JPH0998509A - 電気自動車用回生制動制御装置 - Google Patents

電気自動車用回生制動制御装置

Info

Publication number
JPH0998509A
JPH0998509A JP25665095A JP25665095A JPH0998509A JP H0998509 A JPH0998509 A JP H0998509A JP 25665095 A JP25665095 A JP 25665095A JP 25665095 A JP25665095 A JP 25665095A JP H0998509 A JPH0998509 A JP H0998509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative braking
predetermined value
braking force
opening
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25665095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196599B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Koga
久光 古賀
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Masanori Tani
正紀 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25665095A priority Critical patent/JP3196599B2/ja
Publication of JPH0998509A publication Critical patent/JPH0998509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196599B2 publication Critical patent/JP3196599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電動機による回生制動を制御す
る、電気自動車用回生制動制御装置に関し、煩雑な操作
を要することなく回生制動力を変更できるようにする。 【解決手段】 電気自動車用回生制動制御装置におい
て、アクセル開度検出手段22と、電動機2を制御する
制御手段6とが設けられ、制御手段6が、第1所定値を
記憶した記憶手段8と、アクセルペダルの開度状態を判
定する判定手段9と、判定手段9で判定されたアクセル
ペダル開度が第1所定値以下の領域において電動機2の
回生制動力をアクセルペダル開度の増加に応じて減少さ
せる回生制動力設定手段10とをそなえるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機によって車
輪を駆動して走行する電気自動車に関し、特に、電動機
による回生制動を制御するための、電気自動車用回生制
動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大気汚染の防止や車両による騒音
低減の観点から、電気自動車が注目されつつあるが、こ
のような電気自動車では、いわゆる回生制動を容易に行
なうことができる。この回生制動は、走行用電動機(以
下、モータという)への電力供給を規制してこのモータ
を発電状態に切り換えることで行なうことができ、回生
制動時には、駆動輪に負荷を与えてこれを制動しつつこ
の駆動輪の回転エネルギを電気エネルギとして回収する
ことができる。
【0003】このような回生制動は、一般には、ブレー
キペダルを踏み込んだ時やアクセルペダルの踏み込みを
解除した時にこれに連動して制動力が発生するように制
御される。ところで、アクセルペダルの踏み込みを解除
してブレーキペダルを踏み込んでいない場合には、内燃
機関の自動車の場合のエンジンブレーキに相当するよう
に、ブレーキペダルの踏み込み時よりも弱めの回生制動
を行なう(この回生を弱回生という)が、この時に一定
の回生制動力が生じるとドライバの要求以上に車速が落
ちてしまうことがある。
【0004】また、市街地走行などの低車速走行では回
生制動を発生させるとモータに供給する励磁電力の方が
大きくなり、省エネルギにならない。そこで、例えばボ
リュームスイッチ等を操作することで回生制動力を調整
可能に構成することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな回生制動制御装置では、ドライバが直接ボリューム
スイッチ等の操作部材を操作することになるので操作性
があまり良くないという課題がある。また、走行状況に
応じてドライバが回生制動力を設定し直さなければなら
ず、煩わしいという課題がある。
【0006】また、例えば道路勾配に応じて下り坂では
回生制動力を強め、上り坂では回生制動力を弱めるよう
に設定することが考えられるが、このように道路勾配に
応じて回生制動力が変更されると、例えば下り坂で惰性
走行をしたいときには、回生制動力が強すぎて、逆にド
ライバはアクセルペダルを踏むことが考えられる。この
場合、車両は力行状態となり下り坂による慣性も加わっ
て車速が必要以上に大きくなってしまう。そこで、今度
はアクセルペダルを離すと再び強い回生制動が作用する
ので、ドライバはアクセルペダルのオンオフを繰り返さ
ねばならず、ドライバのアクセル操作が却って煩雑にな
るという課題がある。
【0007】なお、実開平5−2502号公報,実開平
5−2503号公報及び実開平5−64304号公報に
も電気自動車(又は電動車両)の回生制動に関する技術
が開示されているが、上述の課題を解決するようなもの
ではなかった。本発明は、このような課題に鑑み創案さ
れたもので、煩雑な操作を要することなく、回生制動力
を変更できるようにした、電気自動車用回生制動制御装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の電気自動車用回生制動制御装置は、車載のバ
ッテリからの電力供給により電動機を駆動して力行走行
する電気自動車にそなえられ、該電動機の回生制動によ
り制動力を得る電気自動車用回生制動制御装置におい
て、アクセルペダルの開度状態を検出するアクセル開度
検出手段と、該電動機の力行状態及び回生状態を制御す
る制御手段とが設けられ、該制御手段が、第1所定値を
記憶した記憶手段と、該アクセル開度検出手段からの検
出情報と該記憶手段に記憶された第1所定値とに基づい
て該アクセルペダルの開度状態を判定する判定手段と、
該判定手段で判定されたアクセルペダル開度が第1所定
値以下の領域において該電動機の回生制動力を該アクセ
ルペダル開度の増加に応じて減少させる回生制動力設定
手段と、をそなえていることを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置は、上記請求項1記載の構成に加え
て、該制御手段が、該第1所定値,該第1所定値よりも
小さい第2所定値及び該第2所定値よりも小さい第3所
定値を記憶した記憶手段と、該アクセル開度検出手段か
らの検出情報と該記憶手段に記憶された該第1所定値,
該第2所定値及び該第3所定値とに基づいて該アクセル
ペダルの開度状態を判定する判定手段と、該判定手段で
判定された該アクセルペダルの開度状態に応じて該電動
機の回生制動力を設定して該電動機に出力する回生制動
力設定手段とをそなえ、該回生制動力設定手段が、該ア
クセル開度検出手段により検出された該アクセルペダル
開度が第3所定値未満の場合は該回生制動力を固定値と
し、該アクセルペダル開度が該第3所定値以上で第2所
定値未満の場合は該回生制動力を該アクセルペダル開度
の増加に応じて減少させるように構成されていることを
特徴としている。
【0010】また、請求項3記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置は、上記請求項2記載の構成に加え
て、該回生制動力設定手段が、該アクセル開度検出手段
により検出された該アクセルペダル開度が該第2所定値
以上で該第1所定値以下の場合は回生制動力を0に設定
するように構成されていることを特徴としている。ま
た、請求項4記載の本発明の電気自動車用回生制動制御
装置は、上記請求項1〜3のいずれかに記載の構成に加
えて、該回生制動力設定手段が、該アクセル開度検出手
段により検出された該アクセルペダル開度が該第1所定
値以上の場合は、該アクセルペダル開度に応じて該電動
機にバッテリからの電力を供給して電動機を力行状態と
するように構成されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項5記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置は、上記請求項1〜4のいずれかに
記載の構成に加えて、該電動機の回転数を検出する該電
動機回転数検出手段が設けられ、該電動機回転数検出手
段により検出された該電動機の回転数が所定値以下の場
合は該アクセルペダル開度が該第3所定値以上で該第2
所定値未満であっても該アクセルペダルの開度に応じて
該電動機にバッテリからの電力を供給して該電動機を力
行状態とするように構成されていることを特徴としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としての電気自動車用回生制動制御装置について
説明すると、図1〜図4はいずれも本発明の一実施形態
としての電気自動車用回生制動制御装置を示すものであ
る。まず、本装置の構成を説明すると、図1において、
1はバッテリであり、このバッテリ1は車両に装備され
ない外部充電器により繰り返し充電して使用されるもの
である。2はバッテリ1から電力を供給される電動機
(走行用モータ)であり、このモータ2の出力軸に変速
機3を介して駆動輪4が連結されている。
【0013】バッテリ1とモータ2との間には電力変換
回路5が設けられており、バッテリ1からの電力はこの
電力変換回路5を通じて所要の大きさに調整されてモー
タ2へ供給されるようになっている。また、電力変換回
路5は、制御手段としてのモータコントローラ6を通じ
て制御されるようになっている。モータコントローラ6
では、図示しないアクセルペダルの踏込量に応じて電力
変換回路5を通じてモータ2の出力を制御するようにな
っている。
【0014】また、モータコントローラ6内では、回生
制動の状態も制御するように構成されている。回生制動
自体は、周知のように走行用モータ2への電力供給を規
制してモータ2を発電状態に切り換えることで駆動輪4
に負荷を与え、逆に駆動輪4の運動エネルギを回収して
これを電気エネルギとしてバッテリ1に充電する制動で
ある。
【0015】そして、このモータコントローラ6では、
走行用モータ2への電力供給を抑制制御しながら所要の
回生制動力を得られるようになっている。例えば走行用
モータ2への電力供給を完全に遮断すると最大の回生制
動力が得られ、走行用モータ2への電力供給を規制する
とその規制に応じた回生制動力が得られるようになって
いる。
【0016】このような回生制動の制御のために、モー
タコントローラ6では、記憶手段8と、判定手段9と、
回生制動力設定手段10とがそなえられている。また、
モータコントローラ6には、サービスブレーキ検出手段
(以下、ブレーキ検出手段という)21,アクセル開度
検出手段22,電動機回転数検出手段としてのモータ回
転数検出手段(回転検出手段)26等が接続されてお
り、ブレーキ操作情報,アクセル操作情報,モータ回転
数情報等が入力されるようになっている。
【0017】そして、ブレーキ検出手段21からの検出
情報に基づいて、ドライバがブレーキペダルを踏み込ん
でいると判定手段9で判定された場合は、回生制動力設
定手段10によりモータ2に比較的強い回生制動力が設
定されるようになっている。そして、サービスブレーキ
と回生制動力とにより車両に強い制動力を与えるように
なっている。
【0018】また、ブレーキ検出手段21からの検出情
報に基づいて、ドライバがブレーキペダルを踏み込んで
いないと判定された場合は、アクセル開度検出手段22
からの検出情報に基づいて、エンジンブレーキ相当の弱
い回生制動力を設定するようになっているのである。さ
て、ここで本装置の要部について説明すると、本装置で
は、上述の弱い回生制動力をアクセルペダルの開度に応
じて変更するように構成されたものであり、このため、
上述の記憶手段8には、図2に示すような回生制動力の
制御マップが記憶されている。
【0019】この制御マップは、アクセル開度検出手段
22から得られるアクセルペダル開度情報に応じてモー
タ2の出力及び回生制動力を設定するためのものであ
る。また、図2の制御マップには、アクセル開度に対し
て3つの所定値が設定されていおり、この3つの所定値
は、アクセル開度の大きい方から順に第1所定値,第2
所定値,第3所定値として記憶手段8に記憶されてい
る。
【0020】また、判定手段9では、ブレーキ検出手段
21からブレーキペダルが踏み込まれていないことが検
出されると、アクセル開度検出手段22からの検出情報
に基づいて、現在のアクセル開度と上記3つの所定値と
を比較して、アクセル開度状態を判定するようになって
いる。そして、回生制動力設定手段10では、判定手段
9で判定されたアクセルペダルの開度状態に応じてモー
タ2に回生制動力を設定して、上述の電力変換回路5に
出力するようになっている。
【0021】なお、判定手段9では、モータ回転数検出
手段26からの検出情報に基づいて、モータ回転数が所
定値N以下であると判定すると、制御マップ制御特性の
一部を変更するようになっており、このときは図2に示
すマップの一点鎖線で示す制御特性に基づいてモータ2
への電力供給量が設定されるようになっている。以下、
回生制動力(又は電力供給による駆動力)の設定につい
て説明すると、まず、判定手段9では、ブレーキ検出手
段21からの検出情報に基づいてブレーキペダルが踏み
込まれていないかを判定する。ブレーキペダルが踏み込
まれていれば通常の強い回生制動を行ない、ブレーキペ
ダルが踏み込まれていなければ、アクセル開度検出手段
22により検出されるアクセル開度と記憶手段8に記憶
された各所定値a1 〜a3 とを比較して大小関係を判定
する。
【0022】ここで、アクセルペダル開度が第1所定値
1 以上であると判定されると、図2に示す制御マップ
によりアクセル開度に大きさに応じた駆動力が設定され
る。つまり、このときはドライバに制動の意思がないも
のとして、モータ2の駆動力はアクセル開度の大きさに
対応して増加するような特性に設定されており、上述の
ようなアクセルペダル開度が第1所定値a1 以上の場合
は、通常の車両駆動モードとして駆動力が設定されるの
である。
【0023】また、判定手段9において、アクセルペダ
ル開度が第2所定値a2 以上であって第1所定値a1
下と判定されると、回生制動力設定手段10では、図2
の制御マップに示すように、モータ2の駆動力を0(す
なわち、モータ2の回生制動力も0)に設定するように
なっている。このようにアクセル開度が第2所定値a2
と第1所定値a1 との間にある場合は、アクセル開度が
やや小さく、ドライバがほとんど駆動力を必要としてい
ない状態であって、且つ制動力も必要としていない状態
であると考えられ、したがって、上述のようにモータ2
の駆動力を0に設定することで、車両を惰性による走行
状態としているのである。もちろん、この場合にモータ
2が発電機として作用することがないので、車両には空
気抵抗やタイヤの転がり抵抗等の走行抵抗が作用するの
みの状態となる。
【0024】また、判定手段9において、アクセルペダ
ル開度が第3所定値a3 以上であって第2所定値a2
満と判定されると、回生制動力設定手段10では、図2
の制御マップに示すように、アクセルペダル開度の減少
に応じてモータ2の回生制動力を増加させる(逆に言え
ば、モータ2の回生制動力をアクセルペダル開度の増加
に応じて減少させる)ように設定する。
【0025】このようにアクセル開度が第3所定値a3
と第2所定値a2 との間にある場合は、アクセル開度が
小さく、ドライバが弱いエンジンブレーキ相当の制動力
を必要としている状態であると考えられ、したがって、
上述のようにモータ2の回生制動力をアクセルペダル開
度に応じて設定することで、ドライバの意思を反映した
回生制動力に設定することができるのである。この場合
にはモータ2が発電機として作用しているので、駆動輪
4からの運動エネルギが電気エネルギとして回収されバ
ッテリ1に充電されることになる。
【0026】また、判定手段9において、アクセルペダ
ル開度が第3所定値a3 未満であると判定されると、図
2の制御マップに示すように、アクセルペダル開度に関
係なく、回生制動力が最大の大きさの固定値に設定され
る。なお、この最大値の大きさの設定については後述す
る。このようにアクセル開度が第3所定値a3 未満の場
合は、アクセル開度はかなり小さく、ほとんどアクセル
ペダルが踏み込まれていない状態であり、ドライバは強
めのエンジンブレーキ相当の回生制動力を必要としてい
る状態であると考えられる。そこで、この場合は、上述
のようにモータ2の回生制動力を最大値(固定値)とし
て大きめの回生制動力を設定し、車両を減速させるよう
になっているのである。
【0027】ところで、記憶手段8には、図3に示すよ
うなマップも記憶されている。このマップは、ブレーキ
ペダルが踏み込まれた時に、モータ2に強い制動力を設
定するために設けられており、このときの回生制動力は
モータ回転数に応じて設定されるようになっている。ま
た、図3に示す制御マップに基づいて、モータ回転数が
所定値N以下の場合には、回生制動を行なわないような
っている。これは、モータ2の回転数がN以下のとき
は、車両が低速で走行している状態であって、このよう
な場合に回生制動を行なうと必要以上に制動力が働い
て、乗員に不自然な感じを与えることが考えられるから
である。
【0028】そこで、判定手段9では、モータ回転数が
所定値N以下であると判定すると、図2に示すマップの
うちの一部を一点鎖線で示す制御特性に切り換えるとと
もに、回生制動力設定手段10では、この制御特性にし
たがって、モータ2の駆動力を設定するようになってい
る。すなわち、この場合は、アクセル開度が第2所定値
2 以上であれば、アクセルペダルの開度に応じてモー
タ2にバッテリ1からの電力を供給してモータ2を力行
状態にするのである。そして、これにより、低速走行時
のアクセル開度に対する車両の挙動を自然なものとする
ことができるのである。
【0029】一方、上述したように、ブレーキ踏み込み
時の回生制動力の設定は、図3のマップに示すようにモ
ータ2の回転数情報に応じて切り換えられるようになっ
ているが、本発明では、図3のマップにより設定される
回生制動力の値を、アクセル開度が第3所定値a3 未満
の場合に設定される回生制動力の最大値(固定値)とし
て用いるようになっている。
【0030】なお、この最大値の大きさはコントローラ
6内の制御周期毎に更新されることになるので、図2の
縦軸のうち回生側の制動力の単位を、最大値を100と
した%表示としている。また、図2中に破線で示す特性
は、従来の回生制動力及び駆動力の制御特性を示すもの
である。
【0031】本発明の一実施形態としての電気自動車用
回生制動制御装置は、上述のように構成されているの
で、例えば図4に示すようなフローチャートにしたがっ
てモータ2の回生制動力又は駆動力が設定されることに
なる。まず、ステップS1では、ブレーキ検出手段21
によりブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判定
し、ブレーキペダルが踏み込まれている場合はリターン
する。また、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合
は、ステップS2に進んで、モータ回転数検出手段26
によりモータ2の回転数が所定値N以下か否かを判定す
る。
【0032】モータ2の回転数が所定値N以上であれ
ば、ステップS3以降に進んで、アクセル開度状態に応
じて回生制動力又は駆動力の設定を行なう。つまり、ス
テップS3では、アクセル開度検出手段22により検出
されるアクセル開度と第1の所定値a1 とを比較して、
アクセル開度が第1の所定値a1 を越えた場合はステッ
プS4に進み、アクセル開度の増加に応じてモータ2の
駆動力が増加するように制御を行ないリターンする。
【0033】また、ステップS3でアクセル開度が第1
の所定値a1 以下と判定されると、ステップS5に進ん
で、アクセル開度と第2の所定値a2 とを比較する。そ
して、アクセル開度が第2の所定値a2 以上であれば、
ステップS6に進んでモータ2の駆動力を0に設定して
リターンする。ステップS5でアクセル開度が第2の所
定値a2 未満の場合は、ステップS7に進んで、アクセ
ル開度と第3の所定値a3 とを比較する。アクセル開度
が第3の所定値a3 以上であれば、ステップS8に進ん
で、アクセル開度の減少に応じてモータ2の回生制動力
が増加(アクセル開度の増加に応じてモータ2の回生制
動力が減少)するように設定してリターンする。
【0034】また、ステップS5でアクセル開度が第3
の所定値a3 未満であれば、ステップS9に進んで、モ
ータ2の回生制動力を最大値に固定してリターンする。
なお、ステップS2で、モータ2の回転数が所定値N以
下であると判定されると、ステップS10に進んで、制
御マップの設定を一部変更して、制御特性を設定する。
なお、このときの制御フローチャートは省略するが、や
はり、上述のようにアクセル開度を各所定値と比較し
て、アクセル開度状態に応じて、モータ2の駆動力を設
定するものである。
【0035】したがって、アクセル開度が第1所定値a
1 を越えた場合、通常の走行状態でありアクセルペダル
開度に応じた駆動力が得られる。また、アクセル開度が
第1所定値a1 と第2所定値a2 との間にあるときは惰
性走行となり、車両には走行抵抗のみが影響がすること
になる。また、アクセル開度が第2所定値a2 と第3所
定値a3 との間にあるときは、アクセルペダルの踏み込
みにしたがって回生制動力が減少する。したがって、ア
クセルペダルを踏めばモータ2の出力トルクは上昇する
ので、運転フィーリングもドライバの感覚と一致したも
のとなる。さらに、アクセル開度が第3所定値a 3 以下
の場合は、モータ2の回生制動力を最大値に固定される
ので、比較的強めのエンジンブレーキに相当する制動力
が得られる。
【0036】本発明の電気自動車用回生制動制御装置に
よれば、ドライバのアクセルペダルの開度調整のみで回
生制動力の大きさの調整が可能になり、回生制動のフィ
ーリングが大きく向上する。すなわち、ドライバの意思
としてブレーキペダル開度情報に基づいて回生制動力及
び駆動力を設定するので、ドライバの運転意思を確実に
反映させることができ、例えば下り坂で惰性走行をした
いときには、回生制動力が強すぎてドライバがアクセル
ペダルを踏むようなことがなくなる。
【0037】また、回生制動力の人為的な調整も不要と
することができ、ドライバは煩雑な思いをすることなく
回生制動力の調整を行なうことができる。また、これに
よりボリュームスイッチ等の部品を設ける必要もなくな
り、部品点数も低減されるとともに、コストも低減する
ことができるのである。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の電気自動車用回生制動制御装置によれば、車載の
バッテリからの電力供給により電動機を駆動して力行走
行する電気自動車にそなえられ、該電動機の回生制動に
より制動力を得る電気自動車用回生制動制御装置におい
て、アクセルペダルの開度状態を検出するアクセル開度
検出手段と、該電動機の力行状態及び回生状態を制御す
る制御手段とが設けられ、該制御手段が、第1所定値を
記憶した記憶手段と、該アクセル開度検出手段からの検
出情報と該記憶手段に記憶された第1所定値とに基づい
て該アクセルペダルの開度状態を判定する判定手段と、
該判定手段で判定されたアクセルペダル開度が第1所定
値以下の領域において該電動機の回生制動力を該アクセ
ルペダル開度の増加に応じて減少させる回生制動力設定
手段と、をそなえるという構成により、アクセルペダル
の開度状態に応じた回生制動力を得ることができる。
【0039】また、請求項2記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置によれば、上記請求項1記載の構成
に加えて、該制御手段が、該第1所定値,該第1所定値
よりも小さい第2所定値及び該第2所定値よりも小さい
第3所定値を記憶した記憶手段と、該アクセル開度検出
手段からの検出情報と該記憶手段に記憶された該第1所
定値,該第2所定値及び該第3所定値とに基づいて該ア
クセルペダルの開度状態を判定する判定手段と、該判定
手段で判定された該アクセルペダルの開度状態に応じて
該電動機の回生制動力を設定して該電動機に出力する回
生制動力設定手段とをそなえ、該回生制動力設定手段
が、該アクセル開度検出手段により検出された該アクセ
ルペダル開度が第3所定値未満の場合は該回生制動力を
固定値とし、該アクセルペダル開度が該第3所定値以上
で第2所定値未満の場合は該回生制動力を該アクセルペ
ダル開度の増加に応じて減少させるように構成されるこ
とにより、ドライバのアクセルペダルの開度調整のみで
回生制動力の大きさの調整が可能になり、これにより回
生制動のフィーリングが大きく向上するという利点があ
る。また、ドライバの意思としてブレーキペダル開度情
報に基づいて回生制動力及び駆動力を設定するので、ド
ライバの運転意思を確実に反映させることができるとい
う利点がある。また、回生制動力の人為的な調整も不要
とすることができ、ドライバは回生制動力の調整で煩わ
しい思いをすることもなくなる。さらに、ボリュームス
イッチ等の部品を設ける必要もなくなり、部品点数も低
減されるとともに、コストも低減することができるので
ある。
【0040】また、請求項3記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置によれば、上記請求項2記載の構成
に加えて、該回生制動力設定手段が、該アクセル開度検
出手段により検出された該アクセルペダル開度が該第2
所定値以上で該第1所定値以下の場合は回生制動力を0
に設定するように構成されることにより、ドライバの意
思に応じて、車両をニュートラル走行に相当するような
惰性走行にすることができるという利点がある。
【0041】また、請求項4記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置によれば、上記請求項1〜3のいず
れかに記載の構成に加えて、該回生制動力設定手段が、
該アクセル開度検出手段により検出された該アクセルペ
ダル開度が該第1所定値以上の場合は、該アクセルペダ
ル開度に応じて該電動機にバッテリからの電力を供給し
て電動機を力行状態とするように構成されることによ
り、通常の走行状態ではアクセルペダル開度に応じた駆
動力を得ることができる。
【0042】また、請求項5記載の本発明の電気自動車
用回生制動制御装置によれば、上記請求項1〜4のいず
れかに記載の構成に加えて、該電動機の回転数を検出す
る該電動機回転数検出手段が設けられ、該電動機回転数
検出手段により検出された該電動機の回転数が所定値以
下の場合は該アクセルペダル開度が該第3所定値以上で
該第2所定値未満であっても該アクセルペダルの開度に
応じて該電動機にバッテリからの電力を供給して該電動
機を力行状態とするように構成されることにより、車両
が低速で走行しているときに必要以上に制動力が働いて
乗員に不自然な感じを与えるようなことが回避され、自
然な加速フィーリングとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての電気自動車用回生
制動制御装置における要部構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態としての電気自動車用回生
制動制御装置における制御特性を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態としての電気自動車用回生
制動制御装置における制御特性を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態としての電気自動車用回生
制動制御装置における作動を説明するためもフローチャ
ートである。
【符号の説明】 1 バッテリ 2 電動機(走行用モータ) 4 駆動輪 5 電力変換回路 6 制御手段としてのモータコントローラ 8 記憶手段 9 判定手段 10 回生制動力設定手段 21 ブレーキ作動検出手段としてのブレーキ開度検出
手段 22 アクセル開度検出手段 26 モータ回転数検出手段(回転検出手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載のバッテリからの電力供給により電
    動機を駆動して力行走行する電気自動車にそなえられ、
    該電動機の回生制動により制動力を得る電気自動車用回
    生制動制御装置において、 アクセルペダルの開度状態を検出するアクセル開度検出
    手段と、 該電動機の力行状態及び回生状態を制御する制御手段と
    が設けられ、 該制御手段が、 第1所定値を記憶した記憶手段と、 該アクセル開度検出手段からの検出情報と該記憶手段に
    記憶された第1所定値とに基づいて該アクセルペダルの
    開度状態を判定する判定手段と、 該判定手段で判定されたアクセルペダル開度が第1所定
    値以下の領域において該電動機の回生制動力を該アクセ
    ルペダル開度の増加に応じて減少させる回生制動力設定
    手段と、をそなえていることを特徴とする、電気自動車
    用回生制動制御装置。
  2. 【請求項2】 該制御手段が、 該第1所定値,該第1所定値よりも小さい第2所定値及
    び該第2所定値よりも小さい第3所定値を記憶した記憶
    手段と、 該アクセル開度検出手段からの検出情報と該記憶手段に
    記憶された該第1所定値,該第2所定値及び該第3所定
    値とに基づいて該アクセルペダルの開度状態を判定する
    判定手段と、 該判定手段で判定された該アクセルペダルの開度状態に
    応じて該電動機の回生制動力を設定して該電動機に出力
    する回生制動力設定手段とをそなえ、 該回生制動力設定手段が、 該アクセル開度検出手段により検出された該アクセルペ
    ダル開度が第3所定値未満の場合は該回生制動力を固定
    値とし、該アクセルペダル開度が該第3所定値以上で第
    2所定値未満の場合は該回生制動力を該アクセルペダル
    開度の増加に応じて減少させるように構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の電気自動車用回生制動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 該回生制動力設定手段が、 該アクセル開度検出手段により検出された該アクセルペ
    ダル開度が該第2所定値以上で該第1所定値以下の場合
    は回生制動力を0に設定するように構成されていること
    を特徴とする、請求項2記載の電気自動車用回生制動制
    御装置。
  4. 【請求項4】 該回生制動力設定手段が、 該アクセル開度検出手段により検出された該アクセルペ
    ダル開度が該第1所定値以上の場合は、該アクセルペダ
    ル開度に応じて該電動機にバッテリからの電力を供給し
    て電動機を力行状態とするように構成されていることを
    特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電気自動
    車用回生制動制御装置。
  5. 【請求項5】 該電動機の回転数を検出する該電動機回
    転数検出手段が設けられ、 該電動機回転数検出手段により検出された該電動機の回
    転数が所定値未満の場合は該アクセルペダル開度が該第
    3所定値以上で該第2所定値以下であっても該アクセル
    ペダルの開度に応じて該電動機にバッテリからの電力を
    供給して該電動機を力行状態とするように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の
    電気自動車用回生制動制御装置。
JP25665095A 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車用回生制動制御装置 Expired - Fee Related JP3196599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25665095A JP3196599B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車用回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25665095A JP3196599B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車用回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998509A true JPH0998509A (ja) 1997-04-08
JP3196599B2 JP3196599B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17295566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25665095A Expired - Fee Related JP3196599B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 電気自動車用回生制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196599B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046062A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicule freine par couple moteur et procede de commande du vehicule
WO2000046063A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicule freine par le couple moteur et procede de commande du vehicule
JP2009143522A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転者要求トルクの制御方法
JP2010183654A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP2016111760A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2017017810A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2017034842A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
WO2017129092A1 (zh) * 2016-01-27 2017-08-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车的辅助制动系统及其控制方法及电动汽车
JP2018518130A (ja) * 2015-04-08 2018-07-05 ユージェット ビークルズ ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 電気モータースクーター
WO2018189904A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
CN110154775A (zh) * 2019-05-07 2019-08-23 东风柳州汽车有限公司 电动汽车的再生制动能量回收控制方法
GB2615112A (en) * 2022-01-28 2023-08-02 Daimler Ag Controlling system for controlling an electric vehicle, in particular an electric commercial vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204950947U (zh) * 2015-09-02 2016-01-13 深圳市哈里通实业有限公司 带肌肤水分值检测的化妆瓶
KR101778437B1 (ko) * 2016-04-18 2017-09-13 희엽 정 피부 측정기를 포함하는 화장품 디스펜서

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046062A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicule freine par couple moteur et procede de commande du vehicule
WO2000046063A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicule freine par le couple moteur et procede de commande du vehicule
US6719076B1 (en) 1999-02-08 2004-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked by motor torque and method of controlling the vehicle
JP2009143522A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転者要求トルクの制御方法
JP2010183654A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法
JP2016111760A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2018518130A (ja) * 2015-04-08 2018-07-05 ユージェット ビークルズ ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 電気モータースクーター
US10569655B2 (en) 2015-04-08 2020-02-25 Ujet S.A. Electrical motor scooter
JP2017017810A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2017034842A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
WO2017129092A1 (zh) * 2016-01-27 2017-08-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车的辅助制动系统及其控制方法及电动汽车
WO2018189904A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JPWO2018189904A1 (ja) * 2017-04-14 2020-03-12 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
CN110154775A (zh) * 2019-05-07 2019-08-23 东风柳州汽车有限公司 电动汽车的再生制动能量回收控制方法
GB2615112A (en) * 2022-01-28 2023-08-02 Daimler Ag Controlling system for controlling an electric vehicle, in particular an electric commercial vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196599B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664635A (en) Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
JP3164821B2 (ja) 動力/電力変換器及び加速レバーを有する軌道非拘束型車両
KR101875641B1 (ko) 전기 자동차의 토크 제어 시스템 및 그 방법
JP3563314B2 (ja) ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
JP2001025109A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
JP4240713B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0998509A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JP3918663B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
RU2750051C1 (ru) Способ управления рекуперативным торможением и устройство управления рекуперативным торможением
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP3350465B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JP2000278815A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2937008B2 (ja) ハイブリッド車用エンジンの制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP3013694B2 (ja) ハイブリッド電気自動車における発電系制御装置
JP3307269B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
CN113924238B (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3292130B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車
JPH11346402A (ja) ハイブリッド車両
JP3422461B2 (ja) ハイブリッド動力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees