ408でコントロールバルブV1及びベントバル
ブV2のデユーテイ比制御が有効に作用し、車輌
の定速走行制御が可能となる。このとき、ステツ
プ402の車速偏差が10Km/hから、ステツプ405の
車速偏差が15Km/hに加速される間、及び、ステ
ツプ405の車速偏差が15Km/hからステツプ402の
車速偏差が10Km/hまで減速される間は、負圧ア
クチユエータACの制御を再開する設定値のヒス
テリシスとなる。
ステツプ409でリジユームスイツチSW5が所
定時間(ここでは、05秒)以上オンされると、ス
テツプ410で制御状態S=1の『加速制御フロー』
を設定する。ステツプ411でクラツチスイツチ
SW3がオンのとき、ステツプ412で制御状態S=
3またはS=4であるかを判断する。即ち、クラ
ツチスイツチSW3にリジユーム機能を持たせて
いるから、『加速制御フロー』または『減速制御
フロー』のいずれから、このフローに入つたかを
判断し、両フローのいずれかからこのフローに入
つたときは、ステツプ413で制御状態S=6の
『クラツチリジユーム制御フロー』が設定され、
そうでないとき、ステツプ414でクラツチスイツ
チSW3のオンにともなうキヤンセル機能の制御
状態S=5の『キヤンセル制御フロー』が設定さ
れる。ステツプ415でブレーキスイツチSW6が
オンとなると、ステツプ416で制御状態S=5の
『キヤンセル制御フロー』が設定され、ステツプ
417でセツトスイツチSW4がオンとなると、ス
テツプ418で制御状態S=2の『減速制御フロー』
を設定する。そして、ステツプ419でバキユーム
スイツチSW7がサージタンクSTの負圧が減じ
てオンとなると、ステツプ425でタイマメモリ
にバキユームポンプ付加作動用時限T1をセツト
する。ステツプ426でフラグが“1”、即ち、立
つているか判断して、立つていないときは、バキ
ユームスイツチSW7がオンになつた初期にあ
り、ステツプ427でフラグ=“1”とする。そし
て、ステツプ428でタイマメモリに異常検出用
時限T2をセツトし、ステツプ433でバキユーム
ポンプBPを作動状態とする。
そして、バキユームスイツチSW7のオンが継
続すると、ステツプ425で時限設定をしなおし、
ステツプ426でフラグが立つているか(フラグ
=“1”)判断する。フラグが立つていると、
ステツプ429でフラグが立つている(フラグ
=“1”)か判断するが、フラグはタイマメモリ
の異常検出用時限T2が経過するまで立つてい
ないから、ステツプ430でタイマメモリの異常
検出用時限T2の経過をみる。異常検出用時限T
2が経過するまではバキユームポンプBPの作動
は継続する。そして、異常検出用時限T2を経過
するとステツプ431でフラグを立てる。即ち、
フラグ=“1”とする。そして、ステツプ432
で、制御状態がS=0の『待機状態制御フロー』、
S=5の『キヤンセル制御フロー』、S=7の
『低速リミツト制御フロー』のときは、定速走行
として負圧を使用していないから、直ちに、ステ
ツプ424でバキユームポンプBPを停止させる。前
記制御状態S=0、S=5、S=7でないときに
は、定速走行制御中として負圧を必要としている
から、ステツプ433でバキユームポンプBPを作動
継続状態にして、定速走行制御状態を維持する。
フラグが立つてもステツプ429、ステツプ432に
よつて、これを継続する。
ステツプ419でバキユームスイツチSW7がオ
フとなると、ステツプ420でフラグ=“1”、即
ち、フラグが立つているか判断して、フラグが立
つているとき、ステツプ421でタイマメモリに
設定したバキユームポンプ付加作動用時限T1を
経過したか判断し、T1時間経過前のとき、バキ
ユームポンプBPの作動を継続させ、T1時間経
過後のとき、ステツプ422及びステツプ423でフラ
グ及びフラグを降ろす。そして、ステツプ
420でフラグが“0”、即ち、フラグが降りてい
るとき、タイマメモリに設定したバキユームポ
ンプ付加作動用時限T1を経過したことを意味す
るから、ステツプ424でバキユームポンプポンプ
BPを停止させる。
制御状態S=5;『キヤンセル制御フロー』 このフローは、制御状態S=4の『定速制御フ
ロー』の処理中にクラツチスイツチSW3または
ブレーキスイツチSW6がオンとなると定速走行
制御を解除するものである。ステツプ51でキヤン
セル機能を有するクラツチスイツチSW3または
ブレーキスイツチSW6がオンとなると、ステツ
プ52で制御状態S=0の『待機状態制御フロー』
が選択され、ステツプ53で全バルブV1,V2,
V3をオフ状態とする。
制御状態S=6;『クラツチリジユーム制御フ
ロー』 このフローは、制御状態S=4の『定速制御フ
ロー』の処理中に、クラツチスイツチSW3がオ
ンとなり、一旦、定速走行制御を解除して、再
び、定速走行制御に入るためのフローである。ま
ず、ステツプ61で全バルブV1,V2,V3をオ
フ状態とし、ステツプ62でクラツチスイツチSW
3がオフとなつたことが判断されると、ステツプ
63で制御状態S=3の『フルオン制御フロー』に
入る。
制御状態S=7;『低速リミツト制御フロー』 このフローは、ステツプ3及びステツプ4で車
速が所定の速度よりも低い場合にキヤンセル及び
記憶速度をクリアするものである。ステツプ71で
記憶車速をクリアし、ステツプ72で全バルブV
1,V2,V3をオフとし、ステツプ73で制御状
態S=0の『待機状態制御フロー』に入る。
以上が各制御状態フローの説明である。
上記のように、本発明の定速走行装置では、ス
テツプ419からステツプ433のプログラムによつ
て、サージタンクSTが装備しているバキユーム
スイツチSW7が故障した場合に、次のように処
理される。
バキユームスイツチSW7がオフ状態のままと
なつた場合、ステツプ419でバキユームスイツチ
SW7のオンが検出されないから、それまでにバ
キユームポンプBPが作動状態にあれば、タイマ
メモリに設定されたバキユームポンプ付加作動
用時限T1経過するとバキユームポンプBPが停
止させられる。
この動作はバキユームスイツチSW7が正常に
動作し、所定の負圧がサージタンクに蓄積され、
それによつてバキユームスイツチSW7が作動し
た場合も、タイマメモリに設定したバキユーム
ポンプ付加作動用時限T1の経過にバキユームポ
ンプを停止させることになる。
バキユームスイツチSW7のオフ状態が継続し
ている場合は、ステツプ420により、ステツプ424
が選択されバキユームポンプBPは停止状態とな
る。
バキユームスイツチSW7がバキユームスイツ
チSW7の溶着、バキユームポンプBPの不良、
負圧圧力系統の不良等により、オン状態のままに
なると、ステツプ428でタイマメモリにセツト
された異常検出用時限T2が経過するまでは、バ
キユームポンプBPが作動し、異常検出用時限T
2を経過すると、車輌が定速走行制御状態中にあ
るときは、バキユームポンプBPを停止させるこ
となく、その作動を継続させ、定速走行制御状態
が解除されると共に、バキユームポンプBPは停
止させられる。タイマメモリにセツトされた異
常検出用時限T2が経過した時点で車輌が定速走
行制御状態中にないときは、直ちに、バキユーム
ポンプBPを停止させる。
したがつて、定速走行制御状態でバキユームス
イツチSW7が故障しても、定速走行制御機能を
損うことがない。
また、バキユームスイツチSW7の故障を何等
特別なセンサを用いることなく、判断することが
できるので、コスト的にも低減できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明は定速走行装置のアクチ
ユエータ手段を駆動する動力源を蓄積する手段
と、蓄積された動力源の量を判別する手段と、蓄
積された動力源の量が減少したときに作動し、そ
れを供給するポンプ手段、それらを制御する電子
制御装置を具備し、前記電子制御装置によつて、
ポンプ手段の作動が所定の時間以上継続し、か
つ、前記蓄積された動力源の使用状態にないと
き、前記ポンプ手段を停止させるものであるか
ら、前記蓄積された動力源の量を判別する手段が
前記ポンプ手段を作動させる信号を一定時間以上
発生した場合に、前記ポンプ手段の作動を停止さ
せ、定速走行制御時のみ前記ポンプ手段を作動状
態とし、定速走行制御時の動力源の量を判別する
手段の異常の場合には、引続き定速走行運転状態
を維持することができると共に、定速走行制御時
でない場合には、前記ポンプ手段の作動を停止さ
せるから、ポンプ手段の寿命を長くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の定速走行装置の全
体構成図、第2図から第12図は電子制御装置の
定速走行制御動作のフローチヤートである。 図において、BP……バキユームポンプ、SV…
…スロツトルバルブ、AC……負圧アクチユエー
タ、ST……サージタンク、CPU……電子制御装
置、である。なお、図中、同一符号及び同一記号
は、同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車速検出手段と、所定の車速を記憶する記憶
    手段と、スロツトルバルブの開閉の制御を行うア
    クチユエータ手段と、 前記記憶車速と現車速とを比較し、その車速差
    をなくする方向に前記アクチユエータ手段を制御
    する電子制御手段と、 前記アクチユエータ手段を駆動する動力源を蓄
    積する手段と、前記蓄積された動力源の量を判別
    する手段と、前記蓄積された動力源の量が減少し
    たときに作動し、それを供給するポンプ手段を具
    備し、 前記電子制御手段によつて、前記ポンプ手段の
    作動が所定の時間以上継続し、かつ、前記蓄積さ
    れた動力源の使用状態にないとき、前記ポンプ手
    段を停止させるべく制御することを特徴とする定
    速走行装置。 2 前記アクチユエータの動力源を蓄積する手段
    を、サージタンクとしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の定速走行装置。 3 前記蓄積された動力源の量を判別する手段
    を、バキユームスイツチとしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の定速走行装置。
JP3976185A 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置 Granted JPS61200033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976185A JPS61200033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976185A JPS61200033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200033A JPS61200033A (ja) 1986-09-04
JPH0448654B2 true JPH0448654B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=12561926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3976185A Granted JPS61200033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200033A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141131A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車用定速走行装置のフェールセーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200033A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321016B2 (ja)
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
US4934476A (en) Vehicle speed control system
JPH0448654B2 (ja)
JPS62147501A (ja) 出力状態監視装置
JPH05338528A (ja) 自動車のブレーキ装置
JPS6076429A (ja) 定速走行装置
JPS62131829A (ja) 定速走行装置
JPH051182B2 (ja)
JPS6181229A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPS61200032A (ja) 定速走行装置
JPS62143738A (ja) 定速走行装置
JPH051184B2 (ja)
JPS62157829A (ja) 定速走行装置
JPH0640512Y2 (ja) 定速走行装置
JPS62160927A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置
JP2510505Y2 (ja) 定速走行装置
JPS6285734A (ja) 定速走行装置
JPH01132429A (ja) 定速走行装置
JPS6136026A (ja) 自動定速走行装置
JPH034764Y2 (ja)
JPH0510248B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees